このページのスレッド一覧(全501スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1299 | 200 | 2018年4月27日 18:33 | |
| 8 | 12 | 2018年4月11日 06:15 | |
| 1189 | 200 | 2018年3月28日 23:43 | |
| 234 | 54 | 2018年3月23日 12:58 | |
| 14 | 13 | 2018年3月12日 16:11 | |
| 17 | 14 | 2018年3月11日 19:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
「古レンズを楽しむ」のスピンオフ第10弾です|д゚)
基本的に難しいルールはありません
現行品で無いレンズが良いかなと…唯ニコン等のAiレンズとか現行品だけど古い設計のレンズはOKと思ってますw
中古で沢山出回ってるフィルム時代のAFレンズもOKです
後は見てる方の参考になるように使用ボディと使ったレンズが判るようにして頂ければOKです…
早くも十本目…ヾ(≧▽≦)ノ
でほどぞです(^^)/
11点
>Jennifer Chenさん
お疲れっす!!
先代から代わって、、早、、一年!!
10作を迎えるとは、、、
先代も、、、さぞかしお喜びのことかと、、
!?!
写真 姐御と野郎達?!?
書込番号:21651645 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Jennifer Chenさん
ソニーα7
2001年発売 TAMRON SP 24-135mm F3.5-5.6
50周年記念モデル
この頃だったかな?
ガラスモールド非球面レンズの開発で
標準ズームの24mmスタートが定着し
設計の古い単焦点レンズを越えたのは
色がさえない被写体と古いモノは
モノクロにしてしまったほうが良い。
島根県 宇津井駅
地上20mの橋の上の駅としては
日本一の高さを誇る。
2018年3月31日で廃線となります。
鉄道写真マニアなら
撮り行く価値有り。
但し 列車は朝と夕方しか通らないから
時刻表を下調べの必要あり。
書込番号:21651657 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>Jennifer Chenさん
ペースが速いので心と写真の準備が、、、('◇')ゞ、
>KCYamamotoさんお師匠様詳しい情報有難う御座います<(_ _)>、
本妻のニコン用はお高いですが、キヤノン用は種類も有ってお安いのも有りますね(=^・^=)、
この手の物で中華製には何も解らず、安さにつられ手を出してずいぶん痛い目にあっております(;´д`)、、
少々お高くても純正が有れば良いのですが、製品の性格上無理なんでしょうね( ´艸`)、
EL80/5,6の自作ヘリコイド付きアダプター、どうも中で光が乱反射して居る様なので削れるところは削り、
外せる部品は外し塗装ましたが、上手く行きますかどうか('◇')ゞ。
書込番号:21651827
7点
タムロンのAF24−70mmで撮ったよ、見た目はピリッとしないが。
ミノルタα303Siスーパーで使っていたレンズ。NEX−3Nでアダプターはアマゾンで2500円ほどの簡易絞りリング付きのもの。
ISO200でシャッタースピード1/200秒だから陽当たりもいいのでF8ぐらいだと思う。
24mmレンズはこれしかない、ミノルタのAF24−85mmは使って見たいがちょっと高価で断念。
お次はハードオフのジャンク品、トキナーのAF28−80mm。1000円で救出。作例はNEX−6にてMF撮影。
α57で撮るとAF撮影ができるが換算42−120mmとちょっと面白くないレンズだが写りは満足。
後日ΣのAF28−80mmマクロも1000円で買っちゃった。
アダプトールのタムロン28−70mmも1000円で買った、これは絞りリング付き、安物三人衆が揃った。
ボデイは現在NEXだがα7シリーズの1台を購入希望です。本来の画角で撮りたいですね。
デジタルだからフイルム時代のレンズの使用はどうかなと危惧していたが、APS−Cフォーマットだと周辺部カットで良く写るようです。
書込番号:21651900
7点
十戒。。。(^^♪
>Jennifer Chenさん
こんにちは(^^)
いつもありがとうございます(^^)私は相変わらずトロいですが、よろしくお願いします(..)
パソコンが使えるようになるまで、まだしばらくかかりそうでして、
撮って取り込み待ちのデジ写真とスキャン待ちのフィルムが待機中です(>_<)
>涼涼さん
こんばんは(^^)
教えていただいたアプリですが、開いたらダウンロウード?が始まりそうになってしまってしっかり見ていないのですが、
補正など、便利に使えそうで良いですね♪新しいカメラに対応しないのは、ソニーにとってもマイナスに思うのですが。。。
新型買うのを躊躇しそう(>_<)
>ニコングレーさん
こんばんは(^^)
シモベ達?のボケの美しさが、女王様をひき立てています(^^)
私もがんばらねば(^^ゞ
>KCYamamotoさん
こんばんは(^^)
ここはビオゴン祭りのよう\(^o^)/♪
ファインダー、カッコよさだけでもアリかと。私ならAPSCのカメラにも付けたかも(^^ゞ
プラナー135mmf2の背中押しに感謝です(..)
レンズ五枚の張り合わせが無いとのコメントと、地味に木下光学のレンズがAEで使えないというのも、
購入決断になりました(^^♪
>阪神あんとらーすさん
こんばんは(^^)
ビオゴンの色再現も綺麗。。。マンホールのカラフルさもレンズの良さに合ってると思います(^^)
EFレンズ楽しまれてくださいませ。。。♪
私は撒き餌の後継現行レンズで楽しんでいますが、写りの性能で撒き餌となって次のレンズへと販促していただけでなく、
安いレンズなりに優しい描写なところも、ユーザーに訴えかけたのかなと思ってます。
α7の世界を知らない私には(笑)AF出来るアダプターが羨ましいですが、中々上手いことばかりではないのですね(*_*)難しそう。。。
余談ですが、EOSMには他社レンズのAFアダプターは出来そうにありませんが、レデューサーのアダプタが出てきて欲しいのです。。。(..ゞ
書込番号:21652342 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>Jennifer Chenさん
新スレありがとうございます!
皆さんがガンガン回しますから・・・私も微力ながら.
最初の写真,いいですね!コミコミの電線,ベトナムにいるようです.こういう猥雑(悪い意味でなくて)なものに惹かれます.
>皆さま
自由に楽しんでいる感じがこのスレの魅力ですよね.楽しみ,勉強させていただきます.
ここのところ頑張ってきたのですが,今週は,ちょっと作例上げるのは難しいかな・・・でもまたきっと.
書込番号:21653217
7点
Jennifer Chenさん
見てるだけぇ~
書込番号:21653293 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
Jennifer Chenさん 皆さん こんにちは。
金魚おじさんさん
AXは太いレンズが似合いますね、
Planar135/2 AEG、どんな写りか楽しみですね♪
D3+Planar85mmF1.4MMJ
書込番号:21653936
7点
>金魚おじさんさん
コンタ AX !!!
フィルム面が、、可動して、、AF !!
Carl Zeiss MF レンズが、、AF に、、!!!
画期的でしたね!!!
>まる・えつ 2さん
確かに!!!、図体の割には軽いけれど、、
ブットイ レンズが、似合う!!!
Zeiss の為の、、ボディー !!!
で、、、写真は、
NIKON Df
AF MICRO-NIKKOR 200/4
桜が、、一輪、、開花の図、、です!
( 品種は、不明、、です!?! )
書込番号:21653969 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Jennifer Chenさん
>皆様さん!?
十月桜や、河津桜 以外で、、、
今年、、始めて、、「 桜 」を
見ました!!!
ッウことで、、一貼り、二貼り!?!
四貼り?!?
書込番号:21654156 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Jennifer Chenさん
>さくら 大好きの会の会員の皆様!?!
マイクロ撮影!?!
で、クダンの 桜 を!?!
皆様!!、どんどん投稿を?!?!
書込番号:21654822 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Jennifer Chenさん
戒められちゃいました(笑)
全然反省せず、レンズを増やしてますって(www
というわけで、新しい古いレンズ(笑)
北大阪ではまだ桜はつぼみが出てきた程度で、もう少しかかります。ので、梅。
1枚目はLマウントのCANON35mmF1.8
ほんとはF1.5がほしいところですが、さすがにお高くて手が出ません。
あまり寄れないので、こういう被写体だと開放ではボケとセットで画面がごちゃごちゃになる。
F5.6くらいにすると、解像度も高く、コントラストも非常に良好。
空のブルーの発色も綺麗です。
2枚目、3枚目はツァイスオプトン ゾナーT50mmF1.5
1950年前後、分裂した西側ツァイスの品です。
開放の暴れっぷりはハンパないっす。玉ボケはきれいですが、ピント面の滲みがすごいです。
ちなみにレンズ自体はほぼ曇りもなく、傷も少ない上物です。
f4くらいまで絞ると、性格豹変。きっちりと高解像。まあ、じゃじゃ馬ですねぇ。
というわけで、最後に比較対象でメッチャ優等生な最新鋭FE100mmSTM。
開放ですが、高解像なピント面で、ボケもなだらかにすすみ、さすがGマスターですね。
書込番号:21655618
7点
>Jennifer Chenさん
さくら友の会の皆様?!
こんにちは、、!!
さて、、件( クダン )の桜、、、
開花しましたが、、、
品種は?!
当地( さいたま市 )では、、
「 染井吉野 」は、靖国神社の開花 より、、
1日〜2日は、、遅いです!
彼岸中日より後での開花かと、、。
開花の時期的に見ても、、「 彼岸桜 系 」では
無いかと、、推測されます!
サクランボではない、、「 実 」が、なるような、、。
「 品種 」は兎に角、、、
さくら咲く!! ですね!!
書込番号:21656764 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
Jennifer Chenさん、古レンズの樹海を彷徨っておられる皆様今日は、
十戒、、、、殆ど縁遠い者と致しましては反省の日々です(;´д`)、
と言う訳で私の原点に戻ってXr-Rikenon50/2を持ち出しました、
頑張っているからと、初めて連れ合いが御褒美に買ってくれたカメラのレンズです、当時の写真が残って居ますが、実に味わい深い写りをしております、
>金魚おじさんさん
プラナー135mmf2ご購入おめでとうございます\(^o^)/、
これでまた写欲に火が付きますでしょうね(=^・^=)、
それに致しましてもプラナー135mmf2とは羨ましいです、何方かと言いますとスナップで気の小さい私は広角で寄るのが恥ずかしく、
中望遠域で少し離れて撮りたい方です、
Biogon28/2,8では、思い道理の構図にしようと思いますと、かなり寄らなければならず、
街中で怪しまれずに自由に撮る為には、ファッションの勉強をしなければならないと悩んでおります(´;ω;`)、
ですが今更それを致しますとかえって悲惨な事になる可能性大ですので、良い中望遠を模索しておりました(=^・^=)、
是非是非プラナー135mmf2での作品をお願い致します。
書込番号:21656811
7点
>涼涼さん
>阪神あんとらーすさん
皆様のおかげでついにロシアンレンズ2本目に手を出しちゃいましたよ。
Jupiter-8 50mmF2
Sonnarコピーとして有名なレンズですね。
レンズが綺麗なんで購入しましたが、ヘリコイドがスカスカで、油切れ。
というわけでさくっと分解してグリスアップ
半分固まったグリスがヘリコイド周囲に固着してたので、バラバラにして磨いて組み立て直し。
ロシアンレンズなので、若干堅めのグリスでくみ上げたら、なかなかいい感じに出来上がりました。
週末あたりに試し撮り、かな。
でも、この時代のレンズって、絞りにクリックがないから、意外と不便ですね。
書込番号:21657580
7点
>KCYamamotoさん
私もJupiter8 50/2持っていますが、だいぶ形が違います、表記がキリル文字で無く英語ですし、シリアルも6桁です、
此のレンズもヘリコイドがスカスカでしたので、グリスアップしまして今は良い感じです、
写りはA7rでも良かったと思います、
次から次へとレンズを買う物ですから、二三回使っただけでした(;´д`)、
一応専用フードも有りますし、これを機会に持ち出して見ます(=^・^=)。
書込番号:21657816
7点
>Jennifer Chenさん,皆さま
明日は首都圏,春の嵐とか.しかしまあ,冬から天候が穏やかでありませんね,やけに寒かったり,大雪だったり.
にもかかわらず,貼ってスレッド回している皆さんに刺激されて,貼ります.
スレ主さんにはご負担かけてしましますが,楽しいスレッド運営に感謝しています.
今回はロシアンではなく,東独製のPrimagon35oF4.5です.
開放Fが4.5と,35oとしては未曽有の暗さ!開放を積極的に使わない手はありません.
写真1:年代物(多分半世紀くらい経過)にも関わらず,とても状態がよく,鏡胴の傷や汚れもとても少なく,レンズもきれい.エキザクタマウント物で,直接EX→SonyEのアダプターでもよかったのですが,あえてEX→LeicaMアダプターにしました.M→Eはヘリコイド付きなので,最短撮影距離が本来の0.4mからさらに接近できます.ちょっと重さが増すのが欠点です.
写真2−4:明るい昼間の撮影ですが,あえてF4.5開放で撮影.四隅にやや周辺落ちが見えますが,これはこれで古れんずの味かなと.絞れば当然消えます.モノクロ時代のレンズで,半世紀経過していますが,描写はクリアでカラーバランスは驚くほどいいです.特に青がきれいに出ると思いました.
書込番号:21660149
7点
皆様こんばんは(^^)
先日の試し撮りの現像が上がってきました♪
ネガなので、スキャンするまでは大雑把なことしかわからないのですが。。。、ここでお伝えしたいことがっ\(^o^)/
お試しだからとシャッター不調のAX一号機で出撃しましたが、なんと打率が九割を越えたのです(^^)24枚撮り中に失敗は2枚。
このまま十割に近づいてくれたら、憧れだった二台持ちが出来ます♪
この先もし、フィルムカメラをデジカメに改造なんて出来る時が万一あったら、一台は改造です。妄想失礼しました。。。(..ゞ
>まる・えつ 2さん
こんばんは(^^)
はい(^^)見てるだけでも惚れ惚れしています♪
見るだけでなくて、使わなきゃですよね(>_<)
しばらくデジでも使ってみます。
>ニコングレーさん
こんばんは(^^)
ツァイスの為のボディ、何だかカッコいい。。。(^^)
AFが、中央一点ですが意外と頼りになるのです(^^ゞ
花開きますね(^^)
私もニコングレーさんほどではありませんが?!カメラ持つと出掛けることが多いですが、
桜は近所でも、撮りたくなる木がちらほら(^^♪
>阪神あんとらーすさん
こんばんは(^^)
ありがとうございます(^^♪
40Dでも使ってみましたが、スナップは私には難しい。。。ですが精進します(^^)
遠目を狙う、なるほどです、助言に感謝です(..)意識してみます♪
奥さまがカメラを贈ってくれる、とてもいい話を聴けました(^^)
なんて言いますかこう、はげみになります。
カメラも含めて趣味があるから、伴侶と一緒にいられると思うのです。。。
怒らせてしまうこともあるのですけども(>_<ゞ
>KCYamamotoさん
こんばんは(^^)
おろしあなレンズ、分解図がまた壮観ですね(^^)
ばらして綺麗にすることが出来るなんて、爽快なんだろうな。。。♪何時も驚きながら羨ましがりながら?拝見していますが、
スカスカヘリコイドがトルク戻るのもこれまた、爽快なんでしょうね(^^♪
書込番号:21660213 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
雨ですが,,,,小降りになったわずかな時間をついて撮影強行.
F4.5ですが,やはりそこはデジタル.きちんと写りました.フィルム時代には考えられなかったことです.
F値が大きいこともありますが,破たんのない素直な描写だと思います.当然ですが,モノコートなので逆光には弱いです.やや軟調なので光がたくさんあるとき,PLフィルターを付けて撮ってみたくなりました.色合いが楽しみです.
>KCYamamotoさん
Jupiter-8ですか!いいですね.おロシアレンズらしくなく(?),端正な写りをしますよね.私のものも銀鏡胴なので,Mir-1 37oF2.8とデザインが揃って,一緒に持ち出したくなります.それにしても早速分解ですか!流石です.ヘリコイドのスカスカは,モチーベーション下がりますものね.先日業者にグリスアップとクモリとりを頼みましたが,3か月と15000円かかりました.自分で出来たらいいのですが,どうも自信がありません.
>阪神あんとらーすさん
長く作られ,いろんなボディーに供給されたので,かなりバリエーションがあるようです,初期のものはピントレバー付きだったり.Ebayなど見ていると,他のデザインのJupiter-8も欲しくなってしまいます.
書込番号:21660218
7点
>金魚おじさんさん
機械ものは,使っていると調子が上がることは多々ありますよね.使い手が癖をつかんだりしますし.
コンタックスAX,これが出た時はびっくりするとともに狂喜しました.流石コンタックス,レンズ資産をそのまま生かしてAFにしてくれたと.
しかしその後はAF新マウントを作ったりと迷走してしまって,結局は採算が取れずに撤退・・・新マウントを作らず,Y/CマウントのままMFデジタルボディーを出してくれたら,どんなだったかなと妄想してしまします.ヤシコン難民となった時は,呆然としました.
書込番号:21660236
7点
>涼涼さん
こんばんは(^^)
濃い、ですね。。。♪調整の腕前の良さもあるかと思いますが、しっかり発色していますね。
モノクロ時代となると、コントラスト性能を求めた暗さかな、なんて思いもしますが、
カラーでも良好に使える、なんて楽しいレンズでしょう(^^)
書込番号:21660240 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>涼涼さん
こんばんは(^^)たびたびすみません(..)
ヤシコン難民(>_<)ありました、そうでした。。。
呆然となり、嗚呼これでAX2もないな、と思ったものでした。そして二十年後まで使っているとは想像しませんでしたが(^^ゞ
我がAX一号機は、フィルム入れる前にシャッター速度変えて連写、という儀式をしています(^^ゞ
電池は。。。??!今となってはコンビニには無いですものね(*_*)
書込番号:21660440 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>金魚おじさんさん
レスありがとうございます.
作例は圧縮で軽くしている他は色味調整なしです.このレンズと初代α7の色です.
書込番号:21660808
6点
>涼涼さん
Primagon、いいですね!
諧調が深くて、色味がちょい渋めで、日中よりも夕方〜夜が似合いそうなレンズです。F4.5ですが(笑)
この時代のドイツレンズ、西も東も独特の癖のあるレンズがそろっていて、楽しいです。
α7になって、これらのレンズががっつり活用できるのがうれしいです。
私もコンタックス難民になって、ひところEOSに浮気してましたから(2000年ごろ)、フィルムボディをごまかしながら使うしかないのかな〜、と覚悟していたんですが、α7で生き返りました。
Nシステム、さすがにお高すぎました。Nプラナー50mmと85mmは欲しいレンズではありますが、ちょ〜っと高杉
でも、α7でヤシコンツァイスが活用できる>ヤシコンレンズが増える>じゃあフィルムでも…ボディが増える>さらにレンズが増える
更には、じゃあ、ローライツァイスはどうなんだろう>ほかのドイツレンズはどうなんだろう
果てしない底なし沼(笑)
いまやWW2前のズマールから最新のBatis(まあ、国産ですが)まで、すごいことになってます(笑)。
さすがにお値段高すぎてライカ沼にはハマってませんが(いや、ズマールとズミクロンRと、非ライカL・Mマウントレンズはありますけど)、注意しないと、最近レンズ関係での金銭感覚がくるってきてる自覚があります(笑)
AXにしたところで、α7でツァイスが使える>じゃあ、フィルムでAFってどうなんだろう、って勢いで買いましたから。
書込番号:21661061
7点
Jennifer Chenさん古レンズ沼の皆様今日は、
>涼涼さん
Primagon35oF4.5古いフランス映画を連想させる写りと思いました、
こんなレンズの個性を引き出すのは至難の業でしょうが、何時か私でもとつい思ってしまいます('◇')ゞ、
Jupiter8、色々なタイプが有ると言う事は評価の高いレンズと言う事でしょうか、
ロシアレンズの沼も深そうですね(*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)、
>金魚おじさんさん
コンタックスAX、フイルムで90%は凄いですね(@_@)、
何時か安価なデジパックが出れば最強の古レンズ母艦機に成ると思うのですが(*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-♪、
お安くなったA7を裏蓋に張り付けて改造出来ないか等と馬鹿な妄想をしております、
以前レチナの裏ブタにニコ1のレンズマウントを取り付けて遊んだ事が有ります( ´艸`)、
>趣味があるから、伴侶と一緒にいられると思うのです。。。
深いお言葉身に沁みます(=^・^=)、
>KCYamamotoさん
壮絶なZiessレンズ沼、羨ましくも有り恐ろしくも有ります('◇')ゞ、
実はUVライトでカビ退治が出来ると言う事をお聞きし、曇りにも効果が有ればやって見たいレンズが何本か有ります、
先日ヘキサノン目当てで買ったレンズの中に、トキナー70-220/3,5と言うレンズが入っていたのですが、
カビと曇りが有り、昨日前玉の清掃をしました、
ですが、中玉の分解が難しく、曇りにも効果が有ればお聞きしたUVライトを試して見たいと思っております、
失敗してもおまけに付いて来たレンズですので、ダメ元で試したいのですが、
多少でも曇りにも効果が有るのでしょうか、
おさしつかいなければ是非ご教授お願い致します<(_ _)>。
書込番号:21661461
7点
Zeiss沼愉しそう…
Russia沼は深そう…
今年はSONY(MINOLTA)沼で…
書込番号:21662505 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>阪神あんとらーすさん
UVライトではカビの除去、曇り改善はあまり期待できないと思います。
ただし、レンズ表面のカビを殺菌して、増殖を抑えたり、ふき取りやすかったりは可能だと思います。
レンズ表面の汚れによる曇りは清掃で取れますが、個人的な経験では、コーティング劣化による曇りや接着面のバルサム切れによる曇りのことが多く、あまりきれいにならないことが多いです。
UVライトで明らかな効果があるのはトリウムレンズのブラウニング現象を改善させるだけです。
残念ですが…
ちなみに、Nikkor AiAF 34-70mmF2.8の中玉の曇りには無効でした(^^;)
>Jennifer Chenさん
Zeiss沼、おそろしいです。Biogon G21mmF2.8を買った勢いで、使えるフィルムカメラもほしいと思い、CONTAX G1を買ってしまいました。
Sonnar90mm付きでそこそこお安かったのと、綺麗で劣化が定番の液晶表示も問題なかったので買ったんですが、家に持って帰ってBiogon21mmをつけても動きません…
知らなかったんですが、ROM改造をしないとBiogon21mmとPlanar35mmは動かないんですね。もちろん当たり前のようにROM改造してませんでしたOrz
というわけで、これも近々諏訪送りになると思います…
書込番号:21662577
9点
>KCYamamotoさん
私も一時EOS5Dのお世話になりました.ヤシコンレンズの母機として.その後α7が出て使えるレンズの制約がなくなって,タガが外れた状態です(笑).α7は罪作りなカメラです.中古カメラ屋の主人が,「α7が出てからレンズの動きががらっと変わった」と言っていました.まさかコンタックスGがこんなに高くなるとは思いませんでした.中古業者にとって,α7の登場は福音だったでしょうね..
>阪神あんとらーすさん
作例素敵な描写です.古れんずの良さがしっかり出ていますね.これからは花の季節なので,望遠ズームが活躍するでしょう.現像で相当精進されているのですね.私は撮って出し専門なので,見習わねば.
書込番号:21662662
8点
>涼涼さん
FD、MD、OM、ペンタックスあたりのMFレンズなんて、オールドレンズ遊びがはやる前(私がいろいろ手を出し始めたころ)は、一部の高級レンズを除いて、ほとんどがジャンクコーナーの常連で、たいてい500円〜1000円くらいで買えたのに、いまやカビ曇りあり、でも結構なお値段がついてますからねぇ。
ヤシコンはさすがにそれなりのお値段でしたが、それでも今の2/3〜1/2くらいでしたから。
でもさすがにそんなに売れるのかしらん?
まあ、確かに綺麗なPnetax A50mmF1.2が2,000円だったのは査定を間違ったとしか思えませんでしたが(笑)
書込番号:21662825
7点
>Jennifer Chenさん
SONY(MINOLTA)沼、ふか〜いZiessの底なし沼に比べれば草原かもですがそこにも落とし穴が(;´д`)、
>KCYamamotoさん
有難う御座います<(_ _)>、
曇りだけは清掃でも効果が無く若しも多少でも効果が有ればと神にも縋る思いでした(;´д`)、
ですがカビやトリウムレンズのブラウニング現象を改善させる効果があるとの事ですので自己責任で試したいと思います。
>涼涼さん
コメント有難う御座います、
今迄とにかく解像感重点でしたが、古レンズを使いだしてその時々の雰囲気を出して見たいと思う様になりました、
涼涼さんにお褒め頂き、これも涼涼さんをはじめ皆様方の作品を拝見させて頂き少しは進歩したのかと喜んでおります、
今日は皆様の刺激を受け、私的に典型的な曲者レンズstelnheil-outo-culmigon3,5/35と言う私には訳の分からないレンズを持ち出しました、
自作のM42ヘリコイド付きアダプターで10p程まで寄れますが蹴られてしまいますのでトリミングしております、
今日使って見まして花撮りには不向きなレンズと思いました、
ですが使い様によりましては、此のレンズでも生きる場面が有るのではと思ったり致しました。
書込番号:21664177
6点
>Jennifer Chenさん
>阪神あんとらーすさん
>KCYamamotoさん
>涼涼さん
>金魚おじさんさん
皆様?!!
「 暑さ、寒さも、、彼岸桜?!? 」
彼岸桜、、ご近所で、、開花、、
してました!!!
NIKON D850
AF DC - NIKKOR 135 / 2 D
シッレイしました!?!
書込番号:21664203 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>阪神あんとらーすさん
作例ありがとうございうます.Steinheil Clumigon 35mmですか!使ってみたいレンズの一つです.白鏡胴のF4.5も,結構人気のレンズのようです.F3.5の情報は集めておりませんでした.明るい分使いやすいと思うのですが,そうでもないのでしょうか?周辺がケラレるというのが気になりますし,ボケも癖が強いようですね.
>花撮りには不向きなレンズと思いました
そうですか?2枚目の花の写真,とても良く撮れていると思いますが.色も美しいし.ただ,阪神あんとらーすさんの場合は,現像で文字通りDevelopされているので,そちらの技術によるカバーかなとも思います.
書込番号:21664818
7点
>涼涼さん
花に向いていないと言いますのはちょっと不穏当な言い方かもです('◇')ゞ、
桜を撮るのには敢て持ちださなくとも、四季折々に咲く花の中にはこのレンズで無ければと言う物も有るかもです、
蹴られますのは自作のヘリコイド付きのアダプターに付けた時です、可なりせり出しますのでそのせいと思います、
通常のアダプターでは問題無かったと思います、
このレンズ発色が濃く、ボケも独特で使われる方が使いましたら面白いと思われるかもしれません、
曲者と申しますか個性の強いレンズではないかと思いました。
書込番号:21665076
7点
( 勝手に、、、)
お花 愛好会、、、!
寒緋桜、ハクモクレン
NIKON V 3
1 NIKKOR 32/1.2
1 NIKKOR 70-300 / 4.5-5.6
書込番号:21666646 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
四国は温かくなりました…
早咲きの桜は満開状態みたいっす…
春眠暁を覚えず状態で写真撮って無いっす…
スマソ(ノД`)・゜・。
書込番号:21667811
7点
寝ぼけていたのは綿Sの方でした(;´д`)、
使った機材だったのですね<(_ _)>。
書込番号:21668018
5点
>阪神あんとらーすさん
紛らわしい書き方してました…(;´Д⊂)
撮影:α5000+CANON NFD35-70f4.0
写真:α7+シグマ zoom master35-70f2.8-4.0
ご免なさい\(__)
書込番号:21668066 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Jennifer Chenさん
生来のおっちょこちょいですので、何時もご迷惑ばかり掛け致しますがどうかご容赦ください(;´д`)、
処で最近昼食を安いカロリーオフのワインで済ませていますのでつい出不精に成っております、
暇ですので、EL-Nikkor80/5,6と自作したヘリコイド付きM42のマウントアダプターが蹴られますので作り直しました(=^・^=)、
EL-Nikkor80/5,6の方は構造的に改造は無理でしたので他の部品に致しました、
M42の方は最後部のドーナツ型のプレートの内径が狭かっただけでしたので削るだけで済みました。
書込番号:21668524
5点
>Jennifer Chenさん
>阪神あんとらーすさん
古れんず愛好家の皆様
あーー当方も,折角の晴れた日曜日だったのですが,花粉の猛威で・・・目と鼻が直撃を受けました.
薬を飲むと今度は眠くて頭が働きません.阪神あんとらーすさんのように飲んでしまえばよかったかも(飲みすぎにはご注意くださいませね).乳製品療法で改善したかと思ったのですが,こんなにくるとお手上げです.
陽ざしが明るくシャッタースピードが稼げ,日が長くなったので撮影時間も増え,それに花も咲き始めているのに,この花粉ときたら・・・.
先日の撮影行は雨だから可能だったのだと改めて思いました.
書込番号:21668658
6点
私も日曜日はお仕事でございましたOrz
ちゅーわけで、今日もいつものハードオフを覗いてみたら、結構入ってました。
というわけで、Rikenon 50mmF2付きのペンタックスKX(フィルムの方)、キャノン135mmF3.5(Lマウント)なんかをゲットしてきました。
カメラは、スローシャッター時の不安定があり、スローガバナー要修理、かな?
でしたが、ついてたリケノンはレンズに曇りもなく、外見はちょっとスレがあり、絞りリングがかなり固いので、マウントを外して劣化グリスをアルコールで清掃して良好になりました。
ヘリコイドも重めなので、グリスアップが必要かも。
実はリケノン50mmF2は4本目(笑)。
キヤノン135mmF3.5はセレナーからキャノンになった最初のモデルで、ヘリコイドと一緒に絞りリングも動いちゃうタイプでした。
レンズはクリア。絞りもヘリコイドもおおむね良好。メッキもキープできており、いい感じです。
さてそろそろ持ち出して撮影もしなきゃな…
ああ、なんかほんとに気軽にレンズを買ってる…そろそろまずいです(笑)。
書込番号:21671287
5点
皆様こんばんは(^^)
プラナーを使っていて、葛藤ジレンマを思うのです。。。
フィルムボディで撮影は、ファインダーを見るのも楽しくなりますが撮影仕上がりはあまりよろしくありません。
M3で撮影は、ファインダーの喜びはありませんが、ピントなど使い勝手は良く撮影結果は比べるまでもありません。
ふんぬぬぬぅ。。。
せめてヤシコンなら、EOSで使うのが撮る喜びと撮影結果のあいだを取れるのが良いのかなと思いました(..ゞ
>涼涼さん
こんばんは(^^)
すみません、私の考えの浅さでした(..)色の調整ではないのですね。
露出がアンダーな感じなので被写体に合っているのが、撮り手の腕だと感じました(^^)
α7から、時代が変わりましたね。
私個人の都合では、フィルムで使いたかったレンズがお値段上がってしまったのは残念ですが(>_<ゞ
レンズを楽しむ人興味持つ人が増えて、この世界としては良かったなと思います♪
>KCYamamotoさん
こんばんは(^^)
コンタックスG祝\(^o^)/♪これでROM交換から帰ってくれば、むちゃくちゃ楽しそう。。。(^^♪
ヤシコンはデジEOSで仕上がりが良く感じてました。40Dです。新しめの機種(高画素機)だとどうだろうと気になります。
EOS-3での使用は、チップ付きのアダプターでセンターでしか使えませんでして、意味は無かったです(笑)
Nは。。。(>_<)EFマウントへの改造をやっていた会社は、まだやっているのかな。。。
テレアポテッサーの400mmを何時か使ってみたいと夢見ていたものでしたが(..ゞ
>阪神あんとらーすさん
こんばんは(^^)
はわわわ、すみませんっ(..)説明が良くなかったです。。。
私がどこまで話したか分かっておらず、シャッター不良で七割近くが異常だったのが、異常なカットが一割以下になったのです。
OKカット(?)が九割越えたら嬉しいことなのですが(^^ゞ
今回の買い物、私の誕生日前日というのも良かったのか、かみさんが許してくれたのが嬉しくて♪
私など、趣味が無かったら、ただのグータラなおっさんです(言ってて悲しい)夫婦で遊べるのも大半は趣味のおかげかと(^^)
デジパック、金額で無理ではありますが、羨ましい理想です♪
お話聞いて思いましたのは、やるとしたら出来るとしたら、個人や小さな企業が可能性高いかもしれません。
>Jennifer Chenさん
こんばんは(^^)
ソニー沼。。。ソニーツァイスもお高いのでしょうね(>_<)
シグマの、ゼン仕上げよりも前のモデルですか?しかもOMマウントとは。
渋過ぎです。。。(^^)
>ニコングレーさん
こんばんは(^^)
お花会(^^)
ニッコールの135mmf2ですか(^^♪魔性の魅力ですよね(微笑)
プラナーは寄れないです。。。中間リング使ってみようかと今日この頃(>_<)
書込番号:21671446 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>金魚おじさんさん
α7なら、ヘリコイド付きアダプタが使えるので、寄れないヤシコンで寄れるようになります。
まあ、画質は別の話になりそうですが。
おそらくそろそろEOS-M用にもヘリコイド付きアダプタが出ると思います。
書込番号:21672033
5点
>金魚おじさんさん
今年はSONY Zeiss狙いっす…
今の処…|д゚)
SIGMAさんのは1978−1982年頃のZoom Masterシリーズのレンズだそうで、ジャンク籠に転がってたのを救出してきたものです(^^)/
ジャンク籠組には珍しく曇りなし、誇りも目立ったものは無く、外観の汚れと1枚目のレンズ汚れを磨いただけで綺麗になりました(^-^;
でも発色派手過ぎなので使い処微妙です"(-""-)"
書込番号:21672503
6点
皆様こんにちは(^^)
春ですねぇ。。。誘われるように、一週間ほど時間もらえて遠出することにしました(^^)
まずは、目指せ飛騨♪横道にそれることもありそうですが(^^ゞ
>KCYamamotoさん
こんにちは(^^)
EOSMにレデューサーのアダプターが出てくれることを切に願っているのですが。。。
フルサイズMが実現すると、期待薄いかな(>_<)
>Jennifer Chenさん
こんにちは(>_<)
シグマズームマスター、いいですねー楽しそうです♪
私は標準ズームはあまり使わないのですが、換算で準?望遠ズームとして使うとなると途端に楽しくなります。
何故かは、自分でもよくわかりません。。。感覚的なもの?(^^ゞ
では、行って参ります〜(^^♪
書込番号:21674406 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>涼涼さん
花粉症お見舞い申し上げます、
私はクシャミ程度で済んでおりますのでもっと頑張らなくてはと思いますが、
出掛けるよりも家で飲んでいた方が楽ですので、何か自分を奮い立たせる様な刺激を求めております('◇')ゞ、
その意味で涼涼さんを始め皆様の作品は刺激になりますが、
田舎でのんびり撮っていた自分と致しましては、街中で撮る為には不審者と思われぬ様、まず其れなりの出立からと思うのですが、
センスが皆無ですので取り敢えずユニクロに行ってみました( ´艸`)、
>KCYamamotoさん
私もRikenon50/2は3本持っています( ´艸`)
お安く手に入りますのでアクセサリー付きとか程度の良い物が有りますとつい手が出てしまいますね(=^・^=)、
>金魚おじさんさん
本当にカメラを愛しておられるのですね(*^-^*)、
私はD300の登場以来殆どフイルムで撮っておりません、
たまにF5で孫を撮るくらいでしたがその孫も来年高校生で今もクラブが忙しく余り会えていません(´;ω;`)、
奥様お優しくて良いですね、私の連れ合いはカメラを始めてからほとんど口を聞きません(;´д`)、
飛騨へのご旅行は奥様もご一緒でしょうか、沢山の作品を心待ちにしております、
>Jennifer Chenさん
今でも屋台ではお面が定番なのですね、買った記憶は有りませんが夜店等で眺めては楽しんでいます、
その時々のヒーローを目敏く反映して居て商魂のたくましさを感じます( ´艸`)、
ジャンク箱、現物を見て納得されて買えますので間違いなくて良いですね(=^・^=)、
私の近所では有りませんのでオクで買うのですが、
自分の勘違いや騙されたりで3連敗中です(;´д`)。
書込番号:21674877
6点
>金魚おじさんさん
28(24)-85(80)とか35-70(105)位の標準Zoomは大好きっす(^^♪
47本中17本がこの辺りのレンズっす(^_-)-☆
24-50とか28-55とかも入れると20本っすヾ(≧▽≦)ノ
>阪神あんとらーすさん
御面屋撮るの結構大好きっす|д゚)
書込番号:21675380
6点
>Jennifer Chenさん,レンズ沼の皆様
こんばんは.暖かくなりましたねー,ちゃんと地球は公転しているんですね,ほっとしました.
>Jennifer Chenさん
祭りのお面,いい題材ですね.色合いもさることながら,世相が写っていて.残念ながらわたしが認識できるヒーロー/ヒロインは半分もないかな・・・もともとこういうのは疎いですが,歳だなと思わせられてしまう1枚です.
>金魚おじさんさん
この時期に1週間も休暇がとれるなんて羨ましいです.もちろん日ごろお忙しく過ごされているのだと思いますが.今話題の「裁量労働制」の枠に入る私なんて,いつ休んだのか自覚がないまま時が過ぎてゆきます.今日も代休のはずが,なんとなーくお仕事.
>阪神あんとらーすさん
いいお写真です.ダイナミックな構図の高架,水辺,コブシとどれも春を感じさせてくれます.色合いも渋いですね,古れんずっぽい.特にTopcorってこんな色だったのですね,ニッコール28oF2(これも欲しいレンズの一つです)と案外色味がそろいますね(現像で揃えられたのかな).
私も気を取り直して撮影したいです.今日は晴れて暖かいのに花粉は比較的楽でした.
おロシアレンズがまた一つ,川崎の税関に到着しました.LOMOのトリプレット玉です.週末には受け取れることを期待しています.
書込番号:21675387
7点
皆様こんにちは(^^)
飛騨と五箇山を散策して、その後雨だったので、とりあえず日本海は後にして山中温泉というところで雨宿りです。
大事なカメラだと悪天候に使うのは忍びないんです。。。(>_<)
>Jennifer Chenさん
こんにちは(^^)
24-50、いいですよね♪
ミノルタMD、買い戻したかったですが、プラナー騒動でおじゃんかな。。。(*_*)
>阪神あんとらーすさん
こんばんは(^^)
やさしいというより遊ばれている気もします。
うちもカメラで夫婦で会話はありませんが、今カメラが何台あるのかしら?と言われるとペコペコです(>_<)
今回、私一人なのです。遊ばせてくれることに感謝。。。
オークション、難しいのですね(*_*)どうしても欲しいものがあった時に、数回利用しましたが、幸い騙されずでした。
でもやっぱり怖くてとんと利用していません(>_<)
>涼涼さん
こんばんは(^^)
実は、転職するもので有給休暇なのです(^^)
久しぶりの車中泊にワクワクです(^^ゞ夜に酒飲みながらカメラナデナデとか、楽しー♪
若い頃のように一ヶ月とかは体持ちそうにないので、目安一週間です(>_<ゞ
>まる・えつ 2さん
こんにちは(^^)
これまた超弩級なレンズで(^^)
桜のリング五枚なボケが、綺麗。。。
>ニコングレーさん
こんにちは(^^)
花のスレ、おじゃましたいです(^^ゞ
パソコンが動くようになったのですが、まだ慣れず、今年の花は間に合わなそう。。。
蔵出しいいですか?(..ゞ
書込番号:21679309 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>金魚おじさんさん
蔵出し、メーカー不問!!
勉強させてください!!
で、、
地元の 枝垂れ桜 開花しました!!
今年は、、ハヤッ!?!
>Jennifer Chenさん
お邪魔しました、、、。
NIKON D500
AF-S Micro NIKKOR ( DX )40/2.8G
書込番号:21679325 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>金魚おじさんさん
オークションで買う際に気を付けているのは、「限定」とか「レア」とかをやたら強調していたり、ハートマークやエクスクラメーションマークを多用しているのはほぼ転売系で、チェックがまともにされていない上にお値段お高めなのでたとえ商品写真がきれいに見えても避けるようにしています。30年も経ったレンズが「新品同様」なんてほぼあり得ませんからね。
商品説明を読んで、マイナス点をしっかり記載していること、程度をちゃんと記載していることを基準にしています。
その上で、「商品知識がないのでジャンク扱いで」という場合でも、適価(その値段にメンテナンスコストをかけて妥当かどうか、など)を考慮して入札しています。
あと、実店舗のあるリサイクル業者(ちゃんと業者登録してあるところ)は、比較的まともなことが多いかも。
まあ、そうしていれば大外れはありません。
書込番号:21679467
6点
>Jennifer Chenさん,古れんず愛好家の皆様
春の嵐をついて撮影しました.
PORST Color Reflex 50mm F1.2です.フジノンのOEMで,チノン製とも富岡製ともいわれていますが,多分前者かなと.
ヘリコイドが固く,ごく薄いクモリがあったのでプロの手にゆだねたところ,さずがでした.素晴らしいピントリングの動き,レンズも鏡胴もピカピカで,新品のようになり,思わずウキウキ.
改めて撮ってみましたが,フジノンらしい非常に高性能なレンズであると思いました.大口径にもかかわらず収差が驚くほどよく補正されています.80年代のものだろうと思いますが,ハイレベルです.同じF1.2でも,MC Rokkor 58mmは開放付近で大きな収差が残り,ふっくらと分厚い写りをしますが,こちらはとても端正な写りで好対照です.
ヤシコン50o/85o用No.4の大げさなフードがよくお似合いです.
連貼りします.
書込番号:21680323
7点
続きです.
結局大口径レンズを付けても,廃系物撮りになってしまいました・・・.癖のない,すっきりしたレンズです.おロシアレンズのように,逆光で気を使う必要もなし.
オークションものでは,KCYamamotoさんのサジェスチョンは実に的確だと思います.
あと,例えば同じレンズが複数本あって,「あと残り何本」なんてのは要注意です(特にeBay).画面に表示されたものは来ないことが前提で,程度の悪いものを投げてくる可能性があります.ウクライナのカメラ屋でそれをやられ,鏡胴に泥がつき,前レンズが傷だらけ,極めつけは無限大にピントが来ない個体が送られてきました.「交換」を要求しましたが,相手方は無視.でも,eBayの主催側が,1週間後「売り手はあなたに返事をする気がない,リファンドします」と言って,全額返ってきました(というよりPaypalカード決済をしなかった).もう一つはドイツのカメラ屋で,オーバーホール後に組み立てを間違えたらしく,見た目きれいなのに大きな湾曲があり,ピントが全く来ないレンズを送ってきました.これもリファンド(決済なし)となりました.「送料受け取り負担がないので返せない」と相手側に言ったら,そのまま返信なし.というわけで,意図せず不良レンズが2本手元に残ることになってしまいました(笑).
いろいろありますが,実質的には買い手側に損害が無かったところがeBayの安心感でもあります.
以上です.
例によって,写真1以外は圧縮のみで取って出しです.
書込番号:21680366
7点
Jennifer Chenさん古レンズの夢の中で春眠を貪っておられる皆様今日は('◇')ゞ、
>Jennifer Chenさん
裸電球が、アセチレンのトーチの様な色会いに成っておりますね、
現像で工夫なさったのでしょうか、昔ながらの夜店の雰囲気がダイレクトに伝わって来ます、
子供が大きくなってから夜店に行く事は無くなりましたが、この夏は久し振りに行って見たくなりました、
>涼涼さん
現像と申しましても付属ソフトですのでレンズ次第です、
只鳥撮りをして居ました頃は解像命でしたのでコントラストを下げる様な事は考えもしませんでした、
最近古レンズばかりで撮る様になり、考え方が変わって来ました、
Biogon2,8/28等一切触ってくれるなと主張している様なレンズも有れば、あなた好みに代わりますと言う可愛いレンズまで有り、
楽しくも有り、ともすれば身を持崩すほどの魔力を感じるこの頃です(;´д`)、
それでもノクチルックスは無理と身の程を弁えておりますが、中一光学の50/0,95を買おうか等と血迷っておりましたが、
揚げて頂きましたPORST Color Reflex 50mm F1.2の作品を拝見致しまして、
ボケさえすれば良い物でないと気付き思い止まりました(;´д`)、
>金魚おじさんさん
おー夢の一人旅ですか、やはり奥様はお優しいし、ご理解が御有りですね、
私等それをし様と致しましたら書置きを残してコッソリ出るしか有りません(;´д`)、
何が人にとって幸せかと申しましたら、理解の有る良き伴侶を得ることに尽きるのではないでしょうか(=^・^=)、
私の場合は自業自得kもしれませんが('◇')ゞ、
処でオクに限らず買い物は、良く考える事が本当に大事と最近痛感しております、
商売人相手では何とかして売ろうと思っているのですから油断も隙も有りませんし、寧ろオクでは一般の善良で損得を考え無い方も沢山おられますので、
その辺を見極める事が出来る様になりましたらお得なのかもですね(=^・^=)。
書込番号:21682241
7点
>Jennifer Chenさん
スレの皆様、こんにちわ。
今回の収穫はヤシカML Fisheye 15mmF2.8です。
オクでジャンク8本セットを落札したうちの1本です。
4本はどうしようもない(内部部品不足など)のジャンクでしたが、これは比較的良好。
ただし、カビ埃汚れ多数、固定フードはずれ内蔵フィルターの動きも非常に悪いという、そのままならまずジャンク、という代物でした。
ので、レンズ前後群を全部抜いて、シリンダー型内蔵フィルタのユニットを外し、フィルタ自体もカビまみれだったので、清掃。
どうやらフィルタ切り替えリングがずれていただけのようで、組み直して正常に動くようにしました。
絞りとヘリコイドの鏡筒部分は良好だったので、クリーニングで終了。
後群はすぐにバラシてカビ除去、クリーニングで綺麗になりましたが、前玉が外れない。
ずれた固定フードを外して、最前玉を固定しているリングが・・・はずれん!
というわけで、エタノールを流し込んでやり直し前提でいったん組み付け。
でも、最前の巨大凹レンズの裏側、2枚目の前後、3枚目あたりまで中央部にカビが繁殖しているので、これを何とかしないとまともに写りません。案の定、清掃前のように、真ん中がハロがかかってぼやけた絵になります。でもとりあえず、それ以外は問題なく動くことを確認し、再チャレンジ!
もう一度エタノールを流して、最終兵器「瓶の蓋開けレバー」登場です(笑)
悪戦苦闘して、何とかリングが緩んで、分解できました。
巨大前玉を外して、裏側をクリーニング、二枚目も外して前後をクリーニング、3枚目前側にまでカビが繁殖していましたので、クリーニングして、一応すべて除去できました。
で、ブロアでゴミ落としをしながら再組立て。固定フードを仮止めして、鏡筒にねじ込んで、フードの位置を調整して完成です。
清掃後試し撮りをすると、中心部の画質は明らかに良好になり、オッケーです。
Takumar のフィッシュアイ以来の2本目。
発色も綺麗ですし、なかなかよさげなレンズですね。
書込番号:21682513
8点
>阪神あんとらーすさん
Jupiter-37での画像,初めて見ました.緑色が素晴らしくきれいですね!春らしく,懐かしいような色味です.
そうなんです,レンズいろいろ,人生いろいろ・・・.身を持ち崩してしまいそうなお気持ち,よくわかります.
>KCYamamotoさん
すごい腕前ですね.こうやって蘇生してもらえるレンズは幸せだと思いますし,前時代の遺産を引き継ぐという意味でも,重要なことですね.
書込番号:21682616
7点
>阪神あんとらーすさん
撮影時にクリエイティブスタイルをビビッドにしてホワイトバランスを太陽光にしてた位で此と言った事はせず、SONYさんの現像ソフトで何もせず変換ですにゃ(^○^)
チョッチ読み返してて思ったのですが、このスレって結構ECOですよね(^^;
人が要らないってのを引き取って来たり…
御店でも商品にならなさそうなのを捨て値で引き取ったり…
で修理して…
書込番号:21682982 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>Jennifer Chenさん
>皆さん !!!
Dfで、ノクト。
枝垂れ桜です。
NIKON Df
Noct-NIKKOR 58 / 1.2
書込番号:21683147 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Jennifer Chenさん
そうかぁ!ECOしてますって言えばいいんですね!確かに消費経済には貢献していないし.ごめんなさい,黒田総裁w.
書込番号:21683250
6点
>Jennifer Chenさん
>涼涼さん
確かに古いものをリサイクルして使っていると考えれば、消費経済を無視してますね。
うちの家、そんなのばっかりだ。
オーディオも真空管アンプにレコードプレーヤーでジャズの名盤だし(笑)。
でも、メンテナンス用の工具とか、クリーナーとか、消耗品をがっつり買ってると、結構レンズ本体以外のコストがかかってます(笑)。
まあ、オールドレンズはそれとして、新しいレンズ(ええ、もちろん新品ですよ)も結構ちょこちょこ買ってますけどね。
次のお目当てはアポマクロランター110mm!
ちなみに今回の当たりの残りは、マクロヤシノン60mmF2.8トミオカと、ヤシノンDS20mmF3.3、ヤシノンDS-M50mmF1.4です。
でも、DS-M50mmは後玉のカビ&コーティング劣化に手を焼いてます。
禁断のセリウム研磨かなぁ(笑)。
オールドレンズのオーバーホールをする最大のコツは、「ダメ元」です(笑)。
壊してしまったら諦める。
だから、高価なレンズは私もプロにお願いしてます(笑)
書込番号:21683550
7点
>涼涼さん
おロシアレンズ恐るべし(;´д`)、
ニコンSマウントマウントアダプターの部品取り用に買った物の、今まで一度も使った事の無いJYUPITER-8 50/2、
今日持ち出して見ました、
好みが有ると思いますが私的に素晴らしいレンズと思いました、
同じスペックのゾナーより良いと思ってしまうほどでした、
思えばソ連に強制連行された技術者達の心の叫びを垣間見た気持ちです、
これを機会におロシアレンズの深く暗い闇に引きずり込まれそうです(;´д`)、
>Jennifer Chenさん
夜店ではジャンキーなズームが威力を発揮するのでしょうか(=^・^=)、
何故か凄く解る様な気がして納得です、
あの場所ではブランドや見栄は飲み込まれるだけで、通用しない世界ですから、
MINOLTA AFのズームレンズ輝いて居たのでしょうね(*^^)v、
書込番号:21684733
7点
>阪神あんとらーすさん
Jupiter-8,私も持っていますが,阪神あんとらーすさんと同様,まだほとんど使っていません.
50oは他にもたくさんあって,F2はスペックとして凡庸なので,つい他を持ち出してしまいます.
お写真拝見する限り,独特の良い描写をしますね.現代のレンズのようなカリカリの解像感はありませんが,このような被写体には絵作りとしてプラスになると思いました.
これを使わず,いままでもったいないことをしました.これを機会に持ち出そうと思います(実は50oは画角的に苦手だったりするのですが・・・).
書込番号:21685207
7点
>阪神あんとらーすさん
MINOLTAのαAマウント初期のレンズは結構朱やオレンジ等暖色系綺麗っす…(^-^;
後円形絞入ってないので光芒やボケも面白いっす(^^)/
おまけに易いし(#^^#)
書込番号:21685513
7点
>Jennifer Chenさん
河津桜 青葉 を 、纏って ( まとって、?!)
デーゴ、
AF-S 70-200E VR
麗らかな、浦和、、、?!?です!?!
書込番号:21685575 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
皆様こんばんは(^^)
エコ(^^♪中古でも買い物していますし、経済貢献(^^)
余談ですが、車が十三年になるので税金が上がるんだったかと。。。車検は二年おきなのは助かるんですけども。
昨日、初めての琵琶湖、彦根城を見て回りまして、
今日は敦賀湾を散策してから、北上して石川県に入りました。道すがらハードオフに寄ってしまう私(笑)幸い良縁には出会えず♪
>ニコングレーさん
こんばんは(^^)
私も地元は近いのですが、知ってる場所少ないです(>_<)
もう咲き始めているとのこと、あと一週間もって欲しい。。。
>KCYamamotoさん
こんばんは(^^)
過去にどうしても欲しくてヤフオクで買いましたのが、MDパンケーキです(^^)
もし何時か衝動が抑えられなかったら、参考にチェックします(^^♪
>涼涼さん
こんばんは(^^)
廃系物、古レンズの魅了が増すような被写体かと思います♪
腕前もですが、写真を撮る眼もいいなと感じているのです。。。(..ゞ
>阪神あんとらーすさん
こんばんは(^^)
私も、かみさんが出張でいないうちに出掛けてしまったのです(>_<)忙しい人でして、事前に少しは話していましたが。。。
お土産奮発しなければっ(>_<ゞ
ヤフオクを過去に数回利用したのも、個人の方からばかりだったと思います。
リスクを思えば中々手出しできませんが、当たりの取引は嬉しいですよね(^^)
>Jennifer Chenさん
こんばんは(^^)
αの不遇(>_<)
値が高くありそうな単焦点などは数少なく、
時代柄、標準ズームの種類も多くて安くなっているとか。。。?
書込番号:21686312 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
松山市咲き始めました…
染井吉野…
でも標準木でないので今日出るか開花宣言…
でも生憎の雨…(ノД`)・゜・。
α5000の方現行レンズで御免なさい(/ω\)
>金魚おじさんさん
MINOLTA αAはZoomレンズでGレンズじゃなきゃ安いっす(^^♪
書込番号:21687714
7点
オリンパスエースという1950年代末期のレンズ交換式レンジファインダーをゲットしました。
標準E.Zuiko 4.5cmF2.8に望遠E.Zuiko T8cmF5.6がセットでした。
ボディもそこそこ綺麗でしたが、残念ながらファインダーの二重像が非常に薄く、ちょっと難しそう。でも、レンズはカビ曇りもなく、ちょっとスレがある程度だったので、マウントごとEマウント移植を試みるべく購入しました。
このカメラ、レンズシャッター式レンズ交換型レンジファインダーという非常に珍しいカメラです。
レンズの前群だけ交換し、絞り、レンズ後群はそのまま、というのは多いですが、このエースはレンズユニット単体で完結しており、絞りも入っており、後群共用じゃないんですよね。ボディ側はシャッターのみ。
ということは、適切なマウントアダプタがあれば、レンズだけで楽しめる。
とはいえ、オリンパスエース専用マウントアダプタなんて流石にありません。
ということで、ボディからマウント側も外して、それをなんとかEマウントにしてしまいましょう。
中は、非常に簡単。フィルム室側から4本のネジを外すと、ころん、とマウントユニットが取れてしまいました(笑)
でも、もちろんマウントにシャッターが入ってますから、裏側から分解し、シャッター羽根を除去、ついでにピント連動ピンとかシャッターピンも除去。でも、シャッターチャージレバーだけは外れませんでした。
まあ、ボディサイズから考えて、マウント基部からフィルム面までの距離はライカL版と同じくらいかな、と思って、ライカL-Mリングが余ってたのでとりあえず両面テープでくっつけて、ライカM-Eマウントアダプタにつけて無限チェック。
無限が来ません。もっとフランジバックが短いようです。で、L-MリングなしでMーEマウントアダプタに直付。
それでもまだ無限が来ません。まずい。手持ちのアダプタでこれ以上フランジバックが短いのはないぞ、と思ってみたら、あるじゃないですか。「ボディキャップ」!
しかもEマウントのボディキャップは、ちょうど内リングの内側を切り取ると、いい感じの大きさに切れます。
ということで、穴をあけ、しこしこやすりで整形します。
で、まずは薄い両面テープで仮固定。
あら?今度は結構オーバーインフ。このままくっつけると最短が厳しいです。
というわけで、今度は厚手(1mm)の両面テープ。
まだ、わずかにオーバーインフですが、ほぼ実用範囲内です。
ということで、この強力テープで本止めして、一応完成。
ちゃんと8cmと交換もできます。両方ども少しだけオーバーインフでいい感じです。
ただ、ボディキャップ流用なので、かっこよくないのと、ロックがかかりませんOrz
ヘタに動かすとそのまま外れます。要注意です。
でも、ほとんど使い道のなさそうなレンズが活用できるのはメリットですね。
あとはライカMマウントよりさらにフランジバックの短いアダプタってないかなぁ。
書込番号:21691368
7点
桜も咲いたので御寺のWeb用の写真撮りに行かなきゃなのに生憎の雨ッす(;_;)
α77&α7のbattery充電終了して待機してるのに…
書込番号:21692408 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
Jennifer Chenさん古レンズの旅人の皆様今日は、
>涼涼さん
古レンズはスペックだけではないと言うのも魅力ですね(=^・^=)、
無理をしてスペック倒れと言うレンズも有る様ですし、人間と同じかもです( ´艸`)、
スペックで、涼涼さんの様なお方にも見放されていたとは、本当に不憫なレンズと余計に愛おしくなりました('◇')ゞ、
是非使ってあげて下さい、作品心待ちにしております(*^-^*)、
>Jennifer Chenさん
暖色を生かしたい時には最高かもですね、Aマウントのレンズ、この前沢山仕入れました(=^・^=)、
新旧ズームで同じ画角の物も有り、如何しようと思っておりましたが、お話をお聞きし今度使って見ようと思います(=^・^=)、
>金魚おじさんさん
滋賀県まで足を延ばされたのですか、
京都までは後一歩ですが、この時期余り魅力を感じられなかったのでしょうか(=^・^=)、
それに致しましても奥様のお留守の間に一人旅、羨まし過ぎです、
先日銀行に用事で行きました時、応対して頂いた方が、孤立はいけないが孤独は良い事と言って居ました、
>KCYamamotoさん
何時も勉強になります、マウント事とごそっと簡単に外れますとホント快感ですね(=^・^=)、
E.Zuiko T8cmF5.6に興味が有りますので、オク等で見かけましたら落として見ようと思います('◇')ゞ、
処でレンズの研磨の経験も御有りになるのでしょうか、研磨剤はどの様にして手に入れられたのでしょうか、
若し御差支え有りませんでしたら教えて頂けませんでしょうか。
書込番号:21692686
7点
>阪神あんとらーすさん
E.Zuiko 80mm 、結構安定した描写で面白いか、といわれるとちょっと微妙(笑)。
マウントアダプタ制作は、BORGのEマウントアダプタを今度試してみます。
レンズの研磨はまだやったことがないんですが、ガラスクリーナーである酸化セリウムを使って、リューターで磨く、という方法がいいようです。かなり根気がいる作業であるようなのと、コーティングごと剥げますので、ノンコートにはなってしまいますが…
高額なレンズなら山崎光学さんにお願いするのが一番確実です。おかげでうちのズマールはズマールとは思えない(?)くらいいい描写をしてくれます。
書込番号:21694945
5点
>KCYamamotoさん
有難う御座いました<(_ _)>、
酸化セリウムで検索しましたら、通販でも沢山出ておりました、
ジャンクで買った物の中に、コーティングが劣化して曇った物が何本か有りますので、
ダメ元でやって見ます、良い暇つぶしに成るかもです(=^・^=)、
以前知人にコーティングも出来ると聞いた事が有ります、
確かスッと被せると見事に張り付くと言って居りました、もっと詳しく聞いておけば良かったです、
オリンパスエース、結構良いお値段で出ておりますね('◇')ゞ、
色々なカメラからレンズを取り出しては改造しておりますが、苦労して作っても試写するだけで殆ど使いません(;´д`)、
気に入りませんと何度も作り直したりし、物を作る過程が楽しいだけかもですが、
たまに良い描写をするものに当たりますと喜びもひとしおです( ´艸`)。
書込番号:21696163
5点
皆様こんばんは(^^)
帰ってまいりました(^^ゞしかし、出る時は暑いくらいだったのに、帰りは寒かった。。。(*_*)
出先でハードオフ休憩してましたら(笑)ヤシカのミラーレンズがありました。
遠い地というのもありますし、程度が今一だったので買わずに帰りましたが、
帰ってきてから、近場でタムロンのミラーがありまして、めっさ悩んでます(>_<ゞ
>阪神あんとらーすさん
こんばんは(^^)
湖の向こうの山を越えれば。。。それはもう、京都は行きたかったです。日数が足りなかったのも言い訳ですが、
京都は立ち寄りたい場所も幾つもありますので、一人であても無く行く感じでもなく、
うまく言えません(..)何時か京都に日数かけて、一人でなく来たいです(^^)
孤立はいけないが孤独は良い事、深いです。。。
日帰りや一泊くらいで一人で出掛けても、感じていなかった気がしますが、
二日たち三日たち気ままにしていたら、孤独も清々しく味わっていたように思います♪
不思議とシャッターはそんなに切ってないんです。。。
書込番号:21696934
6点
お天気が良く、ちょうど庭のボケの花がほころんできたので、久しぶりにML100mmF4を使ってみました。
もちろんベローズで。
流石の解像力です。
色調はちょっとクールで、白の発色は非常にいいです。
ついでにFE90mmF2.8マクロとYashinon-Tomioka 60mm F2.8マクロ(M42)
FE90mmはML100mmに比べてちょっと黄色みが強く、思ったより色調が違います。
解像力はこちらも十分!
YT60mmは手持ちなんですが、やっぱりちょっと落ちます。が、色調はML100mm、FE90mmのちょうど中間っぽい感じで
これも十分優秀なレンズですねぇ。
書込番号:21697810
7点
>Jennifer Chenさん,古れんず愛好家の皆様
皆様の作例,レンズ改造例,実に刺激されます.感謝です.
阪神あんとらーすさんに煽られて,Jupiter‐8使ってまいりました.
現場は南国(写真1〜5),東京が「なごり雪」に見舞われていた時,当地は風が強い荒れ模様の日でした.
うーん,実にそっけない写り(いい意味で)をしてくれます.なので,PLフィルターやカメラのクリエイティブモードを積極的に使ってもいいなと思いました(作例は,PLなし,クリエイティブモードはスタンダードです).イジリがいのあるレンズと言えましょうか.
阪神あんとらーすさんの作例は,このレンズの妙味をうまく引き出してらっしゃると思いました.たぶん少し彩度を上げてらっしゃるかと思いますが,バブリーなボケと色が実に美しいですね!
> 古レンズはスペックだけではないと言うのも魅力ですね(=^・^=)、
> 無理をしてスペック倒れと言うレンズも有る様ですし、人間と同じかもです( ´艸`)、
激しく同意させていただきます.だから古れんずは個性的で面白い.Jupiter-8はクラスの真ん中より少し後ろ,廊下側に座っているこのようです.目立ちませんが実はたくさんの可能性を秘めている.
最新レンズをどなたかが「蒸留水のようなレンズ」と形容され,実に的を射ていると思いました.収差を極限まで取れば,蒸留水のような淡麗な水になりましょう.古れんずは井戸水か湧水のようですね.ちょっと「危ない」かもしれませんが,水聞きにはもってこいです.
酒造りにも最高.
書込番号:21698872
5点
酒造りよりレンズのコーティング眺めつつスコッチのグラス傾けうっとりしたいッす(^q^)
書込番号:21698888 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
続きます.
苦手意識のある50oですが,ちょっとなれたかな.でもやっぱり「狭い」ですねぇ,スナップだと.と言いつつ50oだけで何本あるだろうかw.
>KCYamamotoさん
レンズの個性,面白いですね.必ずしも最新レンズが「最良レンズ」ではないなと感じました.私はヤシノン・トミオカが一番しっくりきます.色の出方もそれぞれで,いいなーと思いました.
以上です.
書込番号:21698893
7点
>Jennifer Chenさん
わかります.私の場合,ペロリと舐めたくなりますw.
書込番号:21698897
7点
>涼涼さん
Jupiter-8、しっかりとした写りをするレンズですね。とても基本設計が70年以上前のレンズとは思えません。
というか、最近のデジタル用設計以前の単焦点レンズの基本設計って、そんなに変わってないんですよね。
標準レンズはダブルガウスで6〜8枚構成、広角レンズはレトロフォーカスで8〜10枚構成、望遠レンズはゾナーで5〜7枚構成。
AFが普及しだした頃から、非球面レンズが研削からモールドで作れるようになって、製造コストが安くなり、コーティングの進化と合わせてズームレンズを中心にレンズの枚数が増加してきて、ズームレンズの画質向上から単焦点レンズの画質向上が要求されるようになり、レンズ枚数が増え、全群繰り出しができなくなって、IFになり、さらに画質要求から、大型化されてきてると思います。
10年ほど前にSIGMAが今までの「純正より安い」路線を変更して、「純正を超える」50mmF1.4EXDGを出したときは、あの巨大な前玉にびっくりして、その画質に感心して購入しましたが、6年後に出たArt50mmはさらに巨大化しましたから。
もちろん、解像度は上昇し、各種収差は抑えられ、高いコントラストと綺麗なボケですごく優秀なレンズですが、じゃあ、一番いいのか?と問われると、α7でオールドレンズを使い倒すようになってくると、やっぱりプラナー50mmは捨てがたいな、とか、ニッコール50mmF2のしゃきっとした感じはいいよね、とか、果てはズマールのこのふわふわ感はどうなんだ、とか思ってしまうわけです。
というわけで、レンズ沼に沈み込んでどうしようもなくなっている自分に対する言い訳をしておきます(笑)
あ、昨日もバルサム切れしてないPentax M50mmF1.4とヘリコイドがスカスカのNikkor-S Auto50mmF1.4のジャンク2本をゲットしました(笑)。
書込番号:21699112
7点
Jennifer Chenさん古レンズ愛好会の皆様お早う御座います(^^♪、
>金魚おじさんさん
おかえりなさい(*^^)v、
そうなんです、琵琶湖の向こうに見えるあの山の向こうはもう京都です、
昨日はたまたま近江八幡まで行きましたので、湖岸道路からその景色を撮りました、
京都の町はいつでもお待ちしておりますので、又こちらに来ましたら是非お寄りください(#^^#)、
>涼涼さん
やはり涼涼さんがお使いになりますと一層際立ちますね、
詫び錆だけでなく古武士の様な凛としたものを感じるのは線の細さのせいでしょうか、
ロシアレンズオソロシヤです(;´д`)。
書込番号:21699577
7点
Jennifer Chenさん愛好会の皆様今日は(=^・^=)、
連騰に成ってしまいましたが、昨日探していたL39のインダスター52/2,8が出てまいりましたので早速試し撮りです、
L39のショートフランジバックですのでA7r3との相性に期待出来ましたので探しておりました、
露出補正のダイアルが知らぬ間に動いておりましたのでその分補正致しました('◇')ゞ、
ツアイスゾナータイプよりも少し癖が有り被写体を選ぶレンズではないかと思いましたが、これも使われる方が使いましたら面白いレンズではないかと思ったり致しました。
書込番号:21703194
5点
>KCYamamotoさん
> もちろん、解像度は上昇し、各種収差は抑えられ、高いコントラストと綺麗なボケですごく優秀なレンズですが、
> じゃあ、一番いいのか?と問われると、
まーったくおっしゃる通りです.この板の住民の意見を代弁されていると思います.
むしろ最新高性能レンズをつかうことによって,かえって古れんずの魅力に目覚めるというか...古れんずしか知らなかったら,古れんずの魅力に気づかず,「レンズはとにかく高性能なほどいい」という呪縛から逃れられないかもしれませんね.
私もレンズを分解・組み立てする技能があれば,もっと古れんずライフを楽しむことができることは間違いないのですが,今はまだ本格挑戦は無理です.ろくに知識のないまま私に分解され,失敗されるレンズが不憫ですので.勤め人のため定年まで忙しくなることはあれ,余裕ができるとは思いませんので,定年後に頭の体操としてオーバーホールができる世になりたいです.「ダメ元」が真髄なんですよね,心に銘じておきます.
>阪神あんとらーすさん
カラスコ,やはりきっちりした写りをしますね.その名の通り色もいいですし.私も海外古れんずの入り口でこれに出会いました.流石はフォクトレンダーですね.Industar50oF2.8は,私もゲットしましたが粗悪品を送られたため,そのまま安置室行きで,まだ試していません.このレンズはコンディションが玉石混交で,やはり程度のいいものを入手するには,それなり(と言ってもおロシアレンズ価格ですが)の値段を出した方が安全な感じですね.明るさは半絞り明るいですが,Industar-22と描写の傾向は似ていますね.
書込番号:21704249
5点
>Jennifer Chenさん,古れんず愛好家の皆様
新旧古れんず作例です.Jupiter-8は製造番号から1971年製,Color-Heliarはおそらく2000年代のものかと思われます.およそ30-40年の開きがあります.Color-Heliarはコシナ肝いりのレンズで,使いやすく,デザインも秀逸でとても気に入っています.流石に色味ではColor-Heliarが鮮やかに出ますが,絵全体として,ゾナーコピーのJupitar-8も負けてはいません,立派だと思います.
L39レンズはどれも小さくてチャーミングです(老体に優しい).
どちらも絞りf8くらいで,PLを付けました.被写体は八ヶ岳で,おそらく今季最後のまとまった雪になったと思います.いいタイミングで雪化粧してくれました.
書込番号:21704618
7点
Jennifer Chenさん 皆さん おはようございます。
地元の公園へ桜を撮りに行って参りました。
D2H+Ai Nikkor ED 400mm F5.6S(IF)
書込番号:21704797
7点
古レンズ愛好会の皆様オハコンバンチハッす(^o^)/
今日チョッチ歯石除去の為歯医者さん寄ってたら、SONYのカメラってMINOLTAのレンズ付けれるんだよねって話しなって…
ボディーにも依るしって話しなって、姐さん持ってるのに付けれるかって言われて出て来たのがMINOLTA AF35-105f3.5-4.5new…
まあ所謂α7700時代のキット(安物)レンズ…
一応家にもフード無し1本在籍中…
でも今回出て来たのはフード、前後キャップ付き…
で先生曰く貰い手居なきゃ処分しろとのお局様の仰せらしく、フード欲しさに引き取って参りました…
何だかMINOLTA安物レンズの駆け込み寺状態なってます(;´Д⊂)
ゴミ扱いするのは可哀想…
レンズは資源です…
物は大切に…
書込番号:21706433 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>Jennifer Chenさん古レンズを救う会の皆様今晩は、
Lマウントのキヤノン50/1,8も試して見ました、
ファインダーを覗き余りにも霞んでいましたので、レンズが曇っているのかと思い外して確認致しましたが、
クリアーで異常無し、こんな物なのでしょうか(;´д`)、
ソフトフォーカスのレンズ顔負けでした( ´艸`)、
>涼涼さん
Jupiter-8 50mm F2と Color-Heliar 75mm F2.5では画角が違いますがJupiter-8 負けていない様に感じます、
私の濁った鑑定眼では甲乙を付け難いです('◇')ゞ、
ただL39のレンズは、古レンズの中でも軽くてコンパクトなので気に入っております(*^^)v、
>Jennifer Chenさん
この前まとめ買いしたミノルタレンズ、全部前後のキャップもフードも無しでした(;´д`)、
フードやキャップを別に買おうとしますと結構なお値段になる様で、レンズ本体よりお高いみたいで、
どうした物かと思っております(゜゜)、
しかし何でミノルタのAFレンズばかりがたたき売りされているのだろうかと考えたのですが、
一時大変な人気が有り、大量に出回ったのが原因ではないかと思いました(゜゜)、
需要と供給の関係とはいえ、キャップもフードも外され裸のままで投げ売りされるとは、
本当に不憫なレンズ達です(*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)。
書込番号:21706556
7点
>阪神あんとらーすさん
いいお写真です!古れんずの魅力をいかんなく発揮していると思います.
例えば2枚目の写真で,桜(?)の花が一つ一つ細かく分離している必要があるかと考えれば,「non」ですよ.
このままの方が,ふわっと感が出て,絵画的で,自然の美しさが表現できていると思います.
私たちの心に残る風景も,決して花や葉の一つ一つを解像して記憶していませんので,こちらの方がより記憶に近くなるのではないでしょうか.
書込番号:21706880
6点
>阪神あんとらーすさん
手元にあるCanon L 50mmF1.8の写真をアップしてみます。
本来これくらいはシャープに写るレンズです(JPEG撮って出し)。
ちなみにこれも購入時はちょっと曇ってて、自分でバラシてクリーニングしてます。
キヤノンのLマウントレンズって、結構曇ることで有名ですが、そういった曇りがないのでしたら、もしかしたら中のレンズ群にゆるみがあったりしないでしょうか。均一なソフト感なので、曇りというよりレンズ配置がずれちゃってる印象です。ソフトフィルターが付いてるみたい(笑)。
ちなみになぜか手元にはCanon銘2本と、Serenar銘1本ありますが、写りはほぼ同じです。
>Jennifer Chenさん
ミノルタ時代のキットレンズ、確かにハードオフでもジャンク籠の常連さんですね。
でも、けっこうキャノンも同様です。
やっぱり出た数が違うんでしょうね。
キットのAFズームレンズって、安くて暗くはありますが、誰でも綺麗に撮れる、コンパクトカメラとはやっぱり違う、って購入者に感じさせなければいけないので、結構設計には気合が入っており、意外と写りはいいんですけどねぇ。
うちのフィルムα9にもとりあえず一個付けてますが、なかなかいい感じですよ。ROM交換してないモデルなので、モーター内蔵レンズが使えないので(笑)。
書込番号:21707663
6点
連投すいません
せっかくゲットしたヤシカMLフィッシュアイ15mmF2.8なので、さっそく近所撮り。
せっかくなので、フォクトレンダーヘリアーハイパーワイド10mmF5.6も持参。
出てくる絵の色合いはクラシックですが、解像感はいい感じです。
フィッシュアイと超々広角の写り方の違いがよく分かりました。
書込番号:21707702
6点
>阪神あんとらーすさん
リアキャップとフードは欠品多いッす(;´Д⊂)
多分ボディー付けっぱなしだったりでキャップ無くしたってのが理由かと…
後、昔はフード使ってる人ってセミプロ(ハイアマ)さん以上の人でで普通に写真とってる人で付けてる人少なかったから無くしたってのが多かったのかにゃ( ̄^ ̄)
フロントキャップは保管中に無くしたまま売っちゃったのかな(^^;
>KCYamamotoさん
CANON EFのフィルム時代の安物レンズも使ってみるとLレンズ程派手さは無い物の結構シャープで善いッす(^^;
先日御寺さんの撮影で桜撮った写真見せたら最近のレンズより昔のEF安物レンズの方が好みとか言われて…
嬉しいやら、悲しいのやら…( ̄^ ̄)
書込番号:21708124 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>涼涼さん
言われて見ましたら故意に撮ろうと思えば難しいかもで、これはこれで味が有る様な気がして来ました( ´艸`)、
古レンズならの事故で、こんな事も笑って飲み込むのも楽しいです(=^・^=)、
>KCYamamotoさん
お忙しい中お時間を割いて頂き有難う御座いました<(_ _)>、
私の撮った物と全く違いますね、
ご指摘を受けもう一度良く見ましたらしっかり曇っておりました(;´д`)、
後群の前面の凹面の様ですが、かなり厚く段差が有り段差の部分で張り合わせているのでしょうか、
一応無水エタノールと合成洗剤で拭きましたが曇りは取れませんでした、
それでもかなり改善致しました、
レンズを止めるリングが簡単に回りましたので少し緩んでもいた様です、
>Jennifer Chenさん
私は団塊の世代の走りですがミノルタAFの標準ズームも同じ境遇かもです( ´艸`)、
それでも単焦点の良い物は大事に扱われている様ですが、
仰られています様にAFに飛びついた余りカメラに詳しくないユーザーに雑に扱われていたのかもですね(;´д`)、
その意味で我々世代と通じる処が有るかもです(=^・^=)。
書込番号:21708997
7点
皆様こんばんは(^^)
沖縄行きが実現しまして、来ちゃいました(^^♪
今回はフィルムは持たず、新しいレンズで。。。面白いのを一本持ってきました。
タムロンミラー500mm、買ったのです。しかしこの小ささ、明日がレンタサイクルなのですが有り難く、楽しみです♪
>KCYamamotoさん
こんばんは(^^)
ベローズ、もちろん私は持っておらず、使ったことも無いのですが、
撮る行為というのを楽しみ味わい出来そうな。。。じっくりな感じがマクロの真髄?
>涼涼さん
こんばんは(^^)
南国の写真、色の具合?がお話読むのも納得してくる感じ。シブさ、
と一言で表現しきれない魅力の色に感じます(^^)
これで見る持つだけでも幸せなレンズなのですから。。。♪
>Jennifer Chenさん
こんばんは(^^)
沖縄の友人と飲む日も予定してまして、酒は好きなのですが弱くて、ちと怖いです(^^ゞ
純正フードと救済のお話、微笑ましいです(^^♪
安いレンズが、好結果を生む時、
思い出したのが、お高い高性能レンズで女性を撮ってその性能ゆえに怒られる、
そんなこともありますし♪
>阪神あんとらーすさん
こんばんは(^^)
なんとまた、フォギーなレンズですね。。。♪
これでそれらしき気配が無いとは、生粋のソフトレンズ?!
書込番号:21709246 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
昨日はお昼の時間が空いたので、近所の花見散歩がてら撮影。
レンズはメインがズマール50mm、あとはREトプコール25mmやアポマクロランター65mm、ヘリアー75mmF1.8あたりを取り換えながら。
ズマール、手持ちのレンズで最も古い1930年代もののはずなのに、研磨・再コーティングを経てこの描写。
こういうのを見ると、ライカにはまる人の気持ちがなんとなくわかります。
先の2枚、開放です。
後の2枚はスレ的には反則の最新マクロアポランター65mmと、ペンタックスFA43mmLimitedで、さすがの高精細描写。
すべてJPEG撮ってだし、です。
>阪神あんとらーすさん
やっぱりちょっと曇ってたんですね。それと緩みと。画面均一にソフトフォーカスになってたので、レンズ群の位置異常っぽかった(曇りならムラができるはず)ので、緩みを直すだけでも改善すると思ってました。
あと、後群の前側の合わせレンズ(くぼんでいる方)はよく曇っちゃうようです。絞りに油が回りやすいのもあるのかも。
キャノンの合わせレンズ、バルサム切れはほとんど起きないらしいので、コーティング劣化がなければ、汚れは摂れることが多いと思います。
私はKINGのレンズクリーニングティッシュ(ウェットタイプ)を愛用してます。これ、オリンパスのレンズクリーニング液を使っているらしくて、汚れの除去に非常に強いです。コーティングに食い込むほどきついカビなどでない限り、ほとんど取れます。
>金魚おじさんさん
祝タムロンミラー\(^o^)/
優秀なミラーレンズなので沖縄で堪能してください。お酒はほどほどに(笑)。
書込番号:21710199
6点
>Jennifer Chenさん,古れんず愛好家の皆様
日本列島桜前線が通過中ですね.今年はどこも開花が早いようです.去年のカレンダーに頼っていると,見ごろをあっという間に逃しそうです.この冬はあれほど寒かったのに.
>阪神あんとらーすさん
私ホントにいいと思ったのですよ!ベス単の描写のようで.特にモチーフが花だったのがよかったのかも(もちろん女性でも!).
ふわりとしていて.
私の今回の作例とは好対照です(同じく古レンズですが,現在に近いところのものなので).
作例は,Color-Heliar75oF2.5です.PLフィルターを付けました.カリカリに撮ってみました(というか撮れてしまう).
書込番号:21710428
6点
連投失礼します.
今度はJupiter-8 50oF2です.
すべて絞り開放.周辺減光があり,像も乱れます.
ヘリコイド付きアダプターを使っているので,最短撮影距離1mからかなり寄れました(写真7,8).
最短撮影距離の内側で撮っているので,どうしても収差が大きく,花もやや光芒が出ますが,これはこれでいいかなと.
これはクモリ玉ではありません(笑).
書込番号:21710502
7点
もう一つ連投失礼します.
同じくJupiter-8,PL付きです.今度はf8-11に絞っています.周辺部まで画質は均質になります.
古い設計ながら,解像力もかなりのものだと思います.硬軟使い分けて,2度おいしいレンズです.
>KCYamamotoさん
レンズの個性,おもしろいです.超広角で花を撮るのも面白いなと思いました.
ズマールは,1930年代物!すごいです,そして描写も.
>金魚おじさんさん
コメントありがとうございます.今度は沖縄ですか!今日あたり特に暖かいでしょう.
先日訪れた時,もう朝顔の花が咲いていて驚かされました.南国の風はおいしいでしょうね.
書込番号:21710529
7点
Jennifer Chenさん古レンズご愛好の皆様今日は、
今日はグレーさんのお使いで平野神社に行ってまいりました(=^・^=)、
予想通り見頃で、平日にもかかわらず、混雑しておりました、クライマックスは夜間のライトアップの様で、
露店はまだ準備中でした、平日で日中の午前中に、
この人出でしたら夜間は文字通り芋の子を洗うような混雑になるのかもです(=^・^=)、
使いましたレンズは一枚目と三枚目がヘキサノン57/1,4 2枚目がBiogon2,8/284枚目がTopcor58/1,4多分です('◇')ゞ、
>金魚おじさんさん
今度は沖縄とは(=^・^=)、
訪れた先で友人と酌み交わす美酒は、また格別と存じます(#^^#)、
日本酒と違い泡盛の酔い心地は良い様ですしご堪能ください(=^・^=)、
>KCYamamotoさん
キヤノン50/1,8Lマウント、お陰様で、霊安室行きを免れました( ´艸`)、
軽くてコンパクトですので大いに活用しようと思います、
KINGのレンズクリーニングティッシュ早速使って見ます、絞り羽の油が原因との事、そういえばそんな感じの汚れです、
中々取れませんでしたので合わせガラスでしたら接合部分の劣化かも知れないと諦めかけておりました、
気にならないほど良くなりましたが、未だ曇りが残っておりますので、根気よくクリーニングいたします、
>涼涼さん
Jupiter-8 50oF2、私は絞ってもF8までですが、もっと絞り込みますと解像感が上がり表情が一変致しますね、
レンズも食材の様に、使い方で味が豹変する様で、本当に勉強になります。
書込番号:21710873
7点
じゃあ、私も広角で満開写真(www
REトプコール、国産初のSLR用レトロフォーカス超広角レンズだそうで。
でも、今でも十分通用する描写力がすごいです。
2枚目はヘリアークラシック75mmF1.8なので反則(笑)
3枚目はふと買ってしまったコニカI型
戦後最初のコニカのカメラで、レンズシャッターの50mmF2.8付きは後期型。多分1952〜3年ごろの製造。
60年以上前とは思えない程度の良さで、レンズは少し汚れているかな?ていどで、フィルム給走系も普通に動き、シャッターもおおむね良好、ファインダーも二重像くっきり無限OK、張り皮もきれいで剥がれなし、というコンディション。しかもレンズキャップ付き。レンズだけマウント変換するつもりだったけど、あまりにかわいそうなので悩み中。
まあ、レンズ群をボディから外して、Eマウント化しても、シャッターさえバルブロックしておけば壊さずに使え、可逆性改造ができそうなので、一度試してみようかな。
書込番号:21711064
6点
皆様こんばんは(^^)
皆さんのあたたかい言葉がありがたく(..)酒注意を肝に命じます。。。
飲み過ぎではめはずしたら、全てがおじゃんですから(>_<ゞ
初めてのミラーレンズ、マウントはヤシコンが付いてました。今回はM3での使用です。
リングボケを楽しんでいますが(^^♪EVFだと、リングが飛ぶように動くのですね。飛ばしまくり(笑)
>Jennifer Chenさん
こんばんは(^^)
広い浅瀬だなぁ。。。(微笑)
思いましたのが、深みに沈むのも戻るのが難しいですが、浅くて遠くに離れるのも戻るのは難しい?
>KCYamamotoさん
こんばんは(^^)
ありがとうございます(..)レンズを、楽しみます(^^ゞ
オリンパスのレンズクリーナーは、そのkingの商品とは別に、クリーナー単体での販売もありますか?
タムロン28Aに取れない汚れがありまして、試してみたいのです。ペーパーは買ったばかりでして(..ゞ
>涼涼さん
こんばんは(^^)
朝顔綺麗♪沖縄気持ちいいです(^^)暑過ぎず、ですが。。。日焼けに注意が足りず、アチチイタタ(>_<)
ヘリコイドのアダプターで収差が出ますか。。。レンズによりけりなのでしょうか?
AXで一部レンズに注意が有りましたが、気になってませんでした(>_<ゞ
>阪神あんとらーすさん
こんばんは(^^)
泡盛。。。飲めるかどうか??弱いのでなるべくおとなしくしてます(..ゞ
京都編、楽しみに待っています(^^)
撮影を楽しめる程度で、無理なさらず(..)でも楽しみです(..ゞ
書込番号:21714430 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
Jennifer Chenさん古レンズ沼の皆様今晩は、
>金魚おじさんさん
今迄京都に居ても、余り寺社に行く事が無かったのですが、今日御室寺に行って良かったです(=^・^=)、
流石は世界遺産、日本の美の心髄に振れた気が致しました、
沖縄は京都と違い戦争で文化遺産があまり残って居ないようですが、
美しい自然が有り500mmの超望遠と広角が活躍しそうですね、此方には居ない珍しい鳥など撮れないでしょうか(#^^#)。
書込番号:21716875
8点
>Jennifer Chenさん古レンズ沼に浅瀬は有りません(;´д`)、
もがけばもがくほど深みに沈みますので、一旦足を踏み入れましたら平常心だけが頼りで、
誰かの助けを待つ以外成す術が無いかもです(*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)、
>ニコングレーさん
同じ処で撮られても目の付け所が違いましたので勉強になりました、
近くに住んでおり何時でも来れると言う安易な気持ちとせっかちな性分が設定のいい加減さに現れていたと反省頻りです、
これを機会に真面目に写真に向き合いたいと思っておりますが、
飲んで寝て起きますとすっかりと忘れている自分が情けないです(;´д`)。
書込番号:21720698
8点
>阪神あんとらーすさん
うちにはロシアレンズもドイツレンズも有りやせん…
有るのは日本の大手メーカーの古レンズ…
其れもLレンズやGレンズでなく普及モデルやキットレンズっぽいズームレンズが殆どッす…( ̄^ ̄)
Zeissは有ってもSONYの安物の方ですし…(;_;)
ヤッパ浅瀬ッす(^_^;)
書込番号:21721110 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>阪神あんとらーすさん
阪神タイガースのキャップ!
カープの ジャージ ?!なら、、、
オッケーです!!
あんとらーすの
濃い、、赤は、、「 力 ( りき )」には、!!
でも、ほとんどの客が、、酔っぱらい!!
赤 けりゃ!お友だちー!!
「 レッズサワー !!、一丁!!?!」
そんな、感じですから!!!
旗幟は、、明確!!!
書込番号:21721138 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>Jennifer Chenさん
それがお師匠様の甘い所です!!、
沼の恐ろしい所は気が付いた時には足を取られて戻れない所です(*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)、
>ニコングレーさん
解りました、
。赤に近いタイガースレディー用のピンクのユニホームに、シカの角付きのキャップ、にしておきます(=^・^=)。
書込番号:21721247
8点
>Jennifer Chenさん,古レンズ沼の皆様
こんばんは.
もう花は見飽きたような,まだ足りないような・・・そんな桜の季節の終わりの方です.ソメイヨシノが散り始めて,山桜や八重桜はまだこれからですね.
今年の春はようやく始まったのに,もう疲れたような気さえしてしまいます.
作例はヤシコンマウントのDistagon25oF2.8.お気に入りレンズの一つです.色の出方が面白いです.ただ私にはちょっと広いかな.
やはり28oから40oくらいが使いやすいです.でも,このレンズの持ってきてくれる絵はなんだか不思議感があって気になってしまう.
書込番号:21721666
8点
連投失礼します.
次はCONTAX Gシリーズの35oF2です.90年代後半にZeissがPlanarで35oを作ったことで注目を集めました.
かなり設計は難しかったようで,収差も思いの外残っていますが,今となっては貴重なレンズ構成です.
同シリーズのPlanar45oやBiogon28oの性能が華々しかったこともあって,現役当時はあまり評価されなかったレンズでもあります.
なので球数が少なく,今は入手しにくくなっているようです.おまけにバルサム面が曇りやすいこともあって,コンディションのいいものはさらに希少になります.
私の個体も,入手時は何でもなかったのですが,昨年春に撮影したら,逆光でフレアが出ていたので,レンズをのぞき込んだらクモリが発生していました.幸いバルサムをはがしてクモリをとって再び張り合わせる作業をしてくれる業者さんが見つかったので(ちなみに諏訪工場には断られました),修理を依頼し,再び透明になって返ってきました(よかったー!).
改めて使ってみると,開放では周辺光量落ちや画像の流れが結構見られます(写真3,4).絞ってゆくとフラットに(写真5,6).
この後Zeiss銘では,ソニー製もコシナ製も出ていないので,Planar35oは唯一ですね.なぜ当時のZeissがあえてPlanarとしてこのレンズを世に放ったのか,GシリーズならSonnarでもTessarでもよかったはず,なんて考えるとこのレンズの欠点(特性と言う方がふさわしいかも)を踏まえながら使うのも楽しいです.
書込番号:21721733
8点
>Jennifer Chenさん
レンズ沼は一気にきます。
特にフィルムカメラを見捨てられなかった場合、その素質は十分です(笑)。
私の本格的カメラ遍歴の出だしは80年代、ミノルタαショックの時ですが、あのおもちゃっぽさと、まだまだ不十分なAF性能故に手を出さず、MFカメラに行ったせいで、MFカメラ資産が残っていたのがきっかけですが。
オールドレンズはとんでもない系(大口径とか、ライカとか)に向かわない限り比較的お手軽でもあります。
その一方で、新しいレンズ(ボディも)いろいろ買ってるんですが(^^;)
というわけで、本日のお写真は夜桜。近所に桜並木があるので、撮ってみました。
ただし、暗いところで、MFは自信がないのでレンズはSIGMAの50mmF1.4EXDG、アートになる前のモデルです。
ボケとか収差の出方がお気に入りのレンズで、今回はαA用後期型をLA-EA3で使ってます。
もう一本、同じレンズのニコン用前期型もあります(笑)。α7R2でどうしても使いたくてαA用を買い足したら、ニコン用AFマウントアダプタが出ちゃったという(笑)。
なので「現行モデルではない」ちょいオールドということで(^^;)
書込番号:21721861
8点
>KCYamamotoさん
見事な夜桜ですね!それに明るい月も.
感度10000越えでも,破たんが見られません.裏面照射のなせるわっざでしょうか.フィルム時代には考えられなかったことです.
書込番号:21721899
7点
>涼涼さん
いいなー、プラナー35mm。
いまのところGレンズは21mmと90mmしか持ってないんで。
しかもボディはROM改造に諏訪旅行中(笑)
ダブルガウスで35mmってのは、SLR用レンズとしては作れないでしょう。プラナー35mmにしても、無理やり1枚足してなんとか、っていう、ほとんど技術チャレンジのような…(笑)
ディスタゴン25o、私は大好きな愛用レンズです。周辺光量は低下するわ、像は流れるわと現代的ではありませんが、あの被写体がふわっと浮き上がる感じと、独特のコントラストの強さは28mmにはない良さです。28mmは正反対に結構あっさりきっちりな写りをしますから。私は、フィルム時代28mmを使ってて、なんかの機会で25mmを借りてみたら、すごく惹かれて、すぐに購入し、使い倒しました。なので、28mmはきれいですが、25mmは結構痛んでます(笑)
Eマウント用に出たBatis25mmもすぐに購入して使ってます。これも独特の青が綺麗なすごいレンズです。
書込番号:21721907
7点
>Jennifer Chenさん,皆様
また同じモチーフで恐縮ですが貼らせてください.
2つの大口径単焦点で挑みました.時間が遅くなってしまい,陽は山蔭に暮れてしましましたが,残照で撮影をしていました.
まずはPlanar85mmF1.4です.久しぶりに持ち出しました,久しく使っていなかった.やはりファインダーをのぞきながら手動でピントを合わせてゆくときのドキドキ感は最高です.
薄暮の中,色をよく拾ってくれたと思います.絞りはF2くらい.もう少し絞った方が,写真1などはよかったと思いますが,手持ちだったので,シャッタースピードの関係から開け気味で取りました.初代α7なのでこのあたりは気遣って撮影しないと.感度もあまり上げられませんので.
書込番号:21723503
7点
連投ご容赦.
2本目は前にもご紹介したPorstのCoclor Reflex 50o F1.2.最近オーバーホールから帰ってきたものです.
いよいよ日が暮れてきました.でもこのレンズもよく色を拾ってくれます.80年代のものと思われますが,開放から破綻がなく,実に端正な写りをします,どれも少し絞ってありますが.
>KCYamamotoさん
Batis 25mm,使ってみたいレンズの一つです.青がきれいとか言われると余計・・・.Eマウントも充実しましたからねー.
書込番号:21723525
7点
>Jennifer Chenさん皆様今晩は、
京都は南北に長くまだ桜を楽しめます(=^・^=)、
丹波のヤマザクラはこれからですし、当分桜三昧、お花見気分継続中です、
古レンズ沼最初からドカンと大量に銘玉ばかり集める方は直ぐ沈むようです(;´д`)、
細く長く物欲を楽しむのが長生きのコツかもです(=^・^=)。
書込番号:21723653
7点
皆さんの沼は沼ではなくサルガッソーかバミューダトライアングルなんじゃ…(;´Д⊂)
書込番号:21723855 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>Jennifer Chenさん
そーなんして、奥さんに怒られて一気に消失するって?
やだなあ、それ(笑)。
今日の大阪は、日差しが弱まるほどの雲一つない白空が広がり、鼻にもきつかったので、凹みウルトロンをつけて準備してましたが、結局撮影は諦めました…
昨日の大阪城公園はオールドレンズを使ってないので、また整理してアップします(w
書込番号:21724062
7点
>Jennifer Chenさん
私の場合は大冒険ではなく、近所の里山にキノコ採りに入って遭難する様なもので、
たまに毒キノコに当たったりしてカッコ悪い事この上ないかもです(;´д`)、
じわじわと長い時間をかけて沈んで行く恐怖よりも、最初から銘玉で一気に沈んだ方が楽かもですね( ´艸`)、
京都は深い春霞と高温です、
くしゃみをしながらも花粉の源泉とも言える山中に入り山桜を撮りました(=^・^=)。
書込番号:21725714
8点
>まる・えつ 2さん
ミロターとはすごいです。私もコンタックスファンでしたが、長い方は300mmどまり。ミロターはカタログで眺めるだけの遠い存在でした。
当時の私にはその価格も天文学的な数値(笑)に思えました。
書込番号:21729059 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
2年ほど前に購入したまま棚ざらしでほったらかしにしてたSIGMA APO400mmF5.6(ニコンDタイプ)がふと目に入って、ちょっと時間ができたのでばらしてみました。
例のZEN仕上げ(ポリウレタン塗装)が溶けてベタベタになり、しかもAFが動かない、という理由で500円のジャンクで買ったレンズです。
たしか発売時は結構な評価だったレンズです。
購入時に頑張ってアルコールとペーパータオルでクリーニングして(おかげで文字も全部消えましたが・笑)、試したところ、AFは動くもののピントがなかなか来ない、ってか、ファインダーが霞かかって見える。覗いてみると、中玉が大曇り。そりゃ、コントラスト拾えないわな、ということで当時うまく分解が進まず、諦めて店晒しの刑になっていたレンズです。
今回、大口径のレンズサッカーが入ったので再チャレンジ。
前からレンズを外していって、前部鏡筒を分離、IF部の二つ目の合わせレンズが諸悪の根源。
結論から言うと、ダダ曇りだったのが、ぎりぎりアウト(笑)くらいまできれいになりましたが、それ以上はクリーニングできませんでした(レンズクリーナー2種、アルコール、過酸化水素水を試してます。)
というわけで、諦めて再組立てして試写しましたが、ファインダーはだいぶ見えやすくなり、AFも結構サクサク合います。
が、やっぱり画像はちょーっと曇りがち、程度になりました。
400mmってのは手持ちにない焦点距離なので、使う…かなぁ…(笑)
書込番号:21729639
7点
連投すいません
>まる・えつ 2さん
ミロターをD3にって、フランジバック調整したんですか?
どっちにしても羨ましいです。
F8にしたところで、めったにお目にかかるレンズではありませんので。
書込番号:21729640
6点
Jennifer Chenさん 皆さん こんばんは。
涼涼さん
KCYamamotoさん
ヤシコンレンズはFマウント接写アダプターを使っています。
Fマウントカメラにミロター500mmF8だと、
撮影距離約4m〜約50mの撮影が可能です。
花などを撮る時は普通に使えています。
85mmレンズは撮影距離、約80cm(±10cm)、
50mmレンズは撮影距離、約30cm(±10cm)の撮影が可能です。
花を撮る時、接写専用レンズとして使っています。
Df+プラナー100mmF2MMG
書込番号:21730279
7点
………
以前言ってた御寺のWeb用写真…
ちょこっとづつ撮って渡してるのだけど、本気で使うらしい…
でオールドレンズとは言えないけどMINOLTA時代のAマウントレンズとCANON EFのフイルム時代のレンズで撮ったのも混ぜて渡しておいたのだけど(カメラはSONY)、何れを選ぶのか…
古いレンズが選ばれて色あいとか描写が気に入ったとか言われるとSONY使いとしてはチョッチ悲しい気もするけど、どう結果が出るか楽しみッす(^^;
書込番号:21730409 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>Jennifer Chenさん皆様お早う御座います、
丹波の桜は今が満開、
もう少しだけ楽しめますが、明日から上京しますので見納めかもです、
桜が終わりましたら虫撮りに精を出そうと思います(=^・^=)。
書込番号:21731162
6点
>阪神あんとらーすさん
京都府在住の方の上京とは…
1,平安京(京都市)へ行く
2,平城京(奈良市)へ行く
3,江戸(東京都)へ行く
天皇陛下は東京へ一時的に出張されてるだけだし、遷都宣言も出て無いし…
さて正解は如何に(゜o゜)\(-_-)
書込番号:21732436 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>Jennifer Chenさん
上京と言わず東下りと言う人もおりますね( ´艸`)、
今やグレーさんの様に日帰りも十分可能になりました、
去年の年末に生まれた孫に会いに行きますので連れ合いも一緒です、金魚おじさんが羨ましいです、
一人ならA7r3持って行く所ですが怒られますのでニコ1にしておきます(;´д`)。
書込番号:21732496
6点
>Jennifer Chenさん,古れんず愛好家の皆様
昨日は午後から大荒れの天気でしたが,今日,明日は天気が安定しそうですね.寒暖の差がすごいので,皆様ご自愛のほど.
先日職場の廃棄物室で,大変結構な「廃棄物」を見つけました.Ai Nikkor 24mm F2.8sです.ぱっと見で,前玉にスレがあり,フィルター枠がわずかに歪んでいましたが,とにかく救出.じっくり手に取って,レンズクリーナーを使ってみると,スレと思っていたのは単なる汚れで,レンズ面は後玉とも無傷,中もクリアー.絞りも油飛びなどなく完動,ヘリコイドもスムーズ・・・フィルター枠も,52oのUVをかませたら,若干きついながらも,装着にほぼ問題なし,鏡胴も拭き上げたら新品のよう・・・誰だろう?こんな「廃棄物」を出してくださったのは!
広角は28oより広くなると苦手意識があり,ZeissのDistagon25oF2.8も大好きなのに今一つ画角的にしっくりこない気がしていました.24oとなると・・・と思っていたのですが.いやー面白かった!なんというか,自分の視野にすごく近い気がしました.自分が見た感じのまま撮れるのです.普段は「画角が広すぎてダメ」と思っていたのですが,街撮りが快適にこなせました(その分考えずに撮った感がありますが).「廃棄物」様様です(笑).
書込番号:21734601
6点
>阪神あんとらーすさん
東京は日本の首都ではないので下るんですにゃ(^^ゞ
日本の首都は任天堂のある京都ですにゃ(*´・ω・`)b
>涼涼さん
24mmは寺社仏閣撮影には必須です…(^o^)
特に四国の小ぢんまりした神社だと境内狭くて下がれないので24は必須です(^^;
書込番号:21734899 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>Jennifer Chenさん,古れんず愛好家の皆様,こんはんは.
>Jennifer Chenさん
建築撮影では24oは定番なのですね.そういえばシフト機能の付いた広角は24oが多かったと思います.
広角ズームの登場で,この画角(24o)も28o同様,単焦点ではあまり使われなくなってしまいました.歪曲収差をはじめ各収差の補正を電子補正した高性能な明るい単焦点も新たに出ており,広角古れんずは最新ズームレンズと比べても画質的には見劣りしたりします.あえてMF単焦点を使うとすれば,やはり取り回しの良さでしょう.アダプターを付けても,軽い軽い!ミラーレスボディーにぴったりです.
今日はよく晴れましたが,風が強くて冷たい日で,斜光線を期待して夕方からお散歩撮影しました.
なるべく高速シャッターを切りましたが,風に揺られて,ブレがちです.
レンズはCONTAX GシリーズのSonnar90oF2.8の一本勝負(ホントは,レンズ交換がメンドウでそのまま撮り続けただけです).
季節の移り変わりが早いですね,もう新緑が映える季節になりました.
書込番号:21737272
6点
>Jennifer Chen師匠
>阪神あんとらーす顧問
また、、性懲りもなく、、、
スレ 始めました!!
キーワードは、東北いけるのか!?!
でも、写真は新宿御苑?!。
それも、ニコワン AW1!?。
書込番号:21737706 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Jennifer Chenさん
>阪神あんとらーすさん
チョイと、、東北!!!
NIKON D850
AF-S NIKKOR 28-70/2.8D VR
( ライト グレー バージョン!?! )
書込番号:21739928 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ニコングレーさん
そのまま北海道宜しく(^o^)/
取敢ず五稜郭で…(^o^)
書込番号:21739935 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>Jennifer Chenさん
うっ?!!
まだ、、白河、勿来、 関が、、越えられませぬ!!
「 入り鉄砲!、出 オンナ!? 」
「 姫、クレグレも、、ご用心を、、!?! 」
「 五稜郭の事ほ、夢のまた、、ゆめ!!!」
( なんの、、コッチャ!!! )
書込番号:21739950 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
Jennifer Chenさん皆様お早う御座います、
>Jennifer Chenさん
江戸時代までは京都が首都だったのでしょうか、上方と呼ばれていましたし、上洛とも言われていました(=^・^=)、
しかし東京駅を降り、高層ビル群を見上げますと、私等お上りさん丸出しになります( ´艸`)、
>ニコングレーさん
恒例の桜を追っての旅でしょうか、優雅ですね、
私は時間が有りましたのでお上りさん宜しく、スカイツリー、不忍池、皇居と巡って来ました( ´艸`)、
書込番号:21740456
6点
>阪神あんとらーすさん
あらら!!
ご下向あそばされていたのですか、、、!!?
通天閣のお写真かと、、思いました!?!
鹿児島のセゴドンは、軍服ですし、、
ヒョットしたら、、、!!!
アチコチ、、遊び回ってくださいね!!
新宿御苑 いいです!!!よ!!!
歌舞伎町は、、よく知りません!?!
書込番号:21740569 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
さ く ら !!!
と、、?!?
NIKON D850+MB-D18
AF-S NIKKOR 18-35G
AF-S NIKKOR 24-120G
書込番号:21740839 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>阪神あんとらーすさん
幕府は江戸(東京)に置いてたけど、都を移(遷都)した訳では無いですし、天皇陛下は京の都に居られました…
家康さんが天下を取った後も天皇陛下以下御公家さんに実権が薄かったとはいえ、天皇家の御印が必要な物も有ったと学生時代に歴史の先生に伺った事が有ったので、江戸期までは都は京の都だったらしいです(^o^)/
今事実上は首都は東京なのでしょうが、遷都宣言されてないんですよね…( ̄^ ̄)
詭弁と言われれば其れまでですが(^_^;)
書込番号:21742205 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>Jennifer Chenさん
>阪神あんとらーすさん
薩長に最後まで、、抵抗した、、!!!
「 二本松藩!」
東北の風 を どうぞ!!!
NIKON D850 + MB
AF-S NIKKOR 18-35/3.5-4.5G
AF-S NIKKOR 24-120/4G
書込番号:21743662 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ニコングレーさん
骨董品の通天閣と間違えたらスカイツリーが怒るかも、せめて京都タワーと間違えて欲しかったです( ´艸`)、
処で今度の東北はごゆっくりでしょうか、
京都では風の様に訪れて、風のように去って行かれました(;´д`)、
私は一泊致しましたが、撮る者さえ撮りましたらもう早く帰りたい一心でした('◇')ゞ、
>Jennifer Chenさん
え!!未だ遷都宣言して居なかったのですか、
御所が有り、皇居を京都に戻せと盛んに運動している方々が居ますが、
何時かそうなった暁には京都は名実ともに首都になるのでしょうか(=^・^=)、
処でまた古レンズ買ってしまいました(;´д`)、
カビ付きのジャンクで安かったので衝動買いです(=^・^=)、
レンズの向きを確認しながら外すつもりでしたが、バラバラとレンズが落ちてしまい解らなくなってしまいました(;´д`)、
何度も組んでは試し撮りし、やっとそれらしくなりましたが未だ不安です('◇')ゞ。
書込番号:21744464
6点
>阪神あんとらーすさん
アズ ユーズあるの、デイ トリップ!?!
でした!?!
でも、この前の「 京都 」に学び、、、
お昼は、カンビール350一本!?!
で抑えて、、、 廻ったのが、、
2箇所?!
「 合戦場の枝垂れ桜 」が、バスの
乗り継ぎで、、結構遠くて、、、?!?
佳き、、トリップ?!でした?!!
写真 「 ニコンイエローに包まれて 」
NIKON D 850
書込番号:21744531 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
明日は暖かそうなので撮りに行こうかと…
でも櫻も春祭りも終わったのよね( ̄^ ̄)
何撮ろう(~o~)
書込番号:21744610 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
お師匠様、
ハナミズキも満開ですし、近所の公園には花が溢れておりました(=^・^=)。
書込番号:21744635
5点
>Jennifer Chenさん
1、瀬戸内海のウララかな、、海!!
出来れば、、、尾道 あたりから!?!
2、伊予鉄 市内線と、、市電!?!
との、、交叉風景?!
3、道後温泉、、入浴シーン!?!
かなぁ?!
書込番号:21744660 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>阪神あんとらーすさん
取敢えず八重の櫻…
>ニコングレーさん
蔵出しで…
瀬戸内海(松山市)…
ダイヤモンドクロス…
道後温泉…
防水カメラ持ってないので入浴写真は撮れません(/ω\)
書込番号:21746440
7点
>阪神あんとらーすさん
RE Topcor、いい感じですね。私は25mmF3.5の方を持ってますが、独特の描き方が面白いです。
ツァイス系の25mmとも、ヤシカML24mmともキャラクターが違う描き方をしてくれるので、たまに持ち出してます。
あ、ちなみに、東京への遷都宣言は出されていません。遷都した時点で「皇居」は「御所」に呼び方が変わるはずです。
あくまでも、明治政府の意向で東京にお出かけ中、という解釈でよかったと思います。
というわけで、ちょっと近くで85mm使ってみました。
ヤシコンプラナー85mm、開放最短近辺のさすがのふわふわ感。滲んだ中にピントがあるという不思議描写は独特です。
対抗はAi Nikkor85mmF1.4、開放でもエッジのしっかりした写りはまた一味違います。
書込番号:21746729
6点
明治天皇も”一寸行ってくる”とだけおっしゃられて東京にお出かけになられたとか…
書込番号:21746762
7点
皆様こんばんは(^^)
皆さんの例え話、楽しいくて笑えます(^^)
バミューダに捕らえられ、何時までも残り続ける。。。、とか?!
恥ずかしい打ち明け話ですが。。。
タムキュー52BB、長いこと型番覚えるのに自信が持てず、52か55かどっちだっけか?
と思うことが多かったです(*_*ゞ
両方あると、間違えません(笑)
>阪神あんとらーすさん
こんばんは(^^)
鳥さん(^^ゞ
沖縄だとよく見る鳥なのかもです(..ゞいい声が聞こえるなーと思うと、この子でした♪
戦争で失われたもの、たくさんあったのでしょうね。。。
京都の美しさは、失われたくない、私たちも写真残したい(^^♪
まさか私も、所帯持ってからもこんなに一人遊びしてるとは、思いもしませんでした(..)
若輩者とはいえ、結婚十五年ちょいですが、出掛けるとカメラに構い過ぎて怒られることも多々あったのも、
今ではここまでなら、そんな頃合いも身についてきました(>_<)かな?
>Jennifer Chenさん
こんばんは(^^)
こんな例え?
高性能なレンズでお姉さんを撮って、毛穴まで写って怒られる話、
案外和尚さんも古レンズが好みかも。。。?
>KCYamamotoさん
こんばんは(^^)
一本勝負、楽しいですよね(^^♪
シグマのアートの前のモデル、写りの評判も面白そうで、前玉もそそられる。。。(^^)
古レンズスレならではのレンズに思います♪
400f5.6に近いレンズで300f4を使っていますが、何かで評価みて手にして、
写りの評判は間違いではなかったと。お気に入りです♪ベタベタは何とかしないとですが(苦笑)
>涼涼さん
こんばんは(^^)
プラナー85mmf1.4、見せていただいてありがとうございます。見ると使いたくなります(^^ゞ
しっとりした色合い見ると、コダクロームに合うレンズだったのだなと今更に思います。
>まる・えつ 2さん
こんばんは(^^)
ミロター\(^o^)/
補正レンズを抜いたアダプターでしょうか?500mmともなると、合う範囲がずいぶん広いのですね。
逆に見ると、AXで使うにはAF範囲はとっても狭そう(^^)
書込番号:21747035
7点
>Jennifer Chenさん
お見舞い申しあげます?!?
えひめ?!から、、怪しい人が、、
逃げたとか、、、?!?
十二分に、、、ご注意くださいね!!
で、、、水中カメラ( ニコワン AW 1、、)
何時でも貸しますよ〜!?!、、 )
書込番号:21747183 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>金魚おじさんさん
銀塩MFカメラの頃、Nikonレンズは描写が固く毛穴までカリカリに写っちゃうので女性撮るのは一寸って言ってるCANONマニアさんが居られた記憶が…( ノД`)シクシク…
>ニコングレーさん
大丈夫…(^-^;
広島県尾道市向島方面に潜伏中だそうですヾ(≧▽≦)ノ
書込番号:21748614
7点
>ニコングレーさん
ちょっと待てその一杯が命取り、そこは清くウーロン茶にするべきでした(=^・^=)、
処で何故グレーさんがAW1をと思っていたのですが、その様な不純な動機があったとは(゜゜)、
お貸し頂ければ私の入浴シーンなど、、、(;´д`)、
>Jennifer Chenさん
名残の桜ですね(#^^#)、
此方でももう暫く山桜などを楽しめます、ゴールデンウイークに向けて色々な花が咲き始めました、
チューリップなども今が旬なのですね、
>KCYamamotoさん
一応いろいろなレンズで写真を載せさせて頂いておりますが、
知識が有りませんので殆どいい加減で、腰を据えて撮っておりません、その中でレンズの個性を見出して下さるKCYamamotoさんには感謝の言葉も有りません、
28mmばかり増えてしまい25mmF3.5が少々お高くても其方が欲しかったのですが、先ず出物が無く諦めました(;´д`)、
ですがこのレンズTopcor58/1,4の特徴を受け継いでいる様に感じました、
>金魚おじさんさん
リクエストにお答えくださいまして有難う御座いました(#^^#)、
此方では見られない鳥でしょうか、
処で世の女性達は本能的に男が自分達の制御が効かなくなるのを最も恐れて居るのかもです(=^・^=)、
男が女性に従順な間は少なくとも大きな戦争は無かったように思います(゜゜)。
書込番号:21748737
6点
Jennifer Chenさん 皆さん こんばんは。
金魚おじさんさん
アダプターは厚さ約10mmの接写リングです。
補正レンズは入っていません。
ヤシコン85mmレンズはもともと、
最短撮影距離が1mで寄れないので、
良いかなと思ったりしています。
Df+Planar50mmF1.4MMJ
書込番号:21749093
6点
>Jennifer Chenさん
>阪神あんとらーすさん
如何に AW1 と言えど、、
湯煙!?!には、、弱いかと、、、
勿論、、試したこと、、ナイッス?!?
あと、、温泉の水中も、、。!?!
書込番号:21749335 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>皆さま
お久しぶりでございます。レンズの整理していたら、ミノルタ35〜70F4と70〜210F4が出てきました。どちらもα7000の発売と同時に購入したもので、もうかれこれ30年以上前のレンズになります。当時の記憶は定かでないですが、F4通しを意識して買ったものではありません。が、今のニコン小三元に匹敵するF値やったんですね。今日、70〜210にケンコーテレプラスかまして、朝から出かけてきました。捨てたもんじゃないと思います。
書込番号:21751168
5点
>ニコングレーさん
質実剛健がNikonのカメラの唯一無二の性能っしょ|д゚)
道後温泉で見せて貰おうかNikonのAW1の性能とやらをヾ(≧▽≦)ノ
古レンズでテレコン使う事偶にあるし、FD,Fはケンコー、OMは純正で持ってるけど暗くなるし描写落ちるし非常手段だにゃ|д゚)
遠いもの撮りに行くつもりなら其れなりのレンズ入れてきます('◇')ゞ
書込番号:21751564
7点
>ニコングレーさん
ニコンの名誉にかけてお師匠様に実証して頂きましょう(*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)♪
若し壊れてお師匠様のファンの入浴シーンへの期待を裏切る事になれば、ニコンへのダメージは計り知れないかもですが( ´艸`)、
最近童心に帰って虫遊びに嵌っております(=^・^=)、
未だどんな機材が良いのかを模索しております、リーズナブルに古レンズを応用するか、
無理をしてでも最新のレンズを導入するかで迷っております、
取り敢えず今あるレンズで試行錯誤して結論を出したいと思います、
未だ一枚も残せるような写真を撮れておりません(;´д`)、
ひょっとすればと思えるものはやはりVR,AFの御世話になった物ですが、
名人がフルマニアルで撮られた物とは天と地ほどの差が有ります、名人はキャリア40年でエンジニア、
私は横着な馬の骨、ですが馬の骨の意地を見せたいと頑張っております('◇')ゞ。
書込番号:21753479
6点
>Jennifer Chenさん,皆様
荒天から一転,今日は晴れやかな一日となったところが多いようですね.
若葉が目に沁みました.本当に美しい季節です.
で,また拾い物の与太話におつきあいください.
Ai Nikkor 24mm F2.8sに続いて,また同じ場所で今度はOMマウントの標準ズームを救出!Kalimarという聞きなれないブランドの35-70o F3.5-4.8 Macroという(今となっては)凡庸なスペックのレンズです(写真1).
レンズは前回と同様,キズ,クモリ,カビ皆無です.
Kalimarはネットで調べたところ,アメリカのブランドで,レンズは日本のレンズメーカーのOEMだそうです.確かに「Japan」と刻印されています.コシナかチノン製でしょうか.スペックからして,80年代半ば〜後半のものでしょう.
写真4も近接撮影ですが,比較的よく解像しています.風がややあったので,若干被写体ブレしていますが,周囲まで像が流れず頑張っています.
まずはマクロ撮影.「マクロ」といっても,当時はやった「なんちゃってマクロ」で,倍率は1:5です.でもまあ,当時のズームとしては寄れますね(写真2).さらにこのレンズをαにつけるために,MO→LM+LM→Ewithマクロヘリコイドを経由させました.そうするとさらによれるようになります(写真3).1:2.5くらいでしょうか.
手持ち(残念ながらわが愛機は手振れ補正無し)かつやや風があったので,少しブレていますが,実用的にはよく解像しています.
このレンズ,破綻なくよく写るんです.カラーバランスもとてもいいです.
書込番号:21754250
6点
連投ご容赦.
色再現もとても気に入りました.写真5の緑色など.
遠景にも使えます(写真6,7).f8くらいまで絞っていますが,隅まで破綻なく結像しています.コントラストもいいし(ただし写真7はPL使いました).
人工物もいい感じです(写真8).もちろんツアイスのように,暗部まで粘る感じはありませんが,非常に忠実に再現してくれていると思います.
このレンズとても軽いです.似たスペックで,ミノルタ製MD35-70oF3.5も所有していますが,一回り小さくて軽いです.そしてKalimarの方がシャープですね.色も鮮やかだと思います.まあ,ミノルタMDは,やや濁ったコクのある色が好まれたりしていましたが.
この当時のOEMズーム,すごいと思いました.小さくて軽くてよく写るので.
それにしても,当たり前ですが,ズームって便利ですね(笑).いつも単焦点ばかり使っているので.
小さくてよく写る往年のズーム,Jennifer Chenさんのズーム好きがわかった気がします.
最近のズームは大きくなりすぎです,特に年配者にはつらい.
そもそも,α900+SAL2470Zが重すぎたのが,レンズ漁りの(何度目かの)目覚めでした...(笑).
以上,Kalimarのご報告です.
書込番号:21754299
6点
>阪神あんとらーすさん
はにゃ〜>^_^<
当面マウント増殖予定は無いッす(^^ゞ
Nikon機買う前にα7系買い増しかEOSボディが先かにゃ( ̄^ ̄)
>涼涼さん
アタシがズームレンズ好きなのは便利なだけでなく、廃な物撮るとき等、若干収差有った方が雰囲気出るのと、当然f値暗いのでiso上げて多少ざらついた方が善い場合あったり…
自分の撮り方に填まっちゃったからッす(^o^)/
で最近のズームは絵が綺麗なのでおっきいですが便利で単焦点数本分の働きしてくれて有りがたいッす(^o^)
書込番号:21754532 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>Jennifer Chenさん,皆さま
夜中に(ちょっとビールひっかけて)勝手に興奮しています.
やっぱりこのレンズ,すごい解像力です.
今度の3枚は圧縮しないでアップしました.F11と絞ってあることもありますが,手持ちでプライバシー侵害レベルの解像力です.
これが80年代の日本のOEMレンズの実力なのですね.値段も安かったと思います.
等倍鑑賞に堪えます.
書込番号:21755203
6点
>涼涼さん
いろんな資料を読んでいると、カメラ用レンズの設計って、結構ブームがあり、特に1970年代〜80年代はフィルムがモノクロからカラーに変わっていった時代でもあり、コーティングの進化に合わせて、いろいろと試みられた時代らしいです。
レンズの収差補正にしても同様で、まだレンズの枚数に制約があるため、どうしても解像度重視にするのか、コントラスト重視にするのかどちらかの選択になっていることが多かったようです。
そんな中、モノクロからの流れもあり、日本のメーカーの大半が解像度重視の設計をするようになったそうです。
その後ツァイスがコントラスト重視を打ち出したレンズ設計でヤシコンレンズ群を出し、キャノンがカラーバランスの統一を打ち出したNewFDシリーズに移行し、やがてAFレンズになると、今度は画面描写が安定し、位相差AFで使いやすいようにコントラスト重視のレンズになっていったようです。そのため、実はMF時代のレンズの方が解像度が高いという逆転現象が生じていたようです。
その後デジタルになり、高画素競争が始まり、また、コーティングやレンズ研磨の技術革新がいくつも起こってくると、レンズ枚数を増やすことができるようになり、解像度とコントラストをある程度両立させたレンズが出てくるようになった、ということらしいです。
特に国産SLR用オールドレンズって、今のデジカメでも十分使えるほど高解像なレンズが珍しくないですから。
書込番号:21756649
7点
>Jennifer Chenさん
>当面マウント増殖予定は無いッす(^^ゞ
健全なお考えと存じます(=^・^=)、
カメラやレンズが増え過ぎますと使わなくてはならないと言う強迫観念さえ生まれかねません(;´д`)、
其の点ズームですと3本も有れば事足りますし、理想的なのは解っては居るのですが('◇')ゞ。
>涼涼さん
素晴らしいレンズに巡り合えましたですね(*^^)v、
解像度の優れたレンズは現像ソフトの発達した今可能性大ではないでしょうか、
それがリーズナブルなズームレンズでしたらもう言う事は有りませんね(=^・^=)、
後、初期のAFレンズに良い物は無いのでしょうか。
書込番号:21756980
6点
>Jennifer Chenさん,古れんず愛好家の皆さん
こんばんは.
>KCYamamotoさん
お説を伺いますと,ますますこういうレンズが楽しくなりますね.なるほど,そんな歴史の流れの中で生まれたのですね,このKalimarは.それにしても,サードパーティーでこれだけの解像力を持つレンズを安価に出してくるのですから,日本製の評価が上がり,欧米の老舗メーカーは面白くなかったわけですね.
私もフィルム時代にはCONTAXレンズの魅力に憑りつかれた一人です.とにかくコントラストと色乗りが抜群によかった.当時の確か日本カメラの記事だったと思いますが,ある写真家の一人(宣伝してた林忠彦さんではありません)がCONTAXレンズについて,「CONTAXのZeissレンズを使うと,フィルムが現像から上がった時点で他のレンズで撮ったものと区別ができるほどである.しかしルーペを使ってみると,それほど解像度は高くないので,やや肩透かしを食った気持になるが,実際に引き伸ばしてみると,素晴らしい画像が出来上がる.解像度と鮮鋭度は違うものだと初めて分かった」と言った内容の記事がありました.
>阪神あんとらーすさん
そうですね,このレンズには安定感があり,十二分に使えます.
フィルム時代に愛用していたVario‐Sonnar28o−85oF.3.3‐4を使ってみましたが,アマアマで周辺減光が強烈で使えず(特に広角側),がっかりしたことがあります.やはりデジタル時代なので,ある程度の解像力は必要なのですね.
>> それがリーズナブルなズームレンズでしたらもう言う事は有りませんね(=^・^=)、
リーズナブルもリーズナブル,今回はフリーでしたので,このレンズ.
>> カメラやレンズが増え過ぎますと使わなくてはならないと言う強迫観念さえ生まれかねません(;´д`)、
わかります,最近私コレです.特に「拾い物レンズを使わねば」のようなノリで,休日も忙しいです(笑).
でも,楽しみが増えるのはいいことです.
α7のキットレンズがあまりにひどかったので,こんなスレを立てたこともあります↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586364/SortID=18125752/?lid=myp_notice_comm#18686202
ハズレを引いたと言えばそれまでですが,最近(今もキットレンズであり,単体でも発売中)の高画素デジタル用のレンズでこのありさまなので,余計にこの古いKalimarに感動しました.AFやOSS,テレセンまで考慮しなければならないのはわかりますが,メーカーの対応もあんまりでした.
感動ついでにもう一枚,絞り開放での描写をアップさせていただきます.
書込番号:21757302
6点
>涼涼さん
わたしもキットレンズは持っていますが、ほとんど単焦点レンズ使用なので、出番なしです。
たしかにあまりしゃっきりした写りだという感じはないです。
雑誌の評価記事なんか見てると、そんなに悪くないような記載が多いですが。
個人的にもレンズ側手ぶれ補正って、レンズの光軸を動かしている以上、ブレは改善できるけど画質の点では犠牲になることも多いと考えています。問題はOFFにしたとき、ちゃんと光軸のセンターが取れているか、が気になりますよねぇ。
初期のキャノンのISレンズ(28-135ISや75-300IS)も使っていましたが、非ISレンズの方が画質が良かったと覚えています。
ニコンの24-120/3.5-5.6VRも風景撮影をするとあまり褒められた写りではなかったです。
最近はレンズの欠点を自動補正する機能も充実してきていますので、特に廉価レンズの手抜きが起こってるような気がします。
書込番号:21758104
7点
Jennifer Chenさん皆様今晩は、
花が一斉に咲き始めました、
新聞によりますと、例年では連休中に咲く花も咲き始め、
観光地ではゴールデンウイークには終わってしまうとヤキモキしている様です、
今年は花を撮るなら今見たいですね(=^・^=)。
書込番号:21759010
6点
>阪神あんとらーすさん
Topcor,解像力もあるし,色が美しいですね!素晴らしいです.
Topcorは,鏡胴のデザインも,今になれば秀逸ですね.ニコンほか大手メーカーにばかり目が行っていた若いころは,なんだかやぼったく思えましたが(大人になりました).
書込番号:21759071
6点
最近お気にの望遠ズームMINOLTA AF100-200f4.5…
周辺光量不足は兎も角結構シャープっす('◇')ゞ
>涼涼さん
アタシはまだ子供っす…
CANON、SONY、Zeiss、ライカ( ノД`)シクシク…
書込番号:21759098
7点
>涼涼さん
花撮りには良いかもです(=^・^=)、
橋梁の写真は殆ど逆光で露出に失敗し現像で強く補正して変換した後フォトの一発自動補正をしました、
一見良くなったと思いましたが、拡大しましたら惨憺たる描写で赤面しております(;´д`)、
私の腕が未熟なだけで、確かに逆光には弱い様ですが適正露出、順光で撮りましたら風景でも行けると思います。
書込番号:21759137
5点
>阪神あんとらーすさん
だめです!こんなお写真見せられたらレンズが欲しくなる…(笑)
トプコールレンズって不思議で、RE58mmF1.4は思いっきりコントラスト重視なレンズなくせに、それ以外は解像力重視という・・・
>涼涼さん
私もコンタックスがスタートでしたが、比較対象はニコンだったり、まあスペック重視で、当時フェードアウトしてたトプコンはアウトオブ眼中でした。トプコールがいい!ってのはオールドレンズにはまってから。
書込番号:21759246
6点
皆様こんばんは(^^)
温泉の写真、好んで撮ります(^^ゞもちろん貸切りか無人の時に限りますが♪
ところで、愛用のTG-1ですが、メーカーサポートが終わってしまって。。。(涙)
個人的ルールで、WC-E68と併用時のみ古レンズスレに載せることが出来ると決めていたのですが、
サポートが終わったら、単独でもアリでしょうか??
桜は、先週末の湯野上温泉駅です(^^♪今週末あたり見頃かと♪
>ニコングレーさん
こんばんは(^^)
思えば一年前に>ニコングレーさんの写真を見てから、憧れて夏にも行っていました。
早いもので。。。
>Jennifer Chenさん
こんばんは(^^)
私の中のイメージでも、ニコンは質実剛健正確無比、そんな感じです。
ですがキヤノンも、昔は今ほど売ったもん勝ちな印象は無かったんですが。。。
だいたいのパターンが、メーカーがマウント替えでこんちくしょーと思っても、
カメラに罪はないと可愛がっているうちにメーカーへの不快感も薄れていく(^^)
>阪神あんとらーすさん
こんばんは(^^)
エヘヘ(^^ゞ元々、沖縄行くのに、何か遠方の動物を撮りたくなるかもと急遽購入したものでして。。。(..ゞ
アヤメ?菖蒲?シックな色合いが花に合っていて素敵です。
初夏の花までは、例年より早めに会いにいかなきゃなのですね。
虫は、ちとグロいです。。。鳥肌(>_<)
一発補正、便利そうですが、いまいちですか(>_<)
比較になる話かは分かりませんが、TVSデジタルの写りが気に入っていますが、
拡大すると画素数なりの乱れた画面です。そういったものとは今一具合が違うのでしょうか。。。?
女性は男を制御下におきたがる、なるほど。。。私はそんなアメとムチに(>_<ゞ
>まる・えつ 2さん
こんばんは(^^)
プラナー85mm、最短距離が今一歩、同じく感じます。
AXのマクロ機能はいい頃合いです♪もう一歩寄って欲しいですけど(^^ゞ
>みきちゃんくんさん
こんばんは(^^)
なかなかに写り良し。。。(^^)
以前にミノルタ24-50f4を使っていまして、手放したのを後悔しています(+o+)
f値が廉価ズームに近くても、f値固定のレンズは良さげなレンズが多く見かけて気になります。
そこに向かわないように、ここに留まろうと頑張っていますが(..)
>涼涼さん
こんばんは(^^)
なんておいしい発掘場所(^^)しかも中身が無事に救出されるというのが、謎?
続けて救出された二つのレンズのように、解像感が優れている特徴のレンズですと、ありがたいことかと。
余談ですが、山用品メーカーのカリマーとは、スペル違います?(..ゞ
>KCYamamotoさん
こんばんは(^^)
私は学が足りないもので、コメントが的外れでしたらすみません。先にあやまってしまいます(..)
レンズ作成や構成は物理?コーティングは化学?
レンズはパソコンが進歩している今の時代に高性能化になって、
コーティングは実験とか努力して良くなってきた?のかなー、秘伝の化学式とか(^^ゞ
書込番号:21759373
6点
>金魚おじさんさん
こんばんは.
はい,発掘現場ではAPSのEOS用シグマズームレンズも見つけましたが,使わないので置き去りにしました・・・.
もっと早くからパトロールしていれば,おそらくさらに収穫があったでしょう.悔やまれます.
Karrimorはイギリスのアウトドアブランドですね.Kalimarはアメリカのブランドで,ググると結構な数の一眼レフカメラの画像が出てきます.
ヤシコンレンズは,今使うと今一歩近接能力が欲しいものも多いですね.でもそういう時はヘリコイド付きアダプターがあればOK.かのTessar T* 45mm F2.8なども,これをかませると,ぐっと使いやすくなります.ミラーレス様様です.
書込番号:21759839
6点
>金魚おじさんさん
アタシはCANONがFD→EFの時は気にせずでしたが、EF-Sで何それってなっちゃって…
MINOLTAのαレンズ有ったのでSONY移ちゃって…
CANONさんにはチョッチさめちゃってます(;´Д⊂)
書込番号:21761800 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>KCYamamotoさん
このレンズ中華アダプターの精度が悪いのか、可成りオーバーインフです、
それでも15〜20cm位まで寄れます、一々リングを付ける手間がいりませんので大助かりです、
前玉が28mmとしましてはかなり大きく魚眼並みに湾曲して居ます、
それが原因でしょうか?
今日風景を撮って見たのですが、露出補正を掛けますとがらりと色が変わります、
いつもRAWで撮って明るさは後から修正するのですが、これでしたらその方が良かったのかもです(゜-゜)、
>金魚おじさんさん
多分燕子花と思います、虫さんは良く見ますと愛らしい目をして居るのもいます(=^・^=)、
怖いと思っていますと煩わしいほど寄ってくるみたいですが、いざ捜しますと中々いません( ´艸`)、
一発補正一見綺麗に見えて便利なのですが、元が悪いと拡大した時に画像の荒れや収差が目立ちます(;´д`)、
無料ですので文句は言えませんが、前のバージョンの方が好きでした。
書込番号:21762186
6点
先日ハードオフで拾ってきたごく綺麗なミノルタ100-300ズーム@500円(レンズキャップ+純正フードで200円の計700円)を使ってみようと思いα9を動員。
夕方明るいうちにフィルムを詰めて出動。
サクサク24枚撮り1本を消費してしまいました。
どんな写りなんでしょう。楽しみです。
LA-EA4を持ってないので(LA-EA3だけ)、Aマウントレンズ、α7ではモーター非内蔵レンズは使えず、α9はSSM改造をしていないので、モーター内蔵レンズを使えないという中途半端な状況です。
流石にα9のSSM改造をしてくれる(ROM交換)ところはないようですから。
でも、明るいレンズがないので、せっかくの1/12000世界最高速シャッターも宝の持ち腐れ状態(^^;)
でも、ファインダーの見えはさすがミノルタ。AFのくせにクリアでピントの見えもすごくいいです。
>阪神あんとらーすさん
マウントアダプタの精度ですが、たしかにわずかにオーバーインフなものが多いですが、そんなに極端なものは珍しいです。
もしレンズを一度バラしておられるなら(以前のオーナー含む)、調整の問題かもしれません。
>金魚おじさんさん
現代レンズのコーティングは、完全に分子物性物理学の世界です。
電子顕微鏡レベルでみると、分子レベルの凸凹を作ることで、反射を抑えるなんてことになってます。
ストラディバリウスのニス、みたいな話ではないようです(笑)。
書込番号:21762318
6点
>KCYamamotoさん
このレンズ良く写ります。α700で撮りました。フィルム時代のレンズですがデジタルでもそこそこ使えると思います。ミノルタのレンズは一部を除き、捨て値で転がってるので、結構楽しめなす。
書込番号:21762687
6点
>みきちゃんくんさん
写真のデータのレンズ名が無いのでこのレンズじゃどのレンズか判んないよ…
単焦点の400mmなのか、100-400なのか…
ちゃんとレンズ名書いてちょ…
書込番号:21762697 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>Jennifer Chenさん
すいません。100〜300+×1.4テレコンです。
書込番号:21762981
3点
皆様こんばんは(^^)
タムロン28Aの試し撮りがやっと(>_<ゞ
自分の買う時の気持ちで言うと、あ、マウント単体で買うより安いな、
きっちゃなかったのが、フキフキしたら綺麗になったぞ、くらいなものでしたが、写りも恩の字です♪
どうしても持つ嬉しさに喜んでますが(^^)
>涼涼さん
こんばんは(^^)
わ、スペル調べていただいて。。。(..)
私は学がなくて、当人諦め気味です(..ゞ
ヘリコイド付きアダプターなんて有るのも、αの羨ましいところ(^^)
その為に中間リング入れる手間って、そこまでやる気には中々ならないもので。
これがAXとは大きさのバランス無視すると、相性良いのです♪
>Jennifer Chenさん
こんばんは(^^)
私の場合は、FDから離れてキヤノンに戻ってきた時には40DでEFSでしたもので(..ゞ
その後にー3を使い始めましたが、しばらく純正レンズは無かったです(笑)
それこそコンタックスには冷めまくりでしたが、カメラに罪はない。。。(^^)
>阪神あんとらーすさん
こんばんは(^^)
すみません、読めないです(>_<)
虫の目、不思議と同意です。眼だけ見る分には、かわいさだったり不思議な魅力があったり。。。
鳥撮りも難しいですが、虫撮りも難しいです。努力と経験でしょうか。
>KCYamamotoさん
こんばんは(^^)
すみません、私のはずかしいのは流していただいて、と謝ってばかり(..)
α9をお使いだと、古レンズな出物がたくさんあって。。。楽しそうです、羨ましい(^^)
>みきちゃんくんさん
こんばんは(^^)
余談ですが、私は以前に新品同様かというくらいなα9xiを買い逃したことがありまして、
万一にα9000の実働品に出逢ない限り手出ししません(>_<)
しかし身近な友人にはαのおススメ話も聞いてましたし、最近は皆さんのおいしい話。。。
うん、見て聞いて(読んで)楽しみます(^^ゞ
書込番号:21766809
7点
>KCYamamotoさん
何時も有難う御座います<(_ _)>、
分解何度も致しましたのでその可能性ありありです(;´д`)、
ヘリコイドを回して、無限遠を1cmほどオーバー致します、スペーサーが怪しいかもです('◇')ゞ、
>金魚おじさんさん
すみません、私も読めなかったです('◇')ゞ、
然も、後でもう一度良く見ましたらカキツバタではなくアヤメだった様です( ´艸`)、
M3+タムロン28Aでの作品素敵ですね、
最近虫撮りに夢中です、ニコ1だけでなくD500やA7r3で色々なレンズを試したいと、
Fマウントの接点付マクロリングを注文したのですが、海外発送ですのでなかなか届きません、
>Jennifer Chenさん
MINOLTA AF100-200f4.5での風景も良いですね、
処でお聞きしたい事が有るのですが、
ジャンク箱の中にニコンのED Plan 0,75xと言う対物レンズが有りましたのでベローズに付けて見ました、
絞りが無く開放のみですが映る事は映る様です(=^・^=)、
虫撮りでは絞り固定でも良いので、適当に絞りの代わりになる物を後ろに付けたら良いのでしょうか。
書込番号:21769013
5点
皆様こんばんは(^^)
旧型になりましたTG-1(^^ゞ
マクロ機能にはしこたま驚いたものでしたが、後のモデルでは大幅に更に凄い性能になっているようです(>_<)
親しい知り合いが、一回り年上の方ですがほぼお友達な感じです、が、
最近EOSM6を買いました。元々ニコン使われている方で、システムはまっさらなところからです。
APSC用のマクロ(Gタイプというもの?)とトキナーの広角ズームがMFでも使えれば、撮りたい撮影がまかなえそうなのですが、
K&Fコンセプトのマウントアダプターで、使うにあたって心配事はありませんでしょうか?
ボディーがEOSMですので、情報が少ないかなと不安はあるのですが。。。(..)
書込番号:21773934
5点
>金魚おじさんさん
一部のものを除いてマウントアダプターは完全マニュアルになります。
問題はニコンのGタイプレンズは絞りリングが付いていないので、マウントアダプタに絞り調節リングが付いているものでないと、常時開放になってしまうことです。Gタイプレンズは絞り制御が機械式のため、絞り連動レバーを動かしてやれば実絞りで撮影できます。
ので、K&Fでも「ニコンGレンズ‐キャノンEOS-Mマウント用」を購入していただかないといけません。
ただし、その場合でも、最新のニッコールに見られる「Eタイプレンズ(電磁絞り採用)」は絞り制御ができないので、注意が必要です。
おまけ:Gレンズ対応のマウントアダプターでも、それ以前のニッコールレンズはすべて装着および使用可能です。ただ、絞り調節リングを最小絞り状態にしておかないと、レンズ側での絞り調節ができません。また、Gタイプレンズでは、絞り調節リングで調節した今の絞りがどれくらいか、はわかりませんので、ご留意ください。
書込番号:21774583
6点
Jennifer Chenさん古レンズ愛好会の皆様今日は、
ペトリのレンズ内シャッター式の物を持っているのですが、結構写りが良く興味を持っておりました、
先日安いと思い55/1,7をオクで落としたのですが、
後で調べましたら、同じ値段でカメラ付がごろごろして居ました(;´д`)、
アダプターを作るのに、カメラ側のマウントが必要なので、どうせならと28/3,5付をまた落としました( ´艸`)、
どうやら私の古レンズ病は不治の病見たいです(;´д`)、、
処でED Plan0,75xと言うレンズ実体顕微鏡の対物レンズとの事でした、
このレンズは相当明るい様で解像感も優れています、多分F1,2より明るいのではないかと思います、
手持ちではピントがシビア過ぎ簡易的に布をドーナツ状に切り後玉に貼り付けました、
上手く行き格段に撮り易くなりました(=^・^=)、
フルサイズで周辺落ちも無くボケも素直なのですが、顕微鏡用と言う事で色乗りは悪いかもです、
ベローズでマクロ専用ですが、何とかして無限遠を出し、普通のレンズとしても使って見たいです(=^・^=)。
書込番号:21774714
5点
最近古レンズ使えてない…( ノД`)シクシク…
買うのはSONY FEレンズ購入の為自粛中・・・(ノД`)・゜・。
来年は新しいボディ欲しいにゃ〜( 一一)
G.Wは撮りに行こうヾ(≧▽≦)ノ
書込番号:21775478
6点
>Jennifer Chenさん
FEレンズ、ねらい目は24‐105?100mmSTF?
汎用性なら前者、とんがりスペックなら後者です。
それともそれ以外かにゃー?
というわけで、現行品ながらほぼオールドレンズ(20世紀のうちに購入)なEF50mmF1.4USM/With MC-11
なぜか挙動が安定しない…
もっと古いEF28‐70F2.8とか、EF85mmF1.8はサクサク動くのにぃOrz
>阪神あんとらーすさん
ペトリは改造マウントアダプタ経由で55mmF1.8とF2を持ってますが、個人的感想は意外と平凡な写りです。
F1.4が見つかったら買いなんでしょうが、今のところ見たことがありません…
ミランダとペトリのF1.4、もともとあまりないんですよね。
書込番号:21776456
5点
>KCYamamotoさん
普通ならSEL24105GとSEL12-24G行くのが王道かなと思うのですが…
アタシも周りにはそう薦めてますし…(^-^;
でもアタシ大の捻くれ者なんです…
おまけにSONY Zeiss大好きさんなんです…(ノД`)・゜・。
で…
SEL1635ZとSEL2470Z+SEL1670Z買おうかと…|д゚)
まぁ寸前でヤッパコッチとかはあり得ますがヾ(≧▽≦)ノ
書込番号:21777744
6点
>KCYamamotoさん
ペトリのレンズ平凡ですか、、、ひょっとしたらと淡い期待をしておりました、まあお値段がお値段ですし想定内かもです( ´艸`)、
レリーズしてミラーも戻りませんし、ペトリの売りは何だったのでしょうか、
>Jennifer Chenさん
あべのハルカスの空中庭園、去年のゴールデンウイークに行きましたが、丁度夕日がビルの谷間の大通りに沈み絶景でした、
時間が有りましたらカメラを持って期間中にもう一度行きたいです、
お師匠様も比較的近いと思いますし如何でしょうか(=^・^=)、
確か空中庭園までは無料で上がれたと思いますし、京都の寺社巡りよりは良いかもです(*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)。
書込番号:21778239
5点
>阪神あんとらーすさん
ちょっとお試しで比較してみました。
いずれも開放、手持ちなので、微妙な違いはご勘弁です(笑)。
天気は曇りで直射光なしです。
レンズコンディションはいずれも良好で、クモリ・カビなし、コーティングもほぼ大丈夫(に見える)です。
1枚目がPetri CC Auto 55mmF2です。
解像感はそれなりですが、ちょっとコントラストが低め。画面の上の方も少しフレアっぽくなります。
2枚目がRikenon 50mmF2、いわゆる和製ズミクロン(w
解像感、コントラストともに結構いいです。
3枚目が本家ズミクロンR50mmF2初期型1カム
画像中心の解像感は一番高く、コントラストも良好、でも、右上が若干白飛びで少しフレアっぽくなってます。
ご参考までに。
書込番号:21779849
6点
>KCYamamotoさん
こんばんは.
比較写真,興味深く拝見いたしました.面白いものですね,それぞれ個性があって.
ペトリは解像感に乏しいですが,55oであることもありましょうが,最も立体感,空気感が出ている気がします,単にフレアっぽいのかな(笑)?
ズミクロンはやはり解像感が秀でていますね,とくに中心部の石灯篭.でも木の葉の様子はちょっと硬くて,やはり私はペトリが好きかな,色も含めて(相当古れんずで頭がやられているのかもしれませんが).
価格的にはズミクロン>>>ペトリ>リコーでしょうか?これも古れんずの妙味ですね.
楽しませていただきました.
只今珍しく仕事没頭中なので,アップせずROMだけさせていただいております.
>Jennifer Chenさん,皆さま
楽しませていただいてますよ!
書込番号:21780960
5点
Eマウントもありますが・・・・わざとらしすぎるデザイン(wwww)
ちょっとほしいかも。
書込番号:21730023
1点
☆観音 エム子☆さん
そうなんゃ
書込番号:21731183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
潰しのきかないマウントより
アダプターで対応して何ぼのレンズですから
書込番号:21742769
1点
平成27年7月からはじまったレース写真集合も全て200周完走しいよいよ2桁「 part10 」^^
みなさんの凄い写真に刺激を受け、私も含めて皆さんも機材だけじゃなく
精神的にもテクニックなども進化し散財しまくってるのではないでしょうか(笑)
これからも刺激ある写真を求め、みなさん頑張って行きましょうか(笑)
ですが
けして敷居の高い部屋ではないので、お気軽に初参加もドンドンお待ちしてます^^
なんじゃこれ!?って写真大好きですので、さて、また始めましょうか♪
お約束は、必ず写真を添付してください^^
貼り逃げ大いに結構、ガンガンお願い致します(笑)
でわでわ、part10のスタートです♪
【前スレ】part1〜part9
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18970904/?cid=mail_bbs#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19075289/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19196441/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19286523/?cid=mail_bbs#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19450948/?cid=mail_bbs#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19932971/?cid=mail_bbs#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20222025/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20542549/?cid=mail_bbs#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20981039/#tab
14点
>esuqu1さん
part10スレ立てお疲れさまです。
次のモータースポーツ撮影はmotoGPの予定なので、
それまでは旬の写真が無いので在庫からです・・・
取り敢えず足跡残しにきました。
motoGPはD850でのチャレンジです。
書込番号:21229849
11点
おおーーーおーーーーおーーーーーっ(^▽^)/ ・・・・・・・・丸パクり(≧◇≦)
Part10おめでとうございます(^O^)/
書込番号:21231261
9点
esuqu1さん
part10開設ありがとうございます。
蔵出しばかりですが、お祝いに少し貼っていきます。
これからもよろしくお願いします。<(_ _)>
書込番号:21231432
8点
ぶちょう様、レース大好きの皆様こんばんは。
ぶちょうさん、パート9の完走おめでとうございます。
ついにパート10まで来ましたね。凄いですね。^^
D850の発売、インパクトありました。 これからのお写真がとても楽しみです。
僕も次の撮影はもてぎのmotoGPの予定です。
お祝いレスは、7月9日の富士でのフォーミュラーです。
F5リバーサルフィルム写真が未データだったので、パート10開設を機にデータ化しました。 ^^
これからもよろしくお願いします。
書込番号:21234520
8点
日曜に行った津で気付いたヘルメット特集で。
広島支部の同デザインの色違い
浜田亜理沙選手は中田竜太選手と結婚し、埼玉に移籍になりましたがデザインそのまま。
(中田竜太は24日終了の蒲郡・G1ヤングダービー優勝)
書込番号:21235920
6点
>esuqu1さん
part10、すごいですね。
9から参加させていただいた新参者ですが今後ともよろしくお願いします。
ぼちぼち来週のF1の準備に掛かっておりますが、今の所、雨予想ですね。
カメラマン席は基本ずっといなければなりませんので大雨だと辛いです。
雨は雨で撮影は面白いのですが。
書込番号:21235973
8点
>esuqu1さん
part10スレ立てありがとうございます。
SUGOのSFの写真を何点か。
D850超気になります。
ぼちぼち作品が見られそうで楽しみにしています。
今シーズンも終盤戦ですね。
私はMotoGP、11月は鈴鹿の2輪とGT最終戦の予定です。
それではよろしくお願いします。
書込番号:21242022
8点
【KID.R33GTRさん
>次のモータースポーツ撮影はmotoGPの予定
D850で撮られるわけですね^^
私もまだレース写真はD850で撮れていないので楽しみなんです。
高画素機での流しはD810に近いと思うのですが
それとは違う発見があるようでワクワクしてます♪
こちらは、今月21日からの鈴鹿SF最終戦がデビュー予定です^^
【たどり着かなくても雨降りmarkWさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21229797/ImageID=2851271/
個人的に、これが一番ドキっとしました(笑)
ストラップ肩に歩いていると、時々こんな写真が連写で撮れてます(* ̄∇ ̄*)
100mmマクロでおねーさん・・・・
いろんな事考えますね!
でもレンズ距離としては使いやすそうなのでボケでなく、肌まで生々しくと思えば
マクロもありありですね^^
【R259☆GSーAさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21229797/ImageID=2851576/
えええーんかい、えええんかぃ!こんなメット(笑)
すっげー女子!勇気ありますねー^-^;
【蒼い六連星さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21229797/ImageID=2851638/
すっごく共感できますヨイヨイヽヽ(^^ヽヽ(^^ヽソレソレ /^^)//^^)/ヨイヨイソレソレ
わたしも、こんなんばっかりHDDに溜まりまくってますよー(笑)
ここからここまで・・・・って、shiftボタン押しながら、画面の端から端まで削除しょっちゅうです^^;
【始まりはStart結局はエロ助…さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21229797/ImageID=2852356/
こういう味って、鈴鹿F-1で一枚欲しいって思いますね!
色褪せた感じがフイルムっぽくてまたいいですが
よくデジタルじゃないので勝負に出ましたね!^^; スゴイスゴイ
【三河カープさん
先日、ヤングボーイ戦?でしたっけ、テレビで生中継入っていたので
ビデオ録画してしましました!( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆
撮りなれ始めてる場所、蒲郡でのテレビ中継は画角的にも参考になる事あり
ちょっと撮り方の工夫のヒントになり有難かったです^^
夜が徐々に長くなってくるシーズン
岐阜航空祭が終わったら蒲郡行こうと思ってます^^ 1200円分また賭けます(笑)
【Sennapromanさん
いよいよF-1ですね!
金曜日券買って行こうと思っていたのですが、仕事が入りダメになりましたーー(涙
週末は鈴鹿近郊にには近付きたくなかったので避けていたのですが
なんと津方面の仕事になりそうなので、えらいこっちゃとドキドキものです^^;
土日の本番はエライ高いのですが、木曜日、金曜日券は結構安いんですね^^
写真を単体で撮るならフリー走行だけでも有りかもしれませんし
来年はちゃんと予定組んでおこうかなって思っちゃいました^^
本番は、席、どこに確保されたのですか?
撮影は移動不可なんですよね?
【ジェンツーPさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21229797/ImageID=2854238/
左!(視力検査ですよね?)(笑)
>私はMotoGP、11月は鈴鹿の2輪とGT最終戦の予定です
私は鈴鹿しか行った事ないのですが、年パス持っているので鈴鹿F-1以外の大きなレースは
とりあえず全部行くつもりですので、11/18からのサウンドオブエンジン2017が最終に^^
あと3回の予定ですが、11/19は岐阜基地航空祭!
ブルーインパルスが来ますので、鈴鹿と各務原・・・・・迷うところです^^;
書込番号:21245350
9点
>esuqu1さん
一般席において20cm以上のカメラでの撮影が禁止になりましたので
私はここ数年、F1はカメラマン席です。
金曜日のフリー走行は、お約束のヘアピン金網前、
土曜日もお約束の逆バング、決勝はS字を予定しております。
但し、予選と決勝は観戦メインであまり撮影はしません。
カメラマン席はそれぞれのランク(3段階)によって撮影できるエリアは異なりますが、
基本、早いもん勝ちですね。
昨年までは、ヘアピン金網前は早いもん勝ちだったのですが、今年から指定エリア(要追加料金)に
なりました。
書込番号:21245826
5点
>esuqu1さん
フレーム、光のとらえ方、見事ですね。
昨年は、サウンドオブエンジン、私も行きました!
今年は未定ですが、ご一緒できたらよろしくです。
書込番号:21245855
5点
>esuqu1さん
すいません。質問に答えるの忘れておりました。
カメラマン席はランクによっては入れないところがありますが
移動可能です。
但し、人気の場所はすぐ埋まってしまいます。(ヘアピン、逆バンクなど)
東コース一般席は指定ですが、金曜日に限りV1、V2以外はどこでも自由です。
また、比較的リーズナブルな西コースは自由席なところが多いです。
一般席での撮影となると基本、20cm以上のカメラはNGとなりますので
私からは何とも言えません。
最近、F1金曜日は比較的空いていますので、一般席で大砲撮影している方もいるのが実情です。
書込番号:21246391
5点
金曜日の撮影いけたらと思っていたのですが、流石に無理で諦めていました・・・・
がっ!なんと月曜日が天候悪かったため、小松基地からのF-15、4機の機動飛行訓練が今日あります!!!!
3時から鈴鹿の上空をイーグルが跳びます!^^
あわよくば、もう現地に入ってるF-1が出て無いかなぁ〜なんて思っているんですがダメですかね(笑)
こっそり鈴鹿いってきます( ?_?) チョットダケヨ
書込番号:21250404
7点
>esuqu1さん
>Sennapromanさん
写真は帰宅してから貼らせてもらおうか、と思っていますがF1の写真ルールについて。
カメラマンエリア以外の指定席では20cm(仕舞寸法)以上のレンズの使用は禁止です・・・が、金曜日はOK。
同じく金曜は一部除いて指定席はありません。お好きなところに入れます。
カメラマンエリアは3種類あって、ビブス色分けで「全部入り」「B2(1〜2コーナー)除く」「B2、ヘアピン除く」となってます・・・が、同じく金曜日はヘアピンにはビブス付けてれば誰でも入れます。B2はダメ。
かつおっしゃる通り今年からヘアピン前列は+1500円のプレミアムエリアになりました。
モビリティランドも商売上手いのう・・・50人制限との事なので売り上げはたった75000円なので、どっちかと言うと込み合わないように配慮してくれたのかな?
しかし私の経験上ヘアピンで1日粘る方は特に金曜は少なく、程よく交代して撮れる譲り合いの美しさもありましたが、これが無くなっちゃうんじゃないかな。
午後は結構ガラガラなのに売り切れで追加入場不可、なんて事になるんではなかろうか。
書込番号:21251278
2点
esuqu1さん
遅くなりましたが、
『 レース写真集合 ^^ 』 part10 新スレおめでとうございます(^^♪
皆さまにちょっとでも追いつけるよう頑張りますので
今スレも宜しくお願いします。
書込番号:21251744
9点
>esuqu1さん
【ヤングダービー】ですね。女子も出てるので…
(Boatboy CUPのタイトルで女子も出場しているのもあったりしますが…)
BOATRACEのTVCMのロケ地はお気付きかもですが蒲郡です。
月曜常滑、火曜浜名湖、そして今日木曜に蒲郡、来週も常滑と津に行く予定。
先月少なかった分の埋め合わせではありませんが反動来てます。
浜名湖は閉鎖していたスタンドの一部の取り壊し中で、少ない撮影ポイントも立ち入り禁止エリアに掛かり、
ポイントがさらに遠くなってます。
書込番号:21252377
8点
>esuqu1さん、皆さんこんばんは
ご存知の方もいらっしゃると思いますが今日のF1鈴鹿は大荒れになりました・・・が、午前中は天気もっちゃいました。
D500とD850持って行き、少しD850使ったのですが時間も短く取れ高もナンですので、専用スレ上げるほどではなく・・・かつD500板で上げるのかD850板で上げるのか悩んだので、こちらに上げさせて下さい。
書込番号:21256886
8点
連投します。
午前中はぽつぽつ降ったものの辛うじてドライで、天気予報によるとドライコンディションのセッティングはここでしかできそうにないので、皆積極的に走りました。
結果FP1はベッテルがトップ・・・しかもセクター3は遅い車に捕まった良くわからないタイムで不気味。
セッション後半にはサインツの大きなクラッシュもありました。
午後のFP2は辛うじて後半40分ほど走りましたが、走ってる車が見えない状態。
さて、明日はどうなりますか。
D500ものっけときます。
書込番号:21256905
7点
★予選鈴鹿サーキットレコードタイム
【Formula 1(予選) 記録塗り替( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆
1:27.319 6
メルセデスAMG 2017年10月7日(土)
L.ハミルトン
更新前記録【Formula 1(予選)
1'28.954
Ferrari 248 F1 2006年10月7日(土)
ミハエル・シューマッハー
さてさて明日本番ではどんなタイムと結果になるのでしょうね^^
【Formula 1(決勝)
1'31.540
McLaren MP4-20 2005年10月9日(日)
キミ・ライコネン
ちなみに参考までに調べてみましたが・・・・・
SFとは結構タイム差あるんですね^^;
この7秒差・・・・いったいどこでつくのでしょうかねっ(^^)
【SUPER FORMULA
1'35.907
SF14 TOYOTA RI4A 2017年4月22日(土)
中嶋 一貴
【SUPER GT(GT500)
1'47.074
NISSAN GT-R NISMO GT500 2017年8月26日(土)
Joao Paulo de Oliveira
【全日本JSB1000
2'05.192
YAMAHA YZF-R1 2015年10月31日(土)
中須賀 克行
た、単車はこんなもんかぁ〜^^;
3周で周回遅れになっちゃうんですね・・・・コワ
【Sennapromanさん
>昨年は、サウンドオブエンジン、私も行きました!
今年も、わたしも行くと思います^^
前日、11月18日は、岐阜基地航空祭の撮影にいき、本番当日はパスし
鈴鹿にいくつもりです^^
年内鈴鹿予定は、10/21、22 SF 11/4,5 MFJバイク 11/18 サウンドエンジン
ってな感じです^^
>F1金曜日は比較的空いていますので、一般席で大砲撮影している方もいるのが実情です
今年は無理でしたが、来年からは金曜日に行こうと思っています^^
水曜日に鈴鹿行きましたが、F-1開催前の準備段階からいつもと違う雰囲気
とても面白かったです^^
入場制限がバリバリあり近付く事は一切できなかったのですが
遠目に各チームの準備を眺められて、それもまた国際レースなんだなと雰囲気楽しみました。
観覧車で3周させてもらってのんびり上からもみてました(笑)
【lovesaitamaさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21229797/ImageID=2857016/
女子のウエアは可愛いですよね^^
やっぱ、ゴアテックスで注文デザインなんですかね?^^/
【三河カープさん
>BOATRACEのTVCMのロケ地はお気付きかもですが蒲郡です
気付いてます気付いてます^^
蒲郡のレース前のビデオ広告・・・あんなシーンを写真で表現出来たらなぁ〜って
いつもカッコイイ宣伝ビデオ見ています。
新たな撮り方の参考にはなっているのですが、なかなか腕が追いつかず
上手く表現出来ていません^^;
浜名湖のように、撮影場所がどんどん減ってくると、それもまた残念な話ではありますが
あのときは撮れたという思いで写真も価値出てきますね^^
書込番号:21260316
6点
【いぬゆずさん
土曜日の予選は、天候回復して良かったですね!
私も、保育園の運動会中止予定が、今朝一転!
開催になりまして、修理にだしていたD500が前日戻ってきていたので
70-200/2.8一本で行きましたが・・・・・
長過ぎました(笑)
保育園の園庭では、100mmもあれば充分そうなので
来年に向けて100mm単焦点は買おうと・・・・ん?^^;
また子供という大義名分で余計な出費してしまいそうです^^;
さてさて・・・
D850のレース撮影は凄く気になっていて、私も期待してるところあるので
写真の数々、ありがとうございます^^
さて・・・・どうでした?使ってみて。
こういうサイトでこんな発言は物議起きるかもしれないのですが
せっかくのレーススレなので技術向上、刺激し合いも含めて
歩留りが悪く、お写真では感じられます。
天候に左右されやすかったD810でしたので、D850もそうなのかな・・・・と思ったり
高画素機故のブレ、止まらないってのはあったのでしょうかね?
流しのときのD5やD500で出ない繊細さがD850に出たらなぁ〜
なんて漠然と期待していたので、露出アンダー気味での参考が撮れましたら
本日宜しくお願い致します!^-^/
書込番号:21260334
8点
>esuqu1さん
こんばんは、行かれていたのですね!
初日はスプーン、昨日はC席、今日はD席におりました。
D850、結構気に入ったので使い込んでみようと決勝の今日はこれ一本勝負してきました。
結果は・・・悩みに入っちゃいました(笑)。
まず朝一番で(今までサボってた)AF自動調整してみたら+8の補正値。
なのに今日一日、なんかぴりっ合ったのがあまりなく、自分の腕も鑑みて何が悪いんだろう・・・と。
そんな関係でD850に書き込んだので、そちらもご参照頂ければと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000991223/SortID=21259548/#tab
書込番号:21263277
9点
>いぬゆずさん
お久しぶりです。自分はαから卒業できていません
モタスポ部の皆様、こんにちは
自分もF1に行ってきました、FP1はシケイン、FP2は雨の中ヘアピンで待つも撤退、FP3、Q、決勝は
D席で撮影、なのでバリエーションが少ないですが貼っておきます
書込番号:21264407
10点
無沙汰しています。
スポット参戦ばかりですがこの週末開催された全日本MX戦R8 OFV編からです。
初日前日?前夜??からの雨が上がらずマディ状態で雨なりのシーンで楽しめました。
お昼前には雨も上がりコース整備も含めて土埃もたたず機材にはちょっと優しい環境でした。
貼り逃げですが選別が終わらなくて・・・
書込番号:21264975
10点
皆さんこんばんミ(^O^)/
世間はF1ですが、私も全日本MXに行って来ました。
日曜は天気が回復、泥が湿っていて埃も舞わず快適でした。
ランキング争いは接戦で、SUGOに行きたいです(=゚ω゚)ノ
書込番号:21265640
10点
esuqu1さん モタスポ大好きな皆さん
こんにちは。
初めて江戸川ボートに行ってきました(^^♪
もうちょっと速く行けば選手紹介に間に合ったのに…(^-^;
>やっぱ、ゴアテックスで注文デザインなんですかね?^^/
ボートの事良くわかないのですが…(^-^;カッパっぽくいないですか?
選手?稼ぎ?にもよると思いますが特注・汎用どうなんですかね?
三河先生…(^-^;教えてください。
書込番号:21272705
8点
10/2〜〜10/12の間に5回もボート観戦に行くと撮っただけに…
ちょっと間が空いて来週火曜は常滑のオール女子の入り待ち、水曜に選手紹介、翌週月曜に最終日優勝戦の1節間3回常滑のアホの極みの鬼スケジュールが待ってます。
>lovesaitamaさん
イベント情報は要チェックです。
今月から戸田も撮影許可制になったそうです。
今度の正月に高校サッカー観戦を止めて戸田のレースにまた行ってみようかと思ってますが、
水面前通路にはアクリルだかガラスだかがあるとか…
6色の勝負服はレース場の備品で、その下のカポック(救命胴衣)、カッパの下に履くズボンはケブラー素材でプロペラから身を守ります。(これもレース場のもの)
ヘルメット、カッパのズボンは自前で、デザインも支部のグループだったり同期の絆だったりです。
>たどり着かなくても雨降りmarkWさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21229797/ImageID=2861748/
この白石有美、江戸川初日の体重60.1Kg
そして最終日には61.9Kgに…
5日で1.8Kgも増えるって…
男子でも60Kg越えは相当のヘビー級です。
書込番号:21278749
5点
三河カープさん師匠おひさです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21229797/ImageID=2863651/
失礼ながら、蒲郡や平和島じゃ撮れるこの様なシーンは江戸川では遠過ぎて
バイコン噛ますと解像は?で、難儀します。
戸田も撮影許可で撮れるようになったのですか?
蒲郡のナイターが撮りたいですね〜
60kgでヘビー級ですか?
競馬のジョッキー同様に体重制限きつそうですね。
書込番号:21278928
6点
小方も苦労人だよね〜
でも山本もだよね〜
成田の影に隠れて海外で修行積んできたからね〜
今海外に行ってる富田もそうだろ〜
キングオブ全日本MX王者成田亮を超えられないから遠回りさせられ。
山本、小方どっちが今年のチャンプになっても
成田が憎らしいほどの強さの時じゃないく衰えた時にチャンプ奪ってもな〜
それより成田亮の前人未到150勝を期待したいっすね〜おれは。
やっぱ、永遠のライバル熱田が引退したから今年の成田つまんないのかも?
https://ameblo.jp/juichi-wakisaka/entry-12307930915.html
書込番号:21281313
6点
F1,、やっと写真整理できましたのでUPします。
まずは、金曜日FP1、シケインプラスからです。
>esuqu1さん
>いぬゆずさん
いいかげんな情報すいませんでした。金曜日は一般席での撮影OKなんですね。
今年は、土・日の一般席での撮影は、カメラサイズ25cm以内と案内してたような・・・
書込番号:21282408
7点
>esuqu1さん
モタスポ大好きな皆様
ボートと競馬くらいしか撮ったことない私ですが、昨日motoGPでサーキットデビューしてきました♪
まだまだ自分のスタイルもなにもあったものじゃないので露出も何もわからず撮っただけの記録写真になってしまいましたが、KIDさんとラブ玉くんのおかげで楽しい一日を過ごすことが出来ました。
これからぞくぞくアップが始まると思うので、その前にお目汚し失礼します(^^;)
書込番号:21282977
8点
皆様こんばんは。
motoGP日本グランプリに行ってきました。
雨にたたられたレースでした・・・
写真整理が終わっていないので、予選日のD40での写真です。
決勝レースは雨が強かったのでD850でしか撮りませんでした。
書込番号:21283727
10点
いいなぁ〜
いいなぁ〜
羨ましいなぁ〜
流してーなぁ〜
流してー
ぜんぜんサーキットで撮るチャンスがなーーーぃ(涙
気持ちがモノクロ―ぉ モノクロ―っ
書込番号:21284107
6点
さらにさらに・・・
今年はベッテルのいい写真が撮れなかった・・・
ベッテルも私も不調でした。
書込番号:21284724
4点
esuqu1さん モタスポ大好きな皆さん
こんにちは。
motoGPにキッドさん・ミルルンさんとご一緒しました。(^^♪
ミルルンさん
初めてとは思えないですね(^^♪今度はSGTご一緒しましょう(^^♪
キッドさん
いつもありがとうございます(^^♪次のSGTもよろしくです。
三河カープさん
詳しい解説ありがとうございます(^^♪
戸田は時間見つけて行ってきます。(^^♪家から1番近い場所カモです(^^♪
書込番号:21284881
4点
モタスポ好きの皆さんこんばんは。
WEC、MotoGP観戦組のみなさま、風邪などひかれてませんか?
土日ともあいにくの雨でしたが、GPは熱いレースでしたね!
>KID.R33GTRさん
1/8・・・すっごい!
D850スレの写真も拝見しました。
綺麗ですね〜カメラ以上に写し止める腕も素晴らしいです。
来シーズンD850投入しようか悩んでいるので参考になります。
今回のGPはサンヨン&テレコンで手持ち撮影多めでしたが、雨だとコンパクトで楽でした。
書込番号:21294156
5点
部長さん、レース部のみなさんこんばんは。
残念ですね。自然には敵いませんから。
今日参加のみなさまお疲れ様でした。
暖かくして風邪など引かぬように気をつけて下さい。
https://jp.motorsport.com/super-formula/news/%E8%8B%A6%E6%B8%8B%E3%81%AE%E6%B1%BA%E6%96%AD-%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%A9%E6%9C%80%E7%B5%82%E6%88%A6-%E6%B1%BA%E5%8B%9D%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B9%E9%96%8B%E5%82%AC%E3%81%AE%E4%B8%AD%E6%AD%A2%E6%B1%BA%E5%AE%9A-968317/
書込番号:21296232
5点
入り待ちに行ったからにはこれを貼らねば。
ジャージに登録番号と名前入ってるのと、選手はみんな登録番号をサインに書くのでそれで判別を…
>まっちゃさん
のんちゃん復帰戦でしたが、事故率0.89のためスタートは張り込めないため今節は今一つでした。
事故率0.70を超えるとB2落ち、1.00を超えると半年間の斡旋停止が待ってます…
審査機関は今月末までなので11月に入れば本来のスタートのキレも戻ると思います。
>たどり着かなくても雨降りmarkWさん
直接体重の制限があるのは養成所の訓練期間で容赦なく退学になります。
一旦レーサーになってしまえば重量オーバーで失格とかはありませんがやはり重いと勝てなく、
勝率をあげられないと引退勧告となるので自分とも戦います。
60KgオーバーでもA1の勝率の海野康志郎は別格。
あ、逆に軽すぎて悩んでいた選手もいます。
書込番号:21296747
4点
【たどり着かなくても雨降りmarkWさん
SF最終戦は、台風の影響で中止になりました(涙
ですが、昨日土曜日に行ってて良かったです・・・・
といって、走りは満足に出来ず
フリー走行始まる頃から雨足強くなり、赤旗の連続でまともに皆走っていませんでした^^;
予選もキャンセルになるかも知れないという事で、選手はフリー走行開始からガチ走り!
一周目、タイヤ温めたら即タイムアタック!!!!!・・・・・と思いきや、すぐに突っ込み赤旗(オヒオヒ
2週もまともに走れない状況の鈴鹿、昼からの予選、Q1で打ち切り。
Q1にしても、まともに走れたのは3周もないんじゃないですかね^^;
この予選Q1は赤旗連続で中断ながらも、なんとか終わらす事したのですが・・・・・
結局その後、本戦ちゅうしーー^^;
Q1の一位石浦選手に予選ポイントが入り、また石浦選手、総合優勝してました^^
石浦選手にしても、走行は皆とズラシわずか一周だけでタイムアタックし、すぐ赤旗〜
なんか、写真は絵になる雨ですが
レースとしては非常に面白くなく、そして大雨で辛い一日でした^^;
>残念ですね。自然には敵いませんから。
ですね、延期はしないんですね^^;
昨夜、濡れた機材を整備してたときの中止案内・・・・
夜中、ドッと疲れました(笑)
あわてて選択、乾燥機してたのにーーーーっ
書込番号:21297862
6点
モタスポ部の皆さん、こんにちは。久しぶりの登場です(^^;)
写真の整理が出来ずにズルズルと日が過ぎると、モチベーションが
下がり、未整理の写真が山の様に・・・ それを見ると更に気持ちが
萎えて手が付かなくなってしまいます(>_<)
ようやく雨のWECの写真が整理できたので、旬が過ぎてしまい
ましたが、UPに来ました。
今更ですが、雨の写真は難しいですね。低速流しではウォーター
スプラッシュが、モヤモヤっとなってしまうし、高速で飛沫感を
出そうとすると、タイヤが止まってしまい、自分的には納得
行かない状態になってしまいます。いろいろ試しましたが、全部
中途半端な感じになってしまいました(-_-;)
書込番号:21307907
7点
久々の週末の晴れ^^
今日は家族サービスで媚びを売り、明日は朝から鈴鹿で全日本ロード最終戦に行ってきます♪
1000cc、中須賀選手の不調もあり6年連続のチャンプなくなり
津田選手が獲るか高橋選手獲るか・・・はたまた^^
ちょっとだけ、たこ焼きメットを応援したくなってます(笑)
ほかにも個人的に、GP3クラスで白石玲奈ちゃんを応援しているので(いなべで知り合い^^)
こちらもバチバチ撮って来ようと思ってます♪
昨日は久々に晴れてコースが開いたいなべスポーツランドでフリー走行撮影を楽しんできました。
全日本も終わり、地元ライダー達が調整、練習に訪れています^^
魁之輔くんもいたので、来年頑張ってなー!!って声かけました^^
書込番号:21331037
4点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
来年は1番かな ^^ おめでとう♪ |
終盤まで二番手待機の中須賀・・・いつもの嫌らしいぐらいの戦法に腹立つわ(笑) |
トップグループの周回は見応えたっぷり!ずっとこの車列で走ってました。凄いわ・・ |
カメラ内調整でちょっと遊び撮りを続けていました^^ |
>ak25さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21229797/ImageID=2876058/
こ、こんなレースクイン・・・・・
めっちゃ、飲み屋のママをそのまま口説いてクイーンにしたような・・・・
チームの意図がハッキリ見えて、結構好きかも(笑)
鈴鹿、1000cc最終戦に行ってきました^^
案の定、鈴鹿は中須賀が強い・・・
最後は高橋巧が最終レースで意地の走りが見れ、優勝にはなりませんでしたが年間初チャンピオンに^^
634ゼッケンが、来年は「1」になるんですね♪
つ、津田くん・・・・
どーしちゃったの?^^; って言うぐらい、無気力プレー・・・・
年間チャンピオンを最初からあきらめていたような走りにはガッカリでした^^;
いままで沢山撮ってきたたこ焼きメットも、この日ばかりは撮る気にもならずパス。
ちーーーっと、意地を見せてほしかったなぁ・・・・
書込番号:21338553
6点
esuqu1さん、皆さん
こんばんはー!
Part10
おめでとうございます!
凄〜くご無沙汰しておりました。
サーキットでお会いして少しはお話する方もいますし、ガッチリ撮ってますのでご安心下さい(笑)
iPhoneからのupになりますがオフビからです(^O^)
書込番号:21342762 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
esuqu1さん、皆さん
今年の秋は本当に雨絡みが多いですね。
仕事での撮影(社内カメラマン程度ですが)はしていたのですが、
F1以降、趣味のモータースポーツ撮影はしていなかったので
今年も、2016年最後の撮影として鈴鹿サウンドオブエンジンに行くことにしました。
レースのような緊張感もなく、ドライバーが所有者だったり、
あまり期待していなかったのですが、古いF1やCカー好きにはたまらないイベントでした。
もし、行かれる方がいらっしゃったらよろしくです。
昨年は、1・2コーナー内側、逆バンクで撮影しましたが、
今年はお約束のヘアピンへ行こうかなと思っております。
レースではないし、雨だと走らないマシンが続出すると思いますので晴れてほしいですね。
書込番号:21343689
4点
こんばんは、皆さん
先週は新城ラリーへ行ってきました。鈴鹿と悩みましたが、箱車が好きなので
ラリーの方を選択しました(^_^)
新城ラリーもローカルなラリーの時は、色々自由が利きましたが、段々規模が
大きくなるにつれ、観客も多くなり、撮影場所選びの自由度が減り、安全対策
は厳しくなり、撮影しにくくなってきました。今回は1日中同じ場所で、同じような
写真ばっかりになってしまいました(-_-;)
今週はS-GT最終戦、来週はサウンドオブエンジンと、連続でイベントが有るので
取り急ぎ貼り逃げします<(_ _)>
書込番号:21347490
5点
G1蒲郡ダイヤモンドカップ最終日、地元の御大大嶋一也選手の最後のレースでした。
行く前日に弟子の選手のツイートで「明日は師匠のラストランですので蒲郡に見に行って下さい」と。
準優に乗れず、最終日に順番で回ってくる6号艇と(最後は花を持たせる)1号艇の2回の予定でしたが大嶋選手の希望で6号艇の1回に。
6号艇1回になったせいか前付けの本気度がいつも以上だったような気がします。
引退が分かっている選手の最後の出走に立ち会うのは2回目ですが、(1回目は平本さやか)
特にカメラ多かったです。
おそらく正月レースに常滑と蒲郡で引退セレモニーをすると思いますが、多分写真を持ってくる人多そう…
書込番号:21348269
4点
どもどもお久しぶりです。SuperGT土曜日に行って来ました。二日前に高熱を出して行くの断念かな〜と思ったら治りまして汗。行くことにしました。前回は風邪でいけなかったので楽しみにでした。
一番興味があるのはエプソンNSXがカラーリング変更
エプソンTRUME(時計)の宣伝を兼ねたカラーリングになっています。せっかくなんだからNSXの限定モデル出せばもっと宣伝になるのに。
写真はJPEG Mサイズをトリミングしてます。ゴミが写っていますが。。。めんどうなので・・・
それにしても昼間暑くて午後は強風で鼻水が・・・ツインリンクから見える山々は紅葉が綺麗でレースもいいですが、山側も綺麗でいいですよ。
明日も元気に撮影予定です(*^-^)
書込番号:21350347
7点
みなさま、こんばんは。
私もS-GTもてぎ行ってまいりました。
今回は予選日の午前中にSIGMAさんからゴーヨンをお借りすることができたので
その写真をUPします。
私ごときの腕では持て余してしまいボツ写真の山でした。(泣
次回はSIGMAさんからお借りした85/f1.4 Artでのお約束写真をUPしたいと思います。
書込番号:21354069
9点
皆様おはようございます。
スーパーGT最終戦に行ってきました。
最近にしてはとても珍しく予選決勝ともに晴れで撮影することが出来ました。
秋丸さんの仰られているように毎年最終戦の時期は紅葉が綺麗なので目の保養にもなります。
あとF2が結構長い時間飛んでくれたので、それだけで微妙に満足してしまいました。
書込番号:21354452
10点
みなさま、こんばんは。
昨日約束した、お約束写真です。
SIGMAさんからお借りしたレンズ、素晴らしい写りで欲しくなっちゃいますね。
思う壺ってやつですかね(笑)
昨日UPしたマシンの写真よりRQの写真の数が多いってどないやねん
(マシンはまたそのうちということで)
書込番号:21355901
8点
>esuqu1さん
>モタスポ部の皆さん
おはようございます。
またまたド素人がモタスポ撮りに行ってしまいました。
今回もKIDさん始め、たどつかレインさん、エロ助さん、エンプティさん、ラブ玉さんに御指南頂きながら、楽しく撮影することが出来ました♪
お目汚しですが、足跡だけぺたぺた(^-^)/
書込番号:21356705
10点
こんばんは!
わたしもかなりサボっていました。
迷惑なひどい写真ですが、貼ってしまいます。
カメラはNikonF2
レンズはおーるどにっこり、400oF4 時々ケンコー2倍テレコン たまにシグマ100-400で撮りました。
フィルムはフジのISO200と400です。
モータードライブが欲しくなりました。 ^^
書込番号:21358683
7点
待っていました。
エロちゃんに比べるとオレのは無難過ぎるわ〜
機材頼みで簡単に撮れてるおれとは求めてるものが違うよ
尾根遺産萌音!どんどん行きましょう?
書込番号:21358757
6点
>esuqu1さん、皆さん、こんばんは。
私ももてぎに行ってきました。
皆さん速いので、取り残されないように取り敢えずの4枚。
日曜日の写真は、撮れてはいるのですが光線の向きが悪く、イイ色の写真が少ないです。
なので、土曜日の写真から。
トムスファンなのですが、最終戦を優勝で飾った名門ニスモに敬意を表し、
4枚とも♯23を貼っておきます。
そう言えばWECの写真もまだ貼っていないので、そのうち貼り付けます。(笑
書込番号:21360624
7点
全レース進入固定はやっぱり物足りない…
落水!!と思った場面がありましたがなぜかレース復帰
最初の接触でバランスを崩し、さらに追い打ちの接触が偶然にも水面に落ちそうな選手を支えた形に。
書込番号:21366152
6点
みなさま、こんにちは。
S-GT続き貼ります。
今回UPのマシンの写真の使用レンズはいつも通りのEF100-400Lです。
(お約束写真はSIGMA 85o ART)
F-2デモ飛行もかっこよかったですね。
書込番号:21368575
6点
>esuqu1さん レース部の皆様こんばんわ。
かなり出遅れましたが 自分もSGT最終戦に行ってきた証拠を貼らさせてください〜^^!
仕事が忙しく 2か月ぶりにカメラを触りましたが
まぁ〜もともと下手くそなので 練習してなくてもあまり変わりませんでした・・・T__T
書込番号:21370519
7点
みなさんこんばんは。
GT最終戦、私も行ってました。
予選日、朝ご飯を食べにグラスタ下に降りたらSIGMAの旗が!
朝イチだったので全レンズ貸し出し可能とのことで迷わずゴーヨンへ。
とにかく軽くて取り回しが楽で普段使っている150-600Sより軽く思えるくらい。
コレは選択肢としてアリだなと。
ゴーヨン返却して次に135mm F1.8を借りてピットウォークへ。
すんごいレンズですねコレ。
85mmと合わせてピットウォーク用に(笑)
今回SIGMAさん力入ってましたね〜
望遠だけではなく、広角ズームや85mm、135mmなど一通り揃ってました。
マンフロットの一脚まで貸し出してましたから。
さすがに決勝日は朝から列が出来てました。
F2フライト、初めて戦闘機撮りましたが、惨敗・・・
飛行機撮りも練習します。
書込番号:21370614
7点
皆さん、こんばんは。
先日は連投・連投で失礼しました。
今回は連投止めときます。
前回は全てGT500だったので、今回はGT300です。
レースじゃないですが、F-2も飛んだので1枚だけ貼っておきます。
S字にいたのですが殆ど逆光でした。
数カットは救えるレベルの光加減でしたので、そのうちの1枚を。
書込番号:21372933
6点
みなさま、こんばんは。
SGTの続き、今日は焼けたブレーキローターと火花です。
ジェンツーPさん
本当にSIGMAさん気合入ってましたよね。
多分ジェンツーPさんがレンタルされた直後に私も行ってゴーヨン(キヤノン用)を借りました。
そしてピットウォーク用に135ではなく私は85Artを借りました。
もしかしたら本当に近くにいらっしゃったんじゃないでしょうか。(笑)
書込番号:21373122
7点
部長さんにレースな皆さまこんにちは。
もてぎのSGT最終戦にはPentaxK5に純正ジーコレンズ55-300、NikonD3Sにシグマ100-400、NikonF2を使用しました。
今回は、D3S写真の整理が終わりましたので貼り貼りします。
書込番号:21374096
5点
>ダイシ900aさん
お久し振りですね!^^)/
>mirurun.comさん
来シーズンはサーキットも一緒に行きましょう!
>三河カープさん
最近はボートレース撮ってません。年末年始はボートレースですね!
書込番号:21374106
5点
連投失礼します。
>lovesaitamaさん
来年も宜しくです!^^
>Empty Spaceさん
わお!
>ジェンツーPさん
火花散ってますね!
最近のシグマは本当に良いと思います。
>たどり着かなくても雨降りmarkWさん
おっ! 戸田解禁とは!てかいつの間に戸田へ?^^
低速SS編です。低速SS変ですが。ヽ( ̄▽ ̄)ノ
書込番号:21374140
4点
申し訳ないです〜
>zc777さん
もてぎでお会いできず残念です。
いつもいつも素晴らしいお写真!
>蒼い六連星さん
ローター焼け、火花
今回は考える余裕有りませんでした。^^;
写真は、森園れん編です。
書込番号:21374157
4点
これで終わりです。
で、ぶちょうさん。
高級機材全部売っちゃいました。^^
しばらくは時代錯誤の機材で修行することにしました。
今一番欲しいレンズは NikonAF-S55-300です!
書込番号:21374176
4点
みなさま、こんばんは。
SGTもてぎ、もう少し貼らせてください。
>始まりはStart結局はエロ助…さん
私も、現場ではなかなかあれこれと考える余裕は無いんですよ〜。
撮ってきた中から探して貼ってるだけです。
書込番号:21380175
3点
64回大会から継続していた高校サッカー観戦が(県大会は)今年ついに途切れました。(今回第96回)
正月休みなので全国大会はまだ継続出来るんですが、ここ数年行ってるだけになってしまってるのでいっその事高校サッカー観戦を止めて戸田、多摩川、平和島、江戸川に行ってしまおうかと考えてます。
多摩川の牛炊に惹かれてますが、
今年の正月戸田でマークシート用の鉛筆をお土産に持ち帰ったものの大半の芯がバキバキに折れてしまっていたので2018年は戸田で鉛筆の続きを、2019年は多摩川へ行ってみたいと思ってます。
では週明け月曜常滑、火曜蒲郡、木曜浜名湖へGO!
浜名湖の帰りに注文済みのE-M1 MARK2と12-40mm、遠征用にタムの150-600mm(旧型)引き取りに行きます。
浜名湖のレースよりそっちの方が気になってしまいそう…
書込番号:21382225
3点
レース撮影愛好家の皆様、こんばんは。
鈴鹿1000km以来すっかりご無沙汰しておりましたが、久しぶりにお邪魔します。
10月から11月にかけて、ロードレースを立て続けに観戦&撮影してきました。
まずは誰もアップされていない、岡山国際サーキットで開催されたMFJ全日本ロードレース選手権第8戦です。
鈴鹿1000kmからしばらく撮影する機会がなく、このままMotoGPに行ってもろくに撮影できないかも…。という危機感と、
鈴鹿ともてぎ以外のサーキットでバイクレースを撮影したかった衝動から、急遽日帰りで岡山国際サーキットに行ってきました。
SUPER GTやスーパーフォーミュラなど4輪のレースとは違う走行ラインに戸惑ったり、準備不足の相乗効果で撮影自体はさっぱりでしたが、鈴鹿やもてぎとはまた違う岡山独特の楽しさを味わうことができました。
至近距離でバイクレースの撮影を楽しみたいとお考えでしたら、ぜひ一度岡山国際サーキットに足を運んでみてください!(^^)
書込番号:21382580
5点
連投ご容赦。
続きまして、いよいよ年に一度のお楽しみイベント、MotoGP!
…のはずが、ご存知の通り三日間とも雨・雨・雨となってしまい、水を差されてしまいました。
来年は再び太陽の降り注ぐ中で、最高峰のバトルを楽しみたいところです。
書込番号:21382619
6点
三連投ご容赦。
ロードレース三連戦の最後を飾るのは、鈴鹿サーキットで開催されたMFJ全日本ロードレース選手権シリーズ最終戦。
決勝はとてもいい太陽の光に恵まれて、今シーズン最後の撮影を存分に楽しむことができました。(^^)
この天気、一日でもMotoGPに振り替えて欲しかったと思ったのは、私だけではないはずです。(笑)
さて、レンズ板なのでレンズの話題を少々。
鈴鹿8耐が終わった後から、右肘の内側に痛みを感じるようになってきました。
超重量級レンズのヨンニッパIS1型を担いでサーキットを歩き回ったり、航空祭でこのレンズで手持ち撮影を行ったりしてきた
影響が今になってやってきたのではないかと思います。
現行の超望遠レンズ2型へ切り替え…と言いたいところですが、なかなか踏ん切りをつけられずにいます。
軽量化を優先的に考えるとゴーヨン2型になりますし、今と同じ感覚で扱いつつ軽量化を図るならヨンニッパ2型かもしれません。
そんなわけで、今シーズンのモータースポーツ撮影は終了となりました。皆様、マタライネンっ!!(笑)
書込番号:21382673
6点
ぶっちょうさんとレース好きの皆様、こんばんは。
江戸川ボートに行ってきました。
欲しかった、ニコンのAF-S55-300を手に入れました。 ^^
>蒼い六連星さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21229797/ImageID=2887942/
凄いアングルですね!
>KID.R33GTRさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21229797/ImageID=2888206/
構図が素敵ですね。^^
>三河カープさん
『ってるだけになってしまってるのでいっその事高校サッカー観戦を止めて戸田、多摩川、平和島、江戸川に行ってしまおうかと考えてます。』
まじっすか。^^ お会いできるかもですね!
>初期型ブラックランダーさん
お久しぶりですね。
いつもいつも素晴らしいお写真ですね。 勉強になります。 ^^
書込番号:21388025
6点
皆さま、こんにちは。
もてぎは、マシンが近くていいですね。
一度、行ってみたいのですが関西だとちょっと遠いにがネックです。
シグマの大砲貸し出しもうらやましいです。
>始まりはStart結局はエロ助…さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21229797/ImageID=2886226/
いい感じで溶けていますね。NDを使用せず、絞りを大きくしているのは、被写界深度を深くして
フォーカスがくるエリアを大きくするためですか?
古いレーシングカー好きにはたまらないイベント、鈴鹿のサウンド オブ エンジンに行ってきました。
土曜日はあいにくの雨、古いマシンはあまり走らないと思い、日曜日だけにしました。
前日の雨で塵が流れ、湿度も低く寒かったので空気がクリアに感じました。
今年はこれが最後の撮影だとおもいます。
まずは、古いF1から・・・・
書込番号:21388698
5点
古いF1 Part2です。
書込番号:21388717
5点
続きましてCカー関連です。
書込番号:21388721
4点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
1992年 TOYOTA TS010 U.Katayama |
1991年 MAZDA 787B Y.Terada |
1967-1968年 Porsche 907 |
1985年 TOYOTA 85C-L *現代では許されない旧レイトンハウスロゴ |
連投すいません。
グループCカー関連 part2です。
イベント当日のドライバー名です。
書込番号:21388734
5点
>Sennapromanさん
コメントありがとうございました。^^
普段からサーキットではおねえさん撮り以外は大抵NDフィルター使っていますよ。
ご指摘の写真もND8を使っています。
ここにあげた始め3枚の写真は富士スピードウェイでの写真です。この時はヨンニッパにND64を使っていたのでF値が開放近くまで明ける事が出来ていました。
4枚目は指摘していただいた写真と同日もてぎSGT最終戦のものです。
ND8を付けていましたが、カメラがD3SでISOの基準感度が200という事と、レンズがシグマの100-400F6.3で、サーキットシェイクダウンでND8しか持ってなかったのです。^^;
さすがに1/6秒位になると、ND8程度ではF値が跳ね上がりました。ちょっと甘かったと思います。次回はせめてND32は準備しますね。
被写界深度は考えた事、全くありません。 低速流しするとピントより結局、芯の方が問題になっちゃいますからね。^^
来シーズンまでの間はボートレースで練習します!
PENTAXK-5のAFって動体予測してないかも.....
ひとりごと...
書込番号:21390098
5点
>Sennapromanさん
なんか貼る写真間違えちゃったみたいです。すいません。
全然開放付近まで開いてないでした。
写真貼り直しです。
もしかしたら上の3枚はND32かもでした。^^;
書込番号:21390736 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
レポートありがとうございます。
SSが1/6ですもんね。私の勘違いでした。
ニコンのカメラに詳しくないのでISO200に意味があるのかなと
勝手に思ってしまいました。
私は、ズーム流し時以外は、1/15ぐらいしか遅くしませんし、
何よりレンズが暗く、ND-08ぐらいが限界ですね。
鈴鹿のサウンドオブエンジン時は、光が弱くND-04でした。
最近、皆さんの写真を見ていると明るい大砲が欲しくなってきました。
話し変わりますが、本日発売のManfrottoの新商品、レンズアダプターとフィルターホルダーを
購入してきました。(商品名はXUMEです。)
レンズにアダプター、フィルターにホルダーを装着すれば双方が磁石によりワンタッチで固定できます。
フィルターを交換する際、クルクル回して外したり、付ける必要がなく便利そうです。
難点は、フィルターごとにホルダーが必要であり、また、アダプターとホルダーで少し厚くなるため
ワイドではケラれる可能性があることです。
使用するのは、来年になりそうですが。
書込番号:21392172
4点
木曜の浜名湖の帰り、ストレス解消の自分へのご褒美にE-M1 MarkIIと12-40、遠征用にTAMRONの150-600買っちゃいました。
レンズは中古です。
最近328ズームに2倍を付けても1.4倍でもピントが滲むというか微妙に合ってないというか眠い画を連発してます…
とりあえず浜名湖では2倍テレコンで一段絞ってF8でマシになりましたが…
当面タムで、328ズーム+テレコンコンビを調整に出す事になるんでしょうか…
タムでも続くようなら7Dが原因という事に…
>始まりはStart結局はエロ助…さん
年明け1/3は鉛筆のリベンジを果たしに戸田です。
戸田のおすすめボートメシがあれば教えてください。
書込番号:21399468
2点
みなさん、こんばんは。
スーパーフォーミュラ鈴鹿テスト1日目に行ってきました。
本当はスーパーフォーミュラ最終戦決勝に行く予定だったのですが、残念ながら台風で中止となってしまいました・・・
久々のサーキットはやはりいいですね!かなり寒かったのですが、撮影中は全然気になりませんでした(笑)
1日どう動くか?撮影ポイントは?構図は?考えるのも楽しいですし、ファインダーを覗いて狙ったマシンに集中している時が一番ですね!
最後はスプーンで夕焼けに染まるマシンを撮りたかったのですが、台風の影響からか工事中で立入禁止でした(T_T)
書込番号:21412064
4点
前からちょっとおかしいと疑問だった328ズームは昨日蒲郡に出かける前に鏡筒のガタツキを発見してしまい、
来週蒲郡へ行く前に修理することになりました。
先週遠征用にタムA011を買ってあってよかった…
このA011がナイター時のF6.3の不安を吹き飛ばす程の実力で、
最近のカメラの高感度が良くなったのもありますがISO6400も積極的に使えました。
ちょっとみくびってました。
書込番号:21416764
4点
みなさま、こんばんは。
TGRF行ってまいりました。
いろんなコンテンツがあり一日楽しませていただきました。
これで私の今シーズンのモータースポーツも終わりです。淋しいですね。
書込番号:21426837
6点
こんにちは、皆さん
自分もTGRF2017に行ってきました。色々な場所でイベント・デモ走行を
やっていたので、全部回れなかったのが、残念でした。
でも、いろいろなカテゴリー車両を、同時に見れて大満足でした。
普段あまり見ない車両からUPさせて貰います。
書込番号:21427896
7点
連投失礼します。
今回は富士SWでは見ない、ラリー車をUPします。
書込番号:21427905
7点
こんばんは。 お久しぶりです。
レースではない写真は撮っていたものの、やっとこさ競艇場に足を運ぶことができ書き込みができました。
皆さんの写真を見ながらいいな〜と、ずっとROMしてました。
やっぱり、昼よりナイター撮りたい〜。
書込番号:21429834
5点
>三河カープさん
E-M1 m2買ったんですか〜。 いいな〜。
私は初代E-M1持ちですが、m2憧れます。 このまえオリンパスオンラインショップで、金利手数料無料だったのとキャッシュバック2万付くという事で、40-150 F2.8買いましたよ〜。まだほとんど使ってないですが、ワクワクしております。
で、タムロンA011 150-600も買ったんですね。
三河カープさんシグマ120-300 F2.8持ってたから、買うならシグマの150-600と思ってましたが・・・。
書込番号:21429895
5点
なぜかこの時期蒲郡に行く機会が多い。
昨日は愛知108期古賀雅晟選手の最後の出場節を見届けに行きました。
4期通算で勝率3.80を下回ると斡旋がなくなり事実上の引退勧告です。
1期は半年ごとですが49走以下なら1年で1期として数えられるのでデビューしてから最短で5年
新人は3年免除され、成績が上がらなければ出走回数を減らしたりするので延命策を取っても7年で引退になります。
古賀選手はB2で原則出走は月1回なのでもう走る機会はないと思われます。
来週は同じく引退勧告を受けている牧宏和選手を送り人しに行きます。
>★まっちゃ★さん
A011、もちろんシグマが候補でしたがやっぱり安いのには勝てませんでした。
シグマのCとでも1万は違ったので…
E-M1 m2はまだ猫カフェで使う程度ですが、バッテリーグリップや外部ストロボ等が揃ったら撮影会に行きたいと思ってます。
書込番号:21434664
4点
レース撮影愛好家の皆様、こんばんは。
以前、今シーズンのモータースポーツ撮影終了宣言をしたものの、やっぱりどこか物足りなさを感じた事もあり、
今年最初で最後の富士スピードウェイで開催されたTGRF2017に行ってきました。
MotoGPを観戦&撮影した身にとっては、このTGRF2017で初めてTS050の走行シーンを見ることができてよかったです。
一方、WRCのデモランがわずか一周のみで、ヤリスとST165セリカは撮り逃したうえ、一番楽しみにしていたインプレッサWRCも
まともに撮ることができず、あっけなく終わってしまったのは想定外でした…。
よく足を運ぶニスモフェスティバルと比べるとイベントが満載で、バラエティーに富んだ内容だなぁと感じました。
終日好天に恵まれたこともあり、楽しい一日を過ごすことができました♪(^^)
あと、トヨタさ〜ん、なんとかしてGT-One TS020を再びコースで走らせてください!
あんなにフォトジェニックなレーシングカー、展示だけではもったいないですよ〜!!
改めまして、今シーズンのモータースポーツ撮影はこれにて終了です。
皆様、(今度こそ)マタライネンっ!!(^^)
書込番号:21435075
5点
明日23日から25日まで蒲郡ではムーンライトガールが今年もサンタコスします。
自分は仕事で行けませんが行ける方は(撮影は無理としても)
行ってみて下さい。
特に明日はF3で2月末まで休み中の富樫麗加のトークショーも。
そして出走している選手ではクビが決まり最後の出場節の牧宏和。
やっぱりそういうイベントは土日なんだよな…(昨日行きました。)
書込番号:21452705
3点
そろそろ鈴鹿や、いなべから飛び出して違うコースで撮影しないとダメかなぁ・・・・・なんて
ちょっとモタスポ写真に行き詰っています^^;
やったぜー撮ったどーって感動、目標が薄れてしまてって・・・・
また昔の写真を見ると、そっちの方が気持ちがしっかり乗って撮れているの解ったり・・・・
なんか小手先で撮ろうとしてるのか、なんか壁にぶち当たってますわぁ^^;
そーいうときって先輩諸氏様方はどー乗りきってきたんでしょうか・・・・
一度機材をフルリセットするべきなのか・・・・旅に出るべきなのか
丁度いい正月休みの機会があるので、じっくり酒でものんで考えてみたいと思います^^
書込番号:21459929
5点
今年も終わっちゃいますね〜
ぶちょうさん、お悩みですね。
思い起こせば、ぶちょうさんと僕はほぼ同じ頃にサーキットにハマり、ヨンニッパを手にし、D810、D4sからD5,D500と最新のカメラを使い...
壁にぶち当たりましたか。 ^^
ぶちょうさん、変態だからね。 あはは。
僕は機材を一気にフィルム(F2メイン)、ペンタックスK5、D7000、D80、レンズはAF-S55-300、シグマ70-300、それとD3sとライトバズーカに替えました。あと、ニコワンね。^^
今までの最新最高のカメラとレンズで簡単に出来ていたことが、上手く出来なくなりました。
ペンタはほとんどAF予測駆動してくれませんし、AF精度もダメダメ。
夜の羽田の夜流しはノイズ乗せないように撮るにはISO400以下、SSは1/2秒以下にしないとダメみたいです。
でも、それがまた楽しいんです。 とっても練習のし甲斐があります。 毎日ウキウキ練習できていますよ。 ^^
僕は、この今の時代では3流機材を使って、1流機材に負けない写真を撮れるようになりたいと思っています。
無理かもしれませんし、挫折するかもですけどね。
今日はとりあえず、F2で撮ったボートレース写真を貼り付けます。
(@^^)/~~~
生意気な事書きました。 ごめんなさい。
書込番号:21467178
6点
esuqu1さん、皆さん、おはようございます♪
esuqu1さんはスランプですか〜?
私は基本的には写真が撮りたくてレース観戦に行くのではなく、レース観戦が好きなので写真を撮ってます。
なので、第一優先が写真ではないのでスランプになるほど真剣に撮ってはいないんです。
お気楽な感じです。
今更ですが、WECの写真を貼っていなかったので4枚貼り付けておきます。
皆さん、良いお年を〜
書込番号:21467784
7点
esuqu1さん、皆さん、こんばんは
部長さん悩みが多いですね。(^-^) 自分は同じような写真が増えても
あまり気にしていません。レースが好き、レーシングカーが好きで、
好きなものを写真に残す的な気持ちで、撮影しています。!(^^)!
少しでも違えばOK!! コレクターが色違いで、コレクションを集める
ような気持ちに通じる物が、有るかもしれません。
でも、変化を求めて、撮影するサーキットを、増やしてきたことも
事実です。
鈴鹿に始まり、富士SW、岡山国際サーキット、ツインリンクもてぎと
関東圏から中国地方まで、足を延ばしています。
自分のスキルでは、UPで撮ると、何処のサーキットでも、同じよう
な写真になってしまいますが、レースを楽しんでいます。(^^;)
何らかの刺激が有ることは間違いないと思います。一歩踏み出すのも
良い考えだと思います。
>また昔の写真を見ると、そっちの方が気持ちがしっかり乗って撮れて
いるの解ったり・・・・
これは『あるある』ですね。自分も10年以上前のD70で、一生懸命に
撮影した写真の方が、気持ちが入っている気がします。
書込番号:21469005
6点
写真の良いところって記録として残っているところですよね?
迷ったら見返して見ましょうと昔の写真?
撮る被写体が好きで無我夢中になり闇雲に撮ってた頃の写真が本当は1番満足感良いと思いませんか?
書込番号:21469470
4点
例年なら12/30は常滑のはずがお仕事…
でも大晦日から5日で4場行っちゃいます。
12/31 蒲郡、元日 浜名湖、1/3 戸田、1/4 常滑。
1/5以降が怖い…
書込番号:21469554
3点
皆さん、明けましておめでとうございます♪
本年も宜しくお願い致します^^
さて、正月明けは毎年撮りにいくようになってた近所の名古屋競馬場撮影なんですが
正月に右手手首を痛め、まだ鈍痛があるので今日は無理をしないで家で酒飲みです^^;
写欲バリバリのときはテーピングしてでも行くところなんですが
あの重たい機材を片手でかかえて半日歩くのは辛く心折れました(笑)
【始まりはStart結局はエロ助…さん
>僕は機材を一気にフィルム
うん!それを聞いた時はマジで!?ってなぜ機材を入れ替えたのか不思議でした。
ですが、その気持ちは最近解らなくもありません。
高額機材で手に入るのは楽さ・・・・重さと楽さとは比例してないですが
撮影方法が楽になるのだけは間違いないですよね^^
そういう話を聞くと、私も一度カメラを整理してみようかなぁ・・・・
なんて思いはじめてもいます。
とにかく400/2.8はいまでは絶対といえるレンズでもなくなって来ているし
自分の撮りたいもの、撮りたい方法をもういちど良く考え
今後も手持ち流しが多いようなら、一度フルリセットもいいかも知れないですね・・・
春のレースシーズンまでにゆっくり考えてみようと思います^^
【zc777さん
>写真が撮りたくてレース観戦に行くのではなく、レース観戦が好きなので写真を撮ってます
おーーーっ(* ̄0 ̄*)
まさに的確なご指摘なんですが、私は写真が撮りたくてレース観戦にいってるんです。
なのでレースが好きというよりも、レースで闘ってるシーンが好きで
なので、ドライバーやチーム、ライダーなどさほど個人的に応援もないんです・・・・
ただ、早い選手、早いチームはそれなりに絵になるので自然に追いかけてはいますが
同地区での撮影は、それだとやっぱり飽きて来ちゃってるのが今の現状かも知れません^^;
遠征といってもなかなか時間と余裕がないし・・・というところが現状の悩みかなぁ・・・
【RED MAXさん
>UPで撮ると、何処のサーキットでも、同じよう
>な写真になってしまいますが、レースを楽しんでいます
そうそう(笑)
戦闘機や飛行機もそうなんですが、アップばっかりで撮ってるので
どこで撮っても一緒やん!ってとこなんです(笑)
個人的には戦闘機の場合など、機体マークなどで価値観が多少違うのですが
旅客機になると、アップで撮るとどこで撮っても一緒だったり(笑)
レースにも同じように好きなチームやデザインなど興味が持てれば
きっと撮影収集が楽しくなっていくんでしょうね^^
モタスポはどちらかといったら、動きの速さに刺激得られるので夢中になってますが
もうちょっと奥深く車やバイクの事を知ったら違うのかも知れませんね・・・・
今年は鈴鹿で行われるレースも、安く済ませないよう
チケットを買い、普段とれないシーンを無理にでもチャレンジする事から初めてみようかなぁ
岡山には一度行ってみたいです^^
【たどり着かなくても雨降りmarkWさん
>撮る被写体が好きで無我夢中になり闇雲に撮ってた頃の写真が本当は1番満足感良いと
そーなんですよねー
無我夢中で撮ってた頃の方が攻めてました。
さらに面白い偶然が沢山あり、それをいつも撮れるようにと選り好みをするようになってる
自分がここにいます(笑)
機材をグレードアップする事で、一時は写欲湧き上がってきたのですが
いまはもうカメラ機材に欲があまりなくなってしまってきてるので枯れはじめてます(笑)
やっぱ、趣味なんだから、物欲も大事かも知れませんね♪
正月はパソコン整理もかねて、昔の写真みながら削除しまくってます^^
【三河カープさん
今日は戸田、明日は常滑なんですね^^
大忙し!年末からすごいアクティブですねーー!
蒲郡の雰囲気が好きなので、私も今年はまた通おうかなって思ってます。
毎レース100円かけるのも楽しくなってきたのでまた教えて下さい♪
さて、今年のモタスポ初撮りは何から始まるのかなぁ〜^^
書込番号:21480828
6点
esuqu1さん、皆さん、
今年もよろしくお願いいたします<(_ _)>
>岡山には一度行ってみたいです^^
岡山は国際サーキットと銘打ってますが、鈴鹿に比べるとローカル色が
強く面白いですよ。
とにかくコースが近い! レーシングカーが近いので迫力が有って面白い!!
背反として、被写体が近いと金網がボケにくい!!!
調子に乗って流し始めると、どんどん絞り値が上がって、金網がモンモン
と映り込んでしまった事数知れず(-_-;)
取り敢えず5月までの主なイベントを整理してみました。
岡山だけでなく、雪のラリー(RallyofTsumagoi)も面白いですよ。
マンネリ打破で新天地(新境地)を開拓してみてください。
イベント
1/12-14 東京オートサロン (D1/Ken Block デモラン)
SUPER GT
4/7-8 第1戦 岡山国際サーキット(岡山県)
5/3-4 第2戦 富士スピードウェイ(静岡県)
5/19-20 第3戦 鈴鹿サーキット(三重県)
スーパーフォーミュラ
4/21-22 第1戦 鈴鹿サーキット(三重県)
5/12-13 第2戦 オートポリス(大分県)
5/26-27 第3戦 スポーツランドSUGO(宮城県)
全日本ラリー
2/1-4 第1戦 RallyofTsumagoi(群馬)
4/6-8 第2戦 ツール・ド・九州2018in唐津(佐賀)
4/27-29 第3戦 ラリー丹後2018(京都)
5/18-20 第4戦 久万高原ラリー/MACラリーin久万高原(愛媛)
全日本ロードレース
4/7-8 第1戦 ツインリンクもてぎ(栃木)
4/21-22 第2戦2&4 鈴鹿サーキット(三重)
5/12-13 第3戦2&4 オートポリス(大分)
全日本MX
4/7-8 第1戦 HSR九州(熊本)
4/21-22 第2戦 オフロードヴィレッジ(埼玉)
5/12-13 第3戦 スポーツランドSUGO(宮城)
5/26-27 第4戦 世羅グリーンパーク弘楽園(広島)
書込番号:21484205
4点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
大晦日の蒲郡 ぶつけられた5号艇は12Rでは転覆… |
元日の浜名湖 金子良昭と萌の親子対決 |
1/3 戸田 APS-Cの450mmで十分大きく撮れます。 |
1/4 常滑 準優勝戦で師匠の貫録を見せる池田浩二 |
正月休みはかなりの強行軍でした…
これで少し間が空いて15日に常滑、18日に蒲郡、25日に常滑入り待ちと29日にレース最終日と
2月の地区選手権(常滑)やオールレディースに備えて少しペースを落とします。
書込番号:21495243
7点
皆さん今年も宜しくお願いします。
>esuqu1さん
ずっと撮影していると誰もが経験する悩ましい問題ですよね。
私の場合も、どちらかと言えば、zc777さんと同様にレースが好きで写真を撮っている感じです。
しかもかなり偏っておりまして、昔は、D1やSWCCも少し撮影しましたが、
今は、F1(鈴鹿皆勤)がメインでS-GTがサブと言ったところです。
実は、SFや二輪は一度も撮影したことがありません。
(古い人間なので、昔のCカーも好きで鈴鹿のサウンドオブエンジンには行きますが・・・・)
F1は、4年連続でカメラマン席で撮影していますが、撮影はフリー走行がメインで、予選・決勝は
専らレース観戦ですね。撮影に追われるとレースがわからなくなりますから。
esuqu1さんは、撮影した写真をプリントしないのでしょうか?
私は、(これも古い人間のせいかもしれませんが)最終、プリントしないと落ち着かないタイプです。
気に入った写真をA4にプリントしてアルバム化しております。
もし、プリント派でなかったらおすすめします。
パソコンで見るのとプリントでは、存在感が全然誓いますし、写真の良さもアラも良くわかると思います。
(既にプリントされているのでしたらすいませんが。)
F1では、2回ほど抽選に当たり、ドライバーに撮影した写真にサインをいただきました。
それも一つの楽しみです。
ドライバーが誰になるかわかりませんので、そのドライバーの写真があるかひやひやですが。
色々と偉そうなことを書きましたが、スレ主さんほどの腕と機材があれば
新しい楽しみ方、きっと見つかると思います。
それでは今年も宜しくです。
書込番号:21496437
1点
【RED MAXさん
>調子に乗って流し始めると、どんどん絞り値が上がって、金網がモンモン
>と映り込んでしまった事数知れず(-_-;)
・・・・わかります^^;
調子にのって絞って超低速流しを数百枚撮ったあとのモニターチェック・・・
あの時間を返せ・・・・と呟いてしまいます^^;
ND32を使う事が最近は一番多いので絞りはあまり上がらないようにしてるのですが
光の状態によって金網が残る日、残らない日があるので、まだまだ修行が足りません。
春のスケジュール一覧、ありがとうございます♪
岡山はバイクを撮ってみたいと思ってます^^
鈴鹿の4/21-22が私の初戦になりそうですが、
春先にはまたテスト走行ありそうですし、今年のテーマ見つけてみたいと思います。
やっぱ、脚立持ちで中に入ろうかなぁ・・・・
【Sennapromanさん
やはり皆さんレースが好きで、マシンが好きなんですね^^
好きなものを撮りためるっていい事ですよ!
私みたいに、綺麗なものだったら何でもいいって派には
最終目的が「尾根遺産」だったりして(* ̄∇ ̄*)コレコレ
>esuqu1さんは、撮影した写真をプリントしないのでしょうか?
モトクロスは沢山プリントして、選手に沢山あげています^^
A4までしか印刷できないのでA3ノビ用買いたいのですが、嫁が黙ってないと・・・・
キヤノンTS8030というのを使っていますが、あまりいいプリンターでは無いですね^^
>パソコンで見るのとプリントでは、存在感が全然誓いますし、
モニターとプリントの色が違うのが気になります・・・・
なので予想して印刷時には調整していますが上手くならないですねぇ^^;
なんか、渡す相手がいると印刷しようって気になるのですが
そうでないとなかなか印刷する気にならなかったです・・・・
今年は、それをしてみようか?ですかね??^^ はじめの一歩って事で。
書込番号:21497803
6点
みなさんお久しぶりです。
そして遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。
esuqu1さん。
モタスポ写真に行き詰っていらっしゃるんですねぇ。
私はハイレベルの写真が撮れる訳ではなく、まだまだやる事がたくさんあるのでそれ程行き詰まり感はありません。
しかしマンネリ感は確かにありますね〜。
私も写真を撮るためにレース場に行っている口なのでいい写真が撮れないとモチベーションが下がりますね。
特に一番撮影枚数の多いモトクロスはホームコースの観戦場所の規制が厳しくなり、以前の様な場所やアングルで撮影出来なくなりました。
また、お気に入りの選手がほとんど全日本に行った為、あまりモチベーションが上がりません。
しかし朗報が! 2018年全日本モトクロス選手権が2戦も熊本で開催される事が決定しました。
「えっ?!オフビが1回なのに熊本で2回もやっちゃっていいの?」
という思いもありますが折角のチャンス、楽しみたいと思います。
オートポリスのS-GTや2&4なども昨年とはスケジュールが大きく変わり新たな楽しみが増えました。
まぁ、趣味なんだからお気楽に楽しんで行こうと思う2018年シーズンです。
今年もよろしくお願いします。
書込番号:21502117
6点
皆さん、おはようございます。
Sennapromanさんが書かれていたように、私は自分で撮った写真にサインしてもらうのも楽しみのひとつです。
その一部を貼り付けます。
安いプリンターでプリントした写真を、更にスキャナーで読み込ませているので解像度はもちろん、色味も現品を再現できていませんが、楽しみの一例として。。
因みに現品のサイズは全部A4です。
自分はサインしてもらった写真だけファイルしてありますが、それでもファイル数冊あります。(笑
書込番号:21508817
6点
【硝子の中年さん
>モトクロスはホームコースの観戦場所の規制が厳しくなり、以前の様な場所やアングルで撮影出来なくなりました。
モトクロスの撮影は、ロードと違って柵がきっちり出来ていないないのでメッチャ近くで撮れますもんね^^
そのぶん、危険だともいえるのですが、以前よりもモトクロス撮影されるカメラマンが増えてきてるのは嬉しいのですが
その反面、ルール無用の・・・・どちらかというとご年配の方々の前へ前への撮影位置が気になりますね^^;
結構崖から足を滑らせコース脇に落ちて来られたり・・・・
オフィシャルの見えないところへ行こうとする気持ちは分かるのですが、結構見えてるんですよね^^;
それでレーススタートに影響出たりとか、いろいろ出て来ると自然にコース側は規制きつくなっていきますからねぇ〜
主催者側の悩みとして、ギャラリー増えて宣伝もしてくれるカメラマンは嬉しい反面
進入禁止地域にも結構入る方多いので、注意の仕方に気を使うって言ってました^^;
>2018年全日本モトクロス選手権が2戦も熊本で開催される事が決定しました
おおーーいいですねー!
私はまだ全日本クラスの撮影には行った事ないのですが、奈良、名阪まで行かなければならないのと(近い?)
結構その日が、鈴鹿サーキットや航空祭と重なったりとかして行く機会が無いんですよねー
2回あったら絶対いけそうなので羨ましいです^^
私の初戦はローカル戦、2月からのレースと3月に中部選手権とそんな感じのモトクロスです。
オフシーズン中の練習も結構熱が入り面白いので、普段の撮り方とは違う超スローシャッターとかで
モトクロス撮影を試したりと、ちょっとテンション上げるようにしています(笑)
・・・・が、まともに3Dに暴れまくるモトクロスは歩留り悪く、へこみますね(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21229797/ImageID=2918611/
飛んでる時の方が止めやすいとはいえ、1/30でモトクロスバッチリ撮られてて素晴らしい^^
【zc777さん
>自分はサインしてもらった写真だけファイルしてありますが、それでもファイル数冊あります
知り合いに、バイクファンが居まして、ロッシのサイン貰うんだー!
って、土曜日に公式練習撮ったその足で、現地キタムラ探してA3印刷をし、額に入れて銀マジックでサインをもらう・・・・
額のガラスにサインしてもらうので、後に中の写真も変えれると・・・・・^^
だから他の写真は撮らないでお気に入りのライダーだけ撮りに遠征に行く・・・・・
羨ましいです・・・・そういうの。
だって、レンズは500/4と85/1.4しか持って無いんですよ!D5と!
それをバイクで背中にしょって遠征・・・・・凄いと思いましたし
パドック裏では鈴鹿でも良く見ますが、マジックを持ってサイン待ち・・・・
私なんか、誰が誰だかさっぱりわからないドライバーやライダー達^^;
走行写真はめっちゃ撮ってる選手も、ヘルメット脱いだら興味がないというか・・・・・ごめんなさい^^;
尾根遺産の方がいいので・・・・ボソ
こんどレースクイーンにサイン貰ってみるって企画どうでしょかね(笑) 携帯アドレスとか(爆
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21229797/ImageID=2920159/
普段見る事が出来ないマシンにサインってカッコイイですね^^
この車種は、鈴鹿のファン感謝デーにしか見る事できないし、ここまでガチに走ってくれないので
やっぱり今年は富士も遠征してみようかなぁ〜
書込番号:21511313
6点
>esuqu1さん
>>A4までしか印刷できないのでA3ノビ用買いたいのですが、嫁が黙ってないと・・・・
私も同じです。昨年末廃盤になったEPSON PX-G930を長年使用しています。今となってはA4サイズの顔料で印刷できる
当プリンターが貴重です。
A3でのプリンターも考えてはいるのですが、写真の保管問題、でっかいプリンターの設置場所、何よりランニングコストの問題で
A4止まりですね。時々、EPSONのイベント等でA3にプリントしてもらっておりますが、迫力があり魅力的なのですが。
モニターとプリントの色合わせ問題は、頭が痛いですね。
根本的に透過光と反射光で見るのでは違いますから。モニターをEIZOのColorEdgeにして、安いキャリブレーション
センサーを使い、最後は目力でマニュアル調整してどうにか納得できる状態です。
プリントした写真でキャリブレーションすれば、もっと追い込めるのですが、そうなるとセンサーがバカ高いので現実的ではないです。
マシンが近くて撮影しやすい岡山にも以前は行っていたのですが、今年も実家があり、便利な鈴鹿がメインになりそうです。
5月のS-GT、8月、初めての10時間、お約束のF1、そしてSofEかなと思っています。
>zc777さん
ドライバーのサイン入りアルバムの冊数、すごいですね。
私は、当選したF1サイン会でもらったバトンとマッサのみです。サインをもらった写真をUPしました。
スキャナーが古すぎて使用できませんでしたので、スマホのアプリで撮影しました。
画質はひどいですが・・・
書込番号:21520123
3点
シーズンOFFの皆様、こんばんは。
東京オートサロンに行ってきました。
回転していたのでとりあえず流しておきました。^^
今年は結構楽しかったです。
ではまた〜 ^^)/
書込番号:21521805
6点
皆さん、こんばんは。
シーズンオフなのでヒマですね。
レースクイーンはレースの華なので、私もたくさん写真在庫はあります。(笑
でも、それがメインの被写体になるわけもなく、そうだったら撮影会に行った方が良いのでは?と思います。
前回の続きでサインのコレクションを貼り付けます。
たくさん持っているので、その一部を1枚にコラージュしました。
自分で撮った写真もありますし、ネットから勝手に頂いてきた写真もありますし、ドライバーズカードもあります。
全部直筆サインです。
あとは、ちょっと古い、2015年のWEC富士の写真を貼り付けてみました。
次回は、レースクイーンの写真を1枚にコラージュしてみましょうか?(笑
書込番号:21529950
8点
328ズームが修理から返ってきましたが、はっきりA011の方が写りが良い…
このままレギュラーはA011で、150-600のSとかいつ出るか全く分かりませんがシグマのF値一定のズーム考えてます。
A011も手ブレ補正対策前のようなのでいっそ2本をA022に統合してしまうとか…
書込番号:21536642
6点
ぶちょうさんとモタスポ大好きの皆さまこんにちは。
やっぱりシーズンOFFはちょっと寂しくなりますね。
こんなときこそ、ボートレース!
と言うことでボートレース写真です。
カメラはミノルタSRT101
レンズはタムロン70ー210です。
やっぱり300mm以上のレンズが欲しいですね。
フィルムカメラも気分転換になりますよ。^^
書込番号:21551575 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
蒲郡の雨天時の新たな撮影ポジションとして東入場口にある屋根付きの椅子のあるエリアは使えそうですが、
もっと長玉が必要になりそう…
それと1/29の常滑最終日の深見亜由美選手初勝利おめでとう。
>★まっちゃ★さん
ノンちゃんは昨年クリスマスイブに一般人と結婚式してたようです…
自分の支部移籍すらも弟子に話してなかった師匠がスカパーでポロリともらしたようです。
書込番号:21577510
6点
スポット参戦となりますが
スノーモービルの大会で楽しんできました。
大会自体の南限が長野県となるので年に一度の楽しみとなっています。
土曜日のスポーツ走行のみでしたが一年ぶりに楽しめました。
書込番号:21593295
7点
esuqu1さん、皆さん、こんばんは
メジャーなモータースポーツはまだシーズンオフの状態ですが、
全日本ラリーは、先々週のラリー・オブ・嬬恋から始まりました
ので、早速出かけてきました(*^^)v
昨年同様、金曜日のナイトステージからの参加です。ナイト
ステージは難しいですね。基本低速SSで流し撮り狙いなのですが
まわりのカメラマンは、すべてフラッシュ撮影をするので、
他人のフラッシュを拾ってしまい、露出は安定しないし、低速
SSなので、1ショットの内に複数回のフラッシュを拾ってしまう
と、多重露光の様になってしまうし、なかなか、思うように行き
ません(>_<)
また、今回のギャラリーステージはインサイドのみの為、ドリ
フト状態のヘッドライトをモロに受け、AFは迷うは、ゴースト
は強烈に出るは、歩留まりが非常に悪かったです。(>_<)
書込番号:21594230
7点
連投で申し訳ありません<(_ _)>
2日目、3日目も天候の大崩れは無く、まずまずの撮影日和
でしたが、今年は雪が少なく、1月末から2月初めにかけて
やってきた寒波が無ければ、ターマックラリーになる所でした。
やっぱり、雪なり、土なり、巻き上げるものが有ると、迫力が
出ます。今年の全日本ラリーは、6月のモントレー(嬬恋)は
グラベルで計画されていますので、また行こうかなと思って
ます。
また、来年にはWRC国内開催も噂されています。グラベル
かターマックになるか判りませんが、実現するといいですね。
書込番号:21594245
7点
esuqu1さん モタスポ大好きな皆さん
こんにちは。
今シーズンの開幕直前ですね(^^♪
自分事ですが今期からキヤノンからニコンに完全移籍しました。
一発目はテストも兼ねて
初めて平和島ボートに行ってきました(^^♪
書込番号:21629440
4点
こんばんは。 やっと宮島競艇に行くことができ、書き込みができる〜♪
三河カープさん、ノンちゃん結婚しちゃったんですね〜。おめでとう〜。
競艇は同じような写真が多くて違う場所で違った構図で撮りたいな〜なんて思ってます。
書込番号:21630660
5点
>三河カープさん
過去写真も見ましたが、シグマ120-300 F2.8は眠たい感じですね。1.4倍テレコンつけてるからでしょうか?
apscの7Dmark2に150-600は換算960mmになるので、競艇撮りにはいい感じの距離になりそうです。
A022はデザインもいいし・・・。レッツゴ〜♪ (背中どんっ)
書込番号:21633775
4点
328ズーム、再度の修理依頼から帰還連絡がありました。
しかし取りに行けるのが3/15の浜名湖SGの入り待ちからの蒲郡への途中の寄り道になりそうです。
即試し撮り出来るのが楽しみですが、もし外した場合…
>★まっちゃ★さん
蒲郡のオールレディース、準優勝戦11Rで細川選手が五反田選手との2着競りから転覆し、
それが五反田選手の準優不良航法となり奇跡の準優3着でのノンちゃん優出でした。
書込番号:21644548
3点
モタスポ部の皆様、こんにちは
モータースポーツの春ももうすぐですね
3/3に実施されたS耐久の合同テストに行ってきました
今年は24hrで開催されるので夜間走行があると聞いていたのですが
6:20くらいまで待ちましたがオフィシャルの車は数回走るものの出てきませんでした
その後走ったかもですが
ライトオン時の写真を数枚乗っけます
書込番号:21647665
4点
皆様、こんばんは。
本日行われた鈴鹿のファン感・・・は仕事で行けませんでしたので、その前日のSUPER GTテスト走行に行ってきました。
まだフルカラーリングされていないマシンも多く、テストならではの光景でした。
クラッシュした影響でWAKO'SのマシンにWedsのボンネットが装着されるというレアなコラボも目撃できました(笑)
書込番号:21665552
4点
皆さん、こんばんミ(^O^)/
いよいよモタスポシーズンに入りました。
茨城県真壁に全日本トライアルを見に行きました。
24、25日はFISCOでS-GT合同テストです(^^♪
書込番号:21670807
4点
ご無沙汰してまーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーす!(* ̄∇ ̄*)グワシ
やっとモタスポシーズンが始まり、腕慣らしへと鈴鹿スーパーフォミュラー練習走行で流してきました^^
仕事でファン感謝デーはいけなかったので、これが今年の最初になりました♪
文字より写真、さぁ〜貼っていきまーーす^^
書込番号:21681445
4点
みんさん、こんちわー。超、ご無沙汰です ^^
去年は、サーキットに写真は撮りに行くも、
目に対するデジタルストレスがひどく整理ができず、な感じで控えていました。
今回、夜間走行テストが行われ、皆さんどんな感じだったのかなぁ、と思って覗きに来てみたら
全然レポートが上がっていなかったので、参考までに写真あげときますね。まぁ、参考になればなんですが。
ちょっと、まだ目が辛いので時間がかかってしまった、、、
>初のデジ1さん
惜しかったですね。夜間走行テストは19:00-20:30の走行予定でした。
FSWのHP、レースイベントカレンダーにスケジュールが出ているので、是非チェックしてくださいね。
と言っても、ギリギリにならないと掲載されない場合があるので、根気強くチェックしてみてくだされ ^^
私は、薄暗くなってきた17:30にFSW入りでした。
さて、感想ですが、真っ暗でした(笑)
正直、こんなに暗いとは思っていなかった。
メインストレートのピットからの光と、主要コーナーに何か所かコース上に光をあてていましたが、
基本的にコース上はホント真っ暗。駐車場や、コース内の一般道には街灯があり、移動には問題なさそうです。
今回はテストということもあり、コース上の台数もまちまちでしたが、本番はコース上の台数も多いので、
ヘッドライトに照らされながらレースをしている感じの撮影なんかもできるかなぁと期待しよう!
赤旗などの中断もあり、メインスタンドと、13コーナーしか行けんかった、、、
1時間半なぞ、あっと言う間です。
テストは中断した分延長されていましたが、都合で2回目の赤旗時、20:30頃にアウトしました。
はたして、コース上の照明が追加されるか? Super耐久だし、中継とか入らないだろうし、1年目だし、、、
お楽しみです。
レンズは相も変わらずSIGMA50-500を使用して、とりあえず、ベースセッティングのF8、SS1/160。
ISOをオートにして撮影してみました。のきなみ20,000超えですね。
長時間露出の写真のみSIGMAの17-50です。
Nikon NX-Dでノイズリダクションして、トリミング後、横幅3000ピクセルにて縮小しています。
それではまたー(*´エ`) ノシ
書込番号:21683423
8点
>esuqu1さん 皆さん
いよいよモータースポーツシーズンですね。
鈴鹿ファン感謝祭行ってきました。
いやー、土曜日は寒かった! 手袋を忘れて大変でした。
連投します。まずは、SFから。あまりスローではありませんが。
書込番号:21687530
2点
続きましてお目当てのFerrariです。
夕方ではなくもっといい時間帯に走って欲しかった。しかも東コースのみ。
書込番号:21687576
3点
最後にお約束の御大です。
カルソニックは初めて撮影した逆バンクの最下段、金網越しです。
大砲ではないので、いまいち抜けも悪く、ピントもいまいち。
大砲が欲しいなあ。
連投すいませんでした。
書込番号:21687593
3点
328ズーム返って来ました。
結論:後ピンでした。
早速蒲郡で撮りました。
良くはなってましたがタムロンのあの切れ味を知ってしまったらまだ物足りない…
USBドックでもう少し何とかなるものなのかな?
日付変わって今日は浜名湖へSG準優へ。
ただでさえ工事で撮影ポジションが制限されているのにそこへテレビカメラまで…
(初日開会式だけに行って調査済み)
書込番号:21688777
3点
2017年度最終のSGですが2018年最初の祭りに浜名湖へ。
4日目からずっと雨…(優勝戦時には虹が出ていたようですが)
1個\300-でしたが大粒の焼き牡蛎美味しかった〜
浜名湖はウナギが有名ですが浜名湖競艇のある所は元々牡蛎の養殖してた場所です。
書込番号:21693212
2点
皆さんお久しぶりです。
いよいよモータースポーツシーズン到来ですね。
私も九州モトクロス選手権開幕戦に行って来ました。
地方戦ですが4月の全日本の開幕戦がこのコースで行われるため毎年多くのトップライダーが参戦します。
今年も昨年IA1チャンピオンの山本鯨選手や2位の小方誠選手など数多くのトップライダーが参戦し楽しめました。
ところで昨年ランキング4位の平田優選手を見かけないと思ったら大変な事になってたんですね。
https://www.asahi.com/articles/ASKD45CVQKD4OIPE01W.html
http://mx459.com/
トラブルが多くてやんちゃな選手だとは思っていましたが、これでは仕方ないですね。
ヤマハのワークスライダーだったのに残念です。
書込番号:21693528
4点
連投です。
さて撮影ですが、こちらもシーズン開幕でまだまだ慣らし運転です。(笑)
いろんなポジションを確認して4月の全日本に向けて課題や楽しみも見つかりました。
今年は全日本が熊本で2回も開催されるため楽しみです。
書込番号:21693569
3点
おおーーっ
梅、桜と賑わい出すこの時期、モタスポ板もジョジョに芽吹き
いいお写真が載り出し楽しみが増してきましたね^^
花とサーキットで忙しくなりそうな感じがしてますが
桜と一緒に写せるサーキットなんかあったらいいのにねって思います^^
【LMP45さん
夜のサーキット撮影はワクワクタップリ、ガッカリタップリなんですよね(笑)
滅多にないチャンスだけに、テンションあがり私も撮った事ありますが
ほぼ全滅というときのショックは・・・・尾を引きずりますよね^^;
ですが、さすがです・・・・夜の感じが良く撮れてますね♪
【Sennapromanさん
3/10はいけなかったのですが、その翌日からのテストにはこっそり行ってました^^;
仕事で土日埋まってしまい悲しんでいましたら、翌日からテストとのことで有難かったです。
逆バン金網抜きは私も好きな場所でよくウロウロしてますので
近いうちにお会いする事出来るような気がしますね^^
次、鈴鹿は31日、1日とスーパー耐久ありますもんね♪
【三河カープさん
サンニッパズームもドック使えるんですか?!
使えるようになると利便性の高いサンニッパズームは値頃感あるので
サンニッパ手放した私も、必要性を少し感じているので
200-500よりも120-300/2.8中古の方にちょっと興味湧いています^^
また解ったら教えて下さい♪
【硝子の中年さん
えーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっ
平田 優くん・・・・なにを・・・・(驚
先日、いなべで中部戦があり行ってきました。
中部戦は1Bまでが参加で1Aはないのですが、シーズン最初という事もあり
1A選手が多数来てくれデモレース行ってくれました^^
やっぱ、1Aが固まって走ると凄い迫力ですね・・・
ジャンプの到達距離が全然違うし・・・・凄いわ、やっぱり^^;
優菜ちゃんもケラケラ笑い終始笑顔での一日でしたが
レースとなると・・・・・やっぱ凄いです(笑)
男ども蹴散らしていました^^ トップトップ
書込番号:21695263
3点
スローペースになったとはいえ、これが196番目、part10も残りあと僅かになりましたねぇ〜
一気に在庫消化し、part11へ移行しましょうか^^
『 レース写真集合 ^^ 』 part11 からは、「レンズ」のカテゴリーから「デジタルカメラ」のカテゴリーへ引っ越しを考えています♪
でわでわ在庫消化致します^^
書込番号:21696586
3点
『 レース写真集合 ^^ 』 part11
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21696876/#tab
次回から、レンズカテゴリーから、デジタル一眼レフカテゴリーに引っ越ししました^^
引き続き宜しくお願い致します♪
書込番号:21696885
3点
>esuqu1さん
リターンありがとうございます。
逆バンクの金網越しは、やはり大砲があった方がと思いました。
ピントも少し甘いのでレタッチしてみました。
他はヘアピンです。
今年の鈴鹿の予定は、今のところ 5月のS-GT 8月の10h 10月のF1(契約難航してますので最後の日本GPになるかもしれませんね。)
11月のSofE と言った感じですね。
書込番号:21699650
1点
http://digicame-info.com/2018/03/post-1046.html
「24-70mmのような標準ズームはとても設計が困難で、妥協を強いられる」
とかいうなら24−70の呪縛から開放されたのも作ればよくね?
レンズメーカー大手3社こそ純正に無い変わったの出すべきと思うのだが
逆に大手3社が24−70/2.8しか出していないという事実…
変なの得意なシグマこそ24−50/2−2.8とか出さないかなあ?♪
2点
>変なの得意なシグマこそ24−50/2−2.8とか出さないかなあ?♪
純正でもMFフイルムカメラの頃にそういう焦点距離のズームッてありましたよ。でも長焦点側が50mmじゃ物足りなくて70mmとか80mmが欲しくなって結局現状に戻る訳です。
書込番号:21692076
2点
>純正でもMFフイルムカメラの頃にそういう焦点距離のズームッてありましたよ。でも長焦点側が50mmじゃ物足りなくて70mmとか80mmが欲しくなって結局現状に戻る訳です。
焦点距離的にはね
僕もニコンとミノルタの24−50とタムロンの24−48の3本は持ってます
50じゃ足りなくてなら最低で80欲しいですね
70なら50からの足ズームで良い
だから望遠端70のレンズが超絶嫌いです
24−70/2.8も持っててもほとんど使いません…
書込番号:21692098
1点
F2.8通しズームに価値を見出せない時代だと思う。
ラチチュードの縛りが甘いから。
書込番号:21692353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>F2.8通しズームに価値を見出せない時代だと思う。
F2.8通しはまだマシだと思ってます
一番デメリットしか感じないのはF4通しのレンズ
なんで意図的に広角側を暗くしてF4なんて暗いF値にそろえるのかが無意味
ライカが近年、F2.8−4にしているのを見習って欲しいものです♪
書込番号:21692366
2点
しょーもない投稿してる暇あったら
撮影に行けばいいのに。
フォトグラファーさんなら欲しいレンズうんぬんより
一回のレリーズでしょうに。
書込番号:21692371 スマートフォンサイトからの書き込み
35点
>柑橘なまものさん
お前もなwww
雪で寒いから外出したくない(´・ω・`)
書込番号:21692378
2点
主観だけで語られてもね。
レンズを設計する人は、少なくとも価格コムのクチコミ掲示板に書き込みをしている人よりも遥かに優秀な訳でして。
飲み屋でプロスポーツ選手に文句言ってる人達と同じです。
書込番号:21692493 スマートフォンサイトからの書き込み
33点
そして
>飲み屋でプロスポーツ選手に文句言ってる人達と同じです。
これは全く根本的に違います
技術者はまず基本的に商品企画がないと設計できません(仕事としては)
なので色々なレンズが無いという問題は技術者以前の企画している人の問題
なので僕は直に山木社長に意見伝えてるっす♪
書込番号:21692511
1点
>なんで意図的に広角側を暗くしてF4なんて暗いF値にそろえるのかが無意味
また過去の繰り返し、もういいです。
書込番号:21692515
29点
>okiomaさん
無意味な言葉の羅列は要らないので
理論的に反論するっす♪
できないなら発言しなくていいっす♪
書込番号:21692520
5点
私は2.8派♪(´・ω・`)b
でも毎日使ってるのは2.8-4♪(´・ω・`)b
書込番号:21692536
1点
根本的に思想がくだらないのですよ
24−70/2.8への絶賛がこれだけあふれかえっていて
それには、もういいですとかほとんど意見が出ないのに
反論だと「もういいです」ですか???
価格コムに全くふさわしくない状況なのですよ
「もういいです」とか全く無価値な言葉など言わずに反論するか
反論できないなら無言でいればいい
そして僕は根本的にF2.8通しのレンズの存在は否定していない
多様性が欲しいだけです
24−70/2.8しかない状況に一石を投じているだけ
あ、タムロンの28−75/2.8はあるか(笑)
書込番号:21692540
1点
>でも毎日使ってるのは2.8-4♪(´・ω・`)b
僕も2.8−4か3.5−4.5かな
F2.8通しは70−200は結構つかうけども
24−70はイベント撮影しなくなったらここ数年使ってないかも
ただF2.8通しはまだいいと何度も言ってます
24−70は焦点域が嫌いだから使わないだけ
書込番号:21692550
1点
あふろさん
『僕は直に山木社長に意見伝えてるっす♪』
変なの得意なシグマさんに、135-540mmの4倍ズームを800gで作れ、と伝えておいて下さい
書込番号:21692553
1点
>変なの得意なシグマさんに、135-540mmの4倍ズームを800gで作れ、と伝えておいて下さい
了解っす♪
「F8−16になりますけどいいですか?
AFも使えないですけど?」
といわれるかも?www
書込番号:21692556
1点
タムが FEで 28−75mmF2.8 造るらしいけど
もう5mm伸ばして 28−80mm にしとけば良かったのにね
書込番号:21692699
1点
反論としかとらえられないのか・・・
了見が狭いね。
書込番号:21692878
15点
>okiomaさん
???
反論には全くなってないでしょ?
だから反論でもなんでもいいから意見を言えと言っているだけだよ
書込番号:21692922 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
技術者も商売人も、ただのノイジーマイノリティの戯言なんか聞く訳がないですよ。
撮る側にしたら、そんなことよりも今ある道具で写真撮る方が遥かに大事。
そもそもズームに画質は求めないとか、ボケは使わないとか言ってる人が大口径にこだわるのも謎ですけどね。
それから多様性って言葉、昨今は偏った主張を押し通すための詭弁に使われるイメージが強いです。
書込番号:21692929 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
何かと思ったら、山木くんの言った「24-70mmのような標準ズームはとても設計が困難で、妥協を
強いられるが、広角ズームと望遠ズームは非常に良好な性能で、単焦点並みの性能が得られる。」ってのを
言葉の通りにヒラ読みしてああだこうだ言ってるのね。
広角レンズの設計と望遠レンズの設計は基準からして異なっていて、広角域だけとか望遠域とかだけなら
それなりに詰めたレンズができる。一番安い作り方はテレ端かワイド端を基準にしてしまうやり方。
例えば24-70だと70を基準にして全て広角レンズとして作る。
拘ると広角系と望遠系を切り分けて持つやり方だが、ズームレンズは2倍と3倍ズームの光学系しか確立されて
なくてこれ以上のズーム比は二つの光学系の組み合わせで作る。
標準の50を基準に2倍広角系で24-50、同様に2倍望遠系で50-100となる。レンズとしては24-100となる。
おや?105じゃないね。何故なんだろうね。あふろさんは別スレで「24-105も嫌いなので買わない」と
言ってたので拘っても意味がないね。
24-50にしても標準域なんていういい加減なものが入るのでまともなレンズにはならんよ。
>あふろべなと〜るさん
山木くんに直に意見が言えるなんて、顔見知りさんですかね〜クックック
書込番号:21693084
15点
>三河のトトロさん
「24-70mmのような標準ズームはとても設計が困難で、妥協を 強いられる」
については、ニコンの人が書いていたような、事情と考えて良いのでしょうか?
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/725581.html
書込番号:21693383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>多様性って言葉、昨今は偏った主張を押し通すための詭弁に使われるイメージが強いです。
「進歩的」が反日売国な人とか団体の決まり文句の一つだったのですが、
最近は「多様性」も目立ちますね。
他の集団も使ってもいるのでカムフラージュ効果もあるのでしょうけれど(^^;
元々、反日売国な人や団体の裏側は独裁的とか全体的主義的なので、そもそも「多様性」とは相容れないわけですが、
主義思想以前に「反日売国利権」にドップリ浸かっている「層」にとっては、多様性という言葉を使うに主義思想的葛藤なんて無いのでしょう(^^;
書込番号:21693477 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
以下は、スレの趣旨とは異なると思いますが、ご容赦下さい。
カメラ関連に限らず、フェイクニュースや偏った意見が飛び交う(現代)社会では、より正しい情報を得るには、私自身を勿論含め、人々が情報リテラシーを高めるしかないと強く思っています。
より正しい情報を得る大原則の一つが、一次情報を得る事です(*)。
他にも、関連情報を様々な(例えば、立場の異なる)ルートから入手等々、色々なノウハウ/注意事項があると思いますが、今回は直接関係ないので省きます。
あふろべなと〜るさんがご紹介なさっている情報は、二次情報です。2つを見較べてみます。なお、あふろべなと〜るさんを批難する意図はなく、飽くまで情報リテラシーを高める必要性としてお読み下さい。
[一次情報]
「When it comes to zoom lenses, a standard zoom lens [like a 24-70mm] is quite challenging to design. We have to make compromises.」
・Sigma interview: 'This is just the beginning' (DPReview、2018/3/19)
https://www.dpreview.com/interviews/2150589362/sigma-interview-this-is-just-the-beginning
[二次情報]
「24-70mmのような標準ズームはとても設計が困難で、妥協を強いられる」
・シグマはソニーシステムの特徴を活かす専用設計のFEレンズも開発している (デジカメinfo、2018/3/20)
http://digicame-info.com/2018/03/post-1046.html
比較すれば、お分かりになると思いますが、山木和人さんは「a standard zoom lens」と述べただけです。冠詞が「the」ではなく「a」なので、具体的な製品を指している訳でもありません。 [like a 24-70mm]と補ったのは、記者のBarney Brittonさんだと思われます。またここでも、冠詞が「the」ではなく「a」なので、焦点距離は飽くまで例示に留まっていると思われます。
一次情報を得る事の重要性自体は、日本語でも外国語でも等価ですが、外国語の場合、日本語に翻訳される事により、何らかの情報(極端な例では、語感がもたらすニュアンス)が欠落せざるを得ない事には、特に注意が必要だと思います。
私は、英語が滅茶苦茶苦手なのですが、より正しい情報を得る為、英語に接しざるを得なくなりました。例えば、Wikipediaでも、日本語版より英語版を読んだ方が、理解度が高まる事がしばしばあります(Wikipediaではドイツ語版が一番アテになるらしいのですが、私は勿論パスです)。
さらに言えば、デジカメinfoは、言語に依らず、元々、要約しか掲載されないので、興味を抱いた記事(勿論、インタビュー記事も含まれます)の場合、日本語でも英語でも、元記事に目を通すようにしています。CP+関連だと、日本で日本人に取材した記事を、何故、わざわざ、英語で読まなければならないのか?と不満を抱いてしまいますが、仕方ありませんよね。
このスレとは無関係に、DPReviewの元記事は、オススメです。日本語のオリジナル記事や講演等で、山木和人さんを良くご存じの方なら当たり前の事かもしれませんが、DPReviewの元記事を読んでいる内に、山木和人さんの人柄に魅了されました。私が抱いた印象と全く同じ事が、「Editor's note」にも記載されていたので、誰しも感じる事なんだと思います。また、読み違えている可能性大ですが、シグマでは社員の趣味を満たす為に、レンズを開発する場合があるようです。用途が明確だと、開発の方向性も明確になるのではないでしょうか?
(*)
以下は、DPReviewがM3をレビューした際、比較機種にニコワンを含めなかった一言が伝言ゲームのように、曲解されながら、伝わって行った実例です。
・2016/08/30の書き込み
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000015466/SortID=20153802/#20156582
【蛇足】
以下は、ニコワンの今後に関する、私の予想を纏めた書き込みです(そこに、さらに詳細な書き込みのURLが貼られています)。
・オリジナルの書き込み(2017/03/29、2017/4/18)を纏めた書き込み
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000015467/SortID=21489806/#21491988
書込番号:21693636
10点
>あれこれどれさん
悩みの根っこは同じでしょうが、Nikonが課題とした現象と山木さんが「妥協」と表現したものは違います。
Nikonの記事にあるようにNew24-70の原型は70-200であると言ってますよね。
3倍光学系である70-200を24-70に置き換えた時の色収差の表れ方を問題にしたわけです。
山木さんの話は前後が抜けてますが、28-105の新ズームについて何故24スタートではないのか?105が必要かという
問いについての回答です。画質に妥協をしない場合、焦点距離側でバランスを取る「ような」事も必要だと
回答したのが、よりエキサイティングした表現で「妥協」にすれ変わっているのです。
スレ主が言うような「それがダメならこっちにしとけば良いでしょ!」的な姿勢ではサードパーティは生き残っていけません。
書込番号:21693955
11点
>「それがダメならこっちにしとけば良いでしょ!」
そういう意味では全く言ってないんですよ
僕は24−70/2.8の存在を否定しているわけではないので
各社が苦戦している24−70だけ作るよりも
もっといろんな焦点域のレンズ出せばいいのにってだけです
変態なシグマにはものすごく似合う戦略だと思うんだけどなあ♪
書込番号:21694514
1点
あふろべなと〜るさん
商売ゃからな
どっかゃでぇ。
書込番号:21694572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>三河のトトロさん
ご教示ありがとうございます。
> 28-105の新ズームについて何故24スタートではないのか?105が必要か
a standard zoom lensですからね。どのレンズかは、行間を読む必要がある、と言うことですね。
その意味では、[like a 24-70]は、やや、ミスリーディングかもしれませんね。
P.S.
スレ主さんには
http://s.kakaku.com/item/K0000586364/
この辺が良いのではないかと思います。これはこれで、相対的な設計のし易さ→アグレッブなコストダウン耐性(マージン確保)、という感じで、キヤノンやニコンのフルサイズレンズとは違う方向性なのだと思います。FE 50mmF1.8もですね。
http://s.kakaku.com/item/K0000869547/
いずれ、見合うボディ、APS-CのA3000みたいなののフルサイズ版、が出て、これが本当の戦略モデルになるのかも?
書込番号:21694713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あふろべなと〜るさん こんにちは
>もっといろんな焦点域のレンズ出せばいいのにってだけです
フィルムカメラ時代に 28‐105oF2.8が出た事が有ったのですが 他のメーカーが追従せず消えていったことがありました。
http://www.tamron.co.jp/data/af-lens/276d.htm
書込番号:21694748
2点
>もとラボマン 2さん
タムロンだと35−105/2.8からの28−105/2.8でしたね♪
3倍ズームだと35−105/2.8はポートレイトによいでしょう
トキナーだと28−80/2.8がありました
個人的には3倍ズームなら
28−85/2.8くらいが一番欲しいかな
書込番号:21695067
1点
三河のトトロさん、あれこれどれさん
最初にお断りしておきますが、私は光学系の知識はほぼないので、大間違い/大勘違い等々あると思いますが、ご容赦下さい。
あれこれどれさんが引用なさったニコンへのインタビュー記事では、メカ系のベースが「AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR」になっただけで、光学系に関しては、当初から、標準ズームを前提として進められています。
凹レンズ先行(望遠端は70mmならギリギリOK)と凸レンズ先行(広角端は24mmならギリギリOK)との内、手ブレ補正を内蔵させる為に、凸レンズ先行で検討を始めたものの、(何故か?)望遠端での周辺画質に問題が出たので、凹レンズ先行と並行して検討が進められ、画質と外観(モックアップ)から、凹レンズ先行に絞ったそうです。
最後の難関だったメカ系の解決策が、前述の「70-200mm」ベースのメカ設計へと繋がっています。
どの焦点領域のズームでも、きっと様々な難題があるのだと思いますし、山木和人さんのご発言の意図とは異なるのでしょうが、標準ズームには標準ズームならではの難題があるんだなぁと、ニコンの例は、とても印象に残りました。
・(あれこれどれさんがご紹介なさった)インタビュー 「AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR」 (デジカメWatch、2015/10/22)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/725581.html
書込番号:21696361
2点
>あふろべなと〜るさん
>「24-70mmのような標準ズームはとても設計が困難で、妥協を強いられる」
>とかいうなら24−70の呪縛から開放されたのも作ればよくね?
ズームレンジを変えればいいとかいう、そういう単純な話じゃないと思うよ。
ご存知と思うが、一眼レフ用広角レンズは凹レンズ先行のレトロフォーカスタイプだよね。
ミラーレスでも、テレセントリック性を確保するためにレトロフォーカスタイプになる。
標準画角だと普通の凸レンズ系で大丈夫。
それより焦点距離が長くなると、凸レンズ系か凸レンズ先行のテレフォトタイプになる。
つまり、標準画角の前後でレンズタイプが変わるということ。結局、標準画角を挟む標準ズームだと、広角系ズームタイプで望遠側で無理をするか、望遠系ズームタイプで広角側で無理をするかしかない。それが「とても設計が困難で、妥協を強いられる」ということになるのだろうね。
「もっといろんな焦点域のレンズ出せばいいのに」「多様性が欲しいだけ」と言われても、そのズームレンジで設計が難しいことには変わりない。
書込番号:21696493
3点
>そのズームレンジで設計が難しいことには変わりない。
そかなあ?
24−70より24−50の方がやり易そうだが
まあお互いに推論ですけどね
書込番号:21696513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あふろべなと〜るさん
>24−70より24−50の方がやり易そうだが
そりゃそうだろう。
24-50だとズーム倍率も低いし、標準画角をまたがないから広角基準で設計すれば良い。
書込番号:21696601
4点
>あふろべなと〜るさん
シグマの社長さんのコメントに疑問があるなら、直接聞いたらいいのに。
会ってお話ししてるんでしょ?
書込番号:21696614
5点
>Tranquilityさん
じゃあなんの問題もないやん(笑)
書込番号:21696822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>じゃあなんの問題もないやん(笑)
それじゃ売れないだろう。大問題。
シグマ社長さんの見解はどうなの?
書込番号:21696868
4点
そして
>それじゃ売れないだろう。大問題。
これは出してみないと判らない
お互い所詮は推測だからね
議論する意味が無い部分だよ
書込番号:21696909
1点
>まだ聞いてないよ
じゃ、直に聞いてみて。
で、返事を教えてね。
書込番号:21696936
4点
>あふろべなと〜るさん
よろしく。
書込番号:21696945
1点
>あふろべなと〜るさん
個性的な焦点域と言っても純正より広角側を広げたり、望遠端を長くするのは価値を生みますが、その逆(24-50のような)は価格やサイズ以外では価値訴求しにくいから、やらないですよね。
特に攻めの山本社長ならなおのこと。かつてのシグマは技術で勝負できなかったからニッチな焦点域や価格勝負をしていたのだと思います。
今のシグマの方がかなり魅力的に映ります。
書込番号:21697360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>個性的な焦点域と言っても純正より広角側を広げたり、望遠端を長くするのは価値を生みますが、その逆(24-50のような)は価格やサイズ以外では価値訴求しにくいから、やらないですよね。
???
シグマだけはそれをやるから期待しているんですけども???
18-35mm F1.8 DC HSM
24-35mm F2 DG HSM
書込番号:21697373
1点
>あふろべなと〜るさん
その二本は明るさに意味がありますね。そこを無視してズームレンジが短い例とするのは、都合よく話をそらしているだけですよ。
「24−70より24−50の方がやり易そうだが」というコメントでは、明るさにはまったく触れてませんでしたよ? 24-70mmF2.8より24-50mmF1.8の方が設計やりやすいとでも?
書込番号:21697538
3点
>Tranquilityさん
かってに話を絞られても困るけども?
色々あればいいのにと書いてますがなにか???
反論したいだけのために都合よく解釈しないでくださいな
書込番号:21697545
1点
>変なの得意なシグマこそ24−50/2−2.8とか出さないかなあ?♪
一番最初に書いてますが???
僕はF2.8通しになんてこだわってないよ
根本的な問題としてF値通しにはデメリットしか感じない
(注:今の前後コマンドダイアルでのUIでは)
書込番号:21697549
1点
高性能な28-105 F4マクロ 出さないかなぁ(´・ω・`)
書込番号:21697569
1点
>高性能な28-105 F4マクロ 出さないかなぁ(´・ω・`)
それならハードル低く出せるんじゃないかなあ?
シグマの17−70/2.8−4のフルサイズ版てことでしょ?
僕はペンタックスには初代17−70/2.8−4.5を愛用してます
ハーフマクロとして使えるのでお散歩にはめちゃ便利♪
書込番号:21697582
0点
>変なの得意なシグマこそ24−50/2−2.8とか出さないかなあ?♪
>一番最初に書いてますが???
失礼。「24-50mmF2.0-2.8」でしたか。50mm超えてないから、それなら多少は作りやすいかもしれませんね。
ただ、24-70mmF2.8が実際にあるなかで、その明るさ・ズームレンジで商品性がどの程度あるかな?
書込番号:21697628
0点
>その明るさ・ズームレンジで商品性がどの程度あるかな?
画質しだいでしょ
それ以前に僕は24−70と24−50があるなら絶対に24−50買うけどね
無駄に望遠端が長いより最低限のズーム域で小型軽量ならありがたい
さらに画質も良いなら神と言えるでしょう
ちなみに最近24−50に近い運用のできる20−40を探してます
シグマとタムロンから出ていたので♪
書込番号:21697640
0点
シグマの2.8-4持ってるぽ(´・ω・`)b
でもヘッポコ過ぎて・・・・
書込番号:21697681
0点
>☆観音 エム子☆さん
僕もまあ寄れる事に特化して評価しているだけだけども(笑)
寄れる事が一番大事な僕的には17−70は神だね♪
書込番号:21697708
0点
だけども、私も寄れるのは嬉しいけども(´・ω・`)b
書込番号:21697738
0点
似て非なる( ̄皿 ̄)うしししし♪
……使ったことあるのはF1.2の二本以外ですが、楽しいですよ、どれも。
書込番号:21668871
2点
あたいにゃ、どれもおんなじ。建物にはどれ、ポトレにはどれなんて鼻白んじゃう。あたい的には、重いのはダメ、手ぶれ補正あったほうがいい、ってことでパナF1.7の一択だわね
書込番号:21668891 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ポォフクッ♪さん
エンジョイ!
書込番号:21668893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Southsnowさん
一択なんゃ。
書込番号:21668894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ペンタックスが
レンズの種類が多い訳でもないのに
同じ様なレンズを出したり
変わった焦点距離のレンズが有るようにも
思えます。
変わったフードもあったな。
金属嗜好のレンズを出してみたり。
昔から魚眼ズームがあったり
良く言えば 個性派
悪く言えば 変り者
書込番号:21668902 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
謎の写真家さん
F4ズームレンズで、何かあったょな。
書込番号:21668903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジカメの歴史。さん
わしゃ、無い!
書込番号:21669016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>nightbearさん
これ?
https://www.lensrentals.com/blog/2018/03/finally-some-more-m43-mtf-testing-are-the-40s-fabulous/
書込番号:21669432
1点
Tranquilityさん
読めんわ。
書込番号:21669651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Tranquilityさん
おうっ!
書込番号:21669995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CAPA 交換レンズ 2000-2001
64ページに
トキナー開発部 尾高保さんの記事でこう書かれてます。
「いくらコーティングの良いレンズを使っても
例えば16枚とか使ったズームよりも
使用枚数の少ないシンプルなレンズ構成の単焦点レンズに発色ではかなわないと、個人的には思ってますので」
⇒尾高さん、個人的に思われなくても
僕もそう感じてます。
⇒それで検証してみる事にしました。
絞りは全てF4.5
ディフィーズしたTTLフラッシュ撮影です。
圧縮画像ですが、発色なら何となく差を感じるかも
先頭から
○ケンコー45mm F4.5 ベスタン
1群2枚 反射面 2面
1.1倍 デジタルズーム(焦点距離を揃える為)
○シグマ 50mm F1.4 EX DG
6群8枚 反射面12面
○TAMRON SP 24-135mm F3.5-5.6
10群14枚 反射面20面
個人的には
トキナー開発部の尾高さんと同意見です。
ケンコーは30年くらい前に発売された古レンズです。
ソフトフォーカスレンズだから
解像度は低いですが
味がある お気にいりの映写です。
書込番号:21658086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズの構成枚数が多ければ多いほど反射面が増えて画質に悪影響が出る、という話そのものには全く同意。
反射面の問題以外でも、ガラス1枚1枚のバラツキや組み立ての誤差など、ガラスが増えれば増えるほど画質低下のリスクに繋がることは間違いない。
ただ、サンプルで挙げられた画像で判断しろというのは無理に等しい。
基準レンズを決めて、それに合わせてグレーを取り色温度を固定していなければ発色の比較はできない。
また、比較対象とするにはレンズの時代が違いすぎていて、時代によるコーティング技術の差を考えると一概にレンズ構成枚数だけの比較にはなりえない。
参考までに、写真をお借りして後処理ではあるが背景色をRGB220へ統一した場合の、ピンク色部分中央を20px平均でRGBを取ると、
ケンコーR233 G126 B181
シグマ R234 G127 B180
タムロンR233 G128 B175
となるので、タムロンがやや暖色気味というくらいで、どのレンズにもほとんど差は見られない。
つまり、「ケンコー45mmは構成枚数が少ないから色がいい」という主張は、今回の比較に関して言えばただのプラシーボである。
無論、撮影の時点でしっかり色を合わせてあればまた違う結果になるかもしれないので、是非とも再撮をお願いしたいところ。
余談だが、この結果を見る限りこの時代のタムロンが暖色系だった、というのは間違いないとみていいと思う。
最近はどのメーカーもあまり色の差というのは無くなっているので、良くも悪くもメーカーの特色が出ている時代のレンズだったのだろう。
書込番号:21658149
4点
>Madairさん
毎年 地域の祭りで
モデル撮影会が有るんですよ。
そのフォトコンテスに毎年 応募してるんですが
普通のレンズで撮ったのと
ベスタンレンズで撮ったのと
2枚 応募するんです。
すると必ず
普通のレンズのが落選して
ベスタンレンズが入賞するんです。
そりゃそうでしょ
大勢で囲ってモデルを撮れば
誰が撮っても同じ様な写真になってしまう。
その入選作は展示されるから
選ぶ側もバリエーションを付けたい。
でベスタンレンズで撮ったのが
風変わりだから審査に残るのです。
それが3年続けば
その後は ベスタンレンズの応募は滑り止めです。
自分は、緑と、濃いピンクと、肌色が
良く見えるので
作例写真は、そんな色を選んだ訳です。
また その撮影会が
緑と、ピンクが多いのです。
フォトコンテストの展示は
ワイド四つ切プリントだから
色の良さが判ります。
色とは色純度の事です。
植田正治の師匠の
そのまた お弟子さんから
色が良いなー
どんなフィルター使った?
と聞かれました。
フィルターは使って無いって!
そんなレンズなのです。
それと 月間カメラマンで
虫メガネで 自作レンズを工作すると言うのがあって
色が良い!との事でした。
まぁ 視覚だから
個人の感覚ですけどね。
書込番号:21658169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
謎の写真家さん
うっ。
書込番号:21658248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Madairさん
ただ、サンプルで挙げられた画像で判断しろというのは無理に等しい。
⇒無理だったんですか?
ウチの家族は
5人全員 上が綺麗だと言ってました。
まぁ 個人の感覚だから
色々でしょう。
ウチの従兄弟は
クレヨンのオレンジと茶色を間違えてました。
人の色識別分解能は
眼の良い人で100色くらいだと聞いた事が有ります。
書込番号:21658556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「この写真綺麗?」とその辺の人に印象を聞いて回るのと、「構成枚数がシンプルだと色が良いかどうか」を客観的に判断するのでは話が全く違うことをご理解いただきたい。
自分も「この三枚でどの色がいい?」とふと問われれば、間違いなくベス単で撮った写真を選ぶ。次点でシグマかな。タムロンはややくすんでるような気が・・・。
もちろん、色温度を統一する前でも後でもそれは変わらない。
レンズの発色の優越を主観評価だけで決めるのは難しいのでは?という話をしているだけなのだ。
この3つのレンズで言えば、ベス単の特徴的な描写やタムロンの周辺減光が絶対に目に入る以上、色だけを見比べたつもりでもそれ以外の描写が印象に影響を与えうる。
自分もベス単の色が一番良さそう、という判断をしたうえで「じゃあRGBで比べてみようか」と調べてみた結果が前の書き込みのRGB値である。
結局のところ、「ベス単がよさそう」とパッと見て思った判断は、色以外の情報に影響されながら色の良し悪しの判断をしてしまっていた可能性が高い。
前も書いた通り、『構成枚数が少ない』という事前情報によるプラシーボがあった可能性もゼロではない。(ご家族の判断には影響ないと思うが)
もちろん、「あくまでパッと見の色の印象」と言うなら「やっぱベス単っていいよなー」という結論になるのは何らおかしいことではない。
『ベス単の描写はたまらない。が、現代のレンズと比べてもレンズ枚数による発色的な優位は無い』
というのが今わかる範囲では正しいように思うがどうだろうか。
書込番号:21658908
3点
面白い記事と思いましたが、ちょっと気になりました。レンズの反射防止コーティングとは、反射光波長の半分の厚さを持つ物質を表面に張って、反射光と逆相の反射光を作り光の干渉によって反射した光を弱めるものですね。
つまり可視光線の透過率をあげるものではありません。従って、色の良し悪しではなく、内面反射が原因となるゴーストの有無やコントラトスの良い悪いについてのみ議論されるものと考えますけど。
ガラスの可視光線透過率は時代によって改善されて来ました。古いレンズが暖色系にカラーバランスが偏るのはガラスの耐候性不足による変色のほか、もともと紫外線を通さないガラスの性質から青の透過が悪いことによって黄色に偏るものがあったようです。
カラーの時代になるまでは、コントラストの低下も可視光線透過率の問題もなかったので古いレンズだとコントラストが低く黄色い写りをするものが多いというわけです。
エレメント枚数によってレンズの色の良し悪しを言うのは、ほかの要因によるものと思いますね。例えばベスタンは写りの特徴に目を取られて綺麗と云っている可能性がありますね。
書込番号:21659076
2点
>「いくらコーティングの良いレンズを使っても
例えば16枚とか使ったズームよりも
使用枚数の少ないシンプルなレンズ構成の単焦点レンズに発色ではかなわないと、個人的には思ってますので」
これは間違いですね。単焦点のほうが発色が良いとしても、それは端的に設計自由度が高いからでしょう。「シンプルなレンズ構成が良い」と尾高氏が仰るのは、トキナーが複雑な構成で画質的なポテンシャルを上げるような設計レベルにまで成熟していないか、それが面倒で商売上のリスクもあることだからなるべく避けたかっただけだと思いますな。
誰かが「クルマの排気量を1500ccから2000ccに上げるとエンジンの重量増のため加速が悪くなります」と発言したら笑えないジョークですが、科学的な水準としては『レンズ構成枚数がシンプルだと色が良い。』も大差ありません。
書込番号:21659500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>デローザさん
>レンズの反射防止コーティングとは(中略)光の干渉によって反射した光を弱めるものですね。
>つまり可視光線の透過率をあげるものではありません。
レンズ表面で反射する光がコーティングによって減少したぶんレンズを透過する光が増加します。
コーティングのことを「反射防止膜」と言いますが、「増透膜」とも言います。
>従って、色の良し悪しではなく、内面反射が原因となるゴーストの有無やコントラトスの良い悪いについてのみ議論されるものと考えますけど。
コーティングでレンズ表面で反射する光の波長をコントロールすることができます。つまり反射光の色をコントロールすることが可能なわけで、それは同時にレンズに入射する光の色を調整することになります。例えばガラス材の影響で黄色味がかるレンズにアンバーコーティングを施すことによって分光透過率をフラットにすることができます。
また、レンズ表面の光の反射はフレアのもとになって被写体の色が混ざってしまいますが、コーティングでそれを防ぐことができます。ゴーストやフレアが少ないレンズはコントラストが良い、つまり色の混ざり合いが少なくて発色が良くなります。
>アダムス13さん
>単焦点のほうが発色が良いとしても、それは端的に設計自由度が高いからでしょう。
>「シンプルなレンズ構成が良い」と尾高氏が仰る
設計自由度が高いと、どのような理屈で発色が良くなるのでしょう?
それと、突然登場した尾高氏とはどなた? トキナーの方ですか?
「シンプルなレンズ構成が良い」とは、どのような文脈で語られたのでしょうか?
書込番号:21659649
4点
>アダムス13さん
あ、すみません。
尾高氏の件はスレ主さんの最初のコメントからでしたね。
失礼しました。
書込番号:21659687
0点
スレ主さんのタイトル 『レンズ構成枚数がシンプルだと色が良い』 は、
35mmフィルム時代の ハーフ判レンズ交換式一眼レフカメラ 『オリンパス・ペンF』
のレンズでも言われていました。
書込番号:21660231
0点
>Tranquilityさん、ご指摘に感謝します。
フィルム時代は、明らかにズームと単焦点の差がわかったのですが、デジタルになってわからなくなりました。以前、キャノン5D2で撮った50/1.2と28~70/2.8の写真を見比べて同じなのでびっくりした覚えがあります。
デジタルは、赤外線や紫外線とかRGBなどのフィルターが多い上にローパスフィルターのように故意に画質を悪くする機構がついているせいでしょう。極端に云えば、どのレンズを使っても画像エンジンが作った絵を見ていると言うわけですね。
フィルム時代の50/1.2は、質感表現が違いました。人を撮っても風景でも被写体の材質などを的確に表現しました。もちろんフィルム選びも重要でしたが。
書込番号:21663911
0点
>デローザさん
>キャノン5D2で撮った50/1.2と28~70/2.8の写真を見比べて同じなのでびっくりした覚えがあります。
もしよろしければ、その比較画像をお見せいただけませんか?
フィルムではどのような違いが見られたのかも、お聞かせ願えればありがたいです。
書込番号:21666017
0点
>もしよろしければ、その比較画像をお見せいただけませんか?
>Tranquilityさん
残念ながら撮影場所の関係から非公開扱いです。公開できるとしても、フィルムを入れて3万枚の中から探すのは時間的に無理です。悪しからず。
パッと見たとき立っている人の服や靴の材質がクッキリ見分けられるプリントができます。流石の50/1.2でしたね。フィルムはフジプロ160を使っていました。
ネガですのでプリントします。プリント作成は、新宿のクリエイトに葉書サイズで依頼していました。ミニラボのフロンティアによるデジタルプリントですけど差が判る出来でしたよ。
かなりネガプリントには苦労しました。デジタルソフトでプリント作成ができる今、その時の経験が生きていると云って良いと思いますね。
書込番号:21667335
0点
>フィルム時代は、明らかにズームと単焦点の差がわかったのですが、デジタルになってわからなくなりました。
「ニューフェイス診断室」のSFRのグラフ(アサヒカメラ)などからも、レンズの素の特性が「見えにくい」ようになってしまっています。
本来の光学要素だけであれば、SFRのグラフは右肩下がりのみになりますが、そんなSFRのグラフを見ることは無いかもしれません。
山で言えば「中腹」に突出部があり、これは輪郭強調などのシャープさの補強というかドーピングそのものの画像処理によるものです。
書込番号:21667850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






















































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































