このページのスレッド一覧(全500スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 2 | 2020年6月10日 22:55 | |
| 199 | 13 | 2020年6月1日 21:46 | |
| 12 | 14 | 2020年5月11日 20:40 | |
| 8 | 12 | 2020年5月11日 09:22 | |
| 1165 | 199 | 2020年4月16日 19:44 | |
| 35 | 20 | 2020年4月13日 09:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
このレンズ、フード装着で絞り操作が更に難しくなり、どうしても指がレンズに触れてしまいそうに、爪楊枝でも持ち歩けばよいのかもしれないけど使用時カッコ悪い。
で、絞り操作用具を自作しました、うっかりレンズに触れるかもしれないので竹製とし、カスタムナイフを真似たデザインにしました(ペーパーナイフとしても使用可)
1点
絞りが絶望的に回しにくいので、私もどうしようかと考えています。f値を固定してパンフォーカスでとも思いましたが、開放になんとも味があって回したくなるので、今のところフードを着けていません。あと、ピントリングが3本のイモネジでヘリコイドに留まっているだけなので私のは外れました(笑) 何とか工夫して、イモネジを使わずに固定しましたが。また、レンズの内側に、組立時についたと思われる指紋跡があります(笑) いずれ宮崎さんにメンテナンスに出そうと思います。しかし写りは少し絞ればLEICA ELMRIT 24mmと識別できず、開放での中心部のカリカリ解像と周辺部のフレアによるコントラスト低下が良い味になってなんとも言えないレンズだと思います。絞ればカリカリに解像しますね。
書込番号:23460554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ナガオマさん
やはり絞り環の回し難さはありますね、開放からf4位の間の描写変化も面白いので竹べらの使用頻度も高くなりそうです。
ピントリング イモネジの件は気を付けるようにします、他の宮崎レンズですが「後玉に指紋」の経験もあります(笑)
「これだけの性能でありながらよくぞここまで軽量に」というだけで全ての欠点も吹き飛びますね、このレンズとは長い付き合いになりそうなので、早く前後左右のボケの癖なども掴んで行きたいです。
書込番号:23460823
1点
モデルさん⇔カラス天狗
の距離はどちらも同じ
@の写真は135mmレンズをF14まで絞ってます
Aの写真は12mmレンズで周辺をかなりトリミングしてます
各シーンどの遠近感しよう?かで
レンズを選んでます
書込番号:23439827 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
使い古された技法の講釈かい。
まさか、ウエダ530とは言い出さんだろうな。
あんたのフリースペースじゃないからね。
書込番号:23439843
27点
良いんじゃ無いの?
未だにインスタではよく使われてる
手法だし、いちいち話の骨を折らなくても。
書込番号:23439959 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
× 話の骨を折らなくても
○ 話の腰を折らなくても
書込番号:23440082
44点
ピンぼけにしか見えんけど、自慢の技法紹介だからピントは合ってなくても良いってことなのか。
写真をアップせずに文句ばかり言う奴よりは良いと思うけど。
書込番号:23440139 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
いつもに増してピントが酷い。
イルゴ君つぎのお題は「写真=ピント」にしてくれる。
(ナイスが10以上になったら、この発言には強制力が発生する)
書込番号:23440167 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
他社より編集に頼っているところが多い作品になるカメラメーカーだけど、こういう写真があるからソニーは肌色を補正しないとダメだと思われるんだろうな。
書込番号:23440193 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
今回も写真が新作になった以外は何回も使い回しているネタですね。
書込番号:23440303 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
深度と遠近感を使った比較画像。
これを投稿するのはスレ主の勝手なので、
自由にすれば良い。
それよりも、
モデルは十代だろうか。
物心ついた時から、
デジタル合成やCGなど、緻密な画像処理を見慣れた世代だろう。
静止画像が、目視と違う印象になっている事くらい、何も驚かない。
こんな、(70~80年代の使い古された)下らない稚拙な内容を見せられても、
雇われモデル(しかも、可愛らしさを売る十代の女性モデル)なら、
「何コレ?、は?、それがどうしたの?」
何て、本音は隠して、
「うわ、スゴい、面白い」
とか言って、愛想笑いをしなくてはならないだろう。
モデルにそんな気遣いを強要させて、
カメラマン本人は、勘違いして浮かれて画像を見せて、「すごいでしょ」なんてドヤ顔してるのが目に浮かぶ。
ピントの甘さや、
モデルに、ただ棒立ちさせるセンスの無さなど、
技術やセンスの無さは、自己満足の世界なので、勝手にすれば良いが、
中年のオッサンに無駄な気づかいをさせられた上、
こんな写真のモデルとしてネットに曝される、
モデルの心情を察すると、可哀想でならない。
それにしても、
(おそらく)自分でポージングを直接指示出来る、少人数〜1対1の撮影で、
膝を重ねることも無く、足を開いた仁王立ち、
さらに片手ぶらんの棒立ちで、
ご丁寧に、わざわざ、ど真ん中の日の丸構図にトリミング。
せめて、左手は腰に当てるとか、
こっちに差し出す感じで両手で受けさせるとか、
振り向き姿の肩に乗せて、驚いた表情をさせるとか、
可愛らしいモデルの良さを引き出すポージングは、指示できなかったのだろうか。
書込番号:23440307 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>(ナイスが10以上になったら、この発言には強制力が発生する)
わずか3時間ほどで10票になりました。
よろしくお願いしますね。
書込番号:23440487 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
記念写真としては、どっちでも構わないと思います
書込番号:23440728
6点
ようするに骨折り損ってことで
書込番号:23441095 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
「骨折り損の、坊主丸儲け」
?何か変だニャ〜
ウケたから丸儲けでイ〜かァ
書込番号:23441274
10点
注)
ピントを合わせる技術は、
謎の写真家もあの程度で
良いとしています。
なので、スレ主である私も
今回もまたこれで十分と思っています。
書込番号:23441499 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
サードパーティー含め、各メーカーがフルサイズミラーレス用に力を入れ始めてますね。
動き物を撮るためしばらくはミラーレスには移行しないし、移行するならメーカーのボディ開発がこなれてきたタイミングで移行したい。
つまりは私はニコンユーザーなので、ダブルスロットの機種が出てきて一機種目か二機種目の頃に、標準か広角ズーム専用ボディーとして導入しようかと踏んでいるのですが、皆さまはどうでしょうか?
コロナもあるし、ニコン社の体力は持つかしら?
いま古いフイルム機のメンテナンスサービスを受け付けているということは、「今後はやりませんからね」というのと同義なのかなと自分は推測してます。
0点
>ラーメン大好き!小池さん
ソニーがフルサイズミラーレスを発表したのは
2014年
2年遅れてライカが続き
5年遅れて各社が続いた
ソニー
Eマウントレンズ Aマウントレンズの関係の様に
今後 一眼レフのレンズは
Aマウントレンズと同じ様に新開発が廃れて行くと思います
書込番号:23396669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
F FX/DXレンズは、一通りを超えて商品揃えされていますので、
ボディの普及を見つつAF-PやEシリーズの積み上げをするのでしょう。市場要求次第じゃないですか。
今は、基本値にはZレンズの拡充でしょう。それとZ DX機の二機種目。以上は想像にて。
ニコンは三菱系列で財務体質はしっかりしてますので、妙なことにはならないと思います。
代わりのない、なくてはならない企業でもありますから。
私はZ6/Z50をサブシステムにしています。旅行に良い感じ。
ミラーレスは世界初のパナから10年以上使っていますが、移行は毛頭ないです。うん、最近禿げが --- 。
書込番号:23396685
4点
小規模経営の飲食店とは違うので、そっち方面の心配は無いと思います。
コロナとは切り離して、大きな流れに関しては心配はアルかも知れませんね。
今後もカメラの販売台数は減って行くでしょうから。
どこのメーカーも同じだと思いますけど、コンデジで失った分を他の分野に向けないとこの先は苦しいかと。
新機種の開発には時間がかかるので、ご自身が待てるならば待てばよいし、待てないならば、他メーカーの味見も有り。お財布とご家族の承認があれば怖いものなし。(いや、実はここが一番の難所です。)
書込番号:23396735 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
※レンズすべての掲示板に書き込んでしまいましたが、
本来はニコンレンズすべての掲示板に書きたかった内容です。ニコン社に即した情報を求めて居ります。そのところをご理解ください。
>うさらネットさん
>でぶねこ☆さん
あと数年たてばまた状況がかわりますかね?
私は学生時代MFフィルムカメラからのニコンユーザーですが、Zマウントに移行するなら、EOSやソニーEマウントに鞍替えする道も少なからずあるわけで。
そこでニコンに要望要したいのが、
@フルサイズレフ機のZマウント機(いわゆる、まき餌ボディー)をそれまでにぜひ出していただきたい。
AフルサイズZレンズマウント移行応援キャンペーンをしていただきたい。
@について、ニコンにとって廉価とはDX(APSC)フォーマットである!と主張するかのようにZ50を発売しましたが、お願いしますよ、ニコンさん!
似たような感じで発売したニコンDfも、発売されて年月が経って性能的に陳腐化し、購入選択肢に入らないイメージになってきました。
ナンバリング法則で行くとおそらくは、「Z10」か、「Z9」か、「Zf」というポジションあたりがそうかしら?
私が情報に疎いため、ニコンルーモアとかデジカメインフォあたりで内示情報がすでにあるのかもしれませんけど。
書込番号:23396768
1点
↑の補足です。
https://dclife.jp/camera_news/article/nikon/2019/1010_03.html
ロードマップを見る限り、望遠ズーム系のレンズが発売される頃には動体撮影もやり易いボディーが発表されているのではないかと思っています。
そこが私にとって、マウント移行するかの分岐点になると思います。
わたしはそれまではレフ機で、80-400は買わずにしたたかに待とうかなと思いますが、この考えはどうでしょう?
ニコンを使うメリットは、風景用途で使う場合です。キャノンEFからの移行ユーザーが少し増えているイメージです。
でもそれもフジフイルムのXT-4にだいぶ先を越されている感があります。
逆にフジフイルムの気まぐれで、フジ(もしくはサムヤン等の中華勢)からニコンZマウントレンズを取り付けられる中判デジタルカメラを出されたら、もうアウトかな?思ってます。
マウント規格情報を開示しないのはある意味いいのでしょうが、せめてトキナーには提携するなりで開示してほしいですね。
書込番号:23396802
1点
「出さぬなら、出すまで待とうミラーレス」 康くん。
「出さぬなら替えてしまえミラーレス」 信くん。
「出さぬなら出させてみしょうミラーレス」秀くん。
さぁ、アナタはどのタイプ?
書込番号:23397078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Zシリーズ出した頃のインタビュー記事で、Fマウントに関しての質問に対し、
確定はしていなくて今後の状況をみて。調査、検討を続けていく。というようなコメントをおぼえています。
書込番号:23397187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フルサイズレフ機のZマウントは…無い…と、思います(物理的に)
フルサイズミラーレスのFマウントは可能だと思いますが…( ̄▽ ̄;)
書込番号:23397224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>リスト好きさん
例えばですが、さすがにFTZでAi-sレンズがもう使用不能になりますね。ニコンも進化していかざるおえませんね。
https://www.nikon-image.com/products/accessory/body/ftz/spec.html
書込番号:23397225
0点
>ほら男爵さん
まあ内部のミラーボックスの設計を大型化すれば可能なんでは?
結局バケペン(ペンタックス67)みないになるのかな?と、
思った次第ですが、そう単純な話ではないということでしょうか?
書込番号:23397258
0点
>ラーメン大好き!小池さん
ニコンもレフ機の光学ファインダーの見えの良さ、動体の連写のしやすさ追いやすさを認めてます。それに電池の持ちなど。
今後の需要次第ですね。
コロナの影響も大きくのしかかりますね。過去には災害がD300やD700の後継機の開発計画に影響をおよぼしています。
書込番号:23397269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ラーメン大好き!小池さん
ニコンはフィルム時代からのFマウントでフルサイズを実現しいくつもの技術的課題を乗り越えてきましたね。それでもなお存在する壁を乗り越えるためにZマウントを作りました。
Zマウント、マウント径はともかくフランジバックが短すぎる。
どうやってミラーを入れれば良いでしょう。何か良いやり方があればニコンに伝授してほしい。
書込番号:23397284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>リスト好きさん
レンジファインダーにするか?
ミラーを分割跳ね上げ式にするか?
分かりません笑
書込番号:23397720
0点
この板がいいのかどうか不明ですが、ニコンの古いレンズの情報が欲しいです。
具体的には
@AF Nikkor35-70mmF3.3-4.5
AAis SERIES E100mmF2.8
BAI-S Zoom-NIKKOR 28-50mm F3.5
CAi 35-70mm F3.3-4.5S
DAF Nikkor 28-70mm F3.5-4.5 D
などです。
0点
何を求めているかこの内容ではわかりませんが、まずは「検索」をクリックでは。レンズの事など書かれているサイト結構ありますよ
書込番号:22614136 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
中古で探しているとかですか?
書込番号:22614159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sweet-dさん
>しま89さん
ありがとうございます。
そうですね、品名だけだと何がどうなのか?全く不明でしたね。m(_ _)m
価格comのスレッドがないので単なるブログ情報ではなく、発売日やスペックや評判、実写画像、評価などが知りたいです。。。
因みに欲しかったレンズ群で今は手元にはあるのですが(ちょこちょこ写してはいますが・・・)皆さんの評価はどうなのか?
知りたいレベルです。
書込番号:22614167
0点
google検索のリンクをつけました(^^)
@AF Nikkor35-70mmF3.3-4.5
https://www.google.com/search?q=AF+Nikkor35-70mmF3.3-4.5&oq=AF+Nikkor35-70mmF3.3-4.5
AAis SERIES E100mmF2.8
https://www.google.com/search?q=Ais+SERIES+E100mmF2.8&oq=Ais+SERIES+E100mmF2.8
BAI-S Zoom-NIKKOR 28-50mm F3.5
https://www.google.com/search?q=AI-S+Zoom-NIKKOR+28-50mm+F3.5&oq=AI-S+Zoom-NIKKOR+28-50mm+F3.5
CAi 35-70mm F3.3-4.5S
https://www.google.com/search?q=Ai+35-70mm+F3.3-4.5S&oq=Ai+35-70mm+F3.3-4.5S
DAF Nikkor 28-70mm F3.5-4.5 D
https://www.google.com/search?q=AF+Nikkor+28-70mm+F3.5-4.5+D&oq=AF+Nikkor+28-70mm+F3.5-4.5+D
書込番号:22614173 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
「キンタロウ ニコン」 でググるとイッパイ出てきますよん。
書込番号:22614303
0点
@AF NIKKOR 35-70mm F3.3-4.5
以下 === Nikon Lens Versions and Serial Nos === に依れば、
http://www.photosynthesis.co.nz/nikon/serialno.html#35-xx
当方所有の距離指標窓付・最小絞りセット押し回しロック形は、
1986.09から23万本近く生産。S/Nは200万台ということが分かります。
7群8枚、適合フード ねじ込みHN-3 φ52です。
ご所有なのでお分かりでしょうが、ワイド側樽形歪み多目、同開放周辺光量落ち多目。耐逆光普通。
解像感は、AF NIKKOR 24-50mm F3.3-4.5と同傾向で良好です。
なお、24-50mm作例は以下に貼り付けています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22613431/#tab
書込番号:22614397
2点
>うさらネットさん
ありがとうございます。
大変有用な情報で感謝です。
フードはHN-2(28mm用?)をはめているのですが、HN-3でしたか。ありがとうございます。
書込番号:22614525
0点
>bigbear1さん
あと、以下も参考になさってください。
https://www.mir.com.my/rb/photography/companies/nikon/nikkoresources/AFNikkor/AF3570mm/index.htm
色々と書いてあります。
上記サイトでは35-70mm F3.3-4.5S?のフードHN-2、またニコンサイトでもF3.3-4.5SはHN-2ですね。
HN-3はf=35mm用なので、支障なく使ってます。
書込番号:22614645
1点
どうも。
取り敢えず千夜一夜
https://www.nikon-image.com/enjoy/life/historynikkor/0046/index.html
古いニッコールレンズは多く使ってきたし、オーバーホールで分解、バルサム切れの直しなんかをよくやってきたが、一つの特徴として、前玉のコーティングの色で色乗りが変化するよ。
青っぽいコーティングはモノクロ用に最適
グリーンはカラーネガフィルム
茶色はデジタルでも色乗りが良い
マニュアルレンズの巨頭 「43−86」というのがあるんだけど、
銀枠の初期物は信じられないくらい、解像しない迷玉だけど、その後はスゲー進化しているから面白い。
書込番号:22614751
1点
>うさらネットさん
大変珍しい貴重なサイト情報ありがとうございます。
色々情報が載っていますね。英語だけど(^Q^)
>痛風友の会さん
伝説の通称よんさんパーロクはやはりグルグルと歪曲収差、周辺光量減が耐えられなくて・・・最新版はそんなにスゲー変化向上しているんですか?
また欲しくなっちゃうじゃないですか〜
書込番号:22614968
0点
>bigbear1さん
この時代のレンズはネットが広まる前のレンズですので、カメラ雑誌のバックナンバーや当時のニコンのカタログをカメラレンズ系に強い古書店やヤフオクで見つける方が早いと思います。
F値の明るいレンズなら、昔のレンズグルメ本やネットに機材紹介を載せている人もちらほら居りますが。
神田の古書店です。
http://www.gyozando.com/
↓この本でもF値可変のズームレンズは掲載数は数少ないです。
https://www.amazon.co.jp/%E5%9B%BD%E7%94%A3%E5%AE%9F%E7%94%A8%E4%B8%AD%E5%8F%A4%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA100%E6%9C%AC%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E2%80%95MF%E7%B5%B6%E7%89%88%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%81%8B%E3%82%89%E6%9C%80%E6%96%B0%E5%9E%8BAF%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%81%BE%E3%81%A7%E5%90%8D%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA100%E6%9C%AC%E3%81%AE%E3%80%8C%E5%BC%B7%E3%81%BF%E3%80%8D%E3%80%8C%E5%BC%B1%E3%81%BF%E3%80%8D%E3%82%92%E5%BE%B9%E5%BA%95%E8%A7%A3%E8%AA%AC-Gakken-camera-mook%E2%80%95%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9GET-%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%83%E3%82%AF/dp/4056028729/ref=sr_1_3?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dchild=1&keywords=%E5%90%8D+%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA&qid=1589156283&s=books&sr=1-3
書込番号:23396566
0点
難しいルールはありません。
現行品で無いレンズが良いかなと…ただニコンなどのAiレンズとか現行品だけど古い設計のレンズはOKです。
見てる方の参考になるように使用ボディと使ったレンズがわかるようにしていただければOKです。
10点
>Jennifer Chenさん
南国と言うイメージで此方より早いと思っていたのですがゆっくりなのですね、
只昨日の温かさで可成り開花も進んでいるかもで油断は禁物です(≧∇≦)、
コロナ、私は年ですので正直怖いのですが、田舎の桜は殆ど人出が無く安心して撮れます、
心なしか今年の桜は何時もよりきれいに咲いている様に感じます(=^・^=)、
ビデオ又貼れて居ませんでした、今度は思い切り詰めてビデオのみもう一度貼って見ます。
書込番号:23320171
6点
>Jennifer Chenさん皆様今晩は、
>金魚おじさんさん
何時も御感想を有難う御座います(≧∇≦)、
愛車ルノーでしょうか、そんな車に乗って居ますとドライブも楽しいのでしょうね、
私も車は好きなのですが、連れ合いが車に乗りますので、自分好みの車を一度も、買えていません(´;ω;`)、
思い切って一週間ぐらい車で旅をしたいと夢見ていますが、其の度胸が無いです( ;∀;)、、
やっとビデオアップ出来ました(;´д`)、
写真4枚とビデオ2枚は無理なんでしょうか、揚げた当初はアップロード中と言う表示は出ていたのですが、
今日は天気に恵まれ無事に和束町に行ってまいりました、
先日は雨が降り出し散々でしたが、今日は気持ちよく落ち着いて撮る事が出来ました、
お茶の産地で、自然豊かな所です(#^^#)。
書込番号:23321360
6点
Jennifer Chenさん 古レンズ愛好家の皆さん こんにちは。
金魚おじさんさん
ここ最近は花撮りに行けてないです。
休日は外出せずに家でまったりと過ごしています。
さて今日は何を撮ろうかな ...
昨年の画像を再現像しました。
D2H + Ai Nikkor ED 400mm F5.6S(IF)
書込番号:23321870
7点
>Jennifer Chenさん
>古れんず愛好家の皆様
こんばんは.当地も桜が咲きました.それに菜の花もたくさん.春爛漫です.
それにしても東京というところは,いつの間にか桜が10日も早く満開になる,暖かい土地になったのですね.
>阪神あんとらーすさん
動画はやはり臨場感がありますね.今日のような風の強い日はかえって演出効果があるのではないでしょうか.BGMまでついていて,楽しませていただきました.
>まる・えつ 2さん
紫モクレン素敵です.白モクレンの後に咲くこの花も大好きです.春爛漫を感じさせてくれます.
写真1,2:Auto-Quinon 55mm F1.9+PLフィルター.後ボケが独特です.
写真3:P.Rokkor 75mm F2.8.
写真4:Travenar 90mm F2.8.絞って撮った(f11)ので,風で被写体ブレにになってしまいました.
書込番号:23323376
6点
>Jennifer Chenさん皆様今日は、
>涼涼さん
桜にかまけていましたが春と言えば菜の花ですよね、
田舎の学校に通っていましたので,好んで菜の花やレンゲの花の咲くあぜ道を通ったのが懐かしいです、
静止画では風は大敵ですが動画の場合は演出効果が有るのかもです(=^・^=)、
今日はそろそろ桜吹雪が見られないかと期待して居ましたが未だ早かったです、
古レンズばかり使って、新しいレンズを殆ど使っていませんので、
久し振りにD500にAF-sVR70−200Gを持ち出したのですがライブビューでしか動画は撮れず、
手持ちでは厳しかったです、
ピント合わせをしなくてよいので便利でしたが、やはりMFを駆使する映画のカメラマンの職人技に憧れます( ´艸`)。
書込番号:23324516
5点
>Jennifer Chenさん
>阪神あんとらーすさん
皆様、今日は
>やっとビデオアップ出来ました(;´д`)、
写真4枚とビデオ2枚は無理なんでしょうか、揚げた当初はアップロード中と言う表示は出ていたのですが、
何故か削除されてしまう事が有ります。
動画、消えると、後の文章意味不明になったりします、
書込番号:23327853
4点
>Jennifer Chenさん皆様今晩は、
>matu85さん
そうなんです、無事にアップされたと安心していたのに間の抜けたレスになってしまいます( ;∀;)、
何故アップロード出来なかったのか説明位有っても良さそうなものですが無情です( ´艸`)、
処でPEN Fマウント 40mm素晴らしい解像感ですね、
腕が8分と言いますのでレンズのせいばかりでないのでしょうが、レンズを自嘲しようとしている身には目の毒です(>_<)、
そして風も無いのに桜吹雪、上を見たらヒヨドリとは風流ですね(=^・^=)。
書込番号:23328210
5点
Jennifer Chenさん 古レンズ愛好家の皆さん こんばんは。
涼涼さん
見事な菜の花畑ですね、
菜の花のボケ味が絶妙ですね!
書込番号:23329914
4点
>Jennifer Chenさん皆様今晩は、
先日京都縦貫道を走っていて、篠インター付近で見事な山桜を見かけ、
今日は、山歩きも想定し20mm一本で念願の山桜のポイントを探索しました(=^・^=)、
動画用にNikkor70-200/4も持ち出しましたが、28〜130mm位の広角ズームの方が良かったと後悔致しました、
Nikkor70-200/4とVarioElmar-r75-200/4,5は直進ズームで動画に使い易く無意識に持ち出してしまったのは素人ゆえです( ;∀;)、
もう散り始めですが丹波は未だ、山も里も、桜色です、
レンズのチョイスと腕の悪さと時期が少し遅かったですが、一人で見るのがもったいない程の絶景でした。
書込番号:23331478
5点
>Jennifer Chenさん
お早う御座います、
フリージア 1分ごと 3時間近く、
インターバルで撮ってみました、
果たしてアップできるか??
書込番号:23332313
8点
再アップ、ViewNX-i 静止画の表示時間、詳細に設定出来ず、
BGM、時間に合わせる事は出来るようです、
丁度良いファイルサイズの音楽ファイルを使ったのが多分、NG,
今回は、娘の自作、自演、win89時代にデジタル録音した物を使う、著作権など無しです、
ボリューム絞って、序でに眼も閉じた方が良いかも。
書込番号:23334535
6点
>matu85さん
残念又アップ失敗の様ですね、私のもダメでした(>_<)、
何が原因なのでしょうか、静止画動画でトータルに要領オーバーと言う事でしょうか、
其れとも単に静止画は関係なく動画の問題なのでしょうか(゜゜)、
メカでしたらある程度推測できるのですが、ITはさっぱりです"(-""-)"。
書込番号:23334861
7点
やっぱり駄目だったみたいですのでもう一度動画だけアップして見ます(;´д`)。
書込番号:23335024
6点
>Jennifer Chenさん皆様今晩は、
3連騰失礼致します<(_ _)>、
今日は無情の雨となりました、フォクトレンダー40/1,2で1枚だけ傘を片手に撮りました。
書込番号:23337175
7点
お久し振りっす( ̄▽ ̄)b
えっと…CORONAだ雨だと言って取りに行って無い柔なスレ主っす( ̄▽ ̄;)
で、隠って何してたかって言うと…
DTMと動画の勉強を一寸…
でも動画編集ソフト未だ踏み切ってないっす(´・c_・`)
書込番号:23337376 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Jennifer Chenさん
>古れんず愛好家の皆様
新スレまであと少しの埋め草です.
古れんずでなくて恐縮です.そのかわり「古ボディNEX-9」です.
今日の「撮れたて」富士山.4月のこの時期にこれだけの新雪は珍しいですね.
日本中,いや世界中,早く元気にになあれ!
書込番号:23338438
5点
>Jennifer Chenさん皆様今日は、
虫撮りには最高の季節になりました、蚊が出るまでの間が最も自由に虫を撮れる季節かもです、
シーズンオフの間に虫撮り用に訳の分からない引き伸ばし用レンズを仕入れましたが、
本命のレンズは手に入れる事が出来ませんでした(;´д`)、
TOMINONの引き伸ばしレンズを二本手に入れましたが、
ボケは秀悦ですが収差が強く虫撮りには不向きで、ベローズでマクロレンズとして使って見ようと思います、
その他フラッシュの使い方など課題は山積で牛歩どころかナメクジにも劣る進捗具合ですが、
楽しめれば儲けものとポジティブに考える様にして居ます(=^・^=)。
書込番号:23340345
6点
返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります
要は、古い設計のレンズの絞り解放はやはりショボいと言うことなんだね。
https://capa.getnavi.jp/report/332572/
書込番号:23333489 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ラーレス用レンズはどれもこれもガリガリだからねえ
書込番号:23333518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>でぶねこ☆さん
近いとこから
遠いとこまでハッキリ写したい時に
絞るんだと思います
平面的な被写体や
遠景ばかりなら
中間絞りくらいが1番解像すると思います
三脚建ててじっくり撮れる余裕が有るなら
絞りブラケットする事も有ります
書込番号:23333594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ボクはキヤノンで、nFD50mmF1.4を長い間使ってました。はじめは無難にf4-8くらいで使っていましたが、あるとき、暗くてやむをえず開放でポートレートを撮りました。
案の定、出来上がった写真は解像感がとぼしく、いつも撮ってる水準には到底およびません。しかし、お礼の意味も込めて、その人(うら若き女性)にプリントして渡したところ思いのほか喜ばれ、克明に写っているだけが写真の価値ではないと知るきっかけになりました。
それをショボいと捉えるか、表現のひとつと捉えるかは人それぞれでしょう。ただ、シャープに写るレンズがあり、それはそれで使いこなせるウデがあったうえでの、開放の朧な表現だと思います。
書込番号:23333633 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
かれこれ、12年にもなる現役レンズですが、SONYには作れないレンズですね。
発売されてから、すぐに新品で買いました。とても手放す気になれません。
https://cweb.canon.jp/ef/lineup/telephoto/ef200-f2l/index.html
書込番号:23333643
5点
>でぶねこ☆さん
しょぼいというより解像力がボディの有効画素数についていけていないだとおもいますよ。Z50のキットレンズの方がFマウントの差が顕著だとおもいます。
書込番号:23333645
0点
マウントアダプターによって離れているのも
要因かも?
書込番号:23333720
1点
すみません。
私が言いたかったのは、リンクの記事の中でも、特にこの写真の部分です。
絞り解放でのコントラストの落ち方が新旧レンズでこれほど迄に違うのは衝撃です。
被写界深度の話は、今回のネタでは私の想定外です。
私はどちらかというと、絞りは開けてバチピン面とボケ部位との写りの落差が大きい写真が好きなので、解放でもコントラストが良く撮れるレンズが良いですね。
この記事ではNikonの新旧比較だけですが、他社のレンズも傾向は一緒でしょう。
書込番号:23333810 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>被写界深度の話は、今回のネタでは私の想定外です。
毎度のピント外れ・構図度外視回答じゃ、スレ主も苦労しますね。 (^_^)
ところで、50mmの1.8Gは撒き餌レンズですから、<N>でもないし、
後から出るD600に合わせたかのような汎用で。
フイルム時代の光学的な面影を色濃く残してるのかも。
書込番号:23333861
2点
まあ、用途次第ですね。
一般的な女性人物写真の場合、Z50mmF1.8Sは意図的にシャープネスを下げない限りあまり近づけませんし、Fマウントの58mmF1.4Gなんてあまあまですが、加工なしでもアップできる写真が撮れます。
書込番号:23333901
2点
AF-S 58/1.4Gの開放近景も写らない写らないって騒ぐのかなw
あれはそういうもんなんだけど
リンク先だとZよりFの方がボケは柔らかそうだし、やっぱ最近のミラーレスレンズにありがちなガチガチ解像にステータス振ってるんだろうな
>うさらネットさん
希望小売価格ですら3倍近い開きですからねぇ...
Zの方は一応高いSラインだし...ソニーでいうところのSonnar 55/1.8ZAみたいなところか
更に古いAF-S 50/1.4Gとも比べて欲しいな
書込番号:23333909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>holorinさん
2枚の作例の背景の距離が違うので一概には言えませんが、AF-S 58/1.4Gの立体感とボケの遷移タマランですね。
近景だとピント面すら結像怪しいじゃじゃ馬となめてましたが、やはり3次元なんたらというだけのことはあって離れるに従っての立体感がとてもいいな
AF-S 105/1.4Eだと同じ3次元なんたらでもちょっと並みに近づいちゃったな
書込番号:23333915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>古い知識しかない御仁が、絞れ絞れと言う理由は
土門拳が絞れと言ったからじゃない?背景をぼかして曖昧にし、情報量の少ない写真なんかダメだと。画面全域で表現しろと。
ジャンクフードでも高級料理でも、「好き」で良いのかもしれないけど、馬鹿舌にはなりたくないものです。
書込番号:23334095 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
seaflankerさん
>ラーレス用レンズはどれもこれもガリガリだからねえ
ほんとうにそうでしょうか?
私は、そうは感じません。もちろん個々のレンズによって違うのですが、50mmF1.8Sやその他Sラインに関しては、画像を見るかぎり解像を高めすぎて写りが痩せているような印象はあまりないです。85mmSに比べたらややボケは硬くて、発色などもやや薄味なのかも知れないけれど。
> ポートレート作品に合う濃密な色表現…大村祐里子さん
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/interview/nikkorz/1215208.html
がりがりに見えるのは、モニター表示と画像のシャープネスとの相性やら、レンズの性能に対して画素数が少ないことで線が太く感じるとか、色んな要素があるんだと思います。たぶん50mmF1.8SはZ6より7で撮ったほうがポートレートでは繊細な絵が出やすいんじゃないですかね。
書込番号:23334109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
でぶねこ☆さん こんにちは
>古い設計のレンズの絞り解放はやはりショボいと言うことなんだね。
古いレンズの場合デジタル対応レンズに比べ 内面反射処理が弱いので 開放では ソフトフォーカス状態になりやすいと思います。
でも レンズによっては デジタルに近い描写になるレンズもあると思いますので どこまで絞れば良いかは レンズによって変わってくると思います。
書込番号:23334361
1点
題名の「絞れ絞れと言う理由」は、その通りです。
デジタル一眼レフカメラの黎明期は「RAW現像・カメラ内レンズ補正・イメージセンサー」の技術もまだ弱いものでした。
背面液晶モニターの確認で目立つ収差は周辺減光と歪曲収差で、ここの掲示板でも昔はよく議論されていました。
レンズの収差はさまざまな種類があり、一つの技術で全ての収差が解決できるわけではないようです。
この頃はレンズの収差はレンズの設計で抑えるの当然の考え方でした。
それぞれの収差をトレードオフで設計するときF8辺りを解像のピークにして開放でギリギリになるようにしているのだと思います。
現在はデジタル補正技術に一部の収差補正を任せて解像重視の設計になってきてますね。
ピントが合っていて他はきれいにボケている写真。見る側としても評価が楽で良いと思います。
書込番号:23334560
1点
>アダムス13さん
ニコンはまだちゃんと全体のことを考えてるのかな。
ネタ的に58/1.4Gみたいにひたすらボケのことだけ考えたようなもの来てボディもまともになったらZに移行しきってもいいなあ。
ソニーは解像やらボケやらいう割には最近は色が死んでて買う気がなくなりました。
書込番号:23334834 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>seaflankerさん
私も、例えばbatis25のほうがシグマ24mmより色乗りが良いように感じたり、135mmGMより135mmZAのほうが写りが濃いような気がする時はあります。両方買って比較してないので、あくまでネット画像からの"印象"です。
しかし、普段発色が良いと思っているレンズでも、ちょっと条件が変われば薄い感じにもなります。また最近はコーティングがかなり進化しているので、色乗りを濃くすると条件次第でくどい写りになりやすい等の事情も考えられます。
だから、「色が死んでいる」とまで断言されると、ほんとうかな?と。色が足りない場合、クリエイティヴスタイルを"紅葉"にしてコントラスト(と、場合により彩度も)マイナス1で撮ると変わったりしますよ。
あとニコンのSライン50mmは色乗りというよりマイクロコントラストが高いんだと思います。その分ボケには滲みがない(棒カメラ誌によるテスト結果)。ソニーのFE50mmZAには同テストにて滲みがあり、かつ発色やマイクロコントラストも良いと感じています。
書込番号:23334920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アダムス13さん
僕の捉え方なんだけども、色の出方はやはり違うと思いますよ。2470GMと2470Z2、135GMと135ZA、両方何度も同じボディ同じ条件で撮り比べましたがやはり出方全然違いました。(JPEG)
2470GMや85GMはあっさりめで割り切れるかなと思いましたが、135GMは色が出ないというより変な色が出る印象が凄かったですね。花を撮って見ても、色が不自然だったので興味がね...ちなみに色が死んでるという表現は135GMに対してです。
局所的な解像力はやっぱGMの方が良かったんですけどね
100STFもあっさりめで、中々ない色を出そうとすると色味に無理が生じたことが多々あったので、素で出せる色は大事だと思うのです。
ボケの滲みというとやっぱりAF-S 58/1.4G。滲みすぎて笑っちゃいましたね。近接だとピント面すら滲むくらいですし
2470Z2とか24F20ZもAF-S 58/1.4Gほど極端じゃないですが、開放近景だと滲みボケが来ますね
書込番号:23335692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
100STFは濃いめだと思うけどなあ。
先日MC11経由の100L撮り比べしたが、STFの方が濃厚な色合いになった
まあ、STFは色味どうこうと言うより、何処で光を拾うかの方が大事だけど
俺にとっては。
>かれこれ、12年にもなる現役レンズですが、SONYには作れないレンズですね。
発売されてから、すぐに新品で買いました。とても手放す気になれません。
その逆も幾らでも有ります。
最大手メーカーが常に万能という訳では無い。
書込番号:23336526
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)
















































