


要は、古い設計のレンズの絞り解放はやはりショボいと言うことなんだね。
https://capa.getnavi.jp/report/332572/
書込番号:23333489 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ラーレス用レンズはどれもこれもガリガリだからねえ
書込番号:23333518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>でぶねこ☆さん
近いとこから
遠いとこまでハッキリ写したい時に
絞るんだと思います
平面的な被写体や
遠景ばかりなら
中間絞りくらいが1番解像すると思います
三脚建ててじっくり撮れる余裕が有るなら
絞りブラケットする事も有ります
書込番号:23333594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ボクはキヤノンで、nFD50mmF1.4を長い間使ってました。はじめは無難にf4-8くらいで使っていましたが、あるとき、暗くてやむをえず開放でポートレートを撮りました。
案の定、出来上がった写真は解像感がとぼしく、いつも撮ってる水準には到底およびません。しかし、お礼の意味も込めて、その人(うら若き女性)にプリントして渡したところ思いのほか喜ばれ、克明に写っているだけが写真の価値ではないと知るきっかけになりました。
それをショボいと捉えるか、表現のひとつと捉えるかは人それぞれでしょう。ただ、シャープに写るレンズがあり、それはそれで使いこなせるウデがあったうえでの、開放の朧な表現だと思います。
書込番号:23333633 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

かれこれ、12年にもなる現役レンズですが、SONYには作れないレンズですね。
発売されてから、すぐに新品で買いました。とても手放す気になれません。
https://cweb.canon.jp/ef/lineup/telephoto/ef200-f2l/index.html
書込番号:23333643
5点

>でぶねこ☆さん
しょぼいというより解像力がボディの有効画素数についていけていないだとおもいますよ。Z50のキットレンズの方がFマウントの差が顕著だとおもいます。
書込番号:23333645
0点

マウントアダプターによって離れているのも
要因かも?
書込番号:23333720
1点

すみません。
私が言いたかったのは、リンクの記事の中でも、特にこの写真の部分です。
絞り解放でのコントラストの落ち方が新旧レンズでこれほど迄に違うのは衝撃です。
被写界深度の話は、今回のネタでは私の想定外です。
私はどちらかというと、絞りは開けてバチピン面とボケ部位との写りの落差が大きい写真が好きなので、解放でもコントラストが良く撮れるレンズが良いですね。
この記事ではNikonの新旧比較だけですが、他社のレンズも傾向は一緒でしょう。
書込番号:23333810 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>被写界深度の話は、今回のネタでは私の想定外です。
毎度のピント外れ・構図度外視回答じゃ、スレ主も苦労しますね。 (^_^)
ところで、50mmの1.8Gは撒き餌レンズですから、<N>でもないし、
後から出るD600に合わせたかのような汎用で。
フイルム時代の光学的な面影を色濃く残してるのかも。
書込番号:23333861
2点

まあ、用途次第ですね。
一般的な女性人物写真の場合、Z50mmF1.8Sは意図的にシャープネスを下げない限りあまり近づけませんし、Fマウントの58mmF1.4Gなんてあまあまですが、加工なしでもアップできる写真が撮れます。
書込番号:23333901
2点

AF-S 58/1.4Gの開放近景も写らない写らないって騒ぐのかなw
あれはそういうもんなんだけど
リンク先だとZよりFの方がボケは柔らかそうだし、やっぱ最近のミラーレスレンズにありがちなガチガチ解像にステータス振ってるんだろうな
>うさらネットさん
希望小売価格ですら3倍近い開きですからねぇ...
Zの方は一応高いSラインだし...ソニーでいうところのSonnar 55/1.8ZAみたいなところか
更に古いAF-S 50/1.4Gとも比べて欲しいな
書込番号:23333909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>holorinさん
2枚の作例の背景の距離が違うので一概には言えませんが、AF-S 58/1.4Gの立体感とボケの遷移タマランですね。
近景だとピント面すら結像怪しいじゃじゃ馬となめてましたが、やはり3次元なんたらというだけのことはあって離れるに従っての立体感がとてもいいな
AF-S 105/1.4Eだと同じ3次元なんたらでもちょっと並みに近づいちゃったな
書込番号:23333915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>古い知識しかない御仁が、絞れ絞れと言う理由は
土門拳が絞れと言ったからじゃない?背景をぼかして曖昧にし、情報量の少ない写真なんかダメだと。画面全域で表現しろと。
ジャンクフードでも高級料理でも、「好き」で良いのかもしれないけど、馬鹿舌にはなりたくないものです。
書込番号:23334095 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

seaflankerさん
>ラーレス用レンズはどれもこれもガリガリだからねえ
ほんとうにそうでしょうか?
私は、そうは感じません。もちろん個々のレンズによって違うのですが、50mmF1.8Sやその他Sラインに関しては、画像を見るかぎり解像を高めすぎて写りが痩せているような印象はあまりないです。85mmSに比べたらややボケは硬くて、発色などもやや薄味なのかも知れないけれど。
> ポートレート作品に合う濃密な色表現…大村祐里子さん
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/interview/nikkorz/1215208.html
がりがりに見えるのは、モニター表示と画像のシャープネスとの相性やら、レンズの性能に対して画素数が少ないことで線が太く感じるとか、色んな要素があるんだと思います。たぶん50mmF1.8SはZ6より7で撮ったほうがポートレートでは繊細な絵が出やすいんじゃないですかね。
書込番号:23334109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

でぶねこ☆さん こんにちは
>古い設計のレンズの絞り解放はやはりショボいと言うことなんだね。
古いレンズの場合デジタル対応レンズに比べ 内面反射処理が弱いので 開放では ソフトフォーカス状態になりやすいと思います。
でも レンズによっては デジタルに近い描写になるレンズもあると思いますので どこまで絞れば良いかは レンズによって変わってくると思います。
書込番号:23334361
1点

題名の「絞れ絞れと言う理由」は、その通りです。
デジタル一眼レフカメラの黎明期は「RAW現像・カメラ内レンズ補正・イメージセンサー」の技術もまだ弱いものでした。
背面液晶モニターの確認で目立つ収差は周辺減光と歪曲収差で、ここの掲示板でも昔はよく議論されていました。
レンズの収差はさまざまな種類があり、一つの技術で全ての収差が解決できるわけではないようです。
この頃はレンズの収差はレンズの設計で抑えるの当然の考え方でした。
それぞれの収差をトレードオフで設計するときF8辺りを解像のピークにして開放でギリギリになるようにしているのだと思います。
現在はデジタル補正技術に一部の収差補正を任せて解像重視の設計になってきてますね。
ピントが合っていて他はきれいにボケている写真。見る側としても評価が楽で良いと思います。
書込番号:23334560
1点

>アダムス13さん
ニコンはまだちゃんと全体のことを考えてるのかな。
ネタ的に58/1.4Gみたいにひたすらボケのことだけ考えたようなもの来てボディもまともになったらZに移行しきってもいいなあ。
ソニーは解像やらボケやらいう割には最近は色が死んでて買う気がなくなりました。
書込番号:23334834 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>seaflankerさん
私も、例えばbatis25のほうがシグマ24mmより色乗りが良いように感じたり、135mmGMより135mmZAのほうが写りが濃いような気がする時はあります。両方買って比較してないので、あくまでネット画像からの"印象"です。
しかし、普段発色が良いと思っているレンズでも、ちょっと条件が変われば薄い感じにもなります。また最近はコーティングがかなり進化しているので、色乗りを濃くすると条件次第でくどい写りになりやすい等の事情も考えられます。
だから、「色が死んでいる」とまで断言されると、ほんとうかな?と。色が足りない場合、クリエイティヴスタイルを"紅葉"にしてコントラスト(と、場合により彩度も)マイナス1で撮ると変わったりしますよ。
あとニコンのSライン50mmは色乗りというよりマイクロコントラストが高いんだと思います。その分ボケには滲みがない(棒カメラ誌によるテスト結果)。ソニーのFE50mmZAには同テストにて滲みがあり、かつ発色やマイクロコントラストも良いと感じています。
書込番号:23334920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アダムス13さん
僕の捉え方なんだけども、色の出方はやはり違うと思いますよ。2470GMと2470Z2、135GMと135ZA、両方何度も同じボディ同じ条件で撮り比べましたがやはり出方全然違いました。(JPEG)
2470GMや85GMはあっさりめで割り切れるかなと思いましたが、135GMは色が出ないというより変な色が出る印象が凄かったですね。花を撮って見ても、色が不自然だったので興味がね...ちなみに色が死んでるという表現は135GMに対してです。
局所的な解像力はやっぱGMの方が良かったんですけどね
100STFもあっさりめで、中々ない色を出そうとすると色味に無理が生じたことが多々あったので、素で出せる色は大事だと思うのです。
ボケの滲みというとやっぱりAF-S 58/1.4G。滲みすぎて笑っちゃいましたね。近接だとピント面すら滲むくらいですし
2470Z2とか24F20ZもAF-S 58/1.4Gほど極端じゃないですが、開放近景だと滲みボケが来ますね
書込番号:23335692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「レンズ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2023/02/04 14:47:52 |
![]() ![]() |
0 | 2023/02/04 10:51:16 |
![]() ![]() |
1 | 2023/02/04 7:03:23 |
![]() ![]() |
13 | 2023/02/04 14:42:49 |
![]() ![]() |
8 | 2023/02/04 13:56:19 |
![]() ![]() |
4 | 2023/02/04 10:42:06 |
![]() ![]() |
2 | 2023/02/03 19:49:59 |
![]() ![]() |
4 | 2023/02/04 11:42:41 |
![]() ![]() |
6 | 2023/02/02 23:40:26 |
![]() ![]() |
10 | 2023/02/03 20:35:48 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
-
【欲しいものリスト】DaVinci Resolve動画編集PC 4Kまで
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





