このページのスレッド一覧(全851スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 9 | 2011年6月13日 10:34 | |
| 1 | 6 | 2011年6月2日 18:14 | |
| 0 | 5 | 2011年6月2日 23:46 | |
| 3 | 5 | 2011年5月29日 17:37 | |
| 8 | 20 | 2011年5月29日 04:32 | |
| 0 | 10 | 2011年5月29日 23:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在、キヤノンEOS Kiss X5 EF-S18-55 IS II レンズキットに、タムロンSP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005)を所持しています。
子供の運動会などにはタムロン70−300mmで満足しているのですが、旅行など気軽に持ち歩くには、2本というのは不便(レンズ交換するのも面倒)で、安くてコンパクトな1本を検討しています。(レンズキットの18-55mmだけでは、もう少し望遠にしたいと思うとき多々あり。)
手ブレ補正はなくてもよいので、当初、安いタムロンAF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO (Model A14)を買おうと思っていましたが、シグマ18-200mm F3.5-6.3 DC (キヤノン AF)も気になり始めました。
財布を考えるとタムロンが現在約15000円ぐらいなので惹かれるのですが、約1万円高いシグマの方がよいのだろうかと悩んでしまいます。
ズームリングの回転方向(タムロンはキャノンの逆)は気にしません。
シグマのメリットは、どういった点になりますでしょうか?(あるいは、両レンズのメリット・デメリットは?)写真のシャープさは、シグマの方が上と聞いたことがありますが、この2本の比較でもやはりそうでしょうか?あるいは色は?(見た目で、赤ラインのシグマの方が、キャノンらしくてかっこいいといった意見も大歓迎です。1万円の差に値するかどうかは別として、私はそう思いますし。)
0点
こんにちわ。
シグマは別マウント、タムロンはEFマウントで使っていた事があります。
写りはどちらも、同じものを撮ったら見分けつかないと思います(少なくとも僕はムリだと)
しいて違いを言えば、タムロンの方は暖色系の発色になる印象があったくらいかな?
写りの違いで選ぶのは難しいと思います。
どちらも高倍率ズームゆえの画質の限界がありますが、作画上障害が出るような酷いものではありません。
ただ、後継レンズ(タムロンなら18-250、シグマならOS付のシリーズ)に比べると開放時や近接時の解像感が
だいぶ違うように思います。
金額考えれば文句はいえませんけど(笑)
実用上の違いはあまり感じませんが、しいて言えば当時のシグマの塗装は汚れが付きやすくキライです(笑)
あとは造りがタムロンの方がしっかりしている感じはしました。(ガタ・遊びなど)
どっちがいいという決め手には欠けますが、この場合僕なら1円でも安い方にします。
書込番号:13097998
![]()
1点
時代遅れ人さん こんにちは。
どちらも発売が古いレンズでお気軽レンズなので、手振れ補正がある方が良いときはシグマ、少しでも安い方が良いときはタムロンで良いと思います。
私はタムロンは湾曲収差は大きいものの、シグマレンズの描写よりはタムロンが好きです。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505511355.10505011852
書込番号:13098114
1点
このクラスのレンズは値段なりだと思います。
これは、どちらが良いか?悪いか?の優劣ではなく・・・
それぞれのメーカーの「味」だと思っていただければよいのですが・・・
シグマの方が、総じて、硬調でシャープネスが高く、一般的に寒色系の冷たい写りになると言われています。
タムロンは、総じて、軟調で繊細な写り方をし、温かみと透明感のある瑞々しい写り方をします。
この辺の写りの印象は・・・個人の好みの問題と思ってください♪
どちらも、総じて価格なりの写り方で・・・
タムロンは18-200o(モデルA14)より、18-250o(モデルA18)・・・さらに18-270o(モデルB008)・・・と、写りがよくなる傾向です。
シグマも・・・18-200oDCより・・・18-200oDC OS HSM・・・さらに18-250oDC OS HSM・・・と写りが良くなります。
書込番号:13098117
![]()
2点
Tamron18-200mmは絞っても甘さが残って売却、同18-250mmに更新満足。
特に広角側が改善されて締まりました。200mm以上は甘く、付け足しと思っています。
手ぶれ補正がないので、日帰り旅行など昼間限定で現用中。
と言う事で、Tamron18-200mmはなんだかね〜。
書込番号:13099182
1点
OS無しの旧レンズの方ですよね?
OS無しSIGMA18-200を他社マウントで、タムロン18-250を他社マウントで所持。
OS付きSIGMA18-200をEFマウントで今使用(笑)。
18-200の旧型なら、SIGMAが良いと思います。
・SIGMA メリット・・・ シャープ、 180mmまでF5.6、 AFが速い
デメ ・・・ 輝度差のある所で色収差が目立つ、
ワイド側・・・やはり周辺甘い
※ただし、ワイド側の周辺画質を気にするタイプなら、タムロン18-250が良いと思います。
ちょっと今までの高倍率ズームとは「広角側」は、違います。
・自分としてはタムロン18-250で「ハッ!」とするような、感動するモノが得られなかったですね。
絵作りの違いなんでしょうかね。旧型のSIGMAは色収差は目立ちましたが、
何度か感度させていただきましたが・・・。
しかし、あくまで個人的なものですので悪しからず。
書込番号:13101983
![]()
1点
みなさん、いろいろアドバイスありがとうございました。
旅行や散歩など気軽に持ち歩ける用(三脚は持ち歩かないとき)としてですので、手ブレしやすい望遠側ではあまり使用はしないということで、やはりタムロンにしようかと思います。オミナリオさんが背中を押してくれたという感じでしょうか。
確かに、少し新しく手ぶれ補正がある、しかもシャープなシグマのDC OSの方が良さそうですが、3万前後だと価格的にしばらく我慢する(こつこつとお昼を押さえて貯金しなくてはならない)ことになるので、欲しい気持ちが勝ってタムロンにするという感じです。(後悔するぞという声が聞こえそうですが。)手ブレの補正のないシグマDCなら、多分、プリントするにしてもほとんどL版なので、多分1万円の差は自分には感じられそうにありませんし、やはり1万円の違いは大きいので。(開放F値の中望遠からの差は確かに大きな違いですが。)
きっと、もし不満が出てきたら、そのときはもっと予算を取ってから買い換えると思います。と言っても最新のタムロンB008は今のお値段ではさすがに手が出せませんが。
本当にありがとうございました。
ちなみに、昨日ヨドバシに寄ってみたら、15800円でポイント10%になっていました。早々に買ってしまいそうです。
書込番号:13105711
0点
背中押してから襟をつかんで戻すようですが(笑)
18-200が15800円、
18-250の中古が20,000円前後(今オークションでも2本出てましたが)
ならば18-250の方がいいかもです。中古のリスクはありますけど・・・
先にも書きましたけど18-200と18-250の違いは、18-250と18-270の違いより大きいです
書込番号:13105957
0点
オミナリオさん、貴重な情報ありがとうございました。
さきほど、お金をおろしてきたので、今日買うモードに入っていたのですが、やめました。
さきほど、オークションで5千円の違いでタムロン18-250mm(A18)が買えるなら、その方がよさそうですもんね。
あとは、問題のない商品かどうか、また希望価格で買えるかですね。
書込番号:13106565
0点
オークションで落札したタムロン18-250mm(A18)が、昨日届きました。
ほとんど使ってないとは書いてあったもののレンズカビが心配でしたが、本当に新品同様の品でいい買い物ができました。
まだほとんど撮影してませんが、みなさんが、タムロン18-200mm(A14)より18-250mm(A18)の方がいいよとおっしゃっていたので、少し高くつきましたが、満足です。
ありがとうございました。
特に、オミナリオさん、襟をつかんで戻していただいて、本当にありがとうございました。
書込番号:13126390
0点
マクロレンズは接写可能なレンズの総称、通常は等倍まで近づけるが中には0.5倍のハーフマクロも存在する
なかでも
ニコンの場合はマイクロニッコールと呼び
カールツァイスのマクロレンズはマクロプラナー
このレンズは0.5倍ですね
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501211831/
書込番号:13083028
0点
何も知りませんけど・・・
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%8A%E3%83%BC
ゾナーってのもあります。(マクロゾナーも・・・)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BE%E3%83%8A%E3%83%BC
http://www.net-chuko.com/buy/detail.do;jsessionid=E8C72BCED9C616E5F1D591FA8BBF778E?ac=2145001112630
書込番号:13083039
0点
お二方有難う御座います。
写りがいいと評判ですがマクロレンズより
どのように写りがいいのでしょうか?
タムロン90は所有しておりますので
違いが知りたいです。
0・5倍率は理解できました。
書込番号:13083061
0点
「マクロレンズ」はレンズの分類の一つ。
ぐっと被写体に近寄った写真が撮れるのが特徴。
様々なメーカーが複数のマクロレンズを揃えているが、
どこからがマクロレンズなのか、明確な基準はない。
マクロレンズを名乗れば、それはマクロレンズ。
「マクロプラナー」は商品名。
Carl Zeiss社が製造または認定したマクロレンズの一つ。
高価だが、描写の良さで定評がある。
書込番号:13083066
![]()
0点
こんにちわ。
「マクロレンズ」はマクロ用レンズ全体(=カテゴリー)の名前。
「マクロプラナー」はCarlZeiss社のマクロレンズの名称です。
タムロン90oを「タムキュー」と呼ぶ人もいますが、そんなような感じです。
”もろきゅう”を連想するので僕は言いませんが。
描写の違いは、見る人が見ればわかるのでしょう。
同じものを同じ条件下で撮り比べた場合、撮った画像から「これはプラナー」「これはタムロン」とEXIF無しで
見分けられる人はごく一握りだと思います。
書込番号:13083084
![]()
1点
この(上の写真2点の)カメラレンズマウントの差は、どう違うのでしょうか。
マウントの物理的形状が違うのです。
同じ会社(コニカ)・仕様(HEXANON 52mmF1.8)なのですが。
よろしければ、ご返答いただけませんか。
0点
コニカFマウントとコニカARマウントでは?。
昔、友人がシャッター優先AEのコニカなんたらを使っていて、その時に見たような・・・
絞り連動レバーの形状はFDレンズにも似てますね。
書込番号:13079931
![]()
0点
sutekina_itemさん こんばんは
2はコニカARマウントですね。うちにも数本ありますが。
Eマウントアダプタもあるようですから、ソニーNEXで使ってみるのも
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c-f-e-07.html
書込番号:13080313
0点
撮る造さん、皆様、
私も、撮る造さんと方向が同じで、
マイクロフォーサーズマウントカメラにアダプターをつけて、
この譲り受けたレンズを使おうと考えております。
よくよく見てみると形状が違うので、あれあれ?となったわけです。
カメラがマイクロフォーサーズマウントでアダプターを使う場合違いは、気にしないでも良いのでしょうか。
書込番号:13083073
0点
sutekina_itemさん こんばんは
コニカFマウントは持っていないので分かりかねますが、ARマウントとは口径が違うようなので、マウントアダプタも共用とはいかないはずですが。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88
昔、F→ARマウントアダプタが純正アクセサリで売っていたようですが、どこの中古カメラ店でも見たことはありませんね。
コニカ1眼レフ用マウントアダプタはARのしか見たことはないですが。
(マイクロフォーサーズで利用可能なレンズマウント)
http://studio-arz.com/bliki/2010-01/002031.html
(コニカFPを修理した方のブログがありました)
http://om19-bwvege.blog.so-net.ne.jp/2011-01-21
書込番号:13083959
![]()
0点
キャノンKissV(フィルム一眼レフ)に中古のEF75-300 F4-5.6 IS USMを買って、
「失敗した><;;」と思っています。(135mm付近の解像感が満足できない)
ので、75-300は売って、買い直しを検討しています。
MTFチャートというものがあって、これで解像感、コントラストが推測できるということは知っています。
ただ、MTFチャートはレンズの性能を表す指標の1つでしかないということですが、以下質問です。
【質問1】
MTFチャートでS方向、M方向の曲線がそろっていると自然な描写が得られボケ味の良いレンズになるとありました。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/icon/mtf.htm
一方、タムロンのページでは、
http://www.tamron.co.jp/lineup/a005/mtf.html
「なお、レンズ性能は、ボケ味や各種収差の状況など、MTF曲線図だけでは表せない側面もあります。」
とありますが、MTF曲線でボケ味などを推測できるのでしょうか?
【質問2】
レンズを買う際に、MTF曲線以外にどういう点に注意したらいいでしょうか?
F値、動作のスムーズさ、その他ありましたらご教授ください。
0点
>【質問2】
レンズを買う前に雑誌やいういったところの口コミでレンズの評価をよく見てから買うか買わないかを決められるのがはずれ玉をひかないコツだと思います
発売と同時に買うと自分が人柱です
GANREFとかPhotoZoneとかThe-Digital-Picture.comとかレンズをテスト、レビューしているサイトもあるからそういうところで確認されるのも良いでしょう
http://ganref.jp/items/lens/list
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=458
書込番号:13062109
![]()
1点
>じじかめさん、Frank.Flankerさん
お返事ありがとうございます。貼りつけて戴いたURLを見てみて、
タムロンA005にすることにします。
手ぶれ補正も4段分付いているし、重いけど今までより使いやすくなるかと思います。
書込番号:13062483
0点
-> F県の住人A さん
> 【質問1】
---- 中略 ----
> とありますが、MTF曲線でボケ味などを推測できるのでしょうか?
ある程度の推定は可能と言えるでしょう。
ボケの描写にレンズの持つ非点収差が大きく影響を与えるのは御存知でしょうか。
非点収差は言わばサジタル光線束とメリジオナル光線束とのズレであり、
MTF曲線上でも双方の曲線のズレとなって表れます。
もちろん、コマ収差でもズレが生じますから、曲線の一致率が低いからと
いって非点収差が多いとは限りません。
少なくとも、双方の一致率が高い場合、非点収差が少ないであろうことは
推測でき、ボケ味を低下させる要因のひとつが小さいことが分かります。
ボケ味も非点収差だけに影響を受けるわけではありません。
球面収差や口径食などにも影響を受けるのですが、大きな要因のひとつが
MTF曲線から推測できると言うことは、ある程度の傾向を掴むことは不可能
ではありません。
黒い雨雲が空を覆ったから、もうすぐ雨が降るだろうと予測するのと同じで、
必ずしも雨が降るわけではないですし、雨が降っているから必ず黒い雨雲が
空を覆っているわけでもないと言うことですね。
書込番号:13064325
![]()
1点
>Kazu-Aさん
返信ありがとうございます。
非点収差、球面収差、口径食・・・知らない単語ばかりです。勉強します。
ただ、「ボケ味を決めるのはMTF曲線で分かることだけではない」ということは分かりました。
今回買うことにしたタムロンA005は、MTF曲線から言うとEF75-300よりもかなりよさそうですし、
じじかめさん、Frank.Flankerさんが紹介下さったレビューを見ても、今までよりははるかに良いと思います。
書込番号:13067364
0点
こちら(写真)のレンズを譲り受けました。
このレンズが使えるカメラは、どこののメーカのなんというマウント名なのでしょうか。
ほかにわかっていることは、
「MC CIMKO MT Series」というレンズです。
よろしくお願いいたします。
1点
トプコンが倒産した時に、それを引き取ってカメラを出したメーカーのCIMKO(シムコ)のレンズですね。
マウント形状を見る限り、ニコンのFマウントだと思います。
MFでならニコンの一眼レフなら使えると思います。
書込番号:13059492
![]()
1点
>どこののメーカのなんというマウント名なのでしょうか。
ニコンFマウントのAiレンズ
使えるカメラは現行機のデジカメだとD7000以上の機種で露出計が作動してMモード、Aモードで使用可能
D5100以下のカメラだと露出計が作動しないのでMモードのみで使用可能(完全マニュアル)
書込番号:13059498
1点
CIMKOで検索してよく出てくるのはPentaxのKマウントですね。。
初めて見ました。
書込番号:13059501
0点
Nikon F-Mount Aiレンズのようですが、トプコン東京光学CIMKO
http://www003.upp.so-net.ne.jp/Topconclub/cimko.htm
書込番号:13059512
0点
すんまそん。トプコンではなくてシーマ。
書込番号:13059533
0点
う〜む。
「Nikon F-Mount Ai」と「(ペンタックス)Kマウント」の2つのお話が、、。
私のこのレンズの使い方の予定は、
マイクロフォーザーズ機にマウント変換アダプターをつけて使用したいと思っているのですが、、。
判断しにくいマウントなんですね。
書込番号:13059640
0点
100%ニコンFマウントAiですよ
絞り連動ピン、絞りリング連動ポイント、そして最も簡単なポイントが非Ai連動ピン
書込番号:13059685
2点
sutekina_itemさん おはようございます。
露出計連動爪があるので皆様おっしゃるように、間違いなくニコンFマウントだと思います。
レンズ交換の度に絞りを開放から最小絞りへカシャカシャした時代が思い出されます。
書込番号:13060240
0点
sutekina_itemさん
ニコンぽいなー・・・
絞り環の所の、写真無いかな?
絞りの回転方向とかでもわかるからな。
書込番号:13060312
0点
sutekina_itemさん
過去にシムコにKマウントのレンズがあったみたいですが、sutekina_itemさんのお持ちのレンズは、Kマウントではないようですね。訂正します。
絞りリンクの横のカニの爪は、Kマウントにはないです。
書込番号:13060613
0点
sutekina_itemさん
ニコン、やな。
書込番号:13061517
![]()
0点
これを参照に
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%9E
ちなみに写真のマウントはニコン用ですよ
書込番号:13062071
![]()
0点
皆様、
「ニコンFマウントのAiレンズ」ということですね。
助かりました。
ありがとうございます。
書込番号:13062535
0点
sutekina_itemさん
エンジョイレンズライフ!
書込番号:13064739
0点
先日も質問させていただいたのですが、少し気になる点が出てきました。
購入はアドバイスしていただいたEF-S17-55mm F2.8 IS USMを検討しだしてきたのですが、
調べていくとEF100mm F2.8L マクロ IS USMというレンズを発見しました。
マクロレンズなのに100mmという事でポートレートにも使っていらっしゃる方いるようなのですが、実際最短撮影距離0.3m〜100mmの間ならピントも合うという事になるのでしょうか?
もしそうなら EF-S17-55mm F2.8 IS USM よりも EF100mm F2.8L マクロ IS USM という事の方がマクロレンズだしハイブリットISだし焦点距離も100mmまで可能という事ならEF100mm F2.8L マクロ IS USMの方がかなりお得になるのではないでしょうか?
本体をフルサイズにする際も使えるというのも素敵です。
実際ポートレートの写真も見てみましたがなんか雰囲気のあるポートレートでいいなぁ〜なんて思っちゃいました。
素人なので間違ってることがありましたらご指摘とアドバイスをいただけたらうれしいです。
0点
>マクロレンズだしハイブリットISだし焦点距離も100mmまで可能という事ならEF100mm F2.8L マクロ IS USMの方がかなりお得になるのではないでしょうか?
焦点距離も100mmまで可能ではなく、ズームではないので焦点距離は100mmのみです
またフルサイズで使うとポートレートには最適に近い画角になりますけど、APS-C機だと少し長めの35mm換算160mmになります
それと性格の異なるレンズですからどっちがお得とかは言えないと思います
>実際最短撮影距離0.3m〜100mmの間ならピントも合うという事になるのでしょうか?
ちょっと意味不明ですが、30cm〜∞までピントは合います
書込番号:13059346
0点
>>Frank.Flankerさん
回答ありがとうございます。
素人なものでFrank.Flankerさんの回答でとっても頭が混乱していますw
少し勉強したつもりだったのに^^;
EF100mm F2.8L マクロ IS USM の100mmのなのにマクロレンズが自分の中では矛盾で実際どっちがいいのかわからなくなってきました^^;
やっぱ素人は無難に EF-S17-55mm F2.8 IS USM を選ぶべきなのかなぁ・・・^^;
書込番号:13059381
0点
☆M☆A☆R☆K☆さん こんばんは
ポートレートでEF100mm F2.8L マクロ IS USMをよく使いますがあくまで他のレンズと違う表現がしたいときです。
焦点距離の最短撮影距離からピントは合います。
しかし、近すぎるとアップになりすぎ、ポートレートの目とか一部のパーツ写真になりかねませんよ。
>EF-S17-55mm F2.8 IS USM よりも EF100mm F2.8L マクロ IS USM ・・・
EOS 50Dで約27ミリ〜88oのズームが不要なのでしょうか?
EF100mm F2.8Lの場合はEOS 50Dで160o単焦点レンズとなります。
またEOS 5Dなどでも100o単焦点レンズとなります。
EF-S17-55mm F2.8 IS USM と EF100mm F2.8L マクロ IS USM は全く別の用途用と思いますが。
書込番号:13059387
![]()
0点
>>天国の花火さん
回答ありがとうございます。
>EOS 50Dで約27ミリ〜88oのズームが不要なのでしょうか?
やはり単焦点の方がいいのでしょうか^^;
最初に目をつけていた EF28mmF1.8 USM か
シグマの28mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO の方がいいのか・・・
先ほど気になったシグマの30mm F1.4 EX DC HSM (キヤノン AF)にした方がいいのか・・・
とっても混乱しております;;
書込番号:13059434
0点
>やはり単焦点の方がいいのでしょうか^^;
少し勘違いされているようなので
100ミリマクロが単焦点で標準域の焦点距離が使えない訳で・・^^:;
>EF28mmF1.8 USMは以前使ってましたが、50Dで約45ミリの焦点距離だけでよければ良い選択と思います。
>28mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO ・30mm F1.4 EX DC HSM
悪い意味ではなく、値段の割にはいいレンズです。
書込番号:13059495
0点
>>天国の花火さん
回答ありがとうございます。
>100ミリマクロが単焦点で標準域の焦点距離が使えない訳で・・^^:;
なんとなくわかりました^^;
近いと160mmなのでアップになってしまいある程度自分が離れなければいけないという事にな るのですね!!
やはり悩みどころですね^^;
レンズ選びは難しい^^;
書込番号:13059559
0点
レンズの焦点距離と撮影距離を混同されているみたいですね。
EF100mmとかEF-S17〜55mmというのは焦点距離です。
簡単に言うと、レンズが像を結ぶために必要な距離のことで、
数字が大きいほどレンズ筐体が長く、遠くのものを引き寄せて撮影できる
と思っていれば間違いないです。
EF100mmのように固定焦点距離のレンズを単焦点レンズといい、
17〜55mmのように可変焦点距離のレンズをズームレンズといいます。
焦点距離が変わると、撮影できる範囲が変わります。
例えば人物撮影する場合、撮影者が動かずに全身を撮影することも、
上半身だけを撮影することもできるのがズームレンズです。
焦点距離を変えることでこれが可能になります。
単焦点レンズの場合は、いつも同じ焦点距離なので撮影可能範囲も同じです。
全身を撮りたければ撮影者が後に下がらなければならないし、上半身アップ
にしたければ撮影者が近づかなければなりません。
なお、焦点距離は通常フルサイズのカメラに装着した場合を基準にしているので、
APS-Cカメラである50Dに装着した場合は、1.6倍して考える必要があります。
レンズの撮影距離とは、ピントを合わせることができる被写体までの距離のことです。
ズームであろうと単焦点であろうと無限の彼方にまでピントがあいます。
違うのは、最短撮影距離。どこまで被写体に近寄ることができるかということです。
マクロレンズはものすごく近づくことができるようになっているレンズがほとんどです。
だから、花などのクローズアップ写真が撮影できるのです。
ポートレートで100mmあたりの焦点距離のレンズがいいといわれるのは、遠すぎず近すぎず
いい距離から撮影できるからという理由です。一般的な撮影では、24mm〜100mmあたりを
よく使うので、50Dであればまず17〜55mm(フルサイズ換算で27〜88mm)のズームを購入
されることをおすすめします。
書込番号:13059928
![]()
0点
>撮影距離0.3m〜100mmの間ならピントも合うという事になるのでしょうか?
撮影距離としては30cm以上なら、遠くでも撮影可能です。
書込番号:13060964
0点
☆M☆A☆R☆K☆さん こんにちは。
貴方はどんな写真を撮りたくて、このレンズを選びましたか。
17ー55oF2.8は広角から中望遠の比較的明るく室内でも撮影しやすい常用レンズです。
100oF2.8マクロは等倍から無限遠までピントの合う望遠レンズで、花等のアップの他ポートレートや風景の一部を切り取って撮るような場合に使用されます。
以上のようにこのレンズは用途が違うので、使用目的が解らないと、どちらが良いかと比べてもどちらも良いですとしか答えられないと思います。
書込番号:13066663
![]()
0点
>>ramuka3さん
こんなわたくしにとても分かりやすい説明をありがとうございます。
今回の件で少し知識が上達したように思えます。
>>写歴40年さん
>貴方はどんな写真を撮りたくて、このレンズを選びましたか。
確かにおっしゃる通りだとございます。
それぞれにレンズの用途がありシチュエーションもあるという事はとても大事なことだと思 いました。
今回の件でちょっと無知すぎることを知りました。
もう少し勉強してレンズの購入を考えたいと思います。
回答してくださった皆さん本当にありがとうございました。
書込番号:13068989
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)













