レンズなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > レンズ > なんでも掲示板

レンズなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(13460件)
RSS

このページのスレッド一覧(全851スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レンズなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
レンズなんでも掲示板を新規書き込みレンズなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
851

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ185

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 レンズのカビは、感染するのでしょうか。

2011/05/26 21:06(1年以上前)


レンズ

クチコミ投稿数:1345件

カメラの初心者です。
レンズのカビは、他のレンズに感染していくものでしょうか。
菌(胞子)とかが飛び散って広がる?!

少し古めのカビのあるレンズと新品のカビが無いレンズを一緒に保管して置いたら、
新品のレンズも菌(胞子)が移って、すぐにカビが発生するということなのでしょうか。
古めのレンズと新品のレンズは、分けて保管しなければならないのでしょうか。

カメラ・レンズ専用の温度・湿度など管理できる、専用の保管棚・箱は、お値段・置くスペースの関係で用意しにくい状況です。
もっと簡単な方法で、カビを発生・拡大防止の保管方法は無いでしょうか。

また、レンズのカビは、カメラ本体にも感染するのでしょうか。
その防止策は、どのようにしたらよろしいのでしょうか。

まったくの初心者で申し訳ないような質問になったかもしれませんが、
よろしければ、ご返答いただけませんか。

書込番号:13054983

ナイスクチコミ!3


返信する
VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2011/05/26 21:13(1年以上前)

腐ったミカンの理論です、感染します。

書込番号:13055019

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1345件

2011/05/26 21:20(1年以上前)

VallVillさん

早速のご返答ありがとうございました。

やはり移るのですか、

ということは、・・・カビありレンズは、カビの無いレンズと隔離して、
保管しなければ、ならないということですね。

書込番号:13055052

ナイスクチコミ!2


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2011/05/26 21:28(1年以上前)

カビありレンズで清掃後使用可能なものは、即 業者にて掃除される事をおすすめします。
それさえ無駄なものは「小型破砕ごみ」として廃棄すべきです。

書込番号:13055089

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:218件 新MacBookユーザーレビュー 

2011/05/26 21:35(1年以上前)

こんばんは。

ご推察の通りだと思います。
カビの生えた機材は隔離して、カビ防止剤(カメラ専用の)などを使うと良いと思います。
カビ防止剤は有効成分が気化してカビを殺す効果があるようですので、とりあえず、ビニール袋などにカビの生えた機材と一緒に入れて密閉しておくと良いと思います。
防湿剤もありますが、すでに生えてしまってカビに対してはカビ防止剤の方がよろしいかと。
(すでに生えてしまっているので規定量より多めに使用する)
そろそろ梅雨ですので、他の機材にも使われると良いと思います。

例えば、フジフィルムの「カビシャット」とか。
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=10851700/-/gid=AW05060000

また、カビ防止剤を使っても、カビでくもった状態は改善しないと思いますので、メーカーさんで清掃してもらうなどしたほうが良いかと。

私の方では、カビの生えた皮製品で上記のことを試したことがありますが、効果ありました。
快適なデジカメライフを!!(^^)/

書込番号:13055117

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:218件 新MacBookユーザーレビュー 

2011/05/26 21:44(1年以上前)

追伸
上記でビニール袋に密閉と書きましたが、梅雨の季節で湿度が高くなると思いますので、他の機材に対してはあまり密閉度が高すぎるのも良く無いかもしれません。
カメラバックにカビ防止剤と乾燥剤を入れておく程度で良いかと。

書込番号:13055170

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2011/05/26 22:26(1年以上前)

別にレンズじゃなくても、カビは増殖しますからね・・・
風呂掃除も怠ると、隅っこの方が取り返しのつかないほどに・・・ ozr

書込番号:13055429

ナイスクチコミ!7


Rider-K さん
クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:13件

2011/05/26 22:27(1年以上前)

カビはボディのファインダーやミラーにも感染すると思います。

カビのある機材は完全隔離して保管する。
カビのあるレンズはカビ除去の修理に出す。
スペースを作って密閉容器に除湿剤を入れるか防湿庫を買う。

私が知っているのはこの程度です。
後はスレ主さんのご予算次第で選択するしかないと思います。

書込番号:13055431

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2011/05/26 22:31(1年以上前)

こんばんわ。

ジャンクレンズ・カメラの分解修理も趣味なのでカビ玉も所有しています。小カビROKKORは実用しているので
メイン機材と一緒に防湿庫、ゴミレンズのカビ玉はそのまま他のゴミレンズと箱に放り込んで戸棚にいれてますが
カビが感染ったことは一度もないですねー

他の環境でも大丈夫なのを保証するわけではないですが、そうカンタンに感染るものでもないと思います。
普段出し入れしている状況であれば、過度に気にする必要はないと思いますよ。

ただ、保管しているレンズのうち一本がカビてきた場合は、他のレンズもカビる可能性があるとは思いますけど。
それはカビが感染るわけではなく、ただ保管環境が悪いって事でしょうね。

冷蔵庫の中を考えればわかると思いますけど、何かカビてても他のものが必ずカビるわけでもないですよね?
カビが発生する条件が揃うか揃わないか、それの差だけだと思います。

書込番号:13055462

ナイスクチコミ!64


クチコミ投稿数:1345件

2011/05/27 07:56(1年以上前)

こんにちは、
皆様、ご返答ありがとうございます。

VallVillさん
業者にお掃除依頼ですね、やはりレンズは、精密機械ですから、結構高くつくんでしょうかね。
「小型破砕ごみ」廃棄というのも、もったいない感じで、、(これではいけないのでしょうか)。

Dあきら さん
カビ防止剤(カメラ専用)のこと、初めて知りました。ある程度密閉した入れ物に入れて使うのですね。
リンク先紹介もしていただき、ありがとうございました。

花とオジ さん
よく考えてみたら、レンズに限らず、カビはどこでも発生するのですね。私は、カメラ・レンズは精密機器だから少し意識しすぎるのでしょうか。それとも、皆様は当たり前のようにカビ防止策を講じておられるのでしょうか。

Rider-K さん
「カビはボディのファインダーやミラーにつく」ガラス・反射面につきやすいということですね。
カメラの重要な部分に感染・広がるということなのですね。

オミナリオ さん
「保管環境」が大切ということわかりました。
これが私みたいな初心者にとって、実際どのようにしたら良いのか、困るわけですよね。
難しく考えすぎなくても良いのでしょうか。

取り合えず、自分のやり方で保管してみて、様子をみていくくらいしかないのでしょうか。
カビが発生・広がることになれば、相当がっかりすることに恐怖すら覚えるのですが、、、。

古くてカビがある・カビかかっているレンズは、新品のカメラ本体に付けるのではなくて
中古カメラを用意してそちらで使うというのが堅実なのでしょうか。

書込番号:13056582

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2011/05/27 09:03(1年以上前)

こんにちわ。

ジメジメした押し入れの中に、元箱やレンズポーチに入れたまま乾燥剤も防かび剤も入れずしばらくしまったまま
なんて使い方ならカビてしまいますが、自宅内で普通に保管して、週に何度か取りだして使ってる分にはカビる事は
まずないと思ってよいですよ。とにかく使ってあげるのが大事です。「転がる石には苔は生えぬ」ですよ。

沢山レンズやボディをお持ちで、一つ一つの機材の使用頻度が少ないような方だとやはりカビやすいので
防湿庫なりドライボックスなり準備した方がいいと思いますけど。

触っただけで粉を吹くようなカビ玉でもなければ、ボディに感染するなんて考えなくてもよいと思います。第一
そんなこと言ってたら、手の脂汚れや細菌がうようよ付着するグリップの方が先にカビますよ。

カビの真菌類はそこら中に浮遊・転がってる常在菌です。開封したばかりの新品ボディだって条件悪ければカビます。

あまり神経質に考えなくてもいいと思いますけどね・・・

書込番号:13056731

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:2390件Goodアンサー獲得:18件

2011/05/27 16:58(1年以上前)

私のやり方です。
カビのある在るレンズに紫外線を十分に(10分間ほど)照射します。
これでカビも死滅しているはずです。
私の紫外線照射機器はタニタの靴カビ防止用で日曜大工店で2,500円ほどで売っているものです。
最近ヤフオクで他メーカーの物も出品されている方もおられました。

殺菌した後は100均で売っている適当な密封パックにシリカゲルを入れて終わりです。
後一緒に湿度計も入れておくほうが安心です。
50%以上になったらシリカゲルを電子レンジで温めれば再生可能です。
湿度計は目安なのでコーナンで198円で売っている安物でもOKです。

中古レンズで全面カビだらけは流石に遠慮しますが、周辺にあるだけなら私は購入します。
というのは売り手が分解していないと思うからと安く手に入るからです。

レンズメーカーでの修理でしたら光軸も調整してくれているので安心ですが、そこら辺の業者に頼むと調整はしていないようです。

カビより曇らないように気をつけています。
どうすれば曇るのか、またどうすれば曇らないのか、私は知りません。

書込番号:13057948

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1345件

2011/05/27 20:35(1年以上前)

常にマクロレンズ携帯 さん
ご返答ありがとうございます。

ご紹介していただいた「紫外線照射機器はタニタの靴カビ防止用」の型番号がわかりませんか。
検索エンジンで探しましたが見つからず、近所の日曜大工店へ見に行きましたが、
わかりませんでした。

よろしくお願いします。

書込番号:13058659

ナイスクチコミ!4


大庶民さん
クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:19件

2011/05/27 21:38(1年以上前)

感染するものですが約20年程度ならば・・・今のところ問題ないです。

防湿庫にて45%設定しています。
(やや低めかも知れませんが頻繁にドア開けてますんで・・・)
カビレンズだろうが、Lレンズ、APOレンズに関わらずゴチャまぜです。

実際には空気中にもカビの胞子は存在しておりますので私は気にしていません。
適度に使用することを心がければ、「もらいカビは無い」というのが経験上の話です。

温度・湿度・栄養?を管理すればカビも生き物ですので抑制出来ると思います。
*使用に耐えないカビレンズは除いた話です。orz

書込番号:13058974

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2390件Goodアンサー獲得:18件

2011/05/27 21:43(1年以上前)

思い違いでした。
正しくは靴用紫外線消臭ライトで型番はEC-965GRです。
それよりキッチン殺菌用で型番がEC-964というのが在ります。
こちらのほうが良いかもしれません。

現在大阪のコーナン外環八尾山本店で隅っこのほうに(殆ど皆さん気が付かれないところ)に展示されています。

未だおいてあるかどうか明日見てきます。

書込番号:13058998

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24964件Goodアンサー獲得:1703件

2011/05/27 22:07(1年以上前)

40年近く写真をやっていますが。
今までに、カビが発生したことはありません。
案外ラフな扱いでも生えません。

タンスの中や湿度の高いところに月単位や年単位の長時間放置しないことですね。
一番気をつけるのが、風通しのよいところに置くことです。
そして、適度に使用することです。

防湿庫があれば一番良いのですが。

カビの胞子があっても、条件が整わない限り、カビは増殖しません。
でも、カビの生えたものは、メーカーに出すことがよいでしょう。
そして、生えたものを他に移らないように、生えていないものに使用しませんね。
条件が整ってカビが増殖したので、同じことが起こる可能性が高いと思いますので。

書込番号:13059115

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1028件Goodアンサー獲得:83件

2011/05/28 03:15(1年以上前)

たぶんテレビで見たと思うのですが、カビは空中に漂っていてそこらじゅうにいる。
家の中のカビは人が外から持ち込む。カビを無くすことは無理。
だから、カビを成長させないことが大事。
カビは湿気を好むから、出来る限り換気する。乾燥させることが大事。
のようなことを言っていました。

だからカビが付くことを防ぐことは出来ないけど、成長しないようにすることが大事です。
防湿庫に保管する、換気された所に保管する、適度に使用する、などでカビの成長は
防げると思います。

書込番号:13060196

ナイスクチコミ!4


peach5さん
クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:8件

2011/05/28 04:50(1年以上前)

以前、似たようなトピックでご紹介したらすごく好評でしたので。
除湿剤と言えばシリカゲルですが、カメラ用として販売されている者は、
その容量の割に高いので、楽器用はどうでしょうか?
バイオリン用などもあるようですが、とりわけピアノ用は大容量なのに、
ネットでとても安く購入できます。
カメラを保管しているケースに一緒に入れておけば、湿気によるカビの心配からは解放されます。
もちろん、すでにカビているなら、ビニールで包むなどしてほかのカメラと隔離する必要はあると思いますが。
私はニコンF3などを入れてるのケースにピアノ用除湿剤を入れて20年間カビ知らずです。

書込番号:13060265

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1730件Goodアンサー獲得:20件

2011/05/28 10:57(1年以上前)

カビの胞子は、今吸ってる空気にも混じってると思ってください。

古いケースに入れたらこっちにもカビが生えたというのは、カビの生育条件が揃ったということになります。

家の条件にもよります。本当にカビの生育条件に適した家ってありますから。
PC工法の高層だったら、レンズのカビとは無縁でしょう。

私は、埃のリスクは増えてもレンズはむき出し放置です。

書込番号:13061061

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1154件Goodアンサー獲得:16件

2011/05/28 14:22(1年以上前)

私は、カビの付いたレンズと一緒に防湿庫に保管していますが実害は今のところ無いですね。

カビの付いた部分を虫眼鏡で焼くなんて荒行を行ってそのまま使っています。レンズの隅なので
撮影にも全く影響していないようだしね。

それ以外にもカビの生えたOMレンズと古いキヤノンのレンズやら使っていない機材を一緒に
ドライボックスに入れっぱなしですがカビが移るなんて事は今のところ無いですね。

カビの胞子なんて空中に幾らでも飛散しています。ようはその胞子を太らさない環境を作れば
カビは生えないと思いますよ。OMレンズは使っていないので油断していたらいつの間にか発生

フォーサーズレンズは梅雨時期に使わないレンズを出しっぱなしにしていたら生えてしまいました。
ちゃんと対策を講じなければカビは生えますね。今はちゃんと防湿庫やらドライブックスに入れて
いるので増殖はしていません。

書込番号:13061785

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/28 17:43(1年以上前)

はじめまして、アカチチムドゥイと申します。

カビの生えたレンズと正常なレンズのガラス面を直接くっつけておけば、条件によっては菌糸が成長して「うつる」と考えられます。

通常、レンズのカビの菌糸はガラスの中に食い込んでいます。これにさらに成長させて胞子を生じさせなければ「胞子からの感染」はありません。
しかし、いずれにしても、どこにでも胞子は存在しますので、「胞子からの感染」の危険度はわずかに増す程度でしょう。

重要なのはカビの胞子を発芽、成長させないことでしょう。水分、栄養分、酸素、温度を与えないことです。

書込番号:13062498

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2011/05/29 11:58(1年以上前)

どうしても一緒に保存したいなら、そのカビレンズをスーパ入り口においてある傘袋などで防カビ材等と縛り、
保管するのも手だと思います。傘袋を失敬するのか!!とかいう議論はご勘弁願います。失敬して来て下さい(笑)

紫外線照射は、やられている方いますねぇ・・・・。
僕もやっていましたが、宗教儀式的に思っていました・・・笑
でも、いい後押しを頂きました。

カビキラーとかは掛けちゃダメですよ

書込番号:13065834

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:103件

2011/05/30 23:11(1年以上前)

確かに移ると言えば移りますが、カビの胞子は普段からそこら中にいます。
湿気と栄養と温度という条件が整うと生えます。
栄養源の最たる物は手の脂です。
レンズ表面に指紋が付いたりしたときはちゃんと清掃しておくという事だけでもかなり発生頻度は減ると思いますよ。
防湿庫は理想ですが、密封ケースと乾燥剤で代用するときは乾燥のさせすぎに注意。湿度計付きがオススメです。

書込番号:13072803

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1345件

2011/05/31 00:45(1年以上前)

皆様、ご返答ありがとうございます。

カビは、移るし、環境・条件によっては、どんどん増える、
逆にしっかり管理できれば、発生させないで長く何も無く保管できることがわかりました。

自分なりにやり始めたいこと、皆様のご返答を観て、まとめてみました。
・手の油とかは、気をつけないといけないのですね。
 レンズを使ったら、すぐにふき取って保管。
 水分、栄養分、酸素、温度などカビを元気にさせる元は排除する。
・紫外線ライトを使い消毒殺菌。
・あまりにもカビの多いレンズは、出来れば、メンテナンス、
 そうでなければ、スーパーの傘袋(?)などにいれて、保管。
 ひどすぎるレンズは、隔離か廃棄。
・防湿材は、楽器用の物を使えば、コストのことをあまり気遣うことなく使える。
・換気された所に保管する、風通しの良いところに、たまには、出してみる。
 適度に使用する。
・カビ防止剤と乾燥剤を合わせて使う。
・カビキラーとか積極的に退治するものは、使わない。
・保管箱に温度・湿度計を置き、こまめに確認する。

当面、保管箱は、100円ショップの透明箱か、ホームセンターで衣装箱(透明)を購入して、保管しようと思います。

行く行くは、(できれば・・・)防湿庫導入がやはり手堅いのですね。

私の住む地域は、例年より早く梅雨時になりました。
急いで、用意しなければ、、、、。

皆様、
私のような、初心者に、
丁寧に、すばらしいご返答をいただき、本当にありがとうございました。

書込番号:13073346

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2011/05/31 09:04(1年以上前)

こんにちわ。

僕は自作の防湿庫(コンパネで箱組みして内張とスキ間充填、扉部分にパッキンを付けたもの)に保管しています。
内寸はW900×H220×D300なので約60Lになるのかな?容量的にはたいしたことないのですが、普段開け閉めする
ために据置型の除湿剤ではなかなか湿度が下がりません。夏場は65%以上の状態が続いてしまいます。

そこで、充電式の除湿剤を使ってます。カンキョーの「ドライボーイミニ」というものです。
http://www.kankyo-new.com/dryboy/

ファン式の除湿なので、2時間も経てば40%以下まで下がります。いちおう簡単な湿度スイッチもついてるので(調整
が微妙ですが)極端に下がりすぎる事はないです。

一度の充電で約2週間は持ちます。ただ8時間と充電に時間がかかり面倒なので、充電池は外して乾電池で
運用しています。ダイソーのマンガン電池でも2週間くらい持ちますよ。

除湿剤は純正を購入すると割高なので、ホームセンターで塩化カルシウム(1kgで230円くらい)を買って入れてます。
一度の充填(220gくらい)で夏場なら2,3週間、冬なら1ヶ月以上持ちます。


一度保管したらあまり開けない、というのであれば普通の除湿剤+防カビ剤でもよいと思いますが、普段出し入れ
するのであれば、上記のようなものが向いているかと思います。

扉付のカラーBOXなどを利用するのもいいかもしれませんね。スキ間をバスコークなどの充填剤で埋めて、扉部分に
パッキンをまわしてあげればそこそこの気密性は出ると思いますよ。

書込番号:13073977

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:362件Goodアンサー獲得:16件

2011/05/31 10:41(1年以上前)

確実に感染しますよ。
しかし温度,湿度等の増殖環境が整わず死滅する場合がほとんどです。
カビは短命ですから増殖する前に対処しましょう。

書込番号:13074205

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:17件

2011/05/31 12:20(1年以上前)

こんにちは〜☆

sutekina_itemさん
 >保管箱は、100円ショップの透明箱か、ホームセンターで衣装箱(透明)を購入して
 とのことですが、パッキン付きの気密性が高いものがいいですよ。
 大きさ的にもプラ製米びつなんかがいいかと思います。

オミナリオさん
 塩化カルシウムがカメラに良くないという話をよく聞きます。
 価格でもその他ネットでも散見しますし、
 塩化カルシウムについて調べてみると、素人ながらに「う〜ん」と思ってしまうわけです。
 確かにカメラ用を謳う除湿剤はシリカゲルか酸化カルシウムですし。
 都市伝説だったら申し訳ありません。

書込番号:13074495

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/31 20:51(1年以上前)

かいざいくさんへ
>オミナリオさん
 塩化カルシウムがカメラに良くないという話をよく聞きます。
 価格でもその他ネットでも散見しますし、
 塩化カルシウムについて調べてみると、素人ながらに「う〜ん」と思ってしまうわけです。
 確かにカメラ用を謳う除湿剤はシリカゲルか酸化カルシウムですし。
 都市伝説だったら申し訳ありません。<

はい、その通りです。塩化カルシウムは融雪剤としてもよく用いられます。
潮解性も高く、乾燥剤として用いた場合、どうしても微粉末が出るおそれがあり、カメラなどの電気系統に付着した場合、ショート、錆のおそれがとても高く、かなりの危険をともないます。
生石灰においても、水分を与えれば発熱と水酸化カルシウムを生じ、アルカリ性が高いので、塩化カルシウムよりはましではありますがやはり電気系統にはよくありません。
この場合は、シリカゲルの方が安心です。

書込番号:13076031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2011/05/31 21:24(1年以上前)

こんばんわ。

塩化カルシウムの影響については承知しています^^
しかしシリカゲルを使用した場合の除湿効果、運用性の悪さ(再生と寿命)と天秤にかけてこちらを選択しています。

微粉末の影響はなきにしもあらずですが、実際に機械内で微粉末が発生し庫内に飛散する可能性は
構造上、およびファンの送風能力から考えてほぼ皆無に等しいと思います。

今のところ1年以上使っていて悪影響は出ていないので、まずはこのまま使っていたいと思います^^

でも懸念を感じる方はやめた方が精神衛生上いいでしょうね。

書込番号:13076170

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31488件Goodアンサー獲得:3151件

2011/06/01 08:33(1年以上前)

カメラにはあんまり詳しくないんですけど、ダイビングのとき、ハウジングに入れる前によくやるのはエアコンの風を当ててから密閉する手です。

エアコンの風は水分が少ない (湿度は高いが) ので、これだけで結露しにくくなります。逆に乾燥剤だけ放り込んでも吸収しきれなくて結露することが多いです。

部屋が冷えて無くても、冷房最強にしてエアコンの風の中で密閉するだけでも効果あります。

ご参考までに。

書込番号:13077860

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:23件

2011/06/02 00:29(1年以上前)

カビの生えたレンズはメーカーにて清掃またはオーバーホールすることできれいになりますが、ひどい場合は取りきれないことがあります。
表面だけ磨いても、根っこが浸透しているとまた生えてくる可能性があります。

以前、サービスセンターでレンズ清掃を依頼したときに、上記の説明を受けました。

書込番号:13080929

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズについて質問です。

2011/05/26 16:39(1年以上前)


レンズ

スレ主 emk57さん
クチコミ投稿数:28件

カメラのレンズの事で質問です。被写体を同じ大きさにフレーミングした場合(膝から上くらいを全身)、背景がより多くぼけるのはパナソニックのH-H020(20mm,F1.7)と同じくH-ES045(45mm,F2.8)でしたらどちらのレンズでしょうか?

また同じ条件でこれらのものよりよくぼけるお勧めのレンズはありますでしょうか?(使用しているカメラはマイクロフォーサーズマウントなのでそれがベストですが、発売されているマウントアダプタで対応可能なものでしたら他の規格のレンズでも構いません)

よろしくお願いいたします。

書込番号:13054118

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/05/26 17:19(1年以上前)

http://shinddns.dip.jp/depth.php

こちらのサイトで被写界深度を計算できます。
(被写体までの距離を2mで計算してみると、45mmのほうがボケるようです。)

書込番号:13054206

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/05/26 17:26(1年以上前)

ノクトン25mm F0.95はよくボケます
http://www.saito-camera.com/det.php?2191765&id=5530

書込番号:13054235

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/05/26 17:28(1年以上前)

計算してみました
被写体のひざから上が1メートルあると仮定して
同じ大きさに写すには20mmなら約1.53メートル、45mmなら3.46メートル離れればいい

で、下の被写界深度の計算のHPで確認すると
http://shinddns.dip.jp/

20mmF1.8で 1.373〜1.728m
で深度の深さが0.355メートル

45mF2.8で ピントの合う距離が3.205〜3.759m
で深度の深さが0.554m

なので被写体の大きさをそろえると20mmF1.8の方がボケると思います

間違ってたらごめんなさい

書込番号:13054243

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2011/05/26 17:29(1年以上前)

マウントアダプターをかまして各社50/1.4のマニュアルレンズはどうでしょう。
ROKKOR 50/1.4なんて数千円で入手できますよ

書込番号:13054247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2011/05/26 18:08(1年以上前)

『被写体を同じ大きさにフレーミングした場合(膝から上くらいを全身)、背景がより多くぼけるのはパナソニックのH-H020(20mm,F1.7)と同じくH-ES045(45mm,F2.8)でしたらどちらのレンズでしょうか?』

「背景のボケ始める距離が短い」(=被写界深度の浅い)のは、単純にF値の小さいH-H020のほうですが、「少し遠い背景のボケる量が多い」のは口径の大きいH-ES045のほうです。
計算上、背景が被写体より4m以上はなれていれば、H-ES045のほうがボケは大きいです(上図参照)。

多分、emk57さんは「少し遠い背景のボケる量が多い」方をお望みなのではないでしょうか?
その場合には「口径が大きいレンズ」をお探しになるとよいでしょう。
口径は、焦点距離÷口径比(F値)で求められます。

書込番号:13054370

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2011/05/26 18:34(1年以上前)

1つ重要なことを言い忘れました。

レンズとして口径が大きいほうが「少し遠い背景のボケる量」が多いことは申し上げたとおりですが、そのレンズが果たして目的の焦点距離や口径(≒F値)で使い物になるかどうかが別の問題としてあります。

たとえば、各社の大口径レンズとしては(アダプタで取り付けて使う前提で)
 ・50mmF1.4 (口径35.7mm)
 ・85mmF1.4 (口径60.7mm)
 ・135mmF2 (口径67.5mm)
などのようなレンズがあります。口径やF値だけを見ると、これらのほうが大きくボケるので一見よさそうにも思えます。

しかし、あなたの使用条件(膝から上くらいを全身)だと、50mmでは撮影距離(カメラから被写体までの距離)がおおよそ4.3m、85mmでは約7.3m、135mmに至っては11.5mと、大きく離れてしまって支障がでてくるでしょう。
極端な例ですが、以前とある雑誌で、500mmレンズをポートレートに使うというレビューが掲載されていました。撮影者とモデルが公園の両はじに立って撮影しているというマヌケな構図が展開されていました。

また、それらのレンズが必ずしも絞り開放で良好な像を結ぶとも限りません。少し古いレンズでは、開放では諸収差が大きい為に実用にならないものもあり、実際に使用するときには絞り込まなければならなくて、結果的にボケが小さくなってしまうものもあるかもしれません。

書込番号:13054445

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/05/27 05:33(1年以上前)

emk57さん
MFでもええんかな?

書込番号:13056397

ナイスクチコミ!0


スレ主 emk57さん
クチコミ投稿数:28件

2011/05/27 12:41(1年以上前)

皆様、貴重なご意見をありがとうございます。

やまだごろうさんのおっしゃる通り、私が撮りたいのは『少し遠い背景が大きくぼける写真』です。室内でも背景を大きくぼかせるのならそれに越したことはないのですが‥。

皆様のご意見を参考にさせていただいて、いくつか候補を絞ってみました。
そこでまた皆様のご意見を聞かせていただきたいのですが、

ズイコーデジタル ED 50mm F2.0 Macro

ニコン NIKKOR 35mm F1.8G

パナソニック Macro 45mm F2.8 H-ES045

この3つの中では皆様のおすすめはどちらになりますでしょうか?

使っているカメラがPENなのでサイズや重さも考慮した結果これらのものになったのですが、それぞれに気になる点がいくつかあります。
まずオリンパスは
比較的古い機種であり、皆様の口コミを拝見していると、同じタイプで新しいものがでるのを待ってみた方がよいのではないかという事。


ニコンは
MFになってしまうということ。

パナソニックは
他の2機種と比べると若干開放F値が高く口径も小さいということ。

以上が気になる点ではあるのですが、やはり口径も大きく明るくAFも使えるオリンパスかなとも思っています。
いかがでしょうか。
またはこれらよりおすすめのレンズがありましたらお教えください。



nightbearさん
返事ありがとうございます。
実はそこも迷っておりまして‥やはり初心者にはMFは敷居が高いでしょうか?

AF、MFともにnightbearさんのお勧めのレンズもお聞かせいただけたらありがたいです。

書込番号:13057289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/05/27 13:22(1年以上前)

emk57さん
マイクロフォーサーズ専用の
パナソニックかな。

書込番号:13057423

ナイスクチコミ!0


スレ主 emk57さん
クチコミ投稿数:28件

2011/05/27 15:08(1年以上前)

※補足

すみません、コシナのフォクトレンダー NOKTON 25mm F0.95 も候補に入れた状態でお願いします!こちらもMFが気になります‥。

書込番号:13057673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/05/27 15:21(1年以上前)

emk57さん
クチコミ掲示板、覗いてみょうか。

書込番号:13057704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2011/05/27 15:48(1年以上前)

『室内でも背景を大きくぼかせるのならそれに越したことはないのですが‥。』

室内といっても一般家庭から体育館まで、広さがいろいろあります。
たとえば、
 ・6畳間で
 ・『膝から上くらいを全身』をフレーミングする
のだとしたら、部屋の長さをぎりぎりいっぱいまで使ったとしても、レンズの焦点距離は35mm以下でないと収まりません。
35mmを使っても被写体は壁にぴったりと背をつけた状態ですから背景ボケなんて期待できません。実際には25mm程度までが限界といえるでしょう。
ですが、同じ6畳間でもバストアップならば50mmくらいまで使用可能でしょう。
このように使用に適するレンズは撮影する場所やどのように撮影するかによっても変わります。
具体的にどんな場所で、どんな写真を撮りたいのか、お教えください。


ちなみに、Frank.Flankerさんがご紹介くださっているノクトン25mmF0.95は、マイクロフォーサーズ専用でありながらMFという変わったレンズではあります。
F値が極端に小さいので直近の背景もすぐにボケますし、口径が26.3mmありますから「少し遠い背景」もH-H020の2.5倍くらい、H-ES045と比べても1.5倍ボケます。
焦点距離が25mmですから6畳間でも使えるでしょう。
ただ、手持ちのライブビューでMFが出来るかどうか、という別の問題があります。難しいかどうかはやってみないとわかりませんのでここでは触れません。

書込番号:13057767

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 emk57さん
クチコミ投稿数:28件

2011/05/31 00:12(1年以上前)

みなさまありがとうございました。知らないことが多すぎて皆様の意見、とても参考になりました。よく考えて新しいレンズを購入しようと思います。勉強になりました。

書込番号:13073191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/05/31 00:54(1年以上前)

emk57 さん
エンジョイレンズライフ。

書込番号:13073367

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 初単焦点レンズ 迷っております

2011/05/25 22:29(1年以上前)


レンズ

クチコミ投稿数:9件

CANON 50D を使用して約2年になります。
すっとレンズキット EF-S 18-200 3.5-5.6 IS を愛用してきましたがそろそろ子供がよく動くようになってきたので、フォーカススピードの速い焦点距離18〜50の間の10万以下(以上は検討)のレンズの購入を検討するようになりました。

第一希望はCANONの EF28mmF1.8 USM 
でしたが 今日、価格.comのレンズのキャノン対応マウントを確認したところ登録日が2011/5/24の
シグマの28mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
がありました。
http://kakaku.com/item/K0000255783/

この商品は28mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505010489/
の新型という事になるのでしょうか?



そしてもしアドバイスをいただけたら、上記の条件で出来るだけ明るいレンズが希望ではありますが、子供撮りや雰囲気のある写真を撮る時に使えるレンズをアドバイスしていただけないでしょうか

書込番号:13051755

ナイスクチコミ!0


返信する
ダポンさん
クチコミ投稿数:4138件Goodアンサー獲得:41件

2011/05/26 01:51(1年以上前)

価格コムの登録日のカラクリがどうなっているのかわかりませんが、
シグマ28mmに新型が登場したわけではありませんし、
残念ながら、シグマの広角3兄弟(20mm、24mm、28mm)のAFは鈍足です。

〉フォーカススピードの速い焦点距離18〜50の間の10万以下

この条件の単焦点となると、やはりEF28mmF1.8 USMがベストかも。
僕はシグマ30mmやシグマ50mmの描写のほうが好きで愛用してますが、
この2本はフォーカススピードが速いとは言えないんですよね。
遅いわけではないですが。

ちなみに、子供撮りにはF2.8通しの標準ズームがベストだと思ってます。
EF-S17-55mmやシグマ17-50mmなどは、おススメですよ。

書込番号:13052574

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2011/05/26 12:24(1年以上前)

☆M☆A☆R☆K☆さん こんにちは。

お子様撮影という事ですが作品撮りなら単でも良いでしょうが、28oとは言え1.8開放では動くお子様をピタリというのは難しいかも知れません。

画角も28oという事ですがD50であれば画角が標準で少し狭く、動くお子様を狙うとしたら私だったらEF-S17-55mm F2.8 IS USMを購入します。

後にフルサイズ移行の予定があるのなら話は別ですが、そうでなければずっと標準として使用できる良いレンズだと思います。

書込番号:13053506

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2011/05/26 21:59(1年以上前)

回答ありがとうございます☆

>>ダポンさん
>シグマ28mmに新型が登場したわけではありませんし
 そうですよね^^;
 なんか変な感じはしてはいたのですが、新型だったら・・・なんてw

>>写歴40年さん
>28oとは言え1.8開放では動くお子様をピタリというのは難しいかも知れません
 素人なものでF値がピントと関係してくるというのを初めて知りました。

やはり EF-S17-55mm F2.8 IS USM が有力になってくるのでしょうか^^;
ズームとは違う単焦点の画質の良さにちょっと心惹かれていたのですが、撮影できなきゃ意味がないですよね^^;

目指したいのは子供撮影とはいえ、ただのポートレートではなく雰囲気のある見ただけで感動するような思い出を子供に残せたらって思っています。

ベテランさん達のアドバイスを参考にもう少し考えてみたいと思います。
ありがとうございました!!!

書込番号:13055249

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ選びで迷っています。

2011/05/24 02:09(1年以上前)


レンズ

スレ主 emk57さん
クチコミ投稿数:28件

パナソニックのH-ES045 と H-H020 のふたつのレンズで迷っています。この二つのレンズを比べた時に、
@被写体にそこまで寄らなくても良い背景ぼけが得られるのはどちらでしょうか?

A薄暗い室内や夜景を撮るならばやはりレンズの明るいH-H020の方が有利なのでしょうか?
H-ES045の方でもフラッシュなしで暗い室内などで十分な写真が撮れるでしょうか?

すみませんが皆様の意見をどうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:13045191

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/05/24 05:22(1年以上前)

1.
http://shinddns.dip.jp/
被写界深度は被写体までの距離を3mとした場合
20mmのf1.8では2.45〜3.87m(f1.7が表にない為)
45mmのf2.8では2.806〜3.223mm
と撮影距離が同じなら45mmの方がピントの合う範囲が狭いですね
でも撮影した被写体の大きさを揃えるとなると45mmは被写体との距離をとらなければならないので結果は違ってくると思います

2.
先ず45mmは中望遠ですから室内で人物を撮るには長すぎかもしれません
また、もともと焦点距離は短い広角系のほうがブレに対しては強いですし、F1.7はF2.8に対して1段分以上のシャッター速度を速くできますのでフラッシュなしだと20mmがかなり有利になります

なので室内をお考えなら20mmF1.7が間違いないでしょう

書込番号:13045306

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2011/05/24 06:40(1年以上前)

emk57さん おはようございます。

@中望遠マクロなのでボケはこちらの方が得られると思います。35o換算90o等倍マクロからポートレートや風景の部分を切り取るのに便利手振れ補正付き。

A少し短めの標準開放は1.7なので、暗いところではこちらが有利です。35o換算40oパンケーキなので常用に便利な明るいレンズ、スナップには少し画角が狭いかも。

但しレンズ選びでは中望遠マクロと準標準となり、撮影目的が異なるレンズなのでそちらを主体に考えられたらいかがですか。

書込番号:13045370

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 emk57さん
クチコミ投稿数:28件

2011/05/26 23:35(1年以上前)

ありがとうございます。単純な計算だけでは計れないレンズの個性というものがあるものなのですね! どのような写真を撮りたいのか、自分のイメージを固めながら少しずつレンズを買い足していこうと思います。
貴重なご意見、本当にありがとうございました!

書込番号:13055818

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

中古レンズ

2011/05/20 17:29(1年以上前)


レンズ

クチコミ投稿数:137件

初心者なので新品レンズ購入!と決め込んで資金を貯めているのですが
キタムラの中古品をチェックしていたら『美品』が入って来て
思わず予約してしまいました。

美品なら大丈夫かな?と思うのですが
ショップによってゴミがあっても『美品』と付けていたり
基準が曖昧なのが気になります。

中古レンズの評価は視覚的評価だけなんでしょうか?


実物を見て試せるとの事で、これも経験、と週末行ってこようと思います。
見たら買ってしまいそうで怖いんですが。。。


皆さんの体験談(こんな事には気をつけろ!みたいな)や
アドバイスなどがありましたら
お聞かせいただきたいと思います。


質問内容が漠然としていますが 宜しくお願いします。

書込番号:13030632

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2011/05/20 17:38(1年以上前)

技師夫婦さん こんにちは

 中古レンズに関しては、基本的に現物を自分で確認されるのが
 一番ですよね。

 キタムラさんの場合ですと、確認をしてもらってからという
 サービスを行なっているので安心ですよね。

 通販で購入する場合、お店によって中古レンズの評価が違う訳です
 ので、そのお店がどの位の基準で評価しているのかは、一回購入
 してみないと判りませんよね。

 ですので、過去に購入した事のあるお店であれば、安心して購入する
 事ができると思いますが、新しいお店で購入する時は、一種の賭けの
 様な物だと思って購入するしかないと思いますよ^^;

 まあ、有名なお店の場合は大きな問題はないと思いますけども〜(笑)


 それよりは、オークションの方が条件は厳しいですね・・・。

 ・素人目ですが、問題はなさそうに思います。
 ・NR,NCでお願いします。

 とあって、レンズの後ろ玉に傷があった事があります^^;
 これも痛い授業料だと思って諦めた事がありました。

 オークションの方が、中古ショップよりも安価で入手できますが、リスクの
 高い賭けだと思っています〜。
 

書込番号:13030662

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/05/20 17:48(1年以上前)

>中古レンズの評価は視覚的評価だけなんでしょうか?

そうではないと思います
見る人がみればワカルじゃないでしょうか
だから目利きが出来る人のいる、親父がどっしりかまえて長年営業している中古カメラ店が一番妥当な評価をつけるかも...

>皆さんの体験談(こんな事には気をつけろ!みたいな)や

ま出物を見つけた場合は、即買うかやめるか判断しないと考えている間になくなっちゃいますね

書込番号:13030693

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2011/05/20 17:57(1年以上前)

技師夫婦さん こんばんは。

中古レンズという事ですがダブルズームをお持ちのようなので、購入されるレンズと同じ焦点距離になる方のレンズとボディを持参し、自分のボディに装着してズームなら両端中間で絞り開放と2段位絞った写真を撮り、ご自身の持参レンズでも同じ焦点距離で撮り自宅に帰ってPCにて確認する。

キタムラの美品なら保証もあるし問題ないとは思いますが、上記のように確認されて撮った物が良いと思えば購入、今までのレンズと変わらなければ特に購入しなくても良いのではと思います。

私もどちらかというと衝動買いしてしまう方なので、こうすれば良かったと経験者談です。

書込番号:13030716

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/05/20 18:15(1年以上前)

今までの私の経験上ですが
キタムラの中古のランク付けと値段設定は、お店ごとに違うみたいです。
写真の上げ方とかも結構差がありますよねwww
近くのキタムラで現物を見ることができるので、自分で現物みて判断ですね。

>中古レンズの評価は視覚的評価だけなんでしょうか?

実機を見て触って、カメラにつけてすべての機能を確認して
あとはフィーリング、音とか、においとか、、、


気をつけること

気に入らなければ遠慮なく、購入を見送るべき。
気に入ったら、腹すえて逃げられる前に買うべし。

キタムラの中古で大損したことはないけど、オクは得したり損したりやねぇw

書込番号:13030779

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38446件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2011/05/20 19:17(1年以上前)

全ての操作をチェックします。ズーム・フォーカスリング・絞りレバー。
特にAFは繰り返し行います。この時に、モータ音に違和感がないか、音質は一定か注意。
繰り返していると、ジーコジーコが出てくるものがあります。
キタムラの取り寄せで経験しています。

小ゴミは問題になりませんが、くもりは問題です。ひどくなるとAF迷いの要因ですから。
(素人ではわかりにくいので、店の方に聞くと良いでしょう。くもり大丈夫ですね?と。)
また、たばこ臭いものは避けます。

書込番号:13030970

Goodアンサーナイスクチコミ!0


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2011/05/20 19:50(1年以上前)

キタムラの中古レンズは何度も利用しています。美品ならある程度信用していいと思います。

しかし、チェックは必要です。
自分のボディを必ず持参して店頭で装着してみます。焦点距離別のピントチェック、撮影距離別のピントチェック、F値を変えての露出チェック、レンズ内にカビはないか、ズームリングやピントリングはスムーズに動くか、このあたりは最低限チェックしましょう。恥ずかしがらずに納得がいくまでチェックすることです。

書込番号:13031082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:464件Goodアンサー獲得:21件 アルバム 

2011/05/20 20:31(1年以上前)

値段にもよりますが、私の場合、中古レンズの前玉の少々のキズやレンズ内少々のゴミは気になりませんが、カビや後玉のキズは要注意と思います。特にカビは注意です。増殖しますので(カメラ本体にうつったら他のレンズにうつる可能性があるので)

書込番号:13031231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:356件Goodアンサー獲得:44件

2011/05/21 02:25(1年以上前)

どうも。

書き終えたのに消えてしまった。。

なので簡単に書きます。

レンズの場合、カビ、クモリ、大きなゴミ、後玉の傷、前玉・中玉の大きな傷、
絞り羽の欠損・油浮き等が出ていないことを確認してください。

動作チェックは、キタムラは1万円以上なら例外を除いて半年の保証が付くので、
個人的には大体でいいと思います。(保証要確認)
店舗側でもどこかの段階で程度の差あれ動作チェックはしていると思いますし。
勿論、受取時に不具合が出ることもあるでしょうが。。

すでに出ていますが、カビは大敵です。
一面にカビが出ているのは殆ど流通していないと思いますが、
一般的に、見えるか見えないか程度のカビが生えることは
決して珍しいことではないので、そこをしっかり見極めてください。
見極め方は恐らく検索すればヒットすると思いますし、
レンズ内をじっくり見れば上記のチェックは大体できてしまうと思いますので、
臆せず勉強だと思って見に行かれることをお薦めします。

書込番号:13032643

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:356件Goodアンサー獲得:44件

2011/05/21 02:31(1年以上前)

訂正

簡単に書きます → 簡潔に書きます

書込番号:13032651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件

2011/05/21 08:07(1年以上前)

おはようございます。
皆さん、貴重なアドバイスありがとうございます。
まとめてのお返事で失礼します。


予約待機中にネットで色々調べてはいましたが
ここで実際の体験談なども聞けて嬉しいです♪

オークションはチェックはしたものの やはり怖くて(苦笑)
キタムラで ずっと見張っていたのですが
最終的に自己判断で購入を決めるのも勇気がいりますね(笑)

カビは見れば分かる、と言いますがレンズの見方も慣れていないので
(意外に光の当て方が難しいですね)
しっかり見てから装着、試し撮りをしたいと思います。

買いたいレンズを試せる・予算が少しでも浮く、、、という魅力に負けないよう
遠慮なく妥協なく、を意識して今日か明日、対戦してきます!


書込番号:13033023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/05/21 13:56(1年以上前)

キタムラでは中古レンズを5回購入してチェックの上受け取っていますが、不具合は1回もありません。
たぶん大丈夫だと思います。

書込番号:13033991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:356件Goodアンサー獲得:44件

2011/05/21 18:11(1年以上前)

>カビは見れば分かる、と言いますがレンズの見方も慣れていないので
(意外に光の当て方が難しいですね)

その通りです。
見れば分るんです。
が、問題は見逃してしまいがちな「ベイビー」です。

大きなカビは殆どの人が見つけられますが、ベイビーは蛍光灯の光だけで見つけ出すのは
結構視力が良くないと難しいのではないかと思いますし、カメラレンズは凹凸様々なレンズが
組み合わされているので角度によって、光の当て方によってカビが見えなくなることもあります。

無事、名目通り「良品」を手になさること願います。

書込番号:13034720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:356件Goodアンサー獲得:44件

2011/05/21 18:14(1年以上前)

訂正

良品 → 美品

お恥ずかしい。

書込番号:13034730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件

2011/05/22 17:07(1年以上前)

じじかめさん、ネオさぼりーまんさん ありがとうございます。


結局購入しないで帰ってきました。
初めてだったので行こうかどうかも迷いながら
勇気(?)を出して挑んだのですが。。。

レンズは素人の私が見ても綺麗でした。
外観も問題なく、本体との接合部も擦れてはいましたがサビもなく
まさに『美品』でした。
あとは装着しての確認だけです。

少し気になる所もあったので確認の為、一応店員さんに
ゴミ・傷・カビ・曇りはないですよね?と聞いたのです。
初老の店員さんは中を見て確認してくれたのですが
レンズを見た後、レンズキャップを両面して机に置かれてしまいました。

キャップをして置かれてしまった時点で
私の中で「売る気無し」と判断しました。

分からない事を聞いても鼻で笑うような感じに思え
なんだか、相手にされていないような印象を受けたので
レンズの質云々というより、ほぼ店員さんの態度で決めてしまいました。

素人なので、色々聞いてレンズも試写してみたかったのですが
居心地悪い空気の中で検討するのも嫌だったので。


ベテランの店員さんには良くある態度なのかもしれませんが
初めての経験だっただけに残念です。


アドバイスしていただいた方々、ありがとうございました。
あと少しで資金が貯まるので、新品を購入したいと思っています♪

書込番号:13038984

ナイスクチコミ!1


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2011/05/22 17:25(1年以上前)

ん〜
これは私の場合ですが、カメラや電気製品では店員に相談して買うことはまず無いです。

小売店の場合は様々な事情で商品を勧めてきます。決してお客の立場に立ってはいません。
メーカーからのリベートの有無や自分の成績や上司からの指示でその日によって勧める商品が違うことは当たり前の世界です。

買う買わないは100%自分の意思で決める習慣を身に着けたほうがいいですよ。それに、店員の態度なんて気にしないことです。

書込番号:13039076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件

2011/05/22 21:53(1年以上前)

kyonkiさん
アドバイスありがとうございます。

中古品を買うと決めた時点で
買う・買わないという決断を店員さんには求めていないのですが
比較的良く行く地域にあるキタムラで、実際何度か利用していますし
できれば中古品を買う時にも活用できれば、、、と思っていたので
私の中で店員さんの対応は、結構重要だったのです。

他店を利用した際、店員さんが好印象だっただけに
レンズを見にいったのに、店員さんで気分が冷めてしまいました。(苦笑)

良い商品を安く購入できるチャンスだったので残念ですが
今回の事で「中古購入は向いていない」事が分かっただけも
充分勉強になった結果かもしれません(笑)

書込番号:13040353

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

ボケ・有効径・被写体距離と大きさ

2011/05/16 13:44(1年以上前)


レンズ

クチコミ投稿数:3180件

こんにちは。
有効径による、ボケ量の考え方についての質問です。

今まで有効径の大きさ(ネットで見るメーカーの製品情報には普通有効径は記述されてないので、単純に焦点距離をF値で割って考えてます。)については、

・「画面に同じ大きさ(長さ)で人物などの被写体を入れたとき、どちらがよりボケるのかの目安」

と勝手に考えてましたが、今、ネットで偶然、以下の説明を見ました。

・有効口径と同じ直径の玉を被写体となる人に持たせたと仮定すると「その玉の写る大きさ=遠くの背景がボケる大きさ」になります。

前者の僕の解釈は大きくまちがってるのでしょうか? 被写体が大きく写るか小さく写るにかかわらず、被写体から同じ距離で撮った場合の目安ということでは、ボケの指標としては実用性のない、つまらない数字になるので、そう勝手に解釈していたしだいです。

後者の説明だと、サイズが変化する玉の距離と写りの大きさの関係をやはり変化する焦点距離の中で比べないといけないので、どちらかの変化を一定に保つように考えたとしても、けっこう複雑な解釈になり、そんなら現場で慣れない算数やったほうが早い気がします。だとすると、「有効径で簡単にボケ量が推し量れる」といわれる理由がよくわかりません。

平易なご説明をお願いします。

書込番号:13014854

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2011/05/16 14:26(1年以上前)

平易じゃなくてすみません。リンクの紹介です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151493/SortID=12360411/#12361320

http://bbs.kakaku.com/bbs/10503510242/SortID=5247905/
*「実例です」のリンク先は切れていると思いますが

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5232646/#5245477

失礼しました。

書込番号:13014958

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2011/05/16 15:15(1年以上前)

『平易なご説明をお願いします』

難しく考える必要はありません。「同じ事を言い方を変えて言っている」に過ぎないのですから、あなたの解釈は間違っていません。
「有効口径=その玉の写る大きさ」で「その玉の写る大きさ=遠くの背景がボケる大きさ」ならば「有効口径=遠くの背景がボケる大きさ」でしょう。

ここでいう「遠くの背景」というのは無限遠のことを言うので、それより手前にある背景は当然その玉よりもボケは小さいわけですが、『その期待値は推し量ることが出来るという意味で「目安」といっている』のです。

書込番号:13015082

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2011/05/16 16:09(1年以上前)

>・「画面に同じ大きさ(長さ)で人物などの被写体を入れたとき、どちらがよりボケるのかの目安」

背景のボケなどの「量」に関しては正しいです。
逆に、「被写界深度」という意味であれば、同じ像倍率のときは「有効径」ではなく「F値」に従います。

「前者と後者」:言い方が違うだけで同じ傾向を言い表そうとしているのだと思います。

書込番号:13015204

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3180件

2011/05/16 16:39(1年以上前)

kuma_san_A1さん
いつも大変お世話になっております。

また忙しくなってきてしまい途中をほとんど読み飛ばしているので、正しく理解できたのか自信がありませんが、僕の質問はフォーマットの違いまで考慮していませんでした。同じカメラでレンズを換えた場合を質問したつもりでしたが、後者の説明は、なるほど、フォーマットの違いまで考慮しての内容かもしれません。

>ですから、ある被写体を同じ大きさに写すという目的において充分遠景のボケを大きくしたい場合は有効径の大きさで決まるということです。

ということは、バックにある複数の被写体の位置関係やセンサーサイズの条件付ですが、同じカメラでレンズを換えるだけならば、僕の前者の解釈はまちがってないわけですね。

読み飛ばした部分がちょっと不安ですが。
本当にありがとうございます。

あっ、フォーマットの違いの話が出たのでついでに。 人間の目玉のセンサーサイズ、焦点距離、F値をご存知の方、教えていただけないでしょうか。

書込番号:13015268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3180件

2011/05/16 17:15(1年以上前)

あれっ、返信を書いてる間にすれ違ってしまいました。書くのがのろいんです。

やまだごろうさん
はじめまして。

そういえば、無限遠にある点光源がレンズに入ってからの平行光線束の直径ですよね。

>ここでいう「遠くの背景」というのは無限遠のことを言うので、それより手前にある背景は当然その玉よりもボケは小さいわけですが、『その期待値は推し量ることが出来るという意味で「目安」といっている』のです。

了解しました。ありがとうございます。

kuma_san_A1さん
やまだごろうさんにも同じことを言われてしまいました。別にフォーマットのことまで考える必要はなかったのですね。

>背景のボケなどの「量」に関しては正しいです。
逆に、「被写界深度」という意味であれば、同じ像倍率のときは「有効径」ではなく「F値」に従います。

わかりました。こんどそっちのほうからも考えて見ます。半分安心しました。

書込番号:13015339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/05/16 18:53(1年以上前)

>平易なご説明をお願いします。

簡単ではないようですので、
よくこれ↓を利用させてもらっています。
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke/bokekeisan.html
回答が的外れでしたらごめんなさい。

書込番号:13015588

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2011/05/17 03:23(1年以上前)

ボケの量については、私の2009/09/05 21:04投稿の[10105712]の書き込みに式が、その次の[10105740]に図があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501011533/SortID=10105712
今回の例は、この[10105740]の図3でL2が無限大になったとき、ということです。レンズがかなり大きく書いてあるのでわかりづらいかもしれませんが、無限遠から発せられた並行光線がレンズに入っていけば、その断面は被写体位置もレンズ位置でも同じ大きさですから、すなわち『有効口径と同じ直径の玉を被写体となる人に持たせた』のと同じということです。


無限遠に対するボケの大きさが決まれば、被写体との間にある物体のボケの量は「距離の逆数に比例」します。このことが「その(被写体との間にある物体のボケの)期待値は推し量ることが出来るとする根拠」です。
そのことを計算したグラフ(横軸が距離の逆数になっている)を上に掲示します。このグラフは『画面に同じ大きさ(長さ)で人物などの被写体を入れたとき』(凡例のm=**の値が同じ)の条件で計算しています。
グラフのV字に曲がった場所が被写体の位置ですが、ボケの量はそこから無限遠(右)にむかってまっすぐに増えていく(比例している)ことがわかります。
またそのグラフの無限遠の位置での値(すなわち『遠くの背景がボケる大きさ』)は、レンズの有効口径(凡例のD=**の値)に比例していることもわかると思います。

書込番号:13017459

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3180件

2011/05/17 14:18(1年以上前)

hotmanさん
返信おそくなってすいません。

便利そうですね、これ。データ入力だけで足りますね。助かります。

ボケのブラケティングみたいなことはよくやりました。捨てる割合が多く、シャッターユニットの寿命が気になりはじめ、気が引けてやめました。

書込番号:13018489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3180件

2011/05/17 15:28(1年以上前)

やまだごろうさん
10105712とその周辺の書き込みを興味深く読ませていただきました。僕のレベルの話じゃないのでお手上げ状態ですが、表層的には理解できたつもりになったとこもあります。

>グラフのV字に曲がった場所が被写体の位置ですが、ボケの量はそこから無限遠(右)にむかってまっすぐに増えていく(比例している)ことがわかります。
またそのグラフの無限遠の位置での値(すなわち『遠くの背景がボケる大きさ』)は、レンズの有効口径(凡例のD=**の値)に比例していることもわかると思います。

確かに。納得です。…こういうグラフをご自分で発案して作っちゃうんですね!!!

よくわかってる人ほど事象をシンプルに把握してる理由の裏には、やっぱりこれだけの頭脳と努力が隠れてるんですね。

ボケ狙いの大口径レンズで困っていることを一つ質問させてください。

ひょんなことから、AF NIKKORの50mmF1.4(Aとします)を2本、 F1.8(Bとします)を3本も持ってます。全部D無しです。AのF1.4開放で女の子をスナップすると、運がよくなければ睫毛がぼんやりかすれてしか写ってくれません。BのF1.8のほうは開放でも歩留まりがよく睫毛が柔らかく立ちます。多少の固体差はありますが同じ傾向です。Aは軟焦点ということではなく、瓶のラベルを開放で撮ったら、両固体とも文字の端に滲みがでました。Aを絞って1.8、2.8で撮っても、改善はしますがBの同じF値の画に劣ります。同条件でテストしてませんが、両方を同じ折に使った印象では、色、コントラスト、階調の違いは僅少で、開放近辺でAがゆるい以外はとても似た描写です。ぼけ味だけAがちょっといいような気もしますが、Bのほうが歪曲が少ないです。だったら、A のF1.8はBのF1.8より芯が出てくれないと無意味です。僕の目が悪いとしても、これでは誰もAを使う感激はないはずです。Aを使わなくなりました。Aは2本とも悪運の個体に当たったのでしょうか? でないとメーカーの趣旨がわかりません。ここはサーヴィスセンターもなく、修理屋さんは力不足です。どうしようもないでしょうか?

なんだかバカな質問でした。書いてから消そうと思いましたが、なにか出てくることを期待してこのまま出します。

書込番号:13018656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2011/05/17 17:58(1年以上前)

実際に持っていないのでごめんなさいですが、NIKONの50mm F1.4ってオーバーコレクトのために開放でハロがあり、絞り込むと俄然シャープになるっていう評判を聞いた記憶があります。
光学系が今のGが付くやつは変更になってると思いますが、AF NIKKORの50mmF1.4に関しては当てはまるのではないでしょうか>持っている人、お願いします。

傾向を見るのに性能テストのページを参照してみてもいいですよね。
http://ganref.jp/items/lens/comparison/capability?c=1&eid[]=129&eid[]=130&eid[]=369

ブラウザにアドレスをコピペしないと見られないかもです。

書込番号:13019030

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3180件

2011/05/19 12:05(1年以上前)

kuma_san_A1さん
昨夜はPCに向かえませんでした。

じゃ、開放だとこれよりもっとひどいのがあるってことですね! MFの恐竜レンズ、NIKKOR S・C AUTO F1.4 50mmなんていうのよりまずいんですけど。5本も持ってれば、このシリーズに関してニコンは当たりはずれの言い訳無効じゃないでしょうか。F1.4のほうはひどい滲みです。どっちも半逆光のハレーションは山頂の霞か霧か。両方とも開放近辺は実用にならず、遊ぶっかない。絞れば無敵って面もありますが、用途の広い、メーカーの顔レンズです!! 

作例探して載せます。(写真は捨てちゃったのが多いですが。) ド素人の遊びですから、画質は気にしません。でも、パッと見がくすぶって冴えないとつまんないです。

AFできる50mmが他にないので85mmで撮ると、アタシこんなに太ってるのね? エイって28mmでいくと、ワァー、エレガント! それで家のそこいらじゅうを片付けさせられることになります。友達の、ただの遊びスナップにですよ。

なんか不安な上、どうせ似たような絵のGレンズ買う意欲ないです。いいのがあったら教えてください。シグマーはピント調整が前提になりそうで僕には致命的。しかも女性を撮るにはむかない予感。硬いですね、シグマーは。 こうなったらMFでかまわないからツァイスへいこうかと調べたら、ピントの山がつかめないとある。 ノクトンは作例を探すと、MFで買い増すにはなんか描写が半端な感じ。 マクロプラナーに憧れてますが、F2で11万円。でもマクロプラナーを諦めきれないでウジウジしてます。
 
標準レンズでなんでこんな目にあうんでしょう。

ぐじゅぐじゅ言ってすみません。
知識満載の方々が、僕みたいのを相手にしてくださって感謝しています。

書込番号:13025896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3180件

2011/05/19 12:25(1年以上前)

失礼、作例をあげるの忘れました。ちょっと待ってください。

書込番号:13025952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2011/05/19 16:37(1年以上前)

とりあえず、「半逆光のハレーション」は、ちゃんとハレ切りして撮影してください。
光源からの直接光がレンズの前玉に差し込む状況を避けるのは基本だと思います。

書込番号:13026645

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3180件

2011/05/19 17:26(1年以上前)

AFの50mmF1.4です。

これもAFのF1.4です。

AFのF1.8です。

人物の作例さがすのはむずかしいですね。 特にこの場合、モザイクかけたら無意味ですし、開放じゃないとダメだし、出したのがバレても包丁が飛んでこないのじゃないといけないし、どれがどのレンズだか自信がなくて。 甘かったです。 めげてしまいました。

作戦変えました。 まともな比較になりませんので、愚作ですが、他のレンズとの違いを楽しんでください。(全部、完全ノーレタッチの元画です。水平線とか気にして撮ってないですが、まずいとこありましたらアドバイスしてください。コントラスト、シャープネス、彩度はおとしてます。)
 
慣れないのでUPと説明にズレがでたらすみません。

AF 50mmF1.4からいきます。(最初の2枚。)
睫毛がこれ以上ちゃんと写ることはないです。 何処にピンが来てるのかわからず、モヤモヤデですが、こんなによく撮れるのは十枚に一枚もなく、半逆光などは全滅します。S5 Pro よりシャープなD700です。

3枚目はAF 50mmF1.8 です。D700より甘いS5 Pro ですが、AF F1.4より全然いいです。バウンスフラッシュで板天井の茶色に色が引っ張られてますがそのまま出します。半逆光のは出せませんが、顔に露出を合わせても、肌はざらざら、ぼやぼやになります。

書込番号:13026772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3180件

2011/05/19 18:11(1年以上前)

F1.4 SC Auto 窓際

SC Auto しっかり写ります。

これがハロのある系統のレンズかもしれません。

安物パンケーキ風F1.8

4〜8枚目は旧いMFの 50mm F1.4と F1.8 です。前の3つより全然いいです。

SC Autoは、Ai以前のやたら古いレンズですが、窓際でなんとか撮れているのがわかります。1〜3のAFのは、これくらいでもうアウトになります。

6枚目のレンズは甘いのですが、(手振れしてるように感じますが、他の写真もオンナジなので、こんなもんなんでしょう。)僕の好みの味です。おそらくkuma_san_A1さんのおっしゃっているレンズはこの手のレンズだと思いますが、AFの写りとは味が違います。これならいいです。

7と8はパンケーキ風F1.8、シリーズEだったと思います。半逆光でもいけます。

書込番号:13026941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2011/05/19 18:13(1年以上前)

>作戦変えました。 まともな比較になりませんので、愚作ですが、他のレンズとの違いを楽しんでください。(全部、完全ノーレタッチの元画です。水平線とか気にして撮ってないですが、まずいとこありましたらアドバイスしてください。コントラスト、シャープネス、彩度はおとしてます。)

以前にも書いていますが、コントラスト、シャープネス、彩度など標準設定、ピクチャーコントロールも「ポートレイト」を使わずに「スタンダード」などを使用して評価するようにしたいですね。
わたしだったら1段は絞りますよ。

書込番号:13026954

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3180件

2011/05/19 18:27(1年以上前)

これもパンケーキ風、とてもいい色だとおもいます。

シグマ、 旧AFの24mmF2.8

Ai 135mm F2.8

4枚までしかUPできないんですね。やっぱり失敗してズレちゃいました。

続けます。

9枚目はシグマの古いAF24mm F2.8で、有効径は小さいですが、開放でもこれだけピシリと撮れるので出しました。

10枚目は大して評判よくない135mm F2.8, 有効径は大きいのに1〜3に圧勝しています。

書込番号:13026992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3180件

2011/05/19 18:52(1年以上前)

馬鹿にされがちな タムロン A09 II

A09 だって、窓際撮れます。

有効径60・3万円のハチゴーイチヨンだって、睫毛は立ちます。

最後に。

貧乏な僕の味方達。 
大口径大安物ズームのタムロンA09II、 有効径60、3万円の韓国製サムヤン・ハチゴーイチヨンも、1〜3を突き放しています。

オワリです。

書込番号:13027068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3180件

2011/05/19 20:56(1年以上前)

kuma_san_A1さん
写真探しとアップロードに奮闘しているうちに、2回も返信いただいてたのに気づきませんでした。

もちろんハレ切りはします。

慣れればけっこうひょいひょいとできるのかもしれません。 言い訳けなんですが、純正バッテリーなんか入手できませんから(たまたま入荷しても高くて買う気ないです。)バッテリーグリップ付けてますので、重いカメラを縦位置に片手でぶらさげて安定して持つのは苦しいです。ボタン操作もできにくくなります。MFの場合は、女の子は動くので、ピントリングから手を外せませんし。 フレアーやゴーストも程度問題ですから、どんなレンズでもハレ切りはしないといけないのでしょうが、その辺がド素人のいい加減なところで(モニター確認なんか、かなり手抜きです。)、一応写ってるのだけ見て、あとでPCでみると、フレアーで甘くなってたり、顔がまだ暗いので明るくすると、ザラついて色がきたないとか、年中失敗を繰り返してます。まあ、問題にしてるレンズはあまりにもハレーっションが出やすく、使うのが面倒になっちゃいます。

素人ほど開放を使いたがるのは事実でしょう。一絞り、二絞り入れても、やっぱり開放でも撮っておきたくて、ついやっちゃいます。モニターで柔らかく出てくるの見ると、嬉しくてそのまま続けちゃうのです。 APS−cでF2.8を絞っちゃうと、たいしてボケないですもんね。

手抜きのハレ切りと開放の使い過ぎやってるのは明らかに「まずい」という自覚はあります。

ただ、カメラの設定は、やっぱりスタンダードでいくべきなんでしょうか? なんかきつい感じがして。 睫毛は、かすまないで、柔らかく出てくれれば、特に不満はないのですが。

書込番号:13027527

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「レンズなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
レンズなんでも掲示板を新規書き込みレンズなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング