このページのスレッド一覧(全851スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 12 | 2009年11月1日 11:52 | |
| 3 | 7 | 2009年10月18日 22:58 | |
| 2 | 11 | 2009年10月23日 00:53 | |
| 1 | 5 | 2009年10月2日 23:55 | |
| 10 | 11 | 2009年9月14日 19:47 | |
| 2 | 6 | 2009年9月5日 12:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マクロレンズを購入したいと思っています。
※フルサイズは軽量化が進まない限り購入はしないはずデス。
※単焦点、ズームマクロは対象外
掲示板やphotohito、GANREFなどを見て検討していますが、
一般的にどの焦点距離が使いやすいのでしょうか?
使用用途は
・HANAKO、SAVVYなどに載っているようなカフェ写真、テーブルフォト
・街中スナップ
です。
100mm以上は私には不要だと判断したので、
30mm、50mm、60mm、90mmが選択肢です。
以下、堂々めぐり・・・
タムロン90mmのボケ感は好きなのですが、APS−Cだと室内ではちょっと長い?
↓
α550(ズームキット)を購入予定なので、30mmマクロに飛びつきそうなったのですが、
かなり近寄らないと小さなものを大きく撮れないので
街中のちょっとした写真では使いづらい?
↓
50mm?60mm?
50mmはどのメーカーでもあるということはいちばん使いやすい?
でも、レンズキットの焦点距離とかぶらないようにするには60mm?
でも、タムロンの60mmは予算オーバーなので、90mmにしておく?
こんな感じです。
どうしてもマイデジイチがほしくなり、無理をして購入するので、
今後、レンズを追加するのはX年先になりそうです。
所有のデジイチメーカーは問いませんので、
マクロレンズを活躍させている方にご意見をお伺いしたいです。
0点
こんばんは(^^
>カフェ写真、テーブルフォト
30mmか50mmくらいが使いやすいように思います。
スナップもあるので、30mmが良いんではないでしょうか。
>かなり近寄らないと小さなものを大きく撮れないので
>街中のちょっとした写真では使いづらい?
ちょっとした写真で、そんなに大きく撮りたいモノってあります?(^^
じゃぁ、やっぱり無難なトコロで50mmでしょうか。
焦点距離がダブルのはしょうがないと思いますよ。目的があるのですから♪
書込番号:10368202
![]()
0点
APS−Cの90mmは、普通の室内で人物撮影などしたい場合は長すぎることが多いですが、テーブルフォトでしたら問題ないような気がします。
また、30mmはフィルム時代の50mm標準レンズよりAPS-Cではほんのちょい短めくらいな画角なので、街中の使用も差し支えないと思いますけど、寄って使うと気持ちパースが出るので、遠近感のあるのがお好みかどうかですかね。好みでなければ50mm以上から選びましょう。
で、使いやすさを優先ということでしたらやっぱり50mm前後がいいような。
書込番号:10368321
![]()
0点
はじぴょんさん こんにちは
候補にはないのですが、シグマの70mmマクロはいかがですか。
ちょっと重くて高いですが、写りはピカイチです。
50mmとはちょっと画角が違い、90mmほどは長すぎません。
絞りを開けてボカしてもいいし、絞りこんでもまたOKです。
50mmマクロ、70mmマクロ、90mmマクロを持っていますが、70mmマクロばかり使っています。
書込番号:10370553
![]()
0点
こんにちは。マクロはそもそも使用用途が違うので、キットの焦点域を気にする必要は無いと思います。
売り場面積の広い量販店で有ればほぼすべてのマクロレンズが置いて有ると思いますので、試されても良いでしょうね。
私は現在はシグマの70mmF2.8マクロを使用していますが、そこそこ離れても使えるので、愛用しています。
書込番号:10370765
0点
皆様、レスありがとうございます。
標準レンズと焦点距離がダブルということに関しては気にならなくなりました^^;
★タツマキパパさん
>ちょっとした写真で、そんなに大きく撮りたいモノってあります?(^^
主人所有のデジイチに50mmF1.4をつけて撮るのですが、
もう少し寄りたい〜っ、というときに寄れないので、
私は接写が好きなのかもしれません。
★絞ってもF5さん
「使いやすい」が一番大事なので、50mm以上を見てみます。
★多摩川うろうろさん
シグマ、すっかり抜けておりました。
70mm、早速チェックをいたします。
★Kazuki__Sさん
大きなお店には行ってみたのですが、人によって使い勝手の良さは
違うようでいろんな焦点距離をおすすめされてしまいました。
結局は自分で決めるしかないですね。
もう一度大きな量販店に参戦してみます。
書込番号:10371699
0点
>使用用途は
・HANAKO、SAVVYなどに載っているようなカフェ写真、テーブルフォト
・街中スナップ
私なら寄れるレンズ、最短撮影距離0.3mぐらいのレンズで考えますが
APS-Cなら50mmぐらいのマクロレンズで良いとは、思います。
街中スナップに90mmはちょっと長いと思います。
(50mmでも75mm相当の画角になると私にはちょと使い辛いかな^^;)
マクロは、50mm(シグマ)と90mm(タムロン)を使っています。
ちなみにタムロンのA09(最短撮影距離0.33m(ズーム全域))は、便利ですよ
書込番号:10375692
0点
本格的なマクロ撮影は長めの焦点距離の方が距離がとれてライティングもやりやすくデフォルメも押さえられますが、APS-Cのカメラで街中のスナップも対象の場合、SIGMAの24mm F1.8をお勧めします(等倍撮影までは望まれていないのと、複写用途ではないようなのでディストーションもそんなに問題ないと判断しました)。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/wide/24_18.htm
28mmの方もなかなかです。
レンズ自体は35mmフィルムフルサイズ対応なので少しでかくて重いですけど。
書込番号:10375790
0点
あと、ズームで使ってもいないけど、SIGMAの17-70mm F2.8-4.5っていうのが向いていそうですよ。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/17_70_28_45.htm
書込番号:10375867
0点
こんにちは(^^
>主人所有のデジイチに50mmF1.4をつけて撮るのですが、
>もう少し寄りたい〜っ、というときに寄れないので、
50mm以上の単焦点は、寄れないものが多いですからね(^^
その不満はごもっともかと思います。
でも、それくらいの感じなんですね。
ズームのマクロは対象外と書かれていたので、1/2倍とか等倍のレンズが必要な場面が、街なかのちょっとした時に出てくるのかと思っちゃいました(^^
私の知り合いに、テーブルフォトがとてもお上手な人がいるのですけど、彼女が使ってるのが35mmと50mmで、最近は50mmは多いという理由で(^^;、50mmマクロをオススメします♪
街全体を写すようなスナップには向いてないかも知れませんけど、気になるトコロをサクッと切り取るスナップには向いてると思いますし。
書込番号:10376185
0点
皆様、レス、ありがとうございました。
結局、持ちやすさを考えて"50mmマクロ"にすることにいたしました。
シグマにするかソニーにするか、もう一度じっくり観察いたします。
※シグマ70mmも素敵なのですが、やや大きい?
※SEIZ_1999さんが教えてくださった
SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09)
もphotohitoで作例を拝見するととても惹かれます。
「ズームマクロはおすすめできない」という店員さんの声があって
今まで作例を見ることもいたしませんでしたが、
私にはとても素敵な写真に見えました。
実物を見たらこちらにしちゃうかもしれません(笑)
書込番号:10382593
0点
タムロンのA09は、ホント良く出来たレンズだと思います。
ただ単焦点より大きいちょっと重いAPS-C専用ではないので画角が狭くなる…
この辺りを気になるなら50mm辺りのマクロ単焦点がいいのかもしれませんね
お店で見てみてください^^
ちなみにペンタックスならDA35mmF2.8マクロという選択肢も…ありますけど^^;
K-xあたりにDA35/2.8MACROは、軽くてテーブルフォト、スナップと使いやすいような気がします。
まあ 参考までに^^;
書込番号:10390193
0点
皆様、ひよっこの私のために真摯にお答えいただきまして
ありがとうございました。
結局50mmF2.8マクロを購入することにいたします。
またお助けいただくこともあるかと思いますが
その際はどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:10402884
0点
こちらでいつも教えて頂いて撮影楽しんでいます。ありがとうございます!
さて、私はD90に60mmF2.8macroと35mmF1.8を持っていますが、室内での人物撮りで全身が写らず、広角が欲しいなぁと思っております。
フィッシュアイというのは画がなんだか丸っこくなるので考えていませんが、「フィッシュアイ」と書かれていなくても端っこの方はある程度歪むものなのですね。
自分が使っている35mmではまだ歪みは感じられません。
一体何mm以下から歪みは顕著になるのでしょうか?
例えば今は20mmF1.8とか10-24mmF3.5-4.5とか考慮してますが、歪みはもう顕著になってくるのでしょうか?
ご存知の方おいででしたら、お教えください。
1点
レンズによって、同じ焦点距離でも歪み方が違うので、一概に何mmからとは言えないけれど、
20mm以下は殆どのレンズで歪みがあるかと思います。
書込番号:10316109
![]()
0点
人物撮影の場合はレンズの歪曲収差(樽型ゆがみや糸巻型ゆがみ)よりも、「広角歪み」に注意されてください。
http://homepage.mac.com/kuma_san/wae/
書込番号:10316141
![]()
0点
こんばんは
何ミリからという点については答えにくいですね。
以下の要素が複合していることが一般的で
換算28mmくらいからぼちぼち目立ってくるのかなという感じはします。
(超)広角域の歪みとと言いますと・・・
1.いわゆるたる型、糸巻き型の歪曲
2.むりな平面化の顕れとして隅が引っ張られるような感じになる
3.カメラの位置や角度によってあおりの影響が目立ってくる
4.遠近感の強調(画角が広い・主題が小さくなるので接近、近接物写りこみの対比などで)
などの点があり、複合していることがあります。
アオリによるゆがみ感:上に向けるとハの字に開き、下へ向けると逆ハの字に開いてしまいます。(下にサンプル提示)
カメラを水平に近づけると改善します。
2.の具体例は出ていますので、私のほうは3.の例を。
逆ハの字のサンプル
http://yashikon21.exblog.jp/8578413/
書込番号:10316329
![]()
0点
グラント・ダナスティさん、こんにちは。
>自分が使っている35mmではまだ歪みは感じられません。
でしたら、あまり気にすることは ありません。
35mmF1.8も少し歪んでますが、それが気にならないのでしたら他のレンズも、あまり気にならないと思います。
予算的に可能でしたら、AF-S 14-24mm F2.8G という素晴らしい広角ズームもありますよ。
http://kakaku.com/item/10503511872/
書込番号:10316959
0点
皆様、お返事くださってありがとうございます。
貼っていただいたリンク先は実際の画を比べたわかりやすいものなどがあって、とても有用でした。
一概に何mmまでとは言えないようですが、30mmくらいまでは安心できそうですね。35mmF1.8ではなくて30mmF1.4を買っておけばよかった。。。
でもそれも、シグマの広角単焦点の3兄弟も、発売時期が随分古いのですね。
新しい設計で広角単焦点で明るいものって、近い未来に出るんでしょうかね。
需要はあると思うのですが。
タン塩天レンズがご紹介くださった、AF-S 14-24mm F2.8Gはナノクリですね!
ほ。。。欲しい。。
でも60mmF2.8macroですらすっごく奮発した気になってるので、14-24mmは無理だなぁ。でも本当に素敵なレンズですね!単焦点でなくても欲しくなります。
書込番号:10319273
1点
kuma_san_A1さん、ありがとうございます。
参考になりました。^^
書込番号:10331630
0点
NIKONのD5000とD40を所有してます、そこでレンズなのですが、AF-S VR 18-55mmとAF-S VR 16-85mm、AF-S VR 55-200mmとAF-S VR 70-300mmの画角かぶりまくりのレンズを所有しています、単焦点でシグマ HSM 30mm 1.4も所有しています、それでAF-S VR 18-55mmとAF-S VR 55-200mmを処分して他の画角のレンズを購入する資金にするかどうか悩んでいます、どのレンズもある程度使用はしていますが、特性は違えど同じような画角なので持ち出すときにも、どれも持っていくかで悩んでしまいます、皆様ならどのようにされるか参考意見をお聞かせいただけないでしょうか。
0点
VR18−55、VR55−200とD40とD5000を処分。
D300sを・・・
書込番号:10305804
0点
>花とオジさん
有りかと思いますが、追い金が相当額必要かと思いますので難しいかと・・・
書込番号:10305851
0点
aylton_katsさん、こんばんは。
私なら、18-55と55-200を処分します。
ある程度使用されたレンズだと残念ながら高値で買い取ってもらえないかもしれませんが次のレンズの資金になるのですから良いと思います。
書込番号:10306295
1点
うーん。
18-55と、55-200ってもとから安いレンズですよね。
値段のわりによく写ると評判ですが、安いぶん、引き取り値はひじょうに安くなります。
単に「使わないから所有していたくない」なら処分してかまわないと思いますが、
お金目当てならあまり意味がない気がします。
55-200は、70-300とは特性の違うレンズです。画角以外の違いがあります。
http://ganref.jp/magazines/index/4/0/260
書込番号:10307130
![]()
0点
VR18-55mmはワイドコンバーターで楽しむ方法もありますね。
私はD5000キットのVR18-55mmを未使用で売りましたが、\5000でした。
VR18-55mmとVR55-200mm の使用済なら2本合計で1万円前後ではないかと推測します。(責任は持ちませんけど(^^;)
マップカメラで未使用の場合の買い取り価格が分かりますから、参考にされてはいかがでしょう。
使用済の場合もある程度分かります。
http://www.mapcamera.com/sel/index.php
書込番号:10307489
![]()
0点
ここに書かれているということは、
迷われている、という事で、
どちらも使い道がある、ということだと思うのですが。
処分してしまうと「あっ、あのレンズ持っていれば」で買いなおしてしまう
可能性が強いです^^;(経験者)
すぱっと処分しても良いな、となった時なら大丈夫ですが。
という事で、しばらく手元に置かれてみては?。
私も家人に相談して手放した時は、かなりの確立で買いなおしています^^;
逆に、独断で手放した物は、そのままが多いです。
書込番号:10307522
![]()
0点
VR18−55、VR55−200とD5000を処分。(D40は売値の関係もあり予備で残す)
で、D90を購入するのもありだと思います。
書込番号:10307707
0点
みなさま、ご意見ありがとうございます、もうしばらく手元に置いてみて使用頻度があまりに低ければ処分しようと思います、ありがとうございます。
書込番号:10308037
0点
全く使用しなくなってから処分することを再検討しようと思います、ありがとうございました。
書込番号:10308058
0点
売られないのですね。
懸命な選択だと思います。
この二つのレンズは小旅行などに持っていくには大きさ、軽さ、写りを総合的に考えると一番のレンズではないかと思います。
また、このレンズではないかもしれませんが、ニコンのレンズは長期間使用しないと絞り羽に油が出てくることが多いと聴きました。
できることなら、たまにはカメラにつけて試写したりしてあげてください。
書込番号:10350953
1点
>nikonいかがっすか?さん
処分する予定のレンズは温存することにしました、以外にご指摘どおり軽いので使用頻度もそこそこです、その代わり重くてあまり使わない、AF-S VR 70-300mmをドナドナすることになりました、意外に望遠撮影しないことに気が付き、AF-S VR 16-85mmの70mm程度の撮影が多く、その他はシグマ 30mm f1.4単焦点をよく使用することに気が付いたためです、処分する予定だったレンズ2本は旅行用に置いておきます。
書込番号:10352771
0点
現在フィルム一眼とAPS-Cのデジ一眼とコンデジを3種類使っていますが、写真を整理するときに カメラによって焦点距離と画角の関係が異なるので混乱することがあります。
中判カメラではMJカメラさんがうまくまとめてくれているので参考にしていました。
http://www.mediajoy.com/mjc/cla_came/gamen/gamen.html
デジカメ向けにイメージセンサ別にまとまった表はありますでしょうか?
イメージセンサとしては 1/2.33 , 1/1.7 , フォーサーズ , APS-C , APS-H , フルサイズ(35mm判)あたりですかね?
既出かもしれませんし、自分で計算できるんですが、既にまとまっているなら参考にしたいもので教えてください。
検索のやり方が不味いのか価格.comでもググッてもコレだという表は見つかりませんでしたのでお願いします。
1点
こんにちは。
私の知る限り、まとまったモノはないと思います。
私も、被写界深度を知るため、新型機が出ると、自分で計算して(被写界深度の)一覧表を作ります。
この時、非公開のCCDサイズを推定することもありますが、元のデータは仕様表などで公開されている、レンズの焦点距離換算値を使います。
任意の焦点距離を知りたい場合、35mm判用レンズを基準にするなら、その焦点距離に『実焦点距離/換算焦点距離 の値』を掛ければ出てきます。
デジカメの焦点距離を元に、換算焦点距離を知りたい場合は、逆数を掛ければ求まります。
”画角”の場合でも同じことです。
excelなどの表計算ソフトで作れば、簡単に作成可能です。
私の被写界深度計算表も、excelで計算式を作成し、実焦点距離、換算焦点距離、絞り値、撮影時の距離を入力すれば、被写界深度や過焦点距離が出るようになっています。
絞りや撮影距離等を変更したい場合、コピーで行を増やせば、いくらでも条件を変えられます。
最初は手間かも知れませんが、最初の1回だけです。
以後はコピー機能で簡単に作成可能です。
ぜひ、ご自分で作成されてください。
書込番号:10246508
![]()
0点
できればこの表に1/1.6型と1/1.7型を加えてほしいですね。
書込番号:10247905
0点
早速の回答ありがとうございます。
影美庵さん
仕様を元に、換算焦点距離を算出する件はご指摘もっともです。
同様の要求を持っている先人が作った資産があれば活用したい他力本願な面と、同じような問題抱えている人の参考になればと思いスレ立てしました。
iceman306lmさん
非常に参考になる資料を紹介いただきありがとうございました。
内容を読むと、単にイメージセンササイズの一覧にとどまらずに、成り立ち、経過、各々の具体的な機器と考察などがあり 思わず読みふけってしまいました。
じじかめさん
おそらく 1/1.8で代表しているんでしょうね。見かけ上 ほとんど変らないし。
1/1.7 はニコンのコンデジのイメージセンササイズですが、1/1.6はどこのメーカーでしょうか?
紹介いただいたイメージセンササイズの資料とメーカの仕様を元に計算して表にしてみます。
昨今 マイクロフォーサーズのマウントアダプタが流行っているので フルサイズレンズを、フル、APS-C、フォーサーズとボディを変えて撮るようなシチュエーションもありそうなので 一覧表を作成してカメラバッグに貼り付けておくと便利かなとも思ってます。
書込番号:10249214
0点
今までシグマの150-500mmのズームレンズを使っていました。画質にそれほど不満はありませんでしたが、単焦点レンズの描写はすばらしいという話を以前から耳にしており、思い切って中古ですが、同じくシグマの500mmの単焦点レンズを買いました。
中古とはいえ、新品で購入した150-500mmの三倍以上の値段でしたので、さぞや素晴らしい写りをするのだろうと、ワクワクして撮影してみましたが、正直ズームレンズで撮ったものと見分けがつかないくらいの画質でした。
まだ月や住宅、電柱などを撮影しただけなのですが、以前ズームレンズと同じくらいの価格の天体望遠鏡を購入したときは、それだけでも解像度の違いが明らかにわかりました。
単焦点レンズってその程度のものなんでしょうか?
1点
単焦点のが歪みが少ないと思いますが。
街並みなどで比べると端のほうは建物の大きさ変わってたりします。
書込番号:10134828
![]()
0点
ボケの雰囲気が上品とか。
でもシグマの135−400使いますが、解像や色けっこうよかったですよ。
でも望遠スターレンズで撮ったらボケの感じがかなり上でしたから。
書込番号:10134960
1点
カメラは何ですか?
ピンボケしてませんか?
>単焦点レンズってその程度のもの・・・
そう思ったのなら即売却が良いス。
書込番号:10135049
1点
ズームレンズ自体が良くなっているので、L版やブログに乗せる程度の大きさなら分からないかもしれませんね。
同じ所でを撮影して等倍で細かく見て行けば違いってのは分かると思います。
書込番号:10135314
1点
500mm ともなると、ブレは大丈夫でしょうか。
三脚を使ってもブレることはあります。
書込番号:10135329
1点
usagi25さんこんにちは。
失礼ながら、ご覧になったあなたの目のよしあしも影響すると思います。
上級者には違いがわかっても、あなたにはわからないだけかも?
わたしも、こんなに長望遠ではないが単焦点を持っています。
しかしズームで撮ったものと見比べてはっきりと違いがわかるわけではありません。
書込番号:10135997
![]()
2点
みなさま、レスどうもありがとうございます。
>単焦点のが歪みが〜
なるほど。そこまでは見ていませんでした。そういうところに気づけないのがいけないのかもしれません。
>ボケの雰囲気が〜
ボケてるかボケてないかくらいはもちろんわかりますが、きれいなボケ、きたないボケなんてのはイマイチ理解できない要素だったので、そういう部分には気づけなかったです。写真は奥が深いですね。
>カメラは何ですか
キヤノンのEOS KISS X3を使用しています。
>ピンボケしてませんか?
三脚固定でフォーカスしたあと、ライブビュー拡大で確認しましたが、ライブビュー上ではピントはあっているように思いました。
>そう思ったのなら即売却〜
買う前に不安に思い、お店の人に売却額を確認したら、購入金額の半額ほどでした。正直授業料としても個人的にはかなりキツイので、どうにかこのレンズとうまく付き合っていきたいです。また、お店の人には「売ることを考えて買うくらいなら最初から買うな」と怒られてしまいました。
>ズームレンズ自体が良くなっているので〜
そうですね。僕も、ズームの画質に強い不満はないです。もっとキレイに撮ってみたいなという憧れはありまして、単焦点を購入しましたが。
>500mm ともなると、ブレは〜
手ぶれ補正がありませんので、それはあるかもしれません。体を鍛えて、少しでもそういう要素を排除できるように精進します。
>あなたの目のよしあしも〜
それは確かにその通りです。上の方への返答でも申しましたが、僕に見る目はあまりないです。
写真の質を、「解像度」でしか考えていなかったのもいけないのでしょう。
書込番号:10136462
0点
私は、野鳥撮影を、D300+サンヨン+TC1.7とデジスコでやってます。
ズームレンズも使ってましたが、遠くの小鳥を撮ると、もや〜っとした写真になります。
その次に、デジスコは近距離なら綺麗に、大きくとれますが、距離が有るとやっぱり駄目です。
一番、綺麗に撮れるのは、長い単焦点です。
それと、長い単焦点を使う理由は、少しでもSSを上げたいと言う事もあるので、解像度が同じでも、明るい単レンズが活躍してくれますしね
書込番号:10136762
2点
usagi25さん、こんばんは。
もっと使い込んでいってみたほうがいいと思います。
私も新しいレンズを買って、最初に撮ってみた印象は
ん?
と思うことが多いですが、これは新しいレンズに期待が大きすぎるのと、その違いに気づけないだけだと思ってます。
で、そのうちその違いがわかるようになると一ランク上のレンズが欲しくなって...(わー、レンズ沼!)
500mmの単焦点の上のクラスだなんて、
ご愁傷様です...
書込番号:10136927
![]()
0点
こんばんは。usagi25さん
500mmはF4.5ですよね。レンズ自体の重量が3kg以上あります。
だから三脚は出来れば5kgくらいのを使わないと手ぶれが
起こりますよ。
単焦点レンズはズームレンズよりも描写が良いですし
ボケ具合も最高に良いですよ。
と、言いながら僕はニコンを単焦点でオリンパスはズームレンズ
でシステムを組んでますが・・・・。
書込番号:10141749
0点
レスありがとうございます。
返信が遅れて申し訳ありません。週末は単焦点レンズを持って撮影にいっておりました。
>長い単焦点を使う理由は、少しでもSSを上げたい〜
そうですね。デジスコもやるのですが、条件が悪いとシャッタースピードがガクンと落ちて困ります。
>もっと使い込んでいってみたほうが〜
この土日に初めて本格的な撮影に持ち出したのですが、おっしゃるとおりでした。
ズームレンズとあんまりかわらないなーとか、手ぶれでむしろひどいなあっていう写真数百枚のなかに、1,2枚ですが、これはイケてるかも?という写りの写真もありました。
これからも使い続けて行こうと思います。
>だから三脚は出来れば5kgくらいの〜
やっぱりレンズの重量があると、足元もしっかりしないとダメなんですね。
今回のレンズは衝動買いだったので、そちらのことを考えていませんでした。
書込番号:10153089
1点
はじめてクチコミに参加させて頂きます。
モータースポーツ(スーパーGT・D1グランプリ等)を自分なりにカッコ良く撮りたくて先月、デジイチデビュー(キャノン X3 Wズームキット)したばかりです。
早速、8月の終わりに福島県にあるエビスサーキットに行って来たのですが席がコースの近くで金網の上だったので自分なりに満足して帰ってきたのですが次に行くサーキット(ツインリンクもてぎ)はエビスと比べ大きく・広いのでキットレンズじゃ寄って撮れないのかな?と思い望遠レンズを探しだした所です。
ご教授頂きたいのは
@サーキット(もてぎ・つくば・エビス)で使用するのに適しているお薦めのレンズは何でしょうか?
予算は10万円以下がいいのですが無理でしょうか?
無理なら今年はやめて来年にしようとも思います。
その他、一緒に持ってると便利な物ってありますか?(一脚だけは持ってます)
A今までは観戦が目的だったのでコースの近くを取っていたのですがコースに近いと目の前に金網があり撮影するのに邪魔だと思うのですが、みなさまはどのような場所・方法で撮影していらしゃるのですか?
宜しくお願い致します。
0点
キットレンズの55-250mmISは、なかなか使えるレンズだと思います♪。
これ以上の焦点距離となると・・・
定番は100-400mmL ISだと思います^_^;
予算が厳しいとなると・・・シグマさんの力を借りるしか。。。
120-400mm OS
150-500mm OS
あたり。。。
書込番号:10102702
0点
こんにちは
シグマAPO 120-400mm F4.5-5.6 DG OS HSM これで35mm換算640mm
となりますので、如何でしょうか!
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505011952/
書込番号:10102849
0点
あずきっぺさん おはようございます。
鈴鹿サーキットをメインにモータースポーツ撮影を楽しんでいる、初期型ブラックランダーと申します。
もてぎ・筑波・エビスには一度も行った事がないので、1と2に関してお答えできる範囲で回答させて頂きます。
1.サーキットでの走行シーンを撮影する目的でしたら、EF100-400mm F4.5-5.6L IS USMが汎用性が高く使いやすいため
おすすめできるレンズですね。(私も持っています。)
鈴鹿や富士では少々短いかもしれませんが、あずきっぺさんの撮影されるサーキットでしたら
おそらく大丈夫かな?と思います。
利便性よりすっきりとした描写をお求めでしたら、単焦点レンズのサンヨン(EF300mm F4L IS USM)もおすすめできるレンズですね。
予算に合わせるならばシグマの120-400mmや150-500mmですが、ここはぜひともご予算をアップさせて
純正レンズをご検討された方がよろしいかと思います。
2.金網越しから撮影する事もよくありますし、あちこち動き回って撮影しています。(笑)
撮影方法もあれこれ構図を考えたり、スローシャッターで流し撮りに挑戦してみたり…。
撮影結果にがっくりとさせられながらも、いろいろと楽しみながら撮影しています。(^^)
私のブログに、いろいろとモータースポーツを撮影した写真を貼り付けてあります。
あまり参考にならないかもしれませんが、息抜きにでも見て頂ければ幸いでございます。
書込番号:10102857
![]()
2点
すみません。手違いで2枚目のARTA NSXの撮影情報(Exif)が抜けてしまいました。
ボディ:EOS 40D
レンズ:EF500mm F4L IS USM
シャッター速度:1/30
絞り:10.0
露出補正:0(マニュアル露出)
ISO感度:100
です。大変失礼致しました…。(^^;)
書込番号:10102940
0点
あずきっぺさんこんにちは。
@ですが予算10万以下だとみなさんおっしゃるように
シグマの2機種か純正だとEF70-300くらいでしょうか。
しかしキットレンズの55-250から70-300では
画質面でも焦点距離でもあまり差を感じられないと思います。
またシグマの2機種は重量が2kg近いのでKISS系の軽いボディではバランスが悪く
少々扱いにくいかもしれません。
一度お店で確認された方がよいかと思います。
その他の持ち物に関してはスローシャッターでの流し撮りを多用するならNDフィルターですかね。
Aについては概ね200mm以上の望遠レンズであれば金網に張り付いて
絞りをなるべく開放にすることで金網を消すことができますので一度お試しください。
金網の種類や2重の場合金網間の距離にもよりますので万能ではありませんが・・・
書込番号:10103284
![]()
0点
#4001 様
R38 様
早々のお返事ありがとうございます。
シグマなら金額的にも予算内で評判も良さそうなので、検討したいと思います。
初期型ブラックランダー 様
早々のお返事ありがとうございます。
ブログ、拝見させて頂きました。
とても素晴らしいですね。
自分もいつか初期型ブラックランダー様のような写真が撮れれるよう練習したいと思います。
デスカルト 様
実際にレンズを付けてみてバランス等を確認したいと思います。
金網に近づいて撮影してみます。
今の所、お金に余裕があれば純正で予算内だとシグマがお薦めという事ですよね。
今度、練習がてらサーキット(地方選)に行ったら観戦じゃなく撮影のための場所だとか撮影方法等をいろいろ試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10103605
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)








