このページのスレッド一覧(全851スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 17 | 2017年11月17日 15:37 | |
| 7 | 2 | 2017年11月4日 01:23 | |
| 12 | 22 | 2017年11月6日 09:17 | |
| 1 | 8 | 2017年10月27日 14:44 | |
| 30 | 15 | 2020年9月5日 08:35 | |
| 7 | 5 | 2017年10月22日 22:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
Nikonのレンズで質問です。
カメラは初心者なのですが、今D5100を使用しています。プロバスケを撮っていますが、ピントを合わせるのがとても難しいので、腕の問題だと思いますが、少しでもレンズに頼れればと思っています。
今使っているレンズはタムロンの高倍率ズーム18-270mm F3.5-6.3です。体育館なので普段はISO1600-3200くらいにし、シャッタースピードはその体育館に合わせてピントが合うレベルで変更しています。
他の方のスレッドをみて勉強してみましたがまだわからないことがたくさんあります。
・タイプはどれがよいでしょうか?
70-200mm F2.8くらいがいいと調べてみたのですが、おススメはありますでしょうか?このあたりでよさそうでしょうか?
・手ぶれ補正
手ぶれ補正はなくても本当に大丈夫でしょうか?ついていても被写体が動くのでなくてもいいというご意見を拝見しました
・シャッタースピード
肝心なところだと思いますが、どのくらいで撮れればいい目安でしょうか?1/500でしょうか?
・具体的にご提案頂けるレンズはありますでしょうか?
できるだけ安価なもので探しています。
知識不足で申し訳ありませんが、皆さまの知恵をお貸し頂きたいです。よろしくお願い致します。
書込番号:21363677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>b_bsk25さん
・タイプはどれがよいでしょうか?
70-200mm F2.8くらいがいいと調べてみたのですが、
⇒やっぱり
70-200mm が欲しいとこです。
低い感度と、シャッター速度に余裕ができるからです。
・手ぶれ補正
手ぶれ補正はなくても本当に大丈夫でしょうか?
⇒選手をスローシャッターで流し撮りするなら、手振れ補正の効果はあると思うけど、
通常撮影の選手を止めてしまうなら、手振れ補正は必用有りません。
被写体ブレしない、速いシャッター速度を選ぶ必用有ります。
手振れ補正が開発されたのは、つい最近の1995年です。
手振れ補正の無いフィルムカメラで、いくらでも撮影されてました。
しかも現代より低いISO感度で。
・シャッタースピード
肝心なところだと思いますが、どのくらいで撮れればいい目安でしょうか?1/500でしょうか?
⇒1/500秒は一人の選手のアップの場合です。
数人が写る撮影倍率なら、もうちょい遅くても大丈夫です。
また 写真用語でデッドポイントといって、一瞬静止するタイミングが有ります。
ジャンプして頂点に達した時ですね。
その瞬間なら、そんなに高速シャッターは必用無いく、スポーツ写真の見ごたえのあるシーンでも有ります。
・具体的にご提案頂けるレンズはありますでしょうか?
できるだけ安価なもので探しています。
⇒安いなら、タムロンA001
あと
体育館の水銀灯ではAWBに任せず
手動WB設定したいとこです。
書込番号:21363737 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
ニコンのD7200でBリーグを時々撮っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749557/SortID=20464884/ImageID=2738811/
一番のお勧めはやはりニコン純正のAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR http://kakaku.com/item/K0000917326/
ですが価格の最安値でも25万以上で高いです。
私は一つ前のニコン70-200mmを使っていますが、ニコンのショールームで新型を持ってみたら私が使っているレンズより軽く扱いやすいと感じました。
タムロンやシグマからも70−200mmf/2.8のレンズが出ていますので、安く済ませたいならそちらでしょう。
タムロンだと SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A025) http://kakaku.com/item/K0000941752/
タムロンはズームリングの回転方向がニコンと同じですがシグマは逆ですので、ちょっと注意が必要です。
私は70-200mmではありませんが、シグマのレンズも持っていて左程気になりませんが、スポーツ撮影など素早くズームしたい時はニコンと同じ方が扱いやすいかなとは思います。
手振れ補正は、個人的にはなしとありが同価格帯ならありを選ぶかと。
スポーツ撮り始めた頃は手振れ補正入りで撮っていましたが、最近は手振れ補正切って撮る事も多いのですが、その日の調子次第でファインダー像が安定しないとか感じたら手振れ補正使ったりしています。
70-200mmf/2.8のレンズは古い物は別でしょうが、最近の物は手振れ補正も2種類(ニコンの場合 VRモード:NORMAL/ACTIVE)ついていて、スポーツ撮る時はACTIVEが良いと勧めているので、そういったレンズを選ぶと良いと思います。
シャッタースピードは体育館の明るさでも変えますが、1/500秒を基本としています。
>普段はISO1600-3200くらいにし
会場にもよると思いますが、ISO上限はもう少し高くしておかないとちょっと厳しいのではないかなぁ〜と思います…
書込番号:21363807
![]()
1点
シャッタースピードはその体育館に合わせてピントが合うレベルで変更しています。
↑
スポーツを主体に撮っていますが、上の言葉は意味不明です。
スポーツは止めて撮りたい、動感を出すため流して撮りたい、これによってSSを決めるべきです。
被写界深度の深さを好みによって、絞りを合わせる。
この状態で数枚撮って画像を確認するか、ヒストグラムか、露出計(メーター)で適正露出を調べる。
ここでISOを合わせる。
ISOが上がり過ぎる時は、SSを下げて調節。
機種によっては、AF設定を細かく合わせる。
レリーズ設定を合わせる。
出来ないか、わからない場合、スポーツモードで狙う。
書込番号:21363909
1点
>b_bsk25さん
>シャッタースピードはその体育館に合わせてピントが合うレベルで変更しています。
全開放になるのは承知で、ISO3200で体育館の明るさに応じてシャッタースピードを変えているという意味でしょうかね?
暗いレンズで暗めの体育館ですと、あまりシャッタースピードは上げられないというお悩みでしょうか。
>・タイプはどれがよいでしょうか?
>70-200mm F2.8くらいがいいと調べてみたのですが、おススメはありますでしょうか?このあたりでよさそうでしょうか?
私はタムロンのもの(A009)を使っております。
あまり古過ぎるレンズもなんですので、ここくらいかニコンの一つ前のものがいいのでは。
>・手ぶれ補正
>手ぶれ補正はなくても本当に大丈夫でしょうか?ついていても被写体が動くのでなくてもいいというご意見を拝見しました
被写体ブレと手ブレとは別物だと思いますが・・・。
手ぶれ補正付きでも切って使っている人もいますね。
シャッタースピードが速い分にはあまり必要無いかもしれませんが、望遠撮影ではあれば助かる場面もあります。
最近の望遠レンズは付いているものが多いと思いますけどね。
>・シャッタースピード
>肝心なところだと思いますが、どのくらいで撮れればいい目安でしょうか?1/500でしょうか?
屋内スポーツではSモード1/500秒固定で撮ることが多いです。
一般的に球技はこれ以下のシャッタースピードですね。
>・具体的にご提案頂けるレンズはありますでしょうか?
>できるだけ安価なもので探しています。
タムロンA025がお勧めですが、できるだけ安価ということで一つ前のA009をお勧めします。
新品最安値10万円ですが、中古で探せばもっと安いんじゃないかと。
書込番号:21363933
![]()
1点
シャッタースピードは被写体の早さ、どう撮るか変わっています。
ある程度被写体を止めたいのであれば1/500が目安。
室内はカメラに取って暗い場所、ですらISOを許容範囲まで上げて無くてはならないかと
1/500よりもっと上げたいのですが高感度によるノイズが発生しますので
シャッタースピードとISOのせめぎ合いになるかと。
ISOを12800とかそれ以上上げても許容範囲とするならば1/500よりももっと上げられれば
被写体を止めることに余裕が出てくるかと。
上げられないことが室内の動きものが難しい原因かと。
>体育館なので普段はISO1600-3200くらいにし、シャッタースピードはその体育館に合わせてピントが合うレベルで変更しています。
シャッタースピードを体育館に合わせるのではありません。
合わせるのは会場の明るさによってISOを調整することです。
合わせるのは主に被写体のスピードに対してでは?
手ぶれ補正は、何のために、どの時に必要かです。
手ぶれはどんなときに起きるかですよ。
焦点距離と関係していますが、主に低速シャッターで効果が出てきます。
手ぶれが起きないシャッタースピードであれば有っても無くても関係ありません。
ただ、手ぶれ補正を効かすことによって、ファーンダーで覗いたときなど画が安定して見やすいかな。
タムロンの70-200F2.8のうちA001はAFスピードが遅いので要確認です。
書込番号:21363982
2点
>b_bsk25さん
室内競技では、70-200/2.8、300/2.8などのF値が小さい大口径レンズは必須になります。
手振れ補正に関しては、SSが1/35mm換算での焦点距離の速さより下回る状況でしたら、手振れ補正は有効ですが、1/250秒以上の速さが確保されているとあまり手振れ補正の恩恵は受けません。
お金をお持ちでしたら、純正の「AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED」をおすすめします。
お金をお持ちでなければ、レンズメーカー製の「タムロン SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2」をおすすめします。
書込番号:21363990
1点
>謎の写真家さん
1つ1つにわかりやすく丁寧にお返事頂きましてありがとうございます!!初心者にもとてもわかりやすいです!
おっしゃって頂いた通り1人の選手をアップで撮った際によくピントが合わず、大勢のときは合うので、まずシャッタースピードはそこに関係してくるのだと納得できました!^^
また、デットポイントも初めて知りました!あまり意識せず撮っていましたが、確かに要所要所にデットポイントはあるように思えます!レンズに頼るだけでなくて、そういった部分を見定めて腕も磨いていきたいです。
オススメ頂いたレンズ、早速探してみます^^
イメージしただけでも今までよりいい写真がとれそうでわくわくしています^^
本当にありがとうございます!!
書込番号:21364199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ハワ〜イン♪さん
添付の写真、躍動感があって素晴らしいです!!まさにこういった写真を撮りたいと思っていました^^
やはり調べれば調べるほど、欲しいレンズはとても高くて…シグマを使用したことがないのですが、ズームリングの方向は気にしていませんでした!確かにいつも急いでズームして、というシチュエーションが多いので、方向は同じタムロンがよさそうですね!盲点だだったので教えていただけてありがたいです!
ISO甘かったんですね(^^; 確か6400やHiなどありましたので、もっと上げてみます!!
とても勉強になりました!
ちなみに私は栃木ファンです^^
これからもbリーグ 盛り上がっていくといいですよね♡
本当にアドバイスありがとうございました!
書込番号:21364209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MiEVさん
拙い説明で申し訳ありません。
どう説明していいかわかりかねておりました。
MiEVさんがおっしゃる通り、体育館によって照明の明るさが違うため、会場の明るさに合わせてISOを変えるので、その時に見合うシャッタースピードにしておりましたので、決まったシャッタースピードの値を提示できませんでした。わかりずらく申し訳ありません。
貴重なご意見ありがとうございました!
書込番号:21364215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おはようございます。
謎の写真家さんほか詳しい方の丁寧なアドバイスで出尽くした感がありますが.....
一般論として、動きものを撮る場合、望遠(アップ)にすればするほど、また被写体との距離が近くなるほどピントの合焦は難しくなり、ピント面が薄くなりやすいのでお気をつけください。無理にどアップを狙わず、撮影後にトリミングで対応するのもひとつの手です。
また明るいレンズを使ってISO感度を抑えながら必要なシャッタースピードを得るというのは正しいのですが、プロバスケとはいえ体育館の照明の種類によっては(非インバーター式の蛍光灯など)フリッカーと呼ばれる嫌なノイズや黄色っぽく汚れた画質になることがままあります。
最近のカメラにはフリッカー軽減機能が付いたものも出始めましたが、D5100にはたしかなかったような。
書込番号:21364235
1点
>9464649さん
わかりずらい表現で本当に申し訳ありません。
お察し頂いた通り「ISO3200で体育館の明るさに応じてシャッタースピードを変えているという意味」で間違いありません。仰って下さったとおおり、暗い体育館でISOを上げますとシャッタースピードがあがらず悩んでいました。明るくするためにISOばかりに気を取られておりましたが、F値の件を忘れており、私のカメラではF3.5が限界なのですが、少しでも明るいF2.8にすべきという記事を読みましたので質問させて頂きまました!
手ブレについてはその通りですよね。今まで手ぶれがついているものしか使用したことがなかったので、手ブレがなくなると、どようになるか想像つかず、今以上にピンボケになってしまうのでは?と心配になりました。ただやはり手ブレではなく、シャッタースピードで解決する部分もありそうなので、ありなし関わらず探してみようと思いました^^
A009さっそく調べてみました!定価でも教えて頂きました10万くらいでしたので、中古等でも探してみようと思います!
わかりやすい表現でご説明頂き本当にありがとうございました!!
書込番号:21364398
0点
>okiomaさん
言葉足らずで申し訳ありません。シャッタースピードを体育館に合わせるのではなく、体育館に合わせてISOを変更していると、シャッタースピードを変更せざるをえなくなることを表現したかったのをうまくお伝えできませんでした。
シャッタースピードとISOのせめぎ合いの表現とてもしっくりきます、、、ノイズもありますので、まさにそこで格闘し続けている状態でした。素人に加えて、室内は特に難しいですね。
「手ぶれが起きないシャッタースピードであれば有っても無くても関係ありません。」はとても勉強になります!
手ブレ補正自体がちゃんと理解できていなかったので、ご説明頂き理解が深まりました!
知識不足なのでわかりやすい説明でとても助かりました!ありがとうございました!!
書込番号:21364412
0点
>おかめ@桓武平氏さん
具体的でとても助かります!!手ブレは他の方からもシャッタースピードとの兼ね合いがあると知識を頂きましたが、具体的な目安を頂きとてもわかりやすいです!
やはりいいものにはお金がかかりますね、、、できるだけ抑えたいとは思っておりますが、教えて頂きました機種を参考に探してみます^^本当にありがとうございました!!
書込番号:21364425
0点
>みなとまちのおじさんさん
おはようございます!皆様とても優しく丁寧に教えて頂き感謝です!
1つ1つに新しく学ぶことがあるのでお返事頂けて嬉しいです^^
「望遠(アップ)にすればするほど、また被写体との距離が近くなるほどピントの合焦は難しくなり、、、」納得です。
最大、最少ズームにした際によくぼけてしまうので、そのせいですね!!
トリミングは考えておりませんでした!確かにそうですね。今までアップにばかりこだわっていましたが、後の編集も大切ですよね(^^; いろいろ頭が回らないところが多いと気付かされます、、、
今後はいい頃合いで撮影し編集にも力を入れてみます!!
フリッカー軽減機能は初めての知識です!照明によってそういったノイズがあるんですね、、、確かに黄色っぽい場合もあります!それがそのノイズか私に判断できませんが、D5100は古い機種になってきましたし、ついてなさそうですよね、、、
新たな知識を頂き、本当にありがとうございました!
書込番号:21364446
1点
質問してすぐたくさんの親切な方からのアドバイスに感謝しています。
初めてこの掲示板を利用させて頂き、最初無知すぎて話にならないと厳しい指導を頂いてしまうかも、、、と心配でしたが、皆さまの初心者に目線を合せてくださった対応とアドバイスのおかげで、知識が増えました!
これからBリーグの選手をかっこよく撮れるよう頑張っていきたいと思います!
本当にありがとうございました!!
書込番号:21364471
0点
b_bsk25 さん (ちなみにハンドルネームもバスケからでしょうか?)
グットアンサーありがとうございました。
既に解決済みですが、皆さんへのお返事読んでいてちょっと気になる事があったので書き込みます。
>やはり調べれば調べるほど、欲しいレンズはとても高くて…
レンズは高いですよね。 私は最初息子の部活(陸上部でした)が撮りたくてカメラ始めたのですが、その頃はレンズの値段高すぎって思ってました(今でも思ってますが 笑)。
ただプレー中の写真綺麗に撮りたければ、やはり70-200mmf2.8クラスのレンズが良いと思います。
予算厳しいようなのでニコンではなくても70-200mmf2.8のレンズを購入するのが良いと思いますが、どのメーカーでもこのクラスのレンズは重いので、ちょっと覚悟というか慣れるまでは気合が必要です。
あとISOの件が気になったのですが。
>ISO甘かったんですね(^^;
ISOをどこまで上げるかは私も悩ましいのですが・・・
他の方への回答も読みましたが、もしかしてISO感度自動制御使ってないとかじゃ?
その都度ISO感度変えてるようなので、ちょっと引っかかりました。
感度自動制御でちゃんと設定してますという事なら以下は読み飛ばしてください。
カメラは違いますがニコンの解説ページ http://www.nikon-image.com/support/manual/digitutor/d610/functions/autoisocontrol.html
これを使ってISOの値は100 制御上限感度を6400に指定しておけば、カメラが勝手に最適なISOにしてくれます。
シャッター優先オートを例にすると、指定したシャッタースピードを元に、明るさに応じて絞りを調整し(1/500秒指定で室内だと絞りは開放付近になるかと)、それでも明るさが足りないと判断すればカメラが勝手にISOをあげていってくれます。
ニコンの場合、例えば制御上限感度を16000(D5100の場合6400)とかに指定しても、むやみにISOをあげるような事はしないので、スポーツ撮る時は室内でも屋外でもこれを使う方が良いでしょう。
>ちなみに私は栃木ファンです^^
まぁ 私も隠れ(?)栃木ファンです(というか田臥選手のファンです)。
首都圏在住なので、あまり試合見るチャンスはないのですが、先日墨田体育館での試合は観に(写真撮りに)出かけました。
最初は調子良さそうでしたが後半点差が開いてしまって、試合終了間際は戦意喪失といった感じで観ていてちょっと残念でした。
今ロシター選手が怪我で出場出来ないし、ヘッドコーチも交代で厳しいですね。
田臥選手フル出場ではありませんがキレのあるプレーは健在でしたし、遠藤選手なども要所でナイスプレーが見られたので、交代した安齋HCのもと昨年度チャンピオンとして今年も上位にあがってきて欲しいですね。
書込番号:21364579
0点
>ハワ〜イン♪さん
息子さんの部活、陸上部なんですね!
バスケより動きが早いのでとても撮るのが難しそうです、、、!
●レンズ
やはり皆様からのアドバイスを聞いて70-200mmf2.8のレンズがいいなと思っています。
しかしこの前電気屋さんにいったのですが、本当に重いですね(^^;
もう覚悟するしかなさそうですね; 気合入れます!!笑
●ISO
ISO感度自動制御初めて聞きました!
オートのような機能にして使用していたらうまく効かなかったので、都度合せていたのですが、上限が設定できるようであればとても楽かもしれません!もう一度カメラの機能と設定の仕方も確認してみたいと思います。
URLを前回も今回もご丁寧につけて下さり、本当に助かります(;_;)
●余談ですいません、、、
ハンドルネームですが、気づかれてしまってお恥ずかしいのですがバスケからです笑
私も田臥さんのファンです!!親近感わいてしまいました!!^^笑
田臥さんが高校の時からファンでして、私も都内に住んでいますが、どっぷりはまってしまい、宇都宮のホームゲームに行ったり、東京、神奈川、千葉、そして来年は熊本、大阪まで乗り込んで見に行こうと思っています^^
バスケ熱がキッカケで、久々にカメラを出してきて撮りはじめることにしました!
渋谷戦は残念でした;
しかし11/5千葉戦からだんだんチームが一つにまとまってきて、オフェンスも攻撃的になってきたので、やっとブレックスらしさを取り戻してきていると思います!ライアンの怪我での欠場はヒヤッとしましたが、その穴を埋めようとチーム全体に力が漲ったので、いいキッカケになったと思っています^^
これから一気に駆け上がってくれると信じて、応援も写真も頑張ります!!
バスケのお話も聞けてとても嬉しかったです!!
本当にご親切にありがとうございました!
書込番号:21364917
1点
バリオゾナーT*35-70mmF3.5-5.6の3.5-5.6とは望遠端70mmで5.6を意味すると思ってるんですが、このレンズ絞りは完全手動でして、70mmをf3.5で撮れてしまいます。
ボケも3.5と5.6とでは全く違うし・・・
70mmf3.5が通常の70mmf5.6相当、70of5.6が通常の70of9相当ぐらいなんですかね。
どなたか分かる方よろしくお願いいたします。
不躾な質問大変申し訳ありません。
返信少なそうなので、気長にお待ちしてます。(笑)
2点
>70mmf3.5が通常の70mmf5.6相当、70of5.6が通常の70of9相当ぐらいなんですかね。
まあ、そんなところです。昔の開放F値一定でない、絞りリング付きのズームレンズはみんなそんな感じでした。
だから、一方でF値一定の(4群)ズームレンズがもてはやされた?のです。
ちなみにF3.5とF5.6は[log(5.6)-log(3.5)]÷log(√2)=1.356・・・で、つまり1+1/3段ほどの違いになるので、F9で正解です。
書込番号:21330442
![]()
4点
holorinさん はじめまして。
早速の返信誠にありがとうございます。
父から譲り受けたレンズはすべて単焦点でして、このズームは自分で購入したんですが、何の疑問もなく使ってました。
本日、家でいじってたら、ふと疑問に思った次第です。
ネットども検索かけたのですが、なかなかヒットせず、質問した次第です。
若かったころは何の疑問も興味も持たずに、カメラ好きの父から借りて、父の言われるとおりに撮ってたのですが、今になって興味が沸き、色々調べながら楽しんでます。
オールドレンズは奥が深いですね。
おかげさまでまた一つ自分の知識が深まりました。
大変わかりやすい説明、感謝です。
グッドアンサーもらってくださいね。(笑)
書込番号:21330475
1点
こんにちは
レンズを購入するにあたって困っているカメラ初心者です。
使っているカメラはPENTAX のK-rです。
5年ほど前になんとなくで買って適当に写真を撮っていましたが最近ちゃんと写真を撮ったみたくなり、新たにレンズを購入しようと考えてます。
現在持っているレンズは
tamron AF18-200mmF/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO
(Model A14)
PENTAX smc PENTAX-DA 35mmF2.4AL
の二つです。
カメラを購入した時に勧められたものです。
普段撮る物は主に車、人が中心です。
たまにHDR撮影をするくらいです。
質問です。
@車を撮るのに広角なレンズで撮ってみたいです。
おすすめな広角レンズはありますか?
Aこのレンズで練習したらカメラが楽しくなる的な修行向けなレンズはありますか?
B先日新宿のリコーに持って行った際「こちらの商品はもう修理ができなくなってしまった機種です」と言われました。
壊れているわけではないのですが新たなカメラに買い替えた方がいいのでしょうか?
買い換えたほうがいいとしたらPENTAX でカメラを続けたいのでPENTAXのおすすめ機種を教えてください。
今後もPENTAX のカメラを使い続けて行きたいのでPENTAX のカメラに詳しい方は回答を宜しくお願いします。
書込番号:21321888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
@
ペンタックスの場合、残念ながら広角レンズの選択肢があまり多くない。
シグマの10-20/3.5(http://kakaku.com/item/K0000051729/)やタムロンの10-24/3.5-4.5(http://kakaku.com/item/10504511507/)のいずれかが魚眼を除けば一番広角になるレンズ。
次点で少しだけ画角が狭くなってしまうが、純正の12-24(http://kakaku.com/item/10504511450/)もいいと思う。
ただ、広角域の2mmの差は結構あるので、できれば先に確認してみてもいいかもしれない。
魚眼でもよければsigma8-16や純正の10-17もあるが、魚眼特有の歪みをどのように感じるか分からないので参考程度に。
もし魚眼を気に入れば、この中ではダントツで超広角の8-16がいいかもしれない。
A
一般的には標準単焦点が修行に向いていると言われている。
肉眼と画角が近いこと、ズームできないので足で近づいたり/遠ざかったりすることで被写体と向き合えること、光の見方を覚えるのにF値が固定でわかりやすいこと、などの理由がある。
あえてレンズを買わずとも、お手持ちの35mmは標準域かつ単焦点でF値も明るめなので修行するにはもってこい。
どうしても必要な時は他のレンズを使っても仕方ないが、1年2年ほどは35mmだけですべての写真を撮るようにすれば、画角感や光の見え方が身に付くのではないかと思う。
B
要するに「古すぎて修理部品がないので壊れてもウチでは直せないですよ」というだけのことなので、壊れるまでは特に問題なく使える。
清掃やチェックくらいはやってくれるので、定期点検でNGが出るまではK-rでいいように思う。
もちろん今新しいカメラを買うのもいいが、ゼロから改めて勉強するのであればK-rを壊れるまで使うのもいいだろう。
K-rが限界を迎えるころには、自分にどんなカメラが必要か、どんなレンズが必要かが分かるようになっているはずだし、
そのころには今より高性能で安いカメラもあるだろう。(減る可能性がないとは言えないが・・・)
何でもかんでも人のオススメを買い集めるのではなく、自分に見合ったレンズやカメラを選べるようになるのも一つの勉強。
機材に惑わされず、今手元にある機材を完全に使い切ってからでも遅くないのでは。
書込番号:21322103
![]()
7点
タムロン18-200よりも広角なレンズがいいということでしょうか?
書込番号:21322188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
@ 18ー200のズームレンズを持たれているので、より画質重視で広角の純正の21ミリの単焦点レンズは、如何でしょうか。
純正で15ミリの単焦点レンズもありますが、広角過ぎると、車が横に広がったように写ってしまいます。
smc PENTAX-DA 21mmF3.2AL Limited
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504511755/
A FA31ミリレンズがいいと思いますが、近い35ミリを持たれているので、その35ミリの単焦点レンズで、脚を使って、画角とか調整されたらと思います、
B kーrが故障したということでしょうか。故障でなければ、そのまま使われていていいと思います。濃厚な色が出て、今の機種にはない色だと思います。もし、今の機種を買われるなら、総合的にKPがいいと思います。
書込番号:21322415
0点
買い替えはまぁその内で良いと思いますが
広角はシグマの10-20がお気に入りです
シグマの85mmF1.4があったら飛びつきます
ズームならタムロンの28-75や70-200はめっちゃ良いです
マクロなら100マクロ良いです\(^^)/
書込番号:21322677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
つい最近Kレンズの新作が発表されました。
http://news.ricoh-imaging.co.jp/rim_info/2017/20171027_023371.html
来年の夏まで待てるなら
防塵防滴の新型広角ズームが良さそうな?
★レンズなのでそれなりの価格になりそうですが
開放から使えるレンズとあるので扱いやすいかもです。
私も狙ってます(ニヤリ
書込番号:21323610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
湮さん
どんなふうに、撮りたいかゃでぇ。
書込番号:21323612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
@DA15リミテッド
コンパクトで歪曲が少なく、かなり寄れる。湮さんの用途だと、HDコーティングの新型が良さそう。
ADA★55
APS-Cのポートレートレンズで防塵防滴。人物が背景から浮かびあがるような写真も可。描写に艶を感じます。
BKP
K-1と併用しても、低感度から高感度まで画質に全く不満が無い。電子シャッターで無音撮影可など、豊富で最新の撮影機能。私はグリップSで2KGぐらいのレンズも使ってますが、慣れました。グリップレスのフォルムは見た目にもGood。
書込番号:21323816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
18mm(換算24mm)までのレンズをお持ちという事を考えると、
歪んでも良いから思いっきり広角で思いっきり近くに寄れるものが良さそうです。
純正で考えると、smc PENTAX-DA FISH-EYE10-17mmF3.5-4.5ED[IF]かな。
このレンズは所有していませんが、Qマウントの03 FISH-EYEはよく使うので。
03レンズの作例を貼っておきますね。
画角的には換算16.5mm。DA FISH-EYE10-17mmの広角端、換算15mmより少し狭い感じ。
構図の修行向けというならsmc PENTAX-DA 35mmF2.4ALでそのままいけると思うのですが、
楽しくなるという意味では、よく撮られる画角の単焦点Limitedレンズを。
QSFでAFからMFにすぐ移行できますし、絞り値を変えた時の描画変化は結構はまります。
今、ボディを変えるなら、KPが良いと思います。
書込番号:21325894
0点
>Madairさん
>魚眼でもよければsigma8-16や
これのことでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000120665/spec/#tab
これのことならば、普通の超広角で、確かに周辺部に行けば歪みはありますが、魚眼ほどではありません。キヤノンマウントで何年も使ってますが、確かに8ミリという超広角は難しくもありますが面白いですし、逆光にもそれなりに強いです。出目金ゆえにねじ込み式のフィルターが使用できないという面はありますが、歪みはPhotoShopなどである程度補正できますし、8ミリという強烈な個性は面白いですし、新たな発見があるかもしれません。
書込番号:21326053
1点
詳しく回答ありがとうございます。
シグマの8ー16気になりました。
調べてみます。
今持ってる単焦点レンズで修行するのがいいみたいですね
早速単焦点のレンズを持っていろんな写真撮ってみます。
k-rを使い切りたいと思います。
頑張って自分で選べる人間になるように努力します。
書込番号:21335868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
湮さん
うっ
書込番号:21335869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Madairさん
すいません。
一件前に書いた投稿はMadairさんに宛てたものです。
価格コムの掲示板に慣れてないのでミスをしてしまいました。
書込番号:21335872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アナスチグマートさん
そうですね。
持っているものより広く写真を撮れるレンズがほしいです。
書込番号:21335874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アルカンシェルさん
リミテッドレンズというのはなんとなく聞いたことがあります。
高そうですね。
いつかは持ってみたいです。
他の方にも現在持っている単焦点レンズを勧められたのでそのレンズで練習してみたいと思います。
k-rは壊れるまで使いたいと思います。
KP調べてみました。
なかなかかっこいい形ですね。
今度買うときは候補にさせていただきます。
回答ありがとうございました
書込番号:21335878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ほら男爵さん
シグマのレンズは考えていなかったので参考になります。
シグマのレンズのことも調べてみようと思います。
すいません。
100マクロというものがどんなものかわかりません。
教えていただけないでしょうか?
書込番号:21335881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しぼりたてメロンさん
新作レンズが出るのですね。
気になります。
防塵防滴なのはいいですね。
カメラのレンズは高いものが多いのでそれなりの値段っていうのが怖いです。笑
発売されたら調べたいと思います。
書込番号:21335882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nightbearさん
そこは重要ですよね。
本当にまだどんなこともやりたいか車や人をどのように撮りたいか等自分の中で定まっていないくらいの初心者です。
あやふやな質問になってしまって申し訳ありません。
書込番号:21335884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>dottenさん
やはりリミテッドレンズやスターレンズなどは良さそうなものが多いのでしょうか?
値段が高いのですぐ手が出せるようなものでないのでいつかは買えるように目標にしたいと思います。
KPのデザインはすごく好きです。
気になるものなので次にボディを買うときは候補にしたいと思います。
書込番号:21335885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>koothさん
実際に写真を上げていただいての解説ありがとうございます。
実は私はQを持っていて01と02のレンズしか持っていなくて、03は気になるレンズだったので2度美味しい回答でした。笑
今の単焦点で練習していつかリミテッドレンズを持てたらいいなと思いました。
書込番号:21335889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>遮光器土偶さん
今回の回答で気になったレンズだったのでURLを乗せていただけたので助かりました。
ありがとうございます。
実際の使用レビューも参考になりました。
書込番号:21335891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
湮さん
ボチボチゃでぇ。
書込番号:21335892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>湮さん
>遮光器土偶さん
8-16は魚眼ではなかったですね。
失礼いたしました。
書込番号:21336222
0点
望遠レンズで悩んでいます。
主な使用方法 ドームでの野球撮影
重量 なるべくカメラ、レンズ合わせて一キロ以内
第1候補 パナソニック 35-100 f2.8
第2候補 オリンパス 40-150 f2.8
第3候補 タムロン 70-200 f2.8
現在コンデジのB700で撮影しています。
ドームでは大きいレンズではないと綺麗な写真は難しいと聞きますので、望遠側は諦めて今までのようにコンデジを使い、練習風景や近くに来た場合に一眼をと考えています。
マイクロフォーザーズを第一候補にしたのは大きさ、軽さに惹かれたからです。
第1候補はフルサイズ換算200mm、デジタルテレコン使用で400mm、もしくはトリミングし、私の希望する撮影はぎりぎり可能です。
しかし本当にギリギリなので、コンデジから一眼に手を出しかけているように、150を買い直す未来がみえなくもないのです。
ですがこの大きさなら最初から一眼のタムロン70-200f2.8を買ったほうが安く上がり、画質も良いと思います。
望遠は欲しいのですがネックなのが重量と大きさで、70-200f2.8は店頭で持ってみた時に少し気が重くなりました。
また私の通うドームは座席が狭く、P610の大きさが気軽に撮影できる限界と感じることもあり下2つの候補には躊躇しております。
結局はどこで何を妥協できるかという話なんですが、ずっと悩んでいると自分が何を重視しているのかもわからなくなり、実際に使用されている方に話が聞けたらと思いスレを立てました。
上記のレンズを使用されてる方や野球を撮影されてる方、重さや客席での使用感等聞かせて頂けたら幸いです。
書込番号:21305327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>いいからいいからさん
基本的なことですが、レンズだけあっても撮影できないですよ。
本体はどうされるのでしょう。
レンズありきで本体を考えるのでしょうか。
ちょっと選択の仕方がよくわからないですね。
あと、レンズと本体合わせて1kg以内とのことですが、タムロンのレンズに関しては既に超えていますけど。
しかも、レンズだけで10万円以上ですね。
カメラ本体やアクセサリー含めると20万円は覚悟した方がいいと思います。
ちなみに私はD7200にタムロンA009(旧70-200F2.8)で室内スポーツ撮影しますけど、望遠は非力ですね。
ドーム球場でアップ撮影は難しいのでは。
カメラはm4/3、APS-C、フルサイズとありますので、それぞれ特徴も違うと思います。
D700は確かに望遠効きますけど、センサーサイズは小さくレンズの焦点距離は258mmなんですよね。
センサーサイズが小さい故に換算1,440mmという数値になっていますが、実際はこんな感じです。
ところで、お持ちのカメラはB700なのかP610なのかどちらでしょう。
まあ、今お持ちのカメラで頑張った方がいいと思いますよ。
書込番号:21305354
1点
こんにちは。
ボディ」はマイクロフォーサーズなんですよね?
だとすれば第1、2候補はいいですが、第3候補のタムロン70-200は
そのまま使えませんよ。
アダプターを使えばキヤノン用のタムロンレンズは使えなくないですが、
動作するかは使ってみないと分からないです。
ボディがマイクロフォーサーズならマイクロフォーサーズマウントの
レンズから選んだほうがいいです。
M4/3マウント 100mm〜
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec102=1,3&pdf_Spec103=34&pdf_Spec302=100-200,200-300,300-400
書込番号:21305468
0点
>いいからいいからさん
ドームは暗いので撮りにくいですね。
ドームではなく屋外のナイターならパナソニック35-100F2.8で撮ったことがありますが、
さすがに望遠が足りないと感じることが多いですね。
ブルペンとかで近くから撮る時はいい感じで撮れますが。
35-100F2.8 + Lumix GM1
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=19082367/#tab
1/4位にトリミングするとこんな感じ。400万画素になってしまいますが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=19082367/ImageID=2299563/
35-100F2.8 + Lumix G7
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782624/SortID=19781969/#tab
オリンパス 40-150 f2.8では 野球を撮ったことはないですが、サッカーのナイターならあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693529/SortID=20056854/#tab
これはいいレンズですが、重い、大きいのは確かです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693529/SortID=20056854/ImageID=2550591/
が、三脚や一脚を使うほどの重さではないです。
オリンパス 40-150 f2.8は1.4x テレコン付きのがあります。(テレコンつけるとF値が上がってしまいますが)
http://kakaku.com/item/K0000693530/
これと、
E-M1 mark2
http://kakaku.com/item/K0000920685/
の組み合わせがマイクロフォーサーズでは最強じゃないでしょうか? 私は使ったことないですが。
書込番号:21305480
![]()
0点
>いいからいいからさん
ドーム球場で撮影は 自分も良くしています。
あれこれ試行錯誤しながら 今現在はパナソニックFZ1000で撮影していますが 望遠と画質には充分満足しています。
確かに一眼+望遠レンズで撮影もいいですが 重さとか大きさに 周りに注意をはらいながらでは 楽しめません。
いい画質で残したいって気持ちは分かりますが ...
通称ネオ一眼カメラ パナソニックFZH1、ソニーRX10M3、RX10M4、あたりが 画質と画角、大きさと重さにもベストだと思います。
ご予算との関係もありますが 10万円以上のカメラですので 良い選択を〜
書込番号:21305561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いいからいいからさん
ん、、、
書込番号:21306021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>9464649さん
本体はレンズを決めてから考えるつもりです。
重量はなるべく軽い方が良いため、現時点で許容できる数値を書きましたが
実際に使用している方の持ち運びや撮影の使用感を聞ければと思いタムロンも希望のリストに入れました。
すみません!最初に間違って書いて後から直そうとして中途半端になっていました。使用カメラはB700です。
>BAJA人さん
第一希望をマイクロフォーザーですが、タムロンを選ぶならD5600、D7200等を選ぼうと思っていました。説明不足ですみません。
>SakanaTarouさん
写真を見せていただきありがとうございます!大変参考になりました。
内野席からバッターボックスの距離をトリミングしてこの画質、大きさなら十分です。
私の通ってるドームは客席から距離があるのでもう少し小さくなるのかな?と思いますが…。
ブルペンが解放されているとこんなアップでも撮れるんですね。驚きました。
私もいつか西武ドームでこんな写真がとってみたいです。
40-150mmの作例もありがとうございます。先程充分と言いましたがやはりアップの写真は迫力が合っていいですね!手持ちでも大丈夫というのもあって迷います。
恥ずかしながら今知ったのですが、レンズはレンタルすることができるんですね。
どれを選ぶにしても一度レンタルしてみようかと思います。
>御殿のヤンさん
FZ1000いいですよね。P610を買う時に迷い、新品が手に入りそうになかったので諦めた機種です。
画質の良さを求めて単純にコンデジから一眼と考えましたが、私の用途を考えたら確かに高級コンデジが一番合っているように思えます。
ヤンさんのコメントを読んでいたら、自分が一番気にしているのは客席での使いやすさだったと再確認できました。
店頭で触ってるうちに一眼への憧れが多少芽生えてしまっているのでもう少し考えてみます。
まだ迷っていますが少し考えがまとまったので締めます。
ありがとうございました!
書込番号:21306527
0点
閉めたスレッドで申し訳ないのですが、40-150mm F2.8は11月から2万円分キャッシュバックしますので買うならチャンスですよ(ギフトカードです)。
https://www.olympus-imaging.jp/event_campaign/campaign/c171026a/index.html
書込番号:21309843
0点
客席から,他の客の迷惑にならないようにと考えると、一眼レフよりもμ4/3
が良いと思います。
私でしたら、オリンパスのE-M1 IIとパナソニックの100-400mmでしょうね。
35mm換算で200−800mmになります。
http://kakaku.com/item/K0000846728/
これをISO1600、静音モードで撮り、小さな三脚も必要でしょう。
球場によってはレンズに制限を設けていますので、それをご覧になってください。
書込番号:21311333
0点
amazonで見つけました。
どんなもんでしょう?
使われているかた、いらっしゃいますか?。
https://www.amazon.co.jp/YONGNUO-YN40mm-F2-8N-%E3%83%95%E3%83%AB%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA%E5%AF%BE%E5%BF%9C-%E9%9D%9E%E7%90%83%E9%9D%A2%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E4%BD%BF%E7%94%A8/dp/B075FQNBM9
3点
YONGNUO さんの方ですか?なんちゃって!
書込番号:21298324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
100/2を、買ってみました
なかなか気に入ったので40も、カートに入れてしまいました
代わりになるレンズも無いですから(笑)
書込番号:21298710 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ほら男爵さん
そうですよね〜。
純正に無いスペックなので
気になってます。
キヤノン用はコピー感満載ですが(^^;。
書込番号:21298714 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ヨンヌオの100/2はD3100(今日、買ってみました)でもAF、絞り、共に動いたっぽいので
電子絞りにもボディ内蔵モーターにも非対応なカメラのユーザーさんには救世主かもしれません\(^^)/
書込番号:21299089 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ほら男爵さん
動作は大丈夫そうですね。
描写や耐久性?はどの程度でしようか?
安いといっても、純正と差が
大きければ、結局使わない、つて
事になりそうなので。
書込番号:21299114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
サイズはかなりちっちゃいですよー
こんなちっちゃいんだーっwww
って思いましたw
50F1.8Gと似たようなサイズかな
不満は…フードが…ねじ込みしか無さそうな事ですね
書込番号:21299636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ほら男爵さん
作例ありがとうございます(^^)
良さそうですね。
(100/2の筐体、写真をみたらキヤノンにそっくりですね(汗)
安いんでダメもとで買ってみても良いかなと思いました。
書込番号:21299751
1点
ろ〜れんす2さん
うっ。
書込番号:21300892 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ろ〜れんす師匠
お久し振りですm(__)m
なんともタイムリーな♪アタシ、昨日触ってきましたよ、ツレのですが(キャノンマウント)。50mm F1.8と35mm F2。35mmは純正と撮り比べしましたが純正の足元にも及びません。AFスピード&精度、モーター音、解像度・・・全てがダルでしたね。50mmも絞ってもピリッとしません。
あと造りもなんともプラスッチッキーでチョスいです。まぁ値段が値段なので当然かもしれませんが、35mmや50mmつーたら絞ればキリッ!が根幹なんだからそれが無いのは個人的にはう〜んです。値段が二倍(50mm)、三倍(35mm)しても純正のほうがいいよ、初心者の方は。
もっとも・・・ろ〜れんす師匠みたいな海千山千・・・「もうアタシ、フツーじゃ感じないの♪」な方ならパチンコでスッたと思ってアソンでみるのも一興かも(笑)。
書込番号:21302496
1点
ろ〜れんす2さん
チャレンジャー!
書込番号:21307819 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>nightbearさん
チャレンジは見送りました(^-^;
もう少し様子見です。
>電弱者さん
やはり純正ですか。
ただニコンだと50mmで3倍 35mmは7倍くらい差がありますので(^-^;
意外とこのDCモーターの廉価版単焦点、需要があるんでは無いかな?と思います。
40だとパンケーキと言えなくもない、と言うだけでも買っても良い気がします。
冬のボー茄子が出たら考えます(出たら(ToT)/~~~・・・ですが)
書込番号:21309605
1点
ろ〜れんす2さん
まってまぁーすぅ!
書込番号:21310339 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
GM1かGF7のボディだけ購入し、とりあえずレンズを1本用意しようと思っています。
使用用途はほぼ室内でのネコの撮影のみです。
6畳間で寝ているネコに気付かれずにズームして撮影したいのですが、カメラ初心者なので、どのレンズを選んでよいのかわかりません。
多用途にも使えるオススメのレンズを教えて頂きたいです。
それとも、素直にレンズキットセットの状態が良いものを中古で購入するほうが良いでしょうか?
1点
室内ですと明るさの問題があるので、f値の小さいレンズが有利です。
そうなると、一番の候補はf1.8クラスの単焦点レンズになりますね。ただし、どんな構図にするかで焦点距離を選ばなければなりません。取りあえずは、17mmあたりが撮りやすいと思います。
ズームが使いたい場合はf2.8のクラスになりますが、値段がぐっと高くなります。
寝ているところなら、キットズームでも充分撮れますが、すぐに飽きます。
そうなると、次第に動きのあるシーンを撮りたくなって来て、どうしてもシャッタースピードを上げないといけなくなります。シャッタースピードを上げると暗いキットズームでは思い切りISOを上げざるを得ないので綺麗な写真になりにくくなるので、後々の事を考えて、単焦点レンズを買いましょう。
書込番号:21292007
![]()
1点
>でぶねこ☆さん
ご親切にありがとうございます。
残念ながらあまり予算をかけられないので、最初は LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 のキットレンズでカメラに慣れる練習をして、お金に余裕ができた時に LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 を購入してステップアップしていこうかと思います。
書込番号:21292023
1点
解決済みですが。
猫撮り単焦点なら45mmとか少し望遠なのもアップで狙いやすいです。
オリンパスの45mmF1.8とかパナソニックの42.5mmF1.7等検討してみてください。
あとパナ25mmF1.7なんかも比較的安価で買いやすいのでいいと思いますよ。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000617303_K0000508919_K0000808290_K0000766327&pd_ctg=V069
現在キタムラで新同品18千円くらいであり。
http://kakaku.com/item/K0000808290/used/#tab
書込番号:21292219
1点
失礼。
上の作例は25mmで撮ったもののつもりが20mmで撮ったものでした。
パナ20mmF1.7もいいレンズですよ。作例はかなり近寄って撮っていますが。
書込番号:21292229
1点
>BAJA人さん
私事情でアカウント変えてしまいましたが、スレ主です。
なるほど、望遠レンズを敢えて使わずに、40mm前後の望遠の単焦点を選ぶのもアリなんですね!
さすがにライカのレンズは高すぎるので、パナの単焦点を42.5mmと25mmあたりで揃えてみようかなと考えが変わってきました。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:21300123
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)

















