このページのスレッド一覧(全852スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 4 | 2013年2月2日 15:34 | |
| 5 | 7 | 2013年1月31日 21:25 | |
| 0 | 7 | 2013年2月6日 15:45 | |
| 4 | 17 | 2013年1月29日 18:11 | |
| 9 | 16 | 2013年1月28日 18:49 | |
| 132 | 53 | 2013年3月7日 19:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピードローダーさん こんばんは
絞り優先で 広角側開放にして ズーミングして行けば 絞り表示変わっていくと思いますので ズームのメモリ見ながら 絞り値を確認すると 大体の焦点距離における開放F値解ると思いますよ。
書込番号:15699557
![]()
1点
絞り優先、絞り開放にしてレンズは広角端にしておき
ファインダー覗きながらシャッターボタン半押しにしてズーミングしていき数値が変化したとこで止めて絞り値確認ですね
お持ちでないレンズならガンレフで確認できる場合もあります
ガンレフの性能テストがなされていれば焦点距離を変化させることにより、開放F値が変化するのでわかります
下のリンクの焦点距離を変化させてみてください
http://ganref.jp/items/lens/pentax/2017/capability/sharpness?fl=18.0
書込番号:15699784
![]()
0点
お早うございます。
お持ちの機材が、デジタルなら(過去ログでは、α57 SLT-A57Y ダブルズームレンズキット?)、
1.絞り優先モードで、絞りは開放にセットし、
2.広角端 → 望遠端 → 広角端 まで、出来るだけ小刻みにズームしながら、撮影します。
(結果的に、焦点距離を変えたつもりがでも、実際は変わってなかった事になっても、構わない。)
3.撮影後、exifを見て、焦点距離と絞り値を確認します。
4.エクセルなどの表計算ソフトにデータを入力しておけば、グラフ化も簡単です。
書込番号:15700031
![]()
0点
皆様、御教授ありがとうございました。
早速、自分がもっているレンズを調べてみます。
書込番号:15706186
0点
皆様おはようございます^ ^
いつもご参考にさせていただいてます。
この度、D7000の18-105のレンズキットを購入予定ですが、もう一つ明るいレンズが欲しいと思いNikonの40mmf2.8を検討しています。
主な被写体は2歳10ヶ月の子供と愛犬で、主に公園や出かけ先、たまに室内で家族写真を撮ります。
マクロレンズですので慣れてきたら花や昆虫などの近距離撮影にもチャレンジしてみたいです。
このような撮影用途で、もう一つNikonの35mmf1.8との違いはどれくらいあるのでしょうか?
60mmf2.8などのナノクリスタルコートのレンズとの画質の差は歴然でしょうか?
一応、素人ながらRAWで現像して調整もします。
明るいレンズでよりボケを生かした写真も魅力的ですが、クッキリと鮮明な写真も撮りたいと思います。
曖昧な質問で申し訳ありませんが、ご教授いただければ幸いです。
書込番号:15695561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズの明るさが1段1/3違いますので、F2.8で1/30秒の状態ではF1.8では1/80秒が使えます。
書込番号:15695599
0点
Micro40/2.8G
Micro60/2.8G
35/1.8G
この3本とも購入して使いました。35/1.8Gのみ手放しました。
結論から言うとスレ主さんの用途ではMicro40/2.8Gで宜しいかと思います。
35/1.8Gの長所はF1.8の明るさです。開放でもそこそこ使えますが、全体的に40/2.8Gのほうがしっかりと写ります。また被写体を思ったほど大きく写せません。
60/2.8Gは描写はピカイチです。コントラストが高く開放から解像度が高いです。D7000でマクロ撮影するなら断然これです。ただし、室内の子供撮りでは長すぎて使いづらいです。
その中間が40/2.8Gです。開放からシャープでボケかたも良好です。
良かったら、40/2.8Gのレビューでこの3本について少し書いていますので参考にしてください。
http://review.kakaku.com/review/K0000271170/ReviewCD=445284/#tab
書込番号:15695615
![]()
1点
こんにちは
自宅室内でくっきり鮮明になら、外付けフラッシュを買われてバウンス撮影の方が蛍光灯下よりもきっちり撮れて良いかと思います
また、ノーフラッシュで撮るのなら1段と1/3の露出の違いは意外と大きいですよ
ISOを高くせずに必要なシャッター速度が確保できるので明るい1.8の方が有利だと思います
書込番号:15695628
![]()
1点
手ブレダンサーさん こんにちは。
マクロ撮影も兼用したいのであれば40mmF2.8でいいと思います。
但し、室内撮影時には注意が必要です。
私は40oF2.8は持ってませんので35oF1.8とマイクロレンズ60mmF2.8の感想ですが、マイクロレンズの開放絞りF2.8は近距離ではでません・・・
60mmF2.8の場合、最短撮影距離のときはF4.8まで暗くなります。F2.8は1mほど離れないと出ません。最短撮影距離の時はF1.8と比べると2〜3段分も暗くなります(シャッター速度がかなり遅くなりますよ・・・)。
マクロ撮影に興味ある方はマクロレンズで問題ありませんが、あまり興味ない方は使わなくなります。それに35mmF1.8は小型軽量でそれなりに寄れて開放絞りF1.8使えますから楽しいですよ!
ということで、私のお勧めは35mmF1.8とマイクロレンズ60mmF2.8です!?(笑)
どうぞご参考にしてみてください。。。
書込番号:15695801
![]()
0点
あれもこれも満足できるレンズはありませんから、
優先順位がどこか良く考えてください。
>もう一つ明るいレンズが-----
もう一つなのか、もう二つなのか。
暗い状況で撮ることに重点なら迷わずDX35mm、少し改善してさらにぼけ味もであればMicro40mm。
先に前者、追加で後者かと思いますが。
書込番号:15696171
2点
D7000ならISO感度上げれば40mmf2.8でいけると思いますが、35mmf1.8のが室内ではやっぱ良いので35mmf1.8を購入後、
毎日100円貯金で8か月後に40mmf2.8購入でさらなる幸せが訪れます
幸せは歩いて来ない(中略)1日100円8か月後に40マクロ〜♪
書込番号:15696524
1点
皆様こんばんは^ ^
返信遅くなりまして申し訳ありません。
たくさんのご意見ありがとうございます。
まずは35mmf1.8を購入しまして、52.5mmの画角、焦点距離等をD7000で理解した上でマクロの世界に踏み込んで行こうと思います^ ^
D7000はまだ取り寄せている最中で、手元にないのですが、早く手元に欲しくて仕方が無いです(≧∇≦)
いつもご回答を頂く際に、必ずスピードライトのお話をお聞きします。
まだまだ資金不足で買えませんが、全然違うのでしょうね^ ^
まずは18-105のレンズキット、そして35mmf1.8の単焦点、どうせなら毎日お金を300円ずつ(笑)貯めて6ヶ月後には60mmf2.8のマクロレンズ、夏の誕生日にはスピードライト、年末辺りにはf2.8通しのズームレンズ……
うう、また妻に交渉せねば…
駄文失礼致しました^ ^
書込番号:15698155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現在、オリンパスのE−PL1のWキットレンズ標準ズームレンズ14~42mm f3.5-5.6と望遠レンズを使用しています。
カメラについてはど素人並なので皆さんにお伺いしたいのですが、標準ズームレンズ14~42mm f3.5~5.6と単焦点レンズ17mm f2.8では、標準ズームレンズを同じ17mmにあわせて撮影すると画の表現力に差があるのでしょうか?
f値が違うのですが画に差はどれくらい現れるのでしょうか?またどちらがボケが出やすいとかもあるのでしょうか?
またパナのGF5電動ズームの携帯性にも惹かれて購入を考えているのですが、上記と同様に電動ズームレンズ14~42mm f3.5-5.6を14mmで使用した時とと単焦点レンズ14mm f2.5を使用した時の画の表現力の差もあるものなのか教えて下さい。またボケの出やすさにも差があるのでしょうか?
私は主に14mmで使用することが多いので画に差がないのであれば携帯性にやや優れる単焦点レンズ14mm f2.5を購入したいと思っています。
ど素人の質問で申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
0点
こんばんは
17mmF2.8でどのくらいのボケを期待しているのでしょうか?
標準ズームの14-42mmの17mmに比べるとボケてくれると思いますが、大きなボケを期待するレンズではないと思います
ボケ量はここで確認できます
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
17mmF2.8で撮られた写真も確認されると良いです
http://shinddns.dip.jp/
書込番号:15690480
0点
あやのこうじはげまろ さん
17mmF2.8:F5.6
14mmF2.5:F5.6
14mmF3.5〜42mmF5.6で
上の2本と同じ焦点距離にして
同じF5.6で、撮っても違うで。
書込番号:15690659
0点
E-PL3とPZ14-42及び14mmF2.5を持ってますが、画質の差は感じません。
よほど大きくプリントするか、パソコンの等倍表示では差があるかもしれませんが・・・
書込番号:15691255
0点
あやのこうじはげまろさん こんにちは
オリンパスの14−42oは持っていないので 正確では無いかも知れませんが パナの14−45mmと14mm比べた場合 14oの方が 湾曲収差が残り 柔らかい描写です
また 14mmはレンズ自体に縦横情報が無いのか解りませんが パソコンに取り込んだとき 立位置で撮影しても 全ての写真 横位置での表示になります。
後 17mmとの描写の違いですが 一番違うのは被写界深度ですが一絞りぐらいの差ですので 比べて見れば解るぐらいの差だと思います。
書込番号:15691342
0点
画の表現力に差があるのでしょうか
との事ですがいわゆる画質ですよね
勿論テストして比べれば違いはありますが
14-42はダメと言うほどではありません
(レンズを換えるだけではなく撮影の仕方とかでも変わります ”解る人には解るしそうでない人にとってはあまり変らない”と言う感じでしょうか)
あとボケもレンズを換えただけではダメで明るいレンズの絞り値を小さくして写せば換わります
同じ焦点距離で同じ絞り値で写せばボケ量はあまり変りません
あと単焦点レンズ17mm f2.8の方が同じボケでも綺麗なボケ傾向ではあるかと思います
書込番号:15691454
0点
皆さん、丁寧な説明ありがとうございます。
被写界深度などサイトも紹介していただいてF値や焦点距離などで被写界深度に影響を及ぼしボケ味に繋がることなど大変勉強になりました。ありがとうございます!
自分は結局、E−PL1の標準ズームレンズの画質に満足できなくなっており、ボケ味を得たいことと携帯性を求めていることに改めて気づきました。
結果、E−PL1orパナGF5のボディーに20mm/F1.7などのレンズを用いることで両方が程よく充たされるのではと感じています。
あとコンデジのソニーRX100にも魅力を感じているのですが、GF5に20mm/F1.7のレンズとRX100とではボケ味などの違いは大きいものでしょうか?
夜景、人物もきれいに撮りたいのでボケ味も含めてトータル的にGF5に20mm/F1.7レンズとRX100とではどちらがお勧めか教えて下さい。できれば両機種の同じ画像の撮り比べなどあれば幸いです。
勝手なお願いですがどなたかよろしくお願い致します。
書込番号:15697489
0点
標準ズームレンズ14-42mm f3.5-5.6と単焦点レンズ17mm f2.8では
ほとんど差(ボケの差以上に画質の差)を感じないので、デザインと携帯性ぐらいしか利点はないように思います。
20mm/F1.7が一番良いのかも。
夜景に関しては標準レンズも悪くないと思いますが、E-PL1じゃちょっと弱いのかな?
E-PL5やE-PM2なら割と楽に夜景を撮影できます。(E-PL5使ってます)
夜景を重視するならGF5よりもE-PL5かE-PM2だと思います。
所有しているE-PM1とE-PL5との差でそう思いました。(E-PM1とGF5は同じセンサー?)
もちろん長時間でしっかり撮影する場合は、E-PL1でも十分です。
RX100や他のレンズのことはわかりません。
画質に関しては20mm/F1.7の方が良いのかも知れないけど、
色々なレンズを使ってレンズの良さを楽しむのならともかく、そうでないなら、
広角から望遠まで手軽に使える点では、コンデジも悪くないかも。
レンズ交換式カメラはレンズ次第で劇的に画質が変わる場合もあるので、
ひとつのレンズに決めてしまうのはもったいないような気がします。
例えば20mm/F1.7や14mm f2.5を購入した場合も、被写体によってはM.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8で
ボケの量の違いを楽しむとか。 45mm F1.8 はバッグ無しでもポケットに入ります。
標準ズームレンズだけだと物足りないですね。気持ちわかります。
M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 だと簡単にボケ味が得られるので、カメラがワンランク上がったかのような錯覚をおこします。
書込番号:15725614
![]()
0点
現在、3万円以内で80-200mm辺りの住"ーむレンズを佐賀していてるンですが…
1,三脚座のない純正80-200
2,トキナーの三脚座付きレンズ
のどちらかに決めようと思っていたところ…
1って、三脚座が無いものでも、色々種類があるのかな?
って思いました。。。
(何かレンズ名の最後にSがついてたり、Dがついてたり、Zがついてたり、いろいろ…)
それで、コンガラガッテしまったんですが…
どなたか…詳しい方々、…教えてもらえないでしょうか???
書込番号:15686657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ニコニコニコンとか書いて、ふざけてすみませんでしたm(__)m
お願いします。
教えてくださいm(__)m
書込番号:15686812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
多分。。
80-200/F2.8 直進、三脚座なし
80-200/F2.8D 直進、三脚座なし
80-200/F2.8D New 回転、三脚座あり
ここからさきは、回転、三脚座ありで3万どころではないかと。。
手持ち、マニュアル好きなら、80-200/F2.8Dがよいかと思います。
三脚に載せるなら、80-200/F2.8D Newかな。
さすがに3万で買えるかは。。ですが。
書込番号:15686834
![]()
1点
読みにくい…
書込番号:15686945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
MA★RSさん、いつもありがとうございますm(__)m
80-200f2,8D EDの(旧)ですね。
↓
これですね
http://j-camera.net/item.php?id=12693899
↓
で、(新)がこれで、
http://j-camera.net/item.php?id=10518099
↓
一番、古くてDでもない奴がこれで、
http://j-camera.net/item.php?id=11763470
↓
この、Sモデルは何?
http://j-camera.net/item.php?id=12716344
書込番号:15686967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
魔法が使いたいさん
すみませんでしたm(__)m
書込番号:15686981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Sと書かれているのは一番古いモデルかな?
Dと書かれていない奴と同一のものかも…
書込番号:15687031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ダブルず〜む人さん こんにちは
Dが付いているものは 距離情報がボディに伝える事が出来るレンズで 最後にSが付いているレンズは Ai方式の改良版と聞いた事があり
Dタイプ以前のAFレンズは全てSタイプだったような気がしますので もしかしたら 発売後期Sが省略されたのかそれとも 書き落としかもしれません
また Sタイプと 後のDタイプの違いは フォーカスリミッターの違いも有りますが 外観の違いはフードが初代は フィルターネジ込み式が その後からはバヨネット方式に変更され 最終型では直進ズームから回転ズームに変わりました
他にSタイプの印として 最小絞りがオレンジ色にペイントされていると思います。
自分は Dタイプの直進ズームと回転式ズーム使っていますが 購入するのでしたら 最低でも距離情報が伝達できる Dタイプが良いと思いますよ。
書込番号:15687154
![]()
1点
ダブルず〜む人さん、こんにちは。
銀塩がんばってますか。
色々あるでしょうがメゲずにがんばってくださいね。
(やっぱりPC出力は止めて銀塩プリントにしましょう)(笑)
FマウントはMF時代が主でしたので、
今ひとつ使用感がわかりかねますが、
参考資料をどうぞ。
(すでにご存じかもしれませんね)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3F%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7
http://www.nikon-image.com/products/discontinue/lens/#h305
あまり助けになりませんが、ご参考までに。
書込番号:15687157
![]()
1点
もとラボさん、返信ありがとうございます。
非常に分かりやすく、ありがとうです。
いずれ、グッドアーモンドをつけるでしょう。
なので、お願いです。
教えてくださいm(__)m
距離情報とは何で消化?
また、ない場合どのような点が ダメでしょうか?
お願いしますm(__)mm(__)mm(__)mm(__)mm(__)mm(__)mm(__)mm(__)mm(__)mm(__)mm(__)mm(__)mm(__)mm(__)mm(__)mm(__)mm(__)mm(__)mm(__)mm(__)mm(__)mm(__)mm(__)mm(__)mm(__)mm(__)mm(__)mm(__)mm(__)mm(__)m
書込番号:15687339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Aisは、絞り込みレバーがらみの改良版だったと思います。
D以降、基本的にAisでもSが省略されます。
Dタイプは、距離情報を考慮できるレンズで、
距離を加味した、3D分割測光や、フラッシュで3D-TTLが
できます。F90XSのあたりからの機能だと思います。
F4はつかえないかも。。
Gタイプはコードは着かないけど、きほんDの機能は持ってます。
書込番号:15687445
0点
MA★RS さん、返信ありがとうございますm(__)m
あ〜、フラッシュ関係のことですね。
F4の場合、Dは関係ないのですね。
コードって何ですか?
書込番号:15687478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
記号?
sとか、Dとか、Gとか(^◇^;)
書込番号:15687613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
MA★RSさん、返信ありがとうございます。
ニコンのAF80-200mmF2.8レンズには4世代のレンズ があるようです。
初代 Ai AF Zoom Nikkor ED 80〜200mm F2.8S (Sタイプレンズで直進式ズーム)
2代目 Ai AF Zoom Nikkor ED 80〜200mm F2.8D (Dタイプレンズで直進式ズーム)
3代目 Ai AF Zoom-Nikkor ED 80-200mm F2.8D <NEW > (Dタイプレンズで回転式ズーム)
4代目 Ai AF-S Zoom Nikkor ED 80〜200mm F2.8D(IF) (Dタイプレンズで回転式ズーム、超音波モーター内 蔵)
ここに詳しく載っていました。
↓
http://www.google.com/url?sa=t&source=web&cd=1&ved=0CCkQrAIoAzAA&url=http%3A%2F%2Fbbs.kakaku.com%2Fbbs%2F10503510232%2FSortID%3D9816405%2F&ei=_3gHUfjgC4-KkgX504H4BA&usg=AFQjCNHiW7LyWkC7ltcppjH0nTzWVr5aqw
書込番号:15687653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あと、、、ロケット小僧さん、返信ありがとうございます。
HNを石の上に三世紀から替えたので、よろしくお願いいたします。
皆様、たくさんの返信ありがとう五歳ました。
書込番号:15687950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ダブルず〜む人さん こんばんは
1〜3代目までは レンズ構成自体同じもので 4代目からレンズ構成全く変っています。
書込番号:15687952
0点
ダブルず〜む人さん
読み飛ばしていました ごめんなさい
距離情報とは レンズのピントが有っている距離をカメラに教える機能で 主にストロボ撮影時に使いますが ストロボ光距離にあわせ発光量制御する為 ストロボの精度とても良くなります
このレンズでは余りストロボ関係ないと思いますが 夜このレンズの明るさを生かしての撮影使いやすく 距離情報使ったストロボ撮影役に立ちますよ。
書込番号:15687986
0点
もとラボさん、返信ありがとうございます。
私が使用予定のF4では関係無いようです。
ありがとうございました。m(__)m
書込番号:15688005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
これからニコンのデジタル一眼レフ(APS-C)を購入予定です。
交換レンズで教えていただきたいのですが、純正が良いのはわかりますが
各レンズメーカーからも対応レンズが発売されていて価格的にはすごく魅力があります。
そこでどんなメーカーがあって各メーカーの特色を教えていただけたら今後のレンズ選びに
参考にしたいと思います。
どうぞよろしくお願いします。
1点
>どんなメーカーがあって
シグマ、タムロン、コシナ、ケンコー・トキナー、サムヤン等があるようです。
変わり種として、レンズベビーも。
特徴は、後に来る詳しい人が、薀蓄語ってくれると思います。
書込番号:15676331
0点
お早うございます。
レンズは不具合時の原因判定のためを考えれば、ご理解の通りに純正が一本は必要です。
で、社外製では、Tamron/Sigma/Tokina(Kenko-Tokina)が代表です。メインは前二社です。
Sigma 商品展開が速く、開発力旺盛。機種に依りますが解像感に定評。商品多し
Tamron ぼけ味に定評。機種間を通して共通の味
Tokina 地味ですが、マニア好みのものを出します。耐逆光に今一歩
書込番号:15676337
1点
お求め易いのはタムロンとシグマの二社です。
タムロンは、ほんわか美しいボケ味が楽しめるレンズが多く
シグマは、キリっとシャープな写りを得ることができる。
と言った意見を良く見ます。
どちらもリーズナブルながら値段以上の働きをしてくれるレンズが多いようですね。
私はシグマを一本持っていますが、評判通りのコストパフォーマンスで満足しています。
シグマはいま新しいシリーズを打ち上げて誠意モデルチェンジ中です。
新型も気になりますが、型落ちも安くなると思うのでいろんな意味で期待大です(笑)
タムロンの方も良い意味で枯れたレンズが多いので、評価が固まっていて、かつ安いと言うユーザーに優しく買いやすいレンズが多いです。
書込番号:15676341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000304498_K0000183010
シグマなら「HSM」、タムロンなら「PZD」というのが超音波モーターレンズで
静かでAFが速い機種です。(ニコンならAF-S)
書込番号:15676348
0点
こんにちは
レンズメーカーのレンズが射程に入っているのならニコン機かキヤノン機を選ばれると良いです
シグマはカメラも出していますのでシグマ専用もありますが、キヤノンのレンズが先に発売されてから1ヶ月遅れでニコン用が発売、ソニー用は半年遅れでペンタックス用は待ってても発売されないというようなパターンが多いように思います
ニコンやキヤノン用は手ブレ補正を内蔵していますが、ソニーやペンタックスは同じレンズでも手ブレ補正は搭載しないように変更されています
レンズの発売サイクルはかなり短く、後継レンズが早めに登場するので買ったレンズがすぐに旧製品になるかもしれません
描写はどちらかというとシャープさを狙ったレンズが多く、レンズ名のHSMは超音波内蔵、OSは手ブレ補正を表し最新のレンズはピントの調整がパソコンで行えるUSB DOCK機能が搭載予定
意欲的な商品が多いです
タムロンはニコン用を先に発売することが多く、その後でキヤノン用を発売しソニー用が遅れるのはシグマ同様ですし、ソニー用は発売されずソニーブランドでOEM化されることも多いですペンタックス用はシグマ同様発売されないかも
レンズの発色はシグマの寒色系に対してタムロンは暖色系といわれており、特にタムロンのマクロレンズは昔から人気があってシグマのカリカリ描写とは違ってタムロンの狙っているのはポケの柔らかさかも
VCは手ブレ補正、超音波モーターはAFが速いリングタイプのUSDとスピードよりもコンパクトさが売りのPZD
トキナーは老舗のレンズメーカーの一つでニコンとキヤノン用のレンズしか出しません
レンズは高級感がありワンタッチフォーカスクラッチはAFとMFを切り替えるのに使いやすい機構ですが、超音波モーターや手ブレ補正などの最新技術は出遅れており、そのうち登場するかもしれない70-200mm F4で初採用になると思われます
また、ちょっと逆光に弱いレンズが多いように思えて残念です
コシナはツァイスブランドのレンズを出しているメーカー
画質に拘る人は高くても買い求めますが、マニュアルフォーカスのレンズがほとんどなので素人は手を出さないほうが無難
サムヤンは韓国メーカーでよくわかりません
書込番号:15676353
![]()
2点
すみません
文頭の射程は
射程でなく視野でした
書込番号:15676359
0点
ナイトハルトミュラーさん
結構たくさんのメーカーがありますね。
うさらネットさん
純正が1本あったほうが良いとの事。レンズキットを買おうと思います。
FrankFlankerさん
大変わかりやすく丁寧に教えていただきありがとうございます。
シグマとタムロンに絞りたいと思いました。
ほとんど知識が無い私が簡単に解釈(あまりにも簡単で申し訳ありません)した感想で、シグマは「キリッ」と撮れてタムロンは「ほんわか」で正解でしょうか?
候補は、70〜200F2.8レンズで高校のバスケットの試合を撮ります。
ネットで検索しても特化した作例がほとんど無いのですが・・・
書込番号:15676467
0点
すみません
F8sさんがシグマとタムロンの映りをおっしゃっていただいているのにかぶったようになってしまいました。
書込番号:15676477
0点
Fマウント(ニコンのこと)に対応している他社レンズはたくさんあります。
一眼レフはレンズ交換してナンボですから、積極的に色々なレンズを使うことはいいことだと思います。しかし、安さだけで選ぶというのはちょっとリスクもありますね。
各社レンズの持ち味を楽しむということでの選択は多いに有りだとは思います。
書込番号:15676545
0点
レンズメーカーの新レンズは、
先ずはキヤノン、ニコン対応から発売になる傾向があります。
自分のようにペンタユーザーだと・・・^^
書込番号:15676626
0点
僕は純正も使いますが、汎用メーカーも極めて大好き派です。
で、リスクですが…本来は別物を各カメラメーカーに合わせているわけで…ピント位地の誤差が出やすく…調整が必要なケース。或いは調整すると見違えるほど素晴らしい写りになるケースが稀に存在しています。
また、コストカットなのか汎用性の副作用なのか?…あくまでもガンガン連写したりなど、かなり過酷に使用しまくった場合において、純正の同等クラスより絞り機構がトラブりやすい印象です。
最後に売るとき、サードパーティーは買いたたかれます。
しかし、純正にない情熱があり、一芸に秀でたものも多いので…手放せないんですよね。
おまけで、純正レンズは持っといて下さい。
例えば…サードパーティーレンズでピントが甘いケース。
純正できっちり写ればサードパーティーレンズの調整が必要。
純正レンズでも甘ければボディの調整が必要です。
そんな判定には純正レンズが必須ですので。
書込番号:15676635
![]()
3点
スレ主様おはようございます^ ^
ツァイスのレンズは、ラップを一枚剥がした様な美しさとどこかで聞いたことがあります!
書込番号:15677109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ピントリングやズームリングの回転方向
シグマ キヤノン周り
タムロン ニコン周り
ですね
トキナーもキヤノン周りだったけな?
スレ主さんはニコンってことなので
今後純正レンズと混ぜこぜで使っていくなら
タムロンにしておくと使いやすいでしょうね
書込番号:15677312
![]()
0点
しまねこママさんさんこんにちは。
ニコンのAPS−C機でシグマ3本とタムロン4本使ってます。
メーカー全体というよりは製品一つ一つに個性があるので、気になるレンズがあればそのレンズのクチコミやレビューを一読してみるといいかもしれません。
BABY BLUE SKYさんのレスで
>ピントリングやズームリングの回転方向が
シグマ キヤノン周り
タムロン ニコン周り
とありますが、シグマのズームリングは製品によってキヤノン周りとニコン周りが混在してます。
ピントリングはキヤノン周りが多い(全部?)ですね。
僕はニコン周りの製品を選んで買ってますので必然的にタムロンが多いです。
書込番号:15678717
1点
私は基本的に純正レンズ愛用です。
唯一コシナが製造販売しているツアイスのプラナー50mmF1.4を愛用しています。
導入の動機はツアイスレンズを使って見たいということと、MFレンズということです。
ツアイスは世界的に有名なレンズのブランドであり歴史も古いです。
純正のAFレンズで撮っている時に、気分転換という意味もありマニュアルフォーカスを楽しんでいます。
これはツアイスレンズで押さえておきたいなという被写体に遭遇した時には勿論ですが。
シグマやタムロンレンズは種類も豊富で性能に比べ安いことも魅力なのですが、どうしてもカメラとのデザインのミスマッチがいつも気になり購入を躊躇してしまいます。
レンズ交換はやや煩わしいですが、積極的にレンズ交換して被写体にチャレンジするのは楽しい作業です。
良いレンズの選択で楽しいカメラライフを!!
書込番号:15681030
0点
こんばんは
皆さんご教授ありがとうございます。
MF?でメーカーによって周りに違いがあるのもはじめて知りました。
教えていただいたことを参考にいろいろ調べて悩んでみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15683493
0点
タムロンA005(キヤノン用)の質問スレッドに「テレコンって・・・どうですか?」(書き込みナンバー「15661817」)があり、その中で、ノンフィルターさんが
「フロントコンバージョンレンズを使えばF値も変わらず暗くなりません。
画質低下は良いものを使えば少なくて済みます。多くの方が利用していますよ。
(フロントコンバージョンレンズなら、レンズが代わっても、カメラが代わっても使い回しが出来ます。)」
と、書き込んでおられます。テレコンを使うのはどうせテレ端なのでワイド側がどうなっても構いませんが、こういうものが実際に使えるのか、私自身使用経験がありませんし、メカや光学的なことに関しては無知ですので、どなたか実際に経験のある方のご意見を伺えれば幸いです。
なお、私はキヤノンユーザーで現在はX2と7DにEF 70-300 IS USM ,EF 100 L マクロ、シグマ 50‐500 OS HSM などを使用しております。
また、将来的にフルサイズ機の購入もできたらいいなと思っています。
2点
リアの方が画質が良いんじゃ?
だからニコンやキヤノンはそうしてる?
フロントのテレコンつかっている人は、
わたくし、見たことありません。
もぐりですまぬ。
書込番号:15674813
4点
レイノックスのお高いやつ
http://www.raynox.co.jp/japanese/video/hdp9000ex/index.htm
サンプル動画見ると、
へんな色が出てる気がするんだけど...
気のせい?
書込番号:15674841
4点
>フロントコンバージョンレンズを使えばF値も変わらず暗くなりません。
カメラに表示されるF値は変わらないですけど実際のF値は変わります
F値は実焦点距離÷フロントコンバージョンレンズの前玉より小さくなる事はありません
描写は専用設計されているのならともかく汎用品ですと使い物にならないと思いますよ
書込番号:15674952
4点
フロントコンバージョンはどちらかといえばレンズ交換ができないカメラ用じゃないかと思っています
レンズが外せないから仕方なくフロントタイプを使う
F値は変化しませんが画質はかなり劣化するようだし、レンズ先端に重たいコンバージョンつけることによって光軸に悪影響をもたらしかねない
フロントコンバージョンで素晴らしいと感じたのはニコンのワイコンくらいですね
書込番号:15674975
3点
フロントテレコンって結局のところ
フロントテレコンとマスターレンズを合わせた合成後のレンズと
同じような大きさになっちゃうんですよ
クソデッカイ割りに焦点距離はたいして伸びないのが
ネックってことですね
AFやズームで前玉が動くものに取り付けると
確実にモーターがイカれちゃうでしょうし
フィルタ枠の負担の限界なんかも考えると期待が持てないと思います
書込番号:15675098
1点
レンズ前群のフィルター枠が回らないタイプなら「付く」でしょうけれど、皆さんの言うとおり
・合成F値が下がるのは同様
・フィルター枠は元々重量物をつけるように設計されておらず不安
な面があります。それに、いくらTTLとは言え、フロントコンバージョンレンズをつけての
オートフォーカスの精度・速度が実用的かどうかは試してみないと難しいでしょうね。
現状では、お手持ちのシグマ 50‐500 OS HSMxEOS7Dによる1.6倍画角で、800mm相当。
これが限界だと思います。
まあ、そもそも、AFの効く最大レンズでも、800f5.6ですからね。
それ以上は、ボーグのような望遠鏡などを流用するか、1000mmオーバーの世界は40倍、50倍と倍率
をあげてきた、高倍率コンデジが結構便利なようですから、割り切ってそういうものを使うのも
ありかと思います。
正直フルサイズでですが、500mmで撮影した2400万画素を1000万画素相当でトリミング、これぐらい
しか手がありません、私の手元では。最大限ならD800で撮影して、トリミングが無難だと思います。
今までトリミングに否定的だったプロの方も、D800レベルの高画素になると、積極的にトリミング
すれば、縦横自在な画角が得られると考え方を変えた人もいるとの事ですしね。
P.S.ただし、1000mm超となると望遠レンズとしての性能もですが、撮影時の大気の揺らぎなども影響
しますので何とも、使いこなせるかが不安です。
書込番号:15675163
2点
皆様、早速のご意見ありがとうございます。
★魔法が使いたい さん
>フロントのテレコンつかっている人は、わたくし、見たことありません。
私も使ってる人は見たことありません。オフ会にも参加しましたが、そんな話も聞いたことなかったので質問させていただきました。
ハイビジョン用ですか、高いですね。シグマの50-500なんかでも使えるんですかね?
★Tomato Papa さん
>カメラに表示されるF値は変わらないですけど実際のF値は変わります
ですよね〜、レンズの有効径が問題ですよね。
★Frank.Flanker さん
>レンズが外せないから仕方なくフロントタイプを使う
コンパクトデジカメ用があるのは以前から知ってたんですけど、レンズ交換式でオールマイティに使えるなんて話初めて聞いたので。
>F値は変化しませんが画質はかなり劣化するようだし、
コンバーターのレンズが元レンズに比べて大きければ分かるんですけど、そうでなくてもF値は変化しないんですかね?
★BABY BLUE SKY さん
>AFやズームで前玉が動くものに取り付けると
>確実にモーターがイカれちゃうでしょうし
IFで前玉が動かなければ、使えるものがあるということでいいでしょうか?
★その先へ さん
>レンズ前群のフィルター枠が回らないタイプなら「付く」でしょうけれど、
写りがどうかは、多少のことは無視して、テレ端だけ使うとして、レンズを選ばない便利なものが実際にあるでしょうか?
書込番号:15675217
1点
>IFで前玉が動かなければ、使えるものがあるということでいいでしょうか?
実在するかと言うことでしょうか?
有名どころだとローライとかレンズ固定なんでありましたし
ヤシカのRF用になんかにもあったと思います
知る限り35mm判以上のものでは
マスターレンズ側がせいぜい標準レンズかつ
径の小さなもの用しか無いんじゃないかと思います
現行では存在しないんじゃないかな?
ライカRの望遠レンズが前群交換式で
前がアフォーカルで後に結像系があると思うので
あれがそうだといえばそうなのかも知れないですけど
書込番号:15675527
![]()
1点
キヤノン純正のコンデジ用テレコンを試しに使ってみたけど、
綺麗には写らないですね
書込番号:15676656 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
S10やG11で使っています。
Frank.Flankerさんもおっしゃっていますが、
「どちらかといえばレンズ交換ができないカメラ用」で
写せることに意味がある商品だと思っています。
フロントのテレコンは見たことないですが、
S10+ワイコンは良く使っています。
また、コンデジやビデオカメラに使っている人はたまに見ますね。
>写りがどうかは、多少のことは無視して、テレ端だけ使うとして、レンズを選ばない便利なもの
極端な話、ステップダウン含めて使えない事は無いのだと思います。
でも、リアコンやボーグなど魅力的な商品やトリミングなど他の方法がいくらでも有りますから、利用価値としては怪しいですね。
書込番号:15678531
2点
★BABY BLUE SKY さん
>現行では存在しないんじゃないかな?
現行では、何にでも使える便利なものは無いということでいいですかね?
★テクマル さん
少なくともキヤノン純正では使えないということですね。
★F8s さん
>極端な話、ステップダウン含めて使えない事は無いのだと思います。
それがどこまで使えるかが知りたいんですよ。
結局、これまでのところ否定的なご意見が多いようです。出来ればノンフィルターさんにきちんと説明していただきたいと思いますが、そのほかの方でも使用経験がありましたらよろしくお願いします。
書込番号:15679188
0点
遮光器土偶さん、こんにちは。
>そのほかの方でも使用経験がありましたらよろしくお願いします。
とのことなので書き込みいたします・・・が、私自身はカメラの知識に乏しい初心者ですので、難しいことはわかっていません。重ねてお尋ねくださっても答えられないだろうと思います、、、それと、写真の腕もへたっぴですので・・・イジメナイデくださいね。
アホなことするのが好きなので試してみたことがあります。以下の組み合わせです。
カメラ ・・・・・・ EOS Kiss X5
レンズ ・・・・・・ TAMRON 18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008) [キヤノン用]
テレコン ・・・・・・ パナソニック DMW-LT55
パナのFZ18用に純正のテレコンを持っていたので、やってみました。取り付けるのにステップダウンリング(62→55) を使っています。
見た目は1枚目の写真のとおりです。テレコン部分を手で支えながら撮影しないと不安になるほどレンズに負担がかかってそうです。
正確には検証していませんが、200mmぐらいからケラレは無くなるようです・・・周辺がかなり暗くなるので定かではありませんが。
画質がどうか?・・・・・・すみません、笑われそうなのでコメントを差し控えます・・・2〜4枚目の写真を見てご判断ください。(・・・これでもっと上手に撮れる方も居られるかもしれませんが・・・私が撮った写真の中ではマシな方かな?)
このレンズ以外ではEF-S60mm F2.8 マクロ USM でも試したことがありますが、こちらはケラレも無く画質についても「結構使える」と感じました。
書込番号:15683060
![]()
8点
第13話:コンバージョンレンズ
http://homepage2.nifty.com/MINOX/phase25.htm
http://www.system5.jp/products/list1177.html
http://www.kenko-pi.co.jp/horseman/16x9/ConversionLenses.html
http://www.toda-seikoh.jp/products_screw_mount.html
http://a700.exblog.jp/10792701
加工が必要
http://kakaku.com/item/10520212085/
書込番号:15684628
2点
★良い月 さん
実例をありがとうございます。
B008ではパナの物が使えたということですね。ありがとうございます。
ただ、「テレコン部分を手で支えながら撮影しないと不安になるほどレンズに負担がかかってそうです。」というのはあまり実用的ではないかもしれませんね。
★ノンフィルター さん
わざわざのご登場ありがとうございます<m(__)m>
さて、色々とリンクしていただいてますが、先にも書き込みしましたように、光学には無知ですので。いくつか噛み砕いて説明していただくとありがたいです。
>第13話:コンバージョンレンズ
「元よりコンバージョンレンズの瞳口径がカメラ側のマスターレンズよりも大きければF値が変化しない(暗くならない)、」
の部分で、瞳口径の求め方が分かりません。具体的に数字を挙げて説明していただけるとありがたいです。
それと、いくつもリンクしてレンズををご紹介いただいてますが、どれが使えるのかが今ひとつわかりませんので、具体的な型番等、お教えください。
例えば、あなたが使われた「DCR-2025PRO」なら、どんなレンズでもどんなボディでもExifに表示されるF値ではなく、実際のF値に影響なく使えるものでしょうか?
私が何にこだわってるかは、ご理解いただいてるものと思いますが、念のために書き添えれば、フロントコンバージョンレンズが使えるレンズがあるという点は納得しています。
ただ、『すべてのレンズでF値に影響なしに使える』コンバージョンレンズがあるのか、その点が納得できないわけです。
例えば上記の引用にしても「マスターレンズよりも大きければ」という条件付きですので、そこの部分の具体的な説明が欲しいわけです。あなた様の書き方だといわゆる大口径単焦点レンズでも、「F値の変動なしに焦点距離が伸ばせる」と読めますので、そこのところ、よろしくお願いします<m(__)m>
書込番号:15685660
0点
「ひとみ径」
http://www.d1.dion.ne.jp/~ueharas/seiten/gt23/emit.htm
マスターレンズよりも大きければF値が変化しない(チョイ意味不明)
は違いますと言えます。それは "望遠側" で使う分には、マスターレンズよりも大きい必要はありません。
簡単な図を書きましたので想像なさってください。この図からも分かるように具体的に数字を挙げるには時間がかかりすぎます。
「F値の変動なしに焦点距離が伸ばせる」は、言えますが、コンバージョンレンズのガラス(レンズ)性能には影響されるでしょう。
>どれが使えるのかが〜。
それはマスターレンズにしても、どこまで妥協すればよいのか。どこまでシビアに求めるか、等と同じことで、試してみなければ分かりません。私のお勧めは
加工が必要
http://kakaku.com/item/10520212085/
です。
申し訳ありませんが忙しいのでこれまでにして失礼します。
どなたか時間のある方いらっしゃいましたらお願いいたします。
書込番号:15686787
2点
>簡単な図を書きましたので想像なさってください。
この図から分かる事は根本的に間違えている事が分かるくらいですね
書込番号:15687320
2点
★ノンフィルター さん
あなたは、このもとになったスレッドから、私の質問に正面から答えてないことを自覚していますか?
>「ひとみ径」
>http://www.d1.dion.ne.jp/~ueharas/seiten/gt23/emit.htm
このページについては「ひとみ径」のことが出た段階で探して読みましたが、望遠鏡(双眼鏡)の対物レンズと接眼レンズがカメラではどの部分に対応するかが今ひとつわかりませんでしたのであえてお聞きしました。
>『マスターレンズよりも大きければF値が変化しない』(チョイ意味不明)
>は違いますと言えます。
『』は私がつけましたが、この部分はノンフィルターさんご自身が紹介されたリンク先からの引用です。あなたは間違ったことを書かれたページを紹介したのですか?
>どこまで妥協すればよいのか。どこまでシビアに求めるか、等と同じことで、試してみなければ分かりません。
いまさら試してみないと分からないと言いますか?
「フロントコンバージョンレンズなら、レンズが代わっても、カメラが代わっても使い回しが出来ます。」
これはノンフィルターさん自身が書き込まれたことです(書き込みナンバー「15667651」)。
書き込み内容が矛盾してませんか?
>申し訳ありませんが忙しいのでこれまでにして失礼します。
半年でも一年でも待ちますので、時間ができてからで結構です、納得のいく説明をお願いします。
★Tomato Papa さん
コメントありがとうございます。
>この図から分かる事は根本的に間違えている事が分かるくらいですね
根本的な誤りかどうかを判断できるほど詳しくありませんが、あの図では、私には何が言いたいのか分かりません。
コメントをいただいた皆様方には、お礼申し上げます。
一眼カメラ用のフロントタイプのテレコンバーターについては、レンズによっては使用可能であるということは納得できましたが、「レンズが代わっても、カメラが代わっても使い回しが出来」るものがあるかどうかという疑問については、存在するという確証が得られるだけのコメントがありませんでしたので、現時点では無いと解釈せざるを得ないと思います。
これでいったん閉めようかとも思いましたが、ほんの数日で決めつけるのも早計な気がしますし、他の方のご意見もお聞きしたいので、今しばらくおつきあいをお願いします。
書込番号:15688961
2点
遮光器土偶さん
フロントテレコンは周辺減光と色収差の戦いです。
まず周辺減光を許容範囲に納めるにはフロントテレコンのカメラ側の径がカメラのレンズより大きい必要が在ります。そして2倍の倍率が欲しい場合はフロントテレコンのカメラ側のレンズの2倍以上の径の対物レンズが必要です。それでも周辺減光がでる場合トリミングして使います。
色収差を少なくする為にはフロントテレコンの対物レンズにアポクロマートのレンズが必要で、カメラレンズ側は色収差の殆どない凹レンズが必要です。
作るのであればフロントテレコンの対物レンズに71FL等を使いカメラレンズ側は1.4倍テレコンを使えば作れます。画質の低下はリアコンバータより少なくする事も可能です。
理由はリアコンバーターの場合は対物レンズの径が大きくならないがフロントテレコンの場合は対物レンズの径が大きくなるからです。
市販のフロントテレコンはそこまでしているのは非常に少なく、たいてい色収差が増えます。
唯一まともに作ったフロントテレコンがニコンで過去に発売された事があります。
型番を思い出せない、、、今中古があっても5万円程度はします。程度の良いのが5万なら私はすぐ買いたいと思います。
普通の市販のフロントテレコンも色収差がそれほど気にならないなら結構使えます。
元レンズとカメラの性能が良い事が条件になります。
明るさはレンズの枚数による光のロスがない場合は理論上変わりませんので差は少ないです。
書込番号:15691573
6点
71FL等を使いカメラレンズ側は1.4倍リアテレコン
リアが抜けていました。勘違いする人もいると思いますので訂正します。
それとフロントテレコンは最短撮影距離が伸びます。
2倍の場合は4倍の距離、3倍の場合は9倍の距離 近くが写せなくなります。
自作の場合は対物レンズと凹レンズの間隔を調整する機能を付ければ近くを写せます。
書込番号:15691632
6点
> なお、私はキヤノンユーザーで現在はX2と7DにEF 70-300 IS USM ,EF 100 L マクロ、 シグマ 50‐500 OS HSM などを使用しております。
また、将来的にフルサイズ機の購入もできたらいいなと思っています。
先の説明でお分かりになったと思いますが、その道具ではフロントテレコンは使えません。
1インチ以下のセンサーが大体フロントテレコンのターゲットになります。
書込番号:15691710
![]()
2点
★APMTJ さん
返信が遅くなって申し訳ありません<m(__)m>
>2倍の倍率が欲しい場合はフロントテレコンのカメラ側のレンズの2倍以上の径の対物レンズが必要です。
私もそのように考えました、そのうえで「レンズが代わっても、カメラが代わっても使い回し」ができるフロントテレコンってどんなものだろうと思いっ皆さんにお聞きした次第です。
>1インチ以下のセンサーが大体フロントテレコンのターゲットになります。
私が知りたいのは、そこなんです。コンパクトデジカメなら、フロントテレコンがあることは知ってました。また、ネット検索をかけて、APS−Cなどでも「レンズによっては使える」物があるのも理解しました。でも、画質の低下は無視しても、なんにでも使えるものがあると言われては考えてしまいます。もちろん、自作する意思は全くありません。
※結局、これまでの皆さんのご意見を総合すると、ノンフィルターさん以外では、どんなレンズでも使えてF値も変化しない、そんな便利なフロントテレコンは無いということのようです。ありがとうございました。
書込番号:15744530
1点
遮光器土偶さんはカメラの世界には疎いようなので間違った結論を出しています。
初心者の方にこのままでは申し訳ないので、きちんとした結論をカキコミます。
●フロントテレコンはの望遠側で使用するもの。(全域カバーするにはバカデカイ物になる。)
●レンズが代わっても、カメラが代わっても使い回しができる。(望遠側ではケラレは有りません)
●上記の使用であればF値も変わらず暗くなりません。
●色収差の戦いです。となりますが、フロントテレコン、元レンズとの相性にも影響します。
フロントテレコンは多くの方が使っています。
色収差とは?
http://www.coneco.net/hand/camera/lens.html
焦点距離と画角の関係。
http://allabout.co.jp/gm/gc/42705/
書込番号:15787017
4点
★ノンフィルターさん
>初心者の方にこのままでは申し訳ないので、きちんとした結論をカキコミます。
初心者ですから、あなたの結論が理解出来ないので聞いているんです。「色収差」や「画角」のようなことを聞いてはいません。
少なくともこのスレッドに書き込みされた他の方であなたの結論を支持された方はいないと思います。
あなたご自身がご自身の結論を信じるのは自由です。しかし、その結論が正しいと他人を納得させるには証明が必要です。ですから、その証明をあなたにお願いしているのに、一度としてあなたは正面から回答していません。
それどころか、あなたご自身が紹介したサイトに書かれていることを引用したら、それを否定されました。確かに、レンズとテレコンの組み合わせによっては使えるものがあるのは了解しました。ですが、それは一部の事例であって、「すべて」ではありません。
私が何を聞きたいか理解できてますか?あなたの結論は、そもそもの発端となったスレッドに記載されてますから、わざわざ再度書き込む必要などありません。
私が知りたいのは、あなたの主張が正しいという証明、言い換えれば、あなたご自身がその結論が正しいと納得されるにいたった経過です。
その証明が私にも分かる形で示されない限り、「カメラオンチ」と言われようと「疎い」と言われようと、結論だけを鵜呑みにできないということです。
書込番号:15788606
1点
遮光器土偶さん 何を怒っていらっしゃるのですか?
ここのスレの方々も使えないと言っていらっしゃる方は一人もいないのですよ。
経験のない、考えられないあなたの為に、沢山のサイトをご紹介いたしました。
それでも理解できないのなら実際に購入なさって貴方なりの結論を見出せばよい事ではないのですか?
私は経験してのお話です。理解できない、経験の無い遮光器土偶さんの考え方では話は進むどころか結論には結び着かないでしょぅ。
書込番号:15792375
5点
★ノンフィルター さん
>ここのスレの方々も使えないと言っていらっしゃる方は一人もいないのですよ。
はい、その点は了解してますよ。問題は「どんなレンズでも、どんなカメラでも使える」かどうかであって、その点を肯定されてる方はいないと思いましたが違いますか?
>私は経験してのお話です。
そんな経験でしょう?私が知りたいのはその部分です。そしてその経験から、どのような思考を経て「どんなレンズでも、どんなカメラでも、テレ端なら蹴られないし、F値も変わらない」という結論に至ったのか、その点を、あなたご自身の言葉で説明してください。
書込番号:15792636
2点
失礼、タイプミスしてました。
× そんな経験でしょう?
○ どんな経験でしょう?
書込番号:15792944
0点
あなたに私の歴史、経験を詳しく語る気はありません。
使い回しが出来る、テレ端なら蹴られない、F値も変わらない。は、常識範囲です。自らお勉強なさってください。 (ここでのカキコミは終わりにします。)
先輩のホームページ
http://www.pst.jp/tok/
書込番号:15794104
4点
★ノンフィルター さん
あなたは私と違って、カメラの知識を十分お持ちのようだからお聞きしてたんですが
>あなたに私の歴史、経験を詳しく語る気はありません。
経験があると書き込まれたのは、あなたご自身です。別にあなたの歴史や個人情報まで聞きたいとも思いませんが、経験があるといった書き込まれた以上、どういう経験か明示しないと信憑性がないでしょう。
だいたい、知識や経験を共有するために掲示板ってあるんじゃないですか?それを私の質問に対して正面から一度も回答せず、結論だけ信じろと言われても、それは無理な話でしょう。
>使い回しが出来る、テレ端なら蹴られない、F値も変わらない。は、常識範囲です。
どうも、あなたと私の考える常識の範囲が違うようです。私は、F値は「対物レンズの有効径と焦点距離の比」であり、同じF値で焦点距離を長くするには、対物レンズの有効径を大きくする必要があるというのが常識に思えます。
つまり、どんなレンズでもF値の変化しないフロントテレコンは、とてつもなく大きいレンズが必要で、そんなものは事実上ありえないと思います。もちろん、Exifには反映しませんから、実際のF値やT値とは関係なくExifデータは変化しないという意味でなら、理解はできますが、意味ないですね。
何度も書きますが、一部のレンズではフロントテレコンが使えるということは理解しています。ただ、レスをいただいた他の方は否定的でしたし、あなたからもまともな説明がいただけない以上、あなたのいう「常識」をまともに受け入れることはできません。
書込番号:15794550
1点
頭をやわらかく、固定観念を取り外して考えよう。
Frank.Flankerさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15723572/#15723814
SECNATさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003888/SortID=15363287/#tab
影美庵さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13879015/#13879910
メタぼリックライダーさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13718297/#13727040
花とオジさん
フロントテレコンは取り付けさえできれば、マスターレンズのメーカーは不問です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12691249/#12693847
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12691249/#12691514
一眼(α57)にフロントテレコン [カメラ]
http://silverag.blog.so-net.ne.jp/2012-11-25
フロントテレコンも有りかも・・
http://silverag.blog.so-net.ne.jp/2008-07-06
ミラーレス機にフロントテレコンを繋いでみました
http://blogs.yahoo.co.jp/hiro1001910/10039397.html
Nikon1+フロントテレコンの試し撮り
http://blogs.yahoo.co.jp/hiro1001910/10044589.html
F値が落ちないのでオートフォーカスが使えます。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1069369815
コンバージョンレンズのクチコミでも読んでください。
http://kakaku.com/camera/conversion-lens/ma_0/p2001/s1=2/s2=1/#Option1_OptionP
シグマ 50‐500 OS HSM は500ミリで5度しか使っていません。
レンズのほんの一部です。
で、
F6.3を得ています。
で、
その5度範囲
そのフロントに大きいレンズを置いたら……。
解らなければフロントテレコンを購入するしかないよ。
二段フロントテレコンでもF値は変わりません。
END
書込番号:15805075
4点
>シグマ 50‐500 OS HSM は500ミリで5度しか使っていません。
レンズのほんの一部です。
で、
F6.3を得ています。
で、
その5度範囲
間違えてますよw
F値がどういうものか分かっていないんじゃないですか?
500oF6.3なら単純に考ると前玉φ80oの範囲を使ってる事になります
つまり、ほんの一部ではなくレンズの殆どを使っています
書込番号:15805175
2点
フロントテレコンは基本的に入口凸レンズ、出口凹レンズを使い焦点距離0oにしています
テレコンの取り付けネジがマスターレンズのフィルター径と同じかフィルター径よりも
大きくステップアップリングで取り付ける場合F値は変わりませんが
ステップダウンリングで取り付ける場合はマスターレンズの前に絞りを入れているのと
同じ事になりますのでF値は変わります
例えば50‐500に↓のソニーのテレコンを使う場合
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/VCL-DEH17R/
取り付けにはφ67oのステップダウンリングを付ける事になりF値はF7.5になります
焦点距離はテレコンの倍率が1.7倍ですので500o×1.7=850o
理論上850oF7.5という事になります
んで、テレコンを2個使った場合ですが
同様にステップダウンリングでF値を変える事になりますのでF12.7になります
焦点距離は500o×1.7×1.7=1445o
理論上1445oF12.7という事になります
書込番号:15805480
4点
★ノンフィルター さん
私の知りたいこと理解していただいてます?ある特定の組み合わせにおいて、フロントテレコンが使用可能なのは、今さらあなたにご指摘していただくまでもなく、すでに納得済みです。
あなたがピックアップしたリンク先の記載は、最後のテレコンのリスト以外は一通り読みましたが、殆どは特定のレンズやレンズキットの質問に対する回答ですね。無制限に応用できることを前提とした書き込みではないと思います。
それどころか、あなたが引用された、silverag さんのブログでは、silverag さんご自身が「暗くなるのは仕方が無いとして、」と書き込まれてます。これは、実効のF値が変化すると意味だと思います(silverag さん、無断での引用お許しください<m(__)m>)
ちょっと極端な話をしましょう。キヤノンのレンズにEF 1200 F5.6Lというレンズがあります。
http://kakaku.com/item/10501010025/spec/#tab
レンズの鏡胴の直径が20センチを超える大砲ですが、1200ミリともなればF5.6の明るさを出すのにこれだけの大きさが必要だということですよね?では、このレンズで実効のF値を変更することなく使えるフロントテレコンはどの製品なのか、具体的に商品名を教えてください。
で、なぜその商品が使えるかを、あなたの言葉で説明してください。カメラに詳しいあなたなら、きっとご自身の言葉で説明できるものと信じています。
★Tomato Papa さん
>F値がどういうものか分かっていないんじゃないですか?
どうもその辺に食い違いがあるようですね。
望遠になるほど画角が小さくなるからレンズの直径は小さくていいと言うなら、何故、超望遠レンズはあれほど大きくなるんでしょうね。プロも含めて、みんなメーカーに騙されてるんですかねぇ?
書込番号:15805661
1点
>ちょっと極端な話をしましょう。キヤノンのレンズにEF 1200 F5.6Lというレンズがあります。
遮光器土偶さんの安物レンズと高級単焦点レンズを一緒にするのは間違いだよ。
頭おかしいと思いますよ。
極端な話でのお話ではありません。そしてズームレンズでのお話で始まっています。 ぜよ。
Tomato Papaさん 貴方もフロントテレコン使ったこと無いですね。
遮光器土偶さんと同じ考え方しかできないようですね。
>つまり、ほんの一部ではなくレンズの殆どを使っています。
それは望遠側での前玉のお話ですね?。それなら素晴らしいズームレンズですね。
素晴らしいズームレンズが随分安く買えるんんですねぇ〜。 ……。
●フロントテレコンはズームの望遠側で使用するもの。(全域カバーするにはバカデカイ物になる。)
●レンズが代わっても、カメラが代わっても使い回しができる。(望遠側ではケラレは有りません)
●上記の使用であればF値も変わらず暗くなりません。
●色収差の戦いです。となりますが、フロントテレコン、元レンズとの相性にも影響します。
これだけカキコミしても、理解力の無い人には無理だと言う事が良く解りました。
書込番号:15808617
4点
ズームレンズの原理
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA
書込番号:15808713
2点
★ノンフィルター さん
何度も、あなたご自身の言葉で説明してくださいとお願いしてるのに、一度も正面から説明していただいてないんですが、もしかすると説明できなんですか?
>安物レンズと高級単焦点レンズを一緒にするのは間違いだよ。
なぜ?「どんなレンズでも」と最初に主張されたのはあなたですよ。ズームレンズに限る、なんて前提条件は一切触れてなかったんだから、レンズがズームだろうと単焦点だろうと関係ないでしょ。いまさらズームレンズに限るなんて条件付けるの?
ズームでと言うなら、これに使えるのはどの製品で、どこを見ればそれが確認できるのかな?
http://kakaku.com/item/10505011940/
>頭おかしいと思いますよ。
現実社会でそんな発言したら「名誉棄損」ですよ。あなたがきちんと説明しないのだから、理解したくてもできないですよ。
だいたい、あなたが引用したブログにさえ「暗くなる」なんて記述があるのに、それに対する説明もなしに結論だけ書かれても信憑性ないですよ。結論には「正しい結論」と「誤った結論」があって、あなたの主張する結論が正しいというなら、それを証明する必要があるんです。その理論を分かるようにに説明してくださいとお願いしてるのに、リンクばかり貼って説明しないからこうなるんですよ、私の書いてること理解できてます?
ちなみに今回のウィキペデアの記事の中の「ズームレンズの原理」っていう動画、私にはレンズ全体を使っているように見えます。
書込番号:15808903
2点
遮光器土偶さん
世の中には間違いを指摘してあげても
自分の考えを疑いもしないカワイソウな方がいるんです
相手にするだけ無駄なのでほっといた方が良いですよ
書込番号:15808930
5点
遮光器土偶さん
大分理解できたようですね。 あとは極端な事を言えるだけになりましたね。
フロントテレコンには色々なサイズと価格(良し悪し)が有ります。
自分に合っていそうなものを探して購入なさってください。
レンズが代わっても、カメラが代わっても、カメラメーカーが代わっても使い回しができますから便利ですよ。
リアコンと違ってF値も変わらないので、天気の悪い時や、室内での撮影や、シャッター速度のほしい撮影に便利です。
ただ、広角側でけられますから注意が必要です。
書込番号:15808994
3点
訂正
>ただ、広角側でけられますから注意が必要です。
ただ、広角側でけられる物も、けられない物も有ります。注意が必要です。
書込番号:15809021
2点
遮光器土偶さんに
遮光器土偶さんに対して同意見です。
自分の考えを疑いもしないカワイソウな方がいるんです。
使った事もないのに知ったかぶり。
書込番号:15809157
2点
★Tomato Papa さん
お付き合いあありがとうございます<(_ _)>
>相手にするだけ無駄なのでほっといた方が良いですよ
今まであちこちに書き込みしてきましたけど、これほど議論のかみ合わない、というか成立しない方も珍しいです。困ったものですねぇ。
★ノンフィルター さん
>大分理解できたようですね。
なにも理解できません!!
なぜなら、あなたは何も説明してないからです。もう一度最初から私の書き込みをよく読んで、私が発した問いかけに一つ一つ具体的に回答してください。それができない以上、あなたは理論的裏付けもなく、どの程度かは知りませんが、ご自身の経験が無条件に他のケースにも適用されると信じているだけと判断するしかないです。
現時点での私の判断は、各種収差や歪みを無視すれば
●既存のフロントテレコンが使用できるレンズとボディの組み合わせは存在するが、『すべて』ではない。
●したがって、レンズやボディを変更した場合、そのテレコンが使えるとは限らない。
●フロントテレコンによっては、例え使用可能な場合でも『実効のF値は変化する場合がある』
何度も書きますが、あなたは私の質問に一度として正面から回答していませんし、「頭がおかしい」などと言う非常識な書き込みについての謝罪もないです。
あなたの結論だけ何度書き込まれても、それでは納得できません!
書込番号:15810123
1点
●既存のフロントテレコンが使用できるレンズはカメラ側望遠レンズ前玉の何ミリを使っているかによって、けられる範囲が変わります。したがってフロントテレコンのマウント径が大きいほどけられが少なくなります。
マウント径がカメラ側望遠レンズ前玉の使用寸法より小さい場合F値は変わります。
(遮光器土偶さんは極端なシグマAPO 200-500mm F2.8/400-1000mm F5.6 EX DGを言ってきましたが、使える事は確かです。(この場合F値は変わるかも知れません(細かな仕様が無いので前玉の使用寸法が解りません)))
HDVT15X-72はマウント径が72mmなのでお勧めです。
http://www.system5.jp/products/detail32572.html
●したがって、レンズやボディを変更した場合でもそのテレコンの使い回しが出来ます。
〔まとめ〕 極端な望遠レンズで無い限り望遠端ではF値も変わらず使えます。
書込番号:15846102
3点
★ノンフィルタ− さん
>極端な望遠レンズで無い限り望遠端ではF値も変わらず使えます。
「でもどんなボディでも、どんなレンズ」と主張されてたのが、「極端な望遠レンズでない限り」と条件が付いてきましたね。無条件に「どんなボディでも、どんなレンズでも」と主張されるのと、条件が付くのとでは、かなり意味合いが違いますね。
ちなみに「極端な望遠レンズ」とはどういう定義でしょう。あと、何度もお願いしてるにもかかわらず、一度として正面から回答していただいてない、これまでの疑問点についても、お答えください。
書込番号:15849535
1点
"極端"の定義はありません。各自の認識によります。
APMTJさんのおっしゃる様に作ることもできます。
市販のものにもいろいろなサイズがあります。一概にこれと言えない現状を理解願いたい。
ですから、"極端"と言う言葉を取り外しても使ったことのない遮光器土偶さんには問題有りません。
遮光器土偶さん 面白い方ですねぇー。 使える事は理解できたと思いますが。
書込番号:15849845
3点
★ノンフィルター さん
いいですよ、何と思おうと。単に好奇心から聞いてみただけで、最初から使う気はありませんから。
>使える事は理解できたと思いますが。
ある特定範囲(それがどこまでかは、あなたが明示しないから分かりませんが)では、使用可能であることは理解してますよ。
それより、大変なのはあなたの方でしょう。無条件に使えるような書き込みをしておいて、理論的に説明もできず、ご自身で引用したサイトの内容を、ご自身で否定し、結局は試してみないと分からない、極端なレンズは除くなんて徐々に条件を付けて、素直に間違いを認められないから、何とかしては誤魔化そうとしてる意図が見え見えです。
>一概にこれと言えない現状を理解願いたい。
それが当然でしょう。レンズによっては自作しないとどうしようもないものもあるでしょう。前玉の大きさや、F値、ボディのセンサーサイズを考えれば、そんな便利なものは存在しと思います。でもね、発端となった質問スレで、一つあれば、使い回しできるという趣旨の書き込みしたのは、あなたですよ。確実な裏付けも取らずに、断定的な書き込みすると苦労しますね(笑)
書込番号:15850114
1点
ごめんね、タイプミスしてた。
×そんな便利なものは存在しと思います。
○そんな便利なものは存在しないと思います。
書込番号:15850160
0点
面白いですねー、いつまで続くんでしょーねー。
やさしく説明してるんですが、まだ理解出来ないようですねー。
>一概にこれと言えない〜
と言うのは、使う人がどこまで必要か、で決まる事で、人それぞれだからです。
>極端なレンズは除く〜
も同様で、APO 200-500mm F2.8/400-1000mm F5.6 EX DGに付けようなんて人はいない。
>〜前玉の大きさや、F値、ボディのセンサーサイズを考えれば、そんな便利なものは存在しないと〜
存在します。
使ったことの無い人が確実な裏付けも取らずに、断定的な書き込みすると苦労しますね(大笑)
4×5に使ったときは感激しましたねー。
書込番号:15853308
3点
★ノンフィルター さん
>面白いですねー、いつまで続くんでしょーねー。
そうですね、一応閉めたはずなんですが、改めて、もう一度スレを立て直しましょうか?
>やさしく説明してるんですが、まだ理解出来ないようですねー。
あなたが、書き込んだものをよく読み返してください。リンクを貼って、あなたの結論を書き込んでいるだけで、一度たりとも優しい説明なんて受けてません。それどころか、あなたご自身が貼ったリンク先からの引用を、あなたが否定しているような状況です(笑)理解しろと言う方が無理でしょう。悔しかったら、ご自身の言葉で、分かりやすく説明したください。何度も同じことを書かせないようにしてもらいたいものです。
>使う人がどこまで必要か、で決まる事で、人それぞれだからです。
違いますよ、あなたは最初にそんな前提条件はつけてないです。どんなボディでも、どんなレンズでも使い回しができると主張しただけです。
くだらない誤魔化しは飽きました。理論的にきちんと説明してください。あなたの主張が事実で、4×5で使って感動したなら、説明できるはずですよね?
書込番号:15853563
1点
>理論的にきちんと説明してください。
とは、今までの説明がそうです。他に何がお望みですか?
書込番号:15853717
4点
★ノンフィルター さん
>今までの説明がそうです。他に何がお望みですか?
リンクを貼った以外に何を説明していますか?冷静にご自身の書き込みを読み返して、私の問いかけに、ご自身の言葉で説明してください。
あと、あなたが貼ったリンクのどこに「どんなボディでも、どんなレンズでも、使える」と書いてあるのか、具体的に教えてください。
いいですか、私が知りたいのは、数学の問題の証明でいえば、結論に至る過程です。あなたは、過程を飛ばして、結論しか書いてないから判断できないんです。
書込番号:15854900
1点
基本は、
望遠側でのイメージサークルが3度〜5度ですからそれをカバー出来ればケラレは免れます。
コンバージョンレンズの瞳口径がカメラ側のマスターレンズよりも大きければF値が変化しない(暗くならない)。
以上が基本です。どんなボディでも、どんなレンズでも、使えると言う訳です。
使う人がどこまでを望むかで範囲も変わってきます。数字的にはあなたの求めるコンバージョンレンズから割り出して下さい。
書込番号:15855121
3点
★ノンフィルター さん
「瞳口径」について、あなたの考える定義を説明してください。
あと、レンズの開放のF値はレンズの焦点距離と対物レンズの有効径で決まると思ってますが、違いますか?
http://ja.wikipedia.org/wiki/F%E5%80%A4
書込番号:15857155
1点
瞳径については定義は有りません。これを語ると長くなるので……。
http://www.olympus.co.jp/jp/lisg/bio-micro/terms/8.cfm
>あと、レンズの開放のF値はレンズの焦点距離と対物レンズの有効径で決まると思ってますが、違いますか?
有効となる部分としてあっています。ただし、フロントコンバージョンレンズはそれとは別な話になります。
カメラを通して窓ガラス越しに撮影しても外の景色のF値は変わりません。それと同じことです。
大きい虫メガネで何かを拡大して見て下さい。そして次はカメラを通して御覧ください。大きく写りますね。F値も変わりません。
それと同じことです。
カメラは虫メガネを通した画像を撮影しているような形です。
むろんそんなに簡単な話ではないのですが、解りやすく言ったお話です。ここまで来ればノンフィルターは正しいのかも?になるでしょう。
カメラの事は正確に解りやすく語るにはとんでもなく長くなるので、いつもは無視するのですが、なぜか今回は長く続きました。ね。
書込番号:15861533
5点
★ノンフィルター さん
>大きい虫メガネ・・・
この場合は、元のレンズの有効径に対して十分「大きい」と言うことでいいですか?
書込番号:15861615
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)












