このページのスレッド一覧(全851スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 30 | 15 | 2020年9月5日 08:35 | |
| 7 | 8 | 2020年9月3日 01:34 | |
| 7 | 10 | 2020年8月21日 07:16 | |
| 5 | 11 | 2020年7月4日 18:50 | |
| 642 | 200 | 2020年6月28日 09:30 | |
| 36 | 16 | 2020年6月27日 21:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
amazonで見つけました。
どんなもんでしょう?
使われているかた、いらっしゃいますか?。
https://www.amazon.co.jp/YONGNUO-YN40mm-F2-8N-%E3%83%95%E3%83%AB%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA%E5%AF%BE%E5%BF%9C-%E9%9D%9E%E7%90%83%E9%9D%A2%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E4%BD%BF%E7%94%A8/dp/B075FQNBM9
3点
YONGNUO さんの方ですか?なんちゃって!
書込番号:21298324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
100/2を、買ってみました
なかなか気に入ったので40も、カートに入れてしまいました
代わりになるレンズも無いですから(笑)
書込番号:21298710 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ほら男爵さん
そうですよね〜。
純正に無いスペックなので
気になってます。
キヤノン用はコピー感満載ですが(^^;。
書込番号:21298714 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ヨンヌオの100/2はD3100(今日、買ってみました)でもAF、絞り、共に動いたっぽいので
電子絞りにもボディ内蔵モーターにも非対応なカメラのユーザーさんには救世主かもしれません\(^^)/
書込番号:21299089 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ほら男爵さん
動作は大丈夫そうですね。
描写や耐久性?はどの程度でしようか?
安いといっても、純正と差が
大きければ、結局使わない、つて
事になりそうなので。
書込番号:21299114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
サイズはかなりちっちゃいですよー
こんなちっちゃいんだーっwww
って思いましたw
50F1.8Gと似たようなサイズかな
不満は…フードが…ねじ込みしか無さそうな事ですね
書込番号:21299636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ほら男爵さん
作例ありがとうございます(^^)
良さそうですね。
(100/2の筐体、写真をみたらキヤノンにそっくりですね(汗)
安いんでダメもとで買ってみても良いかなと思いました。
書込番号:21299751
1点
ろ〜れんす2さん
うっ。
書込番号:21300892 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ろ〜れんす師匠
お久し振りですm(__)m
なんともタイムリーな♪アタシ、昨日触ってきましたよ、ツレのですが(キャノンマウント)。50mm F1.8と35mm F2。35mmは純正と撮り比べしましたが純正の足元にも及びません。AFスピード&精度、モーター音、解像度・・・全てがダルでしたね。50mmも絞ってもピリッとしません。
あと造りもなんともプラスッチッキーでチョスいです。まぁ値段が値段なので当然かもしれませんが、35mmや50mmつーたら絞ればキリッ!が根幹なんだからそれが無いのは個人的にはう〜んです。値段が二倍(50mm)、三倍(35mm)しても純正のほうがいいよ、初心者の方は。
もっとも・・・ろ〜れんす師匠みたいな海千山千・・・「もうアタシ、フツーじゃ感じないの♪」な方ならパチンコでスッたと思ってアソンでみるのも一興かも(笑)。
書込番号:21302496
1点
ろ〜れんす2さん
チャレンジャー!
書込番号:21307819 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>nightbearさん
チャレンジは見送りました(^-^;
もう少し様子見です。
>電弱者さん
やはり純正ですか。
ただニコンだと50mmで3倍 35mmは7倍くらい差がありますので(^-^;
意外とこのDCモーターの廉価版単焦点、需要があるんでは無いかな?と思います。
40だとパンケーキと言えなくもない、と言うだけでも買っても良い気がします。
冬のボー茄子が出たら考えます(出たら(ToT)/~~~・・・ですが)
書込番号:21309605
1点
ろ〜れんす2さん
まってまぁーすぅ!
書込番号:21310339 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
現在単焦点レンズを買おうと思い。沢山調べ絞ったのが、(SIGMA 16mm f1.4)と(ズミルックス 25mm f1.4)に絞りました。
カメラは、GH5のフォーサーズマウントです。
写真用に使う予定です。僕が好きな絵としては、シャリシャリ感(キレ)のある写真が好きです。
どちらがおすすめでしょうか?
0点
GH5はマイクロフォーサーズマウントです
フォーサーズは存在する(した?)マウントなので危ないので気を付けてください
(間違えてフォーサーズレンズを買うとか)
画角が欲しい(目的に合う)方を買うのが良いと思います
書込番号:23619652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Ogaworldさん こんにちは
自分の場合 25oしか使ったことはありませんが このレンズ 絞ればシャープになりますが
開放付近だと シャープと言うよりは 柔らかい描写で コッテリした色のり重視の描写のレンズように感じます。
書込番号:23619797
![]()
1点
16mmと25mmなら
25mmのほうが設計が楽なので
特に浅い絞りではキレが有るとは思います
書込番号:23619799 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは。
いずれのレンズも使用歴がないのですが、シャープさなら
シグマじゃないですかね。
パナ25mmF1.4はレンズの味みたいなことがよく語られますね。
繊細でボケが良いみたいな。
画角的には16mm(32mm相当)と25mm(50mm相当)では
使い勝手はずいぶん違うと思います。
昔ながらの単焦点なら28mm・35mm・50mmですから、
レンズ1本分以上の画角の差があると言えます。
個人的には25mmは苦手です。私なら16mmを選ぶと思いますが、
この感覚は人によって違います。
ズームレンズをお持ちなら、ズームリングを16mmと25mm縛りで
固定して、それぞれ丸1日使ってみてください。
どちらが使いやすいか見えてくると思います。
あと両モデルはレンズの大きさもだいぶ違います。
画角(焦点距離)・開放F値・描写性能・大きさ重さ・価格。
このあたりがレンズを選ぶ上で重要項目ですね。
単焦点選びでは一番は画角だと思いますけど。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001011988_K0001185579_K0000261399&pd_ctg=1050
あとパナライカ25/1.4は新型と旧型がありますからご注意を。
書込番号:23619833
![]()
0点
レンズ選びは、まず画角(焦点距離)からはじまります。その次が明るさです。ぼけがきれい、解像がいい、描写がしっかりしてる。。。そんなの二の次、三の次です。
16mmは広角、25mmは標準。。ずいぶん画角が違います。どちらの画角が必要ですか? そこがポイントです。
書込番号:23619900 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>もとラボマン 2さん
もとえラボマンさん!ありがとうございます!
25mmは、絞ればシャープになるのですか、そういうのを教えて欲しかったです!
ありがとうございます!参考にさせていただきます!
書込番号:23619930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Ogaworldさん
M4/3のライカレンズは開放から甘くなりますよ。シャープを求めるならシグマがオリンパスのPROシリーズです
書込番号:23620547
0点
現在、α900、α-7 DIGITAL、D850、D700、Z 6と、Aマウントレンズ、Fマウントレンズを使ってるんですが、ニコン系に統合しようと考えてます。
広角はNIKKOR Z 20mm f/1.8 S、標準はAF-S NIKKOR 58mm f/1.4G辺りを買おうかなあと考えているんですが、どうにも中望遠域の単焦点で、ソニー・ミノルタAマウントの代わりになるレンズが見つかりません。
AF 85mm F1.4 G(D)とSonnar T* 135mm F1.8 ZA(SAL135F18Z)があるんですが、特に後者の代替がなくて...
焦点距離的にはDC NIKKOR 105 or 135だとか、AF-S 85/1.4Gがあるんですがどれも寄れず。
なにか寄れる中望遠、使ってる人いますか...?
書込番号:23610492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>seaflankerさん
シグマ135of1.8Artはどうですね。
最短距離87.5cmですから悪くないと思いますが。、
書込番号:23610508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AF-SVRMicroNIKKOR105mmf2.8GEDはいかがでしょうか?
私も欲しいのですが、60mmDとマクロアポランター125mmがあるので我慢してます(涙)
書込番号:23610544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
シグマ135mmF1.8が
最大倍率0.2倍
ソニーの
135mmF1.8
135mmF2.8STF
FE100mmF2.8STFが
最大倍率0.25倍
これ以上なら
マクロレンズになります
タムロン90mmF2.5がマクロレンズでも
中望遠単焦点と同じ
ガウス型のレンズ構成です
書込番号:23610553 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
やはりマクロレンズの、
Micro 105mm F2.8G VR でしょう。0.314m 等倍です。
書込番号:23610680
0点
>with Photoさん
最短距離よりも倍率重視なんですが、135Artなら0.2倍なのでそれなりに大きくは写せると言った感じですかね
SAL135F18Zが0.25倍だったので、それには及ばないのですが、ただ...それよりもシグマのレンズはどうも色が...という点で結構避けてる節が自分にあるんですよね
色が理由でSEL135F18GMや135Artは避けてました。
>埼玉ニコンさん
>うさらネットさん
やはりMicro 105VRですか...これは周囲にも勧められました。
マイクロレンズもいつかは、ということでこれはこれで欲しいんですが、やはりSonnar 135mm F1.8でクォーターマクロという、明るさボケ量と被写体の大きさがかなりバランス取れるレンズがあれば良かったんですけども....
なかなかニコンマウントだと厳しいかな
Micro 105VRは実際良さそうなので欲しいんですが、135ZAの代わりかというと、うーんと唸っちゃいます
85mm F1.4はいかにもポートレート専門で、どのメーカーどのレンズ見ても押し並べて倍率が低いのが自分にはネックです。
DC NIKKOR群が高倍率ならベストだったのに、85mm F1.4クラスとほとんど変わらないんですよね
Irixとか、その辺から出ないかなあ...
書込番号:23610746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
seaflankerさん こんにちは
Nikonの場合DC135oはフィルムカメラ時代からのレンズですし それ以降の新しいレンズ出てないので 選択肢ほとんどないですよね。
自分でしたら 85oの方は 寄るのあきらめ 倍率は少し落ちますが 70‐200oF2.8で対応すると思います。
書込番号:23610761
![]()
0点
>もとラボマン 2さん
AF-S 70-200/2.8E持ってまして、0.21倍とそこそこ大きく写せるのでもうそれでいいかなあという気はしなくもないです...
Ai AF 180/2.8Dが1994年発売ながら、D850で使っても写りは非常に満足いくレベルなので、やはり中望遠以降は年代物でもいいかなという気はします
が、やはり寄れる設計などは新しいものの方が有利だし、その点ではやはり...
70200FLがもう一声寄れたら...
書込番号:23610885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>seaflankerさん
少し古いレンズですが、中望遠としてズームマイクロニッコール70-180mmを使ってます。
暗いレンズですが、わりと何でも撮れるので重宝してます。
作例貼っておきますね。
レンズがもう少し明るければいいのですが、まあ仕方ないですね。
書込番号:23610930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ラランテスさん
出た!ズームマイクロニッコール!これを使ってる人少ないんですが、やっぱり使ってる人の意見だと好評なんですよね!
これも結構興味あります。が、弾数が少ないので、状態が悪くても高いのがつらいです。
あとは大きくなっちゃいますが無限遠でF4くらい行ければ嬉しかったな....
もとラボマン 2さんの言う通り、寄りは大三元ズームに任せて、DC 135/2Dでいいかなという気がしてきました。
元々DCレンズに興味があったのでこれを機に考えようかなあ
書込番号:23611069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さんの言う通り、寄りは大三元ズームに任せて、DC 135/2Dでいいかなという気がしてきました。
元々DCレンズに興味があったのでこれを機に考えようかなあ
正直、Aマウントの135mmのほうが全然良いかと。価格のブラウザだと画質差なんか分からなくなりますけどね。
あまり、人のプッシュとか評判で決めないほうがいいんじゃないですか。ニッチな機材を使っている人ほど「これじゃなきゃ」って思いがちでしょうし。135mmゾナーに近い写りするのは、最近のだとFE50mmプラナーです。
58mm f/1.4Gなんて寄ったらかなり甘々になる筈ですがそこは大丈夫なのか。。。
寄れる望遠なら、あと2年も待てばタムロンが出してくるでしょう。Zマウントで展開するかは不明ですけど。なんなら70-180mm(A56)はズーム全域で85pまで寄れます。MFでいいなら、「Voigtlander MACRO APO-LANTHAR 110mm F2.5」で動き物は別のレンズを用意するか。
ニコン系に統合する理由というのも、私には必然性が見えてきませんね。ひたすらシャープに風景を撮るとかなら、Fマウントは売ってZ7&24〜70mmF28(Sラインの)を買えばいいような気がします。
>色が理由でSEL135F18GMや135Artは避けてました。
どういう条件でテストされたのでしょうか?私もいろいろテストしてますが、基本はクリエイティブスタイルをナチュラルにして彩度をプラスに振る設定です。それ以外だと、環境による色の偏りなどが出たりもするので。
シグマについては、最近のDGDNシリーズは設計思想も変わってきてますから、以前の評判で良くないと決めるのも勿体ないかも知れませんよ。ニコンだって、さほど発色豊かなレンズが得意なメーカーじゃないわけだし。
書込番号:23612337
0点
ディズニーランド・シーでのパレードやショーの望遠レンズについて悩んでいます。
実際にディズニーで撮影されている方等、使用レンズの使用感やおすすめのものがありましたらお教え頂きたいです。
他の方の投稿も拝見した上で、自身の条件に近いものが見つからなかった為、質問させていただきます。
近い投稿がありましたら、お教え頂けますと幸いです。
現在、Canon 9000dを使用しています。
所持レンズは、TAMRONの17mm-50mmのf2.8(B005)、SIGMAの30mm F1.4 DC HSMです。ズームキットは買っておりません。
撮りたいショーは、ディズニーランドでは、ドリーミングアップやショーベースでのショー、ディズニーシーでは昼の水上ショーや、終了してしまいましたが、今後もあるのであれば、ファンタズミックのような夜のショーです。
前提として、風景の撮影や食べ歩きもしたいため地蔵をするよりは、ディズニーランドであれば立ち見の最前、ディズニーシーであればミキ広ではなくその都度ショーが見れそうな隙間から見ることが多いです。
大体30分前からショー待ちをしている事が多いです。
70-200のf2.8のレンズも検討しましたが、実際に店舗で重さを確認した際、歩き回ることを考えると厳しいなと感じ、重さを考えた際に、現在検討しているレンズは以下になります。予算は10万円以下(新品が理想ですが中古も視野に入れてます。)で考えています。重さは歩き回ることと、単焦点のボケ感での撮影もしたい為、持っていくことを考えると、1キロ以下が理想です。
・Canon EF70-300mm f4-5.6 is ii usm
・Canon EF 70-200mm F4L IS USM+テレコン(1.4倍)
・SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM
便利ズームも検討してはいますが、画質面や明るさ面などを考えると、優先度は少し低めです。
パレードやショーでは、全体を映すよりは、キャラのバストアップ(シーの水上ショーでは諦めていますが。)が好きなので、上の2本でもいいのかなと考えております。(勿論全体を映せたら有難いです。)
上の3本のレンズを使用されている方で、ショーやパレードでの使用感や距離感、夜のショーでの明るさ(ISOをかなり上げないと撮れない等)などアドバイスがありましたらお伺いしたいです。
また、他にもオススメのレンズがありましたらお伺いしたいです。
難しいかとは思いますが、宜しく御願い致します。
書込番号:23508129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nn_824さん
ボケという意味では、どのレンズも背景や前景との距離を取れればボケ感は演出できますが、基本的にはボケに多くを期待するレンズではないと思います。
300ミリあれば十分という前提であれば、70-300ISUだろうと思います。18-300は持ってまして、便利ではありますけど、AFスピードとか解像感は便利ズームとしては優秀というレベルではあります。
70-200F4Lにエクステンダーを常用することを前提というのは、あまりお勧めしません。1.4倍なら画質の低下はほとんどないとも思えますが、AFスピードは若干ですが低下しますし、F5.6になりますから、それなら70-300を最初から購入した方がいいです・
ボケを演出しやすいのは、少し短くて重いですけど70-200F2.8ですし、レンズ交換の頻度が減らせて便利なのは18-300、ボケは別途単焦点で演出するなら、やはり70-300ISUでしょう。
書込番号:23508189
1点
>遮光器土偶さん
お返事ありがとうございます。
レンズについてのアドバイス、大変参考になりました。
その上でお伺いしたいのですが、
@18-300をお持ちとのことですが、AFや解像度について、便利ズーム「としては」、とのことで、やはりAFが遅かったり迷う、解像度について、パソコンなど大きな画面などで見ると気になる、という事でしょうか?夜のパレードも撮りたいので解像度についてはどの程度なのか気になっています。
A70-300は夜でも使える(ISOを上げることを考慮した上での解像度など)レンズでしょうか。f5.6で撮影した場合が気になっています。
Bショーによっては70-200で問題がない場合もあるとあると考えている為、エクステンダーを常用はしないつもりです。そうなるとF4通しレンズの方がいいのでしょうか?
質問が多くて申し訳ありません。
宜しければご意見頂けますと幸いです。
書込番号:23508227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは
停止ポジの決まっているショーを立ち見最前だと地蔵ですよね。
ドリミは停止しませんが、スプブ(今年やるの?)とかは停止ポジで撮りますよね?
ランドとシーを行き来するなら70-300。
お勧めは70-200と100-400ですけど、ハーバーショーが決まってから100-400追加でも。
ランドは70-200でなんとかする。
曇りの夕方とか夜だと明るいレンズのほうが便利なので、F4よりF2.8のほうが良いです。
立ち見最前より座り後方のほうが30分前で入りやすいときもある。(クリストのように)
ということで、70-200、ハーバーショー決まってから100-400。
書込番号:23508261 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
おはよーございます♪
結構写真にこだわりのある方とお見受けしました。
残念ながら??・・・↑こー言うこだわりのある方は・・・りょうマーチさんがおススメするような「大砲レンズ」にたどり着きます(^^;(^^;(^^;
つまり・・・重いとか?デカいとか?? ←こー言う贅沢な事は言ってられないって事です♪
はい・・・水上ショーとか?? 遠い撮影は400o 500oクラスの長〜〜いレンズを持って行き。。。
夜のパレードや室内グリーティングでは「F2.8」以下のレンズを持って行く。。。
おそらく・・・300oやF4と言う性能では「中途半端」な事になると思います(^^;(^^;(^^;
写真を重視せず?? どちらかと言えば、アトラクションやショーに参加する事を楽しむのであれば、ある程度機動力重視なレンズを選択するとは思いますが・・・←こー言う時は、画質を犠牲にしても18-300oのような高倍率ズームを選択する場合もあると思います。
↑要は・・・荷物を減らしたければ、今日は何を撮影しに行くのか?? ハッキリ目的を決めて、その撮影のためだけのレンズを持って行くことです。
↑年間パスポートを持って・・・撮影に出かける様なヘヴィユーザーさんは、おそらく??こーやって撮影していると思います(^^;
ご参考まで♪
書込番号:23508442
![]()
0点
nn_824さん こんにちは
>夜のショーでの明るさ(ISOをかなり上げないと撮れない等)
昼間の明るい場合であれば お考えのレンズの中で選ぶことが出来ると思いますが 夜のショーとなると きついと思いますし もっと明るいレンズが必要になると思います。
でも その中で選ぶとすれば Canon EF 70-200mm F4L IS USM+テレコン(1.4倍)になると思いますが 夜の撮影の場合テレコンを外して 200oで使う必要があると思います。
書込番号:23508500
1点
皆様、アドバイスありがとうございます。
完全にショー目的のみに絞れたら理想ですが、遠方に住んでおり頻繁には通えない点と、同行してくれる友人がアトラクも回りたい人の為、機動力も捨てられないなと考えております。
その中でもやはり皆様のご意見から、F2.8のレンズがいいとのことで、
・TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO (Model A001)
でしたら、重さが1112gなので頑張れるかもしれないと感じました。
しかし、このレンズですと手ぶれ補正がついてない、というのはドリームライツなど、夜のパレードでは辛いでしょうか?
やはり重さは捨てきれないと考えています。他にF2.8のオススメのレンズがありましたらお伺いしたいです。
ご意見頂けますと幸いです。
宜しく御願い致します。
書込番号:23509619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あれもこれもとなると、
更に重さものなると
無理があるかと思います。
300mmでもたりないのでは?
重さも考慮するなら
夜か望遠はあきらめないと。
予算も厳しいかな…
コンデジですが
中古を含めたソニーのRX10M3とかは?
書込番号:23509719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nn_824さん
>やはりAFが遅かったり迷う、解像度について、パソコンなど大きな画面などで見ると気になる、という事でしょうか?
単焦点も何本か持ってますし、70-200F2.8LUとか100-400LUといった、AFスピードに定評のあるズームレンズも持ってます。ですので、どうしてもそういうレンズと比較しますから、同じシチュエーションで比較撮影まではしませんし、普段の撮影で大きな不満があるわけでも無いですし、ピント調整が微妙にずれてる可能性もありますが、それらのレンズと同じとは言えないと思います。
>夜のパレードも撮りたいので解像度について
夜間の撮影については、解像度よりボディの高感度耐性とF値の問題が先だと思います。
>70-300は夜でも使える(ISOを上げることを考慮した上での解像度など)レンズでしょうか
ISOを大きくとって、ノイズリダクションでノイズを除去した際のディテールについては、個人の感じ方の問題が一番だろうと思います(もちろん撮影後の処理でノイズリダクションをどこまで微調整するかにもよると思いますが)。
個人的には、フルサイズも使用しているので、夜間などは、被写体にもよりますが、フルサイズや70-200F2.8などのいわゆる明るいレンズの使用を考えます。
確か、価格コムの中にディズニー専門のスレッドが長く続いていたと思いますし、そのほかにも、PHOTOHITOやGANREFといった写真投稿サイトにも多くの写真がアップされているので、撮ってみたいシーンは探せば見つかると思います。
それらのデータから撮りたい場面で、皆さんがどんな設定で撮っているかが分かると思います。
例えば、F2.8、SS1/00、ISO800であなたの望むような写真が撮られていたなら、F5.6、SS1/100、ISO3200で同じ露出になる計算ですが、ISO3200の時のノイズをどう思うかは個人個人で異なります。ご自身がどの程度のISOまでならノイズを我慢できるかは、実験してみれば分かることですから、ISOの上限がどこまでか、確認したうえで、撮ってみたい写真のデータと比較して、検討してみれば、F5.6で足りるのか、F4とかF2.8とかが必要かはある程度判断できると思います。
そのうえで、F5.6やF6.3で十分なら70-300ISUや18-300で撮影に臨めばいいですし、それでは不足と思うなら、重くても70-200F2.8のようなレンズを考えるか、ご友人のことも考えて、見切ってしまうかだと思います。
参考にはならないと思いますが、シグマ18-300Cで撮ったカットを添付しておきます。
書込番号:23509941
![]()
0点
こんばんは
被写体ブレが許せないなら、シャッタースピードを速くしないと…なので、手振れはほぼ起きません。
が、ピント合わせるときの像も揺れるので、小さな被写体になってしまうように遠くから撮るときや、柵が邪魔で撮りにくい場合、ピント合わせしにくくなります。
AFエリアを広くすると周りに合ってしまう、AFエリアを狭くしても動いてしまうから周りに合ってしまう。
あると便利です。
書込番号:23510045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
nn_824さん 返信ありがとうございます
>他にF2.8のオススメのレンズがありましたらお伺いしたいです。
F2.8のレンズ どのメーカーも力を入れていて高性能ににする為 重さ的にも重くなるので どのレンズでも 辛いかもしれないですね。
でも F4とF2.8だと1段の差になり シャッタースピード1/30が1/60に上がる位の差ですので ISO感度1段上げる事で対応はできそうな気もしますし 逆に考えると F2.8でもきつい場合も出てくるともいます。
その為 夜の場合は ある程度諦める事も必要になると思いますので 確実に撮れる昼間メインで考えた方が良いかもしれません。
書込番号:23510682
0点
皆さん、アドバイスの方ありがとうございました。
頂いたご意見を参考に、実際に店舗に足を運び、重さなども考慮したところ、1日歩き回るのでやはりF2.8は厳しいと考え、F4の70-200のレンズを購入する事に決めました。
りょうマーチさんの仰るように、ディズニーシーの夜のショーについては始まってから考えることにし、まずはこのレンズで慣れていこうと思います。
遮光器土偶さん、実際の作例もありがとうございました。大変参考になりました。
今後レンズの買い替えを検討する際にも皆様のアドバイスを参考にさせて頂こうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23511892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23460936/#tab
で、スレの冒頭で、本問題の決定打と思える画像をアップしたにも関わらず、論議の決着がつきそうもないため、引き続き続スレを作らせていただきました。
アップさせていただいた一枚目の画像は、2代目天体屋さんの
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23460936/#23473660
の内容の解説図だと思っています。
二枚目の画像の説明は、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23460936/#23480905
をご覧ください。
三枚目の画像は、Tranquilityさんから全否定されましたが、私が撮影した朧月です。
4点
> 理系ゴッコ漫才の「隔離スレ」として定着すれば、他のスレへの被害は(相対的に)減るので、
書いた方も含めて隔離されていて下さい。
いい加減に迷惑。
書込番号:23481223 スマートフォンサイトからの書き込み
33点
>ミタラシダンガーさん
何がどのように迷惑なのか、具体的に教えていただけないですか。
書込番号:23481258
2点
>とにかく暇な人さん
こんにちは
頑張ってますか?
書込番号:23481335
6点
>オルフェーブルターボさん
見ての通り頑張っています。
何時もご支援有難うございます。
>ミタラシダンガーさん
まさか、何がどのように迷惑なのか説明できないという事は無いですよね。
書込番号:23481414
1点
>とにかく暇な人さん
スレ建て乙です。
トントントン ブーヒー ブーヒー
書込番号:23481457
1点
毎回、解決している筈ですが、いったい何を議論する余地が有るのでしょうか?
その辺を丁寧に説明して頂けないでしょうか?
書込番号:23481524 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
大気の揺らぎの存在を認め含めてしまったら。表題を
“ 空間中の物質で物が滲んだりボケて見える事はないのですか ”
になってしまって当たり前のことになってしまいますよね、どうなんでしょう?。
大気の影響を極力減らして検証するには、
" 室内で、粉塵爆発しない程度に小麦粉でも飛散させて比較撮影する。”
ぐらいしか思いつかないですがいかがでしょう。
天体の写真を持ち出して、表題の検証結果とするのは 大気の揺らぎの影響を排除できないので無理ではないかと思います。
3枚目の写真、https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23481196/ImageID=3399731/とか、恒星の日周運動での現象では浮遊物質によって露光量が変わってしまうことを考慮していないからはなしがこじれてしまっているのではないですか。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23481196/ImageID=3399731/ ←こちらは月齢11ぐらいのお月さんでしょうか?、(写真を参照してほしい場合は、直接リンクを。) 朧月を雲がかかっていないときの露出時間で撮影したものと比較しないと、(当然暗く小さく写ると思いますが。)比較にならないのでは。
また露光時間が延びると、大気の揺らぎの影響の比重が上がってしまうことも考慮しなくてはならないですよね?。
自然界で(地上で)、撮影している以上
” 大気中の浮遊物質で物が滲んだりボケて見える事はないのですか ”
は、大気の影響を排除できないので 議論しても無意味が結論、ではないかなと思いますが。
書込番号:23481616
9点
VIまで来るとは、とにかく暇な人なんだなと感服致します。
まーでもね、時間の使い方はそれぞれ好きにしていいのでは?
自警団もムラ社会の機能ですから、同調圧力無しに行儀良く出来ない輩が多いのも事実なので、役回りご苦労様なんだが、個人的には全くもって要らないなぁ。
好きにスレたてれば良いし好きにレスすりゃ良いよね。迷惑なんてかけてない。だってこのスレにわざわざ来る理由なんてかけらもないわけで。自分の意志で閲覧して文句言うんだから、こちらもとにかく暇な訳です。
ダメなら価格が削除するでしょ。ここは公共の場でありつつも、厳密には私有地だよ。価格コムの私有地。
自粛は自粛なのであって自分がコートロールするものだよ。他人様は他人様とほっときゃ良いのに、と、自粛警察やらネットの中傷を見て思う今日この頃。
自分は違うと思うなら、無視するなり、しっかり相手するのが自分自身の為の時間の使い方と思います。
楽しんだ者勝ちですよ。
書込番号:23481807 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
皆様こんばんは。
このスレ、なかなかに有意義な内容もありますよ。
私は勉強になりましたね。写真を楽しむにもいろいろだからね。
これからは、今までよりももう少し深く考えながら写真を撮る事になりそうです。
そういう意識を学ぶことが出来ました。
どのように結論を出して締めくくれるのか楽しみでもあります。
書込番号:23481861
3点
>どのように結論を出して締めくくれるのか
(^^;
たぶん、武田のおじさんさんの期待に対して、全然異なる方向か(^^;
書込番号:23481879 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>右側に文章入れたくてお地蔵様には左に寄って頂きました。
静けさや
コロナ盛りし
人は無し
とか?
いや、そうじゃなくて温かみのある方向ですよね?
お地蔵さんのマスクがポイントでしょうけれど、
マスクを付けていることの意味なのか、
それとも、
マスクを付けようとして付けるに到った人の気持ちを重視するのか、
同じ画像でも撮影者の意図次第ですね(^^;
書込番号:23482047 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>三枚目の画像は、Tranquilityさんから全否定されましたが、私が撮影した朧月です。
Tranquilityさんでなくても、多くの人も、日本気象協会も否定するふざけた画像だ。
餌をやるな、ミイラ取りが…
と言ってもみんな食い付きたがる。
書込番号:23482145
12点
>ありがとう、世界さん
スレッド立てて、右側の文章を考えてもらうのも楽しそうですね。(笑)
どうしようかな? なんて。(笑)
書込番号:23482306 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>武田のおじさんさん
このスレよりもカメラ板らしいスレになると思いますから、
スレたてしてみてはどうでしょう?
また、武田のおじさんさんがやろうとしている事の応用は、なかなか有意義な方向になるかも?
「時節柄」を考慮し、スマホを含む撮影機器の普及率と文明レベルに応じた教育も考慮すると、
例えばオンライン授業の延長で「スクールネット掲示板(仮)」に貼り出す夏期自由課題とか(^^)
※自由課題ですので、諸々の都合で対応できない場合は紙ベース+手書きも可
書込番号:23482321 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ありがとう、世界さん
はは。ハードル上げますね。笑。
他の方々のように極め細やかに応対するの苦手なんですよね。 汗。
書込番号:23482394
3点
>武田のおじさんさん
いえいえ、後半の「応用」のほうは学校関係者向きのカキコミなので、
武田のおじさんさんはスレたてするかどうかだけで良いと思います(^^)
ちなみに、後半ネタになりますが、
私が中学校ぐらいのときは「ワープロ」すら存在せず、学級新聞などは当然ながら手書きで、かつ「字体」の概念すら(少なくともその学校には)存在しませんでした。
昨今であれば文字のみならず字体も工夫できるので、表現の幅は大きくなりますね(^^)
書込番号:23482414 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>エアー・フィッシュさん
ピンとがズレてボケた場合と大気中の浮遊物質でボケた場合の違いがよく分かる画像ありがとうございました。
書込番号:23483559
2点
>あまぶんさん
の言う通りですね
>とにかく暇な人さん
大気の揺らぎや密度でボケたり滲んだりするのだから
(蜃気楼もできるしね)
アンタの説は
大気自体がない状態でないと意味ないです!
書込番号:23483635
7点
>とにかく暇な人さん
予想通りのご回答、ありがとうございました。
これでようやく、
今までの全スレッドの「挙動」が納得できました。
私はもう十分です。
どうぞ、有意義な議論をお続けくださいませ。
書込番号:23483864
13点
>ミッコムさん
私には2年以上も同じ話題を延々と続けて、人を病原菌呼ばわりしたりして凍結やアク禁食らって、それでも不毛なやりとりを続ける人達のことを「楽しんだ者勝ち」なんて言えません。
楽しければどんなことをしても許されるんですか?
書込番号:23483951 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>ミタラシダンガーさん
>何がどのように迷惑なのか、具体的に教えていただけないですか。
は回答不能ですか。
書込番号:23483969
2点
エアー・フィッシュさん
「へー、散乱がこんなにズドンと落ちるような雲の状態っていうのも存在するんだー」
「やっぱり天文は経験値が足りないなー」
と思ってしまいました。(^^;;
エアー・フィッシュさんコメントを読んでから波形を確認しました。一本取られました。(笑)
書込番号:23484019
3点
>楽しければどんなことをしても許されるんですか?
そんな大袈裟なことか?
病んでるねー
コワ!
書込番号:23484333
3点
かのSF作家のアイザック・アシモフはこう言いました。
『人間は無用な知識が増えることで快感を覚えることができる
唯一の動物である』。
今日は一体、どんなトリビアが私達を“はぁ?”と
言わせてくれるのでしょうか?
書込番号:23484418
2点
>cbr_600fさん
公平な心と目で精査できるかのテスト画像です。
書込番号:23484432
4点
>武田のおじさんさん
ソフトフィルターの件です。レスが遅くなり申し訳ありません。
(VIスレッド目を作ってくださったスレ主さんに感謝です)
ソフトフィルターには色々な種類がありますよね。基本的には、素通しガラスの表面に光を散らす加工がされています。微小なレンズがたくさんあったり、溝が何本か刻まれていたり、微粒子を散らしたようになっていたり、微細な波がたくさん作ってあったり、です。
いずれも、素通し部分を通って結像した通常の被写体の像の上に、屈折、回折、散乱で明るい部分の光が広がって重なって写るというものです。
レンズが指紋で汚れていたり埃がついていたりするのも、同じようなことです。
この場合、画面に光が薄く広く写ったりしてコントラストが低下する「フレア」などと言われますが、ソフトフィルター の効果も同じで、いわば「コントロールされたフレア」ということですね。
散乱や回折の光は明るい方から暗い方に広がりますから、明るい部分は光が滲んだようなボケが重なってがふんわりとした描写になります。それがソフト効果なわけです。
ところが、武田のおじさんさんの使用されたソフトフィルターは「被写体のエッジは曖昧」とのこと。これは、暗い部分も解像しないで同じように曖昧になってしまうのでしょうか? だとしたら、素通しの部分が全く無いか、あっても非常に少ないのかもしれません。これだとシャープな部分がなくなってしまうので、出来の良いソフトフィルターとは言えないかもしれませんね。
書込番号:23484899
0点
>cbr_600fさん
長文コメントありがとうございました。ゆっくり読ませていただきました。
疑問点が少々ありますが、いくつかかいつまんで。
それでも長文になってしまい、しかも脈絡なくてすみません。
>私の言っている「ボケ」とは、このように被写体が持つ高い周波数成分が減衰することであり、光が暗い方に一方的に拡がったり、エッジが無くなってしまうことではありません。
物体の輪郭がボケるかどうかを考察するときに、周波数は考える必要がないと思います。明るい暗いで二分された境界線がどうなるのか、ということでよいのでははありませんか? 逆光のナイフエッジのような。
周波数の高い物体でもいいですが、光学系を通して結像した様子ではなく、実際の物体がどう見えているのかが問題ではないかと。
>そして散乱の場合、PSFは3番目のような暗い部分が拡がった形になります。これについては後述します
>進行方向に近い角度の散乱が大きいとはいえ、全ての方向に対して光が飛び散る訳です。
>この水滴の大きさでは、角度が 1°違ってもまだ半分近い強度があり、もっと僅かな角度であれば進行方向の8割9割の強度で光が出ていく訳です。
「書込番号:23480574」にあげられた散乱の光強度分布グラフはかなり細かな水滴のようですが、光の進行方向から15度もずれたところでも真っすぐの8割くらいの強度はありそうです。
そして、どのような理由で「3番目のような暗い部分が拡がった形」になるのでしょう? 結像系の原理的な性質で明暗境界線のコントラストが下がるということであればわかりますが、光散乱で説明できることでしょうか?
散乱現象と光学系の結像がゴッチャになっているように私には思えます。
>このときの空間上の強度分布を考えたものが2枚めになります。ポイントとしては、「本体」と「おまけ」という不連続な形ではなく、光の強度は連続してつながっているということです。
なぜそうなると言えるのでしょう? そして「連続してつながっている」部分の視角度の大きさは?
例えば、月や惑星の表面を観察するときのエッジの幅は望遠鏡によっては1秒角以下だったりするわけですが、そのエッジの裾がバックグラウンドに連続につながっているとして、その幅は?
光学系を通した焦点面の結像では「連続してつながっている」のかもしれませんが、実物の方は物体の光に単純に散乱光が被さっただけ(単純な足し算)では。望遠鏡ではそう見えます。
大気のレイリー散乱では空一面に光が広がっていますから、望遠鏡の分解能に応じた解像に、単純にバックグラウンド(天体の場合、昼間の遠くの風景だと前面)に明るさが加わるだけでしょう。この散乱は、昼間の青空に見える太陽や月、星(望遠鏡を使えば昼間でも明るい星は見えます)を観察するようなことです。光害のある夜空で天体観察をするのも同じことですね。昼間の風景だと霞です。
薄雲を通して天体を見る場合は、ミー散乱の光が天体の周囲に広がります。
ミー散乱の光の強度分布は、粒子の大きさや形状で変わるとのことです。
(図@:http://fuji.u.e.kaiyodai.ac.jp/soturon_detail.html)
これによれば、雲の粒子による散乱光は進行方向に明るさが突出していますが、これは朧月の見え方とか、2代目天体屋さんのシリウスの散乱光と符合します。
2代目天体屋さんのシリウスの散乱光は、オリオン大星雲の大きさと比べると2~3倍くらいありそうです。オリオン大星雲の視直径はおよそ1度角(満月の2倍)ですから、シリウスの前に2~3度角(7200~1万800秒角)くらいの光の幕が被さったことになります。
一方で口径100mm望遠鏡の分解能は1.16秒角、気流の良いときに観察できる星の像の大きさは1~2秒角くらいですから、それに比べ物にならない広さで広がるミー散乱光も、実際にはバックグラウンドが明るくなるだけと言えると思います。
2代目天体屋さんは「半値幅」という数値を挙げられておりましたが、これは実際には、撮影されたミー散乱光の半値幅であって、星自体の像の半値幅ではありませんよね。
実際にプロの天文台観測において散乱が問題視されているのは、バックグラウンドの明るさだけです。
(次レスに続く)
書込番号:23484944
0点
>cbr_600fさん
(続きです)
大気中に光を散乱させる微粒子が浮遊していても、素通しで観察者に届く光ももちろんあるわけです。
見つけた資料によれば・・・
『粒子の円周の長さが波長の1/10以下のとき、1気圧の大気の垂直方向の空気量(m)において、ほこりや水蒸気のない空気では大気路程m=1のとき、波長0.7μmの光は3.6 %が散乱、0.4μmの光は31 %が散乱。
散乱して減衰した残りの光は、m=1のとき0.7μmの光が96.4%が透過するのに対して、0.4μmの光は69% が透過。』
(https://www.rikanenpyo.jp/FAQ/kisyo/faq_kisyo_005_sanko.html)
『気象光学距離50km(大気清浄)のとき、300mで0.976の透過率
気象光学距離10km(大気清浄)のとき、300mで0.090の透過率
気象光学距離 5km(もや)のとき、300mで0.791の透過率
気象光学距離 1km(雨)のとき、300mで0.310の透過率
気象光学距離 0.5km(霧)のとき、300mで0.095の透過率』
(https://www.jstage.jst.go.jp/article/jieij1917/47/6/47_6_234/_pdf/-char/ja)
・・・とあります。
つまり、これだけの光が観察者に直接届くわけで、それは普通に見えるわけです。
そこに大気・モヤ・霧などの散乱光が被さってくるということですね。
これは、実際に望遠鏡で観察した見え方とよく一致します。
そして、素通しできる光が無くなるくらいに浮遊微粒子の密度が高くなると、雲や霧越しに向こう側の明暗がぼんやり分かるくらいになり、もっと濃くなるとホワイトアウトということですね。
>「見た目と合わないからこれらの説明は間違っている」と思う前に、「見た目」に何が起こっているのか、その程度はどうなのか、気づかないという理由で存在を否定してよいのか、考えていただけると嬉しいです。
結論において「肉眼で容易に見える暗さ」という境界線を設定されていますが、その根拠は?
cbr_600fさんはご自身の目で『「見た目」に何が起こっているのか、その程度はどうなのか』を確かめ、天体が(もちろん風景も)どのように見えるか、それに散乱がどのように影響するか確認されてのご意見でしょうか?
目では見えないことも当然ありますが、そのために写真や望遠鏡があるわけで、それで「実際に観察されたことをどう考えたら説明できるのか」ということであって、「こう考えられるから、その観察が正しいかどうか考えよ」というのは逆さに思えます。
点光源のエアリーパターンはご存知と思います。エアリーディスクの周囲にジフラクションリングが2~3重に取り囲んだパターンですね。大気が安定したときに望遠鏡の高倍率で恒星を見ると、まさにそのように星が見えるわけです。
(図A:https://slidesplayer.net/slide/11320999/:41ページ)
バックグラウンドよりもわずかに明るいだけのジフラクションリングも普通に肉眼で見えますし、写真にも写ります。そして、この見え方は薄雲越しでも変わらないのです。
上の画像はふたご座のカストルです。二重星で、離角は5.14秒角です。
よそ様の撮影した画像ですけれど、ネットで見つけました。実際の見え方をうまくとらえていると思います。
(『星空日記コリメート風/重星・連星』より:https://star.ap.teacup.com/applet/hirai-hokkaido/msgcate29/archive)
そこで「肉眼で容易に見える暗さ」という設定とは何でしょう? 「肉眼で容易に見える暗さ」という境界線を設定しているのは、実際に観察したことから導かれた結論ではなく、先に結論ありきで設定したことのように私には思えるのですが。。。
書込番号:23484966
0点
>エアー・フィッシュさん
私には、月にも雲にも見えませんねぇ。
何だかわからないです。
書込番号:23484971
2点
>こちらをご覧の皆さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23452687/#23457392
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23452687/#23458582
をまだ見ていない方は、どうかご覧ください。
書込番号:23485023
1点
>Tranquilityさん
>何だかわからないです。
つまり、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23481196/ImageID=3399731/
というような月を見たことが無いという事ですね。
だから、大気中の浮遊物質で物が滲んだりボケて見える事はないと言われる訳ですね。
書込番号:23485032
1点
>とにかく暇な人さん
>つまり、
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23481196/ImageID=3399731/
>というような月を見たことが無いという事ですね。
それは雲。何度目ですか。
ちなみに、あなたが「月」と言うので、それを信じてあげて雲越しの月の光だろうとしているだけですね。
ところがカメラもレンズも撮影日時も撮影地も不明なので、ウソともホントともわからないというのが実際です。傍証が得られませんので。
書込番号:23485069
5点
>Tranquilityさん
その答えが大正解です。
お見事!
ちなみに答えは画像中に、
しっかり書いてあります。
書込番号:23485168 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
> https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23452687/#23457392
> https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23452687/#23458582
> をまだ見ていない方は、どうかご覧ください。
見た。どうってことは無い、冴えない写真でした。
電柱の奴は、特にボケも滲みを見えなかった (これは以前もそう書いた)。
EXIFがバッサリ落ちているので、エビデンスとしての価値も疑わしい。
ところで、スレ主の主張通り、大気中の浮遊物質が原因で滲んだりボケたりしたとしましょう。
これは、あくまでも価格コムの掲示板だけに閉じた話ですわな。
価格コム掲示板以外の、いわゆる世間一般では、
『大気中の浮遊物質が原因で何かが起こるかは、明確な事例と適切な説明をもって世間様が納得する必要がある』
と思うのです。
仮にも、このスレッドの参加者さんが『しゃーないな、そういう事にしておくか』と合意したとしても、
価格コム以外の、世間一般を相手にして合意を得るのは、並大抵のコミニュケーション能力では済まされない。
(絶対、スレ主には無理だと思う)
ましてや『滲む』『ボケる』『霞む』の明確な定義さえ為されていなくて、価格コム以外の世間様を
納得させることは、果たしてできるんでしょうか。
ついでに言えば、光学の専門家やメーカ技術者を相手に、持論を主張してねじ伏せる事が出来ますか??
(それが出来ないから、価格コムに入り浸っている、ってことは無いとは思うが)
観点を変えるのです。他者の同意を求めるのではなく、我が道だけを行く、と。
『私は自分の眼力と脳力で、少なくとも浮遊物質が原因でボケたり滲むと確信した。他の者の事は知らない』
さすれば、無用なスレッドの乱立も解消する。
唯我独尊。
書込番号:23485169
8点
>Tranquilityさん
>それは雲。何度目ですか。
雲が月の形で光るのですか。
レンズがカメラのレンズではないため、レンズの情報は有りませんが、EXIF情報は、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23442556/ImageID=3391245/
で確認してください。
また、月齢も確認して見て下さい。
書込番号:23485182
1点
>とにかく暇な人さん
>雲が月の形で光るのですか。
ほどほどの厚さの雲であれば、光源の形は反映します。光源が棒状であれば細長く光るでしょうし、リングならリング状に光るでしょう。あくまでもほどほどの厚さの雲であれば、ということですよ。そして、見えているそれは光源ではなくて、光を通している物(ここでは雲ですね。トレペとかスリガラス、乳白アクリルなんかも同じこと)です。常識的にわかる事だと思いますけど。
それで、これで「物が滲んだりボケて見える」という証拠なんですか?
そこに見えているのは雲なんですけどね。
「解像度の低下」「フーリエ変換」「MTF」「PSF」「Fraunhofer回折理論」「Mie散乱理論」「観測面の光の強度」「光子の確率密度」「光の量子論的取り扱い」「観測限界」「正規分布関数」とか、なにやら難しいことをたくさんおっしゃっていますが、それで何か説明できましたか?
書込番号:23485256
4点
>Tranquilityさん
>ほどほどの厚さの雲であれば、光源の形は反映します。
つまり、月を撮影した画像だという事を認められるのですか。
尚、撮影した6月2日の月齢は、
http://koyomi.vis.ne.jp/moonage.htm?cmd=20200609110
で確認してください。
それと、月の形がもう少し分かり易くする為にコントラストを上げた画像をアップしましたので、画像の形が月齢通りになっているかどうか確認してください。
使用しているレンズは、天体望遠鏡を改造したもので、焦点距離は約300mmです。
トリミングはしていません。
書込番号:23485262
1点
>とにかく暇な人さん
>つまり、月を撮影した画像だという事を認められるのですか。
おっしゃるように月の光なのでしょうけれど、それで写っているのは『雲』ですね。
違うとおっしゃいますか?
書込番号:23485301
3点
>Tranquilityさん
>それで写っているのは『雲』ですね。
確かにこの画像の中の光の一定部分は、月の光が雲に反射して到達した光ですが、その他の部分は、月の光が回折で回り込んで到達して光だという事は理解出来ますか。
書込番号:23485334
1点
>とにかく暇な人さん
>この画像の中の光の一定部分は、月の光が雲に反射して到達した光ですが、その他の部分は、月の光が回折で回り込んで到達して光だ
一定部分がどの部分で、その他の部分がどこなのかよくわかりませんが、反射光や回折光で明るく見えているのは『雲』だということは理解できますか。
太陽の光が遠くの山に反射して見えるのは「山」ですし、ナイフの裏側の光がエッジで回折して光って見えるのは「ナイフのエッジ」だということは理解できますか。
つでに書きますが、スレッド冒頭の「二枚目の画像の説明」について。
リンク先には、次のように書いてありました。
「仮に大気の揺らぎと大気中の浮遊物質によるPSFが両方とも正規分布関数で表現されると仮定すると、両方のPSFを二重に畳み込んだ結果は(中略)正規分布の再生性によって正規分布関数となります。」
・・・これを要約すると
「PSFが正規分布関数で表現されると仮定すると、正規分布の再生性によって正規分布関数となります。」
いったい何を言っているのでしょう? そして以下のような結論に。
「観測限界が0.1の場合は、二つのPSFを二重に畳み込んで1/2に減光させたほうが、PSFが空間的に広がっているにもかかわらず、星の像は小さく見える事がお分かりいただけるのではないでしょうか。」
観測限界はどのように定めたのでしょう?
減光の1/2は、どうやって定めたのでしょう?
前提が都合の良い仮定(しかもそれが結論)で、結論に都合の良い条件を根拠なく設定しています。こういうのを詭弁というのは理解できますか。
書込番号:23485428
4点
>Tranquilityさん
つまり、上の月の画像(Tranquilityさんにとっては雲の画像?)の中の光の一定部分は、月の光が雲に反射して到達した光だけれども、その他の部分は、月の光が回折で回り込んで到達した光だという事を理解出来ないという事でしょうか。
書込番号:23485438
1点
>とにかく暇な人さん
その光で雲が見えているのでしょう。
それで?
書込番号:23485453
5点
>Tranquilityさん
つまり、上の月の画像(Tranquilityさんにとっては雲の画像?)の中の光の一定部分は、月の光が雲に反射して到達した光だけれども、その他の部分は、月の光が回折で回り込んで到達した光だという事は理解出来るのですね。
書込番号:23485512
1点
>Tranquilityさん
であれば、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23460936/#23460936
の画像の差はどのように説明されますか。
書込番号:23485529
1点
>とにかく暇な人さん
>画像の差
具体的に。
書込番号:23485540
6点
Tranquilityさん
お返事ありがとうございます。
>物体の輪郭がボケるかどうかを考察するときに、周波数は考える必要がないと思います。
またいきなり否定されてしまいましたねぇ…。(ToT)
>そして、どのような理由で「3番目のような暗い部分が拡がった形」になるのでしょう?
>なぜそうなると言えるのでしょう?そして「連続してつながっている」部分の視角度の大きさは?
私は図を描いて理由を説明したつもりですが、それについての答えは疑問という名の否定のような…。
連続して変化してなだらかに消えていくものに、「角度の大きさを述べよ」ですか…。
>実物の方は物体の光に単純に散乱光が被さっただけ(単純な足し算)では。望遠鏡ではそう見えます。
これは同意できます。なのでこの観点でもう少しだけ説明させて頂きます。
Tranquilityさんは以前の説明写真において、散乱光をフラットに近いものであると思われているように見受けられます。でも、散乱は前方0°周辺への強度が大きい訳ですから、フラットにはならず、中心が最も明るくなります。
ここで「そうなる理由がない」と言われるのは目に見えているのでもうちょっと補足しますが、
「観測者から見て散乱による光の強度が最も大きいのは、0°である星の中心」
これは文句ないですよね。
次に星の中心からほんの少しだけ離れたところを見ます。0°の強度が最大という散乱を繰り返す訳ですから、少し視度角が離れるだけで、強度は大きく減っていきます。つまりここで強めの傾斜が付きます。
ある程度以上角度が離れると、角度による散乱の強度低下が緩やかになるので、強度の低下割合も減っていきます。つまりなだらかに拡がるという意味です。
そして浮遊物が増えるほど、散乱による拡がりは増えて、スルーして直接見える光は減っていきます。これは問題ないですよね。
最後に、直接見える星の光と、散乱による山をおっしゃる通り「加算」します。光なので当然加算されます。
実際の形は水滴の大きさや厚さによっていろいろ変わると思いますが、これで原理は説明できたと思うのですがいかがでしょうか。
書込番号:23485747
1点
>Tranquilityさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23460936/#23460936
の比較画像の左側の画像は雲が少なめの画像で、右側の画像は雲が多め画像ですが、この差が分からないとしたら、大気中の浮遊物質で物が滲んだりボケて見える事はないと言われるのも無理はないですね。
書込番号:23485763
1点
>エアー・フィッシュさん
>ちなみに答えは画像中に、
>しっかり書いてあります。
画像アップで 縦横いずれかが 1024ドット以下に縮小されるとき、その文字も潰れてしまっていて判読不可能でした(^^;
1024ドット以下の縮小を考慮すると、現在の倍の文字サイズで入れ込んでいただく必要があるかと(^^;
書込番号:23485975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>cbr_600fさん
お疲れさんです(^^;
もはや「エネルギー保存の法則すら無視ですか?」と言いたくなってきたのでは?
いくら拡散(散乱)しても、主要光は減衰しないということは・・・(^^;
書込番号:23485986 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ミタラシダンガーさん
>楽しければどんなことをしても許されるんですか?
許される必要がありますか?楽しんでる本人に。
楽しんでる人は許されたいとは意識出来ないですよ。
我々がどうこうできる課題じゃないんですよ。
ご本人の問題です。翻って僕ら自身の問題です。
許されたいという気持ちがある人はそもそもやらないですよ。
許されたいという懺悔と楽しむ気持ちは両立しない。
楽しんだ→後悔→許されたい
こういう時間経過が必要です。
つまり、我々は自分の時間を楽しめば良い。
自分の時間を楽しむならばスレ主さんの楽しみも認めざるを得ない。
社会的制裁。どうにかして後悔させたい。
ざまぁ!って言いたい。
正義か悪を決めたい。
こういうのが自粛警察の動機の源泉であり、村八分と何ら進歩してない。
私刑はダメだから法治国家なんですよ。
ここは価格コムがルールを決めて罰を与える。
それで充分ですよ。私有地とはそういうモノです。
書込番号:23486089 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>cbr_600fさん
あらためてお聞きしたいですが、cbr_600fさんは天体望遠鏡で月や惑星を観察したことがありますか?
>散乱は前方0°周辺への強度が大きい
>0°の強度が最大という散乱を繰り返す訳ですから、少し視度角が離れるだけで、強度は大きく減っていきます。つまりここで強めの傾斜が付きます。
ミー散乱の話だと思いますが、これはどうなんでしょう?
まず、0度の方向がどれくらい突出して大きいかが問われますよね。そして、散乱はあらゆる方向に光が広がり、無数にある浮遊微粒子で無数に多重散乱を繰り返すのですから、よりフラットな方向になっていくことでしょう。
実際に望遠鏡で月なり惑星なりをみてみると即座にわかると思うのですが、例えばミー散乱が取り巻いて見える木星だと、50倍程度だと木星の円盤像の周囲に薄く散乱光が見えます。そのような時に倍率を上げて200倍で見ても、木星の輪郭や表面の模様が散乱でボケて滲んで見えることは無いのです。
薄雲でコントラストは低下し像は暗くなりますが、木星表面の細かい模様は変わらずに見えます。それで雲が濃くなると、透過光が減少してそのまま暗くなり見えなくなるだけなんですよ。これは月でも土星の輪でも分離限界に近い二重星でも同じです。
まあ、大気揺らぎが少ない時でないとダメですが、できれば実際に観察してみてください。
書込番号:23486098
0点
>とにかく暇な人さん
>比較画像の左側の画像は雲が少なめの画像で、右側の画像は雲が多め画像
雲が多い画像は暗いはずですが、明るさを揃えていますよね。それでノイズが目立ってきて解像が悪くなります。大気揺らぎも無視できませんよ。それは考慮されていますか?
この画像では、浮遊物質の散乱が解像低下の原因であると判断することはできません。
書込番号:23486148
2点
>Tranquilityさん
>できれば実際に観察してみてください。
もし、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23460936/#23460936
の比較画像の差が分からないとしたら、いくら観察しても、私の主張は理解出来ないと思いますよ。
書込番号:23486149
2点
>とにかく暇な人さん
あなたの主張が理解&納得できる理由がありません。一つも論拠を示していませんし。
書込番号:23486152
7点
>エアー・フィッシュさん
お絵かきでしたか。月だと言われたらそう見えちゃう人も少なくないようですね。
ボケてると言われたらボケて見えちゃうのだろうなぁ・・・それが「通説」と言ってたし。
書込番号:23486211
0点
ありがとう、世界さん
どうもです(^^)
はい、それもずっと書いてますけどだめですね。白と黒があれば白が一方的に拡がる訳ではないという再三に渡る例を示しても「光は必ず暗い方から明るい方に拡がる」の持論は頑なですし、拡がった結果として暗くなる(=総量は変わらないor少し減る)という基本的な現象はどうしても受け入れてもらえないようです。
Tranquilityさん
ええその話は何度も何度も何度も聞いてますよ。
私は天体観測においては、胸を張って威張れるほどの経験がありません。
でも写真を分析する力と、多くの人が光をどう感じるかということに
関してはそれなりに専門ですので。そして、
・散乱によるボケ(高周波の減衰)は理論的に起こりうる
・ピンぼけと違って程度はとても小さいので普通はまず分からない
・Tranquilityさんの写真を見ても実際に起こっている
ことから、自分が感じないからと言って存在するという人を見下したり、
迷惑な存在のように言うのはいかがなものか、と書いています。
「肉眼で容易に見えない暗さ」についてちょっと補足します。
添付の画像の左の文字は、暗い部分に光が拡がった画像です。
でもこれを見て100人中99人は光が拡がっているなんて思わないでしょう。
右の画像は、左の画像から明るい部分だけを取り除いたものです。比較すると、白い部分以外が同じだとは思えないですよね。人の脳は絶対的な輝度だけではなくて、このように周囲のコントラストにも影響を受けます。なので望遠鏡を使った観測でも分からないことはいっぱいあるはずですよ。
書込番号:23486228
0点
>Tranquilityさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23460936/#23460936
の比較画像の差は分からないという事で宜しいですか。
書込番号:23486230
3点
>cbr_600fさん
(^^;
>どうしても受け入れてもらえないようです。
↑
放置しておけば済みます(^^;
合意が必要な契約とかではありませんから。
同意の是非で「件の現象」が変わるわけで無く、
それどころか同意の対象の生死すら「件の現象」に全く関係ありません(^^;
書込番号:23486315 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>cbr_600fさん
>白と黒があれば白が一方的に拡がる訳ではない
明るい方は光が有りますが、暗い方は光が無いということです。
無いものは広がることができません。
>拡がった結果として暗くなる(=総量は変わらないor少し減る)という基本的な現象
それはわかりますよ。
有る方から無い方に広がるのですから、明るい方がその分暗くなりますね。
>散乱によるボケ(高周波の減衰)は理論的に起こりうる
輪郭のボケを言うなら、なにも高周波に限定する必要はないです。
明暗の二分割でも同じです。
>ピンぼけと違って程度はとても小さいので普通はまず分からない
ヘール望遠鏡でもすばる望遠鏡でもわからないようです。
>Tranquilityさんの写真を見ても実際に起こっている
どの現象が散乱によるのものと判定できますか?
書込番号:23486366
0点
>cbr_600fさん
>普通はまず分からない
私の望遠鏡は、すばる望遠鏡と違ってアマチュア用の小さな普通の望遠鏡ですから、わからないのでしょう。
>Tranquilityさんの写真を見ても実際に起こっている
でも、なぜ一般に販売されているただの500mmF5.6望遠レンズで、それがわかるのでしょうか?
書込番号:23486376
0点
Tranquilityさん
また同じお話の繰り返しになられたようですので、私もこれで最後にしたいと思います。
文字やイラストでの説明ではやはり限界があって、時間ばかりかかって効率も悪いですし、いつか対面で紙とペンを使って会話させていただけると嬉しいです。何時間でもがっつりお付き合いさせて頂きますので。
それと余計なお世話ですが、とにかく暇な人さんとTranquilityさんのやり取りにおいても、Tranquilityさんからは「自他に公平な姿勢」を感じられませんでした。公平でないことは相手にものすごくストレスを与えていたりしますので、お気をつけください。
書込番号:23486448
9点
>ありがとう、世界さん
200%に拡大、明度を上げると読めます。
何か異変に気づく事が重要となる画像です。
他に、均等なノイズパターン、円の縦横比、そもそも写真とも図とも言っていない、
ポイントは沢山あります。
書込番号:23486583
2点
>Tranquilityさん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23460936/#23460936
>の比較画像の差は分からないという事で宜しいですか。
はいかがですか。
書込番号:23486682
3点
>Tranquilityさん
話が前後して済みませんが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23452687/#23460187
の説明の図では、私が
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23481196/#23485512
で説明した
>その他の部分は、月の光が回折で回り込んで到達した光
が抜け落ちているようですが、光が回折で回り込んで光源が広がって見える=ボケて見える事は理解出来ないという事ですか。
書込番号:23486849
2点
>cbr_600fさん
>私もこれで最後にしたいと思います。
そうですか。
質問にお答えをいただくことができず、残念です。
>とにかく暇な人さんとTranquilityさんのやり取りにおいても、Tranquilityさんからは「自他に公平な姿勢」を感じられませんでした。
そうですか。
私は、出来る限り質問には答え、論拠を示し、画像もオリジナルをデータ付きで示して、公平・公正であることを意識してきたつもりでしたが。
一方で、のらりくらりと質問には答えず論拠も示さず、あるいは他人を貶すような言葉を連発し、またあるいは他人を見下すような発言ばかりするような人もいらっしゃいますが、そういうのは問題ないのですね。ご意見、参考にさせていただきます。
書込番号:23486865
6点
>とにかく暇な人さん
>>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23460936/#23460936
>>の比較画像の差は分からないという事で宜しいですか。
>はいかがですか。
違いがないと言ってます?
すでに何度も書いていますが、解像の違いは、大気揺らぎ、雲による光量低下で説明がつきます。
散乱で解像が低下していると断定できる理由はありません。
>光が回折で回り込んで光源が広がって見える=ボケて見える
回折で光が回り込みますが、それは光源がボケて見えているのではありませんよ。回折を起こしている物質が見えているのですね。これも何度も書いていますが、理解できませんか。
書込番号:23486877
3点
>Tranquilityさん
>回折を起こしている物質が見えているのですね。
エアリーディスクによる解像度低下も、光の回折によって物がボケて見える現象ですが、この場合は、何がボケて見えているのか教えてもらえませんか。
それと、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23460936/#23460936
を見ても本当に画像の違いが分からないのですか。
書込番号:23486973
2点
>とにかく暇な人さん
夏至の部分日食は残念でした。
しかし、10月2日と10月31日はブルームーンだそうなのでお知らせします。
その日が「大気中の浮遊物質で物が滲んだりボケて見える事」にならないような気象条件ならいいね。
ブルームーンのチャンス見逃しなく!
書込番号:23487011 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>cbr_600fさん
>文字やイラストでの説明ではやはり限界があって、時間ばかりかかって効率も悪いですし、いつか対面で紙とペンを使って会話させていただけると嬉しいです。何時間でもがっつりお付き合いさせて頂きますので。
↑
この「対面説明」の部分が無視または読解不可のようにされてしまって、
>私もこれで最後にしたいと思います。
↑
この部分だけで「相手」は勝利宣言状態にあるようですが、しょせん「その程度」と思って無視されては?
cbr_600fさんとして、
・カキコミによる説明は先のカキコミが最後
・しかし、「対面説明」ならば何時間でも付き合いますよ!!
ですよね?
書込番号:23487093 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>とにかく暇な人さん
>エアリーディスクによる解像度低下も、光の回折によって物がボケて見える現象ですが、この場合は、何がボケて見えているのか教えてもらえませんか。
そうくると思っていました。それは光源です。
回折は散乱の原因の一つと言われていますが、エアリーディスクの回折とは別の話ですね。
どんどん屁理屈が重症化していませんか。
>それと、
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23460936/#23460936
>を見ても本当に画像の違いが分からないのですか。
違いはあると何度も言っていますよ。ついさっきも書きましたが、それで?
その違いの原因が大気中の浮遊物質による散乱であると主張するなら、その理屈を説明するのはあなたです。頑張ってください。
書込番号:23487103
9点
>Tranquilityさん
>違いはあると何度も言っていますよ。ついさっきも書きましたが、それで?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23460936/#23469970
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23481196/#23485540
と言われていたので、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23460936/#23460936
を見ても本当に画像の違いが分からないと思っていたのですが、そうではなかったのですね。
どうも済みませんでした。
>解像の違いは、大気揺らぎ、雲による光量低下で説明がつきます。
について証明をお願いします。
>回折は散乱の原因の一つと言われていますが、エアリーディスクの回折とは別の話ですね。
何がどのように別なのか説明をお願いします。
書込番号:23487142
2点
>Tranquilityさん
私が言いたかったのは、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23460936/#23460936
の比較画像の「ボケや滲みに違い」だったのですが、「比較画像の差」や「画像の差」とだけ表現してしまったのが悪かったようですね。
この件については深くお詫びします。
書込番号:23487180
2点
>とにかく暇な人さん
>>解像の違いは、大気揺らぎ、雲による光量低下で説明がつきます。
>について証明をお願いします。
すでに何度か何処かに書きました。遡って読み返してください。
散乱が原因だと言うのはあなたですから、それの証明をしたらいかがですか。
>>回折は散乱の原因の一つと言われていますが、エアリーディスクの回折とは別の話ですね。
>何がどのように別なのか説明をお願いします。
現象を見ているところが違います。
それで?
VIIまで行きますか。
書込番号:23487190
6点
>Tranquilityさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23460936/#23469970
で
>私にはボケや滲みに違いがあるようには見えません。
と言われていましたが、これと、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23481196/#23486877
の
>解像の違いは、大気揺らぎ、雲による光量低下で説明がつきます。
は矛盾していませんか。
書込番号:23487202
2点
>とにかく暇な人さん
>>私にはボケや滲みに違いがあるようには見えません。
>>解像の違いは、大気揺らぎ、雲による光量低下で説明がつきます。
月の部分部分で見え方に違いがあります。
明るい部分(雲の薄いところ)でボケているところもボケていないところもあります。
同様に、暗い部分(雲の濃いところ)でボケているところもボケていないところもあります。
つまり、雲の有無によるボケや滲みの違いは見出せないということです。
これもすでに何度か書いたことですよ。人の書いたことをぜんぜん読んでいないみたいですね。
書込番号:23487255
8点
もうひとつ。
これもすでに書きましたが、暗い部分はノイジーになりますから、細部の解像が低下します。
しかし、月の縁やクレーターのエッジのキレに、雲の有無による差異はあまり見られないですね。
書込番号:23487270
6点
>Tranquilityさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23460936/#23460936
の画像の
>解像の違いは、大気揺らぎ、雲による光量低下で説明がつ
くけれども、
>雲の有無によるボケや滲みの違いは見出せない
という事であれば、
>雲による光量低下で説明がつきます。
の証明をお願いします。
書込番号:23487307
2点
>とにかく暇な人さん
何を聞きたいのかわかりません。。。
文章を整理してください。
書込番号:23487333
6点
>Tranquilityさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23460936/#23460936
の画像の
>解像の違いは、大気揺らぎ、雲による光量低下で説明がつつきます。
の証明をお願いします。
書込番号:23487339
2点
>とにかく暇な人さん
100回繰り返しますか?
それもすでに説明しました。
遡って読み返してください。
書込番号:23487345
6点
>Tranquilityさん
>それもすでに説明しました。
説明と証明の違いが分からないのですか。
書込番号:23487349
2点
>とにかく暇な人さん
それでは説明できないとおっしゃるなら、その理由を述べてくださいね。
書込番号:23487350
5点
>Tranquilityさん
>解像の違いは、大気揺らぎ、雲による光量低下で説明がつつきます。
の説明が正しいという事を示す証拠は示せないという事でよろしいですか。
書込番号:23487355
2点
>とにかく暇な人さん
大気揺らぎの像の乱れと雲による光量低下は、あなたが見ているその月の複数画像を比較すれば、それでわかります。
そのために、あなたと違って、1枚ではなく複数の画像をアップしたわけです。
書込番号:23487364
5点
>Tranquilityさん
>大気揺らぎの像の乱れと雲による光量低下は、あなたが見ているその月の複数画像を比較すれば、それでわかります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23442556/#23444122
の事だと思いますが、これを見ても、
>解像の違いは、大気揺らぎ、雲による光量低下で説明がつつきます。
という証拠は見つけられませんでした。
書込番号:23487394
2点
>Tranquilityさん
>そのために、あなたと違って、1枚ではなく複数の画像をアップしたわけです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23427619/#23432498
はお忘れになりましたか。
書込番号:23487405
2点
>とにかく暇な人さん
ボケた光が写っている雲の写真のことを言っていました。
そちらは忘れてました。失礼しました。
それで、大気中の浮遊物質で月が滲んだりボケて見える事の証明ができたのですか?
書込番号:23487416
7点
>とにかく暇な人さん
>証拠は見つけられませんでした。
それでは、大気中の浮遊物質で物が滲んだりボケて見える事も見つけられないでしょう。
書込番号:23487418
7点
>Tranquilityさん
>解像の違いは、大気揺らぎ、雲による光量低下で説明がつつきます。
の証拠を出してもらえそうもないため、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23442556/#23444122
の画像をお借りして、差し当たり
>雲による光量低下で説明がつつきます。
を検証して見ました。
一枚目の画像の左側は、Tranquilityさんが撮影した雲が少なめの二枚目の画像をそのまま拡大しただけの画像で、右側は一枚目の雲が多めの画像を現像ソフトで露出を二段上げて拡大した画像です。
二枚目の画像の左側は、スポット測光で露出補正を行わないで撮影した三枚目の画像をそのまま拡大しただけの画像で、右側はスポット測光で露出補正を-2にして撮影した四枚目の画像を現像ソフトで露出を二段上げて拡大した画像です。
各画像の中央のクレーターは同じクレーターだと思います。
これらの画像を見ると、仮に雲の影響で二段分光量が低下しても、解像度の違いがほとんど認められない事が分かるので、「雲による光量低下で説明」が付かない事がお分かりいただけるのではないでしょうか。
尚、大気揺らぎでは一枚目の画像の差は説明できない事は、月面をそれなりに撮影されているTranquilityさんに対してわざわざ証拠を提出しなくてもよろしいですよね。
書込番号:23488168
2点
>とにかく暇な人さん
ずいぶん頑張りましたね。
しかし、撮影時の感度をチェックするのをお忘れだったようです。
私の写真はISO1600で撮影しています。
とにかく暇な人さんのものはISO200の基準感度ですね。ISO200を現像ソフトで+2段したくらいでは、今のマイクロフォーサーズではそれほど大きな画質の劣化はありません。
その一方で、私の写真は撮影時のISO1600の段階ですでに基準感度の+3段です。そこからさらに後処理の+2段で、ISO6400相当になっています。それだけ増感すれば、ノイズの影響で解像度が低下することはよくご存じと思います。しかも、雲が厚くかかっている状態で、最初から大幅にコントラストも低下している条件なわけですね。
そういうわけで、解像度低下の原因が雲による散乱と断定することはできません。雲による光量低下があることで大幅な像感をしているわけですから、むしろ、そちらが主原因であると考えられます。
ちなみに、このときなぜISO1600で撮影したかというと、大気揺らぎによるボケを少しでも少なくしたかったからです。それでもシャッター速度は1/30秒という遅さです。
通常の月面撮影であればISO1600のとき、F5.6だと1/1000から1/2000秒くらいのシャッター速度にすることができます。つまり、この明るくて雲が少ないように見える写真でも、すでにかなりの雲が月の前にかかっているということです。
とにかく暇な人さんの写真のレンズのF数は不明ですが、ISO200で1/160秒ですね。普通に晴れていたのではないでしょうか。
さて、ここに400%に拡大した画像をアップしますね。
赤い矢印部分の小さなクレーターを見てください。
最も雲が厚くて一番暗い画像が、このクレーターを最もしっかり解像できていることがわかります。逆に、雲の薄い方がしっかり解像している部分もありますね。この差異は、大気揺らぎが原因です。
つまり、大気揺らぎが解像に大きく影響する一方で、雲の厚さは直接解像に影響していないということを示しています。おわかりでしょうか。
書込番号:23488507
2点
>Tranquilityさん
>その一方で、私の写真は撮影時のISO1600の段階ですでに基準感度の+3段です。そこからさらに後処理の+2段で、ISO6400相当になっています。
つまり、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23442556/#23444122
は、大気中の浮遊物質で物が滲んだりボケて見えるかどうか検証できない画像だったという事ですか。
それと、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23442556/#23444125
で
>使用レンズが不明です。情報としての価値が激減ですね。
と言われていましたが、レンズは500mmF5.6だとしたら、ISO6400相当という事であってますか。
>最初から大幅にコントラストも低下している条件なわけですね。
やはり、大幅にコントラストが低下したら解像度が低下する事が理解出来ないのですね。
書込番号:23488549
1点
>Tranquilityさん
Tranquilityさんの画像は検証に使えない事が分かったので、武田のおじさんさんがアップしていただいた
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23442556/#23447652
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23442556/#23447798
のトリミング済み画像を単純に拡大しただけの画像を再度アップしますが、これでも、大気中の浮遊物質で物が滲んだりボケて見える事はないと言われますか。
もし、元画像との対応を知りたいときは、比較画像の中の各画像の左上のファイル名に価格.comのサイトのImageIDがついていますので、それで確認をお願いします。
書込番号:23488582
1点
>とにかく暇な人さん
追加情報。
私の月写真が1/30秒露光で適正露出ということは、通常時の2~3%しか月の光が届いていないということです。これは霧の中から月を見ているようなものですね。
(https://www.jstage.jst.go.jp/article/jieij1917/47/6/47_6_234/_pdf/-char/ja)
それなのに、このレンズで快晴の時に撮影した月の表面と大差ない解像を示していますよ。
>大気中の浮遊物質で物が滲んだりボケて見えるかどうか検証できない画像だったという事ですか。
雲が濃い部分と薄い部分があるので、比較検証はできるでしょ。
それで、大気中の浮遊物質が多い(雲が濃い)ところでも解像度が低下しない一例を、前のレスで示しましたけど。
>レンズは500mmF5.6だとしたら、ISO6400相当という事であってますか。
そう書いていませんでした?
>大幅にコントラストが低下したら解像度が低下する事が理解出来ないのですね。
同じ解像度でも、コントラストが低下すればMTF(結像性能・像の再現性)は低下しますよね。
コントラストが低下すると、像が分離出来ていても見分けにくくなるということが理解できませんか。
書込番号:23488588
2点
>Tranquilityさん
>コントラストが低下すると、像が分離出来ていても見分けにくくなるということが理解できませんか。
これも解像度の低下だという事が全く理解出来ないようですね。
やはり、解像度とは何かという事から論議をしなければならないようですね。
書込番号:23488594
1点
>とにかく暇な人さん
>もし、元画像との対応を知りたいときは、比較画像の中の各画像の左上のファイル名に価格.comのサイトのImageIDがついていますので、それで確認をお願いします。
どれがどれかいちいち確認するのはとても大変なので、それぞれの露出条件を示してくださいますか。
書込番号:23488595
2点
>Tranquilityさん
>それぞれの露出条件を示してくださいますか。
私にISO6400相当というデータを提示したのですから、そのくらいは、私が書いた情報に基づいて自力で確認してくださいますか。
書込番号:23488606
1点
>とにかく暇な人さん
>解像度とは何かという事から論議をしなければならないようですね。
『解像度:画像の精細さを表す尺度のこと。画像を構成するピクセルの数で表し、数が大きいほど精細』
(ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説)
あなたがここで言っている解像度は「解像力」の意では。
『解像力:写真レンズで結像された像や写真感光材料上に形成された画像の画質を表わす量の一つで,どの程度まで細部を正確に再現しているかを示す。普通は 1mm幅の中に等間隔に引かれた線を何本まで分離して見分けうるかの最小値で表わす。』
(ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説)
『解像力:レンズやフィルムなどの、どの程度細かく画像として再現できるかという能力。 → 分解能』
(三省堂 大辞林 第三版)
書込番号:23488609
2点
>とにかく暇な人さん
>私にISO6400相当というデータを提示したのですから、そのくらいは、私が書いた情報に基づいて自力で確認してくださいますか。
「書込番号:23488582」の、武田のおじさんさん撮影の4枚比較写真はあなたが並べたので、あなたにどれがどれかを示し欲しいですね。どの順で雲が濃いのですか?
書込番号:23488617
2点
>とにかく暇な人さん
ところで、「書込番号:23488507」はいかがですか?
書込番号:23488621
1点
>Tranquilityさん
>あなたがここで言っている解像度は「解像力」の意では。
解像度は解像度ですがどうして言葉を変えようとするのですか。
>どの順で雲が濃いのですか?
雲の厚みや状態によって見え方が違うという事を論議しているのですから、順序は関係ないです。
>「書込番号:23488507」はいかがですか?
ISO6400相当の画像では論議できませんが、念のため、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23481196/#23488168
を再度ご覧ください。
書込番号:23488815
1点
>Tranquilityさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23417379/#23420113
で
>エアロゾルの浮遊微粒子は光を散乱させてコントラストを低下させ、その結果MTFが低下しますが、物体の輪郭を滲ませたりボカしたりはしませんよ。
と言われていましたが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23417379/#23488507
で
>そういうわけで、解像度低下の原因が雲による散乱と断定することはできません。
と言われたという事は、つまり、コントラストの低下によって「MTFが低下」した時に、解像度が低下する事を証明すれば、大気中の浮遊物質で物がボケて見える事は理解していただけるという事ですよね。
尚、滲むという言葉には「ぼやける」という意味がある事は以前示しましたが、不毛な日本語の解釈論争を避けるために、「大気中の浮遊物質で物がボケて見える」というように訂正させていただきました。
書込番号:23488862
1点
>とにかく暇な人さん
>解像度は解像度ですがどうして言葉を変えようとするのですか。
『解像度:画像の精細さを表す尺度のこと。画像を構成するピクセルの数』です。
画像がボケていようが滲んでいようが、画像のピクセル数は変わりませんよ。
>雲の厚みや状態によって見え方が違うという事を論議しているのですから、順序は関係ないです。
それだと、見え方(ボケや滲み)の違う原因が雲かどうかわかりません。
書込番号:23489054
2点
「光学機器における定義」を明確にしては?
(光学系の専門「書籍」の出番)
また、工業製品ですから、JIS規格の定義(※自分で調べよう!!)を使っても良いかと。
書込番号:23489188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Tranquilityさん
>『解像度:画像の精細さを表す尺度のこと。画像を構成するピクセルの数』です。
解像度の事が分かっていないようですね。
>画像がボケていようが滲んでいようが、画像のピクセル数は変わりませんよ。
では、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23417379/#23488507
で
>そういうわけで、解像度低下の原因が雲による散乱と断定することはできません。
言われた「解像度低下」は一体どういう意味なのか教えていただけないですか。
書込番号:23489207
1点
>とにかく暇な人さん
>言われた「解像度低下」は一体どういう意味なのか教えていただけないですか。
あ、ご指摘ありがとうございます。
「解像度」だと意味が違ってしまう可能性があるので、「解像」「解像低下」と書いてきたつもりでしたが、とにかく暇な人さん に釣られて書き損じたようです。すみません。「解像度」「解像力」「解像感」「解像」それぞれ違いますので、気をつけなければいけませんね。
書込番号:23489287
0点
>Tranquilityさん
そう来ると思っていましたが、
>『解像度:画像の精細さを表す尺度のこと。画像を構成するピクセルの数』です。
は正しいのですか。
書込番号:23489297
1点
>とにかく暇な人さん
辞書・辞典・解説書にはそう説明してありますね。
先の引用通りです。
書込番号:23489304
1点
>Tranquilityさん
つまり、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23391698/
等の論議を全く理解出来なかったようですね。
それで、Tranquilityさんがいう所の「解像」や「解像低下」はどうやって測定して数値化するのですか。
書込番号:23489314
1点
それでも、「解像力」と「解像度」を混同して使用されている実態がままありますね。
書込番号:23489318
0点
>Tranquilityさん
つまり、Tranquilityさんがいう所の「解像」や「解像低下」はどうやって測定して数値化するのか答えられないという事ですか。
書込番号:23489330
1点
>とにかく暇な人さん
とにかく暇な人さんは「大気中の浮遊物質で物が滲んだりボケて解像度が低下する」とおっしゃっていましたが、月の写真や山の写真、鉄塔の写真などで、どうやって測定して数値化していたのですか?
書込番号:23489359
2点
あ、あと月の光で光っている雲の写真の「解像度」も。
書込番号:23489362
0点
>Tranquilityさん
私は、ボケて見える=解像度低下だと思っていますので、ボケて見える事を示せば、解像度低下が起きている事を説明できると思っていました。
それと、繰り返しになりますが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23417379/#23420113
で
>エアロゾルの浮遊微粒子は光を散乱させてコントラストを低下させ、その結果MTFが低下しますが、物体の輪郭を滲ませたりボカしたりはしませんよ。
と言われていましたが、コントラストの低下によって「MTFが低下」した時に、解像度が低下する事を証明すれば、大気中の浮遊物質で物がボケて見える事は理解していただけるという事ですか。
また、Tranquilityさんがいう所の「解像」や「解像低下」はどうやって測定して数値化するのか答えられないという事で宜しいですか。
書込番号:23489380
1点
>とにかく暇な人さん
>私は、ボケて見える=解像度低下だと思っていますので、ボケて見える事を示せば、解像度低下が起きている事を説明できると思っていました。
それでいいのではないですか。
しかし、大気中の浮遊物質が原因で物がボケて見えることは未だ示せていませんよね。すでに6個目のスレッドになっているわけですが。
>コントラストの低下によって「MTFが低下」した時に、解像度が低下する事を証明すれば、
コントラストの低下でも解像の低下でも、どちらか一方が低下すればMTFの数値は低下しますから、何がどう影響しているのかをあきらかにしなければなりませんね。
>Tranquilityさんがいう所の「解像」や「解像低下」はどうやって測定して数値化するのか答えられないという事で宜しいですか。
「解像低下」はいちいち数値化しなくても、原因が判定できる画像を相互比較するだけで判断できますよ。
書込番号:23489404
3点
>Tranquilityさん
>しかし、大気中の浮遊物質が原因で物がボケて見えることは未だ示せていませんよね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23481196/#23488582
に対するキチンとした回答をまだもらっていないと思いますが、私も含めて、私が大気中の浮遊物質が原因で物がボケて見えることを既に示していると思っている方は其れなりにいらっしゃると思いますよ。
>何がどう影響しているのかをあきらかにしなければなりませんね。
つまり、コントラストの低下によって「MTFが低下」した時に、解像度が必ず低下する事を証明すれば私の考えを理解していただけるのですか。
>「解像低下」はいちいち数値化しなくても、原因が判定できる画像を相互比較するだけで判断できますよ。
つまり、Tranquilityさんがいう所の「解像」や「解像低下」はどうやって測定して数値化するのか答えられないという事ですね。
書込番号:23489434
1点
>とにかく暇な人さん
>私が大気中の浮遊物質が原因で物がボケて見えることを既に示している
よくある「大気揺らぎ」でなく、「大気中の浮遊物質が原因」と断定できる理由を何も示せていませんけど?
書込番号:23489456
3点
しかも、雲が原因であるなら雲が濃いほど影響は大きくなるはずですが、どの順で雲が濃いかは関係ないとは、いったいどういうことでしょう?
書込番号:23489466
0点
>Tranquilityさん
つまり、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23481196/#23488582
に対しても、
>つまり、コントラストの低下によって「MTFが低下」した時に、解像度が必ず低下する事を証明すれば私の考えを理解していただけるのですか。
や
>つまり、Tranquilityさんがいう所の「解像」や「解像低下」はどうやって測定して数値化するのか答えられないという事ですね。
に対しても、回答不能とういう事ですか。
書込番号:23489477
1点
>とにかく暇な人さん
>つまり、
何を言っているのかわかりません。
ご自身の主張である「大気中の浮遊物質が原因でボケた」と判断できる合理的な理由を述べ、その主張が正しいことを証明すれば済むだけでは。
なぜ、それをしないのですか?
「これを見ても大気中の浮遊物質が原因でボケているのがわかりませんか」では、何も説明できていませんよ。
書込番号:23489495
8点
>Tranquilityさん
ところで、Tranquilityさんが
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23417379/#23417943
で教えてくれた、
https://www.jstage.jst.go.jp/article/itej1978/34/12/34_12_1096/_pdf/-char/ja
の中に書いてある、
>画像を構成する光が大気中を伝搬する場合,伝搬路中にあるエアロゾル等の大気浮遊粒子による散乱や,伝搬路に沿った大気の屈折率の乱れに起因する分散およびゆらぎ等によって像の鮮鋭度が劣化する.
という説明に対するTranquilityさんの立場がよく分からなかったのですが、上記の内容は、大気中の浮遊物質にだけついて言えば、
>画像を構成する光が大気中を伝搬する場合,伝搬路中にあるエアロゾル等の大気浮遊粒子による散乱
で、
>像の鮮鋭度が劣化する.
と書いてある訳ですが、この事は理解出来ますか。
書込番号:23489633
1点
オリンパスが映像事業を分社化してファンドに譲渡
共同通信が、オリンパスが映像事業部をファンドに譲渡するというニュースを伝えています。
・オリンパスが映像事業を譲渡
オリンパスは24日、カメラなどの映像事業を分社化して、ファンドに譲渡する意向確認書を締結したと発表した。9月30日までに最終契約を結び、12月31日までの取引完了を目指す。
最近、オリンパスの社長がよく映像事業の売却を示唆するようなコメントをしていましたが、どうやら本当に事業売却されるようですね。今後、オリンパスのカメラシステムがどのような扱いになるのか、とても気になるところです。
書込番号:23489636 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>とにかく暇な人さん
コントラストが低下すれば鮮鋭度(Sharpness・画像の明瞭さ)も劣化するでしょう。それで?
『鮮鋭度(Sharpness)とは画像の微細部分の明瞭性を表す物理的尺度である』
『(MTFは)写真系の鮮鋭度を表現する手法として広く用いられている』
『MTFは各空間周波数ごとの正弦波入力コントラストに対する出力コントラストの割合である』
(https://www.jstage.jst.go.jp/article/jcrsj1959/35/4/35_4_302/_pdf/-char/ja)
さて、ご自身の主張である「大気中の浮遊物質が原因でボケた」と判断できる合理的な理由と、その主張が正しいことの証明はまだですか?
書込番号:23489708
6点
>Tranquilityさん
>コントラストが低下すれば鮮鋭度(Sharpness・画像の明瞭さ)も劣化するでしょう。それで?
大気中の浮遊物質で鮮鋭度(Sharpness・画像の明瞭さ)が劣化すれば、物がボケて見える事は理解出来ますか。
書込番号:23489724
1点
>とにかく暇な人さん
物の輪郭が実際にボケていなくても、コントラストが低下して鮮鋭度が劣化すれば、人の目にはボケたように見えることは理解できますか。
だから、画像の評価に「解像度」だけでなく「鮮鋭度」という項目もあるのですね。
書込番号:23489736
![]()
3点
>Tranquilityさん
つまり、大気中の浮遊物質で物がボケて見える事は理解出来たのですね。
書込番号:23489748
1点
>とにかく暇な人さん
「ボケて見える・ボケたように見える」と「ボケる」は違いますよ。
とにかく暇な人さんは・・・
『大気の影響による解像度の低下の効果(書込番号:23418767)』
『大気の影響によってコントラストと解像度が共に低下している(書込番号:23419803)』
『解像度低下の主たる原因は〈レイリー散乱〉ではないですか(書込番号:23419921)』
『ボケて見える=解像度低下(書込番号:23489380)』
・・・と書いています。
ですからご主張は、「ボケて見える」というヒトの感覚的なことではなく、「レイリー散乱で物が滲んだりボケたりして解像度が低下する」という物理的なことになりますよね。ご自身のご主張内容は理解できていますか。
書込番号:23489831
4点
>Tranquilityさん
>「ボケて見える・ボケたように見える」と「ボケる」は違いますよ。
私は、Tranquilityさんの
>人の目にはボケたように見えることは理解できますか。
に対して、
>つまり、大気中の浮遊物質で物がボケて見える事は理解出来たのですね。
とコメントしたのですが、Tranquilityさんが仰る意味が全く理解出来ません。
書込番号:23489846
1点
>とにかく暇な人さん
意味が理解できないのでは仕方ありませんね。引き続き勉強してください。
で、「レイリー散乱で物が滲んだりボケたりして解像度が低下する」の合理的な理由と、その主張が正しいことの証明はまだですか?
ご主張の周辺をウロウロするばかりで、本論(スレッドのタイトル)の方にぜんぜん近づかないのはなぜですか?
書込番号:23489904
6点
>Tranquilityさん
私にはTranquilityさんが仰る意味が全く理解出来ないのですが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23481196/#23488582
に対するキチンとした回答は何時になったらもらえますか。
書込番号:23489960
1点
>とにかく暇な人さん
新海作品のどこら辺が面白いですか?
おっちゃんが観ても面白いのか。興味はありますねぇ。
書込番号:23490086
1点
>エアー・フィッシュさん
兎も角『天気の子』を見て見て下さい。
絶対に見て後悔する事は無いと思いますから。
書込番号:23490125
1点
>Tranquilityさん
>『解像度低下の主たる原因は〈レイリー散乱〉ではないですか(書込番:23419921)』
については、この書込みの後に誤りだと気が付いて、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23427619/#23440754
以降は、大気中の浮遊物質による解像度低下の主たる原因は、ミー散乱であると認識して書いています。
書込番号:23490787
1点
オリンパスの将来性が完全にボケて、お先真っ暗になってますよ。
書込番号:23490806
1点
>とにかく暇な人さん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23481196/#23488582
>に対するキチンとした回答は何時になったらもらえますか。
「これでも、大気中の浮遊物質で物が滲んだりボケて見える事はないと言われますか。」が質問ですか?
不十分な質問ですから、回答する前に確認しなければならないことがあります。それで、下記のように返答しましたが。
『見え方(ボケや滲み)の違う原因が雲かどうかわかりません。(書込番号:23489054)』
『「大気中の浮遊物質が原因」と断定できる理由を何も示せていません(書込番号:23489456)』
いちおう私の見解を書きますね。
大気揺らぎが原因でしょう。模様のボケではない変形、雲が多いと思われる画像の方が解像しているところがある。これが私がそう判断する理由です。
この画像の差異が、雲の散乱が原因であると主張するなら、大気揺らぎではないことを証明しないと。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23427619/#23440754
>以降は、大気中の浮遊物質による解像度低下の主たる原因は、ミー散乱であると認識して書いています。
そのコメント以降でも、下記のように物体の光のミー散乱ではない画像を取り上げて自説を主張し続けていますけれど、どういうことですか?
『https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23417379/ImageID=3387846/
を見て、先ずは、解像度とコントラストが全体的に低下している事は理解出来ますか。』
(書込番号:23442638)
『>滲んでもボケてもいませんよ。エアロゾルで霞んでいるだけです。
>稜線の描写をよく見てくださいね。
を反駁する為に撮影した画像をアップさせていただきました。』
(書込番号:23449414)
『>滲んでもボケてもいませんよ。エアロゾルで霞んでいるだけです。
>稜線の描写をよく見てくださいね。
と言われましたが、私がアップした右側の画像を見てどう思われますか。』
(書込番号:23450774)
『「物が滲んだりボケて見える」の確認に活用できるように拡大しましたので、確認をお願いします。』
(書込番号:23458582)
『アップした画像を見て、山の稜線(=物の輪郭)が霧で消えかかっているというか消えている事がお分かりいただけたでしょうか。
こちらの画像で、 大気中の浮遊物質で物が滲んだりボケて見える事がお分かりいただけたでしょうか。』
(書込番号:23459341)
『雲や霧で稜線がぼやける事を
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23452687/ImageID=3394936/
で証明している』
(書込番号:23460595)
『https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23417379/ImageID=3387846/
の真ん中のぼやけて見えるものは、私には稜線の様に見えるのですけどね。』
(書込番号:23461361)
『https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23417379/ImageID=3387846/
の真ん中のぼやけて見えるものが稜線ではないという証拠を示してもらえないですか。』
(書込番号:23461774)
書込番号:23491490
1点
>Tranquilityさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23481196/#23488582
に対して、中間回答でも良いですから、キチンとした回答をお願いします。
それと、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23481196/#23489846
はいかがですか。
書込番号:23491518
1点
>とにかく暇な人さん
両者ともに返答済みです。
理解できないのなら仕方ありません。
それよりも、ご自身の主張の立証はまだですか?
ミー散乱が原因とおっしゃいますが、いまだ何ひとつ立証できていませんよ?
周辺をウロウロするばかりで、本論にぜんぜん近づかないのはなぜですか?
ここまで来て論拠を何も示せないのですから、とにかく暇な人さんには出来ないのだと判断しています。
それでよろしいですね。
書込番号:23491670
8点
>Tranquilityさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23481196/#23488582
に対するキチンとした有意な回答は見つけられませんでした。
それと、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23481196/#23489846
はいかがですか。
書込番号:23491698
1点
>こちらをご覧の皆さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23481196/#23489846
の意味が分からない方は、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23481196/#23489633
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23481196/#23489736
をご覧ください。
書込番号:23491734
1点
>とにかく暇な人さん
両者ともに返答済みです。
理解できないのなら仕方ありません。あきらめてください。
>意味が分からない方は、
(中略)
>をご覧ください。
実際にはボケていないのに、散乱で霞んだせいで物がボケたように見えることを「滲む・ボケる」と言っていたということなのですか。6スレッドも費やして、これが結論なのですか。
それとも、それとは違って「解像度」がどうのこうのとおっしゃっていましたけど、散乱による解像度(分解能)の低下があると確認できたのですか? ミー散乱が原因とおっしゃいますが、いまだ何ひとつ立証できていませんよ?
そして、さらに周辺をウロウロするばかりで、本論にぜんぜん近づかないのはなぜですか?
書込番号:23491942
9点
>とにかく暇な人さん
あ、それと、人に質問をして答えを求めるなら、
ご自身に向けられた質問にも返答してくださいね。
最低限のマナーですよ。
書込番号:23492015
12点
>Tranquilityさん
>ご自身に向けられた質問にも返答してくださいね。
私は、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23481196/#23488582
で示した情報以上の情報は持ち合わせていませんから、Tranquilityさんも、ご自身に向けられた質問に対し、論議を進めることが出来るような有意な回答をしてくださいね。
それと、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23481196/#23489633
から、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23481196/#23489846
までの話の流れを読んでも、Tranquilityさんは何も矛盾は感じないですか。
それと、Tranquilityさんはプロではないですよね。
書込番号:23492063
1点
>とにかく暇な人さん
>私は、
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23481196/#23488582
>で示した情報以上の情報は持ち合わせていません
そうですか。それでは、何を根拠にご自説を主張し続けておられたのでしょう?
今までお示しになった、山の写真、鉄塔の写真、月の写真は、ご主張にとって情報的な価値は無いということですね。ずいぶん固執しておられましたが、了解しました。
それで、その武田のおじさんさんの写真についても、画像としての情報はありますが、あなたの分析・見解は何も示されていません。
私の見解はすでに述べています。読んでいないのなら、読み返してくださいね。
>Tranquilityさんも、ご自身に向けられた質問に対し、論議を進めることが出来るような有意な回答をしてくださいね。
私は返答しています。そして、あなたのコメントに新たな疑問も生まれています。
あなたがそれに答えないから、ひとつも話が進まないのですね。
自分に同調するだけが意見ではないですよ。同調して欲しいなら、誰もが納得できる論理が必要です。
書込番号:23492102
12点
>Tranquilityさん
前にも言いましたが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23481196/#23488582
に対するキチンとした有意な回答は見つけられませんでした。
それと、
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23481196/#23489633
>から、
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23481196/#23489846
>までの話の流れを読んでも、Tranquilityさんは何も矛盾は感じないですか。
>それと、Tranquilityさんはプロではないですよね。
はいかがですか。
書込番号:23492116
1点
>とにかく暇な人さん
>キチンとした有意な回答は見つけられませんでした。
それは残念。
>までの話の流れを読んでも、Tranquilityさんは何も矛盾は感じないですか。
どこが矛盾でしょう?
>Tranquilityさんはプロではないですよね。
その質問が大気中の浮遊物質にどう関係するのですか?
書込番号:23492141
11点
>Tranquilityさん
もしTranquilityさんがプロならば、私のプロに対する認識を根本的に変えても宜しいでしょうか。
書込番号:23492401
1点
>とにかく暇な人さん
自分の認識をどうするか、あなたは他人に決めてもらうのですか?
その質問が大気中の浮遊物質にどう関係するのですか?
書込番号:23492443
11点
>Tranquilityさん
>自分の認識をどうするか、あなたは他人に決めてもらうのですか?
Tranquilityさんがプロかどうかで、私のプロに対する認識を決めようと思っていますので、差し障りがなければ、プロかどうか教えていただけないでしょうか。
書込番号:23492456
1点
>とにかく暇な人さん
他人に素性を聞くならば、自分の素性を明かにするのが先なのでは。
まぁ、それを聞いても信じるかどうか、答えるかどうかはこちらの自由ですけどね。
そして、自分の認識ですら他人に決めてもらうのであれば、
大気中の浮遊物質で物が滲んだりボケて見えるかどうかも他人に決めてもらったら。
書込番号:23492483
12点
>Tranquilityさん
私はとあるIT企業で長年システム設計・実装等を行って来て、画像処理関連のアルゴリズムの設計や改良や実装等もかなり行ってきましたが、現在は見ての通り暇にしています。
カメラについては、フイルムカメラの経験が少しだけあり、長年ブランクがあったのですが、数年前にデジカメを始めたばかりのアマチュアに過ぎません。
という事で、私のプロに対する認識を決めようと思っていますので、差し障りがなければ、Tranquilityさんがプロかどうか教えていただけないでしょうか。
書込番号:23492517
1点
>とにかく暇な人さん
あなたがそのような仕事をしていたというのは、以前どこかで読みました。暇なのは見ていればわかりますよ。そして、散乱について何も語れないということもわかりました。
そのように、自分で自分の素性を語るのは自由にすればいいですが、このような場所で他人の素性に詮索を入れるのはマナーに反しますよ。自分は質問をして答えを求めるのに、自分に向けられた質問には一切答えないのも、マナーに反しますね。人の意見を聞かずに、一方的に自分の意見を主張するのも、マナーに反します。カメラに関係ない話、スレッドのお題に関係ない話をしようとするのも、マナーに反することです。
仕事をして稼いでいる人は、みな何らかのプロですよ。でも、大気中の浮遊物質には関係ない話ですね。私が気象のプロ、天文のプロ、光学のプロ、カメラのプロ、写真のプロだったらよかったですか。
書込番号:23492565
11点
>Tranquilityさん
>このような場所で他人の素性に詮索を入れるのはマナーに反しますよ。
Tranquilityさんが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23481196/#23489633
という意見についてあまりにも見事に否定されているので、この方面のプロかどうか聞きたくなっただけですので、ご勘弁ください。
書込番号:23492657
1点
誤:という意見についてあまりにも見事に否定されているので、
正:という意見を示しても、大気中の浮遊物質で物がボケて見える事を見事に否定されたので、
という様に訂正させていただきます。
書込番号:23492671
1点
>こちらをご覧の皆さん
差し当たり本スレは解決済みとさせていただきます。
これまで有益な回答をいただいた方には、厚く御礼申し上げます。
書込番号:23492863
2点
>とにかく暇な人さん
ちょっとパワー不足になってきていましたね。
〆に1点入れておきました。
タイヤスレも〆たんですか。
あんなにお友達がいるのに。
書込番号:23492996
0点
>エアー・フィッシュさん
Tranquilityさんとの論議で疲れたので、少し休みたくなったのですが、『天気の子』は見ましたか。
書込番号:23493017
1点
>とにかく暇な人さん
毎日ある作業に追われているので、当分先になりそうです・・・・
書込番号:23493032
0点
>Tranquilityさん
>つまり、コントラストの低下によって「MTFが低下」した時に、解像度が低下する事を証明すれば、大気中の浮遊物質で物がボケて見える事は理解していただけるという事ですよね。
については、フーリエ変換や解像度の定義を知っている者からすると殆ど自明な事なのですが、一応証明しておきたいと思います。
まず、解像度の定義は、
https://www.imatest.com/docs/sharpness/
の「MTF10, MTF10P,MTF20, MTF20P」の項目で説明されているものとします。
此処で、xを周波数とし、MTF曲線をy=f(x)とし、f(x)は単調減少関数とします。
この場合、MTF10の解像度は、f(X)=0.1となるXの値ですから、f(x)の逆関数をF(x)とすると、X=F(0.1)となりますが、f(x)は単調減少関数としましたから、df(x)/dx<0⇒dx/df(x)<0⇒dF(x)/dx<0となり、F(x)も単調減少関数である為、Xは必ず一意に存在する事になります。
次に、コントラストの低下によるMTFの低下を表現する関数をg(x)とし、0<g(x)<1とし、MTF曲線をy=f(x)g(x)とすると、MTF10の解像度は、f(X)g(X)=0.1となるXの値ですから、f(X)=0.1/g(X)⇒X=F(0.1/g(X))となります。
そして、X=F(0.1)とX=F(0.1/g(X))を比較すると、0<g(x)<1だったので、0.1<0.1/g(X)となり、F(x)は単調減少ですから、F(0.1)>F(0.1/g(X))となる為、コントラストが低下してMTF値がすべての周波数に於いて低下する場合は、解像度が必ず低下する事になります。
書込番号:23493623
1点
>解像度の定義は、
なぜ、専門分野における公的定義や学術的定義を使わないのか?
基礎段階の構築で失敗している。
書込番号:23493643 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ありがとう、世界さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000869559/SortID=21473253/ImageID=2911272/
を見ると、MTF値が0.1が0.09に置き換わっているだけのようですが、何か問題は有りますか。
書込番号:23493656
1点
>こちらをご覧の皆さん
現時点のナイスのトップ10は以下の通りですが、どうして、私から見て完全に誤っていると思えるTranquilityさんの得点がこんなにも高いのでしょうかね・・・
尚、私に御支援をいただいたか方は、厚くお礼を申し上げます。
Tranquilityさん 221点
とにかく暇な人 89点
ミタラシダンガーさん 42点
エアー・フィッシュさん 29点
ありがとう、世界さん 19点
武田のおじさんさん 15点
cbr_600fさん 13点
masa2009kh5さん 12点
ktasksさん 11点
ミッコムさん 11点
書込番号:23493711
2点
>とにかく暇な人さん
レスの数で割らないと意味なくね?
レスの数が多い場合1人の支持でも多くなるもの
書込番号:23493744 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>とにかく暇な人さん
>まず、解像度の定義は、
>https://www.imatest.com/docs/sharpness/
>の「MTF10, MTF10P,MTF20, MTF20P」の項目で説明されているものとします。
定義を自分勝手に決めてはいけません。それは「鮮鋭度(sharpness)」です。画像の明瞭さを表す指標です。
「解像度(resolution)」は、細かいものがどれだけ分解できるかを表すものです。単位は一般に「LP/mm」「本/mm」です。
>私から見て完全に誤っていると思えるTranquilityさん
そう主張するなら、どこがどう間違っているのか実証・論証してください。
「誤っている」と言うだけでは、何も言っていないのと同じですよ。
書込番号:23493824
3点
>Tranquilityさん
https://www.imatest.com/docs/sharpness/
の「MTF10, MTF10P,MTF20, MTF20P」の項目の内容や
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000869559/SortID=21473253/ImageID=2911272/
内容が理解出来ないとしか思えないのですが、Tranquilityさんは、「LP/mm」「本/mm」をどうやって決定するのか教えていただけないですか。
また、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23481196/#23493623
の数学的内容は理解出来ませんか。
尚、Tranquilityさんが
>「誤っている」と言うだけでは、何も言っていないのと同じですよ。
と言われるなら、上記の質問にキッチリとお答えいただけないですか。
書込番号:23493834
2点
>Tranquilityさん
>そう主張するなら、どこがどう間違っているのか実証・論証してください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23481196/#23492116
を良くご覧ください。
書込番号:23493989
2点
あとからスレが伸びる!
エース投手のストレートみたいです。
勝利投手は誰ですか?
書込番号:23494125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Tranquilityさん
>>解像度とは何かという事から論議をしなければならないようですね。
>『解像度:画像の精細さを表す尺度のこと。画像を構成するピクセルの数で表し、数が大きいほど精細』
>(ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説)
というのは、基本的にPCやTV等のディスプレーの話だと思いますよ。
書込番号:23494258
2点
専門分野における公的定義や学術的定義を使っていれば、今更ディスプレイ解像度なんか出てきたりしなかったのに(^^;
他の見落としの有無は確認しないだろうなぁ(^^;
書込番号:23494327 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ありがとう、世界さん
ありがとう、世界さんも暇みたいですけど、
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000869559/SortID=21473253/ImageID=2911272/
>を見ると、MTF値が0.1が0.09に置き換わっているだけのようですが、何か問題は有りますか。
についてはいかがですか。
書込番号:23494333
3点
無職の暇人と一緒にされるのは腹立たしい。
定義問題なり前提条件を確定する事をサボって損するのは、とにかく暇な人本人「のみ」だから、好きにすれば?
書込番号:23494456 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>とにかく暇な人さん
毎回9回までいきますね。
先発完投お疲れです。
次は「写真」に拘る試合はいかがですか?
私、写真好きですから、4番打者でガンガン打ちますよ。
うししし・・・
書込番号:23494614
2点
>ありがとう、世界さん
そろそろ、勝利宣言を出していいですか。
>エアー・フィッシュさん
>次は「写真」に拘る試合はいかがですか?
昨日、TVでBTF3をやってましたけど、エアー・フィッシュさんも、自らの未来は自分で切り開いてもらえないですか。
書込番号:23495519
3点
「異世界暇人と騒静死活人の
幼稚戦記 ~勝利の定義とは~」
の章(^^;
書込番号:23495618 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
リンクだけなら完全無視。
リンク先情報を何も書かないとか論外。
書込番号:23495645 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
それでは、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23481196/#23494333
について、勝利宣言をさせていただいて宜しいですか。
書込番号:23495709
2点
>Tranquilityさん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23481196/#23488582
>に対するキチンとした有意な回答は見つけられませんでした。
↓
>両者ともに返答済みです。
の件ですが、何処で返答されたのか、書込み番号で教えてもらえないですか。
書込番号:23495742
2点
「無職暇人の品格
~勝利宣言~
チンケなプライドですが、何か?
他にやることありません、
コロナ不況は他人事」
の章(^^;
書込番号:23495836 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>こちらをご覧の皆さん
何の話をしているか分からない方は、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23481196/#23493623
とこの次のコメントをご覧ください。
書込番号:23495869
2点
>~勝利宣言~
お二方に対して勝利宣言をすると何がどのように問題なのか教えてください。
書込番号:23496629
4点
>~勝利宣言~
大国の大統領、首相がするならわかるけど。
あなたが勝利宣言して、日本や世界に何かいいことありますか?
書込番号:23496901
5点
>masa2009kh5さん
政治的な話へすり替えなくてもいいですから、私がお二方に対して勝利宣言をすると何がどのように問題なのか教えてもらえませんか。
書込番号:23496967
2点
どなたの勝利でも構いませんので、もう終わりにしましょう。
書込番号:23497070 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
一方的な勝利宣言・・・ハイ、煽り行為いただきました!
さらには都合の悪い意見はスルーして、6つもスレを消費しているので、これは「他者の意見を尊重せず、一方的な主張を繰り返す投稿」になりますよね。
運営もなんで放置しているのだろう?
書込番号:23497880 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
それと「朧月」が「ボケて見える」とか、あまりにも不粋。
それ以前に「朧月」そのものを解っていない。
数式をこねくり回す前に、まずは国語の勉強をしてはどうかと。
書込番号:23497902 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
お得意(???)の数式にしても、「ナイス数トップ10」みたいな自分に都合の良い数字を捻り出す様な人にどんな説得力があると言うのか。
書込番号:23497906 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>龜零號さん
全部ネタなんで・・・
「朝まで生テレビ」を見る気分での
閲覧をオススメします。
書込番号:23498088
3点
>こちらをご覧の皆さん
現時点のナイスのトップ10は以下の通りですが、どうして、私から見て完全に誤っていると思えるTranquilityさんの得点がこんなにも高いのでしょうかね・・・
尚、私に御支援をいただいたか方は、厚くお礼を申し上げます。
Tranquilityさん 243点
とにかく暇な人 122点
ミタラシダンガーさん 46点
ありがとう、世界さん 36点
エアー・フィッシュさん 32点
ktasksさん 21点
masa2009kh5さん 16点
武田のおじさんさん 15点
cbr_600fさん 13点
ミッコムさん 11点
>龜零號さん
私が朧月の定義を拡張したから、私の主張は全て誤りだと言われますか。
それと、アップしたような月は、何と呼べばよいのですか。
書込番号:23498146
2点
>こちらをご覧の皆さん
一連の論議をご覧いただいてもらってありがとうございました。
また、有益な回答をいただいた方には、厚くお礼を申し上げます。
書込番号:23498150
1点
千里川土手で夜間撮影するために単焦点レンズの購入を検討しています。
また、たまに親戚の赤ん坊を撮ったりするのにも兼用予定です。
【使いたい環境や用途】
ボディは9000Dです。
特に撮りたいのは、夜の千里川土手で着陸機のお腹に滑走路の光が当たっている写真です。
50mmくらいがちょうどいいのかなと思っています。
また、頻度はかなり少ないと思うのですが、親戚の赤ん坊を撮るのにも兼用できればと思っています。
【重視するポイント】
上記のような写真が撮れることです。
【予算】
5万円以内を想定しています。
【比較している製品型番やサービス】
EF50mm F1.8 STM
EF50mm F1.4 USM
今のところ、この二つ辺りが有力なのかなと考えています。
ただ、サードパーティー製も含めて、できるだけ多くの候補の中から選びたいと思っています。
予算的にLレンズ等の高価なレンズは無理ですが・・・
【質問内容、その他コメント】
そもそも50mmでいいのかということも判断しかねています。
夜に動きものを撮るという経験がなく(そもそも撮れる装備がないのですが)、判断に困っております。
ご教授のほどよろしくお願いいたします。
1点
まず、どのくらいの焦点距離が必要かを見極めることが重要だと思います。
個人のHPを見ると、
http://fotolian.sakura.ne.jp/fotolian.sakura.ne.jp/2016/03/08/senri/
APS-Cなので、85〜135mmぐらい必要なのかなとも感じます。1本だったら85mmぐらいでしょうか。85mmならEF85mmF1.8とかになりそうです。
https://kakaku.com/item/10501010012/
50mmはシグマの50mm F1.4 DG HSMあたりが描写力が高いですが、価格も高いですね。
https://kakaku.com/item/K0000643742/
書込番号:23458808
4点
>tackle9000さん
7DUですが、千里川の左岸(いわゆる後方)から、50ミリSTMを使ったことがあります。
夕景狙いだったので、機体の写り込みはあまりないですけど、添付画像程度の大きさには写ります。右岸(前方、近い方)からであれば、一回り大きく写ると思いますし、カットは小型のERJですので、大きい機体ならそれなりの大きさにはなると思います。
書込番号:23458935
3点
APS-C機では、誘導灯が点灯(晴れの日は日没と同時位に点灯します)してから、完全に暗くなるまでの
僅かな時間が勝負時となります。
ちなみに私はシグマ50-100f1.8か70-200f2.8を使っていますが、
タムキュー等のマクロレンズの中古とかも検討してみればと思います。
作例貼っておきますが、exifで画角を参考にされればと思いいます。
ノイズ処理、トリミング含め画像は未加工です。
書込番号:23458994
![]()
9点
tackle9000さん こんにちは
>そもそも50mmでいいのかということも判断しかねています
https://digitallife.tokyo/archives/2015/12/osaka-international-airport-plane-picture-movie.html
上ののサイトを見ると マイクロフォーサーズですが フルサイズ換算の焦点距離が掛かれているので どの位の焦点距離のレンズが必要か 判断しやすいと思います。
書込番号:23459152
2点
予算が許せば>sweet-dさんご指摘のシグマの50-100F1.8は検討したいですね。
単焦点ではないですがズームできて明るいのは強みです。
私もAPS-Cのみなら購入してたと思います。
書込番号:23459168 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私的にお勧めなのが、
シグマ APO 50-150mm F2.8IIEX DC HSM
というのがあります。
このレンズは、今では新品では売っていないので、
中古での購入になりますが、中古品は、ほとんど
ソニーAマウント用で、キヤノン、ニコン用は、
なかなか中古市場に出てこないです。
あれば、価格も、だいたいご予算内で、
テレ端は150mm でf2.8 ですし、お勧めです。
書込番号:23459298 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>sweet-dさん
>遮光器土偶さん
>もとラボマン 2さん
>holorinさん
早速のご返答ありがとうございます。
明るいレンズ=単焦点という考えしかなかったのですが、シグマ50-100f1.8というレンズも非常に魅力的に感じてきました。
これですと多少寄った写真も撮れるのかなと感じました。
また、APS-C機では、完全に暗くなってからでは最初の投稿に書きましたような撮影は難しいでしょうか。
フルサイズへの移行は全く考えていないこともあり、できないのであればそもそもの単焦点等の明るいレンズを購入するというモチベーションがなくなってしまいますので・・・
書込番号:23460802
1点
>tackle9000さん
>APS-C機では、完全に暗くなってからでは最初の投稿に書きましたような撮影は難しいでしょうか。
ベテランの方は何とかするのでしょうけど、私のような下手な人間には難易度は高いです。夜だと明るいレンズでもシャッタースピードが辛いですが、千里川からだと機体の移動量が大きく、見た目の大きさも急速に変化するので、慣れてないと厳しいと思います。
でも、私のようにこういう撮影は年に2〜3回という人間でも数打てばある程度は撮れます、しっかり練習なさってください。
カットは7DUにEF70-200F2.8LU使用です。
書込番号:23460938
1点
ハッキリ言って、撮影は難しいですよ。でも無理という訳ではありません。
遮光器土偶さんが仰るように、数打てば当たりはします。
単純に望遠になればなるほど難しくはなります。
>>シグマ50-100f1.8というレンズも非常に魅力的に感じてきました。
シグマ50-100f1.8は、tackle9000さんがイメージされている
夜の千里川土手で着陸機のお腹に滑走路の光が当たっている写真を撮るには、
お勧めではあります。私がコレ、を所有しているのも、まさしくそういうのを撮る為
だったりします。しかしながら、私的には、シグマ50-100F1.8を購入される予算が確保
出来るのでしたら、もう少し頑張って同社の70-200f2.8sportsの方がお勧めです。
何故かと言えば、飛行機を撮る為のレンズとして考えるのであれば、
50-100f11.8Aは、千里川での撮影以外に、あまり使い道が無かったりします。
対して70-200F2.8であれば、未だ原田やスカパーでも使えます。
着陸機のお腹に滑走路の光が当たっている写真は、確かに最初は撮るのに夢中に
なるかもしれませんが、いつまでも、何年もそれを撮っているとは考えにくいので、
汎用性の高い70-200f2.8の方がお勧めではあります。
書込番号:23462514
2点
>sweet-dさん
>遮光器土偶さん
返信ありがとうございます。
練習しっかりして良い写真が撮れるよう頑張ります。
sweet-dさんオススメの70-200f2.8sportsは現段階では予算オーバーなので(シグマ50-100F1.8も十分予算オーバーですが)、こちらを買う場合は購入延期です・・・
こちらのレンズ(70-200f2.8sports)ですと、シグマ50-100F1.8に比べるとやや暗くなるのが気になるのですが、千里川土手でも夜間の撮影可能でしょうか。
本筋から離れた質問になってしまい恐縮ですが、原田やスカパーでは現状、18-135STM、シグマ100-400を使っております。70-200f2.8sportsを使うことでよりよくなる点がございましたらご教授ください。
書込番号:23462795
1点
>tackle9000さん
>こちらのレンズ(70-200f2.8sports)ですと、シグマ50-100F1.8に比べるとやや暗くなるのが気になるのですが、千里川土手でも夜間の撮影可能でしょうか。
先日の私のカットが純正ではありますが、おなじ70-200F2.8での撮影です。ボディは7DUですから9000Dの方が高感度耐性で有利だと思いますから、夜の撮影が不可能なわけではありません。
>70-200f2.8sportsを使うことでよりよくなる点がございましたら
明るさだけでいえば50-100F1.8の方が有利だということに間違いはありません。100ミリ以上が不要であれば50-100F1.8の方がいいと思います。ただ、焦点距離が長いという面で、千里川以外での例えば屋内スポーツなどでは使いやすいケースがあると思います。
書込番号:23464468
![]()
0点
いいなぁ。
今まで何度か来た事がありますが、その時は学生で、カメラも持ってなかった。
あの頃はジャンボも飛んでいて、超迫力満点だったよ。
まるで手が届くような大きな腹は圧巻でした。夜景も本当に美しく、もう一度見てみたい景色です。
今では他府県民なので、遠くて行けません。
ああ、何日も何日も撮影に没頭してみたい。
書込番号:23467213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
70-200f2.8であれば、スカイパークや原田で流し撮りとかにも使えますよね。
テレコンも使えますしね。
14の時は、下河原でも使えますよ。
>武田のおじさんさん
私ゃ小学生の時から撮っていますが、その頃、今の性能のカメラがあったらなぁ〜
なんて思います。なんせ、オートフォーカスも無かったですから。
関空開港以前の伊丹は面白かったですね〜
書込番号:23467594
4点
tackle9000さん 返信ありがとうございます
>APS-C機では、完全に暗くなってからでは最初の投稿に書きましたような撮影は難しいでしょうか。
ISO感度やレンズの明るさなどで対応する事で 対応はできそうな気がしますが 流し撮りなどが必要な場合もありますし 難易度高いと思いますよ。
その為 最初は 真っ暗な時間帯よりは 太陽が沈んだすぐ後のまだ空に明るさが残っているマジックアワーで撮影する事から始めるのが良いように思います。
書込番号:23467614
1点
>tackle9000さん
ちなみに、シグマ70-200F2.8sportsについては、所有していませんので、実体験ではありませんが、Intelligent OSが流し撮りに対応しているので、夜間のスカイランドからの流し撮りには効果を発揮しそうです。
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/sports/s_70_200_28/features/
書込番号:23467691
0点
>tackle9000さん
千里川の夜はSIGMA 135mm F1.8 単焦点を使ってます。
これを購入してからだいぶ夜撮が楽しくなりました(^.^)/
ポートレートにも使ってます♪
書込番号:23497250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと17時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)


















































