このページのスレッド一覧(全852スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 17 | 2013年3月3日 21:27 | |
| 9 | 8 | 2013年3月3日 03:51 | |
| 1 | 14 | 2013年3月2日 14:15 | |
| 2 | 14 | 2013年2月26日 17:27 | |
| 7 | 8 | 2013年2月25日 00:37 | |
| 1 | 11 | 2013年2月17日 21:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ニコンF4には非Aiレンズがつくそうです しかし制限があるそうです 背埋め遺書を見たんです が よくわかりません わかる人いました ら 教えてください!
書込番号:15839306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
間違えました。すいません。
悲哀レンズ→非Aiレンズ
背埋め遺書→説明書
書込番号:15839370 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
確かに、今となっては悲哀レンズかも。。( *´艸`)
書込番号:15839412
3点
こんばんは。
非AiレンズはF4のマウント右上部にあるAi連動レバーを持ち上げることで装着することができます。
ただし非Aiレンズだとカメラ側がレンズの絞り値を知ることができないので絞り込み測光で撮影することになります。
書込番号:15839481
![]()
2点
ダブルず〜む人さん、こんばんは
悲哀レンズ→非Aiレンズ・・・本気でウケました(笑笑)
あっ、ニコンF4のことは判りません
書込番号:15839513
1点
ダブルず〜む人さん、こんばんは。
>悲哀レンズ→非Aiレンズ
>背埋め遺書→説明書
あははは、今度はこうきましたか。
もうダブルず〜む人さんのスレは、
質問というよりネタですね。(笑)
次のにも期待しています。
書込番号:15839587
2点
背埋め遺書→説明書
読み返してまた笑ってしまった、ほんとネタですね
悲哀レンズ…私は卑猥レンズが欲しい
書込番号:15839615
2点
ダブルず〜む人さん こんばんは
非Aiレンズのセットは 皆様が書かれているように 連動ピン持ち上げるだけで良いと思いますが 問題は レンズセットするとレンズは 開放にセットされてしまい絞りを動かしても 露出が連動せず 開放時の露出に成ってしまいます。
これからの説明は ウル覚えのため間違っていたらごめんなさい
昔やっていたのは 露出モードをマニュアルにして プレビューボタン押し込み絞り込んだ状態で 露出をあわせ その後プレビューボタンを離してシャッターを切った覚えが有ります
書込番号:15839753
![]()
1点
レバーを上げないまま装着すると・・・・悲哀を感じることができます。
装着できますが・・・・・・外れなくなるんです。SCに持ち込んで外してもらいました^^;
書込番号:15840407
2点
ダブルず〜む人さん
メーカーに、電話!
書込番号:15841406
1点
マーズさん
わざわざ写真までありがとうございます 一応つけられるようなんですね
アナスチグマートさん
絞りこみ測光?
ここがよくわからないのですが。。。
Mモードでしか撮れないということですか?
レッドボックスさん
ウケる人がいるとは思っていませんでした。
ありがとうございます。(笑
ロケット小僧さん
ネタになるほどでもないと思ってました。。。
書込番号:15843111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
モトラボさん
いつも詳しい説明をありがとうございます。
絞りこみ測光について少しわかってきました。
これってファインダー内のゲージで合わせるんです
か?
それともカンで合わせるんですか?
杜甫甫さん
レバーあげないとレンズ外れないんですね。
アドバイスありがとうございます。
もしレンズ買ったら気をつけようとおもいます。
ナイトベアさん
そうでしたね。
メーカーに電話するのも良かったかもしれませんね。
しかしもうここで質問してしまったんで。。。
書込番号:15843128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ダブルず〜む人さん
おう!
書込番号:15843272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ダブルず〜む人さん 返信ありがとうございます
マニュアルにすると + | − のようなバーが出ると思いますが プレビューボタン押しながら シャッタースピードや絞りを変え バーの下に出る点の列が|の下1つに成るようにすると 標準露出に有っていると言うことです
でも 絞り開放の場合はの時だけは プレビューボタン押しても変りませんので 押さ無くてもいいです
書込番号:15843397
0点
AIレンズ
Aモードで、絞りを動かすと、SSが変わります。
ただし、ファインダーで見えてる画面は、
常に開放の画です。
つまり、開放で測光はしますが、絞りに合わせて
SSを計算してます。
非AIレンズ
Aモードで、絞りを動かしても、SSは一定です。
ファインダーで見る画面と同じで、開放で測光
され、絞りを変更しても、開放時のSSのまま
になります。
シャッターを切ると、絞りは変更されますので、
開放以外でアンダーになります( ;∀;)
非AIでは、絞りの状態がカメラに伝わりません。。
AIの機構
AIレンズをつけるとどうなってるか、ですが、
上で倒したレバーに、絞り輪のガイドが
引っかかって、レバーを回転させる機構に
なっています。非AIはこのガイドがないので、
連動しないのと、無理につけると、カニ爪が
レバーに引っ掛かり、レンズが取れなく
なります( ゚Д゚)
使い方
もとラボマン 2さんの方法以外にも、
・Aモードでプレビューを押して、値を覚える
→Mモードで覚えた値をセットして使う
・Aモードでプレビューを押して、AEL
→その状態で使う
でも同じだと思います( `ー´)ノ
いずれにしても、プレビューで実際の絞り値に
して、その状態で測光する必要があります(*´ω`)
書込番号:15843527
0点
モトラボさん、マーズさん返信ありがとうございます。
面倒くさくなるようですね。
でも、使いたいレンズがあるので頑張ろうと思いました。
それかお金が貯まれば、Fを買おうかと思いました。
書込番号:15844929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さん、たくさんの返信本当にありがとうございました。
書込番号:15844930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
以前pentax67の買い替えで相談させていただいたものです。その節はありがとうございました。
さて先日知人の演劇を無理を言って撮らせて貰ったところ、非常にいい!!背景は暗幕だし、サイド光だし、何より表情豊かで魅力的でした。ただ持ち込んだ機材がnikonのAiAf80−200oの2.8D(直進)とAPS-Cデジイチ(借り物のD90)でうるさかったので非常に渋い顔をされてしまいました。一応その時の写真はDVDに焼いて今後とも宜しくお願いします、せめてリハだけでも機会があればと頼んでみたのですが…ちょっと向こうも苦笑い。このままじゃ入れてもられないな、もうちょと望遠があればな(換算300でもまだ足りない)、ミラーレスなら静かなのかな…と思う今日この頃です。
まぁ上記の内容はあくまで余談でして(司馬遼太郎風!?)本題はPENTAX67★300mmF4ED[IF]は画質的にどうなのというセンセーショナルなものです!!
おいおい!☆レンズをなんだと思っているんだと突っ込まれるのは覚悟の上です。300oでF4なのに67判で使えるし近接2mとスペック的に完璧です。しかし中古でも8万円します(貧乏でけちな私には、特に67Uに買い換えたばかりの私には高い)。一方で世の中にはAiAF300oF4s(AF-Sではない)が3万円から、PENTAX67の☆ではない300oF4が1万円からあるではないですか!!この2つは足しても4万円…半額です。
えっ!?なんでnikonが出てくるの?あと無印F4もよれないよ!?とまたまた突っ込まれるかもしれません。
まずnikonが出てくる理由は演劇をアダプターをかませて撮りたいという理由からです(来年になったらミラーレス(ニコ1かNEX)もしくはAマウント系で使用したい。持っていないしお金もないので未定)。またはFマウントのカメラで風景撮りに使おうかなと。
次に67無印300oF4はベラボーに安いけど中判で風景なら三脚使って絞りん込んで遠景しかとらないような気もして来まして。
つまり端的に言うと
1,☆67の300oはデジタルでは通用する画質なのか
2,nikonの旧300oと比べて画質はどうなのか(特に開放)
3,他に手段は無いのか(例えばテレコンを使う、ニコ1を使うなど?)
以上の三点が気になっているわけです。67レンズとデジタルの作例もバケヨンこと☆400o(あれはさすがに買えません)はあるようなのですが300oだとなかなかありません。そこでみなさんの意見を伺えればとおもい当質問に至ったわけです。もし良ければ画像もアップして欲しいなぁ〜なんて厚かましいお願いもついでにしてしまいましょう。こういうのは身銭を切って勉強するべきものかもしれませんが何分けちなのですみません。なにとぞよろしくお願いします。
演劇を撮影した際のEV値は何分無知なものでうまく計算できませんでしたが
一脚使用でシャッター優先SS1/320 F1:2.8 iso3200 中央重点+1.3
で主に200oを使用しました。ビビって換算焦点距離よりも速めのSSにしてしまったのですが一脚があったのでもう少し落としても大丈夫だったかもしれません。ただ重量が200〜500グラム増&三脚座となると状況も変わってくるかも・・・あとレンズのこと以外にも作法やら工夫やらがあれば教えて下さい。
0点
あぶらこうじ さん、こんばんは。
お題が当方の愛用するレンズに付いてなので反応させて頂きます。参考になればと存じます。
PENTAX 645D での作例をアップ致します。
サンプル1はほぼ開放絞り(1段絞ったかも)、サンプル2は F16くらい迄絞ったと思います。
LIGHTROOM でポジプリント調にした為、彩度が相当上がっています。
つまりナチュラルではありません。
但し、このレンズは通常であれば一連の☆レンズの中でも最も自然な色合いだと思っています。
☆400o も高性能ですが、個人的に色味が好きではないです。
サンプル3は 遠景ですが、本来67用なので645Dでは周辺でも解像度に不満が有りません。
実際中心と周辺の差も少なく、APS-C の小さなドットピッチでもレンズの中心付近を使う為、
そうそう不満はないでしょう。つまり相当高性能だという事です。
☆レンズはダテではありません。
そこでご質問に当方なりにお答えすると。。。
1,☆67の300oはデジタルでは通用する画質なのか
↓
通用します。645Dでも、フルサイズでも、APS-Cでも、すべてのサイズで愛用しています。
2,nikonの旧300oと比べて画質はどうなのか(特に開放)
↓
おっしゃるレンズは持ち合わせておりませんが、PENTAX645用の 300mmF5.6ED[IF] と 67用の
☆300mmF4ED[IF] とを同時に撮り比べ、あまりの差に 300mmF5.6ED[IF] を下取りに出して
速攻で☆300mmF4ED[IF] を手に入れました。
この他に中古でA☆645 300mmレンズもリーズナブルな価格で出ていますので、これ辺りも
良いかも知れません。(67では使えませんが。。。)
開放時の画質に付いてはこのレンズは問題無いと思います。開放からピントが来ているところは
バッチリ解像します。ただ、被写界深度は相当に浅いです。
3,他に手段は無いのか(例えばテレコンを使う、ニコ1を使うなど?)
↓
出来ればテレコンに頼らない方が吉でしょう
ただ、このレンズがあぶらこうじ さんの目的である舞台撮影向きかというと、何とも言えません。
理由は明るさが F4 スタートからで、相当に浅い被写界深度に加えてマニュアルフォーカスなので使いこなしに
苦労されると思うからです。(被写体を追うのに)
しっかりした一脚と雲台を用意すれば重量級のこのレンズ+カメラでもブレ対策は出来るかと思いますが、
シャッタースピードが稼げませんのでカメラぶれと共に被写体ぶれの心配が有ります。
以前フィルム中判のマミヤ RZ67 + 望遠レンズに高感度フィルムを使用して舞台撮影、なんて無謀な事を
致しましたが、出演者の動きが止まるところを狙ってシャッター切ってました(笑)
書かれていないので様子がわかりませんが、舞台から距離が有るなら一番向きなのは いわゆる328レンズ
だと思いますよ。高価ですが。。。
あ、あと 67 用のただの300mm F4 は止めた方が良いです。デジタルでは粗が目立ってしょうがありません。
フリンジが盛大に出るし、解像度なども望むべくもありません。(所有していますが実戦で使用したためしがない)
以上、多少なりとも参考になれば。。。
書込番号:15401329
![]()
4点
銀写さんこんばんは!!
早速ここまで参考になる回答がいただけるとは感激です!!ありがとうございます。
まず何より写真が美しい!!確かに☆300oは高画質なのかもしれませんがそれよりも銀写さんの腕がいいと、感じさせられるサンプルでした。
また無印300との迷いを吹き飛ばしてくれたことも感謝です。ここ数カ月無印300oの誘惑にふらふらしていましたがこれで諦めがつきました。
F4だしMFで難しい撮影条件になるの承知していますが修行のつもりでやってみたいなぁーと思っています。328を買うだけの財力があったら…いいですよね。
さてRZ67(まさにプロ用の機材ですね)を使い舞台撮影をなさったことがあるということですがそのお話もう少し詳しくお聞かせ下さいませんか?図々しいと我ながら思いますがよろしくお願いします。
書込番号:15404582
0点
銀写さん、回答有難う御座いました!!☆300購入を前向きに検討することにしました。
一先ず左手を鍛えておくことにします。みなさんも鞄は今日から常に左に持つようにしましょう!
書込番号:15413833
1点
あぶらこうじ さん、こんばんは。
もう方向付けされた様なので、お役に多少なりとも立てたのなら嬉しく思います。
ちょっと出張に出ておりましてお返事する事が出来ませんでした。
せっかくですので RZ67で舞台撮影した時の事を書きます。
実はもうかなり以前の事になります。友人より本人が出演する舞台の撮影を頼まれまして、それで撮ったものです。
当時は(今も?)私の主力機種はフィルム機でございまして、一眼デジタルをサブ的に使用しておりました。
その日に持って行った機材は、CANON EOS-3、マミヤRZ67、CANON Kiss X だったと思います。
舞台と言いましても会場は1000名は入るホールでして、お客様は招待された方々、及び出演者の関係者でした。
そのホールの最前列の一番端の席を陣取りまして、極力他のお客様の迷惑にならない様一脚上で上記三機種を
とっかえひっかえして撮ったと記憶しております。
実際には友人に渡したのは、EOS-3 で撮ったもののスキャン画像と Kiss X で撮ったものをミックスしてCD-ROM
に焼いたものと、それのプリントです。
RZ67 はどこまで中判で撮れるか自分の腕試しも含めてTEST用だったのです。
結果は、感度は ISO800で撮ったものの、ブレと露出・ピントの甘い写真の量産でした(汗)
舞台撮影は、目まぐるしく色と明るさが変わる照明と、動きの有る出演者とで苦戦を強いられたと記憶しています。
それでも何枚かは中判ならではの立体感有る画で美しい衣装を着た出演者を捉えていました。
RZ67の良いところは、ファインダーが明るく、視野率がバケペンより広い95%である事だったり、
レボルビング機能で横位置、縦位置の変更が瞬時に出来る事でした。
また、接写にも強いところもフィールドで何度も助けられました。
その為、本来スタジオ向きな機材ではありますが、当方の本来の中心的な被写体である風景に多用して来た
経緯があります。(先週も先々週も645Dと共にRZ67を使いました)
まあアマチュアですので何でも有りで失敗しながら少しずつサンデーフォトグラファーを続けているところです。
あぶらこうじ さんもめでたく M☆67 300o を手に入れられたら頑張ってみて下さい。きっと素晴らしく
立体感の有る画が撮れると思いますよ。
ではでは
書込番号:15414659
2点
銀写さんこんばんは。おかげさまで買う決心がつきました!ただ安月給なものでなかなか資金がたまりません(泣)。しかも年末もまとまった休みも取れない(号泣)
それにしても大ホール!?本格的ですね!何より一番驚いたのがISO800ですか…
場内の明るさや中判の暗いレンズということを考えるととてもシビアな環境ですね。
私には無理です。プロビア400を一段増感、モノクロを増感現像、カラーネガの使用など一重に800と言ってもたくさんあると思いますがとにかく腕の違いでしょうね。私だったら1600も怪しいと思います(アサヒカメラのバックナンバーにカラーネガは増感現像に向かないと書いてありました。なぜだろう??)。
そしてRZ67の使いこなしているとのこと。羨ましいです。私の写真の師もRZ67を推していました。やはりRZ67 を使っている方は写真が上手な方ばかりですね。
マミヤは今までマミヤ7しか興味がなかったのですがやはりRZも良さそうです!ただ重量が問題ですね。またバケペンもペンタプリズムを外せば視野率100%になった気がします。
さらにさらにEOS3までお持ちとは!!私がニコンではなくキヤノンだったら第一候補に考えるカメラです。
何はともあれ非常に参考になりました。今後とも何かとお世話になることがあると思いますが、その時はよろしくお願いします。良い話が聞けてよかったです。改めてありがとうございました。
書込番号:15418895
0点
あぶらこうじさんこんばんは。
もう解決されてからの書き込みですみません。
スターレンズは大変良いレンズでM☆400mmf4を持っていますが素晴らしい写りです。
300mmは私の用途では使用頻度が低いのでちょっと買えないので67にも使える300mm近辺のレンズとしてはフジの大判レンズのフジナー25cmf4.5とライカのテリート280mmf4.8を使ってます。
一枚目2枚目は645Dにフジナー25cmf4.5で手持ち撮影した写真です。
レンズは2千円で買った物ですが近接撮影でも素晴らしい写りですね。
これは67mmの67用のリバースアダプターにそのままつけれます。
3枚目はペンタックス67にテリート280mmf4.8で手持ち撮影したSL山口号です。
フィルムはプロビア400です。
このレンズは35mm用のレンズですが67でも使えます。
ヘリコイドは何とかしなければいけませんが。
4枚目は645Dにテリート280mmf4.8で手持ち撮影した写真です。
レンズはヘリコイドの回らない物を3万円で購入して大型のヘリコイドに変えて使ってます。
オリジナルヘリコイドでは645でも蹴られるはずですので使う気がなかったのでこれを購入しました。
使用頻度が高いのであればM☆300mmf4が良いと思いますがそうでなければ他にも良いレンズはありますよ。
書込番号:15423653
1点
ken-sanさん、はじめまして、そしてこんばんは!
早速「テリート280mmf4.8」で画像検索したらken-sanさんのブログに辿り着きました(笑)
海外製のレンズや様々なボディをお持ちのようで凄いですね!なによりレンズがマウントフリーというのが驚きです。引き伸ばしレンズまでカメラについていますし…どの写真も非常に鮮鋭度が高く綺麗で技量の高さが表れていますね!なんてことを考えていますとどこかで見たような写真と装置が!!!
なんとK-01のフィルムスキャナー!67判購入やスキャナー購入検討(結局何も買っていませんが)の際によく参考にさせていただいたサイトではありませんか!!世界は狭いものですね。
実はこの前道中で会ったカメラを持っている人とカメラ談義になった際、自分の使っているカメラの悪口を言ったらそこのカメラメーカーの社員さんだったなんてこともありました(恥)。だって違うメーカーのカメラを持っていたんですよ!?しかも相当な僻地(雪山)だったんです!!そんなバカな…彼も苦笑いでした。
さて随分脱線しましたが本題に戻ります。結論から言いますとそこまで冒険する勇気はありません。いや非常に興味深い提案だったのですがやはりOLDレンズはお金がかかる(レンズ単体は安いいかもしれませんが)のでちょっと厳しいです。また使いこなす技量もありませんし、ken-sanさんのレポートを拝見しているだけでも十分楽しいです。レンズも性能を十二分に発揮できるken-sanさんのような方に使用されるのが本望でしょう。というわけで早速ブックマークに登録しました。
右も左も分からない若輩者ですが今後とも宜しくお願いします。
書込番号:15424132
0点
報告します!遂に憧れの☆300を買いました!もちろん中古で…
まだろくな物を撮っていないのですがこんな質問をしたことが恥ずかしいぐらいよく写りますね。
ニコンの2.8ズームと比べても鮮鋭感では劣らず、コントラストは若干低いかもしれませんがその分暗部まで粘ります。あと同じニコンのデジイチでとっても発色が段違いですね。
よく透明感という言葉を聞きますが恐らくこのレンズもその透明感というものが高いのかな?
ニコンが原色に近い発色に対し当レンズは若干蛍光色に近いようです。
ただ手振れは結構しますね、どうもken-sanさんのようには行きません。2008年ぐらいまでブログ拝読させていただきましたが☆400と800も欲しくなってしまいました(^_^;)
どうやれば手持ちであそこまでの撮影ができるのか気になるところです。
銀写さんの645Dの写真も目に毒ですね。あんなに綺麗な写真を見せられたら欲しくなってしまうじゃなですか・・・
銀写さん、ken-sanさんお二方の適切なアドバイスのおかげで良いレンズと巡り合うことができました。ありがとうございました。今後のご活躍期待しております(^o^)
書込番号:15841612
1点
私は今 初期のオートニッコール50/1.4(前玉の枠にNippon kogakuと書かれているもの)のAi化されたものを探しています しかし見つかりません たまに見つかったりするのですがAi化されていないものばかりです そこでAiされてないものを買ってどこかでAi化してもらおうと思ったのですが してもらうとしたら やはりニコンのサービスセンターになるでしょう その場合 今でもやってもらえますか また何円かかりますか 教えてください!
書込番号:15829589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちなみにjカメラとカメラファン どちらとも 毎日見てます それでも なかなか見つかりません
書込番号:15829595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ニコンはもうAi改造はやっていないようです。
ネットでAi改造をやっている業者を検索で探してみてはどうでしょうか?
書込番号:15829610
![]()
0点
mmic1005さん、こんにちは。
うわぁ、どんどん逝っちゃってますねぇ。
楽しみつつ頑張ってくださいね。
ニッコールのAi化、たしか関カメでやってたな、
と思ってググってみました。
http://www.kanto-cs.co.jp/repair/custom.html
まだメニューには有るみたいですね。
ただ、ここは昔からチョットお高いので、
他の業者を当ってみても良いかもしれませんね。
http://www3.pf-x.net/~russia/repair.htm
自分で改造に挑んだ方もいらっしゃるようです。
http://www.ne.jp/asahi/nsk/nsk/member/hihou/hihou035.htm
まぁ、お急ぎでなければ出物を待つ方がいいかもしれませんね。
今の流通の状況は良く分かりませんが。
あと、銀座のニコンハウスには必ずあるような臭いはしますが、
ここも意味なくお高いところですし。。。。
まぁ改造費との兼ね合いでしょうかねぇ。
オールドレンズはオールドカメラでという流れも良いもんですよ。
F2逝きますか。(~_~;)
書込番号:15829651
0点
自分が知っている所では、関東カメラサービスはAi化やっています。
ただ、ここはボディもお送りしないといけなく、2〜3週間掛かるみたいです。
費用は1万円ぐらい。
http://www.kanto-cs.co.jp/company/index.html
書込番号:15829655
![]()
0点
キョンキさん、シブミさん、じじかめさん返信ありがとうございます ニコンではAi改造はもうできないということですね 関東カメラとかフォトキートスがやっているということですが…高いですね。しかも、絞りがファインダー内に表示されないとのこと 業者にやってもらうのは…あまり良くないとおもいました
書込番号:15829662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
50/1.4っていくつかバージョンありますが、初期のにこだわるのは
何か理由があるのですか(・・?
書込番号:15829764
0点
ダブルず〜む人さん こんにちは
関東カメラサービスのAi改造サービスは 部品交換ではなく 付いている絞りリングを直接加工するため 少し不安が残ります。
書込番号:15829856
0点
皆さん返信ありがとうございます やはりしっかりとしたAi改造はできないようですね 自分の欲しいレンズ頑張って待とうと思います
書込番号:15830693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さん、沢山の返信ありがごごいました
書込番号:15830704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
F4なら、オートニッコール付くはずだけどな。
Ai連動レバーを跳ね上げれば、そのままつくはずだよ。
書込番号:15833828
1点
ヤフーオークションで3本ほどでてるよ。
ニコンのマニュアルレンズから「50 1.4 ai改」で検索すれば出てくるよ。
書込番号:15838345
0点
カメラ本体は オリンパス PEL-5 を使っています。
交換レンズとして 標準キットレンズのほかに M.ZUIKO DIGITAL 45/1.8 と
こちらでご相談させていただいて LUMIX G 20mm/F1.7 を購入しました。
職場で子どもの写真を撮ることが多く その際には 標準レンズ 14-42mm F3.5-5.6 II Rを
使っています。テーブルフォトには LUMIX G 20mm/F1.7 を使うことが多いです。
子どもの個人写真をメインに据えた作品をつくることがあるのですが、
そんなときには M.ZUIKO DIGITAL 45/1.8 がオートでも とても いい写真を
撮らせてくれて 助かっているのですが・・・
いかんせん 近づけず、話をしながら自然な笑顔を撮ろうとおもうと微妙な
距離感(遠い)がでてしまって コミュニケーションをとりながらの撮影がしにくいのです。
Leica DG Summilux 25mm F1.4 ASPH がよいボケをだすそうですが
LUMIX G 20mm/F1.7 を持っているなら 必要ないね と知人から教えてもらいました。
LUMIX G 20mm/F1.7 オートでの撮影しかしていないので M.ZUIKO DIGITAL 45/1.8くらい
きれいに背景がぼけないのでしょうか?同じような雰囲気の写真をとることはできるのでしょうか?
ポートレートに適したレンズはほかにありますでしょうか?
それから 物撮りが多いのですが、この次に買う(持っていると)楽しいお勧めのレンズも
教えていただけたら嬉しいです。
まずは もっているレンズを使い倒しなさい・・・といわれるのは覚悟で><の
質問です。よろしくお願いします。
0点
オートじゃなくて絞り優先モードで絞り開放で撮るといいと思います。
とは言っても室内でのポートレートなら20mm F1.7よりも25mm F1.4のほうが多少ボケも大きくていいかもしれません。
書込番号:15746463
![]()
0点
レンズのアドバイスでなくて、ごめんなさい。
ぼくのちびっ子撮影の心得を少し書かせてね。
ご自分の存在を消す工夫をすると、良いと思いますm(_ _)m。
↑
盗撮じゃないよ(*・ε・*)
いっしょに手遊びしたり、歌を歌ったり、お絵かきしたり。
子どもたちが、”この人がいて当然”と、馴染んでしまえば、実に自然な写真を撮れます。
すでに子供写真を撮られているようなのでご実感はしていると思いますが、
しゃがんで子供目線で撮影するのも可愛く撮るコツの一つと思っております。
書込番号:15746620
![]()
0点
bunnymouseさん
14mm-42mm
20mm
45mm
14mm-42mm使っててて
20mm、45mm買ったんやろ?!
45mmで、近づけんのに
25mm買うんや?!
書込番号:15747308
1点
bunnymouseさん こんばんは
20o 案外寄れますし 絞り開放(F1.7)からでもシャープな画像出ますので 絞り優先オート(Aモード)で寄って撮影してみたらどうでしょうか?
それと レンズによる違いですが 25oF1.4の方が 柔らかいボケは出ると思いますが ボケ量は 45oよりは20oに近いボケ量になると思いますので 45oのようなボケ量期待するのでしたらやめた方が良いかもしれません。
書込番号:15747514
![]()
0点
GX1LOVE さんへ
ありがとうございます。
子ども相手だと撮りたいと思う瞬間があっというまに
終わってしまうことが多くてついついオートにしっぱなしになっていますが
ぼかしを強めたいときには絞り優先モードで撮るように心がけます。
ありがとうございます。
書込番号:15748301
0点
ロブ☆さん。
アドバイスありがとうございます。
保育園勤務で子どもたちの様子を撮っています。
以前は 「カメラ目線」の写真ばかりを撮っていましたが 遊びに夢中になっている表情のほうが
ずっといいなぁと思うことが増えました^^
カメラを意識させない雰囲気づくり!にも力をいれたいとおもいます。
液晶画面が可動式なので 子どもの目線、下からの撮影もしやすいですし
カメラを向けられている感じも和らげるはずなので よい表情が撮れたらいいなと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15748467
0点
nightbear さん。
カメラの用語そのものの理解とか レンズの特徴とか が
全然できてないんですよね。
何度読み返しても・・・???わからんっと思うこともおおくて
自分でばかなんだなと思うことが多いです。
みなさんがUPされている写真を見て 子のレンズでこんな風に撮れるのかと
感じたり、 確認してはいるのですが どれくらいの距離で撮っているのかが
想像できないんです。
45ミリをかったときも これくらい離れないと写したいのが
はいらないんだ〜と思って・・・><
とはいえ 子どもたち(被写体)が標準レンズ(オート)で撮るよりも
ステキにみせてくれるのでとてもありがたいレンズです。
カメラ・レンズの特徴の見方(読み取り方)から勉強して
ルミックスのレンズを絞り優先モードで撮って練習をかさねます。
ありがとうございました。
書込番号:15748530
0点
もとラボマン 2さんへ
わかりやすいアドバイスありがとうございました。
20ミリを絞り優先で使うことを増やして写り具合を確かめて
がんばってみることにします。
45ミリがオートでもきれいにボケてくれるので
努力もせずに簡単なレンズないかな〜と逃げていたんだと思います。
撮ることは大好きなので オート以外の機能で 子どもたちのよい写真を撮って
あげられるようになりたいです。
ありがとうございました。
書込番号:15748558
0点
保護者の方に保育園での子どもたちの様子が伝わるような
写真が撮れるようになりたいなぁと思います。
みなさん ありがとうございました。
書込番号:15748584
1点
bunnymouseさん
ズームレンズ使ったら方が、ええで!
書込番号:15750938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
nightbear さんへ
お返事がおそくなりました。
望遠レンズを最大にして できるだけ寄るとぼけるときいたことがあります。
やってみます!
書込番号:15760240
0点
bunnymouseさん
おう!
書込番号:15762273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
M.ZUIKO 75mm F1.8
http://kakaku.com/item/K0000380214/
ちと望遠ですが、「カメラを意識させない雰囲気づくり!」とかなら良いかと。
ただ、このレンズ解像し過ぎるとも言われてまして、大人の女性のポートレートには注意が必要です。小じわやらシミやら写ってはいけないお肌の様子まで写ってしまいます(^^;
書込番号:15820428
0点
☆CRYSTANIAさんへ
被写体になるのはもう無理だわーと最近思っている私には
恐ろしいレンズですねー
でも主な被写体は職場のかわいい園児なので問題ないかも(笑)です。
新しいレンズの選択肢でした!
ありがとうございます!!
書込番号:15820717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さんはじめまして。
中古レンズの購入についてアドバイスをお願いします。
現在、AF-S NIKKOR 24-70 f/2.8G EDの購入を検討しており、ネットで
色々探したところ、おぎさくで以下の商品を見つけました。
http://www.ogisaku.com/html/products/detail.php?product_id=9836
もう売り切れの様みたいですが、他店と比べるとかなり安いようようです。
おぎさくの中古の程度はマップカメラやキタムラと比べてどうでしょうか?
当方、地方在住のためキタムラ以外で現物をみることが出来ないので、
おぎさくの中古が信頼できるようでしたら、中古購入さい検討に入れたいと
思います。
抽象的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
0点
中古レンズは、外観だけでは分からない当たり外れあり。購入の絶対条件は、試写できる事。
カメラのキタムラの場合、ネット商品は、最寄店に取り寄せ可能。
私の場合、一週間の余裕でキャンセルも可の条件で購入します。
また、1万円以上の商品には、原則6ヵ月の保証が付きます。
そう考えると、多少の割高感も許せますね。
書込番号:15797552
1点
熊野又五朗さん
やはり、現物が確認できるキタムラが安心そうですね。
マップカメラは何度か利用したのですが、割高ではありますがここの美品だと
ほぼ新同品だったので、他店はどうかな?と思って質問しました。
書込番号:15799616
0点
私も地方在住で機材購入は中古で通販が中心です。
キタムラやマップ、トップ、さくらや色々利用していますが、基本的には
いずれも値札通りの品質で提供されていると思いますよ。
思いがけず初期不良があったことも何度かありましたけど、返品ないし交換に
応じてくれないお店は、少なくとも今までは一回もありませんでした。
中古で現物を見られない事に不安を感じるのはもっともなのですが、だからこそ
の廉価だと私は思っていますし、選択肢の少ない地方在住者が安くで中古品を
買おうと思えば避けられない部分じゃないでしょうか。
それでも価格に魅力を感じるなら買ってみますし、そうじゃないなら買わない。
それだけです。
書込番号:15802931
![]()
2点
オミナリオさん
返信が遅れて申し訳ありません
ごもっともな意見だと思います。
地方住みだとお互い苦労しますね
私も食わず嫌い早めて、評価の良さそうな店を
利用して見ようかと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:15808668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
http://j-camera.net/list.php?mk=%A5%CB%A5%B3%A5%F3&ct=0&sh=&pl=&ph=&w=24-70+2.8&nw=&m=0&sr=10&re=0&p=0&1478509810
荻窪サクラヤ、フジヤカメラ、カメラのにっしん、コメ兵、一番高めのマップカメラでも
139,800円とかでありますから・・・大抵13万円台〜で極端に安いわけじゃありませんよ?
荻窪サクラヤも中古カメラ店では、取扱量の多い店ですので、ごく妥当な値段です。
中古なら半年ぐらい保証の付く中古カメラ店を選びましょう。
書込番号:15808741
1点
しみむっちさん こんばんは
中古は値段だけで決めると 失敗し易いと思いますので カメラやレンズの中古は 実際に確認できる キタムラが保証付くと思いますので安心のような気がします
中古は 新品同様から ガンガン使われて物もあり 安い物には それなりのわけがある可能性も有りますので注意が必要です。
書込番号:15808820
![]()
0点
キタムラの中古はお勧めできません・・・
店舗毎に買い取りをしている担当者のスキルに依存しますし、買い取ってたいしたチェックも無く
店頭に並べられてしまいますから。
フジヤカメラやマップカメラは、買い取り量が違いますので、程度・状態を判断できる店員の
スキルは正直言ってキタムラよりはるかに信用できます。またリコールや無償修理対応が
必要な場合は、必ずメーカ修理してから店頭に並べます。
どちらもこのクラスの商品なら6ヶ月の保証がつきますので、比較的安心です。
書込番号:15808841
![]()
2点
その先へさん
ご紹介のサイトも以前より確認していたこともあり
13万円台の商品があるのもわかっていたのですが
おぎさくの商品のランクがマップと比べてどの程度
なのかと思い質問しました。
マップは頼めば商品の詳細写真を撮って送ってくれ
て質問にも丁寧に答えてくれますし、またキタムラ
は商品の取り寄せが出来、気に入らなければキャン
セル可能なのでよく利用してます。
フジヤはHPに商品の写真がほとんど無いので利用し
てません。
もとラボマン2さん
やはり現物確認が出来るキタムラは安心ですね。
書込番号:15813930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
現在キャノン50Dを使用中です。18−200のレンズのみで子供の学校行事にチャレンジしてきました。この度ワンランクアップするためにレンズの購入を考えてます。
一度は悩む道だと思いますが、@70−200−2.8ISUA70−200−2.8
B70−200−4ISの3択です。
まず@が最もいいレンズなのは分かりますが値段がネック。
AはISなしで大丈夫?
B室内撮影もあるし、F4で大丈夫?といった問題があります。
子供の学校行事(運動会、発表会、少女バレーなど)屋内撮影が多ければBはだめですか?
使っている方の感想を聞いてみたいです。
@とAの差が余り無いならAにしようかな?
@Aを使ったことのある方の
ご意見が聞きたいです。
皆さんなら何を選びますか?いずれにせよ18−200と比べ物にならないでしょうが…妥協せずキャノンレンズのみで考えてます。値段は10万前後が理想ですが…100%@を薦められたら、嫁に土下座ですかね(笑)
皆さんの経験談をお聞かせ下さい。よろしくお願いいたします。
0点
こんにちは
Aは元々それほど近寄りはできませんが、夕方花などを手持ちで撮影した時に手ブレ補正があったらなって思ったことはありました。
でもバレーだと手ブレ限界速度よりも速いシャッター速度を切らないと被写体ブレが起ってしまいますから手ブレ補正はなくてもさほど問題にはならないかと思います
また高速シャッターが欲しいのならBのF4よりはF2.8でしょう
ISOを一段分下げれますから
書込番号:15772500
0点
借りて使っただけですが、@はいいです。ひそかに購入を計画してます。やはり屋内での使用、それもスポーツ撮影があるとなると、会場の照明にもよるでしょうけど、F4とF2.8の差は無視できないと思います。
スポーツ撮影なら、それなりのSSが必要ですから、ISなしでもいいと思います。それでもスローシャッターが必要な場面が想定されるなら、IS付を選んでください。
書込番号:15772702
![]()
0点
@がベストなのはスレ主さんもお分かりの通りですよね。
もし少しの予算的な無理が出来るなら、お勧めです。
番外ですが70−300Lも良いレンズです。特に運動会などでは+100mmが良く効きます。
@のほぼ半額のお値段です。
書込番号:15772800
0点
サード製のf2.8になさい。
ここの書き込みの勧めで土下座するなら、薦めない。
f4を土下座せずに自分で交渉できるのなら、このクラスの値段のものでも検討ください。
書込番号:15772938
1点
皆さん早速ありがとうございます。
少し調べてみたところ、次のような選択肢もあるのでは…と思いました。
短焦点135F2+エクステンダー1.4。これで200ミリ弱のF2.8で撮影可能ですよね?
また短焦点200F2.8でもいいですか?
現在18−200の使用の際もはぼ200ミリ付近ですので、考えようによっては短焦点でも良いのでは…と思った次第です。
やはり目的は屋内で明るいレンズで撮影する事ですので、70−200F4の選択肢は消そうかなと…
@70−200f2.8IS
A70−200f2.8手ブレなし
B135F2+エクステンダー×1.4か×2
C200f2.8
さて皆さんならどうお考えですか?
手ブレが要らなくて200ミリ程度ならABCで予算内でいけそうですが…
Bのレンズなんていかがでしょうか?
Bの場合×1.4と×2ならどちらが良いでしょうか?
Bのレンズ単体はどのような場面でお使いでしょうか?
Cは使い勝手が悪いでしょうか?
皆さんのA〜Cの順位をお聞かせ下さい。
もう少し私の質問にお付き合いお願いいたします。よろしくお願いいたします。
書込番号:15773090
0点
200ミリしか使わないと言い切れるなら、EF200 F2.8L でもいいと思いますが、もし近くに寄るようなことがあれば困りませんか?不安ならズームの方がいいです。
それと「短」焦点ではなく「単」焦点です。
書込番号:15774507
0点
土下座して手に入れられるなら、@しか無いですネ。
なが〜く使えて満足できますo(^▽^)o
書込番号:15775004
0点
>135F2+エクステンダー1.4。これで200ミリ弱のF2.8で撮影可能ですよね?
悪くない選択だと思います
自分は200F2をもって行きたくないときに良く使っている組み合わせです
×2は画質的に厳しいですが×1.4はなんとか実用になります
それに室内イベントなら135mm(換算216mm)で足りることも多いですし
そうなればF2で使えます
イベント以外では200mm(換算320mm)は長すぎて使用頻度が下がると思うし
70-200に比べたらずっと軽いので普段使いにも良いと思います
書込番号:15775216
![]()
0点
ふぁんた1313さん、こんばんは。
わたしの結論から言うと、70-200F2.8Uです!!
値段が高くても、これだけ迷われているなら、やはり妥協のない1本がいいと思います。
私はこのレンズを購入してから、レンズの物欲はかなりなくなりました。
ただ、今検討しているレンズの中でいえば、CのEF200oF2.8ですね。
このレンズも所有していましたが、写りは70-200Uと同等以上で、重さと値段は半分くらいなので、いいと思います。
というのも、70-200を買っても、望遠端(200o)しか使わない人って、けっこういたりするんですよね。私は最近はそうでもないのですが、買った当初はほとんどが200oだったりします^^
ちなみにBの135F2+エクステンダー×1.4か×2はないんじゃないかと思います。
私も同じようなことを考えていた時期がありましたが、実際にその焦点距離のレンズがあるのに、エクステをかますのはやはりNGなんじゃないかな、と。
書込番号:15776829
![]()
0点
こんにちは。
まず18-200mmはテレ端が純正ならF5.6、サードパーティならF6.3です。
純正の場合、2.8なら2段、F4なら1段差があります。サードパーティならそれ以上です。
他の方が述べておられるとおり動きモノを撮るなら手ぶれよりも被写体ブレにご注意。
F4も良いレンズですがF2.8はさらに暗所に有利。
予算に乏しいならA。
最短距離や描写を気にするなら@。
70-200のF値に違いは数字よりも体感的に差が感じられると思いますよ。
書込番号:15777121
0点
みなさんありがとうございます。
やはり70−200f2.8ISがいいですね。あとあと後悔しないならこれしかないか!!
今日も子供のバレーで135ミリの距離を確認しましたが、コートサイドから撮ると、
全身いっぱいの写真しか撮れませんでした。
会場によって135ミリで物足らない事もあるみたいですし、チーム全体の写真が撮りたい時は
やはりズームレンズが良いみたいですね。
しかし、皆さんがおっしゃっているように、値段と重さがネックになりそう…
でもきっとこのレンズなら満足>値段+重さなんでしょうね。
値段が合わなければ、ISなしで行こうと思います!
皆さんありがとうございました。
書込番号:15779574
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)















