このページのスレッド一覧(全851スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 9 | 2010年7月30日 22:37 | |
| 2 | 6 | 2010年7月30日 12:50 | |
| 0 | 3 | 2010年7月29日 18:56 | |
| 9 | 10 | 2010年7月23日 20:09 | |
| 4 | 5 | 2010年7月18日 13:04 | |
| 0 | 1 | 2010年7月17日 15:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PanaのGF1+キットのパンケーキレンズを使用しています。単焦点レンズ1本では限界を感じ、高倍率ズームを買いたししたいのですが、純正はどれも高価で手が出ません。14〜100mm程度が望みなのですが、サードパーティで販売あるいは開発予定はないのでしょうか?ご存じの方、いらっしゃいませんか?
0点
知ってるのはレンズメーカーのおえらいさんと設計製造にたずさわっている一部の人達だけでしょうね
APS-Cのレンズをマイクロフォーサーズ用にするには大きすぎますから、やはり専用設計になるでしょう
勝ってな想像ですが、いまやマイクロフォーサーズだけでなくEマウントや将来ニコンやキヤノンも参入してくるかもしれない市場です
レンズメーカーとしても作るからには1本で3本も4本もおいしいレンズをつくる必要があるでしょうから、各社のマウントが出揃うまで様子見かもしれません
書込番号:11670467
2点
サードパーティー製レンズと言っても、4/3グループに入っていないメーカーには有りません。
レンズメーカーでは、シグマ社がグループに入っているだけです。
しかし、シグマ社からは、マイクロ4/3用レンズは出ていませんね。
現在、マイクロ4/3用レンズは下記のみです。
http://www.four-thirds.org/jp/microft/lense.html
幸いなことに、マイクロ4/3はフランジバック(マウント面〜センサーまでの距離)が短く、マウントアダプタを用いれば、マニュアル操作になりますが、他マウントレンズが使えます。
キヤノンEFマウントや、ニコンマウント用レンズ+アダプターで装着は可能です。
そのような面倒なことはしたくないと言われるなら、オリ・パナのレンズを使うか、(何時出るか分からない=出ないかも知れない)シグマ社のレンズをお待ちください。
なお、4/3グループに入っていないタムロン社などからは、4/3用はもちろん、マイクロ4/3用レンズは出ないと思います。
いっそのこと、レンズ群が充実している、キヤノンやニコンに乗り換えた方が手っ取り早いかも知れません。
書込番号:11670877
![]()
3点
フォーサーズに最初の頃から参画しているシグマでさえレンズを出さないのはフォーサーズのシェアが少なかったからでしょう
でもマイクロフォーサーズも含めミラーレス一眼のシェアが無視できない存在になってきている状況下では将来的に今は参画してない企業の参加もありうるかなと思いますが
書込番号:11670929
2点
> 高倍率ズームを買いたし
撮影画角だけが問題でしたら、複数のレンズを持ち歩くのは如何でしょうか。
パンケーキとかぶらない画角として、Zuiko9-18とVario45-200があり、比較的安価です。
純正の14-45だけでも大抵の撮影シーンはカバー出来ます。
あとはシグマのフォーサーズ用レンズをマウントアダプタで取り付けるとかでしょうか。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/ma_311/e2001l/s3=21/
ご希望のスペックに一番近いものは、18-50/2.8か、18-125。
書込番号:11671008
1点
シグマといえば魚眼レンズのトップメーカーでありフォーサーズにぴったりの8mmと4.5mmのレンズがありますが発売する気は無いようです。マイクロに参入するどころかフォーサーズからも着々と撤退を進めているようです。
http://www.four-thirds.org/jp/fourthirds/lens_chart.html
シグマも商売でやっているので、それだけフォーサーズプラットフォームが魅力に欠けるものだということなのでしょう。
書込番号:11671032
2点
多くのアドバイスを頂き、有難うございます。
シグマはサードパーティで唯一、マイクロフォーサーズのグループに入っているのですね。
ただ、開発、発売の動きはないようで、Panaの14-45mmの購入を考えようかと思います。そろそろ価格もこなれているようで。2万円強であれば、お買い得なのかもしれませんね。
書込番号:11672720
0点
既存レンズを4/3化しても本来の性能が出ない。
かと言って専用設計しても売れない。
ましてやμなんて…と思ったが意外にμの方が好い気もしてきた。
隠れシグマの70-300は結構売れてると思います。
70-300と同じ路線で更なる望遠レンズとかかな。
書込番号:11674220
0点
マイクロフォーサーズってオープン規格でしたっけ?
シグマが賛同企業に名を連ねているのはフォーサーズ規格ですよね。
マイクロはオリパナだけだったと思います。
他の方も仰っていますが、マウント変えるだけじゃμ4/3ersの魅力半減でしょうから、鏡胴からオリジナルで作る気力も体力もシグマには無さそうです。
書込番号:11696649
1点
いずれにしてもパナとオリ以外からの発売はなさそうですね。ネットオークションを眺めても、まだ玉数は少なそうで、価格は20、000円を超えていて、新品と大差ない。14−45mmに限らず、手頃な価格でサードパーティから売りだせば、かなり売れると思うのですが。
書込番号:11698476
0点
X1.4でしたら画質の差は感じないかも・・・ 4年ほど前にSigmaのX1.4とX2を買いました。1年まえに純正1.4XUを調達、先日2XUを調達しました。piro2007さんと同じ2.8LISUではX2では差を感じました。
まあ、X2は使うを場所を考えての使用ですが・・・
ケンコーではないので参考になるかどうか・・・ (;_;)/~~~
書込番号:11676683
![]()
0点
キヤノンの2倍はUになって光学系が変わり、
良くなったとの事を聞きました。
ケンコーのPro300×1.4は以前使っていたのですが、
純正は使ったことがなかったので参考になります。
今回、レンズ購入を機に2倍テレコンを使用してみたいと思いました。
書込番号:11676832
0点
X3+EF70-200mm F2.8L IS II USMで撮影した1500万画素の画像を、
約100万画素までトリミングしてみました。
DPPでシャープネスを6〜7にして、
割と良好だと思いました。
テレコンかトリミングか迷うところですね。
マスターレンズの素性が良いと、トリミング耐性も良好ですね。
書込番号:11678955
0点
テレコンとトリミングは写真が全然違いますよ。
焦点距離が違いますから。
いいテレコンが見つかるといいですね。
わたしは、純正>シグマ>ケンコーで考えてます。
書込番号:11696346
0点
そうですね。
純正の1.4か2.0を検討していますが、
純正の旧型と新型の写りの違いとか、
ケンコーのテレコンでも充分とか、
フルサイズとAPS−Cでの画質の違い等
諸説あり、迷っています。
決めかねている状況です。
書込番号:11696467
0点
SMC-A28-80 のリングがグリス不足でアイリスとZOOMリングがスカスカなのですが、自分で補充することは可能でしょうか。
補充の仕方ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。
以上 よろしくお願い申し上げます。
0点
普通は個人でやらない事項だと思いますので、メーカーに問合せしてみてはいかがでしょうか?
http://www.pentax.jp/japan/support/product_web.html
書込番号:10791961
0点
レンズや鏡枠の組み立て経験がない場合いは、かなり困難かと思います。また、工具を揃えたり、メーカー指定グリスの用意、グリス塗布量の品質基準、組み付け順や、ビス締め付けトルク基準、再組み付け時に必要な、新品のOリングの用意、専用のクリーニング剤の用意など、素人では、レンズを壊しかねない危険な作業です。プロに任せるのが安全で確実と思われます。
書込番号:10848683
0点
予算20万円位でレンズ購入を検討中です。
1.EF70-200mm F2.8L IS II USM
2.シグマAPO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM
3.EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
4.EF70-200mm F4L IS USM
5.EF70-200mm F2.8L IS USM(中古も含む)
を候補としています。
所有レンズはEF24-85o、EF-S55-250o、Sigma50oMACROです。
カメラは5DMarkUとX3です。
1を最有力としていますが、2の新型もどうなのか楽しみです。
3はズームのレンジが広くていいなと思っています。
4は使いやすそうな重さと写りの良さを期待しています。
5は中古でも程度の良い物が出ていますので、候補にしました。
1点
間違いないのは1ですね。
4LISと100−400売ってこれにしました。間違いなかったです。(^_^)/~
書込番号:11660600
![]()
1点
お手持ちが、
EOS5DII・EOSKissX3
EF24-85f3.5-4.5USM・EF-S55-250IS・シグマ50mmf2.8マクロ
という事で20万円予算でしたら・・・
1のEF70-200mm F2.8L IS II USMを是非がでも購入するというのが第一候補だと思います。
テレコンでつぶしも利きますので、1本あればマルチに使えます。
2については正直出始め、13-14万ぐらいすると思いますので、この値段なら旧型のEF70-200
f2.8ISのI型を探され比較するのがベターかと。20万円の予算内で購入でお勧めは、
EF24-105f4L IS USM + EF70-200f2.8IS USM(I型)
が良いかなと? 画質的には「f4L IS」もありですが、f2.8の明るさはやっぱり欲しいです。
気楽に軽いものを携帯したい場合は、EF-S5-250ISに任せましょう。
5.EF70-200mm F2.8L IS USM(中古も含む)
を候補としています。
所有レンズはEF24-85o、EF-S55-250o、Sigma50oMACROです。
書込番号:11660790
![]()
1点
こんばんは。
純正の最新のレンズが良いと思います。(候補1)
自分は、候補のレンズは持っていませんが、EF 200mm F2L IS USMを持っていても、
欲しいと思わせてくれるレンズですね。
最短撮影距離の短さと、開放からシャープな描写という評判に惹かれます。
書込番号:11660806
2点
1.EF70-200mm F2.8L IS II USMがpiro2007さんの中で最有力なら1にされれば間違いないでしょう
シグマも気になりますが、値段はさておき、見てくれ、信頼性、使い勝手で純正を上回ることはできないでしょう
100-400は性格のことなるレンズですね。航空機撮りなら100-400という具合
EF70-200mm F4L IS USMは軽量を望むならですね、新F2.8L大は小を兼ねるでしょう
EF70-200mm F2.8L IS USM(中古も含む)を買ったとしたら多分最新のが気になるでしょうね
書込番号:11661650
![]()
1点
> 1.EF70-200mm F2.8L IS II USM
> 4.EF70-200mm F4L IS USM
どちらか。あとは重さとの兼ね合い
書込番号:11663408
1点
予算内でEF70-200mm F4L IS USM+EF24-105mm F4L IS USM、
EF70-200mm F2.8L IS USM(中古も含む)+EF24-105mm F4L IS USM
も可能だと思いました。
標準域は当分EF24-85oで、EF70-200mm F2.8L IS II USMを購入してみようかと
思っています。
書込番号:11664178
0点
何を撮るのかで選択も変わってくるような・・・
例えば、室内のスポーツであれば
70-200F4は候補から外れると思うし・・・。
間違いのないものでは、EF70-200mm F2.8L IS UUSM・・・
書込番号:11664666
1点
通販も検討していましたが、
キタムラ店頭で210,000円税込を提示されました。
5年保証は迷っていますが、
この価格ならば買いでしょうか?
書込番号:11667162
0点
購入予約をしました。
明日受け取りに行きます。
5DMarkUは点検清掃のため入院中なので、
X3で撮影してみたいと思います。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:11668007
0点
はじめまして、皆様のお知恵をお借りできればと思い質問をさせていただきます。
メインはキヤノンを使っていますが、友人から不要になったと言うことでニコンのD5000のダブルズームキットを格安で譲り受けました。初めてのニコン機ということでズームレンズの動きが逆になり少々戸惑っているところです。
サブ機のサブ機なので、レンズ2本も必要無いと思っており、18-200mm程度のレンズにしようかと思っています。シグマだとキヤノンと一緒のズームなので、戸惑いも少ないと思ってますが、相性はタムロンの方が良いという話を聞いて悩んでおります。
シグマのレンズは所有しており悪い印象は無く、逆にタムロンのレンズは今まで使ったことがありません。このような私の場合、やはりシグマにすべきなのでしょうか。
1点
D5000のWZKレンズはかなり質の良いものが付いています。勿論手ぶれ補正付。
18-200mmにすれば便利ですが、画質低下は避けられません。
また、トラブル時のために純正は一本残す事を推奨します。
本題ですが、Tamron18-200mmは私が使っていた個体に限ってかも知れませんが、
絞っても甘く我慢ならず、Tamron18-250mm(良好)に更新の折に処分しました。
Sigma18-200mmのほうが良いと思います。価格の大御所、じじかめさんもお使いですね。
書込番号:11604257
![]()
1点
じゅうばこの隅さんこんばんは。
ダブルズームのままで良いと思いますが、サブ機のサブ機なら利便性
を優先したくなるお気持ちもよく解ります。
ちなみに当家のD60にはシグマ18-200OSが付きっぱなしになっています。
以前はタムロン18-200や18-250も使っていましたがて家内も使うように
なった為OS付きのシグマになりました。
使い始めて2年近くが過ぎましたが特に相性の悪さを感じる事はありま
せん。
少々大きく重いという点を除けば十分にアリだと思います。
小型軽量のOS無しもありますがココではOS無しより高いですね。
書込番号:11604324
![]()
1点
タムロンかシグマか?
ニコンのボディではタムロンのAF不具合が多数報告されています。実際私のタムロンもそうです。
二択ならシグマをお勧めします。
書込番号:11605158
![]()
1点
うさらネットさん、ご回答ありがとうございます。友人からのものですから、両方とも処分はしません。ただ、持って出るときに一本の方が良いと思った次第です。
タムロンの方が良いという話は当てはまらないということなんですね。
ダサスカス!さん、ご回答ありがとうございます。メインでEOS7DサブでEOSKissX3があり、レンズも6本あります。D5000は予期せぬ事態で手元に来たものだったのです。高倍率ズームは正直否定的だったんですが、シグマのは結構良さそうなんですね。
kyonkiさん、ご回答ありがとうございます。別の友人がニコンにはタムロンが良いよと教えてくれましたが、そうでもないのですね。シグマの製品を考えてみたいと思います。
皆様ご回答いただき誠にありがとうございました。
書込番号:11606895
0点
こんにちは。SONYαユーザです。
18−200(シグはOS無)比較で行けば、解像度の点でシグが一格上です。
タムはやや暖色系の色合いで柔らか味があってイイのですが、望遠単は特にボケボケです。
たいしてシグマはややあっさり系の色合いでズーム域全般でシャープです。
特に望遠端でも解像度に頭打ち感が無く素直に伸びる印象です。
私もこの差を知ってから、シグマを検討し始めたくらいです。
下記リンクも参考に見てみてください。SONYの高倍率はタムのOEMです。
タムはSOよりコーティングや製品ばらつき上若干の劣ると言われています。
SONY18-200and18-250比較
http://bbs.kakaku.com/bbs/10506511758/SortID=11118530/
SONY18-250レビュー
http://review.kakaku.com/review/10506511878/
SONYα350+18250デビュー
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211116/SortID=9397879/
シグマ18-200使用感
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505011501/SortID=11396606/
書込番号:11643938
0点
当方、「Ai Nikkor 80-200mm F4S」もしくは「Ai Nikkor 35-200mm F3.5-4.5S」の
購入を考えております。
広角側の焦点距離は無視して、望遠側約150mm付近の描写性能はどちらが勝っている
でしょうか?
二者のうち、開放でシャープでヌケが良いレンズを選ぼうと思っております。
なお、200mmでの周辺部光量落ちは気にしません。
どうかご教授の程、宜しくお願いいたします。
0点
レンズ構成と、型番によるコーティング方法が分かったので、自己解決しました。w
お騒がせしました。^^;
書込番号:11639759
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





