このページのスレッド一覧(全851スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 21 | 2009年9月6日 20:13 | |
| 2 | 6 | 2009年9月5日 12:29 | |
| 6 | 6 | 2009年9月1日 16:16 | |
| 4 | 22 | 2009年8月5日 11:45 | |
| 5 | 11 | 2009年8月4日 20:14 | |
| 13 | 15 | 2009年7月20日 08:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんばんは、先日kissX2Wズームキットのところで結婚式用のレンズについて質問したものです。
その節はたくさんの方にたくさんのことを教えていただき感謝しております。
教えていただいたものはもどれも良さそうで迷っています。
そのほかにも欲しいなぁというレンズが出てきてしまって、さらに迷っています。
気になるものをまとめてみました。
どのレンズがよいでしょうか?
教えてくださいませ。
・タムロン 28-75 f2.8
・タムロン 17-50 f2.8
・シグマ 17-70 f2.8-4.5
・シグマ 18-50 f2.8
以上の4ヶで迷っています。
先日の質問は結婚式の撮影に使いたいと教えていただいたのですが、
新しく買うならと欲が出てきて、いろいろな用途にと思い始めてしまいました。
現在持っているのは
Wズームのセットの2本
タムロンの 11-18
50mm f1.8
になります
先立った目的は
結婚式の撮影になります。
しかし、あとあとも長くつかえるものがいいなぁと思っています。
みなさま、教えてください。
1点
my name is.....さんへ
早速ありがとうございます。
レンズよりストロボですか?
やっぱり欲しいところですが・・・悩みます。つい後回しにしてしまいたい気持ちがあります。
先日の質問でもストロボ!が良いというご意見たくさんいただきました。
どのくらいのストロボがいいのでしょうか?
書込番号:10096443
0点
こんばんは
候補の中からですとタムロン17-50 f2.8が良いと思います。
ボケも綺麗で写りも良いですし、定番中の定番です。
ストロボは非常に悩むと思います。何故か普段滅多に使わないからです。
キヤノンスピードライト 430EX IIで言えば価格の最安で約25.000円します。
年数回の結婚式で....と考えると普通の人は躊躇するのです。
特に初心者の方に何故皆さんがストロボを薦めるか、それは失敗が少ないからです。
披露宴を失敗なく撮りたければ、有った方が確実です。(オートで撮るだけ)
kissに合うストロボ キヤノンではスピードライトと呼びますが
430EX IIがいいと思います。
タムロン17-50 f2.8と430EX U合わせて約58.000円近くなりますね。
書込番号:10096629
![]()
1点
R38さんへ
ありがとうございます。
やはり、ストロボですかぁ〜
レンズ+ストロボ 58000円は 厳しいものがありますね
ストロボ+今持ってるレンズで何とかなりませんかねぇ?
悩みます。
書込番号:10096658
0点
ストロボを使うなら、今持っているキットレンズで十分ですよ。
レンズは余裕の有るときに、購入すればいいと思いますけど。
書込番号:10096696
1点
R38さんへ
ありがとうございます。
心強い返信ありがとうございます。
でも、教えてくださった綺麗なボケとかも捨てがたいです。
優柔不断でごめんなさい。
書込番号:10096703
0点
新郎新婦は多分プロに撮影を頼んでいると思いますので、カメさん3さんは
ノーフラシュ撮影に挑戦してみては如何ですか?
タムロン17-50 f2.8で有れば、ISO感度を調整して撮れば、ノーフラシュ撮影も
十分可能だと思いますよ。
ヤフオクを使えば一つ前のモデル430EXなら安く手に入ると思います。
書込番号:10096734
1点
R38さんへ
ありがとうございます。
おっしゃるとおりプロのカメラマンはいるそうです!
写真はほぼ自分の楽しみの為の撮影です
またまた、心強い返信ありがとうございます。
ヤフオクではこのようなメカみたいなもの参加したことないですが大丈夫なんでしょうか?
書込番号:10096746
0点
>ヤフオクではこのようなメカみたいなもの参加したことないですが大丈夫なんでしょうか?
初心者さんにはお勧めしにくい面は有ります。(^^;)
東京近郊であればレンタルと言う手も有りますよ。
http://www.rental-bomber.jp/products/list.php?mode=search&category_id=11&name=&b_search.x=54&b_search.y=24
http://www.maprental.com/category/camera_accessary/canon.htm
書込番号:10096774
1点
こんばんは♪
私はタムロン28-75mm F2.8(A09)に一票です^^
できればスピードライトもあるといいですけど…w(上の4枚の写真は使ってませんが)
書込番号:10096789
2点
R35さんへ
ありがとうございます。
レンタルもいいですね。
田舎ですがちょっと捜してみます
何回も返信ありがとうございます。
書込番号:10096790
0点
マップレンタルが良いかもしれませんね。宅配で送ってくれる見たいですし。
書込番号:10096811
1点
外部ストロボでの撮影を前提にするなら…
キットのレンズも候補のレンズも使い勝手は変わりません。
披露宴の撮影はキットレンズで十分でしょう♪
候補のレンズは、シグマの17-70oを除けば、どれも似たような性能のレンズなので、どっちが良い?と言うのは無いです。
あなたの好みしだいとしか言い様がありません。
タムロンのモデルA09(28-75o)は、焦点距離が違いますので…
遠目から盗み撮りするタイプなら…こっちを選んだ方が良いでしょうね♪
司会者の合図と同時に最前列のベストポジションを確保出来るタイプ(笑
あるいは、雛壇に近づいて、新郎新婦にポーズを要求する事が出来るタイプなら…
18-50o位の焦点距離で十分カバー出来るし…使いやすいでしょうね♪
シグマの17-70oがキットレンズを含めても一番高倍率で…ある意味なんでも使える便利なレンズになりますが…
F2.8の明るさは、広角側のホンのチョットの範囲なので…
明るいレンズとは言えません。
キットレンズ同様にストロボ使用前提のレンズと思います(^^;
F2.8と言っても、余裕で室内ノーフラッシュ撮影が出来る訳では無いので…
基本は、ストロボで抑えて…アクセントでノーフラッシュ撮影を混ぜると言う組み立てを考えた方が良いと思います。
書込番号:10098231
![]()
1点
ちょきちょき。様
ありがとうございます。
オススメはA09とやはりストロボですね!
書込番号:10101906
0点
#4001さんへ
ありがとうございます。
やはりストロボあったほうが良いのですね。
今回をきっかけにストロボ用意しようかと思い始めました。
うまく撮影できたら、写真集にして贈りたいのでストロボ有りとなしをうまく組み合をせてみます。
詳しくありがとうございます。
書込番号:10101920
0点
みなさま、こんばんは
カメラ屋さんへ行ってみました。
レンズを見ていてら、お店の人にもストロボを奨められました!
そこにあったブライダルの写真集もストロボ使用とナシの写真を織り交ぜて構成されてました。
皆さんのおっしゃる通りストロボを用意することを決意しました!
皆さんにご相談しなければ、結婚式にストロボも明るいレンズも持っていかず失敗に終わるところでした。皆さん、本当にご親切でいつも感動いたします。ありがとうございました。
明るいレンズ欲しい気持ちは変わらないのですが、今回はストロボと今持ってるレンズキットにします。
このたびはありがとうございました!
書込番号:10101954
0点
こんばんは
ストロボに決まりましたか。後は室内で練習ですね。
下記の本を参考書として是非購入して下さい。凄く参考になりますし、役に立ちます。
デジタル一眼レフストロボテクニック工夫とワザ!
http://kaiba-shopping2.com/pickshopgakken-1807.html
尚、ストロボで判らない事が出て来たらkissX2の板で聞いて見て下さい。
書込番号:10102059
1点
R38さん
私もストロボ初心者なので
デジタル一眼レフストロボテクニック工夫とワザ!
http://kaiba-shopping2.com/pickshopgakke
n-1807.html
コレ、買ってにわか仕込みしました。この本のイチオシのケンコーかげとりジャンボは使えるコでした。
カメさん3さんにもオススメの本とディフューザーです。
書込番号:10102658
1点
R38さんへ
ありがとうございます。
ストロボ購入しました!!
家で試しました。部屋を豆電球にして物を撮ったのですが、信じられないくらい自然な灯りの写真がとれました。感動的です。
本も早速注文しましたよ。教えてくださってありがとうございます。
本が届くのが楽しみです。
スミマセン、ニックネーム途中からつい、R35さんって書いてしまってました。申し訳ありませんでした。
書込番号:10110835
0点
紅い飛行船さま
こんばんは。お二人のオススメだったので本を注文しました。
テカッてないのは 何か裏技ですか?とても綺麗ですね。
書込番号:10110869
0点
はじめてクチコミに参加させて頂きます。
モータースポーツ(スーパーGT・D1グランプリ等)を自分なりにカッコ良く撮りたくて先月、デジイチデビュー(キャノン X3 Wズームキット)したばかりです。
早速、8月の終わりに福島県にあるエビスサーキットに行って来たのですが席がコースの近くで金網の上だったので自分なりに満足して帰ってきたのですが次に行くサーキット(ツインリンクもてぎ)はエビスと比べ大きく・広いのでキットレンズじゃ寄って撮れないのかな?と思い望遠レンズを探しだした所です。
ご教授頂きたいのは
@サーキット(もてぎ・つくば・エビス)で使用するのに適しているお薦めのレンズは何でしょうか?
予算は10万円以下がいいのですが無理でしょうか?
無理なら今年はやめて来年にしようとも思います。
その他、一緒に持ってると便利な物ってありますか?(一脚だけは持ってます)
A今までは観戦が目的だったのでコースの近くを取っていたのですがコースに近いと目の前に金網があり撮影するのに邪魔だと思うのですが、みなさまはどのような場所・方法で撮影していらしゃるのですか?
宜しくお願い致します。
0点
キットレンズの55-250mmISは、なかなか使えるレンズだと思います♪。
これ以上の焦点距離となると・・・
定番は100-400mmL ISだと思います^_^;
予算が厳しいとなると・・・シグマさんの力を借りるしか。。。
120-400mm OS
150-500mm OS
あたり。。。
書込番号:10102702
0点
こんにちは
シグマAPO 120-400mm F4.5-5.6 DG OS HSM これで35mm換算640mm
となりますので、如何でしょうか!
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505011952/
書込番号:10102849
0点
あずきっぺさん おはようございます。
鈴鹿サーキットをメインにモータースポーツ撮影を楽しんでいる、初期型ブラックランダーと申します。
もてぎ・筑波・エビスには一度も行った事がないので、1と2に関してお答えできる範囲で回答させて頂きます。
1.サーキットでの走行シーンを撮影する目的でしたら、EF100-400mm F4.5-5.6L IS USMが汎用性が高く使いやすいため
おすすめできるレンズですね。(私も持っています。)
鈴鹿や富士では少々短いかもしれませんが、あずきっぺさんの撮影されるサーキットでしたら
おそらく大丈夫かな?と思います。
利便性よりすっきりとした描写をお求めでしたら、単焦点レンズのサンヨン(EF300mm F4L IS USM)もおすすめできるレンズですね。
予算に合わせるならばシグマの120-400mmや150-500mmですが、ここはぜひともご予算をアップさせて
純正レンズをご検討された方がよろしいかと思います。
2.金網越しから撮影する事もよくありますし、あちこち動き回って撮影しています。(笑)
撮影方法もあれこれ構図を考えたり、スローシャッターで流し撮りに挑戦してみたり…。
撮影結果にがっくりとさせられながらも、いろいろと楽しみながら撮影しています。(^^)
私のブログに、いろいろとモータースポーツを撮影した写真を貼り付けてあります。
あまり参考にならないかもしれませんが、息抜きにでも見て頂ければ幸いでございます。
書込番号:10102857
![]()
2点
すみません。手違いで2枚目のARTA NSXの撮影情報(Exif)が抜けてしまいました。
ボディ:EOS 40D
レンズ:EF500mm F4L IS USM
シャッター速度:1/30
絞り:10.0
露出補正:0(マニュアル露出)
ISO感度:100
です。大変失礼致しました…。(^^;)
書込番号:10102940
0点
あずきっぺさんこんにちは。
@ですが予算10万以下だとみなさんおっしゃるように
シグマの2機種か純正だとEF70-300くらいでしょうか。
しかしキットレンズの55-250から70-300では
画質面でも焦点距離でもあまり差を感じられないと思います。
またシグマの2機種は重量が2kg近いのでKISS系の軽いボディではバランスが悪く
少々扱いにくいかもしれません。
一度お店で確認された方がよいかと思います。
その他の持ち物に関してはスローシャッターでの流し撮りを多用するならNDフィルターですかね。
Aについては概ね200mm以上の望遠レンズであれば金網に張り付いて
絞りをなるべく開放にすることで金網を消すことができますので一度お試しください。
金網の種類や2重の場合金網間の距離にもよりますので万能ではありませんが・・・
書込番号:10103284
![]()
0点
#4001 様
R38 様
早々のお返事ありがとうございます。
シグマなら金額的にも予算内で評判も良さそうなので、検討したいと思います。
初期型ブラックランダー 様
早々のお返事ありがとうございます。
ブログ、拝見させて頂きました。
とても素晴らしいですね。
自分もいつか初期型ブラックランダー様のような写真が撮れれるよう練習したいと思います。
デスカルト 様
実際にレンズを付けてみてバランス等を確認したいと思います。
金網に近づいて撮影してみます。
今の所、お金に余裕があれば純正で予算内だとシグマがお薦めという事ですよね。
今度、練習がてらサーキット(地方選)に行ったら観戦じゃなく撮影のための場所だとか撮影方法等をいろいろ試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10103605
0点
有効口径は目安で、50/1.8 = 28 > 70/2.8 = 25、僅差だと思います。
書込番号:9995494
1点
>有効口径は目安で、50/1.8 = 28 > 70/2.8 = 25、僅差だと思います。
それぞれのハイパーディスタンス(無限遠)を計算する方が分かると思います。
50/1.8の無限遠を計算すると46メートル。70/2.8は58メートルですから、70/2.8のほうがボケると考えるのが妥当です。
なお、無限遠とは、それ以上の距離は全てピントが合っているように見える距離を言います。
つまり、70/2.8は58メートル以上離れた場所にピントを合わせた場合、背景を含めて全体にピントが合っているように見えます。
ピントリングも無限遠表示にぶつかって止まるよう作られているはずです。付け加えると、前景は後景の半分ですから、29メートル手前までピントが合います。
被写体が大きく写る望遠ほどボケも大きく、小さくなる広角ほどボケも小さいのが経験則です。
書込番号:10000788
![]()
3点
デローザさん、ご教示ありがとうございます。
誤差が大きいですが、逆順があるのは初めて知りました。
焦点距離の平方÷F値なら少し精度が上がると思いましたが、
(これを30で割ると、デローザさんの計算に近い数値になります)
確認したらこれも逆順がありました(28/1.8 ⇔ 35/2.8、以外はまだありません)。
書込番号:10003581
0点
誰も答えないうちに、3時間半で自己解決に至ってるのが笑えて笑えて・・・。
失礼しました。
決して馬鹿にはしていません。
単に流れが笑えたのです。
書込番号:10043327
0点
いちがいにはいえませんけど、被写体とのバックの距離にもよります。被写体とバックの距離が近ければ、両レンズともそう、変わらないでしょう。
それと顔と全身を撮るかによっても違って来ます。
思い切りぼかすときはなるべく公園などで、被写体とバックの距離を広く保つようにしましょう。
50ミリF1.8 70ミリF2.8僕は両方持ってますけど、絞り羽根の枚数によっても、ぼけ方が変わって来ますよ。
話しは変わりますが、イオス650と同時購入したふるーい50ミリF1.8上半身狙いで開放値で写せば、まるで200ミリで写したようにぼけます。
開放値が明るいほうが使い道も色々出来ますし、50ミリF1.8を勧めますね。
書込番号:10082807
0点
私のつたない言葉では伝わりづらいので
勝手ながらプロ写真家さまのリンクを張らせていただきます。
http://blogs.yahoo.co.jp/shihoyoshizumi/60048888.html
http://blogs.yahoo.co.jp/shihoyoshizumi/59984300.html
http://blogs.yahoo.co.jp/shihoyoshizumi/59984289.html
望遠にする(ズームの場合)、できるだけ花に近づく、花の後ろの背景との距離がある、
ということに気をつけて練習をしているのですが
なかなかうまくはいきません。
今持っているデジイチはCanon50Dで
■EF-S18-200mm F3.5-5.6 IS
■EF50mm F1.4 USM
ですが、これらの焦点距離、F値のレンズを使って努力を重ねたら撮れるのでしょうか?
ちなみにこのデジイチは主人用なので只今マイデジイチを検討しており、
α330が第1候補、E-P1が第4候補(第2、第3候補なし)です。
撮りやすいレンズをお教えいただければうれしいです。
α330の場合、DT 50mm F1.8 SAM SAL50F18 を追加購入しようとしているのですが
それが正しい選択かどうかがわかりません。
E-P1はお手軽さとアートフィルターに惹かれて候補に挙がってきました。
(kissは現時点で検討しておりません。あえて?別マウントを選択しております)
どうぞよろしくお願いいたします。
0点
>望遠にする(ズームの場合)、できるだけ花に近づく、花の後ろの背景との距離がある、
あとはAvモードなどで絞りを全開(開放)にして撮ることでしょう
どちらにしても皆さんの言われるようにマクロレンズがあればと思います。
マクロは定番のタムロン90F2.8がおすすめです。
書込番号:9929370
0点
とりあえず、カメラはαでもNでもCでもK−7でも構わないと思いますが、レンズはマクロレンズがいいでしょう。
ボケが柔らかくキレイと言う事で定評のあるタムロン90mmマクロなど・・・。
マクロ機能付きズームレンズでも撮れますが、背景ボケがザワ付く事があります。
もちろん十分に距離差を取ったり、背景の捉え方によってザワ付きを目立たなくする事はできますが・・・
書込番号:9929386
![]()
0点
吉住志穂さんも DT 50mm F1.8 SAM SAL50F18 使ってますね^^
撮れないことはないです。
さしで勝負したいならDT 50mm F1.8 SAM SAL50F18でもいいですが、
ただこういう被写体をもっと楽に綺麗に撮れるのはマクロレンズなので、1本持っておけば楽しいと思いますよ♪
ただマクロレンズは接写に特化しているので一般的には遠景撮影は苦手とされてます。
タムロンの SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E)は遠景もいけると唄っているみたいです。
書込番号:9929460
0点
>ただマクロレンズは接写に特化しているので一般的には遠景撮影は苦手とされてます。
近接時の収差補正を考慮してある(フローティングなど)ということですが、遠景描写も等倍までのマクロレンズでは通常問題ありません。
皆さんのおっしゃるようにマクロレンズ(90から100mmあたりがワーキングディスタンスも取れて使いやすいと思います)を使いましょう。
書込番号:9929482
0点
皆様、レスありがとうございます。
私、大きな勘違いをしておりました。
マクロ=モノの"どあっぷ"と思っていたのですが、それだけではないのですね。
■13400kgさん
>背景を綺麗にぼかして主役の花を引き立たせる
納得です★
50mmF1.4を買いましたが、私が本当に欲しかったのはマクロだということが
わかりました。(主人が気に入っているので使い続けると思いますが・・・)
■スカイカフェさん
>最大撮影倍率が1倍のレンズ
何のこと?と思っていたのですが
http://www.sony.jp/topics/alpha/event/lens/macro.html
で見て調べてみました。恥ずかしながら全く気に留めていませんでした。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/11/14/4995.html
検索で↑もヒットしたので勉強してみます。
>被写体をもっと楽に綺麗に撮れるのはマクロレンズ
楽に撮りたいです!
DT 50mm F1.8 SAM SAL50F18は軽くてとても好きですが、
私の場合、マクロレンズを購入したほうがより満足度が高いということがわかりました。
■Frank.Flankerさん
タムロン、人気ですね。
90mm以外に60mmもでたのでまた調べなくてはと思っておりますが、90mmのほうが
よさそうな気がいたします。
■花とオジさん
>マクロ機能付きズームレンズ
SIGMA 17-70mm F2.8-4.5 DC MACROのようなレンズのことでしょうか?
http://kakaku.com/item/10505011514/
マクロ=単焦点と思っていたので知りませんでした。勉強になります。
===============================
短時間でのレス、ありがとうございました。
ところで、もう1点だけ質問させてください。
E-P1(予算的に脱落しそう><;)でマクロレンズという場合、
・本体+アダプター+フォーサーズマウント
(Zuiko Digital 35mm F3.5、50mm F2 Macro など)
・本体+マイクロフォーサーズ(来春発売?45mm F2.8 MEGA O.I.S. Macro など)
という認識でよろしいでしょうか?
キヤノンだったらキヤノン用、ソニーだったらソニー用で選んでいたので、
フォーサーズという言葉になじめないでいます(笑)。
書込番号:9929630
0点
■kuma_san_A1さん
マクロ=接写と思いこんでいたのですが、
遠景描写もできないことはないのですね。。。
(遠景で撮影しようとするとシャッターが切れなくなると勝手に思い込んでおりました。)
皆様のおかげで少しずつ勉強できます。
タムロン、本当に人気ですね!
書込番号:9929698
0点
はじぴょんさん、ごめんなさい僕の説明不足でした(汗)
普通にシャッターは切れます。
ごめんなさいm(_ _)m
書込番号:9929729
0点
■スカイカフェさん
こちらこそ知識不足を露呈してしまい申し訳ございません!
いろいろ教えていただいて勉強しがいがあります★
書込番号:9929749
0点
こんにちは♪
>マクロ=モノの"どあっぷ"と思っていたのですが、それだけではないのですね。
ウ〜ム。。。(汗)
私も勘違いしているかも???
マクロはお花をどアップで撮っています。
ちょっとくたびれていますが近所に咲いていた薔薇です。
※品種は分かりません。
α700+100mmF2.8マクロです。
書込番号:9929914
0点
シグマの17−70は重いのさえ我慢すれば、適度な画角が日常使いに便利でマクロもこなす万能レンズですが、背景ボケはあまりキレイとは言えません。
同じシグマでも私は70−300の方が好きです。
書込番号:9930021
0点
ボケの柔らかさなら皆さんお勧めのタムロン90マクロが一押しですね。
キヤノンEF100F2.8マクロUSMも良いと思いますよ。レンズが伸びないですし
マクロ撮影以外普通に撮る時もAFが早い静かで、使い易さは一番です。
後はお遊びでエクステンション.チューブをレンズに装着しても、面白いです。
書込番号:9930382
0点
■有紀 螢さん
"どあっぷ"も美しいですが、
背景をうまく使って小物を活かすという大事さもあるということがわかりました。
花を撮るのは楽しいですね!
■花とオジさん
重いのがガマンできず。。。
デジイチの世界にはまるのであればそれぐらいがマンなのでしょうが、
今の私にはつらいです。。。
■R38さん
"ボケの柔らかさ"が大事ですので、タムロンにします★
エクステンション.チューブ、もう少し修業を積まねばいけませんが、
お店で確認してみますね。
書込番号:9931331
0点
こんばんは。
ハッキリ言ってPhotoshop も勉強しなきゃ駄目だよ。
憧れと現実は違うから。
書込番号:9931613
1点
ローレンジャーさん、
はじぴょんさんは初心者さんなんですからもう少し優しくアドバイスしてあげましょう・・・。
価格コムからのお願い事項の1つでもあります。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
このスレッドは初心者からの投稿です。
やさしく、丁寧な表現、説明で返信いただきますよう、ご協力お願いいたします。
(初心者(スレ主)が萎縮するような書き込みはご遠慮ください)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ここは1つ、どうかよろしくお願いします。
書込番号:9931655
0点
■ローレンジャーさん
PhotoShop、好きではありませんが仕事で使用しておりましたので
基本的な操作はできるかと思われます。
カメラに全く興味がなく、ファイルを見ても
「これはどうやって撮ったのだろう・・・」なんて考えたことがなかったので
今となっては"しまった〜。ちゃんと聞いておけば"と後悔しております。
■スカイカフェさん
フォローありがとうございます★
書込番号:9931734
0点
スカイカフェくん
そうだね!
はじぴょんさん
PhotoShopで無理に画像をいじらなくても、それはそれで良いと思います。
プロは作品レベルだと、撮って出しは少ないので、画像処理をすることで、作品を更に
栄える様にする事が多いのですが.......
最近はアマでもいじっている人は多くなりましたね。
>これはどうやって撮ったのだろう・・・」なんて考えたことがなかったので
興味を持ったなら大事だと思います。初めは真似事からでも、撮って行くうちに自分なりの
写真が撮れていくのではないかと、思います。
書込番号:9931897
1点
■ローレンジャーさん
アドバイス、ありがとうございました。
ローレンジャーさんの素敵な写真を拝見したいです。
書込番号:9931944
1点
いい忘れです。
■花とオジさん
>同じシグマでも私は70−300の方が好きです。
photohitoで確認させていただきました。
"おーーーっ"とときめいております。
62000円→20000円前後の値段ということで逆にあやしく感じましたが
評価もよさそうですね。
ただ、550g・・・α330本体より重たい^^;
書込番号:9932203
0点
いろいろ「アレがいいコレがいい」と道具の話ばかりが出ましたが・・・
最終的には「その風景を見つけられるか」ですよ?激安レンズ(まぁ、Nikonの18-70mmは実売価格が安いってだけで、スペックは中級レンズですが・・・一番右)でもこの程度の写真はできます。
一番左は所謂「なんちゃってマクロ」で寄れるだけ寄って撮ったモノ。それを「それでも足りないなぁ」とトリミングしたのが左から二番目。その右は、引けるだけ引いて望遠ズームで「ココしかないっ!」ってところから撮ったモノ。
「何を使って撮るか」までしか考えてないようだと、こういう写真にたどり着くにはかな〜り時間と何よりカネがかかりますよ。
書込番号:9955179
0点
>ばーばろさん
素敵なお写真ありがとうございます。
確かに風景を見つけるのも大事ですね。
ただ、写っているお写真は私が思っているものとはちょっとイメージが違うので、
皆さんが言われているようにマクロレンズを購入しようと思っています。
書込番号:9955573
0点
おはようございます。
まずは、標準レンズといわれる50mm
続いて、広角24-28mm、望遠85-105mm(標準ズームのワイド端・テレ端ですね。)を揃えていくとよいかと思います。
(勉強の為に50mmで後は足で稼げという方もいらっしゃると思います。)
書込番号:9928109
0点
基本(標準)と呼ばれるのは50o F1.4ですが…予算しだいでいいのでは?
書込番号:9928113
0点
ボディが銀塩かデジタルか、古サイズかAPS-Cサイズかによって違います。
書込番号:9928145
0点
欲しいカメラによって違いますよ。
書込番号:9928312
0点
ウキウキ1さんが所持されているズームレンズで、使用頻度が高い焦点距離と同じ、もしくは近似する焦点距離を持つレンズにされると良いと思います。
書込番号:9928780
1点
その昔…35oフィルムカメラの時代には、焦点距離50oのレンズが「標準レンズ」として君臨していました。
大抵のカメラには、この50oのレンズが付属していたんです。
その理由として…
1:対角45度の画角というのが、丁度肉眼の遠近感と同じ…つまり、ガラス張りのフレームで眺めるのと同じ、自然な構図を得られると言う事。
2:レンズの構成がシンプルで設計しやすく、比較的高性能なレンズが安価に作れる事。
※厳密に肉眼と同じ遠近が得られるのは41〜45o位だそうで…たまたま50oの方が設計しやすかったので50oを標準にしたと言われています。
もう一つ、コンパクトカメラ等に多く搭載されたレンズが…35oや28oと言う焦点距離のレンズです。
肉眼でみる映像の要素には遠近感の他に「視野」と言うのがあります。
概ね、人間の視野は両眼で230度位の視野があるらしいですが…
パッと見て、色や形を認識…あるいは記憶できる視野は、60〜90度の範囲だそうで…
子供に風景を写生させると、大概この画角の範囲の絵を書くはずです♪
もし、遠くの木に止まっている鳥の絵を描くようなら…将来大物かも?(笑
この人間の視野感覚に近い構図が得られるのが35oや28oと言う、やや広角のレンズになります。
※その代わり、凹レンズで見る世界なので遠近が強調され、画面に歪みが現れます。
この当たりの焦点距離のレンズが…いわゆる「標準レンズ」として、昔からポピュラーな単焦点レンズになります。
後は…フォーマットサイズによって換算するとドーなるか?は、お分かりですね?
書込番号:9928835
2点
こんばんは(^^
35mm換算で50mmあたりのレンズが使いやすいという人がいる一方で、私のように換算で35mmか85mmが使いやすいという人もいます。(^^;
50mmは、使いようによっては望遠的な効果も広角的な効果も狙えるし、自然な画角が得られるとは言われますけど、逆に言えば、平凡で主題の分からない(何を撮りたかったのか伝わらない)写真を量産します(^^
だからこそ写真の勉強にはイイのでしょうけど、お気楽サンデーカメラマンには、もっと主張が分かりやすい準広角か、中望遠が楽でイイです♪
ファインダーを覗いて、しっくりくる画角のものをお使いになるのがよろしいかと(^^
書込番号:9930350
0点
自分は一番良く使う単焦点はやはり50/1.4ですね。APS-Cの50ミリです。
35ミリ判に換算しても、75ミリの単焦点が少ないですから換算しないのです。
書込番号:9932750
0点
すごく基本的なことだと思うのですが、どうしてもわかりませんので質問させてもらいます。
レンズのカタログなどを見ていると、例えば、24mm F1.8 などと記載されていますが、
この24mmとは焦点距離をあらわすと理解しているのですが、何の焦点距離なのでしょう?
レンズ全体の焦点距離だと、前玉から後玉までの距離より焦点距離のほうが短くなってしまいます。
ですので、前玉単体での焦点距離なのかなと考えたのですが、こう考えると口径との関係がわからなくなってしまいました。
というのも、先ほどの例の24mmでF値が1.8であれば、口径は約13.3mmになるはずですが、
私が使っているSIGMAの24mm F1.8は口径が40mm以上あります。
それとも後玉の焦点距離とも考えたのですが、これは望遠系のレンズだと更に理解できなくなります。
いったい、この○○mmとは何をあらわしているのでしょうか?
※○○mmと画角の関係はわかっているつもりですので、今回はそれは置いておいてください。
0点
前玉 後玉 などの単体ではなく
合成レンズ群の仮想中心から撮像面までの距離です。
仮想中心は
テレフォトタイプ(200mm以上)では前玉より前になりますし
レトロフォーカス(28mm以下)では後ろ玉よりボディ側になります。
書込番号:9805969
![]()
3点
>先ほどの例の24mmでF値が1.8であれば、口径は約13.3mmになるはずですが、
>私が使っているSIGMAの24mm F1.8は口径が40mm以上あります。
前玉の口径40mmではなく有効口径で計算します。
通常絞りの位置の口径を入射時の口径として換算した値を用います。
書込番号:9805989
1点
有効口径の見方は
レンズ単体で前玉側の遠くから見て向こう側に見える口径です。
前玉の範囲であっても絞りや胴筐の黒い部分にさえぎられる場所は
有効口径に含まれません。
書込番号:9806015
1点
hok212さん、はじめまして。
カメラレンズは複数枚のレンズを使うのが一般的で、この場合の焦点距離はレンズ全体を一つのレンズと見なしたときの焦点距離(合成焦点距離)になります。
焦点距離はレンズの主点から焦点までの距離と定義されています。
(主点と焦点には前側と後側があり、カメラレンズの焦点距離は後側の主点から焦点までの距離で表されます。)
レンズが一枚なら主点はレンズの中心になりますが、複数レンズの主点はレンズ群の中にあるとは限りません。
広角レンズなどのレトロフォーカスタイプでは、主点は後玉よりもさらに後ろにあります。
広角レンズの前玉が大きいのはイメージサークルの大きさを確保するためで、レンズの大きさは有効口径よりもずっと大きくなります。
書込番号:9806030
![]()
2点
みなさんご回答ありがとうございます。
ここ3〜4日疑問に思っていたことがわかってきました。
でも、やっといま光が見えてきた程度ですので、ほんの少し分かったレベルです^^;
そこで追加で質問させてください。
有効口径についてですが、
「有効口径=合成焦点距離/F値」
という計算式は、望遠・広角問わず、カメラレンズのように複雑なものでも、成り立つものなのでしょうか?
書込番号:9806137
0点
>望遠・広角問わず、カメラレンズのように複雑なものでも、成り立つものなのでしょうか?
成り立ちますよ。
書込番号:9806166
2点
hok212さん、こんにちは。
>「有効口径=合成焦点距離/F値」
考え方として、この式だとF値が先にあるという事ですが
「F値=合成焦点距離/有効口径」と考えた方が分かりやすいと思いますよ。
なので、成り立ちます。
書込番号:9806825
0点
アナスチグマートさん タン塩天レンズさん ご回答ありがとうございます。
先の計算式は成り立つんですね。
12mm F4 というレンズがあれば、有効口径は3mmしかないというということなんですね。
ずいぶん大きなレンズがいくつも使われているのに、3mmになってしまうことが、
なんとなく腑に落ちないところですが、そうゆうものと理解するべきなのでしょうね。
このスレッドにレスをくださったみなさん、この度はありがとうございました。
いただいた回答をもとに、更に知識を深めたいと思います。
追伸(タン塩天レンズさんへ)
私が知っているレンズのカタログには有効口径が記載されていないので、
先の計算式で有効口径を求めてみました。
書込番号:9806929
0点
計算上そうなりますね。
他の方も書かれているように、実際にはレンズが存在しない位置からの焦点距離だから実感しにくいですね。
ちなみに、WIKIですが ご参考までに。
http://ja.wikipedia.org/wiki/F%E5%80%A4#.E6.9C.89.E5.8A.B9.E5.8F.A3.E5.BE.84.E3.81.A8.E6.98.8E.E3.82.8B.E3.81.95
書込番号:9807045
0点
>テレフォトタイプ(200mm以上)では前玉より前になりますし
>レトロフォーカス(28mm以下)では後ろ玉よりボディ側になります。
正確に言うと、全長(前玉から焦点までの距離)より焦点距離が長いのをテレフォトタイプ(望遠)、バックフォーカス(後玉より焦点までの距離)より焦点距離が短いものをインバーテッド・テレフォトタイプ(逆望遠)と言います。
フランジバックが44ミリのキャノン35ミリf1.4は、インバーテッドテレフォトタイプですし、オリンパスのコンパクトカメラが付けていた35ミリは、全長が短くテレフォトタイプに分類されます。
レトロとは、フランスのアンジェニュー社が作ったシネ(映画用)レンズで後ろにテクニカラー用のプリズムを入れるために作られたレンズの商品名です。一眼レフは、ミラーを入れるスペース(だいたい、40ミリくらい)が必要なため、この設計が採用され形式のように使われています。ストロボやホチキスと同じですね。
ちなみにレンズの寸法は下記の通りです。
焦点距離(fとも言います) = 起点からフィルム面(受光素子)まで
全長 = 前玉からフィルム面(受光素子)まで
バックフォーカス = 後玉からフィルム面(受光素子)まで
フランジバック = レンズ取り付け面からフィルム面(受光素子)まで
F値 = f/有効口径
まだ、やったことがありませんが、有効口径は、焦点に小さな穴の開いた紙を置き、後ろから光を当てて、レンズの後ろに置き、レンズの前に置いた画用紙に写った光の口径を計ると分かるそうです。
書込番号:9808201
1点
hok212さん、こんばんは。
蛇足かもしれませんが、ご参考まで。
有効口径はレンズ単体を前から見たときの絞りの大きさ(入射瞳径)に置き換えられます。
もし標準ズームレンズをお持ちなら、レンズの絞りを開放にしたままレンズを前から見て、広角側や望遠側にズームしてみると有効口径を実感できます。
望遠側だとレンズをちょっと斜めからみると口径食が見られますが、広角側から見るとレンズを多少傾けても絞りの大きさが変わらないのが分かるかと思います。
広角側では有効口径が小さくとも画角を広げるため広い角度からの光をケラれないよう集めないといけないので、有効口径よりもずっと大きなレンズが必要となります。
こちらのページの図1の光路図を見ると、その意味が分かるのではないかと思います。
http://www.nikon-image.com/jpn/enjoy/interview/historynikkor/2001/0107/
書込番号:9809816
0点
>広い角度からの光をケラれないよう集めないといけないので
インバーテッド・テレフォト(逆望遠)構成の特徴として、先頭に大きな凹レンズを持ってくることが上げられます。通常は、光を収斂させるのが、レンズですが、最初に強い拡散を持ってくることによって、一度、光束を膨らまして起点を後ろに追いやる設計が、逆望遠の仕組みです。
最初に凹レンズを持ってくることは光束が乱れ以降の収差補正を難しくしますが、逆に周辺光量不足を補う効果があります。このことを周辺開口効率が上がると言います。普通のガウスタイプだと50パーセントほどの周辺開口効率が、逆望遠タイプだと130パーセントに達するものがあります。
端的に言うと、逆望遠は周辺光量不足を構成で改善することができるレンズとなります。ライカなどのガウス発展型広角レンズの周辺コントラストが殆ど無いのに比べ、一眼レフ用の広角レンズの周辺光量が、わりと良好な理由がここにあります。
書込番号:9813754
0点
論理をわかった方が楽しいですが、わからなくても よい写真には影響ありませんね。
書込番号:9880263
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと21時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)































