このページのスレッド一覧(全852スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 10 | 2013年3月11日 08:16 | |
| 3 | 7 | 2013年3月8日 22:32 | |
| 10 | 14 | 2013年3月8日 11:04 | |
| 132 | 53 | 2013年3月7日 19:41 | |
| 1 | 8 | 2013年3月7日 15:39 | |
| 1 | 9 | 2013年3月4日 22:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
STFレンズというのはソニー、ミノルタからしか発売されていないのでしょうか???
またSTFレンズがいいと書き込みされている方々がソニーユーザーしか見たことないのですが。。。
キャノンやニコンなどのユーザーから見ると、どーなんでしょうか?自分のマウントでも、使えたらなぁと思ったりしたことはありますか?
書込番号:15870829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>STFレンズというのはソニー、ミノルタからしか発売されていないのでしょうか???
その通りです。
ボケ味をコントロールするレンズとしては、ニコンのDCニッコールがあります。
STFレンズ、いいですよ。
フィルムのα-7を使うとSTFモードというのがあって、STFレンズがなくともSTFレンズのような描写を得ることができるそうです。
書込番号:15870917
2点
ダブルず〜む人さん、こんばんは。
このところのスレにネタが少ないんで寂しいです。(~_~;)
さて、STFレンズですが、これはミノルタですね。
原理や仕組みは少しずづ異なりますが、
ニコンからは、DCレンズ100o&135oや、
キヤノンからは、ソフトフォーカス機構のあるEF135o
などなどがありました。(一部は今も生産)
球面収差のコントロールによるものが多いのですが、
いちばん古くから有名なのは
「ベス単フード外し」という汚れた遊びでしょうか。
それ以前も以降も探すと結構あります。
このあたりをググルと沢山出てくると思いますよ。
まぁ、キワモノっぽかったり、
それを格段必要としない人もいたりで、
なんとなくスタレ気味だったり、ときどき復活したりでしょうか。
皆がボケボケ言ってる今、何やら復活させても面白いかも。
しっかし、まぁ次から次へと興味はつきませんね。(~_~;)
楽しんでください。
途中で思い出したように
書込番号:15870933
1点
ダブルず〜む人さん こんばんは
STFレンズはレンズ系内に アポダイゼーション光学エレメント組み込んだ ミノルタが発売した 特殊なレンズで ニコンのDCレンズのように球面収差を利用して ボケのコントロールする機構とは違い ボケ自体を綺麗にする為に作られたレンズです
ボケが 綺麗で良いレンズなのですが アポダイゼーション光学エレメントで光量が落ちてしまうため 実際はF2.8のレンズですが 実際の明るさは4.5に落ちるため 実際の絞り値T4.5と書かれています
また 面白い機構も付いていて 絞りがカメラから制御する通常の絞りのほかに 手動で動かせる絞りも付いています
描写の方は 詳しく書かれたサイトが有りますので 貼っておきます
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2007/01/22/5376.html
書込番号:15871143
![]()
1点
ロケット小僧さんさん
もしかして、STFレンズとソフトフォーカスレンズを混同されてませんか?
全くの別物ですよ。
>STFレンズというのはソニー、ミノルタからしか発売されていないのでしょうか???
その通りです。
理想のボケ味を追求した、唯一無二のレンズです。
明るさが4.5に過ぎないにも関わらず、183750円という高価格を誇り
しかもAFは使用不可という、スペックだけ見たら理解不可能なレンズですが、
その描写力は素晴らしいものがあります。
ボケ味に悪影響を与える口径食を無くす為、レンズの径は72oの大口径をほこり、
絞りはカメラ側制御用と手動制御用とを別々に搭載、アポダイゼーション光学エレメント
による理想的なボケ味に徹底的に拘ったレンズです。
昔からボケ味にこだわったミノルタだからこそ、世に送り出せた名レンズだと思います。
書込番号:15871162
![]()
4点
>>九州金魚さん
おやおや、皆さんを混乱させてしまって申し訳ございません。
STFについては、九州金魚さんが仰る通りです。
拙としては、STFをはじめ例として挙げたレンズたちを使用してましたので、
それぞれの仕組みと効能の、基本だけでも理解しておるつもりです。(~_~;)
いろいろな能力なり効果を追及したレンズを
いっしょくたに列挙してしまい申し訳ございません。
混同していた訳ではなく、ダラダラと書き連ねてしまった訳です。
本来なら、
「STFは〜〜のようなレンズでミノルタだけのものですが、
そのほかに美しいボケやソフトフォーカスを求めて、
こんなレンズもありました」
と書くべきでしたね。
まぁ、拙としてはこんなレンズもありますよ、くらいのつもりでしたんで、
ボケた老人と笑ってスルーしてくださいまし。。。。
いやはや、皆さんを混乱させてしまったこと重ね重ねお詫び申し上げます。
書込番号:15871657
1点
>自分のマウントでも、使えたらなぁと思ったりしたことはありますか?
思ったことはありませんが、絞りを変えて多重露光を行うと、擬似的にSTFの真似事ができるのでは、と考えた事があります。
書込番号:15872407
1点
皆さん沢山の返信ありがとうございます。
返信が遅くなってしまいすみません。
アナスチグマートさん
そうなんですか。
aマウントしかないんですね。
>フィルムのα-7を使うとSTFモードというのがあって
これは初めて知りました。
チョッと調べてみます。
ロケット小僧さん
>しっかし、まぁ次から次へと興味はつきませんね。
もともとaマウントユーザーなのです。。。
だから、STFレンズが他マウントにもあるのかなぁと。。。
書込番号:15876032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
モトラボマン2さん
わざわざリンクまでありがとうございます。
ボケ重視のレンズなんですね。
やっぱりミノルタ、ソニー、なんですね。
九州金魚さん
詳しい説明をありがとうございます。
やはりボケ味の良いレンズなんですね。
ミノルタは特にボケ味に拘っていたそうですね。
鈍素人さん、返信ありがとうございます。
絞りを変えて多重露光すればSTFの様になるかもしれないんですね。
自分には、なぜそうなるのかわかりませんが、今度やってみようと思います。
書込番号:15876095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ダブルず〜む人さん 返信ありがとうございます
ミノルタは円形絞りを積極的に使ったり 性能が良い85oF1.4のレンズがあるのに ボケ重視で 85oF1.4リミテットレンズを 限定で出したりと ボケに対してはこだわったメーカーでしたよ。
書込番号:15876349
1点
モトラボマン2さん、返信ありがとうございます。
あ〜、リミテッドレンズ知ってます。
このレンズって超レア物だったような。。。
皆さん、沢山の返信ありがとうございました。
書込番号:15877590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さま、おはようございます。
私カメラ初心者ですが、コンデジに限界を感じ、デジイチ キャノン X5を使っています。
レンズの付け替えが面倒くさいので、高倍率ズームの検討を始めました。
タムロンと18-270とシグマ18-250マクロが候補なのですが、帯に短したすきに長しのようです。
旅行先での風景撮影が主な用途ですが、9月にアフリカのサファリで動物を撮ることを予定しております。となるとますますレンズの付け替えでシャッターチャンスを失うことがあるのではないかと思っている次第です。
口コミですと、若干シグマのほうがいい?という感じですが、純正には敵わないようですね。
それは止むを得ないと思いますが、これら2機種の後継機種が出てきたらそれを購入しようかと思います。
全然レンズの新製品発売のサイクルとかわからないのですが、予定がお分かりでしたら教えてください。
発売時期からして、シグマは9月には間に合わないとは思いますが・・・。
皆さま、よろしくお願いいたします。
1点
おはようございます。
私は今のところ後継機の情報は聞いたことがありません。
シグマもタムロンも超音波モーターや手振れ補正を内蔵したレンズですので
しばらくは後継機が出ないような気がします。
何に不足を感じてあるのかわかりませんが
現行レンズでもいいと思いますよ。
書込番号:15863609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
予定が分かる人は答えられないでしょう...
シグマがあるとしたら光学性能そのままの外観のリニューアル
タムロンについては18-270は初代が2008年10月、現行機種が2010年12月発売
このモデルに関しては2年くらいでリニューアルしているので可能性的には少しはあるかと思いますが、超音波モーター化と小型化されたことで古さは感じないですね
タムロンの場合は超音波モーター化が遅れていてリニューアルしないといけないレンズがまだまだあるので、そちらの方が先のような気がします
書込番号:15863611
![]()
0点
70-300mmぐらいの望遠ズームのほうがAFも速くていいと思います。
(近くはコンデジにして)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000141302_K0000150561&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,102_12-1
書込番号:15863651
![]()
1点
シグマのは
新シリーズ化に組み込まれているなら、可能性はありますが、
でも 後回しになる可能性もあります。
おそらくContemporaryラインの一つになると予想します。
http://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/index.html
タムロンは MFTとかにも行くようなので、暫くアップデートしないと予想します。
書込番号:15863748
0点
あべっち0813さん こんにちは
シグマは 新しいシリーズに変更している最中ですので 変更はあるとは思いますが 外観などのマイナーチェンジに成る可能性も有ります
書込番号:15863776
0点
タムロンと18-270とシグマ18-250マクロだと
何が短く何が長いのでしょうか
コンデジに限界を感じ、デジイチ との事ですが
今検討中のレンズでも
高倍率ズームに限界を感じ・・・となるかも
確かに「アフリカのサファリで動物を撮る」場合250や270だと「モット!」と思う場合が多いでしょうね
(実は十分望遠なんですがアフリカで動物じゃね)
むしろレンズ購入よりFZ200等(中古のFZ150もあり)の追加購入の方が良い結果になるかもしらません
ネオ1眼追加も検討してみてはどうですか
書込番号:15863870
![]()
1点
皆さま、ありがとうございます。
腕も知識も素人の私が今一番心配しているのは、アフリカの砂煙の舞うサファリの中でレンズを付け替えることが出来るかどうかです。
通常の旅行ならダブルズームキットを使うと思うのですが、付け替えで砂埃が入ったり、シャッターチャンスを逃したりしたくないのです。
こういう局面では、高倍率ズームもありかなぁと感じています。
まだ時間があるので、しばらく様子を見ようと思います。
追加の情報があるようでしたら、お待ちしております。
書込番号:15866597
0点
デジ一初心者です
今までコンデジで2歳になる娘をを撮影していたのですが、前から考えていた60Dの EF-S18-135 IS のレンズキットを先月、購入しました
室内撮りがメインで使っているのですが、すぐISOが6400まで上がってしまい、明るいレンズを購入してSSを稼ごうと思っています。
過去ログを拝見しているとフラッシュでということですが、娘はフラッシュを一回、直に当てられてからしばらくカメラが怖くなってしまったので、フラッシュは使えません。
焦点距離は大体30〜50mmが多く、動き回っている子供を撮りたいとおもって、Tvにしてssを1/125に設定して撮影しています。ISOは3200までは常用で使えるとおもっています。
予算は5万位までで考えていますが、今後はしばらく買い増しすることはできません。
以上、まとまりのない文章と内容ですみません。おすすめがありましたらお願いします。
1点
SSを稼ぐなら明るい単焦点が良いでしょうね。
シグマの30mm F1.4 EX DC HSMはどうでしょうか。
http://kakaku.com/item/10505011367/
これにキヤノンEF50mm F1.8 IIを加えれば万全だと思います。
http://kakaku.com/item/10501010010/
2本買っても予算範囲で収まります。
書込番号:15860833
1点
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000436357_K0000339866_10501010005&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,102_12-1
28-35mmぐらいの短焦点レンズが向いていると思います。
書込番号:15860840
0点
こんにちは
キヤノンの室内でのお子さん撮りの定番レンズはEF35mm F2か28mm F1.8 USMですね
予算的にはAFが速く高級感の少しあるEF28mm F1.8 USM一本か
EF35mm F2にボケの大きく得られる撒き餌の50mm F1.8 IIを買うかだと思います
http://kakaku.com/item/10501010008/
http://kakaku.com/item/10501010005/
http://kakaku.com/item/10501010010/
書込番号:15860852
1点
早いレス ありがとうございます
すみません 追加質問させてください。
F2.8のズームで 焦点距離が50mmの場合 私が持っているレンズだと F5.6でISOが6400位になった場合 F2.8だとISOはどれくらいになるのでしょうか SSは1/125です
おねがいします。
書込番号:15861029
1点
2段明るいので、2段違いますね。
6400→3200→1600ですかね。
書込番号:15861082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
GreenさんがオススメしているB005は2.8通しだし画角も広角〜望遠までカバーしてて良いですね。以前、自分も買おうと思ってました。
結局は、50/1.8IIと40/2.8STMにしてしまいましたが、、、
今日は長女の誕生日だったので、40/2.8にて
ケーキのローソクの灯りだけで撮りましたが、F2.8のISO800で1/4秒でした。
手ブレは抑えましたが、被写体ブレはどうしようもなく、これも味だと諦めました(>_<)
書込番号:15861103 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
そうですか 2段明るいとそうなるんですね ありがとうございます。
>アナスチグマートさん
2本 いいですね
>しじかめさん
比較情報ありがとうございます
>Frank.Flankerさん
AFがはやいっていうのに惹かれますね
>かづ猫さん
ズームは使いやすそうでいいのですね
ほんと予算が限られていなければ、おすすめして頂いたものすべてがほしいのですが・・・
より一層 迷ってしまいますね 引き続き もう少しだけ おねがいします。
書込番号:15861182
0点
Green。さん
ごめんなさい かづ猫さんと一緒に名前を書いたつもりが かけていませんでした。
本当にごめんなさい これからは きちんと返信を書いたあと 読み返します。
書込番号:15861273
1点
私もB005をお勧めします。
画質でいえば単焦点の方が有利ですが
明るいズーム+手ブレ補正ありというのはやはり便利です。
特にしばらく買い増しができないということであれば
いろんなシチュエーションに対応できる方がいいと思います。
書込番号:15861661
1点
ついでに・・・
F値が小さいレンズですが、絞り開放では使いにくいですよ。
例えば、50mm F1.4で、2m先の被写体を撮影する際、被写界深度はF1.4で9cm。F2.8で18cmです。
1m先だと、F1.4で2cm!F2.8で4cm程度となり、F1.4では子どもがちょっと動くだけでフォーカスアウトです。
このため、F2.8程度まで絞り込むことが多くなり、結局F2.8通しのズームの方が楽だね〜、と・・・
ここら辺は実体験するのが一番ですが、まさかとっかえひっかえレンズを買うことも出来ないでしょうから、「ボケ計算機」や「被写界深度計算」などのページをうまく使って研究してみたらいかがでしょうか。
書込番号:15861711
1点
私もよくミスします(笑)
気にしなくて大丈夫ですよ。
書込番号:15862091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
室内でのお子様の撮影でズームを使うなら、B005より、シグマ17‐50 F2.8 OS HSM の方がいいと思います。お子様はすぐ大きくなって動き回ると思うので、B005は少しAFが遅し感じがします。予算を少しオーバーするかもしれませんが、同じF2.8通しで、AFスピードに期待が持てるシグマの方をおすすめしておきます。
http://kakaku.com/item/K0000115358/
書込番号:15863253
![]()
0点
皆さんわかりやすい情報ありがとうございます。
>Akito-Tさん
いろんなシチュエーションに対応という言葉に惹かれてズームに気持ちが向いてきています。
>かづ猫さん
F値が小さいと私はいいことばかりだと思っていましたが、動いている子供を撮るのは技術が
必要そうですね。勉強になります。
>Green。さん
やさしいお言葉 助かります。
>遮光器土偶さん
確かに AF速度が早いに越したことはありませんよね
皆さん本当に、丁寧なアドバイスありがとうございました。
明日、ビッグカメラに行って現物を触って決めてきます。
今現在の私の候補としては、
1.タムロンのB005 + 50mmF1.8U
2.シグマ 17‐50 F2.8 OS HSM
です
B005のAFの速度で問題なさそうなら @ で
問題ありそうなら A でいこうと思っています。
Aの場合少し 予算オーバーになりそうですが そこは 嫁に土下座して 頼もうかなって・・・
結果はまた 報告 します。 ありがとうございました。
追伸 皆さんにGoodアンサーをお付けしたかったのですが それができなかったので、
私なりに選ばせて頂きました。 お付けできなかった方々本当にすみません
書込番号:15864202
1点
タムロンA005(キヤノン用)の質問スレッドに「テレコンって・・・どうですか?」(書き込みナンバー「15661817」)があり、その中で、ノンフィルターさんが
「フロントコンバージョンレンズを使えばF値も変わらず暗くなりません。
画質低下は良いものを使えば少なくて済みます。多くの方が利用していますよ。
(フロントコンバージョンレンズなら、レンズが代わっても、カメラが代わっても使い回しが出来ます。)」
と、書き込んでおられます。テレコンを使うのはどうせテレ端なのでワイド側がどうなっても構いませんが、こういうものが実際に使えるのか、私自身使用経験がありませんし、メカや光学的なことに関しては無知ですので、どなたか実際に経験のある方のご意見を伺えれば幸いです。
なお、私はキヤノンユーザーで現在はX2と7DにEF 70-300 IS USM ,EF 100 L マクロ、シグマ 50‐500 OS HSM などを使用しております。
また、将来的にフルサイズ機の購入もできたらいいなと思っています。
2点
ズームレンズの原理
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA
書込番号:15808713
2点
★ノンフィルター さん
何度も、あなたご自身の言葉で説明してくださいとお願いしてるのに、一度も正面から説明していただいてないんですが、もしかすると説明できなんですか?
>安物レンズと高級単焦点レンズを一緒にするのは間違いだよ。
なぜ?「どんなレンズでも」と最初に主張されたのはあなたですよ。ズームレンズに限る、なんて前提条件は一切触れてなかったんだから、レンズがズームだろうと単焦点だろうと関係ないでしょ。いまさらズームレンズに限るなんて条件付けるの?
ズームでと言うなら、これに使えるのはどの製品で、どこを見ればそれが確認できるのかな?
http://kakaku.com/item/10505011940/
>頭おかしいと思いますよ。
現実社会でそんな発言したら「名誉棄損」ですよ。あなたがきちんと説明しないのだから、理解したくてもできないですよ。
だいたい、あなたが引用したブログにさえ「暗くなる」なんて記述があるのに、それに対する説明もなしに結論だけ書かれても信憑性ないですよ。結論には「正しい結論」と「誤った結論」があって、あなたの主張する結論が正しいというなら、それを証明する必要があるんです。その理論を分かるようにに説明してくださいとお願いしてるのに、リンクばかり貼って説明しないからこうなるんですよ、私の書いてること理解できてます?
ちなみに今回のウィキペデアの記事の中の「ズームレンズの原理」っていう動画、私にはレンズ全体を使っているように見えます。
書込番号:15808903
2点
遮光器土偶さん
世の中には間違いを指摘してあげても
自分の考えを疑いもしないカワイソウな方がいるんです
相手にするだけ無駄なのでほっといた方が良いですよ
書込番号:15808930
5点
遮光器土偶さん
大分理解できたようですね。 あとは極端な事を言えるだけになりましたね。
フロントテレコンには色々なサイズと価格(良し悪し)が有ります。
自分に合っていそうなものを探して購入なさってください。
レンズが代わっても、カメラが代わっても、カメラメーカーが代わっても使い回しができますから便利ですよ。
リアコンと違ってF値も変わらないので、天気の悪い時や、室内での撮影や、シャッター速度のほしい撮影に便利です。
ただ、広角側でけられますから注意が必要です。
書込番号:15808994
3点
訂正
>ただ、広角側でけられますから注意が必要です。
ただ、広角側でけられる物も、けられない物も有ります。注意が必要です。
書込番号:15809021
2点
遮光器土偶さんに
遮光器土偶さんに対して同意見です。
自分の考えを疑いもしないカワイソウな方がいるんです。
使った事もないのに知ったかぶり。
書込番号:15809157
2点
★Tomato Papa さん
お付き合いあありがとうございます<(_ _)>
>相手にするだけ無駄なのでほっといた方が良いですよ
今まであちこちに書き込みしてきましたけど、これほど議論のかみ合わない、というか成立しない方も珍しいです。困ったものですねぇ。
★ノンフィルター さん
>大分理解できたようですね。
なにも理解できません!!
なぜなら、あなたは何も説明してないからです。もう一度最初から私の書き込みをよく読んで、私が発した問いかけに一つ一つ具体的に回答してください。それができない以上、あなたは理論的裏付けもなく、どの程度かは知りませんが、ご自身の経験が無条件に他のケースにも適用されると信じているだけと判断するしかないです。
現時点での私の判断は、各種収差や歪みを無視すれば
●既存のフロントテレコンが使用できるレンズとボディの組み合わせは存在するが、『すべて』ではない。
●したがって、レンズやボディを変更した場合、そのテレコンが使えるとは限らない。
●フロントテレコンによっては、例え使用可能な場合でも『実効のF値は変化する場合がある』
何度も書きますが、あなたは私の質問に一度として正面から回答していませんし、「頭がおかしい」などと言う非常識な書き込みについての謝罪もないです。
あなたの結論だけ何度書き込まれても、それでは納得できません!
書込番号:15810123
1点
●既存のフロントテレコンが使用できるレンズはカメラ側望遠レンズ前玉の何ミリを使っているかによって、けられる範囲が変わります。したがってフロントテレコンのマウント径が大きいほどけられが少なくなります。
マウント径がカメラ側望遠レンズ前玉の使用寸法より小さい場合F値は変わります。
(遮光器土偶さんは極端なシグマAPO 200-500mm F2.8/400-1000mm F5.6 EX DGを言ってきましたが、使える事は確かです。(この場合F値は変わるかも知れません(細かな仕様が無いので前玉の使用寸法が解りません)))
HDVT15X-72はマウント径が72mmなのでお勧めです。
http://www.system5.jp/products/detail32572.html
●したがって、レンズやボディを変更した場合でもそのテレコンの使い回しが出来ます。
〔まとめ〕 極端な望遠レンズで無い限り望遠端ではF値も変わらず使えます。
書込番号:15846102
3点
★ノンフィルタ− さん
>極端な望遠レンズで無い限り望遠端ではF値も変わらず使えます。
「でもどんなボディでも、どんなレンズ」と主張されてたのが、「極端な望遠レンズでない限り」と条件が付いてきましたね。無条件に「どんなボディでも、どんなレンズでも」と主張されるのと、条件が付くのとでは、かなり意味合いが違いますね。
ちなみに「極端な望遠レンズ」とはどういう定義でしょう。あと、何度もお願いしてるにもかかわらず、一度として正面から回答していただいてない、これまでの疑問点についても、お答えください。
書込番号:15849535
1点
"極端"の定義はありません。各自の認識によります。
APMTJさんのおっしゃる様に作ることもできます。
市販のものにもいろいろなサイズがあります。一概にこれと言えない現状を理解願いたい。
ですから、"極端"と言う言葉を取り外しても使ったことのない遮光器土偶さんには問題有りません。
遮光器土偶さん 面白い方ですねぇー。 使える事は理解できたと思いますが。
書込番号:15849845
3点
★ノンフィルター さん
いいですよ、何と思おうと。単に好奇心から聞いてみただけで、最初から使う気はありませんから。
>使える事は理解できたと思いますが。
ある特定範囲(それがどこまでかは、あなたが明示しないから分かりませんが)では、使用可能であることは理解してますよ。
それより、大変なのはあなたの方でしょう。無条件に使えるような書き込みをしておいて、理論的に説明もできず、ご自身で引用したサイトの内容を、ご自身で否定し、結局は試してみないと分からない、極端なレンズは除くなんて徐々に条件を付けて、素直に間違いを認められないから、何とかしては誤魔化そうとしてる意図が見え見えです。
>一概にこれと言えない現状を理解願いたい。
それが当然でしょう。レンズによっては自作しないとどうしようもないものもあるでしょう。前玉の大きさや、F値、ボディのセンサーサイズを考えれば、そんな便利なものは存在しと思います。でもね、発端となった質問スレで、一つあれば、使い回しできるという趣旨の書き込みしたのは、あなたですよ。確実な裏付けも取らずに、断定的な書き込みすると苦労しますね(笑)
書込番号:15850114
1点
ごめんね、タイプミスしてた。
×そんな便利なものは存在しと思います。
○そんな便利なものは存在しないと思います。
書込番号:15850160
0点
面白いですねー、いつまで続くんでしょーねー。
やさしく説明してるんですが、まだ理解出来ないようですねー。
>一概にこれと言えない〜
と言うのは、使う人がどこまで必要か、で決まる事で、人それぞれだからです。
>極端なレンズは除く〜
も同様で、APO 200-500mm F2.8/400-1000mm F5.6 EX DGに付けようなんて人はいない。
>〜前玉の大きさや、F値、ボディのセンサーサイズを考えれば、そんな便利なものは存在しないと〜
存在します。
使ったことの無い人が確実な裏付けも取らずに、断定的な書き込みすると苦労しますね(大笑)
4×5に使ったときは感激しましたねー。
書込番号:15853308
3点
★ノンフィルター さん
>面白いですねー、いつまで続くんでしょーねー。
そうですね、一応閉めたはずなんですが、改めて、もう一度スレを立て直しましょうか?
>やさしく説明してるんですが、まだ理解出来ないようですねー。
あなたが、書き込んだものをよく読み返してください。リンクを貼って、あなたの結論を書き込んでいるだけで、一度たりとも優しい説明なんて受けてません。それどころか、あなたご自身が貼ったリンク先からの引用を、あなたが否定しているような状況です(笑)理解しろと言う方が無理でしょう。悔しかったら、ご自身の言葉で、分かりやすく説明したください。何度も同じことを書かせないようにしてもらいたいものです。
>使う人がどこまで必要か、で決まる事で、人それぞれだからです。
違いますよ、あなたは最初にそんな前提条件はつけてないです。どんなボディでも、どんなレンズでも使い回しができると主張しただけです。
くだらない誤魔化しは飽きました。理論的にきちんと説明してください。あなたの主張が事実で、4×5で使って感動したなら、説明できるはずですよね?
書込番号:15853563
1点
>理論的にきちんと説明してください。
とは、今までの説明がそうです。他に何がお望みですか?
書込番号:15853717
4点
★ノンフィルター さん
>今までの説明がそうです。他に何がお望みですか?
リンクを貼った以外に何を説明していますか?冷静にご自身の書き込みを読み返して、私の問いかけに、ご自身の言葉で説明してください。
あと、あなたが貼ったリンクのどこに「どんなボディでも、どんなレンズでも、使える」と書いてあるのか、具体的に教えてください。
いいですか、私が知りたいのは、数学の問題の証明でいえば、結論に至る過程です。あなたは、過程を飛ばして、結論しか書いてないから判断できないんです。
書込番号:15854900
1点
基本は、
望遠側でのイメージサークルが3度〜5度ですからそれをカバー出来ればケラレは免れます。
コンバージョンレンズの瞳口径がカメラ側のマスターレンズよりも大きければF値が変化しない(暗くならない)。
以上が基本です。どんなボディでも、どんなレンズでも、使えると言う訳です。
使う人がどこまでを望むかで範囲も変わってきます。数字的にはあなたの求めるコンバージョンレンズから割り出して下さい。
書込番号:15855121
3点
★ノンフィルター さん
「瞳口径」について、あなたの考える定義を説明してください。
あと、レンズの開放のF値はレンズの焦点距離と対物レンズの有効径で決まると思ってますが、違いますか?
http://ja.wikipedia.org/wiki/F%E5%80%A4
書込番号:15857155
1点
瞳径については定義は有りません。これを語ると長くなるので……。
http://www.olympus.co.jp/jp/lisg/bio-micro/terms/8.cfm
>あと、レンズの開放のF値はレンズの焦点距離と対物レンズの有効径で決まると思ってますが、違いますか?
有効となる部分としてあっています。ただし、フロントコンバージョンレンズはそれとは別な話になります。
カメラを通して窓ガラス越しに撮影しても外の景色のF値は変わりません。それと同じことです。
大きい虫メガネで何かを拡大して見て下さい。そして次はカメラを通して御覧ください。大きく写りますね。F値も変わりません。
それと同じことです。
カメラは虫メガネを通した画像を撮影しているような形です。
むろんそんなに簡単な話ではないのですが、解りやすく言ったお話です。ここまで来ればノンフィルターは正しいのかも?になるでしょう。
カメラの事は正確に解りやすく語るにはとんでもなく長くなるので、いつもは無視するのですが、なぜか今回は長く続きました。ね。
書込番号:15861533
5点
★ノンフィルター さん
>大きい虫メガネ・・・
この場合は、元のレンズの有効径に対して十分「大きい」と言うことでいいですか?
書込番号:15861615
0点
こんにちは。
今、ボケのキレイな写真が撮りたくて、標準単焦点レンズの購入を考えています。
予算は3万円未満なので35mmF1.8と40mmF2.8マクロの2択です。
正直、何本もレンズを購入出来る余裕がないので、なるべく汎用性の高い方がいいです!
将来的に子供が大きくなったら70mm−300mmをもう一本追加出来たらなぁ・・程度です。
そこで、マクロ撮影が出来る分、40mmF2.8マクロの方が汎用性が高いと考えていいのでしょうか?
例えば、室内でのスナップから風景、そして花見での花のアップまでというように!
ちなみに、現在D7000 18mm−105mmkitを使用しています。
「もっとボケのキレイな写真が撮れたらなぁ」とか「もっと寄れたらなぁ」と思う以外は概ね満足していますが、F2.8はF1.8に比べてそんなに不便を感じるものなのでしょうか?
0点
一般的にですが。画角的に使いやすいのは35mmだと思います。中望遠マクロがマクロレンズの基本ですので40mmだと若干広いので花や虫だと使いにくいかもしれません。
今は無理でも35mmF1.8+60mmマクロをお薦めします。
書込番号:15795811
0点
こんにちは。
スレ主さんの使い方ですと、35mmF1.8でも「もっと寄れたらな〜」って感じると思います。
F2.8でも十分明るいですし、背景ボケもできますよ。
40mmマクロの方がスレ主さんに合っているように思います。
書込番号:15795816
0点
こんにちは
お子さん撮りをメインに考えると35mmF1.8でしようか
35mmだと35mm換算で52.5mm、40mmだと60mmです
狭い部屋だと中望遠よりの60mmは画角が狭くて写しにくいでしょうし、部屋で動くお子さんは被写体ブレしやすいですからISOを高めにしてシャッター速度を稼がないとならないです
F値が1段と1/3ほど小さいF1.8の方がその分ISOを低めにできるので有利です
40mmマクロは安くて画質も良いですけど、AFは遅めですしマクロとしてのワーキングディスタンスも短めなので...
書込番号:15795878
1点
両方所有しています。出番は35mmF1.8Gが多いと予想できます。
F1.8は一段とちょっとですがS.Sが優位ですから、屋内ではかなり有効に使えます。
やはり少しですが、引かなくても済みますし。
ぼけ味は、40mmが良いのは言うまでもないですが。
日常記録の点で35mm、趣味の点で40mmでしょうか。
書込番号:15795883
0点
お写んぽには40mmがお勧めっす♪
片方買って、また月2,000づつ500円貯金をすれば、来年もう一本いけるっす♪
友達がいたら、一個づつ買ってみるとか(^O^)
キタムラで両方借りてみるとかもいいかもですね
書込番号:15796132
0点
ゐろはにほへとさん、こんにちは。
一般的な写真での汎用性として考えると35oでしょうか。
ただ、常に被写体ににじり寄っている方なら
40o「マイクロ」もアリかなとも思います。
どのていどのクローズアップ撮影をされるのかが分かりませんが、
拙的にはマイクロでの撮影は別世界と割り切ることが多いです。
たまに寄りたいな、というときは
簡単にクローズアップレンズ装着でも良いかもしれませんね。
(画質とのバーターですが、クローズアップでは周辺余り気になりませんし)
クリームパンマンさんが仰るように、
クローズアップ撮影をそれなりにしたいときは
中望遠マイクロの方が「マイクロとしての汎用性」はあるように感じます。
で、拙なら35oでしょうか。
書込番号:15796225
0点
ゐろはにほへとさん こんばんは。
ボケのキレイな写真と言う事ですがF3.5-5.6程度のキットズームのボケと、F1.4・F1.8(2.0)・F2.8のボケでは私の感覚では、とろける・キレイ・それなりとF2.8のズームでもそれなりのキレイなボケは作る事が出来ますが、F1.8のボケやF1.4などのとろける様なボケは絶対に作る事は出来ないと思います。
但しボケと言うのは人それぞれで感じ方が違うと思うので、ボケを優先されるか寄れる事を優先されるかで、二者択一の選択肢の優先度合いがわかると思います。
書込番号:15797268
0点
遅くなりましたが、ご返信ありがとうございました。
その後、皆さんのご回答を参考にいろいろ調べて見ましたが、なかなか決断出来ませんでしたので、一旦購入を保留する事にさせて頂きます。
ご協力ありがとうございました。
書込番号:15860795
0点
こんばんは。
単焦点レンズの購入について、質問させてください。
現在ニコンのD5100と、オリンパスのE-PL1を使用しています。
普段はほとんどD5100をメインに、E-PL1は荷物を増やせない時のサブにと使い分けています。
ニコン用の明るい単焦点レンズの導入を検討していまして、
一番の候補はニコンの35mmF1.8です。
E-PL1用に、M.Zuiko45mmF1.8を持っているのですが、このレンズの写りをとても気に入っていて
これに近い写りのレンズを求めています。
どの辺が・・・というと説明しにくいのですが、ふんわりとしたボケの中で、ピントが合っている部分はシャープに浮き上がるような感じというか。(分かりにくくてすみません。)
ニコンの35mmについては、作例を見ると、あまりシャープな感じがせず、こちらでの評判も芳しくない・・・ように思え、
不安を感じています。
反対にオリンパスの45mmはベタぼめの感想が多くて、値段の割によほど優れたレンズなのかと
いう気がしてしまいます。
いっそのこと、45mmをD5100にねじ込んでしまいたいくらいの気持ちです。
両方使ったことがある方がいらっしゃったら是非感想をコメントいただけると嬉しいです。
「それならこっちの方がおすすめ!」という情報もあれば、教えてもらえると助かります。
分かりにくい質問ですみません。
書き送れましたが、現在D5100用に所持しているレンズは、
キットの18-105mm、ニコンの40mmマクロ、タムロンの17-50F2.8です。
よろしくお願いします。
0点
Kastehelmiさんこんばんは。
画角に問題がなければニコン AF−S 50mm F1.8 Gをオススメします。絞り開放時に35mm F1.8 Gよりもシャープだと感じてます。
書込番号:15845957
1点
>E-PL1用に、M.Zuiko45mmF1.8を持っているのですが、このレンズの写りをとても気に入っていて
これに近い写りのレンズを求めています。
60mmF2.8Gマクロが焦点距離及びボケ味的に一番近いと思いますよ,写りはもちろんM.Zuiko45mmF1.8以上の写りをしますが少々高い・・・・
ということで50mmF1.8GをF2.8に絞って使うのが良いと思いますよ
書込番号:15846120
0点
スレ主様おはようございます^_^
私は35mmf1.8を使っていますが…普通です。
画角に問題なければ50mmf1.8をオススメします。評判もいいですし、外でのスナップ撮りにはベストではないでしょうか^_^
…もしご予算が許すのであれば、ここは迷わず60mmf2.8を強く強くオススメします!!
個人的に私が一番欲しいレンズです(^^;;
書込番号:15846465 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
Kastehelmiさん こんにちは
35mmF1.8はD5100のAPSサイズでは 35o換算50mm相当の標準レンズですが マイクロフォーサーズの45oF1.8は35o換算90oの望遠レンズになるため 写る範囲が違いますしニコンの35oでは同じ様な写りは無理のような気がします
やはり 皆様も書かれているように 35o換算90oに近い 50mmF1.4の方が近いと思いますよ
書込番号:15846610
0点
40mmMicroをお持ちで、さらに明るいレンズとのことですので、皆さん仰るように50mmでしょうね。
値段でf/1.8かf/1.4をお選びください、という感じです(どちらも評価は良いようです)。
60mmMicroは銘玉ですがいかんせんf/2.8とやや暗いです(明るいレンズの欲しいスレ主さんにはちょっと合わないかと)。
また、ご希望の35mmf/1.8ですが描写はちょっと眠く、単焦点らしいキレのある写りとは正直言えません。DXでしか使えないですし。
フォーサーズのM.Zuiko45mmF1.8は使ったことがないので、なんとも言えないです。すみません。
書込番号:15847091
0点
35 1.8Gは、平凡でボケもいまいちです。
最近、50 1.8Gを追加しましたが、こちらをオススメします。
開放からキレます。ボケも綺麗です。
書込番号:15847383 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
45mm使ってましたが、最近手放してしまいました。
大変優れたレンズですが、12-35や35-100が優秀かつ便利なので出番がなく・・。
そんな私ですが、私は60mmマクロをオススメします。
焦点距離も45mmとかぶりますし、なにより描写が素晴らしいです。
マクロとしても素晴らしい性能を持っています。
検討してみてください。
書込番号:15848709
![]()
0点
皆様
僅かな間に沢山の回答ありがとうございます。
まとめての回答となってしまい、申し訳ありません。
皆様のご意見をまとめると、やはり35mmは「普通」なんですね。。。
オリンパス45mmに近い描写が得られるのは50mmF1.8または60mmマクロということで
早速、50mmF1.8の作例をPHOTOHITOに見に行ってみました。
(60mmマクロは、憧れますがやはりお高い&画角が用途から離れるので今回はスルーさせていただきました)
そのあと、再度35mmを見なおしたら、皆様の仰ることがなんとなくではありますが、理解できたような気がしました。
「眠い」という表現がありましたが、確かに少々平面的というかペタっとしたような印象を持ちました。
50mmだと私には少し狭い気がするので悩むところですが
もう一度前向きに検討してみます。
オリンパスの45mmも写りはとても好きなのに、画角が狭いのと最短距離が長いために
なかなか出番もなく、使いこなせないでいるのが実際のところですが・・・
明日電気店に見に行ってみようと思います。
実はシグマの30mmF1.4がリニューアルされて最短撮影距離も短くなるという情報を目にしたので
そちらにも興味があるんですが、きっと最初は高いですよね。
どうしても50mmの画角に折り合いがつかなかったら、シグマの新レンズに期待しつつ
貯金に励もうと思います。
皆様本当にありがとうございました^^
書込番号:15849283
0点
皆様ご親切に回答していただき、感謝しています。
Goodアンサーは実際に質問したレンズを使用した感想を教えてくださった
手ぶれダンサーさん、あじゃりもちさん、kenta_fdm3さんのお三方を選ばせていただきました。
他の方も、ありがとうございました。
書込番号:15849387
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)









