このページのスレッド一覧(全852スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 9 | 2012年8月31日 13:21 | |
| 11 | 8 | 2012年8月27日 10:03 | |
| 50 | 20 | 2012年8月26日 20:26 | |
| 17 | 11 | 2012年8月25日 19:10 | |
| 9 | 10 | 2012年8月25日 14:48 | |
| 18 | 14 | 2012年8月25日 13:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
タムロン17-50 (A16)を、EOS 20Dで試したが、AF速度に不満だった。
同程度にシャキッとした画で他を物色中だが、いずれがいいだろうか。
F2.8は拘らない。
最近は、昔のように F3.5-4.5というレンズがなく、いきなり5.6に飛ぶのも軽量化だろうか。
1、EF 24-85 f3.5-4.5
2、EF 28-105 f3.5-4.5 U
3、EF-s 17-85 f4-5.6 IS
4、EF 28-135 IS
のなかで、AFがそこそこ速く、シャキッとした画像が欲しいのです。
Lの贅沢には及びません。
使った、持っていたなど経験で、よろしくお願いします。
0点
A16は 画だけみれば 優秀なほうで、
比較に上がっている純正よりも 良い部分が多そう。
EF−S17−55mmIS
が一番合うと思うけど、
コストが掛かるので、20Dで使うと言うなら、
EF−S17−85mmIS
または
EF17−40mmL の中古
で如何です?
書込番号:14994879
![]()
0点
私は、ニコンですが、同じ理由で、純正レンズは買いませんでした。
迷った挙句たどり着いたのはこれです。
シグマ 18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSM
http://kakaku.com/item/K0000026456/
明るいし、インナーフォーカス、インナーズームで長さは変わりません。明るい分は表現力も上だと思います。候補にありませんが、検討してみてください。
書込番号:14994910
![]()
0点
15-85がベストですが、17-85でもご要望に合うでしょう。
キヤノンは1.6倍なので、17mmでも広角に不自由するのが難点ですね。
書込番号:14994949
![]()
0点
A16はニコンで使ってました。
候補のEFはいずれも所有したことがあります。
今残ってるのはEF-S17-85だけですが。
A16はMさんのいうように描写だけならずいぶんと優秀な部類です。
ボケ味も考えれば候補のEFレンズで比較になるのはないように感じます。
シャープネスだけなら、EF-S17-85/4-5.6が4本の中では優秀じゃないかと思いますが、
30Dでもあまり差は感じませんでしたし、20Dでもさほど違いは出にくいかと・・・
1800万画素のの7DやX4だと差が出てきて、やはりEF-S17-85/4-5.6の方が良好に感じました。
ただ、いずれも等倍での比較であったり逆光時のフリンジの部分ですから、普通に観賞する
レベルなら、驚くほどの差はないのかなと思います。
AFの速度は確かにリングUSMの方が遙かに快適ですが、引き替えに失う
・50mm時で1段の差
・A16ほど寄れない
という部分をどう感じられるかが気になりますね。
候補のEF、EF-SのAFはどれも横並びです。リングUSMも見た限り同じ部品ぽいです。
EF24-85は中玉クモリのものに注意(っても強逆光じゃなければさして影響ないですが)
EF28-105はUSMの寿命に注意
EF28-135は特にないかな・・・海外じゃ7Dのキットレンズでしたね
EF-S17-85/4-5.6はAFのハンチングと電子絞りのエラーのトラブルがとても多いです。
摩耗と疲労断線が原因なので、使い込んだ中古は避けた方が無難です。
なるべく新しいものか、修理済みのものをおすすめします。
かくいう私もハンチング修理済みの中古を購入した2日目でフレキ断線しました=3
もしご予算があれば、EF-S15-85がこのクラスでは鉄板だと思いますよ。
書込番号:14995460
0点
A16の優秀性を改めて知った感が強いコメント多かったです。
クリームパンマンさん おすすめの
シグマ 18‐50 2.8‐4は、HSMがどの程度速いか知りたいですね。
安いほうなので、新品も狙えそうですが。
無難にいくなら、EF-s17-85中古良品でしょうか。15-85が倍近い値ですし躊躇してしまいます。
書込番号:14996553
0点
私のA16はα用なのでボディー側モーター、18‐50 2.8‐4はニコンFマウントなので比較できないです。
速さについては、こちらで質問された方がEOSユーザーの声が聞けると思います。
http://kakaku.com/item/K0000026454/
書込番号:14998509
0点
ニコンマウントでの話になりますが
A16、シグマ18-200HSMいずれもレンズ内モータで比較した場合は18-200の方が早いです。
といっても最短〜無限遠の往復が比べればHSMが早いよ、という程度です。
普段多いであろう中間域から最初の食いつきの速度は、ほとんど差は感じません。
HSMの方はかなり静かなのでなんとなく早くは感じますが・・・
超音波モータといっても18-50や18-200のこれはマイクロモータなので、高速性はあまり
高くないです。
EFレンズのリングUSMは普段使いから速度の差を感じるほど速いです。
また迷ったときのリカバリ(最短〜無限遠の往復)も、HSMに比べても速いですね。
そして一番のメリットは、ピントリングが回らないことによるホールドの良さだと思います。
A16や18-50はピントリングが回るため先端を避けて持つ必要がありますね。
書込番号:14999681
1点
返信くださった皆様、ありがとうございました。
シグマも読ませて頂きました。
AFの快適さから、EF−s17−85良品を選ぶかと思われます。
書込番号:15003236
0点
Roxasです、こんにちは。
先日知床の羅臼岳〜硫黄山を縦走したのですが、機材重量を甘く見たため
疲労でスケジュールが押し押しになってしまいました。
キャンプ指定地には到着できたので良かったのですが、
出来なかった場合のエンカウントを考えるとゾッとします。
そこで機材の見直しを考えています。
先日の機材は
5D+BG、Σ50、17-40L、70-200f/2.8、三脚
BGは持って行かず、50単は50f/1.8かコンパクトマクロに置き換えるとして、
望遠で迷っています。
f8-11位まで絞って満足できそうな画をはく便利ズームとかあれば飛びつきたいのですが、
お勧めはありませんでしょうか?
また1kg超のレンズを登山に持っていかれてる方がいらっしゃいましたら、
何か気をつけたり、工夫されている事があれば教えて頂きたいと思います。
0点
縦走だけを考え機材変更による所有機材のバランスや購入費用もかんがえずのアドバイスですが
確かにBGはいらないでしょうね50単も無くてもよいのでは?
70−200/2.8LはF4へ変更でかなり軽量化になるでしょう
それより軽量にしたければ5Dを諦めシステムを組み直した方がよいでしょう
スペックにこだわらずたとえばk−30やOM−Dでもそれなりに良い写真は撮れるかと思います
書込番号:14960248
![]()
3点
私の昔の機材は、フィルムですが
キヤノンEOS-1N & 17-40mmF4L & 70-200mmF2.8L & 2x & タムロン90mmF2.8マクロ
でした。
とっても重かったでした。
今は
パナソニックGX1 & 14-140mmF4-5.8 & 100-300mmF4-5.6 & オリンパス9-18mmF4-5.6
です。
ポスター大に伸ばすお仕事とかされているのであればフルサイズも仕方ないですが、
そうでないなら小さいサイズのセンサでも十分な画が撮れますよ。
書込番号:14960438
1点
70-200f/2.8はEF 70-200mm F4L IS USMで良いかと思います
IS無しよりはIS付きの方が画質の評判は良いのでオススメです
書込番号:14960684
2点
24-105/4L&70-200/4Lの2本
または
17-40L&EF50/1.4&EF70-200/4L
あたり?
あるいはそれらを形見で遺す前に、いっそミラーレス転向もいいのかもしれませんね
くわばらくわばら
書込番号:14960930
2点
山岳写真での山行きでは、
6×7、645の2台とコンデジ、
6×7か645と35ミリ とコンデジ
のパターンが主です。
三脚は5Kgです、
多分登山地図から歩行時間を算出し、計画していると思います、
注意は、一番に今の自分の脚力、
休憩を含めた地図との行程時間差です、
私は昼中の写真はほぼコンデジです、
月に3回山行きすると、休み明けの最初は機材を減らします、
また到着時刻は遅くても14時前に設定しています。
花などが主な方々は撮影に取る時間にゆとりを、
書込番号:14961308
![]()
2点
おはようございます。
みなさんレス有難う御座います。
gda_hisashiさん
星野撮影の為BGを持って行ったのですが、まずは自分との体力を鑑みてからだと
実感しました。
50単は常時付けているレンズとして考えていたのですが、Σは重かったです。
マクロが無いので、50マクロを考えてみたのですが。
ミラーレス導入するのであればEosMを考えると思いますが、
正直食指が伸びないのも事実です、まだKissの方がという感じです。
あさけんさん
昨日の私と似ていますね><
確かにとても重かったです。高々5kgと侮っていました。
完全な趣味写真です、画素数でもGX1に5Dは劣りますので。
EVFがRetina並であればEVFも考えるのですが。
Frank.Flankerさん
いつもレスありがとうございます。
やっぱり70-200f4なんですね、確かに700g強の圧縮は大きいのですが
やはり同じ焦点距離を2つというのが気になっているところです。
オミナリオさん
ミラーレス導入はEosMが発売してから考えようかと思っていますが、
多分ファインダーレスや現在のEVFを好まないので、見送るような気がします。
70-200が迷いどころですね。
狸の酒盛りさん
狸の酒盛りさんのレスを見てやはり体力不足だなと感じました。
狸の酒盛りさんの三脚の重量でほぼ私の機材と同等になっています。
今回の登山は羅臼の方は経験があったのでそれを元に地図から計算しました。
以前BCをやっていた為、その時の総重量よりも抑えることができたので
機材重量を甘く見ていました。
今回の件で自分の脚力が見えてきたと思うので、まず2-3kgの減量を行ってみようと思います。
なるほど狸の酒盛りさんのような熟練者でも昼間はコンデジなんですね。
今回は15時に指定地へ到着予定だったのですが、押しの押しの16時半、
ヒグマの活動時間を考えると明らかに失敗でした。
書込番号:14962609
0点
こんにちは
僕はお盆前に白馬で撮影登山をしてきましたのでその時の機材をのせますね。本格的に山岳写真をやる方と比べれば軽いもんですが…。
カメラはEOS1Vと60D、レンズは14mmF2.8、40mmF2.8、50mmF1.8、135mmF2、EFs10-22mm、28-105mm、55-250mmです。三脚は1kgと軽量なもの、ほかにフィルターやレリーズ、接写リング、予備バッテリーにフィルムなどを持参しました。テント泊で小屋での食事がメインでした。
予算があれば山用に70-200F4などを検討されてはいかがでしょう?もしくはAPSCサイズのカメラの買い増しとか。体力的にキツいのであれば装備の徹底的な軽量化も必要でしょう。
書込番号:14979735 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
boumuraさん
はじめまして。
機材重量調べさせてもらいました。カメラ・レンズだけで4.6kg弱、
私の先日のカメラ+レンズが3kg強だったので、まだまだ私の体力不足を感じます。
一応テント泊(食事を含む)だったのですが、若干食料を持ちすぎなところもありました。
やはり70-200に関しては焦点距離が被るので、レンタル、若しくは荷物の減量で
なんとかならないかなと考えているところです。
APCはKissなら持っているので、それも考慮してみたいと思います。
書込番号:14986384
0点
こんにちは。長文失礼します。
知人から預かっているレンズが装着可能なカメラを知りたく、質問させていただきます。
説明書などなく、レンズのみの状態です。本体に書かれている情報は、SIGMA 28-200mm f3.5-5.6 ASPHERICAL IF HPER ZOOM MACROです。リアキャップにはforSA/KPR と書かれていますが、初めからついていたキャップなのか不明なため、マウント部の写真を添付します。
このレンズは知人のご親族の形見だそうで、カメラ本体はないとの事です。
シグマのSAマウントだとしたら、シグマのカメラでしか使えないのでしょうか?
気になるのは、知人が譲り受けられたというもう一本のレンズがPENTAXのレンズなので、ひょっとしたら
リアキャップが他のレンズと入れ替わっている可能性があるのでは・・とも考えています。
初心者の考えで、マウントアダプターがあればシグマ以外のカメラでも使用できるのではと思い
自分なりに調べてみましたが、明確な答えが見つかりませんでした。
またそもそもSAマウントで間違いないのかも分かりません。
知人は、現在は一眼レフカメラは持っていませんが、将来的に持ちたいと考えていて
このレンズが使えるボディを検討したいそうです。
偏見ですがシグマのカメラボディは初心者には高価かつ少々マニアックなイメージがありまして、
もし他メーカーでアダプタ経由でこのレンズが使えるカメラがありましたらそちらを勧めようかとも思っています。
また使えるカメラがあるとして、AFが使用可能かも知りたいです。
分からないことばかりで恐縮ですが、どなたかご存知の方、ご教授お願いします。
1点
マウントはニコンFマウントで、AFモータ非搭載。
D700/D800等のFX機、
勿論、D7000/D90等のDX(APS-C)機でも使えます。
※D5100等、ボディ側にAFモータのない機種では、MFになりますので、実用性が低下します。
書込番号:14982353
1点
おはようございます。Kastehelmiさん
ニコンマウントのようですね。
MF撮影ですがニコンならほぼ全機種で使用可能だと思いますよ。
書込番号:14982420
2点
うさらネットさん、万雄さん
早速の回答、ありがとうございます!!
ニコンマウントとのことで、私が所持しているD5100に装着を試みましたが・・・・付きません(涙)
レンズ側の方が少し大きいように感じます。
これから外出するので、帰宅後もう一度落ち着いてチャレンジしてみます。
どうしても付かなかったら、違う角度でマウント部の写真を撮って再度乗せてみます。
ありがとうございます。
書込番号:14982462
0点
リアキャップに「SA/KPR」と書いてあるのに、Fマウントなのですか?
キャップがちゃんとついているのなら、ペンタックスKマウントと考えるのが順当だとおもいますが。
どういう流れで、Fマウントと断定したのかよくわかりませんね。( -_-)
書込番号:14982505
7点
Fマウントとは明らかに違いますね。
ペンタックスのKマウントだと思います。
ペンタックス持っていないので、間違えていたら申し訳ありません。
書込番号:14982520
3点
マウントを一見したところFマウントに酷似ですが、
マウント面に電気接点があること、AFカプラ位置がFマウントとずれていることで、
馮道さん記載の、Kマウントの可能性が大きいです。
なお、リアキャップからはスレ主が記載の通り、判断できません。
お詫びして訂正いたします。
書込番号:14982555
1点
>気になるのは、知人が譲り受けられたというもう一本のレンズがPENTAXのレンズなので、ひょっとしたら
リアキャップが他のレンズと入れ替わっている可能性があるのでは・・とも考えています。
おそらくKマウントでしょう。もう一本のレンズのマウントと比較すれば確認出来ると思います。
書込番号:14982562
4点
えーと、リアキャップの刻印「SA/KPR」は、SAマウントとKマウント共用という意味なので、スレ主さんの文面の流れからもKマウントと推測はつきます。
書込番号:14982603 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
Kastehelmiさん こんにちは
自宅のKマウントのレンズと比べ 接点の位置と数 絞り連動レバーの位置 形状 同じですのでペンタックスマウントで間違いないと思います。
書込番号:14982637
4点
・Kastehelmiさん:
こんにちは.
私もKマウントに1票投じます.リアキャップにSAとKPRという指標があると思います.Kマウント用レンズの場合,レンズマウントの赤い指標と,リアキャップのKPRの指標を合わせたときに,リアキャップがレンズにはまります.一方Kマウント用レンズの赤い指標と,リアキャップのSAの指標を合わせたときには,リアキャップがレンズにはまりません.
因みにKマウントにも変遷がありまして,1枚目のお写真を拝見するとKAFマウントのようです.
http://www.pentax.jp/japan/products/lens/suit_mount.html
KAFマウントのレンズなら,ペンタックスの最新のボディでも,自動露出やAFを使えます(無論レンズに不具合がなければ,の話ですが).とは言えレンズ名称から考える限り,お問い合わせのレンズはデジタルに対応していない世代のものです.したがってデジタルのボディで使うには限界が有るかもしれません.中古で銀塩機を探されるのも一案です.
この書き込みがお役にたてば嬉しいです.それでは失礼いたします.
書込番号:14983217
3点
ペンタックス KAFですよね…
AFカプラー(写真右側の-ドライバーで回せそうなモノ)なんてのはボディー内モーターを採用したメーカー複数のマウントにある(例MINOLTA-A、ニコン、ペンタ)
で、電子接点。MINOLTAもニコンもマウント内に接点を持つ。ペンタックスはマウント面に電子接点を配置。おかげでレンズ交換時に独特のゴリゴリ感がある。
って感じだと思います。
書込番号:14983459
3点
シグマがAF以降作っているマウントは
・ニコンFマウント
・キヤノンEF(ーS)マウント
・ミノルタ/ソニーAマウント
・ソニーEマウント
・ペンタックスKマウント
・シグマSAマウント
・(マイクロ)フォーサーズマウント
になります。
このうち機械式の絞り連動を持つのはニコンF、ソニーA、ペンタKになります。
他は電子式の絞り制御なので絞り連動レバーが存在しませんから、除外できます。
その中で
ソニーAはミラーボックス正面でレンズ側平型接点、ボディ側ピン端子
ニコンFはミラーボックスの嵌合部内側でレンズ側ピン端子、ボディ側平型接点
ペンタKはレンズ/ボディ各マウント座金面に丸型ピン端子
上記からスレ主さんのレンズはペンタックス用で間違いないですよ。
書込番号:14983475
5点
FもKもマイナスドライバーみたいなAFシャフトですが、
電気接点が見分けるポイントですね(*^_^*)
マウント面にポチポチ⇒K
ニコンは筒?から棘のように生えてます^_^;
右下の溝もKの特徴ですね\(^o^)/
書込番号:14983862
![]()
2点
SAマウントとPENTAXと共用ということのようですね。思いもよりませんでした。
確かにもう一本のPENTAXレンズと見比べてればよかったですね^^
今私が預かっているのはSIGMAのみなので、持ち主にはもう一本のPENTAXレンズと並べて確認するよう伝えます。
(もうその必要もなさそうですけど)
MA★RSさん、画像まで作っていただいてありがとうございます。
他の皆様にもご親切な回答をたくさんいただいて、感謝でいっぱいです。
こちらで質問してよかったです!
本当にありがとうございました。
書込番号:14984064
0点
SAはKマウントまねして作ったみたいです^_^;
なので寸法はほぼ同じです(*^_^*)
ちなみに、KPRは、Kマウント(PENTAX&RICOH)マウントの
ことで、キャップは3種類共通で使ってたのだと
思います。(SA、K、PR)
ペンタックスとリコー共用のPRマウントは、突起物が
長くて、ペンタックスのデジタルには付けられません(>_<)
ニッパーで切っちゃえば付けられますが。。
今回のレンズはPRではなく、PENTAXのKマウント(KAF)
なので、PENTAXのデジタルカメラで使えます(^^♪
>将来的に持ちたいと考えていて
>このレンズが使えるボディを検討したいそうです。
細かい違いはありますが、Kマウントって書いてる
ボディならつきますね(*^_^*)
藤八さんのリンクに凡例がありますが。。
>また使えるカメラがあるとして、AFが使用可能かも知りたいです。
ペンタックスはボディ内モーターが主流なので
今のところどれでもOKだと思います。
書込番号:14984137
1点
あ、Kマウントから探せばよいということですね。
ちょっと誤解していました。
AFもできそうで、よかったです。
ありがとうございました!
書込番号:14984217
0点
あ、「SAマウントとPENTAXと共用ということのようですね。」
ですね(>_<)
キャップだけ共用です^_^;
マウントの形状はほぼ一緒ですが、機構が違うのと
フランジバックといってピントが合う、カメラとの
距離がちがうので、レンズをSIGMAとPENTAXの
ボディで共用することは出来ません(>_<)
紛らわしいキャップですね(ーー;)
書込番号:14984346
3点
APSとマイクロフォーサーズのカメラ・レンズの比較について教えてください。
仮に同じ画角・性能をもらったレンズがあったとします。
(たとえば、35mm換算で、28mm、50mm、etc..)
@ボケ
F値が同じだった場合は、APSのほうがボケやすいと思いますが、
ボケを同じレベルにするには、どれほどのF値の差が必要なのでしょうか?
(たとえば、マイクロフォーサーズで28mm(35mm換算)F2.0だった場合、APSの場合F値がどれぐらいだと同等のボケとなるのでしょうか?)
Aシャッタースピード
同じ画角・同じF値・同じISO値だった場合、マイクロフォーサーズとAPSのセンササイズの違いでシャッタースピードの違いは出るのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
こんばんは
>@ボケ
フォーサーズでF2だったらAPS-cでF2.8位かな
>Aシャッタースピード
同じ位のシャッタースピードです
書込番号:14977054
![]()
2点
APSCからm43を見た場合、同じ画角のレンズの焦点距離は1.25-1.33倍になります。また、0.75-0.67絞り分ボケは減少します。幅があるのはAPSAの規格にメイカー差があるためです。以上からわかるようにAPSCとm43の差は、フルサイズとAPSCの差より小さいです。
書込番号:14977097
3点
ビーフストロガノフさん こんばんは
@ですが APSとマイクロフォーサーズでしたら比べると解るとは思いますが 単体でみると 判断できない位の差ですので 余り気にしないでも大丈夫だと思いますよ。
後Aは 同じ画角・同じF値・同じISO値の場合 センサーサイズに関係なく 同じシャッタースピードになります
書込番号:14977188
2点
こんばんは
1.
APS-Cのサイズは一定しませんが、
「同画角(換算焦点距離が同一)・同距離」での比較では、およそ1段差と考えればいいです。
同じ程度の被写界深度とするには4/3の方を一段明るくするということです。
2.
露出量の測定などで多少のばらつきはあるでしょうが、大体は同じと考えていいでしょう。
書込番号:14977226
![]()
1点
理屈っぽいことは分からないので、試し撮りして比べてみました。
>@ボケ
画角はAPS-Cで55mmとした場合、フォーサーズでの同画角は37mm程度になります。
APS-Cで38mm(37mmにできませんでした)で撮った写真をフォーサーズサイズに切り出し、そのぼけ具合をAPS-Cの55mmと比べてみました。
(焦点距離が中途半端なのはレンズに17-55mmF2.8を使ったためです)
画像を見ると、フォーサーズF2.8切り出しとほぼ同じボケになるAPS-CのF値はF4.0が一番近いです。
なので、APS-Cとフォーサーズのボケの差は絞りおよそ1段分と言えそうです。
>Aシャッタースピード
同じ画角・同じF値・同じISO値なら、シャッタースピードは同じになります。
書込番号:14977236
![]()
4点
@
マイクロフォーサーズでF2.0だった場合、APS-Cの場合ソニー・ニコン・ペンタックスではF2.7くらい、キヤノンではF2.5くらいだと同等のボケとなります。フルサイズだとF4.0と同等になります。ボケに関してAPS-Cとマイクロフォーサーズでは1段弱の差がありますが、1段弱の違いだと写真を並べて比較しないと違いに気付きません。
A
出ません。同じです。
書込番号:14977279
1点
皆さま
ありがとうございます。
なるほど、ボケは約1段の差ということなんですね。
では、マイクロフォーサーズレンズはAPSと比べると
ボケが出にくいとか言われていますが、レンズの
性能差でカバー出来ちゃう程度なんですね。
(もっと、大きな違いがあるものだと思っていました)
構造の違いとかあると思いますが、
APS-C(ソニー)とマイクロフォーサーズレンズとの
差を比較すると、レンズが大きい、という気があります。
(最大径の違いは有って当然ですが、「長さ」も長い気が…)
同じ画角、F値の1段差、ということであれば、
APSも、マイクロと同等の大きさ(長さ)でレンズが作れるもの、
と考えても良いのでしょうか?
書込番号:14977798
0点
>同じ画角、F値の1段差、ということであれば、
APSも、マイクロと同等の大きさ(長さ)でレンズが作れるもの、
と考えても良いのでしょうか?
APSとフォーサーズを比較した場合、APSの方が広いイメージサークルを持たなければならないので、その分レンズは大きくなります。
特に広角側でその影響が現れます。
NEXのレンズがマイクロフォーサーズのレンズに比べて大きいのはそういう理由によるものです。
書込番号:14977877
0点
スレ主さん
見逃してるみたいなのでくりかえします。APSCとm43の差は1絞りもない。0.75-0.67絞りです。片やフルサイズAPSCの差は1.25-1.33絞りあります。つまり、APSCとm43の差は、フルサイズとAPSCの差の60-50%しかないのです。なのに、生じマウントが同じであるため、APSCはフルサイズに近く、m43とはずいぶん違うように思い込んでいるひとが多く、常々、残念に思っています。
レンズの直径を決める主なファクターは、センサーサイズの対角長とフランジバックです。m43の兄貴分にあたる43のレンズが、同一センサーサイズにもかかわらず大きいのはフランジバックが長い影響です。よって、APSCも、フランジバックを縮めたmAPSCとかいうマウントを作れば小さくなります。はっきりした数値は覚えていませんが、先ごろ発表されたキヤノンのEOSmのマウントがこれに当たると思います。しかし、これらの話は潜在的なレンズのサイズであり、小型化に関する技術や気合いの面でAPSCのメイカーは遅れをとっているといえそうです。
書込番号:14978153
1点
こんにちは
被写界深度は計算が可能なので確かめてみればわかります。
10feet先にピントを固定した場合の被写界深度:
m4/3 20mm F2.8 7.57-14.7 feet
APS-C(X1.5)27mm F4.0 7.51-15.0 feet
35mm判フルサイズ40mm F5.6 7.58-14.7 feet
「同画角(換算焦点距離が同一)・同距離」での比較では
m4/3を基点とすると、APS-C(X1.5)でほぼ一段差、
フルサイズで二段差と考えればいいです。
実際問題としては、
そのような差を意識して写真を撮っている人は少ないと思われ、
レンズの実焦点距離なりの被写界深度を味わうことは可能です。
書込番号:14978389
3点
一般にボケの量は
○焦点距離の二乗に比例
○撮影距離に反比例(遠景)〜二乗で反比例(近接背景)
○絞り値に反比例
○画面サイズに反比例
となります。
APS-C(ソニー)と(マイクロ)フォーサーズ画面の対角線長は28.21対21.63、
即ち約1:1/1.3
同じ撮影距離で同じ画角となるためにはAPS-C→フォーサーズではレンズの焦点距離を1/1.3にする必要があります。
(80mmだったなら61.5mm)
よって上記により焦点距離では二乗に比例しますが、画面サイズで反比例し、結局ボケの量は1/1.3になります。
同じボケの量にするためには、絞り値を1/1.3倍にすれば宜しい。
(F4だったとすれば、F3.1。)
この事は絞りの段階数で言えば、ほぼ3/4段階
ただし、対角線長で比較しましたが、APS-C画面は3:2の縦横比だが、フォーサーズは4:3なのでプリントをするときなどの引き伸ばし倍率に微妙な差が出ます。
書込番号:14980023
0点
先日、こちらでカメラの購入についてアドバイスを頂き「OLYMPUS PEN mini E-PM1」
を購入しようと思うのですが、レンズについて下記の選択で迷っております。
@レンズキット+パナソニックG20mmF1.7
Aツインレンズキット
沢山の方にG20mmF1.7を勧められ、室内や暗闇でも綺麗にぼかせられることがわかりましたが、明るい屋外でも大丈夫でしょうか?
ツインレンズキットに付いているM.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8では不十分でしょうか?
出来れば、安いツインレンズキットの方が良いのですが、G20mmF1.7の方が格段に良いのであれば頑張ってそちらを購入しようと思います。
使用用途は主に旅行で、風景や人物を撮りたいです。
背景をぼかした写真も撮りたいです。
以上、アドバイス宜しくお願い致します。
0点
20mm F1.7のレンズで明るい屋外でボカすには、レンズが明るすぎるのでNDフィルターを付ける必要があると思います。
F5.6とかF8に絞って風景を撮るならそのままで全然大丈夫ですよ。
M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8は単焦点としてはあまり評判がよくないですね。
G20mmF1.7は好きなレンズなのでよく使いますが、便利さを求めるならズームのほうがいいと思います。
単焦点とズームでは人によって好みや必要性も違うので、こればかりはご自身で決められるのがいいと思います。
書込番号:14972119
1点
mika5131さん、こんにちは。
明るい屋外であっても、シャッタースピードを速くしたり、NDフィルターを使うなどすれば、背景をボカすことはできます。
またレンズについては、ツインレンズキットについてくる17mm F2.8でも十分かもしれませんし、パナソニックの20mm F1.7でも不十分かもしれませんので、それを判断するためにも、初めから全てを揃えようとしないで、とりあえずお値段的に有利なツインレンズキットを購入されて、実際に使われてみるのが良いように思います。
書込番号:14972151
![]()
1点
17mmF2.8は標準ズームと明るさが1段以下の差ですから、買うなら20mmF1.7だと思います。
書込番号:14972230
1点
mika5131さん こんばんは。
20oと17oでは焦点距離が違いますし、単にボケ味だけを考えれば焦点距離が長く明るさが約1段半程度明るい20of1.7の方が上ですが、使用しやすいかどうかはあなた次第だと思いますし17oと20oは別物なので共存出来ると思います。
まずはツインレンズキットを購入されて撮ってみられる事をお薦めしますし、ズーム使用であなたの撮りたい焦点距離を探られれば良いと思います。
F1.7のレンズを明るいところで使用する場合、絞れば問題無く撮れますがF1.7開放で撮りたい場合はISO感度を最低にシャッター速度を最高にしても明るすぎる時は、NDフィルターなどを使用しなければならないと思います。
書込番号:14972282
![]()
2点
結論から言えば20mmF1.8の方が暈しやすいです。
但し、背景をボカすコツを覚えれば、他のレンズでもボカせます。
----------------------------------------------------------------
暈しやすい 暈しにくい
望遠レンズ 広角レンズ
F値が小さい F値が大きい
被写体まで近い 被写体まで遠い
背景が遠い 背景が近い
作例は14mmF2.5という広角レンズで撮影しましたが、絞りを開き、被写体に寄ったので背景を暈せました。
書込番号:14972439
1点
mika5131 さん
明る差、少しはあるとおもうんやけど、
撮り方も、あると思うで。
書込番号:14973956
1点
mika5131さん,、初めまして
E-PM1より古いE-P1で、えっちらおっちら撮ってる者です
>沢山の方にG20mmF1.7を勧められ、室内や暗闇でも綺麗にぼかせられることがわかりましたが、明るい屋外でも大丈夫でしょうか?
結論から言うと「大丈夫です」
レンズには「絞り」という機構があります(目で言う「瞳孔」の部分ですね)
瞳は、明るいところで小さく(狭く)暗いところでは大きく(広く)なりますよね?
※猫の瞳を見たら、よくお分かりいただけると思います
明るくする、というのは絞りの値を小さくしています
F1.7、F2.8、F4…小さい値の方が「より、たくさんの光を取り込む」イメージです
絞り込む、というのは値を大きくしています
F5.6、F8、F11…大きくなるほど「光の量を制限する」イメージです
いろんな方の書き込みをご覧になってると思います
F値が小さい(絞りをあける、とよく言います)の方が、前後がよくボケて写ります
F値が大きい(絞り込む、絞る、とも言います)の方が、前後までピントが合います
※レンズによって、制御できる数値はそれぞれ異なります
※レンズ毎の最小値が「開放」と言われてます
日中などの明るい場所で、ボカして撮ろうとする時
絞りをあけると、明るすぎる(眩しい)状態になります
その時、必要になるのがNDフィルター
強引に例えたら、カメラ用の「サングラス」みたいなもの、と思えばよいでしょう
旅行や風景の撮影でしたら、17mmの方が扱いやすいかもしれないですね
3mmの差は大きいですよ
写り込む範囲を、店頭で実際にお試しになってみてください
書込番号:14974098
![]()
1点
スレ主さん
はじめはキットだけでいいと思います。
20/1.7を神レンズのようにいってますが、ボケに関しては言いすぎのきらいがあると感じます。何故なら、このレンズはあくまで標準レンズなのです。この焦点距離(標準)では、そもそもそんなに大きくボケるわけではないし、息を飲むほどボケが美しいわけでもありません。もちろん、ボケを活かしたいい写真を撮ってる方も大勢いますが、それぞれに精進の賜物です。もしスレ主さんが、いわゆる大ボケを望んでいるなら、望遠かマクロでしょう。そのほうが、上質のボケが簡単に得られます。いや、ボケだけに拘るなら、m43じゃなくてフルサイズでしょうね。
でも、ボケだけが写真ではありません。m43の特徴は「軽快に高画質」です。そして、逆にパンフォーカスを活かした写真に関してはフルサイズを凌駕する場合があります。まずはキットレンズで撮ってみてください。
書込番号:14974464
1点
みなさん、アドバイスありがとうございました。
まずはツインレンズキットを購入し、勉強しながら色々撮ってみようと思います。
書込番号:14979247
0点
mika5131さん
おう!
書込番号:14979262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは、Roxasです。
題名の通りのレンズを探しています。
自分が知る限りでは
sonnar 5cmf/1.5
Yashica ML 55f/1.2
なのですが、sonnarはレンジファインダーでEFマウントにはアダプターを介しても
使用出来ず、またYashicaは数が少なくなかなか手に入りません。
そこで同じ様な点光源ボケのレンズでEFマウントアダプターで使用可能のものは無いでしょうか?
よろしくお願いします。
2点
リングボケはミラーレンズ独特のボケです
今手に入るミラーレンズだとケンコーとかトキナーでしょう
書込番号:14974728
1点
今は外なので検索に難儀が有って代行できかねますが、ミラーレンズはドーナツボケだったような。
書込番号:14974730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
トキナーのはマイクロフォーサーズ用ですから、ケンコー500mm F8とかですね
http://kakaku.com/item/10501112047/
Kenko Tマウントアダプター のEOS用も必要になりますね
書込番号:14974738
1点
Roxasさん こんにちは
リングボケの写真 撮りたいのであれば 保護フィルターの真ん中にフィルターの直径の半分程度の 黒い紙を貼り付けたレンズで 写真を撮ると ボケは リング状になります。
(黒い紙の直径 は焦点距離により違うと思いますので テストが必要ですが‥)
書込番号:14974747
4点
ごめんなさい、説明が足りなかったようです。
ミラーレンズの様なドーナツ状ではなく、ボケのふちどりがされているような感じです。
他の方のHPで作例がありました。
もしアドレスの貼り付けに問題があれば削除させてもらいたいと思います。
ttp://hoops.loops.jp/ml55_12-f12-2.htm
あと8月のアサヒカメラのマウントアダプター特集にも
sonnarの作例が掲載されており、同様なボケでした。
書込番号:14974748
0点
すみません
小出しで何度もm(_ _)m
下のレンズの方が良いですね
ケンコーミラーレンズ 400mm F8 [キヤノン用]
http://kakaku.com/item/K0000338165/
書込番号:14974750
1点
Roxasさん こんにちは
このボケは オールドレンズに良く見られるボケですが 自分の持っている Y/Cプラナー85oとマイクロプラナー60oですと同じ様な ボケ出ると思います。
でもメイドインジャパンや MMタイプですと 少しシャープすぎるので ドイツ製のAEタイプ方が 柔らかく今回の目的には 合うかもしれません。
(この頃のレンズは 微妙なバラツキが有り 描写も微妙に変りますので注意が必要です)
書込番号:14974955
![]()
1点
Nikon-F→EF変換が必要になるかもしれませんが、ULTRON40mmとか近いかも?
作例をググって見てくださいm(_ _)m
書込番号:14974960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
連投すみません。
それとボディをフォーサーズのにして、該当のレンズをつけてるホームページをみたような記憶があります。
ちょっと今探し切れませんでしたが、マウントアダプターが高く、フォーサーズの2倍換算など課題もありますが、EFマウント縛りが絶対で無ければフォーサーズとかの方がレンズを遊べるかな?と
書込番号:14974980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
DCニッコールはいかがでしょうか?球面収差をコントロールすることでボケのエッジを柔らかくするのが目的のレンズですが、
ニコンの推奨法と逆に操作することで輪郭ボケを作り出すことが可能です。作例↓
http://www.photozone.de/nikon--nikkor-aps-c-lens-tests/225-nikkor-af-135mm-f2-d-dc-review--test-report?start=2
F/2、F=2のときの作例写真右上のフィギュアに着目するとリングボケが確認できます。
キヤノンにもソフトフォーカスレンズがありましたが、これは球面収差をアンダーからオーバーまで可変可能です。
前後好きなほうのボケをリング状にしようと思えば、これしか選択肢はないと思います。望遠なのがネックかも知れませんが。
あとはミラー望遠を使うか、瞳フィルターを備えたレンズ(タンバール等で検索してみてください)を使うかですね。
書込番号:14976309
![]()
1点
もとラボマン 2さん
やはりオールドレンズで多いんですね。
私もcontax planar50やtessar45のAEJを持っていますが、
もう少し縁取りがあったレンズが楽しそうだなと思っています。
なのでM42のレンズで検索しているのですがなかなか作例が見つからないものですね><
fioさん
ULTRON40mmを検索してみたのですが、やはり最新型の作例が多く、旧型の作例で
点光源のものがなかなか見つからないです><
たしかにM3/4等の方がレンジファインダのレンズが使えて良いのですが、
オールドレンズをフルサイズでも楽しみたいので(基本はKissのお出かけ軽量レンズとして
使っています。)
今のところ購入は考えていません。
ドーマウスさん
DCニッコール、確かに欲しいですが若干高価で重量級です…すいません><
それにしても使ったことの無いレンズなのですが、普通にメインレンズとして
欲しくなるレンズですね、Canonにも作って欲しいです。
それか85Lとかに内臓して欲しい機能です。
タンバール早速検索してみたいと思います。
絞ってもF5さん
!!
EF50f/1.4でもこんな風になりますか?!
ちょっと自分の持ってるEF50f/1.4で試してみます。
hotmanさん
DOレンズ、使ったことが無いので作例を探してみようと思ったのですが、
結構高いですね><
アサヒカメラの8月号のp100のようなボケでした。
jupiter9を現在検討中です。
書込番号:14978897
0点
Roxasさん 返信ありがとうございます
Y/Cプラナー50mmF1.4もてテストして見ましたが 同じ様なボケ出ていました。
自分の感覚では 非球面が使われておらず 昔のレンズの塊のようなレンズにこの様なボケが出るように思いました。
まだフィルムでしか使っていませんが オリンパスの50mmF1.4やF1.8も今回のような ボケが出そうです。
書込番号:14978945
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)


















