レンズなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > レンズ > なんでも掲示板

レンズなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(37496件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2104スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レンズなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
レンズなんでも掲示板を新規書き込みレンズなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ141

返信33

お気に入りに追加

標準

レンズ

クチコミ投稿数:262件

愚痴なんですがね。

フルサイズミラーレスの
続けざまの発表で沸き返っていますが、
高額なボディとレンズばっかりで
悲しんでいます(泣)

フルサイズミラーレスといえども、
レンズを合わせてもたいした軽量小型に
なっていないように感じています。

なのになのに、市場は高額化の一方。。。

私のような一般サラリーマンには、
新品が手に届かない世界になっちゃっています。

皆さんはどう思いますか?



書込番号:22470483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2019/02/16 12:48(1年以上前)

ソニーが
α7 α7U α7VR α9と
年々 グレードアップ バージョン出したから
それに対抗する為に
高額になってしまったんだよ。

α7の時点で
他社が追従してたら
これほど高額にはなって無かった。

書込番号:22470508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2019/02/16 13:15(1年以上前)

どうも。

>皆さんはどう思いますか?
手っ取り早く収入を増やすように頑張るかな、
趣味道楽に投資する前に、自分に投資する
身の丈が合っていないから高く感じるのだと思いますよ。
因みに私は20代から趣味道楽にお金が使えるように本業(サラリー)とは別の駐車場経営をしておりまする
サラリーで得たお金は生活費+将来の積み立て
ココに手を付けて道楽に投資するような生き方をすると、将来ヤバいっす。

書込番号:22470565

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3122件Goodアンサー獲得:127件

2019/02/16 13:36(1年以上前)

元々このサイトは“賢いお買い物”をするための一種のガイドだったと思うんだよね。
だから買う側は誰もが異口同音に「コスパ!」を唱えていたわけ。

ところが最近のフルサイズミラーレス機の各社参入に皆さん煽られて、全然冷静なコンシューマ目線てのを忘れちゃってる…

普通に考えたら、どう騒ごうがこのジャンルはソニーがトップランナーなわけで、それ以外は技術的には必死の形相でヨチヨチ歩きしてるようなものでしょ。
「コスパ」的な見方をすればOVFレフ機がまだまだ遥か上に位置してると思うなら(僕もそうだけど)、いま急いで飛びつく事はないと思ってますよ。

日々体力が衰え、老い先短いシルバー層が最新モデルに飛びつくのは仕方ないが、よくよく頭を冷やせばレフ機のが充実したレンズ群が既に有り、信頼性とコスパをもう実現しているでしょ。
※まぁ数年はじっくり見守る余裕はあってもイイんじゃないかと…


書込番号:22470616

ナイスクチコミ!25


okiomaさん
クチコミ投稿数:24969件Goodアンサー獲得:1703件

2019/02/16 13:39(1年以上前)

あま、ミラーレスだから
小さくなるとは思わないほうがいいかと。

ただでさえカメラの需要は減っていますから…
その中で企業は利益を
あげないとだめですからね。
利益率高いボディやレンズが
必要になるのですかね?
お金の価値は人それぞれなんですけど
手頃な価格もあってしかるべきなんでしょけでね。

書込番号:22470622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:262件

2019/02/16 13:52(1年以上前)

Nikon、canonは
ミラーレスを様子見でしたからね

書込番号:22470648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:262件

2019/02/16 13:54(1年以上前)

>痛風友の会さん

私もそう思いますので、
中古にシフトしていきたいと思います

書込番号:22470654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:262件

2019/02/16 13:57(1年以上前)

>萌えドラさん

私もコスパなら10年前に
Iso6400を使えるようになった
5Dmark2以降は必要ないと思っています。

書込番号:22470660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:262件

2019/02/16 13:58(1年以上前)

>okiomaさん

売れない時代だから仕方ないんですかね
canonも業務用にシフトしてゆくようですしね

書込番号:22470664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2019/02/16 13:59(1年以上前)

良いんじゃないですか? カメラ(写真)なんて所詮道楽ですから、買いたい(買える)人だけが買ってその他はスマホのカメラで十分ですし! そこら辺のどうでもいいい被写体撮っている間に新型が出てガックリ!

ライカが潰れないのは買う人たちがいるからで高いなと思う人は買わないでしょうし買えませんよ。蛇足ですが某ネズミの絵柄が付いているだけで凄いロイヤリティ取る遊園地もありますね(爆)。

書込番号:22470668

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:38447件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2019/02/16 15:28(1年以上前)

フルサイズですから、小さくななりませんよ。鏡一枚とプリズムに少々のスペースが空いて。
反対に電池は大きく重くなるし。

いずれ競争が激化すれば、落っこちも出るでしょうし、ニコンはミラーレスZ40を出すでしょうね。

そう言う私はD3の時のような熱い思いが沸き立たず、
既に買いに行くのが面倒だなといったショボ気分。
来月には、腰を上げて買いに行きましょうかね。

書込番号:22470841

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2019/02/16 15:38(1年以上前)

>皆さんはどう思いますか?

ミラーレスカメラは小型軽量なm4/3しか買わない。

フルサイズのカメラを購入するなら熟成された一眼レフを購入する。

書込番号:22470858

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/02/16 16:07(1年以上前)

どんどん高性能化高額化してるのは感じますが

それをものともしない機材マニアが
次から次に購入しては飽きて手放してくれるので
中古市場は10年前と比較にならないくらい充実してきてます

個人的にはむしろ歓迎してますね
どんどん散財して欲しい(笑)

実際ここ5、6年くらい新品買ってないと思う

書込番号:22470914

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:262件

2019/02/16 17:40(1年以上前)

>JTB48さん
ライカは本当に売れるのが不思議です(汗)
あんなに高いのに。。。。

書込番号:22471198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:262件

2019/02/16 17:46(1年以上前)

>うさらネットさん
私もD3が出たときは買いました。
でも正直この10年これといった機種はないですね。

書込番号:22471215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:262件

2019/02/16 17:48(1年以上前)

>餃子定食さん
私も今は2万円の初代EM5の二台体制に落ち着きました。フルサイズミラーレスは大きくなるので買いませんし、小型軽量の意味がないですよね

書込番号:22471224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:262件

2019/02/16 17:52(1年以上前)

>アハト・アハトさん

中古一択ですね!
個人的には2012年以降のセンサーならどれも大丈夫なので、2012年以降の中古カメラがお買い得だと思っています

書込番号:22471233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29332件Goodアンサー獲得:1539件

2019/02/16 18:17(1年以上前)

流行?に振り回されずに、
「必要性」で検討し、選択されては?

そもそもカメラの国内メーカーが、カメラでボロ儲けしているわけでは無いどころか、「【終わり】が始まっている」ような苦境にあるわけですから(^^;


流行?は高額機種が目立ちますが、ミラーレスでも「必要性」から選ばれる機種には、安めのモノはありますし、その安めな機種はレンズ交換型のシェアトップにありますよね?
(直接使える交換レンズの種類が絶望的ですが(^^;)

「それはフルサイズじゃないし・・・」となれば、
そもそも撮像素子の製造段階のコストで「すでに高くなってしまっているフルサイズ」は、基本部分のコストの段階で安く売るのが難しい、という状態が続いています。

安く売るには今の何倍もの販売台数が必要ですね。
(逆に、Kiss Mの販売台数がずっと少なくなれば、今の安め価格で売れなくなる)


安く売るために必要な「需要拡大の規模と範囲」は世界レベルが必要になるので、
現実的には「なるようにしかならない」わけですから、フルサイズであること自体が贅沢機種になってしまう事はどうしようも無いかと(^^;

書込番号:22471286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


AE84さん
クチコミ投稿数:4116件Goodアンサー獲得:88件

2019/02/16 23:25(1年以上前)

あと5年くらいすればだいぶ買いやすくなってるかも

書込番号:22472108

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:262件

2019/02/17 01:36(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

販売量と製造コストは仕方ないですね。

安心して使うためには新品と保証が
ほしいところではありますが、
小生の今後は中古の複数台所有で
リスク分散になりますかね。

カメラ好きとしては新製品にワクワクしますが、
もう店舗や展覧会は行かないですね(T_T)



書込番号:22472302

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:262件

2019/02/17 01:38(1年以上前)

>AE84さん

今だったら5年くらいさかのぼると
初代α7がお得ですかね。
D800とかもお安いですね!

書込番号:22472305

ナイスクチコミ!1


この後に13件の返信があります。




ナイスクチコミ12

返信2

お気に入りに追加

標準

OtusとNoctの大きさ比較

2019/03/03 13:34(1年以上前)


レンズ

スレ主 鷹介さん
クチコミ投稿数:242件

お久しぶりの投稿でございます。

昨日、一昨日とCP+へ行きZ7+FTZ+Otus55mm f/1.4ZF.2を持ち込んで試写用に展示してあったNoct58mm f/0.95と説明員の方に協力して頂き大きさの比較をしてみました。
もしかして世界初かも??
残念ながらNoctのZ7は雲台から外してもらえなかったので重さの比較はできませんでした。

比較しての第一印象はやはりデカいw
マウント大口径化してもここまで大きくなるのかと。笑
フード込みでOtusにFTZマウントアダプターを取り付けたのとほぼ同じ長さでした。
鏡筒そのものはNoctのほうが太いです。
フォーカスリングの滑らかさはOtusの方が上。
Noctは重めでした。

データの持ち帰りが不可のため現時点では画質の比較はできませんが、何枚か撮った印象では被写界深度が超浅いくせにめちゃくちゃ解像してます。
これは同じく開放から超解像のOtusをも、おおっと唸らせる印象。
ピント面のシビアさはOtus同様ピーキングのおかげもありそれほどでもない感じでした。

口径の呪縛から解放されて物量をかければここまでできんだぞって気概が感じられる一本かと(笑)
Otusと同じ価格辺りまでなんとか抑えてもらえれば速攻予約したいです。
Nikonさんどうか頑張ってくださいw

書込番号:22506159

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2019/03/03 16:41(1年以上前)

おそらく、世界初の比較ですネ♪

素晴らしい!

書込番号:22506553

ナイスクチコミ!2


スレ主 鷹介さん
クチコミ投稿数:242件

2019/03/04 17:47(1年以上前)

>おりこーさん
ありがとうございます。
画像データを比較できれば本当の世界初だったんですが(笑)残念です。
少しでも参考になれば。


こちらのスレッドは締めさせて頂きます。
Z7ボディにCP+のスレッドがありますのでそちらへ便乗させてもらおうかと思います。
ありがとうございました。
m(_ _)m

書込番号:22509059

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ92

返信44

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ

クチコミ投稿数:6924件

比較表1

比較表2(※1の続き)

比較表3(※2の続き)

皆さん、こんばんは。

所有カメラの80Dを基軸として、望遠ズームを新調したいと考えております。
ここ最近で、野鳥観察および撮影に興味が出てきたためです。

定まっていない部分が多々あり、アドバイスしづらい所もあるかと思いますが、何を選べば良さそうか、広範なアドバイスを頂ければと思います。
長文となって申し訳ありませんが、現時点での自分の考え・悩み所などは、なるべく詳しく書いてみます。(不足があれば、指摘に応じて補記します)

★目を通せるところだけ読んで頂いて、コメント頂く形でも構いません★


■検討背景
割と身近な所(自然公園等)にも色々な野鳥がいるものだと思い、撮影対象にしてみると楽しさを感じました。
所有している望遠レンズは「EF-S55-250mm F4-5.6 IS」ですが、フルタイムマニュアルフォーカスが無い点と、望遠端が短い点が気になりました。
そこで、望遠ズームを新調したいと考えました。

なお、「デジスコ」「高倍率のコンデジ(COOLPIX P1000など)」という手段がある事は軽く調べましたが、現時点では候補外としました。
主観ですが、そこそこの気軽さと撮影する楽しみの点でバランスを考えた結果、やはり80Dを基本に考えようとなりました。

基本的には車移動です。
撮影が主というよりは、趣味のドライブついでに自然風景を撮影する延長で、野鳥がいるなら撮ろうかなぁという温度感です。
今後ハマれば、野鳥がいるあそこに向けてドライブしよう、という事になる可能性もありそうです。


■候補レンズ
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000713956_K0000910394_10501011869_K0000748941_K0000945855&pd_ctg=1050
@SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary ※10万円弱
ACANON EF70-300mm F4-5.6 IS II USM       ※ 5万円前後
BCANON EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM     ※20万円代前半
CSIGMA 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM        ※ 7万円前後
DCANON EF200-600mm F4.5-5.6 IS         ※販売未定?噂だけで凍結?

買う順番はさておき、ゆくゆくは@Aの両レンズを揃えれば、超望遠域と気軽に望遠域を狙いた時の気分で棲み分けが出来るので良さそうかなと思っていました。
検討を進めるうちに欲や迷いが出てきて、BCもどうだろうと広がってきました。
Dは噂レべルですが、もし販売されるそうなら一考の余地はあるのかもなぁ、ぐらいで拘りは強くありません。

タムロンが候補外なのは、「リングの回転方向」「80Dがシグマの光学補正機能対応」という点だけでのアバウトな判断です。
望遠ズームは野鳥以外でも使いたい場面はあると思い、今は単焦点は候補外です。(何年後かに欲が出たら考えれば良いとの判断)


■何をどう撮りたいか
まだアヤフヤな所もありますが、何となくこんな感じで考えています
・身近な自然公園や池・沼にいる野鳥を気軽に撮る
 ※拘りはないものの、暫くは小鳥が多くなるかも?
・基本的には天気の良い日中帯に撮影する予定だが、興味が出てきたら朝夕も狙いに行くかも
・散策しながら目に留まったら気軽に撮ることが多そう
・じっと数時間も粘って狙うような取り方は、ほぼしなそう
・それでも、カワセミのダイブはいつか狙ってみたい
・まずは止まった鳥を狙おうと思うものの、徐々に飛んでる鳥も狙いたくなりそう


■悩んでいる所
@SIGMA 150-600mm
・重いが600mmまであるのは魅力
・カメラを手にしたまま(または首から下げたまま)、歩き回るのはキツそう?
・基本的に三脚でじっくり撮るためとの割り切りが必要?
・耐荷重のしっかりしたカーボン三脚の購入も、なる早で考えるべきとなりそう?
ACANON EF70-300mm
・軽くAFも優秀との噂
・旅行などでは便利そうで、80D+メイン望遠の傍らで、40Dに装着してサブ望遠として使う余地はありそう
・購入後回しでも良いかも?
BCANON EF100-400mm
・とても評判が良さそうで、ギリギリ持ち歩きも可能そう
・ただ長時間はキツいか?
・近接もいけるので、この射程圏内に収まる範囲で楽しみつつ、必要に応じてトリミング?
・旅行用にAを買うとした場合、焦点域としては多少近いのが勿体ない気もしてくる
・高額。このレンズの予算だけで、@Aと良さげな三脚/雲台までが買えそう。
CSIGMA 100-400mm
・Bがターゲットになるならと思って、コチラにも関心が及んだ
・軽いし、安い。
・純正と比べるとAFに弱みがありそうな噂も?


■予算感
・10万円程度なら躊躇なし
 →その後、折を見て買い足していく感じ(夏のボーナス等で)
・踏ん切りがつけば、CANON EF100-400mm(25万程度?)単体ぐらいの金額までは捻出可能


■相談事項
1)望遠レンズは何を選びますか?
 ※私の挙げた候補外のレンズでもOKです
2)用途に分けて複数の望遠レンズ選択する場合、どういう構成を目指し、購入優先順はどう考えますか?
3)三脚への重きはどの程度おかれますか?
 ※撮影スタイルが固まらない事には答えづらいかもしれませんが、コメント可能ならご意見お願いします


長々とすみません。
参考程度ですが、次のレスで現在の所有資産も記載します。

書込番号:22450206

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6924件

2019/02/07 22:29(1年以上前)

55-250mmで撮影

55-250mmで撮影

55-250mmで撮影

補足として、現状の資産を記載します。(必要ないかもしれませんが、念のためお伝えする位です)

■所有カメラ
80D
△40D
PowerShot G7 X MarkII

■所有レンズ
EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM
EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM
△EF-S24mm F2.8 STM
△EF35mm F2
△EF50mm F1.8 II
△EF100mm F2.8L マクロ IS USM
□EF-S55-250mm F4-5.6 IS

△…最近ほとんど使わないモノ。お金になるものは売却を検討するかも
□…望遠レンズ新調具合に応じて、残す/残さないを判断するかも

■その他
SLIK 三脚 エイブル300 EX
 https://kakaku.com/item/10707010409/spec/#tab
 ※壊れかけなので買い替え検討予定
SLIK 一脚 ライティポッド GX 4段 全高1,510mm パイプ径24mm 自由雲台付
 https://www.amazon.co.jp/dp/B077K28NVC
Fotopro カーボン三脚 X-Aircross1 MATT OR 4段 22mm 小型 軽量 トラベル 自由雲台
 https://www.amazon.co.jp/dp/B0761ZB1ZC


添付画像は、55-250mmで撮影したものです。(トリミングなし)
これらを撮っているうちに、野鳥に興味が出てきて、冒頭の相談に至る、というところです。

よろしくお願い致します。

書込番号:22450223

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29332件Goodアンサー獲得:1539件

2019/02/07 22:49(1年以上前)

撮影距離と換算焦点距離と目安ですが、
(横撮りで)ヒトの全身を画面に入れるには、
画面短辺に2mちょっとがおさまるようにすると、
撮影距離の1/100ぐらいの換算焦点距離が必要になります。

例えば、距離10m = 10000mm →1/100→ 換算f=100mm。

大きめの鳥で、画面短辺に1mちょっとをおさまるようにしたいなら、その2倍の換算換算f=200mm。

小さめの鳥で、画面短辺に20cm(0.2m)プラスαをおさまるようにしたいなら、さらに5倍の換算f=1000mm。

さらに、撮影距離が10mから30mになると、さらに3倍の換算f=3000mm(^^;


こんな感じで、撮影距離と画面内におさめたいサイズによって、換算fは大きく変わります。


鳥撮りで以前はデジスコがクローズアップされ、最近では換算f=2000mmのP900や換算f=3000mmのP1000が活躍しているのは、むやみやたらの事ではなく、小さな被写体を遠くから撮影せざるを得ない事によるものですから、
焦点距離の足りなさは、ある程度まではトリミングで補えるわけですが、
その限界をどこで感じるかで、その後の対応が変わってくるかもしれませんね(^^;


書込番号:22450285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1493件Goodアンサー獲得:77件

2019/02/07 22:52(1年以上前)

△…最近ほとんど使わないモノ
を消して、
残ったレンズを見ると、
答えが出てる気がします。

小型軽量で、
幅広い焦点距離をカバー出来たら、
それでOK、と言う事では?

やれ、
解放F値が、
Lレンズが、
単焦点の描写が、
と、言っても、

フツーのレンズで
フツーに撮れば、
フツーの観賞に耐える画像は得られます。

あとは、
所有欲と自己満足に
どれだけお金を出すか。

スレ主さんは、
色々、理屈で考えちゃうタイプみたいだから。

とりあえず、
シグマの100-400あたりで、十分では?

超望遠と気楽な望遠の棲み分け、と、やらは、
100-400と55-250の2本で
OKじゃないですか。

書込番号:22450294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2019/02/07 22:52(1年以上前)

こんにちは

canon機で野鳥を撮ったりしています。
私は、100-400Lの旧型を愛用していましたが、野鳥を撮るようになってからシグマの150-600Cを買い、
500単を買って100-400L2も買いました。

とりあえず望遠が必要なら150-600だと思いますよ。400どまりよりも600まであったほうが良いです。

撮っているとクッキリした画像が欲しくなって、買い替えましたが、どのレンズも重さはたいしたことはなくて、すぐに慣れます。
ただ三脚や雲台は、もっとしっかりしたのを狙うべきと思います。

書込番号:22450296

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2019/02/07 23:01(1年以上前)

こうした着ぐるみで撮影すると
今より鳥に近づけます。
レンズ そのままでOKです。

書込番号:22450320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6924件

2019/02/08 00:16(1年以上前)

皆さん、早速コメント頂きありがとうございます。


>ありがとう、世界さん
欠けていた視点に対するご意見ありがとうございます。
恥ずかしながら、被写体までの距離と大きさを踏まえて、どの程度の焦点距離が必要となるかしっかりと考えた事がありませんでした…^^;

カワセミがいるポイントで、常連のオジさん同士が「コレは換算2,400mmでうんたらかんたら…」と話しているのが聞こえて、そこは確かに非常に遠かった(たぶんですが20m〜30m位先?)です。
そのポイントに限っては、APS-Cと超望遠でも厳しそうだろうなというのは、漠然とはわかりました。

比較的近くに止まり木があるポイントを見つけて辛抱強く待つとか、決めたポイントをチラっと覗いてダメそうな日は割り切って出直すとか、自身の行動でカバーできる範囲とその限界点を、もう少し今のレンズも活用して感覚を磨く余地はありそうだと感じました。
まずは、スマホで距離測定のアプリがあるらしいので、被写体との距離を確認しつつ、自身の距離感を養っていくべきなのかなと。(またはレーザー距離計?)


>きいビートさん
私の所有レンズを踏まえたご意見ありがとうございます。
おっしゃる通りで、所有欲と自己満足の部分がチラついて、どうするかが決めきれず迷っている面はあると思います。

シグマの100-400は優先度はかなり低めに考えていましたが、本日店頭で触ったら取り回しの良さはよくわかったので、とりあえずコレに手をつけてみるというのはアリかもと思っています。
ほぼノーマークの状態でこのレンズを触ったので、もう少しこのレンズの情報は集めてみようと思います。

あれこれ欲張らずに、55-250は残して旅行時に荷物に混ぜるなどして、まだまだ使ってあげた方が良い気がしてきました。


>とんがりキャップさん
CANON機での購入遍歴に基づくご意見ありがとうございます。
まずは画角を優先して150-600Cを取っ掛かりにし、将来的に不満や欲が出てきたら追々考える、というのが一番の落とし所な気もしてきました。

150-600Cでも、重さは慣れるものなんですね。
店頭では、シグマ150-600C→100-400L2→シグマ100-400、という順で徐々に軽い方に試しました。
チョロっと触ったぐらいなので、後日また触って持ち歩けそうかゆっくり確認してみたいと思います。

三脚と雲台はまだ調べ切れていませんが、雲台含めた耐荷重も考慮に入れて、少なくともパイプ径が32mm程度の三脚が必要になりそう??という辺りまでの下調べで止まっています。
後々考えるとは思いますが、三脚と雲台あわせて10万円程度は見込んでおいた方が良いのかも、と感じています。(ざっと過去スレ等見た限りでは)


>謎の写真家さん
費用節約の観点からご意見ありがとうございます。
工夫次第で被写体との距離を詰められる場合もあるという意図で解釈しました。
このあたりは、ありがとう、世界さんから頂いたご意見も踏まえて、ちょっと考えてみたいと思います。

着ぐるみは多分買わないと思います…すみません^^;


まだ実レンズはチョロっと触っただけであったり、色々と詰めて考えるべき点などもあると思いましたので、3連休を通して再び撮影に繰り出す等もしながら検討してみます。
優柔不断でウダウダとしてすみませんが、引き続きご意見頂ける方はよろしくお願い致します。

書込番号:22450493

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:12件

2019/02/08 00:44(1年以上前)

@カワセミ

Aアオジ

>でそでそさん
こんばんは。

@SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporaryがオススメです。
鳥撮りの望遠は、いくら倍率があっても上が欲しくなるもの。いっきに600mmが良いと思います。
この子、絞り開放付近でもそこそこ解像してくれるタイプで扱いやすいです。
手持ち撮影については、ちょっとフロントヘビーなこともあり、慣れが必要かも。でも、一眼デビュー約半年の私でも、頑張ればできてます。

一応、悪いところは・・・
やっぱりサイズ。大型レンズ対応のカメラバックでも、入らないものがあり要注意です。
また、手ぶれ補正が、シャッターを切る瞬間だけキュッと効くタイプなこと。大望遠ということもあり、半押しでアングルを決めている時は、ファインダーの中がけっこうプルプルです。
A^_^;)


ちなみに、SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporaryを、Kiss X9の組み合わせで、使っています。
もともと鳥見(バードウォッチング)が趣味だったので、フィールドスコープ兼用で、デジスコのような感覚で使っています。
小鳥の表情を楽しみながら撮れるって、やっぱりイイですよ〜♪
かなり好印象です。

恥を忍んで、愚作を添付させて頂きます。
ダメ押しで、いずれもJPEG撮ってだしです。
もしも参考になったなら幸いです。

@カワセミ
まさに本当の初心者だった私が撮ったものです。
絞り全開。それにしては、ですよね?ね?
(/ω\*)

Aアオジ
最近の写真です。
絞り覚えかけの初心者の手持ちでも、こんな感じに写してくれます。
ちなみに解像力は、軽く2/3段(テレ端ならf/8)も絞ればピークになるようです。

書込番号:22450540

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:29332件Goodアンサー獲得:1539件

2019/02/08 00:58(1年以上前)

>でそでそさん

どうも(^^)

数十mまではレーザー距離計、
数十m〜数百mはレーザーレンジファインダーかな?と(ゴルフなどで有名)。

また、鳥撮りに超々望遠コンデジを検討の最近のスレ
野鳥を撮るのにオススメな超望遠デジカメについて
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=22437398/Page=2/
の後ろのほうに、被写体を「ヒト(ヒトガタ)」のままで例示しましたが、
これは「鳥のポンチ絵では、かえって被写体の大きさが判らない(TT)」
ということに気づいて、いつもの?ヒトガタに戻しました(^^;

小鳥ならヒトガタのアタマ、
大きめの鳥ならヒトガタの半身、
などのように見たほうが、「鳥のポンチ絵にサイズ記載」よりも結果的に判り易tいと思い直したわけです(^^;

書込番号:22450563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1190件Goodアンサー獲得:102件

2019/02/08 01:03(1年以上前)

>身近な自然公園や池・沼にいる野鳥を気軽に撮る
>じっと数時間も粘って狙うような取り方は、ほぼしなそう

↑これが重要だと思いますので、ACANON EF70-300mm F4-5.6 IS II に1票です。

EF70-300mm F4-5.6 IS II を使用してみて画質に不満があった場合、重さに絶えられるならBCANON EF100-400mm F4.5-5.6L IS II を追加で購入を検討する感じがいいと思います。私はこの重さで長時間の手持ち撮影は無理だと感じたので、少し重いけどコンパクトでボケが綺麗に感じたEF70-300mm F4-5.6L IS を買いました。

とりあえず気軽に持ち歩くならEF70-300mm F4-5.6 IS II だと思います。

書込番号:22450566

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14001件Goodアンサー獲得:2251件

2019/02/08 01:08(1年以上前)

>でそでそさん

現在、7DUに70-200F2.8LU、100-400LU、シグマ150-600Cを所有しています。年に数回、飛行機や自衛隊のイベントを撮影したいがために、順次そろえたものですが、時には野鳥や野の花もこれらのレンズで撮影します。

 まず70-300ISUについていえば、55-250と写る大きさはさして変わらないので、後回しでいいと思います。被写体を大きく撮るなら、候補の中では、150-600Cでしょう。重いという考えが頭をよぎるかもしれませんが、還暦前で、体力的にも人並み以下の私でも、このレンズを持って数キロくらいは歩きますし、航空祭などでは、動く距離はそれ程でもないですが、最初から最後まで、100-400LUか150-600Cをつけたまま、広角レンズをつけたもう一台と2台持ちで撮影しています。
 健常な青壮年なら、慣れの問題だと思います。

 AFスピードはさすがに純正だけあって100-400LUが150-600Cより体感的には速いです。シグマの100-400は軽いですが使用経験が無いのでコメントは控えます。

 ちなみに三脚は脚径32ミリ3段の中型のものを所有し、一脚も持っていますが、特定のポイントを狙う場合以外は、邪魔になるので、持ち歩きませんが、超望遠レンズを安定して支えるには、32ミリクラスは必要と考えています。

書込番号:22450575

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29332件Goodアンサー獲得:1539件

2019/02/08 01:31(1年以上前)

あ、大きさが判っている鳥を撮影すれば、その時の換算焦点距離から、およその撮影距離を推算できますよ(^^;


あと、大雑把な暗算も可能です。

http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=22437398/Page=2/

こちらの画像に、「規準倍率」という造語での数値を入れていて、例えばP900の換算f=2000mmでは「57.1」倍と記しています。

※規準倍率=換算f/35

その倍率の数値とほぼ同じ「57m」では、4:3画面の長辺は、およそ1mになる、というか、そういう目安になることを考慮したのが「規準倍率」なので、
およその大きさが判っている鳥を撮影して、その時の画面の長辺長さを推算し、
そして換算焦点距離(便利には「規準倍率」)から撮影距離を推算するわけです(^^;

※「規準倍率」の数値と同じ距離[m]のとき、
・画面比「4:3」の長辺≒0.99[m]
・画面比「3:2」の長辺≒1.03[m]
になります。
(平均すると、ほぼ「1」)


先の換算f=2000mmのとき、

画面長辺の撮影範囲が 2mであれば、
57.1*2 = 114.2 ≒ 114[m]

画面長辺の撮影範囲が50cm(0.5m)であれば、
57.1*0.5 = 28.55 ≒ 29[m]


こんな感じです(^^;

書込番号:22450598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29332件Goodアンサー獲得:1539件

2019/02/08 01:34(1年以上前)

>数十m〜数百mはレーザーレンジファインダー

文字化け修正(^^;

数十mから数百mはレーザーレンジファインダー

書込番号:22450603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:609件

2019/02/08 06:58(1年以上前)

買い換え候補?のフォトプロの三脚は耐荷重2.5kgみたいなので非力過ぎませんか?

書込番号:22450756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45261件Goodアンサー獲得:7625件

2019/02/08 07:31(1年以上前)

でそでそさん こんにちは

色々調べられているようですが すべての希望かなえるのは 難しい気がします。

>散策しながら目に留まったら気軽に撮ることが多そう

この場合 600oのズームに三脚持ち歩きながらだと難しそうですし

>拘りはないものの、暫くは小鳥が多くなるかも?

小鳥の場合 400oでは足りないことも多いので どれかを我慢しないと 見つからない気がします。

書込番号:22450788

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/02/08 08:33(1年以上前)

>撮影が主というよりは、趣味のドライブついでに自然風景を撮影する延長で、野鳥がいるなら撮ろうかなぁという温度感です。

それなら、現状維持で良いのでは?
100Lマクロが使わないレンズリストに入ってるのを
見ると、じっくり撮るのが苦手なタイプだと思うので。
「超望遠レンズを買ったは良いが、幾ら待っても鳥が来ない。じっと待つのもアホらしいんで帰りました」
ってなりそう。

書込番号:22450869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6924件

2019/02/08 14:32(1年以上前)

引き続き、多数のコメントを頂きありがとうございます。
返答が遅くなりまして申し訳ありません。


>ふくろうのそめものやさん
作例含めたアドバイスありがとうございます。
デジ一経験は浅いとのことですが、バードウォッチングを趣味にされていたので、きっと撮影場所や狙い方のコツは勘所があるんでしょうね。

上には上があるとは思いますが、これだけ綺麗に写れば当面は満足できそうな気がしてきました。
600mmだと目にピントを持ってきたりするのは大変かと思いますが、そうした試行錯誤は楽しみながらやれるかな…などと妄想を膨らましながら検討中です。
手持ちが楽というわけではなくとも、慣れと頑張りで補える点がありそうな事は、とんがりキャップさんのアドバイス含めて参考になりました。
フィールドスコープ感覚で観察に使えそうな点も、600mmまであるからこそなんでしょうね。

当初の思いに立ち返り、150-600mmを筆頭候補に考えるのが良いのかな…後日、実機で重さやAFは再確認してみます。


>ありがとう、世界さん
再びコメントありがとうございます。
#22450563、#22450598、#22450603の3つをまとめてレスします。

レーザー距離計(BOSCHのモノなど)は軽く調べてみましたが、建築関係の方が使うプロの道具的なもので(家庭用途もアリですが)、ここまでするかどうかは迷い気味です。
ただ、後々正確に距離感をつかむためには、ゴルフ用のものを活用してみるなど、アイデアが得られたの感謝しています。

リンクを貼って頂いたスレには事前に目を通していたのですが、P900/P1000の検討程度にざっと読み流したぐらいで、数値と見え方の部分はほぼ読み飛ばしてしまっていました^^;

↓こちらの画像を参考に、大人の頭は20cm程度だろうと捉えて、これより少し小さいのがカワセミだろうと思って、だいぶイメージが湧きました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22437398/ImageID=3150347/
B500(換算900mm)のところが、今回検討レンズの150-600mmの望遠端に近い(960mm)と捉えて、25mも離れているならこのぐらいか、というイメージをさせて頂きました。

あと、調べてみると「カワセミ計算機」なるサイトが見つかって、ココの画角シミュレータも参考になりました。
http://kingfisher.in.coocan.jp/keisan.html

数値計算のところはまだ頭が追いついていない部分もありますので、改めてまた読んで考えてみます。

書込番号:22451462

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6924件

2019/02/08 14:49(1年以上前)

>ロロノアダロさん
A(CANON EF70-300mm F4-5.6 IS II)のオススメありがとうございます。

このレンズの画質とAFはとても評判が良く(※コスト比でという面もあると思いますが)、候補の中で気軽に持ち歩くならやっぱりこれですよね。
現状より50mmしか伸び無いものの(※250と300の差は小さいと踏んでいます)、フルタイムマニュアルフォーカス/画質/AF性能が今よりも向上する上に、旅行にも持ち出しやすいサイズなのは魅力に感じています。
AF性能に関しては、ナノUSMの素晴らしさは18-135mmで体感しているので、期待出来るだろうなぁと何となく思っています。

時間が無くてこのレンズを手に取る余裕がなかったので、今度店頭で触って確認してみたいと思います。
一回り大きくなるとはいえ、シグマ100-400mmも旅行に持ち出すのに許容範囲に収まるかどうか、という観点でじっくり触り比べしようと思います。
手軽さと純正とのマッチングでは70-300mmなんでしょうが、画角優先で比較的軽量なシグマ100-400mmもアリかなという優柔不断具合です…^^;

書込番号:22451483

ナイスクチコミ!2


jycmさん
クチコミ投稿数:4884件Goodアンサー獲得:81件

2019/02/08 14:56(1年以上前)

鳥を撮るのにも定点で待つ事もあれば、探鳥しながら移動することもある。

どちらが結果を出すかはわからない。
鳥を撮るのは楽しいし、坊主で帰る事もある。

レンズの値段は嘘をつかないと思ってます。

書込番号:22451499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6924件

2019/02/08 15:17(1年以上前)

>遮光器土偶さん
150-600Cの後押しのコメントありがとうございます。
用途に応じて100-400LUも使い分けされていらっしゃるんですね。

壮年の中では健常な方だと思いますので、他の方のコメントも踏まえ、この辺りの重さ(レンズ重量約2kg)でしたら何とかなりそうだと励みになりました。
70-300ISUについては、現状の55-250を残す形にすれば後回しにするのが良さそうですね。
重さを不安視しすぎていましたが、だいぶ考えがまとまってきたような気がします。

もともと、面倒がって三脚はあまり持ち歩かない方ですが(車に積みはするものの下さなかったり)、いずれ特定のポイントで狙いたい場面は出てくると思いますので、後回しにするかもしれませんが三脚も検討しようと思います。


>ほら男爵さん
所有三脚の力不足に対してのご指摘ありがとうございます。
この点はおっしゃる通りで、認識しております。
めんどくさがりでこれまで三脚はほとんど使わなかったものの、旅行先で少し使いたい場面もあるかなと思ってフォトプロの三脚は買いました。

望遠ズームの様々なスレを見る中で、パイプ径が32mm程度でしっかりした三脚・雲台が必要となる事は理解しているつもりです。
遮光器土偶さんのコメントにもありましたが、特定のポイントを狙いたい場面では必ず必要となると思いますし、とりあえず手持ちだけで撮るかどうかと予算との兼ね合いで、入手タイミングは考えようと思います。

書込番号:22451519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6924件

2019/02/08 15:36(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
こんにちは、コメントありがとうございます。

どこかで割り切りが必要となり、あれもこれもとなれば、用途別に機材を増やしていかざるを得ないという点は承知しているつもりです。
その中の取っ掛かりとしてどこから手を付けてみるか、というところなのですが、コメントを各々拝見している中でシグマ150-600Cを手持ちである程度歩き回る事は可能そうな気がしてきました。

その日のポイントと狙いにあわせて、手持ちで回る時、三脚を持ち出す時の使い分けで、150-600Cを軸に考えるのが良さそうに感じてきました。
400mmで小鳥を狙うのは、人馴れして近づいてきてくれる場合じゃないと厳しそうなのもイメージがだいぶわかってきました。


>横道坊主さん
使わないレンズリストを踏まえて、鋭いご指摘ありがとうございます。
おっしゃる通り、あまりじっくり撮るタイプではありません。

夜明けの日の出を狙う程度(1時間ぐらい?)でしたら苦にならないのですが…
100Lマクロが不要となったのは、思ったよりマクロ撮影に興味が無いというのが、購入後に買ってみてわかったという所もあります。(買う前は興味先行だったのですが、まぁ勉強代として悪くはなかったと割り切っています)

>「超望遠レンズを買ったは良いが、幾ら待っても鳥が来ない。じっと待つのもアホらしいんで帰りました」
こうなる可能性もゼロではないですが、そうなったらまた勉強代と割り切ろうと思っています。
散歩や散策は好きなので、鳥が来なかったら「散歩と景色は楽しめたし仕方ない」と諦めがつくんじゃないかと、今のところは思っています^^;


>jycmさん
コメントありがとうございます。

散歩・散策が好きなので、まずは探鳥しながらの移動をしつつ、定点観測ポイントが見つかったら三脚利用で狙う時も織り交ぜる。
そのどちらも他の楽しめそうで、それぞれで機材が変わる点もあると思いますので、今後のハマり次第で機材も検討していこうと思います。

一連のコメントの中で、現時点ではシグマ150-600Cでの持ち歩きと、少しその場で狙いたい時用の三脚を用意するのが、良いのかなと思っています。

>レンズの値段は嘘をつかないと思ってます。
100-400LU推しとなりますでしょうか?
今のところは、遮光器土偶さんのご意見がシックリ来ていて、追々その必要性が見えてきたら100-400LUを検討するのもありかなという気持ちになっています。

書込番号:22451537

ナイスクチコミ!0


この後に24件の返信があります。




ナイスクチコミ24

返信14

お気に入りに追加

標準

シグマの気合いが!

2019/02/26 15:09(1年以上前)


レンズ

スレ主 しま89さん
クチコミ投稿数:11741件

CP+前に動きが無くどうするのかなと様子見してましたが、やっと発表してきましたね

https://www.sigma-photo.co.jp/new/2019/02/26/3337/

書込番号:22495266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2019/02/26 15:31(1年以上前)

すっげ〜〜!!

全部大口径!!??(゜o゜)
値段もハンパ無いけど?? ライカよりマシか!??

書込番号:22495284

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2019/02/26 16:21(1年以上前)

あ!既存レンズかorz

広角レンズだけでも専用設計にして欲しかったな( -д-)

書込番号:22495375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2019/02/26 17:29(1年以上前)

すっげ〜〜!!


個人的には、#4001さん久しぶりに見た!!!

ん〜、まるで別人!!! 「・・・・」は!??????

つうか、もしかしてログインするユーザー間違えました!? ホントは誰の書き込みになる予定だったんだろー!?



閑話休題!

専用レンズと本体も早くプリーズ!!!?

書込番号:22495467

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2019/02/26 18:50(1年以上前)

いや・・・マジで。。。
Lマウントアライアンス すげー!!!と(^^;(^^;(^^;

一瞬・・・orz

それでも、キヤノニコよりは早くレンズラインナップされそうですね?(^^;

書込番号:22495597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2019/02/26 20:11(1年以上前)

単に既存レンズのマウントバリエーションを増やしただけのやっつけ仕事ですねぇ…。
所詮は一眼レフ機用の光学設計だから、Lマウントの評価を下げることはあっても、優位性をアピールするとは思えない。

SONY用みたいに無駄に鏡筒を伸ばす位なら、EF-L or F-Lアダプタを作った方がよっぽどユーザーフレンドリーかもねぇ。


これを『気合い』と受け取れる人は幸いである と幸之助翁が言ったとか言わなかったとか……。

書込番号:22495764

ナイスクチコミ!7


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件

2019/02/26 21:16(1年以上前)

ロングバックフォーカスのレンズよりショートバックフォーカスのレンズが光学的に優れている保証はどこにもない。しいて言えばサイズ感だけかな。

書込番号:22495908

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2019/02/26 21:28(1年以上前)

まだ、気合のほどは未知数。
様子見かなぁ?
風見鶏かなぁ?
MFTも…微妙な咬み方だし。

書込番号:22495947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12762件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2019/02/26 21:47(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ パンケーキ無いの?
⊂)
|/
|

書込番号:22495990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4611件Goodアンサー獲得:107件

2019/02/26 21:54(1年以上前)

SAMYANGの客を総取りか?

頑張れメードインジャパン!

書込番号:22496008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 しま89さん
クチコミ投稿数:11741件

2019/02/26 22:33(1年以上前)

最初にも少し書きましたが、今年のCP+でシグマの目玉では無さそうなんですよね。
あくまでもArtラインの一部でしかなさそうですし、EFマウント用アダプターも開発始めましたですから、本体出さなないとやる気スイッチ入らないんですかね。

書込番号:22496125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/02/27 19:30(1年以上前)

レンズはおいといて
シグマがメリル方式で出すなら買うっす♪(`・ω・´)

クアトロなら要らない(´・ω・`)

書込番号:22497781

ナイスクチコミ!1


スレ主 しま89さん
クチコミ投稿数:11741件

2019/03/01 22:58(1年以上前)

LマウントレンズおよびLマウントアダプタを使うとシグマは78本をLマウント規格のカメラに使えるのですが、CP+シグマブースで山木和人社長が苦渋の発表。センサーの開発が遅れているため、LマウントFoveonカメラは2020年に発売を延期だそうです。

その開発しているセンサーは、サンプリングは従来の1:1:4からFoveonのオリジナルである1:1:1が採用、画素数は約2,000万画素×3層ということで、6,090万画素になる。

なんか凄くないですか

書込番号:22502481

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:246件

2019/03/03 13:12(1年以上前)

ボディメーカー各社の「純正レンズ」の少なからずはレンズメーカーからのOEM供給ではないかと思っています。

それで、ライカ銘のレンズと同じ物がレンズメーカー銘でも出回るとなると・・・・・・過去事例も有ったようですね。

書込番号:22506115

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29332件Goodアンサー獲得:1539件

2019/03/03 13:26(1年以上前)

専用設計で無いことは、逆に言えば近年の企業の「生き残り戦術」の事例紹介にも使えるようにも思えます(^^;

デジイチどころかミラーレスの減速が想定されている状況において、既存品や今後の製品との部品の共有化はコスト管理の上でも【必然】です。

もし、何一つ部品の共有化が行われていないL系レンズを新規に出したならば、
それなりの知識を持つ株主であれば、早々に持株を手放す判断に至るかもしれません。

販売量を考慮すれば、新規格に専用設計で挑めるのはCanonとNikonの二社のみで、他は販売量とコストの関係で収益悪化の可能性が高くなるわけです。


新規格に対する【気概】が感じられるかどうかは、あまり関係ありません。

気概が感じられたかといっても、2倍10倍と売れるわけではありませんから(^^;

書込番号:22506145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ12

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

星景用広角レンズについて

2019/02/18 07:06(1年以上前)


レンズ

スレ主 mldrunkerさん
クチコミ投稿数:47件

星景用広角レンズについて迷っていますので、相談させてください。
Tokinaの16-28mm f2.8とTamronの15-30mm f2.8です。
トキナーがキタムラの中古で状態A評価で4万8千円で売られています。
タムロンはラクマで7万円で売られています。出品者はマップカメラで中古で買い、状態は綺麗だと言っています。
皆さまならどちらを買いますか?
理由も教えてください。

ネット上のレビュー等を見ると、タムロンの方が評価がいいように思います。
しかし、作例を見るとどちらもかなり良く写っていると思います。
少しの差は感じますが、2万の差額と販売者の信頼性を加味すると、かなり迷ってしまいます。
そこで実際に使われている方に聞いてみようと思いました。
ご教授よろしくお願いします。

書込番号:22475392

ナイスクチコミ!0


返信する
isoworldさん
クチコミ投稿数:7781件Goodアンサー獲得:367件

2019/02/18 09:09(1年以上前)

コマ収差があると画面両端にある明るい星は変形・拡大する

 
 カメラはフルサイズでしょうか。

 両方のレンズを使い比べられる人はほとんどいないのでは? タムロンの15-30mm F2.8は星景写真を撮るのには向いています。サジタルコマ収差が小さいからです。

 サジタルコマ収差があると、画面の端のほうにある明るい星が虫や鳥が羽を広げて飛んでいるように歪に変形・拡大して写ります。星景写真では星が点像に写るのが命ですから、そう写らないレンズはよろしくありません。

 私はタムロンの15-30mm F2.8は持っていますが、Tokinaの16-28mm F2.8は持っていないので、こちらについては分かりません。少なくともTokinaの16-28mm F2.8が星撮りによいという評価は私は聞いていません。それにこのレンズは2010年の発売で、かなり古いものです。タムロンのは確か昨年夏の発売でした。

書込番号:22475569

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2019/02/18 09:48(1年以上前)

単焦点レンズが良いと思います。
どっちみち真っ暗で
ズームしても真っ暗で見えませんよ。
目隠し状態で適度に構図して、露光が終わって
この間で撮っていたのか。
ならば もう少しだけ上に右にちょいズラそう
そんなフレーミングですよ。

目標がないのに どうズームすれば良いのだ?
画面上のほうは星屑で区切りが無いから
画面上は成り行きで良い。
画面下 基準で構図してます。

自分が星を撮るなら
新月のほうが
真っ暗な山奥のほうが
星がたくさん写る
と言う思い込みが有るから
真っ黒を選んでるだけかも知れませんが

自分は20mm F1.8で撮りますが
F1.8で撮ったら
中心と端の差が激しくて
0.66段絞ったF2.2がそれが少なくなる
妥協点だと思います。
ズームレンズなら
1段以上絞らないと 同等に中心と端が揃わない。
かなりISO感度はハネ上がります。

それと星はAFとかできない
MFもできない
場合も有ります。
その時 単焦点レンズなら
昼間に覚えておいて置いた∞の
距離目盛りの位置にセットします。
実はこのピント合わせ法は
広角レンズの∞ではAFやMFより正確なんです。
だから 昔のレンズは∞の位置をメーカーが出してくれてました。
遠景だとピントリング一杯に回せば
1万回ピント合わせして1万回ガチピンです。
遠景のピント合わせは難しく
深度は手前に浅く 奥に深い
両サイドが甘くなる地点より
ピークが端に寄ってるから
ピント合わせが難しいのです。

ズームレンズは
ズームにより∞の位置が変化するから
ピント合わせを何回もやらなくてはならない

自分がもし
20mm F1.8を落として壊してししまったら
ズームなんか買わず
もう一回 20mm F1.8を買います
ヤフオクの中古で21600円で買ったものですから

書込番号:22475617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 mldrunkerさん
クチコミ投稿数:47件

2019/02/18 11:26(1年以上前)

返信ありがとうございます。
情報が少なくて申し訳ありません。
カメラは5D2です。
フルサイズですね。
星撮りは今までG1X mark2でしてました。
無限遠や構図のための撮り直し等は分かっているつもりです。
24mmだと少し画角が狭く感じているので、20mm未満で探しています。
いずれsamyang xp14mmを買いたいと思っていますが、
やはり初めから単焦点を買った方がいいでしょうか?

>isoworldさん
トキナーは星撮りに向くというレビューもちらほら見ましたが、そうでもないのでしょうか?
星が流れるとはありました。
赤道儀を使うので流れはそこまで気にならないのではないかと思っています。
古いというのも気になるといえば、気になります。
タムロンはやはりいいレンズなんですね。
狙っているのは、新型ではなく旧モデルです。
それでも、トキナーより新しいですよね。

書込番号:22475738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7781件Goodアンサー獲得:367件

2019/02/18 16:27(1年以上前)

 
 TokinaのAT-X 11-20mm PRO DXは星撮りにはいいのですが、APS-C用です。フルサイズには使えません。Tokinaのどのレンズでもいいというわけではありません。タムロンのレンズがいいというわけでもありません。メーカよりレンズ(サジタルコマ収差が少ないもの)です。

 星が流れるのは露出時間の問題なので、レンズには関係ありません。赤道儀を使って星の動きに追従させれば露出時間に関係なく星は止まりますが、地上の光景はその分だけ流れます。

 ズームレンズに拘らずに単焦点レンズでもよければ、シグマの14mm F1.8(Art)をお勧めします。私はおもにこれを使って星景写真を撮っています。

書込番号:22476304

ナイスクチコミ!1


スレ主 mldrunkerさん
クチコミ投稿数:47件

2019/02/18 17:20(1年以上前)

>isoworldさん
返信ありがとうございます。
Tokinaは16-28mmなので、フルサイズ用です。
作例を見る限り、TokinaもTamronもコマ収差に関しては、合格点だと思っています。
自分で撮ってみないとわからないところもあるのでしょうけど。

星が流れるというのは、写真の中央と端との差のことを言っていました。
わかりづらい表現をしてしまい申し訳ありません。
地上の景色が流れるのはある程度は仕方ないですね。
赤道儀のスピードをハーフにしたりして対応しています。

sigmaの14mm f1.8は憧れですね。
私には予算的に厳しすぎますが。

書込番号:22476409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14001件Goodアンサー獲得:2251件

2019/02/18 19:59(1年以上前)

>mldrunkerさん

トキナーの16-28、いくつか作例を探してみましたが、サジタルコマフレアも少なくてなかなか良さそうに見えました。タムロンの15-30は旧型でも評価が高いので、悩ましい選択肢ですね。

 私も下手ですが時に星を撮ります。主に使用するのはシグマの15ミリ対角魚眼に、isoworld師匠と同じ14ミリF1.8ですが、やはりズームがほしいと思うときがあります。

 個人的には、ラクマなどネットでの取引はリスクが怖くて手を出したくないです。でも、トキナーも16ミリ始まりというのがちょっと不満ですね。個人的には12ミリ始まりくらいの明るいサジタルコマフレアの小さいズームがほしいところです、結局私なら2択であれば、保証がついていつでも相談に行けるキタムラのトキナーにしますが、その前にタムロンの15-30がキタムラから入手できないか探すと思います。

>謎の写真家さん

>MFもできない場合も有ります。

 つきや光害のない、開けた場所なら、大抵どこかの一等星クラスの星は見えますし、そうであればMFは十分可能でしょう。

>画面上のほうは星屑で区切りが無いから画面上は成り行きで良い。

 「星屑」?天体写真を撮る人の言い方ではないと思います。確かにファインダーや背面液晶を見ただけでは暗くてわかりにくいですけど、画角の制限はあれ、試し取りをしてでも、星座をどこまで入れるかはそれなりに考えたいです。成り行きで良いなどというのは、背景に星がただ写っていればいい人の言い方であって、画面の構成上切れてしまうことはあっても、「区切りがない」なんて言うのは星座を知らないとしか思えません。

書込番号:22476734

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 mldrunkerさん
クチコミ投稿数:47件

2019/02/18 21:40(1年以上前)

>遮光器土偶さん
結構いい写りですよね。

悩みの一つは広角の16mmですね。1mmの差を感じたことがないので。
12-20mmのf2.4とかでコマ収差のないレンズが欲しいですが、高そうですねw

キタムラの保証は魅力です。状態評価も信用できそうですし。
残念ながら、tamronもsamyangもキタムラに無いんです。マップカメラにはtamron 15-30があるんですが、7万5千円まで上がるので。
安いのはかなり点数高めです。

書込番号:22477068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14001件Goodアンサー獲得:2251件

2019/02/18 22:04(1年以上前)

>mldrunkerさん

 キタムラはsamyangはずっと取扱してないですから、仕方ないですね。何度かお店の人に取り寄せできないかきいてみましたけど駄目でした。

 ところで、今、キタムラの中古をネットで見たら、16-28のキヤノン用は売り切れのようですが、大丈夫ですか?

書込番号:22477160

ナイスクチコミ!0


スレ主 mldrunkerさん
クチコミ投稿数:47件

2019/02/18 23:22(1年以上前)

>遮光器土偶さん
そうだったんですね。
新品もないので不思議な思ってました。
買うならマップカメラですね。

御心配ありがとうございます。
実は、かなり安い掘り出し物だと思ったので、取り寄せしています。
もうそろそろお店に着くと思うので、
皆さんの意見を参考にどうするか決めようと思っています。
本当はタムロンも店頭でテストしたいのですが、仕方ないですね。

書込番号:22477407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14001件Goodアンサー獲得:2251件

2019/02/19 00:14(1年以上前)

12ミリ

15ミリ

>mldrunkerさん

>悩みの一つは広角の16mmですね。1mmの差を感じたことがないので。

 私は、星撮り用以外にシグマの少し古い12-24F4.5-5.6Uって言うレンズを持っていて、夏に天の川を縦構図で撮ったことがありますが、12ミリだと、サソリから白鳥まで入ります。これが15ミリになるとサソリを入れるとデネブが入りません。試してませんが16ミリではサソリを入れると白鳥の翼の部分が切れると思います。

書込番号:22477534

ナイスクチコミ!0


スレ主 mldrunkerさん
クチコミ投稿数:47件

2019/02/19 07:29(1年以上前)

>遮光器土偶さん
素晴らしい写真ですね。
たしかに12mmは広いですね。
空をそこまで入れても地上の景色の量とのバランスがいいと思います。
15mmもいいと思いますが、少し犠牲になる部分があるんですね。
16mmだと尚更ですね。
同じ被写体、構図でのわかりやすい画角の比較ありがとうございます。

書込番号:22477839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/02/19 10:02(1年以上前)

トキナーは持っています。
逆光、点光源を画角に入れないので有れば
性能はピカイチでタムロンの15-30がでるまでは
特にキヤノンユーザーは「純正の16-35を買うくらいならトキナーの方がおススメ」と言われてました。
ただ、前述の逆光問題とクラッチフォーカスリングが壊れやすいです。修理代も他社と比べて高め。

>「星屑」?天体写真を撮る人の言い方ではないと思います。

この人はポトレメインの人で天体写真メインじゃありませんよ。
それは、写真家さんがレスする度にに横レスしてる遮光器土偶さんが一番ご存知では?
個人的には、星座がどうのコマフレアがどうのつう天体マニアが撮った写真より、地上の形の良い木や印象的な建物を配した写真の方が好きですね。
天体写真マニアは上ばかり見過ぎてる。

書込番号:22478079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 mldrunkerさん
クチコミ投稿数:47件

2019/02/19 19:28(1年以上前)

ペルセウス流星群

宮崎の天文台

>横道坊主さん
返信ありがとうございます。
ネットの情報を焦って見て高評価でしたが、
tamronの15-30mmが出てからは人気が落ちたでしょうか。
美品なので、壊れたらそこまでですね。

私も下手くそな写真をあげて見ます。
G1X m2で撮ったものですが、もっと綺麗に撮りたいです。

書込番号:22479175

ナイスクチコミ!1


スレ主 mldrunkerさん
クチコミ投稿数:47件

2019/02/19 19:37(1年以上前)

>横道坊主さん>遮光器土偶さん>isoworldさん>謎の写真家さん
皆さん、ありがとうございました。
全て参考になりました。

GOODアンサーは画像を探してくださり、比較の作例を載せてくださった遮光器土偶さんにしました。

明日、購入してこようと思います。

書込番号:22479196

ナイスクチコミ!0


スレ主 mldrunkerさん
クチコミ投稿数:47件

2019/02/22 19:46(1年以上前)

http://s.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=82390/

更新されるみたいです。

書込番号:22486053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信10

お気に入りに追加

標準

レンズ

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1170/226/amp.index.html

お子さんと昆虫撮影にどうでしょう?と思ったら値段を見てビックリ(^^;

しかもMF専用なので、AFしか使う気の無い人は要注意ですね(^^;

個人的には結構欲しいけれど、虫嫌いの子供ばっかりでしたし、
さすがに「独りファーブる」つもりもありませんから、とりあえず紹介まで(^^;

書込番号:22477264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件

2019/02/18 22:54(1年以上前)

昔からあるレンズですが・・・・買うと結構お高いです。 LAOWAは量産だけあって安い\(◎o◎)/!

http://www.koheisha.jp/microwidelenz/lenzkakakukousei01.html

書込番号:22477325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2019/02/18 23:31(1年以上前)

ミョーに高いですね。
蝶々やトンボなら棒でつつく様に
余計に逃げてしまいそうです。

2倍くらいの倍率なら
標準ズームを逆さ付けが
安くて画質も良いです。

1980年 OLYMPUS OMシステムには
10倍の倍率のレンズが有りました。
レンズと言うより顕微鏡ですね。

書込番号:22477433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


koothさん
クチコミ投稿数:5488件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2019/02/19 08:03(1年以上前)

子供に使わせるなら
アウトドアコンデジのマクロが楽。

自分はQ7に03レンズ片手伸ばしで
虫の目的な奴を撮っています。

書込番号:22477904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7781件Goodアンサー獲得:367件

2019/02/19 08:50(1年以上前)

虫の目レンズgyorome-8なら1万円以下(アダプターは自作で)

撮影例−1

撮影例−2

撮影例−3

 
 
 
 「虫の目」レンズは以前からありますよ。本格的なモノなら20万円前後しますが、おもちゃレンズでよければ1万円以下のものがあります。

 かなり以前に撮ったものですが、これでの撮影見本を貼っておきます。お遊び写真には使えます。


書込番号:22477970

ナイスクチコミ!6


koothさん
クチコミ投稿数:5488件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2019/02/19 12:18(1年以上前)

>isoworldさん
魚露目8号は定番ですよね。

寄れて高倍率で、
虫の生活環境までボケずに写すのを、
魚露目レンズは身近にした名レンズ。

今回のレンズは水生昆虫には良さそうですね。

書込番号:22478305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7781件Goodアンサー獲得:367件

2019/02/19 17:26(1年以上前)

虫の目線で撮れるので

ふつうとは違う切り口の写真にできるけれども

被写体に2cm以下に接近しないと大きく撮れず

被写体が撮影者とレンズの陰に入って暗くなりやすい

 
 
 水生昆虫とはどこまで指すか不明ですが、虫の目線になって撮れるのは面白くて、お遊び撮影には向いています。またふるい写真を引っ張り出してみます。

 飛んでいるチョウやトンボに超接近して撮るのは至難の技です。花(たとえば紫陽花)の蕊も撮れますよ。


書込番号:22478925

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2019/02/20 00:25(1年以上前)

防水性とLEDがポイントですね。

個人的にもう広い画角とリレーレンズを外せてショートさせれると良かったと思います。

書込番号:22479997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29332件

2019/02/20 01:08(1年以上前)

皆様、レスありがとうございますm(_ _)m

魚露目、まだ売っているようで、作例を拝見すると値段以上のデキのような気もします。

ワーキングディスタンスを言い出したら使用制限が結構あるようですが、
同価格程度の対抗品が無いようですから使える場面で使う、という感じになりそうですね(^^)

書込番号:22480057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/02/20 09:09(1年以上前)

つうか、この手の撮影に子供連れて行ったら、邪魔はされるは、「帰ろー」コールがまき起きるはまともな撮影は出来ない。

書込番号:22480472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


isoworldさん
クチコミ投稿数:7781件Goodアンサー獲得:367件

2019/02/20 09:48(1年以上前)

 
 
 魚露目8号は、いわばフィッシュアイコンバーターレンズみたいなもので、いまあるレンズの前に取り付けて使います。ですが、どのレンズにも具合よく使えるかというとそうではなく、うまく使えるレンズは限られています(試しにやってみないとヨシアシが分かりません)。

 また、デジイチのレンズに取り付けるためには、自分でレンズアダプターを作らないといけません。少しは敷居が高いと思ってください。


書込番号:22480527

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「レンズなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
レンズなんでも掲示板を新規書き込みレンズなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング