このページのスレッド一覧(全1194スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 7 | 2011年8月22日 08:13 | |
| 4 | 6 | 2011年8月16日 19:01 | |
| 0 | 2 | 2011年7月29日 13:11 | |
| 3 | 5 | 2011年6月29日 18:40 | |
| 43 | 5 | 2011年6月27日 21:35 | |
| 3 | 3 | 2011年7月31日 11:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
コンバージョンレンズ・アダプタ > ペンタックス > F AFアダプター1.7X
シモチワンさん
あわよく、無い!と思うで。
書込番号:13396574
2点
なかなかレスがつないと思いますので、ホンの場つなぎに、、、
面白そうなので、私も試してみました。
但し、55mmf1.8ですが、、、
@適当にアルミ箔を貼っただけなので、はみ出していますが、こんなイメージです。
AFA77Bタクマー55mm各々、f2.8まで絞ってみました。
Cタクマー55mmの開放f1.8
そのうち、明るい時にまともな被写体でまた撮ってみたいと思います。
失礼致しました。
書込番号:13397778
3点
kazushopapa さん
作例ありがとうございます。
ぜひ、屋外での写真もお願いします。
だんだん、購入意欲がわいてきました。
ポートレートに使用したいと思っていたので。
書込番号:13397819
1点
シモチワンさん、こんにちは。
朝から雨なので、ご近所写真になってしまいました。
腕もセンスも無いのは、ご勘弁を。
全て、jpegの「鮮やか」で、f2.8〜f4で撮っています。
f5.6以上だと実絞り込み測光なので、暗くて合焦しません。
ご存じかと思いますが、合焦範囲が狭いのである程度まずMFで合わせる必要があるとか、
中央のAFポイントしか使えないとか、分割測光は使えないとか、色々制約は多いので、
あまり使い勝手は良くないですが、、、
書込番号:13400520
![]()
3点
雨の中、作例写真ありがとうございます。
なかなかボケもいいみたいですね。
使い勝手に制限があるのはしりませんでした。
でも、このアダプターを購入してみます。
遊び心も大切ですね。
実は、知恵袋で同じような質問をしたのですが、ここで質問するともしかしたら作例をアップしてくれるかもしれないよとアドバイスがあったのでここでも質問してみました。作例、うれしいです。
ありがとうございました。
書込番号:13402952
3点
シモチワンさん
チャレンジフォトライフ!
書込番号:13404009
1点
コンバージョンレンズ・アダプタ > ケンコー > デジタルテレプラス PRO300 2X DGX ニコン用
先日アマゾンで購入。まだ届いてません。
今度の土曜に行われる鈴鹿の2011 AUTOBACS SUPER GT シリーズ第5戦を
見に行きます。http://www.suzukacircuit.jp/700km/
D5000のダブルズームキッドの55−200mmのレンズにテレプラスを装着しようと思います。
どなたかできればレースの写真を撮ったという人は載せていただけないでしょうか?
また55−200mmのレンズにテレプラスを装着したことのある人は感想を聞かせてください
f11でレースは難しいでしょうか?
0点
元のレンズが明るいレンズでは有りませんし、AFに問題が発生するかも?
書込番号:13375626
0点
x1.4なら明るい場所でAFできることもあると思いますが、
x2ではMFしか使えないと思います。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/camera-lens/kenko_teleplus/pro300_1/4961607601310.html
書込番号:13375693
0点
>MFは承知済みです。
それは失礼いたしました。F11になりますからMFも難しいと思いますが・・・
書込番号:13376727
![]()
2点
コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > VCL-HG0737K
HVR-HD1000J専用ということなのでHXR-MC2000Jでは無理ではないでしょうか
http://www.sony.jp/pro/products/VCL-HG0737K/
詳しくはどんなコンバージョンレンズが使えるかを、サポートに電話して聞いてみられたらどうですか
http://www.sony.jp/professional/support/inquiry_b2b.html
書込番号:13308792
0点
Frank.Flankerさん早速のお返事、アドバイスありがとうございます。両機種は形も似ているしフィルター口径も同じ37oなのでひょっとしたらと思ったのですが。一度SONYさんに聞いてみます。正直あの大きいレンズフードが欲しいのです。
書込番号:13309374
0点
数日質問しまくっているりいかです。
保護フィルター購入に伴い、ついでにクローズアップレンズを・・と思っているのですが、調べれば調べるほど分からなくなってしまいました。
機種はK−rです。
レンズはK−r標準レンズ(18-55 F3.5-5.6 径52ミリ)とFA50mm F1.4(径49ミリ)を持っています。
マクロが欲しかったのですが、予算上の理由と頻繁に使わないとの理由でまずはクローズアップレンズから慣れてみようと思い購入を決めました。
しかし、メーカーも様々で、同じ径でも型が違う・・
ケンコー、ハクバ、どっちがいいの!?
普通のACクローズアップレンズとPRO1Dってどう違うの!?薄さ??
など、考えれば考えるほど「およよ・・」となってしまいました。
両方のレンズで使用したいので、ステップアップリングは購入予定です。
メーカーによる商品の違いや、型の違いを教えて下されば助かります。
あと、できれば以上を踏まえた上でオススメがあれば・・
よろしくお願いします。
失礼ですがお返事遅くなったりまとめてさせて頂くかもしれませんので、それでも構わない方ご意見お願いします。
0点
りいかさん、こんにちは
>しかし、メーカーも様々で、同じ径でも型が違う・・
52mmのクローズアップレンズを買い
49-52mmのステップアップリングを1枚買えばいいです
クローズアップレンズは最初はACタイプのNO3が私的にはお勧めです
>ケンコー、ハクバ、どっちがいいの!?
どちらでもかまいませんが、種類が多いのはケンコーなのでケンコーをお勧めします
>普通のACクローズアップレンズとPRO1Dってどう違うの!?薄さ??
アポクロマートは2枚のレンズを使うことにより収差が良好に補正されたレンズですから単レンズのクローズアップレンズよりは性能が良いです
※文字を撮影するとにじみが少ない
PRO1Dはケンコーで出しているフィルターのブランド名?の一つです
フィルターの薄さ、暑さは超広角レンズで使う時に意味を持ちます。
35mmかんさんで24mm以下の超広角レンズで使用する時は薄型、もしくはワイド用(W)でないと撮影した写真の周辺が蹴られる可能性があります
薄いのを買えば、どんなレンズで使っても問題はありませんが、一般的に薄型のものは高いです。
書込番号:13193621
![]()
1点
>フィルターの薄さ、暑さは
フィルターの薄さ、厚さは
でした m(_ _)m
書込番号:13193627
0点
りいかさん、こんばんは。
クローズアップレンズはNo.1・・・とかありますが
撮影範囲があります。よって、自分がほしい撮影範囲がわからないと使えないし
レンズによって及び焦点距離によって取替えが必要です。
よって、私は以前マクロレンズを持っていなかったころ、3枚くらい買ってきた
ことがあります。その時思ったのが・・・マクロレンズ買えばよかった・・と(笑)。
メーカー純正でなくても中古でもマクロレンズを購入したほうが幸せになれます。
ちなみにクローズアップレンズ付けた時は三脚固定でマニュアルフォーカスで無いと
思い通りにピントを合わすのは難しいですよ。部屋の中で同じ様に小物を撮るので
あれば使い勝手上問題無いとは思いますが。
書込番号:13193742
![]()
1点
皆様ご意見ありがとうございます。
なんとなく分かったのですが、やっぱり自分は知識が浅いので購入を先延ばしにしようかと思っています。
標準レンズは最短距離25cmと結構寄ってくれるので、FA50mmの方だけに使用するCUでもいいかな、なんて思い始めています。 それにF1.4なので暗さも気にならないだろうし、ぼかすのにも便利だし。
皆様おっしゃる通り、レンズによって距離が変わってきますもんね。 それによって何番がいいかも変わってきますよね。
は〜、ほんとに安易に考えていた自分が情けないです。
皆様ありがとうございました。
書込番号:13193839
0点
>皆様おっしゃる通り、レンズによって距離が変わってきますもんね。
クローズアップレンズのNOは
逆数にすると、レンズのピントを無限遠にした時に接近できる距離が分かります
1÷NO=距離(メートル)ですから
標準レンズが25cmまで寄れるのなら(ずいぶん寄れますね 汗)NO3をつけたとしても1/3メートルで33cmだからNO3では効果を感じられないです
NO5にして1/5メートルすなわち20cmまで近寄れるということですね
書込番号:13193885
1点
コンバージョンレンズ・アダプタ > CANON > EXTENDER EF1.4X III
エクステのEF1.4が最近欲しくなったのですが
Vが最安値4万くらいUの中古が3万弱、Tの中古が2万弱で売ってます。
UやTがそれ程性能や写りが変わらなかったらそっちにしようかなと思ってます。
UやTをお持ちでVも持っている方で実際撮ってみて明らかに性能の違いがわかる
ものなのか知りたくて質問スレ立てました。教えて下さい宜しくお願いします。
5点
Vになってかなり良くなったようですよ
予算があるのならVがいいと思います
書込番号:13182027
9点
IIは持っていました。
画像の中央付近ではIIとIIIでかなり見比べても、違いはわかりませんでした。
周辺はよ〜〜〜〜く見比べると、IIIの方がいいなと感じました。
2個持っていても仕方がないので、II型を手放しました。
書込番号:13182376
![]()
11点
徳ちゃん!!さん、こんばんは。
エクステの1.4倍Uを持っていて、Vは2倍のしか所有してません(そのほかケンコーの1.4倍と2倍を持ってます)ので、1.4倍のUとVを自分で比較したことはないのですが、明らかな性能の違いは感じないと思いますよ〜
もともとエクステ1.4倍Uでもそれほど画質落ちはないと思ってる者なので、これと比較して明らかな画質の違いはわからないのではないかな、と思います。
エクステに4万円以上っていうのもちょっと痛いですしね。
ただ基準は人それぞれですし、条件によっても変わるんじゃないでしょうか。(例えばU型では画質落ちが激しかったレンズに、V型をつけたらそれほどでもないということはあるかもしれません)
書込番号:13183167
![]()
6点
マスターレンズひゃ何ですか
エクステンダーにどこまで望むかですね
V型は評判良いですがT型や2型が特に悪かったと言うわけでは無いです
U型を使った写真の画質はひどく見られないなんて無かったです
ちなみに×1.4はT型とU型で光学系は同じです
書込番号:13183833
![]()
9点
>Frank.Flankerさん
>予算があるのならVがいいと思います
新しい製品のほうが良いと僕も思います。しかし前の製品も気になりだした今日この頃
です。
>usagi25さん
>画像の中央付近ではIIとIIIでかなり見比べても、違いはわかりませんでした。
周辺はよ〜〜〜〜く見比べると、IIIの方がいいなと感じました。
中央付近はUもVも同じくらいなのですか、ほとんど中央付近で使用してるのでUも
魅力的です。
>ペコちゃん命さん
>エクステに4万円以上っていうのもちょっと痛いですしね。
そこなんですよね。安くすむならそれに越したことはありませんから。
大幅に画質が変わってくるなら別ですが・・
>gda_hisashiさん
>マスターレンズひゃ何ですか
主にEF70−200F4ISに付けたいと思ってます。
ちょっと望遠が足りないなと思いエクステを考えてます。
タムのSP70−300(A005)も考えましたがやっぱり
EF70−200F4ISを利用したいと思ってます。
>ちなみに×1.4はT型とU型で光学系は同じです
T型もU型、V型とそれほど変わらないならこれが一番CP高いですね。
書込番号:13186222
3点
コンバージョンレンズ・アダプタ > CANON > TL-H58
TL-H58を買ってiVIS HF G10に装着して愉しもうかと考えていますが、
所有している人の使用感想をお聞きしたいと思い
スレッドを立てました、よろしくお願いいたします。
0点
出来ましたら、感想をお聞かせいただけますか?
書込番号:13283029
0点
返信が遅くなって申し訳ありません
何か作例を作ってと思っていながら、
テレコンバータを使う機会が少なくて・・・・・。
で、もう一週間前になりますが、使って撮りました、
YouTubeにアップしましたのでご覧下さい、
写っている鳥の名はアカエリカイツブリです。
映像の最後にズームアウトするときに大きく蹴られますので
よくご覧頂けると好いでしょう、
http://www.youtube.com/watch?v=6ScP5JTjhQs
肝心の感想ですが、こんなモンだと思います、
特によいところ悪い所は思いつきませんが、
重くなるのは仕方がないことだと思います。
書込番号:13317661
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)













