コンバージョンレンズ・アダプタすべて クチコミ掲示板

コンバージョンレンズ・アダプタ のクチコミ掲示板

(13662件)
RSS

このページのスレッド一覧(全53スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「コンバージョンレンズ・アダプタ」のクチコミ掲示板に
コンバージョンレンズ・アダプタを新規書き込みコンバージョンレンズ・アダプタをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ39

返信18

お気に入りに追加

標準

Z50に付かなかった(T_T)

2019/11/26 09:49(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > TECHART > TZE-01

スレ主 おっよさん
クチコミ投稿数:18件

Z50でも使えると思って買ったのですが,ニコンはマウント内部に出っ張りを設けたみたいで付けられませんでした。
リサーチ不足でした(T_T)
Z50に対応した改良版がでることを期待しています。

書込番号:23070537

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:697件Goodアンサー獲得:12件

2019/11/26 12:07(1年以上前)

どんまい!





誰かがお経読みにきそうだ♪

書込番号:23070706

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22153件Goodアンサー獲得:183件

2019/11/26 13:15(1年以上前)

>seventh_heavenさん

> 誰かがお経読みにきそうだ♪

呼んだ?
ぼんさん?

書込番号:23070845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22153件Goodアンサー獲得:183件

2019/11/26 15:36(1年以上前)

>おっよさん

> ニコンはマウント内部に出っ張りを設けたみたいで付けられませんでした。

ファンクションボタン犯人説が出ていたけど、下手人は、内部の出っ張り、でしたか…。
よろしければ、その出っ張りの画像を上げて頂けますか?
もしかしたら、何のための出っ張りなのかわかる人がいらっしゃるかと。

> リサーチ不足でした(T_T)

と言っても、代理店さんから情報が出たのは、土壇場になってからでしたから…。(・ω・`)

> Z50に対応した改良版がでることを期待しています。

ニコンが、どう出るか?

書込番号:23071054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 おっよさん
クチコミ投稿数:18件

2019/11/28 11:10(1年以上前)

別機種

干渉部分

TZE-01の高さ2mmの出っ張り(添付写真のA)がZ50のマウント内部(添付写真のB)にぶつかって回せません。

書込番号:23074559

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22153件Goodアンサー獲得:183件

2019/11/28 12:19(1年以上前)

機種不明

オリジナルだと

>おっよさん

回路を収めているでっぱりのようです。
ここを突いたか…。ニコン、必死だな^_^;

書込番号:23074668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22153件Goodアンサー獲得:183件

2019/11/28 12:25(1年以上前)

アダプター側の対策の難易度は高いかも?
ニコンはFX機でも対策するかも?

書込番号:23074679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22153件Goodアンサー獲得:183件

2019/11/29 09:52(1年以上前)

Z30にも、しっかりと、出っ張りが…?

http://thenewcamera.com/nikon-z30-camera-design-announcement-next-year/

驚くべきことではないですが…
Z30の発表の時、ここに突っ込むインタビュアーは?
いたら、漢(おとこ)
単なる補強造形です、でスルー?

書込番号:23076398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:17件

2019/12/30 08:07(1年以上前)

削ったらダメなのかな?

書込番号:23137455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22153件Goodアンサー獲得:183件

2020/07/22 15:58(1年以上前)

Z5も!?

書込番号:23550485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4711件Goodアンサー獲得:417件 フォト蔵 

2020/07/23 02:54(1年以上前)

こんばんは。Z50もTZE-01やらも持ってませんが・・・

スレッド中の2枚の写真を見ると電気接点の数が違うようだけどどうなのよ。

書込番号:23551537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2020/09/01 22:04(1年以上前)

Z50の内部が当たるということは、Z5では使えると思う。マウントの中の画像を見るとZ5もZ6も同じ構造みたいだから。

書込番号:23636164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件 TZE-01のオーナーTZE-01の満足度4

2020/10/11 19:04(1年以上前)

機種不明

Z5とZ7の写真です
(Z5は店頭の物を撮影)

似たような感じですが
Z5はTZE-01いけるのでしょうかね。。
見た感じ一緒のように見えますが。

今後新しいカメラ発売しても、TZE-01使えないのはきつい…

書込番号:23719925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22153件Goodアンサー獲得:183件

2020/10/11 19:10(1年以上前)

焦点工房さんに電話( ̄□ ̄;)!!

書込番号:23719938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2986件Goodアンサー獲得:218件

2020/10/11 19:17(1年以上前)

書かれてますね。

TZE-01 does NOT work with Z50.

返品、返金は?

書込番号:23719955

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22153件Goodアンサー獲得:183件

2020/10/11 19:49(1年以上前)

>masa2009kh5さん

Z5のことを心配されていると思います。

書込番号:23720037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Mtaka929さん
クチコミ投稿数:1件

2021/05/14 22:44(1年以上前)

焦点工房さんのフェイスブックで投稿されてた方法で干渉する端子部分のカバーを外して(ネジ止めされてるだけ)Z50に取り付けできるみたいです。
回路が剥き出しになるので脱着時等に破損の可能性が少なからずあり、メーカー非推奨自己責任となってましたが…

書込番号:24135571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22153件Goodアンサー獲得:183件

2021/05/15 10:01(1年以上前)

>Mtaka929さん

良い情報をありがとうございます。
その投稿のURLをお持ちでしたら、ご教示いただけないでしょうか?

書込番号:24136054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:502件Goodアンサー獲得:4件

2021/07/18 07:35(1年以上前)

皆さま Zfcも同様になりそうでしょうね。
しかし、私にとってはニコンならEマウントが使えることが魅力です。
むしろニコンの売りだと感じますので、ニコンさん、戦略的に考えてください。
またオートの動作伝達よりも、データ保存に魅力を感じますので、このあたりに焦点を絞った製品がほしいです。

書込番号:24245581

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信5

お気に入りに追加

標準

オワコン?・・・α6500

2021/01/13 14:26(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > LA-EA5

クチコミ投稿数:483件

ついに11枚連写できるーー!!っと意気込んで本製品をSONYストアで注文。
よっしゃ、あとは本体カメラをアップデートして・・
あれ、カメラ見つけないな。
SONYケーブルだろ、いいはずだな・・・っ!
6500!!!
自分のカメラは6600ではなく、6500だった・・・。
え?α6500ってオワコン?!なんか過去の製品になってる?
ん・・モーター付きは動くのか・・11枚連写はダメか。
モータ無しは6600か・・。
え、LA-EA3と同じじゃん!

α7R IVは高いし、外観気に入らないし・・・
ZV-1買っちまったし・・

クチコミで騒いでたのはこれだったのか・・・
ま、65を66と勘違いとは・・ボケボケだーーー!σ(゚∀゚ )オレがオワコン!

書込番号:23904779

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2021/01/13 17:13(1年以上前)

>shourinji0703さん
それはそれはお気の毒です。。
私はα6400もちですが、よく読まずに購入するところでした(笑)。

人間は”こうあってほしい”と思えるような情報に弱いですね。

書込番号:23905017

ナイスクチコミ!3


banker7さん
クチコミ投稿数:96件

2021/01/17 09:18(1年以上前)

差別、天下のソニーもこんな事するのか。

書込番号:23911337

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29244件Goodアンサー獲得:1533件

2021/01/17 10:20(1年以上前)

対象機種など判別し難いでしょうね(^^;

★注意★
下記引用はメーカーHPに記載の文言です(末記の注を参照)。

【前提条件】
>EマウントカメラボディにすべてのAマウントレンズ(*1)を装着できる35mmフルサイズセンサー対応のマウントアダプターです。

>*1 SSM/SAMレンズで像面位相差AFに対応するモデルはα7 II、α7R II、α6300、α6500、α7 III、α7R III、α7R IV、α6100、α6400、α6600、α9、α9 II、α7S III、α7Cです。
>モーター(SSM/SAM)非搭載のレンズで像面位相差AFに対応するモデルはα7R IVとα6600です。


【「限定」条件】
>最新のEマウントボディ本体(*2)の像面位相差AF(*3)に対応するだけでなく、
>リアルタイム瞳AFやリアルタイムトラッキング搭載モデルであれば、高性能なAF機能を生かした撮影が可能。

>*2 高速連写対応のモデルはSSM/SAMレンズでα9、α9 II、α7R IV、α6600。
>モーター(SSM/SAM)非搭載のレンズではα7R IV、α6600です。
>α7R IVはVer.1.20、α6600はVer.1.10にソフトウェアのアップデートが必要です。
>連続撮影速度はα9 II、α9、α7R IVでは最高約10コマ/秒、α6600では最高約11コマ/秒。
>使用するレンズ・撮影条件により連続撮影速度が低下する場合があります


★注意★
メーカーHPの仕様のURLを記載すると(なぜか)カキコミ不能でしたので削除しましたが、下記引用はメーカーHPに記載の文言です。
★注意★

書込番号:23911456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:483件

2021/01/28 15:29(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
>banker7さん
>勉強中中さん

モータ無しレンズのAF諦められず・・

α6600買いました!(新古品)
α6500・・手放しました。

書込番号:23932385

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:3件 LA-EA5のオーナーLA-EA5の満足度5 〜新しい未来へ日々楽道〜 

2021/01/31 17:57(1年以上前)

>shourinji0703さん
私も予約して買って6400で動くかと期待しましたが・・・ファームアップもなかなか来ないので6400値段つくうちに売って6600購入しました

書込番号:23938660

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

標準

うーん、くそ…

2021/01/05 09:32(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > CANON > EF-EOSR

クチコミ投稿数:89件

作秋にR5を予約、年明けに連絡があり、購入しました。
ところが……。EOSRも予約しておいたけれど入荷未定。うーん、やばい、どうすれば良い?
EF望遠ズームはそのまま使う予定だっただけに、痛恨のミス。先々に手に入れておけば。

で、結局、アマゾンで高いやつを手配しましたよ(嘘だろうという金額)。むかつくなあ。これは、さすがに。
ただ、レンズを使えなければ、カメラボディは単なる箱なので、使うためには致し方ないですよね。
皆様、私のようなミスをしないために、R5、R6の購入を考えている方は、早めの手配をしておいたほうが良いかと。

書込番号:23889762

ナイスクチコミ!5


返信する
GOさん.さん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:2件

2021/01/12 08:26(1年以上前)

>☆きらりさん

アマゾンって一方では転売屋対策とかやっているくせに、公式が転売屋みたいな事やるんですよね〜
大手の小売店なのにメーカーの希望小売価格をはるかに上回る値段で販売する。
アメリカの企業だから仕方ないと思うけど、嫌いだな。

書込番号:23902652

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:89件

2021/01/12 08:52(1年以上前)

GOさん、コメントありがとうございます。
確かにですよね。倍の値段で、平気で売ってしまうのだから、厚顔そのものです。
そんな業者をはびこらせるアマゾンにも怒!

とはいえ、便利さゆえ、買ってしまうのですよね。でも業者と値段をしっかり見ないと、しっかり用意しないと、と今回は思いました。
さらに、前もって安価で買っていなかった自分にも怒!

書込番号:23902677

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信4

お気に入りに追加

標準

改良版 FTZ IIの発売はいつ頃になるのか…

2020/10/17 18:50(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > マウントアダプター FTZ

スレ主 saeko.70さん
クチコミ投稿数:522件


Z6II Z7IIの発売に並行して、FTZの改良版が早急に発売されて欲しいです。

ご使用されている方はご不便を感じた場面に遭遇した経験がおありかも知れませんが、

FTZの台座の出っ張りが非常にわずらわしいのです(>_>)

出っ張りがあることで、三脚に使用するクイックシューなどのプレートを初め、様々なアクセサリーを

使用する際にFTZが干渉してしまい、非常に使いづらいのです。

下記動画でも様々議論されていますが、皆さまの干渉して使いづらかったケース例を教えていただけると幸いです。

https://youtu.be/numJulx521s
https://youtu.be/AIFkcQfbma0


Nikonさん、、このスレをご覧いただいて、改良版FTZIIの早急な発売をお願い出来たらと想います!!
   欲を言えば、見た目の部分でデザイン面の配慮や改善もお願いできたら幸いです。


書込番号:23732300

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:4680件Goodアンサー獲得:348件

2020/10/18 06:32(1年以上前)

私自身は幸いにしてまだ使いづらいとかはありませんが、
三脚座の部分には機械的な絞り制御の装置が入っているようです。

ニコンEタイプレンズ専用でしたら三脚座の無い、
まるい形状でFTZは作れるかも知れません。


ご参考
『FTZがハミ出す件』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001201317/SortID=22995273/#tab

書込番号:23733186

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:3件

2020/10/18 09:29(1年以上前)

>saeko.70さん

FTZの底に三脚穴付いてませんでしたっけ?

レンズ側の三脚座ではなく、、FTZ側のそれを使ってくださいとのニコンからのメッセージだと思います。

でないと、マウント部に負荷がかかってマウントがゆがんで重修理になるからだと思います。

過渡期的な製品なので多少使いにくいのはありますよね。

改良版を出すよりは注力しているZマウントのレンズを買ってくださいと、ニコンさんは考えてるはず。

FTZはマニュアルフォーカスのAisレンズが使えない仕様になっていることから見ても、旧遺産の切り捨てに着手していることは明白です。

私もFTZは気になってますが、買う前から使いにくい(ハードには使えない)だろうことが想像できるので足踏みです。

書込番号:23733358

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:3件

2020/10/18 10:10(1年以上前)

>saeko.70さん


追記

KIRKからFTZ用の縦位置L型プレートもでてます。

http://atelierjin.com/shop/products/detail.php?product_id=445


良いものは高い。安いものは応用が効かない。これに尽きるともいます。

書込番号:23733442

ナイスクチコミ!1


bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:15件

2020/10/28 19:08(1年以上前)

>saeko.70さん

私は発売時からFTZセットを購入して使っていますが、スレ主さんのいわれる三脚云々ではなく、こんなでっぱりつけて、

なんでモーター内蔵じゃないのか?またAisMFレンズ用になんでAi連動ピンをつけなかったのか?

この2点だけが未だに腹立たしく思います。因みに焦点工房からライカ用MレンズをAFするアダプターがようやく出てきそうです。

ちょっとごついけど、これ+ニコンMF+NF→LMアダプターつけて何でも来いって感じでいいと思いますね。

同時にペンタックスKマウント→SONY用にスクリュードライブ用モーターを内蔵したレンズアダプターも出そうです。
ということは、遅かれ早かれZマウント用スクリュードライブ用モーターを内蔵したレンズアダプターがでてもいいような・・・

焦点工房がニコンZ用ライカMマウントAFアダプター「TZM-01」の登場を示唆
https://asobinet.com/info-notice-tzm-01/

楽しみです。

書込番号:23753775

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ54

返信30

お気に入りに追加

標準

解像感ガタ落ち??

2020/09/09 09:43(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > SEL20TC

スレ主 KotohaPaPaさん
クチコミ投稿数:24件

70200GMとの組み合わせで使用。
自分の使い方が悪いのでしょうか??

眠い絵しか取れません。

三脚を使用(手振れ補正OFF)して止まっている物を撮影しましたが、
ピントが合っていないようなボヤーっとした絵になります。

手持ちで手振れ補正をONにして撮影しても同様で、画質は改善され
ません。

あくまで緊急用としてカバンに忍ばせる程度の代物なのでしょうか?

書込番号:23650926

ナイスクチコミ!2


返信する
杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2020/09/09 10:01(1年以上前)

まずはEXIFデータ付きで眠い絵とやらををアップしてください。
(併せてアダプタなしの状態も比較用にアップを)

書込番号:23650959

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/09/09 10:56(1年以上前)

解像度がガタ落ち、70200GMとの組み合わせで使用。
自分の使い方が悪いのでしょうか??

⇒平面的な被写体は絞って撮ってる?
平面的な被写体を絞り開放で撮れば
周辺解像度が低いのは
『当たり前だよ』
開放は、近中距離で周辺をボケを活かす時に使うモノだよ

解像度はコントラストと密接な関係してる
解像度が高いがコントラストが低い
解像度が低いがコントラストが高い
後者のほうがよく見える
と提唱したのがカールツァイスで
現在ではどのメーカーもMTFグラフを表示してます

テレコン装着時は
コントラストや彩度を再調整するものだよ
無調整だと夕陽みたいな元々コントラストと彩度が高い被写体ほど
テレコンの劣化を感じないかもね

コントラスト高く
彩度高く
撮りたい
だからベルビアを使う

それらが使いこなしです

書込番号:23651027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29244件Goodアンサー獲得:1533件

2020/09/09 11:00(1年以上前)

等倍表示の結果、でしょうか?

書込番号:23651028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 KotohaPaPaさん
クチコミ投稿数:24件

2020/09/09 12:25(1年以上前)

別機種
別機種
機種不明

テレコンなし 絞り開放

テレコンなし F5.6

テレコンあり 絞り開放

>杜甫甫さん
早速の返信ありがとうございます。

写真をUPさせていただきます。
焦点距離は大体で合わせました。
すべて手振れ補正有りの手持ち撮影です。
ピントはAF-Sで中央の建物にしています。

1枚目
テレコンなし 絞り開放

2枚目
テレコンなし F5.6

3枚目
テレコンあり 絞り開放

ご教示いただけますと幸いです。
宜しくお願い致します。

書込番号:23651165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2020/09/09 13:44(1年以上前)

こんにちは

今、外なので実画像見れませんが、保護フィルターは外してますか?

書込番号:23651331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2020/09/09 13:50(1年以上前)

KotohaPaPaさん こんにちは

開放での撮影でしょうか?

マスターレンズよりは橋津落ちますが 開放でしたら 少し絞って撮影すると 改善される場合もあります。

また焦点距離が伸び レンズが暗くなりますので 手振れなどは大丈夫でしょうか?

書込番号:23651345

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/09/09 20:03(1年以上前)

>りょうマーチさん
>保護フィルターは外してますか?
そんなもん関係ない

書込番号:23652134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2020/09/09 20:17(1年以上前)

画像のアップありがとうございます。
何とも言えませんが・・・アダプタなしでもあまり良くない感じがします。
アダプタ付は元の悪いところをさらに悪くしているように見えます。
使い方云々より、絞り込んで使うくらいしか対策はないかもしれません。

書込番号:23652160

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2020/09/09 20:46(1年以上前)

>て沖snalさん

確かFE200-600ではAFが上手く合わないってありましたよ。

書込番号:23652251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 KotohaPaPaさん
クチコミ投稿数:24件

2020/09/09 20:49(1年以上前)

>イルゴ530さん
周辺解像度ではなく、ピント部分が甘いんですよね。

>ありがとう、世界さん
もちろん等倍表示の結果なんです。。

>りょうマーチさん
保護フィルターは付いたままです。
(テレコン有り無し共に)

>もとラボマン 2さん
今回UPした写真は上記設定で撮影しました。
F11まで絞ってもみましたが、ほとんど変わりませんでした。

>杜甫甫さん
ありがとうございます。
絞っても殆ど改善されないんですよね。。

70200GMは素晴らしく、とても気に入ってるレンズなので、100400GMか
シグマの100400を検討してみたいと思います。

書込番号:23652258

ナイスクチコミ!1


スレ主 KotohaPaPaさん
クチコミ投稿数:24件

2020/09/09 21:11(1年以上前)

>りょうマーチさん
保護フィルターが付いてるとAFが効かなくなるのでしょうか?

書込番号:23652325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2020/09/09 21:13(1年以上前)

こんばんは
KotohaPaPaさん

AFが合いにくくなったというのがFE200-600のスレにあったと思います。

書込番号:23652333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2020/09/09 21:41(1年以上前)

KotohaPaPaさん

https://s.kakaku.com/bbs/K0001165261/SortID=22822900/

ここです。

書込番号:23652394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2020/09/10 07:21(1年以上前)

KotohaPaPaさん 返信ありがとうございます

>ピントはAF-Sで中央の建物にしています

少し気になったのですが テレコン有りの写真 ピント位置 オレンジの屋根の後ろにある黒い瓦屋根にピントが来ていないでしょうか?

書込番号:23652994

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29244件Goodアンサー獲得:1533件

2020/09/10 08:10(1年以上前)

>もちろん等倍表示の結果なんです。。

それなら、どんなにフォーカス調整しても無駄です(^^;
(もちろん、正常品において)

レンズ解像度は無限ではありませんので。

特にリアテレコンの場合は、元のレンズが持つレンズ解像度で「そもそもの限界が決まっている」ので、
レンズ性能の不利な部分(コントラスト比の低い→解像「感」も劣る、などの部分)を拡大表示(引き伸ばし)するような状態になります。

これは個々のレンズ単独の問題ではなく、市販の撮影用カメラレンズの普遍的な実態だと考えて対応してください。
(レンズを買い替えまくっても根本的なところは共通(^^;)

書込番号:23653052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 KotohaPaPaさん
クチコミ投稿数:24件

2020/09/10 08:27(1年以上前)

>りょうマーチさん
ありがとうございます!!
保護フィルターとの相性といのもあるんですね。
早速今度の休日に試して、写真をUPさせて頂きます^_^

書込番号:23653076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/09/10 08:40(1年以上前)

>りょうマーチさん
どういうことかよくわかりませんが、ボクが思ってたようなことではないみたいなので、先の発言は一応撤回します。

書込番号:23653099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2020/09/10 10:09(1年以上前)

>て沖snalさん

不思議ですよね。
了解しました。

書込番号:23653227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2020/09/10 10:16(1年以上前)

KotohaPaPaさん

こんにちは

晴れの日の屋根越しで遠いと大気の揺らぎが出ると思うので、ご注意を。

70-200GMと20TCはこんなになりません。

書込番号:23653238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 KotohaPaPaさん
クチコミ投稿数:24件

2020/09/16 11:16(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

1-1テレコン無し 左フィルター有り 右フィルター無し

1-2テレコン有り 左フィルター有り 右フィルター無し

1-3フィルター有り 左テレコン無し 右テレコン有り

1-4フィルター無し 左テレコン無し 右テレコン有り

>もとラボマン 2さん
ピントは中央のピンクの建物に合わせたつもりなんですが、、
ピントきていないように見えてしまうんですよ。

>ありがとう、世界さん
 >特にリアテレコンの場合は、元のレンズが持つレンズ解像度で「そもそもの限界が決まっている」ので、
 >レンズ性能の不利な部分(コントラスト比の低い→解像「感」も劣る、などの部分)を拡大表示(引き伸ばし)するような状態になります。

今日、撮影してみておっしゃられてる意味が理解出来ました。
「レンズ性能の不利な部分を引き延ばしている」という部分、正にそれだ!と実感しました。
テレコンについて、いろいろなレビュー(youtube等も含め)を見ていた限りでは、画像の劣化は
殆どないという事を思い込んでいたのかもしれません。

70200の元の解像度のまま400mmまで使えるようになると誤解していました。
70200は所詮70200。400まで使いたければ100400等の購入を検討しなくてはいけない
のかなと思い始めました。

>りょうマーチさん
今日は薄曇りの中、マンション裏手の木々を撮影してみました。
おっしゃられていた通り、フィルターの有る無しで解像感が変わりましたが、テレコン有り
無しの違いほどの差は感じられませんでした。
ご参考までに等倍表示した比較画像をUPさせて頂きますので、ご教示いただければ幸いです。

書込番号:23666002

ナイスクチコミ!2


スレ主 KotohaPaPaさん
クチコミ投稿数:24件

2020/09/16 11:44(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

2-1テレコン無し 左フィルター有り 右フィルター無し 2

2-2テレコン有り 左フィルター有り 右フィルター無し 2

2-3フィルター有り 左テレコン無し 右テレコン有り 2

2-4フィルター無し 左テレコン無し 右テレコン有り 2

追加の画像をUPします。
皆様のご意見を伺えれば幸いです。

宜しくお願い致します。

書込番号:23666048

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2020/09/16 12:19(1年以上前)

こんにちは

出先のスマホなので画像確認はできませんが、まず
感度はできるだけ合わせないと。
(実用想定であればSS維持のために感度上げるしかないけど)

それと、前回の遠景と今回の近景(?)では比較になるのでしょうか?
(前回の遠景のモヤモヤはフィルター外してどうなるのか?)

テレコン挟んで撮りたいものを想定しないと。
(実用の比較なのか、作例なのか?)

テレコンを焦点距離を伸ばすのに使うのか、拡大率を上げるのに使うのか?



私は静止画撮るのにx2は使いません。
どうしてもってときに使ってもx1.4まで。

焦点距離伸ばしたいなら200-600を使います。
(100-400は持ってない)

でも、屋根の作例のようなAマウントのテレコン(70-200Gにx2で使ったことあります)ほどの劣化はこのEマウントには無かったです。

書込番号:23666140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 KotohaPaPaさん
クチコミ投稿数:24件

2020/09/22 08:28(1年以上前)

別機種
機種不明

フィルター無し テレコン無し

フィルター無し テレコン有り

>りょうマーチさん
初めにUPした遠景を本日フィルター無しで撮影してみました。
フィルター無しの方が解像度が幾分改善したように思います。

テレコンは焦点距離を伸ばす為に使用したいと考えておりましたが、
テレコンを使うことで解像度が悪くなるのであれば自分の用途とは
違うため手放そうと思います。

70200GMの解像感のまま焦点距離も稼げるものだと誤解をしてお
りました。

潔く100400を購入しようと思います!

書込番号:23679313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2020/09/22 09:19(1年以上前)

こんにちは

お手数お掛け致しました。

簡易的に焦点距離を伸ばすならボディを増やすって手もあります。
α7Rivならα7RiiiよりAF良く、クロップしてもα7iiiより画素数は多いです。

ちなみにフィルターは何をお使いになっているか提示して頂けると、同じように困った人にさらに役に立てる情報となります。

書込番号:23679401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2020/09/22 11:15(1年以上前)

こちらも簡易に試してみました。

プロテクトフィルターはマルミのEXUSですが、現行のではなく1つ古いのだと思います。

70-200GMにx2で望遠端、フィルター入れるとやはり少しもやっとしました。
2〜3枚撮ってボディのモニターで比較してます。


テレコン入れても望遠端まで伸ばさず、少し戻すと良い場合もありそうです。

書込番号:23679609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 KotohaPaPaさん
クチコミ投稿数:24件

2020/09/23 12:07(1年以上前)

>りょうマーチさん

フィルターは「Kenko PRO1D」を使用しています。
7RCは今欲しい機種の一つです。
ただ、7SBを予約してしまったので、しばらく買えませんが、、、

100400GMは予算オーバーで買えないので、SIGMAの100400を買おうか
悩み中です。。

この度はいろいろとご教示いただき、ありがとうございました!

書込番号:23682073

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2020/09/23 12:21(1年以上前)

こんにちは

フィルター情報ありがとうございます。

ついでに200-600とx1.4テレコンも少し試しまして、500mm域までの中心部なら使えることを確認する良い機会でした。
(7RiiiだとコントラストAF)

私も7Siii予約してます。
Super-35で4K録れないから24-70GMと24-105Gを迷ってましたが、24-105Gに傾いてます。

書込番号:23682099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 KotohaPaPaさん
クチコミ投稿数:24件

2020/10/20 10:08(1年以上前)

機種不明
機種不明

>りょうマーチさん
テレコンを下取りに出し、SIGMA100-400に買い換えました。
結果はsigmaの方が綺麗に写り、またレンズもGMより軽量となり、大変満足
しています。


カメラがα7Bからα7SBになりましたが、70200GM+テレコンとsigma100400の
比較画像をUPするので宜しければご参考ください。

書込番号:23737252

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2020/10/20 10:50(1年以上前)

こんにちは

作例ありがとうございます。
7Siiiは手持ち動画メインなので、三脚座がある望遠なのでして。

最近のレンズはどれも良く写りますね。

24-105は見合わせて50プラナー買いまして、28-135Gを春にどうしようか…です。

書込番号:23737328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29244件Goodアンサー獲得:1533件

2020/10/20 14:43(1年以上前)

>テレコンを下取りに出し、SIGMA100-400に買い換えました。
>結果はsigmaの方が綺麗に写り、またレンズもGMより軽量となり、大変満足
>しています。

お疲れ様です(^^)

リアテレコンもクロップも、
元のレンズが持つレンズ解像度で「そもそもの限界が決まっている」ので、
レンズ性能の不利な部分(コントラスト比の低い→解像「感」も劣る、などの部分)を拡大表示(引き伸ばし)するような状態になることは共通します。

そのため、レンズごと換えるべきなのですが、なかなか踏ん切りが難しい場合も多くて不満が解消されないままになり易いのですが、
早々に見切りを付けることが出来て良かったですね(^^)


ところで、NikonやCanonがサードパーティレンズの拒絶を深化しているため、レンズ+本体の総合的な性能と価格の評価が、SONY有利な展開に固定化されつつあります。

元々はSONYおよび旧ミノルタの総合力として、レンズバリエーションを増やす事が難しいために、サードパーティレンズの許容範囲を広くした経緯がありますが、
以前ならば「せめて本体はNikonかCanon」という選択肢もありました。

現状のNikonとCanonでは、せめて本体だけでもNikonかCanon、という客すら逃し、元々のレンズ交換型カメラも含むデジカメ黄昏期を、メーカー自らによって黄昏の度合いを深くしてしまっているわけですから、
より厳しい方向になるかも知れません。

書込番号:23737750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

コンバージョンレンズ・アダプタ > CANON > PZ-E1

スレ主 y.kanさん
クチコミ投稿数:4件

ワイヤードリモコンの設定はありません。ワイヤレスのBR−E1はOKですが、GH5には設定ができません。どなたか設定法方を教えてください。メーカーさんもEOS90Dが出ているのだからもう少し力を入れてほしいな。

書込番号:23650304

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「コンバージョンレンズ・アダプタ」のクチコミ掲示板に
コンバージョンレンズ・アダプタを新規書き込みコンバージョンレンズ・アダプタをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)






ランキングを詳しく見る