
このページのスレッド一覧(全357スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 0 | 2016年1月6日 17:26 |
![]() |
36 | 6 | 2017年5月6日 11:58 |
![]() |
0 | 0 | 2015年12月5日 23:41 |
![]() |
40 | 10 | 2015年12月3日 12:45 |
![]() |
9 | 6 | 2015年11月29日 20:17 |
![]() |
1 | 1 | 2015年11月11日 05:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > TELE CONVERTER TC-1401 キヤノン用
暗くてAFは使えませんでしたが、MFでテレ端、これだけ写れば満足ですね。ルリビタキの魅力をしっかり記録出来ました。
f9
1/30秒
ISO-640
焦点距離 840mm
中央重点測光
MF
4点



コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > LA-EA3
LA-EA3で位相差AF撮影ができるようになり、対応レンズも増えボディもα7Uとα7RUの2台体制のため追加購入しました。
他社レンズのマウントアダプターに高額を使うより、純正アダプターで楽しむ方がいいとの判断です。
一番の理由は、広角ズームを新規に購入したことです。
キヤノンの17-40oをマウントアダプター経由で使っていましたが、今回SAL16-35を中古購入したため一台にはこのレンズを付けて、もう一台に違うAマウントレンズで楽しもうと思いました。
ノジマオンラインに注文し3日で届きました。
モーター内臓のLA-EA5が発売されたら、買い替えするかもしれませんが、当分はLA-EA3+SAM、SSMレンズで楽しみたいと思います。
9点

こんばんは。
個人的な好みなので、気に入らない方はスルーして下さい。
Aマウントレンズでは小型なα7シリーズの魅力を半減してしまいますが、レンズの造りやデザインはAマウントレンズが好みなのです。
距離指標窓も付いている方が好きですし、金属リングよりも昔からのゴムリングの方が私的には手になじみます。
そんなわけで、LA-EA3を2個使い2台のボディでAマウントレンズを中心に楽しみたいと思います。
書込番号:19392793
13点

prime1409さんのα7Uとα7RUの2台体制羨ましすぎます^^
自分は望遠系動態撮影はα77Uを使ってるのですが、
LA-EA3とSAL70400G2での像面位相差AFの意外なAF性能に可能性を感じカワセミのトビモノでテストしてみました。
結果は特性(クセ)を理解した上でそれにあった使い方をすれば動態撮影においても十分に通用するかなと、
連写遅い分むしろα77Uより歩留まりでは圧倒的に上でした。
ハイブリットAFの使えるEマウントの望遠レンズ早く出して欲しいモノです。
300mmF4あたりが出たらすぐに食いつきますw
書込番号:19451359
9点

菊銀さん、おはようございます。
素敵な翡翠の画像もありがとうございます。
>LA-EA3とSAL70400G2での像面位相差AFの意外なAF性能に可能性を感じカワセミのトビモノでテストしてみました。
菊銀さんの腕もあると思いますが、癖を理解してしまえば、十分使えるようですね。(私のはT型ですが)
>ハイブリットAFの使えるEマウントの望遠レンズ早く出して欲しいモノです。
そうですね。せめて300oまでの純正Eマウントレンズは欲しいと思います。
>α7Uとα7RUの2台体制羨ましすぎます^^
α7Uは散歩撮影用、α7RUは縦位置グリップ付けていますので、でかいレンズを付ける時に多用しています。
ほとんどLA-EA3にAマウントレンズで楽しんでいます。
書込番号:19453094
2点

>菊銀さん
ブラボー!
焦点距離400mmでこれだけのアップ!?
ポジショニングを含め、すごい腕前ですね。
書込番号:19473384
0点

hkgoodwindさん
すいませんどれもトリミングしてます。
3枚目にいたってはそもそも横位置6000x4000で撮ったものを縦位置長辺2000以下までの大トリミング。
400mmでドアップになる至近距離でカワセミ捉えるような腕は持ってません(^^;
書込番号:19473411
2点

F11まで高速AF連写可のα9が出てくるとホント
テレコンも可のLA-EA5なんて欲しくなりますね
さらにテレコン付きLA-EA6なんてあると超望遠が活きてくる
すると、あまり出ない超望遠の500/4とか300/2.8なんて軽量化も小型化も難しいレンズを
開発しなくてもいいメリットもあるかも
ついでにα9のフル機能に対応と言うのなら、マウントアダプター冥利に尽きるw
LA-EA1とLA-EA3付けっぱなのレンズ持ちとしては
遠回りの近道もあると思うけど
書込番号:20871176
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ケンコー > テレプラス HD 1.4X DGX キヤノンEOS EF/EF-S
ファームアップが、EF100-400/4.5-5.6L IS II USMに対応したとのことで、購入しました。
プログラムオートによる室内撮影では、露出オーバーにより白っぽくなってしまいます。
アップした画像は、マイナス補正したものです。
純正の方が良いのでしょうが、画質、AFの速度とも許容範囲で、コストパフォーマンスは高いと感じました。
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > 富士フイルム > フジノン テレコンバーター XF1.4X TC WR [ブラック]
発売日に届きました(^.^)
あいにくの雨模様でしたが、防塵防滴ということで安心して試写してきました。
使用にあたってカメラ&レンズの最新ファームウェアが必要なのでご確認ください。
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/download/fw_table.html
12点

アルノルフィニさん、こんばんわ。
流石に使うレンズを絞るだけあって、画質もAFも良好ですね。
これほど相性がいいなら、XF50-140mm+TCセットを特別料金で提供して欲しいもの。
書込番号:19339476
5点

>ヒババンゴーさん
コメントありがとうございます(^.^)
来年発売予定の望遠ズームではセット販売を是非お願いしたいです。
対応レンズがXF50-140oのみの現状で、しかもこの値段なら購入者が増えるとはとても思えません(-_-;)
私の一番好きなXF55-200oF3.5-4.8 R LM OISが買えちゃいますよね。
書込番号:19340610
3点

>アルノルフィニさん
早速の使用例アップ有り難うございます。
おかげで購入の決心がつき、翌日の土曜日に購入しました。
昨日、同じインナーフォーカスの単焦点キャノンFD200mm f2.8と比較してみましたが、15m〜20mの距離ではFD200mmで最も優れているf5.6〜8と開放(f4)と同じくらいでした。
皮肉なことに被写界深度は同じ絞りでも圧倒的にマニュアルフォーカスの単焦点の方が浅いです。
折を見てズーム同士を比較しようと思っています。
明るさからXF50-140mm f2.8を購入した方の中には長焦点側距離に不足を感じている人は多いはずので、それなりに需要はあると思います。そのような状況からも、この組み合わせのライバルはXF55-200oF3.5-4.8 R LM OISと言えますね。
ネックはやはり価格ではあるんですが、調べて見ると4万円超のテレコンバーターって既に存在しているんですね。
でもテレコンバーターの倍率って、どうして1.4倍、2倍などとF値と同じような数値になるんでしょうね。
書込番号:19343472
1点

>北北西の風さん
コメントありがとうございます(^.^)&XF1.4X TC WRご購入おめでとうございます。
当面、お仲間はできないのかと心配していましたがとても心強いです。
写りがキャノンの単焦点レンズFD200mm f2.8と同等とのこと、うれしい検証報告ですね!
値段を調べたところ、ニコンのAF-S TELECONVERTER TC-14E IIの発売時の価格とおおよそ同じなのでひょっとすると参考にしたのかもです。
デジカメの台数ベースで占有率僅か1〜2%しかないフジフィルムですが、少しでもお仲間が増えることを期待してやみません。これからもどうぞよろしくお願いします。
書込番号:19344686
2点

>アルノルフィニさん
開放ないしはf4ではキャノンのFD200 f2.8以上ですよ。(^_^)
4万円以上のテレコンバーターというのはAF-S TELECONVERTER TC-14E III のことですが、その評価は
http://digicame-info.com/2014/10/af-s-teleconverter-tc-14e-iii.html
ということなので、メーカー、価格こそ違えどもXF1.4Xも同様に優れた性能を持たせているのだと思います。
ちなみにこちらは初値50,300円、1年半後で43,600円です。
1年半で7000円だけなら、今買ってエンジョイすべき。1年半も待ってられませんや。
テレコンバーターにもそういう時代が来たということでしょうね。
時間を見て他のレンズとも比較してみますので宜しく。
書込番号:19348113
1点

>北北西の風さん
こんばんは(^.^)
早速の作例、ありがとうございます。ニャンコの繊細な毛先のディテール、素晴らし過ぎです!
>>1年半で7000円だけなら、今買ってエンジョイすべき。1年半も待ってられませんや。
全く同感です。Time is money.ですよね!
余計な情報ですが、接写リング(MCEX-11、MCEX-16)との併用でAFが効きましたので報告させていただきます!(^^)!
書込番号:19348679
6点

開放(f4)XF50-140mm F2.8 R LM OIS WR |
f4 CANON FD 80-200mm F2.8 L |
f4 LEITZ Teryt 200mm F4 |
f4 CANON New FD 20mm F2.8 |
アルノルフィニさん、こんにちは。
今週末、XF50-140mm F2.8+XF1.4Xの写りの比較(遠景)を手持ちレンズでやってみました。
比較したレンズは XF50-140 F2.8と同じズームのキャノン FD 80-200mm F2.8L、単焦点のキャノン New FD 200mm F2.8、ライツのビゾレックス用Telyt 200mm F4です。
結論は「キャノン恐るべし」です。
XF50-140mm F2.8+XF1.4Xの開放すなわちf4では、中心部は両者きっ抗していますが周辺部はFD 80-200mm F2.8Lの圧勝でした。
この傾向は絞っても残ります。また単焦点とのf4比較においてはTeryt 200mm F4より中心部はやや優れますが、周辺部では逆転されてしまいました。(;.;)
キャノンのNew FD 200mm F2.8は周辺部の収差が顕著で4本中最下位でしたが、今年のGWに欧州で落下させてしまいましたのでエレメントに狂いがあるのかもしれません。その後、キャノンのサービスセンターでは薄い曇りがあるが、大きな異常なしという判断でしたが、この結果を持って行き、もう一度確認してみます。
近景も少しトライしてみましたが、単焦点はいずれも被写界深度が浅いものの写りの違いははっきりしていません。
望遠レンズのコツはピントを如何に正しく合わせるかだと思っています。
特に動くものは難しく、解像度がいくら高いレンズでもピンぼけではどうしようもないのですから。
特に無限遠から15mぐらいにかけてが難しく、AFないしはフォーカスアシストを如何に上手く使うかだと思います。
動体については、自分はまだコンティニュアス、ワイドトラッキング・モードが十分に使いこなせていません。
f4,f11、f4の中心と周辺切り出しをアップします。
書込番号:19361764
1点

f11 XF50-140mm F2.8 R LM OIS WR |
f11 CANON FD 80-200mm F4 L |
f11 LEITZ Teryt 200mm F4 |
f11 CANON New FD 200mm F2.8 |
f11での比較です。
f11では分かりませんが、いずれのレンズもf22以降では回折による解像度の低下が認められますが、XF50-140mmは比較的軽度です。
書込番号:19361805
2点

開放(f4)におけるXF50-140mmとFD 80-20mmの比較 |
f4における単焦点Teryt 200mmとNew FD 200mmの比較 |
f11におけるXF50-140mmとFD 80-200mmの比較 |
f11におけるTeryt 200mmとNew FD 200mmの比較 |
f4とf11における中心部と周辺の比較です。
書込番号:19361930
3点

>北北西の風さん
返信遅くなり、申し訳ございません。いつもは結構時間があるのですが、その分月末月初は忙しくしています。
詳細な検証、お疲れ様でした。とてもわかり易くて助かります。
こうして見ると周辺でキャノン FD 80-200mm F2.8Lとは大きな差がでるのですね。良し悪しではなく、今後の使い方の参考になりました。ありがとうございました。
それにしても FD 80-200mm F2.8Lの描写はとんでもなく凄いですね。XF50-140oに全く不満はないのですが逆光や光が弱いところの細かな描写は少し弱いのかなと日頃感じていましたが、北北西の風さんの比較で改めて納得しました。
>望遠レンズのコツはピントを如何に正しく合わせるかだと思っています。
>特に無限遠から15mぐらいにかけてが難しく、AFないしはフォーカスアシストを如何に上手く使うかだと思います。
写真歴の浅いロウアマチュアには貴重なアドバイスです。確かに望遠レンズによる風景写真は私にはとても難しいです。はっきり言ってピントの位置と適正な絞りがよく分かりません。今回北北西の風さんが提示されたようなパンフォーカスにならないんですよね(TT)
とはいえ、せっかく良い機材を手に入れたので今後も精進していきたいと思います。
晴れ間を見計らってAF-Cの使用感をXF55-200oと比較してみました。未熟なので画像間の比較ではないことをご承知ください。
AF速度は圧倒的にXF50-140oが上手ですが、ボディと腕が追いていけないので歩留まりはXF55-200oのほうが良かったです。
どちらも使いやすい望遠ズームですが、悪天候や室内となると迷わずXF50-140oの出番ですね!
書込番号:19372478
4点



コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > TELE CONVERTER TC-1401 キヤノン用
ジョウビタキがこの公園の看板娘です。 距離3メートルでも逃げません。
落ち葉の葉脈もしっかり解像していますね。秋といえばススキ。こちらもいい雰囲気です。
AFが迷うこともありますが、この解像感と焦点距離はうれしい相棒になりますね。
3点

>free7さん
素晴らしい作品を拝見し、ありがとうございました。
当方も 7D2とシグマ150-600 Contemporaryを所持しています。しかしテレコンは20年程度前の×2しか持っていません。
どの作品もぶれがなく、ピントもばっちりあっているのですが、
@ f8以上になってもAFは動作しているのでしょうか?
A三脚を使用しての撮影なのでしょうか?
よろしければ、お教えいただけるとありがたいです。
書込番号:19338507
0点

>ブックセルさん
旧型のテレコンは知りませんが、新しいTC-1401は、中央1点と拡大4点までF8超でもAFが効きます。
ただし、テレ端になると、小さな鳥さんにはAFの迷いが多くなります。
迷ったらAFはあきらめてすぐにMFでトライした方がいいですね。迷い始めたら、その被写体にAFが来ることはまずないので、時間を無駄にすることなくシャッターチャンスを活かさないと。
AFが効かなくてもこの焦点距離は楽しいです。画像劣化についても私は気になりませんでした。下の投稿記事を参照してください。
また、テレコン付けたら三脚は必須です。更に、電子レリーズも使わないとブレブレ写真を量産してしまいますね。とくに野鳥の羽毛をリアルに写すには、ISOをなるべく低く設定した方がよろしいかと。でもそうするとSSが遅くなるので、ほどほどのバランスをとって選択しています。(私は400〜1000を使用)
一眼レフのシャッターぶれは、望遠レンズにとって最悪の敵ですね。それに対抗するには、三脚と電子レリーズが最強の味方になります。
私が使っている電子レリーズは、電子レリーズ 互換品 MC-30 MC-DC1 MC-DC2 RS-80n3 508円(安いです)
でも、三脚はレンズと同じぐらいの値段のものを選択した方がと思います。
書込番号:19345512
2点


>free7さん
質問しておきながら、ご無沙汰して申し訳ありませんでした。
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary は手持ちで撮影したいので購入しました。
私の写す対象は、主にカモとカモメそれと鵜など、近くの河川に集まる水鳥が多いのです。
彼らは物陰に隠れながら近寄って行っても50m以下に近寄ると川の中央へ向かって逃げてしまいます。
そのため常に自分も移動しながらの撮影をしています。
しかしTC-1401を使用するには3脚が必須とのことなので私のスタイルには合いません。残念ですが諦めます。
私の写した鳥たちを添付しておきます。
書込番号:19360200
0点

>ブックセルさん
手持ち限定ですか、みごとなカモメのドアップですね50メートル先の撮影だとSSを高く設定していけばテレコンもOKと思いますが、羽毛の質感は少し落ちるかもしれません。試行錯誤してみる価値はあるかと思います。
三脚は重いですから、動き回るには体力がいりますね。先日すこし歩き回ってきましたが、翌日足が痛くなってしまいました。
7D MarkU/SIGMA150-600mm F5-6.3 C/TC-1401
書込番号:19360686
1点

>free7さん
このかもめは、近所の橋の照明(水銀灯)の上に1本あたり4から6羽止まっていたうちの1羽です。
水銀灯の上のかもめは真下からカメラを構えても逃げないので写し放題でした。
年に数度の機会のため日暮れまでの30分間で500枚程度写しました。
やはり冬のボーナス時のおこずかいがあまれば、TC-1401 を買ってみようかなと思っています。
書込番号:19362404
2点



コンバージョンレンズ・アダプタ > オリンパス > ズイコーデジタル 2x Teleconverter EC-20
2015 AUTOCAR JAPAN FESTIVAL
富士スピ−ドウェイにて使ってみました
曇りでしたが、そこそこ使えますね、
晴れだったらもっと良かったと思います
0点

Lola T70 MkIIIBさん
エンジョイ!
書込番号:19307028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)





