
このページのスレッド一覧(全357スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 1 | 2023年6月15日 12:45 |
![]() |
4 | 4 | 2023年2月27日 21:46 |
![]() |
3 | 0 | 2023年2月24日 06:56 |
![]() |
61 | 22 | 2023年2月4日 07:59 |
![]() |
34 | 16 | 2022年12月7日 23:39 |
![]() |
2 | 0 | 2022年11月10日 18:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > Z TELECONVERTER TC-1.4x
注文して1ヶ月くらいを覚悟してたんですが、
マップカメラさんに注文して3日間程度で発送されましたよ。
明日届きます。
注文入れればすぐに入るのかな?
書込番号:25271887 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フジヤカメラはポツポツでなく不定期ですが大量にドンと入荷するそうなのでタイミングが良ければ予約なしでも買えるみたいです
私は頻繁に使用することはないと思ったので程度の良さそうな中古を購入しました
書込番号:25302775
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > SEL20TC
今日は休みでしたので昼から大村市久原公園に
5分〜7分咲きの河津桜を撮影に行きました。
100-400GMに装着しましたが
機材の慣熟がすこしずつ進んでるようで
静止画なら何とか撮影出来る様になり
マスターレンズの性能が出せてる様です。
撮影した物を下手ですがUPします
気は心でご勘弁をして下さい。
3点

>neo-zeroさん
こんにちは。
満開の花がきれいですね。
>マスターレンズの性能が出せてる様です。
ヒヨドリの写真は少しブレが出ているようです。
800mm近い焦点距離ですし、ISOも400ですので、
ISO800ぐらいで1/1000秒ぐらいの方がより
シャープに撮れるかもしれません。
書込番号:25161705
0点

テレコン込みでこのヌケの良さは、流石GMレンズですね。
書込番号:25161764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
こんばんわです
書き込みありがとうございます
ヒヨドリのブレには気がつきませんでした
次回からUPする時は注意します
ISO感度にも注意しないといけないです
何時もながら勉強になります。
書込番号:25161835
0点

>ポポーノキさん
書き込みありがとうございます
SEL20TCの性能の良さに助けられてます。
書込番号:25161839
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-21 CANON EF-L ライカL用
在庫不足で、なかなか手に入らなかった
MC-21が手元に届きました。
これで冬眠していた私のEFレンズ群が
息を吹き返します。
MC-21とS5Uの相性は、
私の場合、良い印象でした。
(もちろん、レンズにも、よりますが・・)
S5Uの純正長玉レンズの購入が決まるまで、
これでしばらく活躍してもらいます。
これから
私の各EFレンズの写り具合を確認して行きたいと思います。
古いCANONの70-200mmズームレンズで撮った動画を
下記にアップいました。
写り具合にご興味のある方は、是非、参考にご覧ください。
https://youtu.be/uJjNnDh_ows
3点



コンバージョンレンズ・アダプタ > VILTROX > VILTROX EF-M1
レビューにも書きましたが、問題無く使えるレンズが結構有って、マイクロフォーサーズシステムの世界が広がった気がします。
35,50mmは中望遠や擬似マクロとして、100,70~200,70~300は望遠レンズとして殆ど完全に機能するので、この焦点距離のMFTレンズを買う必要が無なくなったと思います。
フルサイズ対応レンズなのとマウントアダプターが加わり、カサが張るのは仕方ないですが。
Canonのレフ機とマイクロフォーサーズ機を共に楽しんで行こうと思います。
ちなみにレビューしたレンズに一つ誤記が有りました。70~200はType UではなくTの間違いでした。
マイクロフォーサーズのセンサーは小さいので望遠効果が大きいです。
SIGMA 150~600は絞り値の表示異常が有りますが、ピントはしっかり合い撮影には困りません。
このレンズはマイクロフォーサーズだとフルサイズ換算1200mmになり画角は約2度。カメラ側の機能ですが2倍テレコン適用だと2400mm相当で画角は約0.9度になります。そうすると100m先の電柱標識が読め、300m先の人が判別可能な程で特殊な世界が有りますね。
書込番号:25114946 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>beer barrelさん
ちゃんと使えて何よりです。^^
ところでC-AFでは試されましたか?
書込番号:25114970 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シグマのLマウント-EFレンズコンバーターが現在品切れ中ですが、場合によってはこの製品も長期的に手に入らなくなる可能性もありますね。
書込番号:25115009 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

確かC-AFは動作しなかったと思います
位相差のEFレンズは240fpsで動作しないのでパナソニックのカメラだと駆動電流が足りないのか望遠レンズの焦点距離が長いほどAFが遅くなります。
タムロンはVILTROXなどの安いAFアダプターの方が動作します、シグマはほとんど動作すると思います
書込番号:25115145 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

MC11のような特殊なアダプターを除き、
大抵はお遊びレベルですからね。
AFと絞りが動けば御の字、
動体予測が動くのは極わずかです。
それを楽しめるか否かで、評価が大きく分かれますね。
書込番号:25115339 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

C-AFは設定出来ませんね。
動画ではC-AF必須なのでしょうが、異マウントレンズをなかば強引に別マウントに使うわけで、完全な機能を求めるのは無理が有るかもですね。
これって英語→日本語の完全な同時通訳が無理なのと同じかな。(言語の文法の差で時差がどうしても出来てしまう様に?)
自分の使い方では動画にまでEFマウントレンズを使用するつもりはないので、C-AFは必須では無いです。
例えば白鳥の離陸を連射で撮るときはC-AF有ると良いかもですが、そこまでは望むのは贅沢な事かと。自分はマウントアダプターで異マウントを使うなら、S-AFと絞りが正常に動作してくれれば御の字です。
機能するマウントアダプターが出来てきた事自体に感動しています。
これは機械翻訳が実用的に進化してきたのに似ているかも。
今後AIが進歩し小さな機器にも組み込まれていけば、今までの常識を覆す物が出来るかも。(話が脱線してしまいました。)
書込番号:25115896 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

試してみようかな(笑)
書込番号:25115921 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

日中のボートレースのコーナーとか旅客機とか位の動きならC-AF使えないことないですが、無理くり撮る感じです。
動き物を撮る人にとってはAF-C(C-AF)が肝です。
なので、使える!って書いちゃうとちょっと違うので誤解を招きますね。
書込番号:25116001
2点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
動き物を連写する場合、C-AFが機能することは重要なのは解ります。特に近づいてくる or 遠ざかる被写体を狙うときは。
そのようなシチュエーションではCanonのレフ機使用するしか無いと思います。
但し動き物でも横方向に動くものを流し撮りする場合は、シャッター速度少し遅くするため絞り込む形になり、被写界深度が深くなるのでピントはそこそこ合ってなんとかなるかも?ですが。
フルサイズ対応レンズをマイクロフォーサーズに使うと望遠効果が期待出来ますので、離れた枝に停まった小鳥を狙うとかならアリだと思っています。
書込番号:25116171 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>beer barrelさん
>問題無く使えるレンズが結構有って、マイクロフォーサーズシステムの世界が広がった気がします。
間違った情報はいけません。
問題あるレンズが結構有って、
自己責任になりますが、
マイクロフォーサーズシステムで一部動作します。
また重大な機能制限があり、
画質も大きく劣化しますが、
他社のフルサイズレンズが一応使えます。
良識ある方はMFT専用レンズを使って下さい。
でしょ!
自己責任の意味を知ってますか?
嬉々として宣伝してますが知らないみたいですね。
書込番号:25116179
0点

>beer barrelさん
>MFTのセンサーサイズは小さいので望遠効果が大きいです。
まだこんな事を言ってる人がいたんだ?と少し驚き
>SIGMA 150~600はピントがしっかり合い撮影には困りません。
人によってはピントが合わず
使い物にならない可能性がありますね?
>このレンズはフルサイズ換算1200mmになり。
しかし、面積比で約4倍弱ですから
レンズの欠点も4倍になる可能性があり、
人によっては、使い物にはならないかも?です。
当然ブレやピントズレも4倍悪くなるが、
問題なのはレンズの光学性能も4倍悪くなる。
特にシグマは基本性能が疑問なので、
MFTで使ったら使い物になるのか疑問が残ります。
その自慢の2400mmの世界
100m先の電柱標識に興味があります。
画像をアッブできますか?
書込番号:25116234
0点

>光学性能も4倍悪くなる?
レンズの一番いい真ん中のところをクロップしてるだけと思ってましたが。
書込番号:25116420 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ppoqqさん
”良識ある方はMFT専用レンズを使って下さい。”って貴殿はオリンパスやパナソニックの回し者か何かですか?
マウントアダプターで他のマウントレンズを使うのは人の勝手でしょ?
当然自己責任で行うのは言うまでもないこと。
私が言いたいのはマウントアダプターを使ってもそれなりに使える事が解ったので、同じ興味がある方は試すなら参考にされたらって思って言っているだけ。
使える画質なのかどうかとかはそれぞれの人が判断することで、あなたが判断することではないと思うが?
100m先の文字が見えるかの件だが、貴殿の望遠レンズとカメラでフルサイズ2400mm相当までトリミングして確認すれば?
あなたのために画像をアップする面倒なことはしたくない。どうせいちゃもん付けるだけでしょ!
書込番号:25117111
7点

2倍デジタルテレコンでも
2倍デジタルズームでも、
「有効面」を寸法比で2倍、面積比で4倍に拡大しているので、
批判されるのであれば、それと比べてどうなのか?と思ったりします(^^;
同一画角に対して、フルサイズやAPS-Cに比べて実焦点距離が短くて済むにも関わらず、最低限のレンズ性能にこだわり過ぎて、例えばプロ野球撮影などの商機を逃しまくって十数年ですから、
必要なレンズ性能として不安があっても、スレ主さん的な使い方で、仮に「コンデジより画質はマシ」であれば、捨てていた商機の一部が取り返せるかもしれません(^^;
仮に「コンデジより画質はマシ」ぐらいであっても、
コンデジよりも1画素あたり約8倍ほど画素面積が広いことによる高感度撮影などのメリットがありますので(^^;
同一画素数であれば、画素ピッチが狭くなるマイクロフォーサーズにおいて、
通常のフルサイズやAPS-Cのレンズでは、レンズ解像度が足りないことは周知の事実なのですが、
必ずしもそこまでの必要を求められていない用途もあると思います(^^;
書込番号:25117390 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとう、世界さんへ
解像度についてどこまで求めるかは人それぞれだと思います。
最高峰の解像度を求めるなら、高級大口径単焦点レンズを3~4段(F5.6~8辺り?)程度にしぼり、40MEGA位のフルサイズで撮れば得られるかもしれません。
解像度の確認でPCモニタで等倍に拡大して比較するのを趣味とする方が居るようですが、私はその行動には全く共感しません。
写真はモニタで鑑賞するものではなく、A3紙位に印刷して2m位離れて見たときどう感じるか というふうに思っているので。
紙に印刷する場合にどの程度の画素数が必要か計算する。
カラーの写真画質の場合、300dpiならば高画質とされている。
300dpiでA3(297mm×420mm)に必要な画素
297÷25.4×300=3508
3508×3508×1.41=17,351,550dot=17.4MEGA
この画素以上を持つカメラであれば十分な解像度となる。
(もちろん画素数≠解像度であることは承知で、フルサイズの様な1画素あたり0.005mm位のピッチが必要と思っている。なのでコンデジのセンサーは画素が多くてもフルサイズの画素の性能とは大違いと思う。)
上記の計算結果より、クロップした場合でもA3で17.4MEGA以上を満足する状態ならば印刷は問題ないと考えられる。
クロップでこの基準を下回る場合は印刷面積を下げれば良い。
マイクロフォーサーズのデジタルテレコン2×(クロップ)使用では画素数は4MEGA(但しセンサーのdotピッチは0.004mm程度なのでフルサイズの画素より性能は下がると思われる)になる。
この画素で高画質印刷できるサイズは140mm×195mm(A5)程度までとなる。
上記すべてレンズの性能を考慮していない。しかしデジタルテレコン等クロップする場合はレンズの中央部を使うので、大幅な性能低下はないハズ。
なお看板やポスター等の大判印刷の場合は、見る距離が大きくなるため、要求される画素数はむしろ少なくなる。
書込番号:25117929 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>beer barrelさん
私も「個人毎に必要な解像力とは?」と思っている側です(^^;
また、「ヒトの視力⇒分解能と視距離」から「300dpiに満たない条件」が多々あり、
例えば、視距離2mで、
・フルハイビジョン相当で約44dpi、
・4K相当で約87dpi、
・8K相当でも約175dpi
という感じになります(^^;
(計算例も表としてアップします)
書込番号:25118019 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

脱字補足(^^;
例えば、視距離2mで【50型≒「A0.4」相当】ですら、
・フルハイビジョン相当で約44dpi、
・4K相当で約87dpi、
・8K相当でも約175dpi
という感じになります(^^;
↑
視力1.0の分解能=60秒角(視距離2mで約0.58mm)として。
書込番号:25118025 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
テレビは基本的に動画が写るので、人間の視認解像度は下がるのが当然と思います。
対して印刷物は静止画であるので、高い解像度が求められるのだと思います。
一般ユーザーが購入出来るインクジェットプリンターではA3ノビが最大だと思います。そんな訳で私もA3ノビ迄プリント出来るプリンターを使っています。(A2とかをプリントする場合は、専門店に依頼することに。)
A3ノビサイズにプリントした場合の鑑賞距離ですが、少なくとも1mは離すのでは? であれば視力が1.5位あったとしても300dpi(25.4÷300=0.0847)のプリント密度までは必要では無いのでは? たぶん200dpi(25.4÷200=0.1270)で十分かも。 余裕を見て250dpi(25.4÷250=0.1016)とすれば、297÷25.4×250=2,923dot 2,923×2923×1.41=12,046,939 ∴12MEGA以上あればOKで、16MEGAなら余裕を持って大丈夫そうです。(インクジェットプリンターの解像度の検討をすっ飛ばしていますが、SPEC見ると縦方向でも1440dpiとかなっているので、問題無いと思われます。)
これらもろもろ考えると、現時点で市販されているカメラの画素数はみんなオーバースペックですね。
これは高画素=高画質 という間違った認識が、メーカーにオーバースペックへの競争をさせた(他社との差別化図るために自らした?)結果であるかも。
一部マニアの粗探しの様な等倍拡大比較も影響してそうですが。
自分としては、気に入った画像を印刷して少し離れて見たとき"良いな!"って思えれば満足であり、画素数に拘ることなく楽しんでいければと思います。
書込番号:25119247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

下記の通りかと。
>少なくとも1mは離すのでは? であれば視力が1.5位あったとしても300dpi(25.4÷300=0.0847)のプリント密度までは必要では無いのでは?
視力1.0で分解能60秒角⇒1mの分解能は約0.291mm、
視力1.5でも分解能40秒角⇒1mの分解能は約0.194mmですので、
プリントサイズで計算してみてください(^^;
書込番号:25119416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉ありがとう、世界さん
視力と分解能の数値を示して頂き勉強になりました。
1m離れて見た場合の分解能ですが、視力2.0の人は1.5の1.5倍位かな?
だとして分解能を0.194×2/3=0.129と推定した場合
25.4÷0.129=196 → 200dpiあれば視力2.0の人が見ても問題無い。余裕を見て250dpiであればほぼ全ての人の目の分解能を上回り問題は無いと思われます。
マイクロフォーサーズの16MEGA(3285dots×4927dots〔1:1.5〕)と250dpiであれば、一般的インクジェットプリンターでプリント出来る最大サイズのA3ノビ(329mm×483mm〔1:1.46〕)でも画素数不足では無いこととなります。(25.4÷250×3285=334mm>329mm)
メーカーもこの辺りを考慮して画素数決めているのかも?
A3ノビ以上のポスター等の大判印刷では観賞距離も離れるので、要求される印刷解像度も下がり、印刷面積に比例して画素数が増えていくわけではないハズ。
仮にA3の約2倍のA2(420mm×594mm)では、面積拡大により鑑賞距離を1.4倍の1.4mとし、合わせて印刷解像度を1/1.4とすれば180dpi程度、180÷25.4×420=2976dotsであり、A3ノビより要求画素数がむしろ下がる結果になった。(13MEGA程)
次にA3の面積4倍のA1では鑑賞距離は2倍の2mとして、印刷解像度は1/2の125dpiとした場合、A1(598mm×840mm)では、125÷25.4×598=2943dotsでA2の場合とほぼ同等で、要求される画素も(13MEGA)変わらない
要するに16MEGA以上あればほとんど全ての印刷に耐えるということになる。
この様に画素数と人の目の解像度の関係が解れば、ただ高画素を追い求めるのは無駄な事。合わせて画素ピッチは4ミクロン(13mm÷3285dots=0.0039mm:マイクロフォーサーズセンサーの16MEGA)あたりが画素単体の性能と高密度化がバランスする限界なのでしょう。
今所有しているカメラで十分な能力が有ることが解り、気が楽になった気がします。
これからも楽しんで行ければと思います。
書込番号:25121302 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>beer barrelさん
ついでに、下記のように補足しておきます(^^;
視力 分解能 ( 視 距 離 )
(秒角、比率) 0.5m 1m 2m
1.0 60 0.02909% 0.1454 0.291 0.582
1.25 48 0.02327% 0.1164 0.233 0.465
1.5 40 0.01939% 0.0970 0.194 0.388
1.75 34.3 0.01662% 0.0831 0.166 0.332
2.0 30 0.01454% 0.0727 0.145 0.291
「比率」の桁を多めにしましたので、応用しやすいかと。
なお、無料を含む表計算ソフトの関数を使う場合は、セルに下記のように入力します。
(視力1.0の分解能「60秒角」の場合)
=2*tan(((60/3600)/2)/(180/pi()))
↑
このままコピペして表計算ソフトのセルに貼り付けてみてください(^^)
書込番号:25121760 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



こんにちは〜
最近マウントアダプターで実験してます。
ボディはNikonZマウントカメラで。
Nikonは3年くらい前に一旦全て処分してしまっているのでレンズ不足なのですが、今からまた揃えるには金がかかってしょうがないのでマウントアダプターで他のメーカーレンズを使えれば万々歳な訳です。
取りあえず写真の2種類を手に入れました。
一つはSONYレンズ用のMegadap ETZ21というもの。
一つはCanonEF用でFringer FR-NZ1というものです。
この2種共に結果として大成功でした。^^
これでNikonレンズは増やさなくても良くなりそうです。
書込番号:25033766 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

先ずはCanonレンズ用のコンバーターです。
Z6IIでは×2エクステンダーを認識しませんでした。
Z用のテレコンだと認識出来るのかな?
書込番号:25033774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


CONTAX N、動いてくれないかなあ...
書込番号:25033899 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは
ETZ21、合焦寸前辺りでウォブリング(コントラストAFっぽい挙動)しませんか?
Z9、FE200-600 でそうなることがあるそうです。
書込番号:25033958 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>seaflankerさん
いらっしゃいませこんにちは。
はじめまして。かな? ^^
コンタックスの事は良く分かりませぬ。^^;
ごめんなさい。
>りょうマーチさん
部屋の中(家のサーキット)ではマウントアダプター有り無しに関わらずカメラ機種に関わらずミラーレスでは出てくる現象に思われます。
ただ、今のところ表(日中野外)では困るほどのピント行ったり来たりは無かったですよ。^^
まだ実験不足なので断言できる話では有りませんが。
書込番号:25033977 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
こんにちは。
りょうマーチさんも仰ってますが、
↓↓↓
https://s.kakaku.com/bbs/K0001448726/SortID=25029262/#25029328
のような挙動がありました。
お試しで使っただけなので全て把握しきれてませんが、普通には使えそうなんですよ、確かに。
でもじっくり確認すると、ちょっと変な動きがあったので、個体差なのかどうかがわからないんですよね。
また使われた(検証された)結果感想等教えていただけると有り難いです。実際、私も友人に借りてでもEマウントレンズ使ってみたいと思ってますので。
自分で試せればいいのですが、ちょっと事情がありまして、2ヶ月ほど撮影に行けないのでして、、、。
書込番号:25034036 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>LECCEEさん
こんにちは。
いらっしゃいませ。^^
完全を求めれば無理でしょうね。
純正同士の組合せでさえピント行ったり来たりは有るものです。
私も外で試写する機会がこの時期豊富では有りませんが、仰られた事を念頭に200ー600で近々試してみようと思います。
ただ、重要なことはレフ機の場合でもミラーレスの場合でも、デフォーカス時からの復帰小細工?^^;や、合焦直前の小細工(如何に必要時に確実に合焦させるか)、また合焦を維持し続ける小細工?^^;
なんだと思っています。
小細工を上手く表現出来ませんが、何というか…
AFワークですかねえ。例えば大きくデフォーカスさせないための捨てシャッターとか、そういうのも含め。
書込番号:25034082 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

始まりはStart結局はエロ助…さん
こんにちは
お返事ありがとうございます。
ちょっとニコンにも興味が湧いているので、レスを失礼しました。
続報をお待ちします。
書込番号:25035184 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>りょうマーチさん
>LECCEEさん
こんばんは。
本日は多摩川ボートに行ってきました。
最近、隠れコロナ対策なのか、東京では土日のレース開催がめっきり少なくなってきました。
今日(3日土曜)は貴重な撮影可能日でしたので行ってきました。
御懸案のSONY200-600とNikonZ6IIで撮ってきました。
結論を言いますと、いわゆるウォブリングは1日を通し、1度も発現しませんでした。
家のサーキットの様な条件が最悪の場合は当然出る現象なのですが、日中野外ではAF押しっぱなしでも発現しませんでした。
逆に信じてくださるか?の方が心配です。^^;
直線で近づいてくるボートに対してはやはりAF追従の意味では多少不安な結果(当レスの連続写真4枚)でしたが、撮りたいピンポイントでAFを意識的に合わせて撮る、という事は可能な様です。(AFワークですね)
元々、マウントアダプターへ対する期待は、SONYボディにおけるシグマのMC11位の能力が有れば万々歳だと思っていましたので、今回の出来は自分的には合格で満足です。
簡単なレポートですが、こんな感じです。^^
書込番号:25037621
3点




>始まりはStart結局はエロ助…さん
こんにちは、検証ありがとうございます。
ウォブリングが発生しないとのこと、了解しました。私がお試しで使った時は、遠景の静物に合わせて次は近景の静物に合わせる、またその逆、という実験を繰り返してたので、これがウォブリング発生しやすい状況だったのかもですね。要するに大デフォーカス状態から合わせるという行為とその静物がAF合わせ辛いのかもですね。
テレコン入れてもほぼ問題無しのようで、これで静止画に対する懸念は大部分払拭されました。
次回私が撮影できるのは、恐らく早くて1月半ば頃なので、友人とまた試してみたいと思います。撮影する被写体、天候、時間がいろいろ異なるかもですが、その時はこちらからも検証結果上げさせてもらいますね。
ちなみに私Z9なのですが、動画7割静止画3割(最近は動画メイン)なので、動画での検証もいろいろとやってみます。
ありがとうございました〜(*^^*)
書込番号:25037869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは(^^)
早速いろいろと恐縮です。
静止画用途なら問題なさそうですね。
ありがとうございます(^^)
書込番号:25038148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
投稿はいつでも出来るなんて考えていたらすっかりご無沙汰に…
2023年の関東遠征は2月23日(木・祝)の多摩川ルーキーシリーズ最終日を考えています。
その週は蒲郡のレディースオールスターもあり、かなり強硬スケジュールになりそうですがまぁ何とかなりますわ。
10月に下河誉史選手のスコーピオンターンが撮れたと喜んでいましたが、その開催には翌月宮島で殉職となる中田達也選手も…
書込番号:25043404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>三河カープさん
おひさで〜す! ^^
2月23日(木・祝)の多摩川ルーキーシリーズ最終日
了解! 私も参ります!
最近ここ2ヶ月くらいですかね。東京のボートレース、なぜか土曜日曜を抜いてるんですよ。
一種のコロナ対策でしょうかね。
先週の土は何とか多摩川、今週も土曜のみ平和島、来週も再来週もレース無しです。
江戸川は数年前から西葛西からの送迎バス無くなっちゃったし。
2月の多摩川、楽しみにしています! ^^
書込番号:25043582
2点



コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > SAL14TC
α99U、70-200mmF2.8G SSMUとSAL14TCの組み合わせで
長崎新幹線東彼杵町で西九州新幹線かもめを流し撮りしました。
ボディとレンズのAFの早さと正確さを落とさないで
撮影が出来ました。
次回はSAL20TCで撮影したいと思います。
下手ですが作例を上げます。
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)





