
このページのスレッド一覧(全357スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
53 | 4 | 2009年7月29日 11:28 |
![]() |
4 | 6 | 2009年7月29日 06:26 |
![]() |
2 | 16 | 2010年2月11日 16:49 |
![]() |
6 | 3 | 2009年6月16日 19:11 |
![]() |
0 | 5 | 2009年6月6日 10:58 |
![]() |
0 | 5 | 2009年6月9日 23:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンバージョンレンズ・アダプタ > ケンコー > 2倍テレプラスMC7 DG ペンタックス用
写歴半年ばかりのビギナーです。初めて投稿します。
初めてのデジタル一眼レフカメラ、Pentax K-mで使用しています。
携帯性は抜群・価格もレンズ単体よりは格段にリーズナブルなので、画質を中心に口コミを提供させて頂きたいと思います。
手持ちの単焦点標準レンズ数本(Pentax M50mmF1.4、A50mmF1.4、Takumar55mmF1.8等)との併用する目的で、ヨドバシカメラ店頭にて購入しました。
これ以前に、本製品の旧モデルKenko Pz-AF 1.5x TELEPLUS SHQ (PENTAX-AF)をオークションで、またKenko Teleplus MC7 DG (2倍テレプラス)をヨドバシカメラ店頭にて購入しましたが、本製品の旧モデルPz-AF 1.5x TELEPLUS SHQ (PENTAX-AF)は内面反射が原因と思われる画像のコントラスト低下がひどく、ケンコーに電話で問い合わせたところ、新製品では改善されている、との返答を得て、DG仕様の本製品を再度購入したのですが、私が試した限りでは、本製品を手持ちの標準レンズ数本と組み合わせて撮影した場合、解放F1.4時の内面反射に旧製品と比較して特筆すべき改善は見られませんでした。しかし絞りをF2、2.8付近以上にしたところ、内面反射は改善されました。
上の芝生のある公園で撮影したサンプルをご参照ください。(撮影は12時過ぎ。撮影時は多少ガスが出ていました。)
これについてもメーカー(Kenko)に問い合わせましたが、本製品と、2倍のTeleplus MC7 DGとでは、レンズ構成枚数も、使用しているレンズの材質(硝材)も異なるので、画質にも差が出る、との回答を得ました。
また1.5倍については、今年中に倍率を1.4倍とするなど改善した新製品が出る予定と電話口で言われましたので、新モデル、旧モデルのどちらを購入するにしても、それを待つのも賢明かもしれません。
本製品についてよく言われる解像度の低下は1.5倍、2倍ともにそれほど見られませんでした。デフォーカシングの量やクオリティ、解像度はともかく、77mmF1.8、85mmF1.4などの高く評価されている大口径中望遠レンズ、あるいは75〜105mm前後のコストパフォーマンスの高いポートレートマクロレンズなどと同じ画角が得られないものか、というのが購入の動機だったのですが、手持ちの単焦点標準レンズ数本を用いて試用した感じでは、予算や手荷物に制約がある場合などでは、価格を考えると、標準単焦点レンズ+テレプラスは、かなり有効な手段となり得るのではないか、と感じました。
本製品と併用するレンズとの相性というのもあるかもしれませんが、特にF開放で単焦点標準レンズと併用する場合は、テレプラス1.5倍よりも、テレプラス2倍の方が相性が良いという印象を受けました。
また、手持ちの標準レンズ(変形ガウスタイプ6群7枚)との併用時、テレプラスとの合計構成レンズ枚数は、1.5倍テレプラスでは10群11枚、2倍テレプラスでは11群14枚となることもあり、4群4枚などレンズ数の少ないテレフォトタイプのレンズと比較した場合のコントラストが低下するのではないか、と思いましたが、先述の内面反射が見られた開放F1.4以外では問題となるほどのレベルではなく、解像度低下も僅かでした。そもそも75〜105mm前後のコストパフォーマンスの高いポートレートマクロレンズも比較的レンズ数が比較的多いこともあり、ことさらコントラストに関しては、これに準ずるものと考えてよいのではないでしょうか。
さらに画角についても、次の画像(続けて投稿予定)の通り、1.5倍と2倍ではそれほど大きくは変わりませんので、変形ガウスタイプの標準レンズと併用する場合は、2倍テレプラスがお勧めです。
ともあれ、レンズにより相性があるようですので、1.5倍と2倍を店頭で試用する必要があると思います。
14点

続けて投稿しますが、このすぐ前の書き込みで投稿できなかった画像を追加致します。
画像は、テレプラス1.5倍とテレプラス2倍のおよその画角差、そして2倍テレプラスとレンズ(Pentax A50mmF1.4)単体時の作例です。
拙作ですが、参考にしていただければ幸甚です。
書込番号:9915803
10点

ふたたび追伸ですが、上記「本製品」とは「本製品の1.5倍」と読み替えてください。
書込番号:9915950
4点

追加で2件投稿します。
本製品の1.5倍(1.5倍テレプラス)について、絞り開放時の内面反射に起因すると思われるソフトレンズのような描写が、以前のポスティングでは分かりにくいので、輝度差がある分かりやすい作例を追加致します。
またこれに続けて、本製品(2倍テレプラス)をA50mmF1.4絞り開放で使用した場合の作例を投稿致します。
また、M50mmF1.4、A50mmF1.4、Takumar55mmF1.8と併用時、絞り開放でこうした内面反射が見られるのは1.5倍テレプラスのみで、2倍テレプラスについては問題が見られなかったことを、もう一度確認のため、ここに付記致します。
書込番号:9924030
10点

上記の通り、本製品(2倍テレプラス)を単焦点標準レンズ(A50mmF1.4)と使用した際の絞り解放時描写について、作例を投稿致します。
比較的明るい標準レンズ(A50mmF1.4など)と併せて利用する場合は、1.5倍テレプラスでは内面反射によるソフト化が不可避でしたが、画角も1.5倍テレプラスとそれほど変わらない2倍テレプラスを利用したところ、非常に満足のゆく結果が得られました。
書込番号:9924088
15点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > AI AF-S Teleconverter TC-17E II
長い間迷い迷った挙句に購入しました。
VR70-200f2.8に装着して松島航空祭に備えてのことであります。
とりあえずは明日にでも蓮の花を撮影してその威力、弱点等を模索してみます。
どれくらい画質が低下するのか、D200での使用ですが何処までトリミングで拡大できるのか。
楽しみでありますよね。
0点

ご購入おめでとうございます。
航空祭の画像を楽しみにしています。
書込番号:9915283
1点

じじかめさん有難うございます。
本日早速「蓮」を撮って見ました、思ったより近くに花が有ったのでテレコンの有難味を感受できませんでしたが、それでも最短撮影距離が変わらないというのは助かるなと思いました。
更にExif情報もちゃんとテレコン分換算されているのは良く出来ているなと感心しました。
画質の劣化と言うのは私には全く見ることが出来ずそれでも多少フォーカスが迷いやすくなるのはVR70-200f2.8で曇り空だったせいか顕著に現れますね。
さて来月末の航空祭に備えて練習ですね。
書込番号:9916074
1点

Cafe Tomさん、こんばんは。
まさにVR70-200にこのテレコンを着けて撮った画像がありましたのでとりあえず
載せて見ますね。
まあRAWはいじって完成するもんだと思ってますので(笑)レタッチはしてあります。
D3ではありますが、ノートリとトリミング済みのものです。
私見としましては、AFスピードは無しと比べてちょいトロくなりますが
ヒコーキ撮影にはハデにロストしなければまあまあ使用に支障はないかなと。
画質に関してはまあ許容範囲ではありますね。もっとも単機の機動飛行などは
VRゴーヨンを使用しており、ブルーインパルスでズームの利便性を活かして
使用しています。
ちなみに画像は昨年の千歳航空祭のものです。今年は行けませんが(T_T)
松島は行きますよー(^0^)
書込番号:9921153
0点

F4ファントムさんおー凄いですよね。
正に私が撮りたいと思う絵です、以前はFZ20コンデジで十分だったのですが一眼に移行しD200+VR70-200で撮影しましたがどうしても倍率が不足して今回の購入に踏み切りました。
このSSから見れば十分な明るさだとは想像が付きます。
出来ればお教え願います。
撮影はコンティニュアスフォーカスモードでしょうか、それともワンショットなのでしょうか?
今一つこのCと言うのを使ったことがなく不安でどのように利用するのか今だ経験がありません。
書込番号:9922008
0点

Cafe Tomさん、どーもです。
実は私はAF-Cオンリーで、AF-Sはほとんど使った事がないんです。
動き物にはとりあえずはコンティニアスにしときゃ間違いなかろーという
軽い考えでして…。まぁ一応はうまくいってるかなぁと。
今じゃ地上展示機もAF-Cで撮る始末です(^^;
特別な使い方はしておりません。D3の場合、51点ダイナミックフォーカスエリアで
追いかけてシャッターを切るだけです。私の場合はピンズレでもシャッターが切れるのは
嫌なので、ピントが合わないと切れない「フォーカス優先」にしています。
他の達人の方々はまた違うのかもしれませんが、あくまでも私のバヤイという事で(^^;
書込番号:9922858
2点

F4ファントムさん素晴らしい写真ですね。
絵としては一枚目が凄く気に入りましたが3,4枚目は凄い迫力ですね。
来月末が楽しみです。
それにしても流石にD3ですね、私はD200ですからZoomは十分だとは思うのですが腕前がいまいちで構図を整えるのにやはりトリミングは必要になります。
AF-Cでフォーカス優先ですね、取説を見て設定してみます。
それからダイナミックフォーカスエリアですか。
D200には51点もないですが、今度の撮影はこれで試してみます。
ブルーインパルスのスピードにAF-Cが付いてこれるものなのかどうか、自動車等で練習をすべきなのでしょうかね。
書込番号:9923190
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ケンコー > 2倍テレプラスMC7 DG キヤノン用
焦点距離300mmを600mmにと購入。あんまり感動がなかったが、単焦点F1.8、50mm(キヤノン廉価版)に装着して、100mmにした時の感動は忘れられない。レンズ一つ分儲けた感じ!
まあ、MFでしか使えないんだけどね・・・(^_^)
1点

こんにちは
鳥用でしょうか?600mmは強い味方ですね。
書込番号:9739302
0点

里いもさん、こんにちわ
特に被写体を決めていたわけではないのですが、仰るとおり超望遠は何かととても魅力的です。本当は、同じケンコーのミラーレンズも検討していたのですが、汎用性(300mmの望遠レンズ単独ならAFも使えますので)の面から、こちらにしました。
しかしながら使用してみると、MFですし、測光もマニュアル操作が必要で、とても敷居の高い代物であることが判明しました。しかし、日々研鑽を積み上げて、600mmを三脚無しでも使いこなせる域に達したいと思っております。
書込番号:9739742
0点

600mmは960mm相当となるでしょう、そこまで手持ちで頑張らなくても、MFや露出などに慣れましょう。
書込番号:9739941
0点

頑張って練習するのもいいと思いますが、一脚の利用も検討してみてはいかがでしょうか?
書込番号:9740485
1点

>そこまで手持ちで頑張らなくても、MFや露出などに慣れましょう。
里いもさん、その通りかもしれませんね。別スレに手ぶれしない方法について散見しますが、機材云々より、撮影する人の技術が基本のような印象でした。そういう方々は、皆自身に満ちあふれておられるようです。
だからといって、毎日ダンベル20kgを1000回持ち上げるとか、ヨガ行者のごとく、呼吸のみならず、心臓の拍動までも停止に近い状態にまでもっていくとか・・・・ とまあ、そこまでやる根性はありませんが(^_^)。やれることは、一日100枚程度トライし続けることぐらいかなあ、と。
「MFや露出などに慣れ」に関しては、仰るとおりですね。これまで小型デジカメで、ほとんど気にしたことがなかったので、一眼の本質とか神髄に迫るのは、とても難儀しそうです。
>一脚の利用も検討してみてはいかがでしょうか?
じじかめさん、ありがとうございます。この価格コムにも、いくつか商品が掲載されているようですね。検討してみたいと思います。
書込番号:9742976
0点

冒頭にも述べましたが、単焦点F1.8、50mm(キヤノン廉価版)に装着して、100mmにした時の感激は一入(ひとしお)でございました、ハイ。
望遠の時と異なり、身近の物に始まり、ちょっと野山に出かけても、被写体の洪水が次から次へと押し寄せてくるかの如き錯覚に陥りました。(^_^)
まあ、撮影結果に関しては、素人の何とやらでありまして、自己満足の範囲を超える物ではありませんが。
書込番号:9744869
0点

MC7 DG ペンタックス用からお邪魔してます。
つい最近ペンタの単焦点50mmF1.4や55mmF1.8に装着して使い始めたところですが、本当にレンズ1本分、しかも魅力的な100ミリ前後のポートレートマクロレンズ1本分儲かった、という感じがしました。
しかし本製品の1.5倍のものについては、F2以下だとソフトレンズのような内面反射が出ました。
2倍は大満足です。
メーカーに問い合わせたところ、1.5倍と2倍ではレンズ構成だけでなく、硝材も異なるらしいので、2倍がお勧めですが、売り場で相性を試す必要があると思います。
望遠については、私も70-300数本(タム372d、872d、シグマAPO)に付けて三脚立てて5キロ遠方の島を撮ってみましたが、本製品は50mmのレンズを基準にして作られている、というメーカーの言葉通りの画像で、とりあえず「伸びるだけ」という印象でした。
というわけで、結論としてSONYZUKIさんに大・大賛成です。あまりネタとしてバラしたくないという気持ちもありますが、イイものはみんなで使おう、というわけで、不躾ですが、わたくしからも単焦点+MC7を推奨したいと思います。
書込番号:9927809
0点

続けて投稿になってしまいますが、ご容赦ください。
SONYZUKIさんにお願いしたいことがあります。
何か作例をアップロードしていただけないでしょうか?
実は私も本製品を50mm単焦点と使い始めたころ、「これって凄く良いのではないだろうか」と感じたのですが、何分確信が持てず、疑心暗鬼であれこれと他のレンズになけなしの資金を浪費する結果となってしまった、という経緯があります。
ですので、このスレッドを拝見した時、単焦点+MC7が良いと感じたのが私だけではなかった、と、非常に嬉しかったのですが、これでSONYZUKIさんの作例を拝見したら、私の疑心暗鬼は払拭されるとおもいますので、なにとぞ宜しくお願い申し上げます。
書込番号:9927889
0点

Go Jazzさん、こんにちは
作例ですか・・・・ 自信がないですね〜
被写体は植物や昆虫で、なるべく近づかないで撮影するというシチュエーションです。
基本的には三脚を使わないので、MFがとても負担です。そんなもので、この組み合わせ(単焦点+MC7)だと、ピンぼけの量産体制です。
精進後、いつの日か画像アップしたいと思います。悪しからず(^_^)
書込番号:9928586
0点

SONYZUKIさん
わかりました。それではその日を心待ちに致しております。
私も恥ずかしながら拙作ですが、うちの近所(浦賀・久里浜)で散歩がてら撮った写真を数枚アップロード致しておりますが、こうした本当に何気ないスナップで結構ですので、何とぞお願い申し上げます。
書込番号:9929115
0点

SONYZUKIさんへ
そうか、もしかしたら私は手ぶれ内臓ペンタK-mということもあるかもしれません。。。
あまり詳しくないので伺いたいのですが、もしかしてフォーカスエイド(合焦すると「ピ」と鳴る等)は、MF単焦点+CANON機では使えなくなってしまうのでしょうか?
しかしいずれにしても、比較的口径の大きい標準レンズだと、キットズームのようにはいきませんよね。。。
またもや拙作ながら、昨日家の前で撮ったシジミチョウをアップロードさせていただきます。
書込番号:9929213
0点

SONYZUKIさん!感謝・感謝です!
やっぱりイイですね!!これからもどんどんUPしてみては如何でしょうか?
テレプラスをかましてもマスターレンズの特性がそのまま使える様子が分かります!ちなみにEXIF情報がありませんが、絞りは全開バリバリでしょうか?
ちなみに私もPentax AシリーズというMFレンズで撮影しています。同スペックのAFレンズ(FA50mmF1.4)と、タクマー55mmF1.8というかれこれ半世紀前のレンズ等(要確認ですが、EOSのデジ一眼に装着可能らしいです。某オクで2000円ぐらい〜+アダプタ)その他MFレンズを店頭で比較して、時代を追って表現が全く違うので、衝動買いしたのですが。。。
いざという時にAFに切り替えることも出来ずに逃してしまったシャッターチャンスや、絶好の構図を撮ることが出来た!!なんて思っても、思ったところにピントが来てないことが山ほど。。。今では少し慣れては来たものの、子供など動くものを狙うと半分ぐらいボツが出る日もあります。が、FA50mmのAFも、絞り開放で暗い(そして絞り開放になるのは往々にして暗い場合。。。)それほど信頼度がおける、というわけではなさそうでしたが。。。
というわけでやっぱりピント合わせは大変、テレコンなんか付けようものなら、さらに大変ですが、昔のレンズの魅力にトリツカレテいます。。。
ともかく、もう買うものが無くなったんで価格.comさんには悪いですけど、これでレンズ沼から抜け出して、撮影に専念できます!!!
ありがとうございました!
また時間が出来たら、作例UPしてください。たまに本スレ覗いてみます。楽しみにしてます!
ちなみにタクマー50mm・F1.4なら5千円ぐらい〜手に入りますんで、M42アダプタお持ちのEOSの方にもお勧めです!さすがにテレ+にアダプタ付けるのは結構面倒ではありますが。。。
もちょっと拙作をUPします。自宅(横須賀市)近所の荒崎と、中古レンズあさりに行った帰りに寄った千葉・幕張の浜工事中でしたorzです。M42レンズ+2倍テレプラスの作例ということで。
書込番号:9935263
0点

ヤフオクで買ってみました。最近入手したEF70-200F4L ISを400mm相当で使えないかと思いまして。(純正は高杉!!)換算F8になりAFは迷いもありますが、使えなくもないようです。別にテレコン1.5倍も有るので、お遊びですが70-200とテレコンの重ね使い(換算960mm相当)で、河原の野鳥を狙ってみようかと思っているところです。(もちろんMFで、画質低下には目をつぶることとして・・・。)明るい野外なら、そこそこのSSも得られそうで、ISの効果も相まってブレも気にならない画が撮れるのではと期待するところです。
あとはこのテレコンとTAMRONの90mmマクロや寄れるレンズのEF35mmを組み合わせ、新たなマクロ写真的な物に取り組んでみようかと思っているところです。
書込番号:10920393
0点

テレコン×2と×1.5の2段重ね実行しました。結果画質劣化は想像以上で使えません。トリミングの方がマシと思いました。焦点距離も長くなり、手ぶれ補正レンズであってもブレて鮮明な描写は得られない。割り切って使うこととします。でもテレコンで焦点距離変わるのは面白いです。うまくつきあっていこうと思います。
書込番号:10923373
0点

これではなく、PRO300のほうのフィルム版(筐体白いほう)を、1.4x、2x、3xM と持ってます。
が、結局純正 1.4x も持ってます。
撮影会の際に、私の 1.4x と、純正 1.4x をお借りして撮り比べをし、
その実力は価格だけのことがあると納得しました。
たまたまその場では「在庫がありません」で翌月まで1ヶ月間悩みましたが、
改めて純正を4万円台で購入しました。
その後、同じ Kenko 同士の 1.4x のほうが 2x のMFよりもひどいことにも気づき、
(普通は倍率上がるほうが画質は悪くなりますよね…?)
純正のように「ピント調整が必要?」という漠然とした疑問も感じています。
しかし、テレプラスにピントなどありません。調整なんて、どうするの??できるの??
…結局放置しております(泣)。
書込番号:10923504
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ペンタックス > F AFアダプター1.7X
このクチコミ、表から消えているので誰も見てませんよね・・^^;
変なこと試してみました。
F AFアダプター1.7Xをふたつ、
つなげてみました。
DA★50-135mmF2.8EDと。
やはり劇速AFでした!! ↓↓
http://blog.goo.ne.jp/penpen385/e/e7f2535408d2fceeb0732105be0c5898
解像度、動態追随は今後検証するつもりです。
3点

見てました。(笑
2個つけるなんて無茶のような気がしますが、、、
レンズ側にサポートが必要になりそうですね。
解像度は1個でも少し甘くありませんか?
私も緊急用として使っています。
書込番号:9704475
3点




コンバージョンレンズ・アダプタ > トダ精光 > DSLR07N
先週yahoo!オークションにて,新品67φ仕様を代引きで9314円で購入しました。
レンズ(シグマ18-125DC)側のフィルタ径が62φのため,ステップアップリングを装着していますが,予想通りケラレはしっかり発生してしまいました。
添付写真の1枚目はF5.6で撮影,2枚目はF10で撮影したもです。みなさんのご参考になれば幸いです。カメラは,EOS 40Dです。
0点

>新品67φ仕様を代引きで
HP見ると62mm仕様もあるみたいですが何故買ったのが67mm仕様なのですか?
他に67mmのレンズもおもちなのですか?
書込番号:9626093
0点

67φの選択理由は,タムロンのA09を所有しているためです。
将来,フルサイズのデジイチを購入したときにも役立つと思ったからです。
ちなみに,EOS7にA09を着けてファインダーを覗くと,視野率の影響でしょうかケラレは見られません。
ネットオークションのため,62φの選択肢が無かったのも理由の一部です。
書込番号:9626451
0点

記載を間違えていました。
サンプル写真を撮影したカメラは,EOS 30Dです。
書込番号:9626463
0点

このワイドコンバージョンレンズは、マクロレンズ部分が取り外せる設計になっているようですが、マクロレンズの先端のフィルター径はいくつなのでしょう。
67mmだといいんですが、72mmなのかな?
書込番号:9643266
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > CANON > WD-H37II
このワイコンとCX12の組み合わせで既にお使いの方にアドバイスをいただき、私もCX12用に購入しました。こちらのスレでインプレを書き連ねようと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010381/#9618341
でも、中々値落ちしないんですね〜。
0点

ACCORD WGNさん、ご購入おめでとうございます!!
ワイコンですね!?
付けると、ちょっと業界っぽい外観だと思うのは、私だけでしょうか??(笑)
書込番号:9618973
0点

ソニーのオプションのように一般コンシューマーを意識したデザインのおしゃれさみたいなものはなく、むしろ無骨なので、業者っぽさはありますよね(笑)取り付けたシルエットも含めて、洗練されているとは言いがたい気がしますが、必要な性能を高次元でバランスよく備えているので、コンパクトさゆえの小回りをスポイルするトレードオフがあっても取り付けてみました。特にディズニーランドなどに連れて行って一緒にパレードを見たりライドに乗ったりしている家族を撮るのに、どうしても必要だったんです。
書込番号:9621955
0点

こんにちは。私は一型前のWD-H37cをXR500V「本体自体500g」につけて使っていますが、
純正品よりもコンパクトで軽いので携帯時にもつけっぱなしですね。
純正品のHG0737Cとワイド側・テレ側と撮影比較しましたが、
画像の解像度や画質は拡大して確認しましたがほぼドローでした。
公称はどちらも×0.7表記ですが、プラス0.3〜0.5倍WD-H37cの勝ちでした。
またワイコン比較レビューを画像付きで、しようかしまいか検討中です。
書込番号:9663316
0点

>ジャイアント・マッピーさん
是非、画角の相対比較テストをUPお待ちしています!(^^)
その時は、同じ画角ではなく、各ワイコンの広角側の画像検証をお願い致します。
現在WD-H37IIを検討中で、その性能も大体把握しております。
しかし、SONY純正ワイコンとの画角比較画像を購入前に確認しておきたいのですが、
なかなか検証画像が見つからないんですよね・・・(^^;
書込番号:9672018
0点

ワイコンの情報って少ないですよね〜。他スレでは37IIよりソニー純正のほうが色収差が少ない結果をアップされている方がありました。取り付けるカメラとの相性もあるのか、その違いはあからさまでした。37II購入前なら更に迷ってました。しかしソニー純正ワイコンはCX12に取り付けるにはその大きさが許容範囲を超えている気がします。どっちが付属物なのかわからない印象でした(笑)。
書込番号:9676499
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)





