コンバージョンレンズ・アダプタすべて クチコミ掲示板

コンバージョンレンズ・アダプタ のクチコミ掲示板

(13662件)
RSS

このページのスレッド一覧(全386スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「コンバージョンレンズ・アダプタ」のクチコミ掲示板に
コンバージョンレンズ・アダプタを新規書き込みコンバージョンレンズ・アダプタをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

標準

電気接点不具合対策改造

2017/08/17 18:02(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > ケンコー > デジタル接写リングセット ソニー α Eマウント フルサイズ対応

クチコミ投稿数:8件
機種不明
機種不明

手順1ページ

手順2ページ

あらあらら様のスレッド「この接写リングの装着で(?)、カメラボディ側の
電子接点が故障」の対策として改造して見ました。

◆不具合内容
 ・電気接点土台が純正やシグマ製と比べて出っ張っている
 ・電気接点が土台からわずかに突き出ている

◆改造に必要な工具
 ・精密ドライバー(100円ショップにあるようなものでも充分)
 ・紙やすり 400番か600番あたり
       仕上げ用に目の細かいのがあればベスト
 ・傷ついても良い平らな台
  ※紙やすりを置いて、部品をその上で削る用

◆手順
 手順を画像でアップロードしています。

書込番号:21123976

ナイスクチコミ!1


返信する
isoworldさん
クチコミ投稿数:7743件Goodアンサー獲得:366件

2017/08/17 18:35(1年以上前)

 
 
 電気接点はふつうは(酸化防止…接触不良防止…のために)金メッキされているはずですが、そのあたりはどうなのでしょうか。削ると金メッキがなくなり、酸化されて酸化皮膜(絶縁物)ができ、接触不良を起こしやすくなると思うのですけれどね。


書込番号:21124035

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2017/08/17 19:07(1年以上前)

isoworld様
レスありがとうございます。
仰る通り、その危惧はあります。
そのようになったときは、都度、やすりで削って対応する考えです。
接点の段差で本体側のピンを傷めるよりはと考えています。

書込番号:21124101

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11645件Goodアンサー獲得:865件

2017/08/18 01:19(1年以上前)

前回の不具合は本体側のピンの繰り出し不良だったと思います。削ることによる接点の圧着不良を危惧しますが。

書込番号:21125101

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2017/08/18 09:01(1年以上前)

しま89様
レスありがとうございます。

下記の3点の事と、今、この製品が必要な事から改造に踏み切りました。

1.電気接点の出っ張り具合は、純正もシグマ社製も同じくらい。

2.ケンコー社製のが他社2社と比べて明確に出っ張っている上、これが原因とみら
  れそうな故障のスレが上がっている。

3.『あらあらら』さんのボディ故障の原因について、ソニーからどうだったのか
  書き込みがない事から、どちらの問題か不明。

現時点では、AF制御、絞り制御、MFアシストも使えています。

書込番号:21125528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:104件

2017/08/18 17:36(1年以上前)

>あぐふぁせぶんさん

電子接点の問題を報告した あらあららです。
素晴らしい改造、「目から鱗」です。

>.『あらあらら』さんのボディ故障の原因について、ソニーからどうだったのか
書き込みがない事から、どちらの問題か不明。

すみません。結局原因解明には至りませんでしたので、書き込みませんでした。
状況以下の通りです。

@ケンコー・トキナー側の原因究明には、私からケンコー・トキナーに壊れたボディの
長期間無償貸し出しが条件とのこと、長期間使えないのは当方としては困るので成立せず。

A私からSONYに修理依頼(保証書付き)⇒保証期間内なので無償で修理完了。
症状;レンズを認識しない(表示あり)⇒対応内容:レンズ認識しないことを確認したため、
該当部品(MB Nセツテンユニツト交換)

書込番号:21126490

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2017/08/18 21:46(1年以上前)

あらあららさん様

返信が遅くなりました。

メーカーからの修理対応結果の記載、本当にありがとうございます。
貴重な情報共有です。
無償修理できたということで、なによりです。

ソニー製のカメラはデリケートな所があると聞いています。

1.イメージセンサーが傷つきやすい?
  ヨドバシのイメージセンサークリーニングサービスで、ソニー製カメラの
  イメージセンサーはデリケートという事で対象外でした。

2.背面のモニタが傷つきやすい?
  ソニーについては、保護カバーした方がよいというのが通例。
  ちょっとやそっとでは傷つかないキヤノンからの乗り換えでしたので
  直ぐに傷をつけてしまって、この話しが本当であることを知りました。

ピンについても、他社(キヤノンやニコン)に比べてデリケートな部分が
あるのかもしれません。
ここでケンコー社はマージンを見誤った可能性ありそうですね。

書込番号:21127116

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

標準

コンバージョンレンズ・アダプタ > ケンコー > テレプラス HD 1.4X DGX キヤノンEOS EF/EF-S

クチコミ投稿数:112件

フルサイズに1段暗くなるものの、ケラレ微小でEF-Sレンズを取り付けられるテレプラス。
早速所有レンズで新機種6D2に試してみました。

動作したレンズ
    EF40mm F2.8 STM  EF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STM

エラーが出てしまうレンズ
    EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM
    EF-S25mm F2.8 STM
    EF100mm F2.8L マクロ IS USM
    SP150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011)
    EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
    EF50mm F1.8 STM
    EF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STM
    EF-S24mm F2.8 STM

EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMは、所有テレプラスのアップデートにより動くかもしれません。

EF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STMは、広角レンズ代用として動いてほしかった。
ファインダー越しに見えるEF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STMの広大な世界は圧巻(笑)

嗚呼、シャッターが切れさえすれば( ノД`)シクシク…



フルサイズカメラ先行で、超広角・広角域を撮れるレンズを全く持っていない私からの生贄報告でした(笑)
しばらくは、広角域は80Dにお任せし、40mm以上でフルサイズ使うことになります( ノД`)シクシク…最悪。

テレプラス HD 1.4X DGX キヤノンEOS EF/EF-Sの6Dmark2専用機種発売!!
何卒よろしくお願い致します。

書込番号:21113341

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:112件

2017/08/18 20:19(1年以上前)

別機種

6DMark2+EF-S10-18mmSTM

実験の結果、下記の条件でシャッター切れるものが有ります。
EF-S10-18mmSTMは、下記の方法でライブビューモードでのみ動作しました。

*メーカー動作保証外ですので、自己責任でお願いします。

1 6D2本体のレンズ補正関連機能をOFFにする。
2 EF-S10-18mmのISを切にし、AFスイッチをMFに予め変更しておく。
3 6d2本体に、テレプラスだけを取付する。
4 6d2の電源投入後、ライブビューモードに切り替える。
5 バリアングルに、ボケボケの画像が表示された後に、6d2に取付済みのテレプラスにレンズを付ける。
6 最後に、レンズ側のMFスイッチをAFに切り替える。

ここまでエラー無しで進めば、ライブビューモード限定ですが、シャッター切れます。
換算14mmの広角の世界が手に入ります。

すでにフルサイズ用超広角レンズを持っていれば、こんな必要全く無いです。
暗くて解像度悪いですが、EF-S10-18mmをフルサイズで使えると言うことは、
標準ズームに投資を優先し、時期予算成立までの間を凌げそうです。

10mmでの撮影は、4隅が黒くケラレますが、DPPの歪曲補正でうまく消えます。
ただ、周辺光量を補正すると、画像に緑色の円状のラインが出来るので、
止めた方が良いと思います。

書込番号:21126861

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ17

返信3

お気に入りに追加

標準

ファームアップ 1.08 来ました

2017/07/20 21:14(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用

スレ主 ProDriverさん
クチコミ投稿数:545件

AFが迷うと復帰しないバグが修正されたようです。
現時点ではEF24-105mm f/4L IS USMのみの確認ですがファーム1.07以前の問題は解消されたようです。
さすがSIGMA Good Job です。

書込番号:21058090

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:4256件Goodアンサー獲得:512件

2017/07/21 08:12(1年以上前)

ProDriverさん

情報ありがとうございます!

早速アップデイトしました。
EF17-40LもAF切れることなく
使えました。

あくまでもシグマレンズへの対応ですが
このような恩恵(シグマさんからしたら弊害?)は
Most wellcomeですねー

書込番号:21058988

ナイスクチコミ!1


prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件Goodアンサー獲得:173件

2017/07/21 20:02(1年以上前)

>ProDriverさん
情報ありがとうございます。

早々にアップデートしテストしてみました。
TAMRONのSP単焦点レンズも快適にAFで使えるようになりました。


SIGMAさんの対応に感謝です。


書込番号:21060218

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:78件

2017/07/26 09:54(1年以上前)

>ProDriverさん
情報ありがとうございます!
半ば諦めていましたが、さすがですねSIGMA!
きっと私たちの声が届いたのでしょう。
早速アップグレードしてみます。

書込番号:21071987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用

クチコミ投稿数:3件

他社製品ですが一応動作確認をとりました。
結論から言うと70点くらいの動作感です。

α7RA:Ver.4.0
MC-11:Ver.1.06
15−30mm:アップデート情報なし

AF−S,AF−Cのみ動作。
コントラストの激しい部分であればクッと正確に合焦します。
一方コントラストの低い部分に合わせようとするとクックッと迷ったのち、諦めます。
一度諦めるとAFボタンを押してもAFが動作しません。(AF−Sの場合)

当座の対処法としてはレンズ側のAF−MFレバーを入切、本体側でAF−MFを切り替え、電源を入切 で対応できることが確認できています。
こちらのスレの症状と同様かもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000858178/#20983090

またレンズの焦点距離は正確にボディに伝わっているようでした。
本体側での認識レンズは DT15−30mm F2.8 SAMとなります。

書込番号:21008265

ナイスクチコミ!3


返信する
杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件 MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用の満足度3

2017/06/30 20:26(1年以上前)

検証参考になりますm(__)m

シグマの製品ですら対応外のレンズがあるのですから、タムロンを使用するのであれば、他のアダプタを選ばれたほうがよろしいのでは?

伊達淳一氏の検証結果→http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_lens/1004463.html

(私はα7R に MC-11、 VIRTROXを使っていますがシグマ24−105mm以外はいまいちな気がします)

書込番号:21008417

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2017/07/02 18:29(1年以上前)

>>他社製
私も検討したのですが、MC−11の場合はシグマのレンズに限り動作保障をしてくれるのが決め手でした。
135mmArtや24−105mmなども購入する可能性がありましたので、どのメーカーでも保障をしてくれないものよりは1社でも保障のあるメーカーのほうがよかろうという判断です。

諦めた際の対処法に追加で、ピントリングを5cmほど回してやるとAFが再び動き始めることがわかりました。
AFスイッチは頻繁に動かす前提の設計ではないでしょうから、こちらのほうがレンズの痛みが少ない気がしますね。

書込番号:21013854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2017/08/06 21:39(1年以上前)

ヴァージョンアップによっておおむね解消された感がありますね。シグマに感謝。

書込番号:21098152

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

標準

レンズバーだって

2017/06/21 13:06(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用

スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4389件

銀一の特設コーナー
https://www.ginichi.co.jp/news/2874
行ってみたいなー

書込番号:20984379

ナイスクチコミ!2


返信する
杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件 MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用の満足度3

2017/06/21 13:11(1年以上前)

酔ってしまいそうです・・・・

書込番号:20984388

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2017/06/21 13:11(1年以上前)

レンズ型タンブラーでカクテルを…という企画では無さそうで。

書込番号:20984391

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/06/23 02:41(1年以上前)

mastermさん
いらっしゃっぃ!

書込番号:20988573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4389件

2017/06/23 12:14(1年以上前)

確実に二日酔い・・・悪酔いしそう
後に残るなーw

迎え酒・・・かな

書込番号:20989311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1656件Goodアンサー獲得:30件 MOUNT CONVERTER MC-11 CANON EF-E ソニー用の満足度5

2017/06/30 20:09(1年以上前)

いいですね!

・・・田舎なので、交通費が問題です。

書込番号:21008362

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信5

お気に入りに追加

標準

三脚座が邪魔

2017/04/30 10:36(1年以上前)


コンバージョンレンズ・アダプタ > SONY > LA-EA3

クチコミ投稿数:928件

この製品に限らず、マウントアダプターに三脚座を付ける風潮がありますが、邪魔なだけで無駄に思います。
ミラーレスカメラの性能が向上しても、既存のレンズ資産を生かすマウントアダプターが無ければ、使う気になりません。

書込番号:20856256

ナイスクチコミ!2


返信する
holorinさん
殿堂入り クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1301件

2017/04/30 12:13(1年以上前)

邪魔だという件は理解できました。
三脚座があるとレンズ資産が生かせないという点は、論理の飛躍があって、よくわかりません。

マウントアダプターに三脚座があると邪魔で使いにくいから、Aマウントのレンズを使いたいイテレータさんにとっては、ミラーレスへの移行は考えにくい、ということでよろしいでしょうか。

ちなみに私はα55からα7II+LA-EA4へ移行して使っています。

書込番号:20856450

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:912件Goodアンサー獲得:72件

2017/04/30 23:37(1年以上前)

自分はLA-EA4ですが、全く逆です。
大半のレンズで、
カメラの重心の位置近くに、三脚ネジが来て、重量バランスが良くなり、重宝してます。

三脚が使える状況であれば
可能な限り、三脚を使います。

手持ちでも
左の手のひらに
重心が来て
レンズと、手のひらが浮くので
指使いが良くなり、MFしやすい感じです。

テーブルにカメラを置いても
シーソーにならず
置けるのが重宝してます。

書込番号:20858000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1656件Goodアンサー獲得:30件 LA-EA3のオーナーLA-EA3の満足度5

2017/07/21 00:42(1年以上前)

シグマのコンバーターの方がカツコイイけどソニー用は発売しないのですかね?

書込番号:21058625

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1656件Goodアンサー獲得:30件 LA-EA3のオーナーLA-EA3の満足度5

2017/08/03 13:02(1年以上前)

機種不明
機種不明

デザイン的にはシグマMC-11の方が後出しジャンケンでカッコイイですよね!

・・・で、α7U用にシグマMC-11とキヤノン24-105mm F4(旧タイプをヤフオクで60000円)を買いました。しかし、キヤノン24-105mmだとα7Uの世界初5軸手振れ補正が使えません。(レンズ内蔵の手振れ補正は機能していますが)、まあそれは良いとしても、キヤノン24-105mm旧タイプは流石、小三元の祖師、写りは素晴らしいのですが、首からさげているとダラーンとレンズが伸びてくるので旅行には向きません(新しいキヤノン24-105mmにはストツパーが付いてレンズがダラーンと伸びる点は改良されてますが・・・)

しかたないので、三脚穴は不要ですが、純正のソニーLA-EA3+シグマ24-105mm F4 Art ソニー用を買ったら、これが大正解です。5軸手振れ補正は効くし、なによりAFが速い!速い!位相差117点で緑の口マークがピッと一瞬で沢山(通常なら5個前後ぐらい)出てAFが小気味よいぐらいジャスピンします。

ソニーα7U+シグマMC-11+シグマ24-105mm キヤノン用で、AFがジージーと一瞬迷(0.5秒ぐらい)ってからピントが合うのが嫌だった方は是非、純正のLA-EA3で試して見て下さい。LA-EA4より小さいし、三脚穴もすぐに気にならなくなります。

書込番号:21090353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:5件

2017/10/30 23:11(1年以上前)

機種不明
機種不明

レンズは三脚座でいいんですが

ボディのプレートが干渉

>イテレータさん

ちょっと前のことなんで見てもらえるかな?

三脚座が邪魔…僕も同感です。

僕の場合は、雲台に付かないので邪魔なんです。

α7RUにSAL70400Gを付けるために購入したのですが、ボディに付けたクイックシューのプレートが干渉します。

このレンズを付けるたびにプレートを外すのも面倒なので(そもそもクイックシュー不要みたいな)、何かいいボディのかさ上げを考えました。

最初は純正のバッテリーブースターを考えたのですが、軽量ボディをスポイルします。

そこで各社の三脚座アダプターを探してたら、Canonから良さそうなものが…。

付けてみたらなんとか許容範囲かな。

このレンズの時だけ邪魔なだけでアダプター付けっぱなしって、これもまた邪魔なんですけど。

書込番号:21320912

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「コンバージョンレンズ・アダプタ」のクチコミ掲示板に
コンバージョンレンズ・アダプタを新規書き込みコンバージョンレンズ・アダプタをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)






ランキングを詳しく見る