
このページのスレッド一覧(全386スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2013年1月15日 10:10 |
![]() |
6 | 7 | 2013年1月14日 14:01 |
![]() |
22 | 11 | 2012年12月28日 23:08 |
![]() |
8 | 4 | 2012年9月14日 22:54 |
![]() |
3 | 8 | 2012年8月24日 12:17 |
![]() |
2 | 8 | 2012年8月20日 01:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンバージョンレンズ・アダプタ > パナソニック > DMW-LTZ10
FZ200用のアダプタの話ですが、下のスレでテンプル2005さんも言われていますが、悪質な中国系のブラック企業が暗躍している様子です。
高価な商品を外国経由で購入するのはちょっと怖いですね。
皆さん、十分に注意しましょう。
私は先ほど、パナソニックに「カメラを販売するメーカーとして、過去のレンズも使用出来るような良心を見せて欲しい」旨のメールを送り、ファンが待望するFZ200用のアダプターの販売を要望しました。
みなさんも要望を声にして下さい。
多数の声はメーカーを動かします。
1点

ブラック企業という単語の使い方がおかしい件
書込番号:15621716
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > パナソニック > DMW-LTZ10
FZ200にLTZ10をつなぐマウントアダプタが無いので特注してみました。
中国にもかかわらず15000円もかかった・・・・暴利だな。
まあ円筒を削るんじゃなくってアルミブロックから削りだしてもらったのが効いたかも。
(香港に売ってるショップもあるのですがHP見ると受注生産なので特注のほうが早かった)
気になるのは、F2.8の明るさが確保できたかどうかのご報告です。
・本体のみで600mm
・本体600mm+レンズアダプタ
・本体600mm+LTZ10
倍率で明るさが変わらないように壁を撮りました。
結果はどれも同じ露出になりました。
ということで、実写に使うには課題(内面塗装)が残ってはいますが、このぶんだとLTZ10はF2.8で活躍してくれそうです。
それにしてもこういうのはパナソニックがFZ200のアクセサリーで出してくれればいいと思うのですが。
1点

補足です。製作のご参考に。
前後のねじ径はφ63.8×0.75(共におねじ)特殊なねじ規格ですが、作ってもらうこと自体は簡単です。
外径φ68 LA7と同径の三脚座が無かったのでやや大きくしています。
内径φ60
長さ75mm
リング式三脚座:JJC製 キャノン EF 100mm F2.8L Macro IS 用 リング式三脚座
書込番号:15277773
2点

大変参考になります。
中国まで発注なされるとは.....
その行動力に敬服します。
本当にパナソニックにはアダプターを出して欲しいですね。
いろんな撮影画像のアップを期待しております。
書込番号:15281732
0点

恐縮です^^;
いえいえ、今中国(シンセン)滞在中ですので。
内部を黒くできたら実写をアップさせていただきますので、またご覧ください。
よろしくお願いします。
m(__)m
書込番号:15281914
0点

杜甫甫さん こんにちは
最近、このようなアダプタが発売されたようですね。
http://www.ojunktion.com/product.php?id_product=288
http://blog.ojunktion.com/?s=FZ200+%26+DMW-LTZ10
非常に興味があるのですが、ただ一点、アダプタの長さが気になります。
LT55とLTZ10を同じアダプタで兼用するのは無理があるのではないかと・・
LTZ10には、FZ10に直付け出来るように取り付け部分に若干のスペース(アダプタ兼?)が初めからあるので、その部分を差し引いたアダプタがベストだと思うのですがどうでしょうか?
杜甫甫さんのアダプタは、そのへんのところを考慮されているように思うのですが。
書込番号:15319636
0点

zeppelin☆さん
書き込みありがとうございます。
本日帰国しました。
長さを確認ため、70mm〜80mmまでレンズ位置を変えてみましたが問題なく使用できます。
長くしていくと、けられの開始位置がわずかですが早くなります(同じ位置だと長くなるほどけられが多くなります)。少しでもけられのない状態で使用できる範囲を広くしたい場合は70mmあるいは、まだレンズとの干渉に余裕があるので5mm程度は短くしてもいいかと思います。
私はフィルタ装着とか、想定外の使用、問題の発生を懸念して長めにつくりました。
寸法的には、OJUNKTIONの長さ(LA7相当)で問題ないと思います。
問題は納期?!
書込番号:15322172
0点

http://www.ojunktion.com/product.php?id_product=288
http://blog.ojunktion.com/?s=FZ200+%26+DMW-LTZ10
上記のマウントアダプターは、中華系ブラック企業ですので購入しないで下さい。
マウントアダプターは来ますが、付属の三脚座は付属しません。
此れで11,700円です。ボッタクリです。
しかも、サポート用アドレスは無効アドレス。
電話番号は、無し。
ブログに書いても、削除すると言う徹底さです。
意図的に、クレーム・返品・サポート対応しない様にしています。
マウントアダプターだけなら5,000円相当ですので、どうしても欲しいと言う方意外は
購入しないで下さい。
書込番号:15614812
2点

テンプル2005さん
ご忠告有難うございます。
危ないところでした・・・
悪徳業者に善良なPanasonicユーザーが騙されないように、是非ともメーカーに標準アダプターを販売して貰いたいものです。
書込番号:15617392
1点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ニコン > FT1
AF-SのGタイプレンズですからFT1で動いて当たり前のレンズですが、
どのレンズもハイライトが紫や緑になってしまい、使用可能な場面を選ぶかもしれません。
まずは50mm。
1枚目は比較用の30-110mmの例です。
2枚目以降が50mmの例ですが、2枚目の目の上の毛が緑になってしまいます。
3枚目は髭が紫になっています。
4枚目は1024に縮小すると見えないと思いますが、遠い側の犬の口先のハイライトが紫になっています。
50mmF1.8Gはフォーカス方式が全群繰出しなので遅いかと思ったら、比べた3本の中では一番速いです。
個人的に好きな焦点距離と言う事もありますが、この3本の中では一番のお勧め。
4点

次に35mm。
1枚目、髭から鼻先にかけて紫になっています。
2枚目、このレンズは主に動いていない時用のつもりなのですが、動いている時には使えないと言う程でもありません。
3枚目、やはり髭から鼻先にかけて紫になったり緑になったりしています。
4枚目、これは特に問題なし。気のせい程度に紫が見えない訳ではないですが。
DX35mmF1.8Gが一番フォーカスは遅い感じで、一発でピントが合うという感じではなく、
近い位置まで一気に動いてから、ジジジと少しづつ合わせこむような動き方をします。
1 NIKKORとして32mmが予定されていますから、あえて大きくて重たいこのレンズを購入する意味はないでしょう。
噂では明日発表ですね…。
書込番号:15243292
4点

そういう風に見るんですね。
しかし3枚目がムチャクチャ可愛いですねぇ。
これまでで一番女の子らしく見えました。
書込番号:15243321
3点

最後に85mm。
1枚目、目の上の毛が緑、鼻先が紫に。
2枚目、金具の部分が紫になっています。
3,4枚目はハイライトがないので、特に問題なし。
85mmF1.8Gは焦点距離の長さもあって動いている時用なので、あまりハイライト部がないのですが、
たまに止まっている時に撮ると、焦点距離の長さが仇になるのか、一番目立つ気がします。
静止時には気になりませんが、動いている時はF2.8まで絞ってやらないとピントが合いません。
とは言えAF-Cが使えませんから、動いている時用としてはコストパフォーマンスはどうでしょうね?
今の所、望遠域に1 NIKKORとして単焦点が用意される噂もありませんので、Fマウントのレンズを
流用するしかありませんが、画素ピッチの違いが大きすぎるので、ちょっと使い難いと感じます。
他のレンズも同じですが、F2.5辺りから開放までは球面収差でふわっとした感じのソフトな描写になります。
動いている時に合いにくいのは、多分、その影響なのでしょう。
望遠でAF-Cが使えないと連写して面白い所を撮るというスタイルは取れないので、
FT1経由でもAF-Cが使えるようになると良いのですが、1 NIKKORとして明るい望遠レンズがでる方が
軽くなるのでもっと良いのですけどね。いつになるのやら…。
書込番号:15243334
4点

こんばんは。
たいへん参考になるレビューをありがとうございます。
ナイス!です。
書込番号:15243355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

不比等さん
> これまでで一番女の子らしく見えました。
3枚目の数分前が、この写真です。
これを見てから、前の写真を見るとクマのプーさんがハチミツをなめている姿が浮かんできて…
しかしクマのプーさんって男の子?女の子?どっちなんだろう?気になってきてしまいました。
Green。さん
皆さん意外と、ここも見ているんですね。
このカテゴリあまり動きがないから、私はよく見落としてます。
書込番号:15243393
7点

歯がキレイですねぇぇ。きっとちゃんとお手入れしてあげてるんですね。
>皆さん意外と、ここも見ているんですね。
いえ、私はSakuraiさんを追いかけてきただけです。新着情報が出るので(笑)
そしてGreen。さんは、もしかしたら私の足跡を見に来ただけかもしれません…
いや、Green。さんは、たくさん網を張ってるから違うかも(笑)
書込番号:15245074
0点

不比等さん
> 新着情報が出るので(笑)
あ、なるほど、ファンってそういう機能もあるんですね。
もともとクチコミに書き込むつもりはなかったから、
全然、機能を理解しないで使っているので、知らない事がいっぱいです(笑)
ちなみに歯は、写っていない部分に茶色い歯垢が付いてます。
書込番号:15245943
0点

どういう写り方をするのか、等倍で見れた方が良いかなと思ってアップしなおします。
動いていたり、咄嗟に撮ったり、手振れ限界付近だったりと、レンズの性能以外の要因もありますので、
あくまで参考程度と言う事で、よろしくお願いします。
アップしようとして改めて見直してみると、以前にアップしたファイルでもレンズ名は表示されていますね。
と言う事は、以前からEXIF情報については価格.comのサーバは全て持っていると言う事でしょうか。
書込番号:15541392
0点

あ、バカみたい・・・
そっか大きなファイルのままアップできるけど、このカテゴリでは等倍表示はなしなんですね。
書込番号:15541412
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > ペンタックス > Kマウントレンズ用アダプターQ
メカニカルシャッターもそうですし、上位機種同様に
焦点距離入力で手ぶれ補正がkマウントレンズや
M42マウントレンズでさえも効果が得られることも
すごいですね。
しかし、待ちました、このアダプターの発売を。
書込番号:15052739
4点

げろげろ
M42砲が!!!
なんたる南無三
いざ鎌倉
書込番号:15054072
0点

ポチりました。
今までサードパーティのアダプターでボーグや300ミリで鳥撮りに使っていました。
やはり電子シャッターのコンニャクには参りました。三脚、レリーズと気をつけても、鳥が少しでも動けばゆがみがでました。
また200ミリズームで散歩用にと思いましたが実用的ではありませんでした。このアダプターを待ちかねていました。これでやっと実用的になるでしょう。
書込番号:15063027
3点



コンバージョンレンズ・アダプタ > レイノックス > DCR-2025PRO
見捨てられたクチコミ掲示板を元気にしよう!
DCR-2025PROをFinePix HS30EXRへ装着
新しい発見があるかも・・・
安定性を高めるため、雲台にツインプレートDX E−6045を使っています。
アマゾンで \1.863−です。中古ならもっと安い。
これは以下のサイトで教えて頂きました。
http://gossan.cocolog-nifty.com/blog/2010/06/post-d305.html?cid=72497714#comment-72497714
2点

こんばんは、通りすがりですけど..
脚が弱そうに見えております..
(余計なお世話でした..)
書込番号:14972718
0点

long journey home さん こんばんはー
さすがー、観察力が鋭い。
おっしゃる通り、安物の三脚でして、そこへこんなもの載せたらグラグラすつのは当たり前。
ま、なんとか、だましだまし使う方法をあれこれ考えたのですが、いわゆる、鉄ちゃんプレートが
一番安定するようです。
頑丈な三脚を購入すればなんてことはなかったんですがね(^^)
書込番号:14972957
0点

これで合成何ミリになるのでしょう?
ブレ防止にレリーズがあると良さそうですね。良い写真をお撮りください
書込番号:14973002
1点

友達もHS30です、35ミリ換算で720mmですね、テレコン2.2倍で1584ミリ相当。
2倍デジタルズームで3168ミリ、デジイチに比べれば軽いので光学ズームだけでも行けそう。
土星や木星にもチャレンジしてみてください。
機種は違いますが、P510愛用者の間ではスカイサーファーを取り付けて狙いを定めています。
夜用ですがサングラスを掛けて昼間でも使っています。
画角が狭すぎて微動雲台が必需品となります。
P510にはフィルターネジが有りません(不便)市販のレンズアダプター利用とかしています。
書込番号:14973215
0点


クリームパンマン さん こんにちはー
倍率はコララテさんの投稿で解説されておられる通りだと思います。
>ブレ防止にレリーズがあると良さそうですね。
わたしもそう思います。シャッターをかなり慎重に押しても、画面がゆれて心配になります。
でも、HS30EXRのシャッターボタンにはレリーズ用のネジが刻んでないから、取り付け不可です。
このことから、メーカーとしては、手ぶれ補正にかなりの自信を持っていて、
最初からレリーズは想定していないのではないかと思われます。
たしかに、手ぶれ補正は効いていて、いままで、ブレた写真はないように思います。
よほどこまったなら、タイマーか高速シャッターで対応しようかな、なんて考えています。
これから、イイ写真撮るように頑張りますね(^^)
コララテ さん こんにちはー
HS30EXRを購入前、P510にしようか、かなり迷った経緯から、あちらのコミはしょっちゅう
閲覧させて頂いております。月の写真に刺激され、自分でも撮ってみたりしました。
しかし、土星や金星、木星、宇宙ステーションなど、かなり難しそうなので、
それはやめときます。せいぜい、月までがイイところです。
これからもよろしく、お願い致します。
ニコイッチ さん こんにちはー
デジ一の迫力にはかないませんが、望遠してるぞぉって感じはありますね。
家から持ち出すにはこのままじゃ、チョット気恥ずかしいですよ。
「これで、お前いったい何を撮るつもりだ?」って聞かれれば、返答に迷ってしまいます。
そのうち慣れてきて、ひょいひょい持ち出すかも知れませんが・・・
当分は現場で組み立てることにします。
それではまた。
書込番号:14974817
0点

じじかめ さん こんにちはー
リモートレリーズ RR−80 こんな便利なものがあるとは知りませんでした。
早速買って試してみたいと思います。
どうも、ありがとうございました。
書込番号:14974856
0点



コンバージョンレンズ・アダプタ > パナソニック > DMW-LWA52
本格的な実戦投入前に、ミニ遠征を行ってきました。
今回は。DMC-LX5はDMW-LWA52を付けっぱなしにし、換算18mm専用として使ってみました。
超広角〜魚眼は、なんでもかんでも気軽にスナップという用途には向きませんが
室内を撮ったり、ひけが取れない場所でとにかく画面に収めておきたいときなど便利ですね。
今回は全てF4まで絞って撮影しましたが、やはりこのあたりがバランス的に一番よさげですね。
1点

超広角レンズと言えば、「きっちり水平・垂直を出す」のほかに「グっと寄る」「あおる」が
基本的な使い方でしょうし、「あおって」撮る用には DMW-LVF1があると便利でしょうね
書込番号:14948811
1点

コンデジは概ね開放側がレンズ性能が良いですから、
F4辺りがおいしいかと思います。
音のしない風景を感じます。
書込番号:14950684
0点

うさらネット さん、こん**は。
DMW-LWA52を開放で使うと結構流れたりしますし、やはりF4あたりが美味しいようですね。
> 音のしない風景を感じます。
山間の秘境駅は、実際には水音(せさらぎ)、野鳥・セミ・カエルの鳴き声でそこそこ賑やかです。
でも「文明の音」は殆どありませんね。 空気も美味しいし、結構リラックスできますよ。
----------------------------------
藤原和憲
http://www.aniki69.com
書込番号:14950727
0点

股太郎侍さん
いろんな機材で、
鉄してんねんな。
書込番号:14953617
0点

nightbear さん
基本的に機械いじりは好きなので、カメラも最近は増速中です。
・・・さすがにフィルムは予定外でしたけど。
今回は「旅スナップ」的な試し撮りになってますけど、鉄だけではなく一通りのジャンルの写真の撮り方を身につけておけば、いろいろと応用が利きますし、風景、ポートレート(主にネコ)、グルメなども結構撮りますから、とりあえず3台ぐらいは持ち歩いてますね。
画角や構図の工夫をすれば、防水コンデジだけで撮っても、2年ぐらい前にネオイチ1台で撮ってたときより、随分使える画が得られるようになってきたので、雨の日や都市部でのスナップは防水コンデジ1台だけで済ませる事もありますけど
書込番号:14954488
0点

股太郎侍さん
そうなんや。
ブログ、創る?!
書込番号:14955588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nightbear さん
HPは14年目(ドメイン維持13年目)してたり、余所の会員制のところで中の人やってたりしてますので、さすがにそこまで手が回らないですね(^^)
(一度話の種に作ったことはありますが、すぐ止めちゃったし。昔流行ってたICQとかも手を出さなかったし。)
書込番号:14957314
0点

股太郎侍さん
そうなんや。
書込番号:14957874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)





