レンズフィルターすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

レンズフィルター のクチコミ掲示板

(3710件)
RSS

このページのスレッド一覧(全301スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レンズフィルター」のクチコミ掲示板に
レンズフィルターを新規書き込みレンズフィルターをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ24

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズフィルター > ケンコー > 67S PRO1D プロテクター

スレ主 sib1v2さん
クチコミ投稿数:397件

シングルコートのオールドレンズにマルチコーティングのレンズプロテクターはレンズの良さを損なうものでしょうか?。何を撮影するかどう撮影するかで、考え・見方はそれぞれだとは思うのですが…。
レンズ保護のみの使用と考えたら、シングルコートでUVカット効果無しのプロテクターが良いのでしょうか?。現在はUVカット・MCプロテクターを使用してます。
また、シングルコートプロテクターでおすすめなどありましたら紹介お願いします。

書込番号:23616552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2020/08/23 08:03(1年以上前)

sib1v2さん こんにちは

シングルコーティングの方が マルチコーティングに比べ フレアーやゴーストや内面反射抑える効果高くなると思いますが シングルコートだと レンズだけではなくフィルター自体でも フレアーやゴーストが出やすくなるので レンズ自体の描写求めたいのでしたら マルチコートの方が 良いように思います。

でも UVの方は 描写変わると思いますので UV機能は無いタイプの プロテクトフィルターの方が良いかもしれません。

書込番号:23616595

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2020/08/23 08:04(1年以上前)

>sib1v2さん

こんにちは。

>シングルコートのオールドレンズにマルチコーティングのレンズプロテクターはレンズの良さを損なうものでしょうか?


この場合、お値段安めの(=透過率も低め)、シングルコートの保護フィルターですと、

レンズへの光の入射や第一面からのフィルター後面への光の反射時などに影響が

あると思います。



フィルター側に起因する減光、乱反射などを防ぐという点では、シングルコートレンズに

高級フィルターを使うほうが、フィルターなしに近くなり、オールドレンズの本来の性能が

出るような気がします。


(どのみち結像性能の高くないオールドレンズだから、安い価格のフィルターで十分!

という割り切った考え方もあると思いますが、そのオールドレンズ本来の写りをしりたい、

でも保護フィルターは心配だから付けておきたい、という場合は、上記の考え方になるかと

おもいました。)

書込番号:23616599

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38381件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2020/08/23 08:13(1年以上前)

多層のほうが斜光入射など含めて透過効率はよいはずなので、一部を除いて多用しています。

単層で使っているものは、不純な理由 --- 見た目の良さでContax P-Filterのシルバーを使っています。
枠内側は黒艶消し。
パナの14mm F2.5とGX1、レンズ・ボディいずれも銀黒のツートーンに合わせて、見た目で採用。
経験上、絵の方に弊害はないですが、光学的にはお奨めしません。

あと、Tamronの単層UVを持ってますが、使っていません。

書込番号:23616611

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2020/08/23 08:43(1年以上前)

>sib1v2さん
一般論ですが、素通しのフィルターでしたらマルチコートのものが良いと思います。

レンズがシングルコートだからと言ってフィルターをシングルコートにする必要は普通ありません。
それはフィルターの反射によって、写りが劣化するだけです。

端的に言って、オールドレンズの良さを生かすには、フィルターなしが一番いいです。
そして次にフィルターなしに近いのは、反射を抑えたマルチコートです。

書込番号:23616664

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 sib1v2さん
クチコミ投稿数:397件

2020/08/23 09:03(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>とびしゃこさん
返信ありがとうございます。
シングルコートのプロテクター自身がフィルター効果によりレンズの持ち味を変えてしまう。レンズの第一受光面に対して考えれば透過率の高いマルチコートの方が良いと言う事ですよね。UVカットの有無は使ってみて考えます。
今まで無頓着にマルチコートをチョイスしていたのですが、少し勉強しなおします。

書込番号:23616703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/08/23 09:05(1年以上前)

私も、シングルかマルチかで悩む位なら、潔くフィルターレスにするべきだと思います。

書込番号:23616710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


holorinさん
殿堂入り クチコミ投稿数:9914件Goodアンサー獲得:1300件 67S PRO1D プロテクターのオーナー67S PRO1D プロテクターの満足度4

2020/08/23 09:17(1年以上前)

良さを損なうものかどうかは、自身で確かめてはいかがでしょうか。机上の議論は、それが正しいにしても、感覚とはかけ離れている場合があります。
個人的にはオールドレンズを過酷な?環境で使うことはないので、プロテクターを使うことはありません。

書込番号:23616731

ナイスクチコミ!4


hirappaさん
クチコミ投稿数:6180件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2020/08/23 09:24(1年以上前)

安いし

買って試して

楽しみましょう。

書込番号:23616745

ナイスクチコミ!2


スレ主 sib1v2さん
クチコミ投稿数:397件

2020/08/23 09:25(1年以上前)

>うさらネットさん
返信ありがとうございます。
先の御二人に返信した内容からマルチコートで考えていきます。
ネットででMCロッコール85mm f1.7を購入。2万と安かったので思わずポチッ。"若干の吹き傷・ホコリの混入あり。写りに影響無し"に釣られました。予想を上回る低レベル。我慢して使ってましたが辛抱ならずに今は、山崎光学写真レンズ研究所に研ぎだし・コーティング再蒸着を含むオーバーホールで入院中。
と言う具合でプロテクターどうしようか…、でした。

書込番号:23616746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38381件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2020/08/23 09:38(1年以上前)

当時を再現する趣向なら、単層皮膜でしょうね。狙いによるかと思います。

現代のレンズには、透過効率の良い多層皮膜がベターかと思いますが、
数十年前のレンズには数十年前の単層皮膜もアリなんでしょう。
フイルム時代で、盛んにスカイライトなどを使った訳ですから。

書込番号:23616762

ナイスクチコミ!1


スレ主 sib1v2さん
クチコミ投稿数:397件

2020/08/23 09:42(1年以上前)

>ネオパン400さん
>でぶねこ☆さん
基本的にはオールドレンズにプロテクターの使用はしていなかったのですが…。現在ロッコールを山崎光学写真レンズ研究所さんに研ぎだし、コーティング再蒸着を依頼してます。
コーティングがシングルで新規なる事で、"さてさて、いかように"といった具合で保護プロテクターをするチョイスに至りました。

書込番号:23616772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 sib1v2さん
クチコミ投稿数:397件

2020/08/23 10:01(1年以上前)

>うさらネットさん
はい、シングルコートになります。
山崎さんと話したところ"ショップのA品以上の仕上がりにはなると思います"との事。料金は2〜3万くらいだそうです。
ショップでA品が4〜5.5万くらいですから、買値+2〜3万でA品以上なら御の字です。
現在はX-E2がオールドの母艦ですが、Z5かこれから発表のα5、コスパのα7Uの三つ巴で考えてます。何とか年内に…。

書込番号:23616804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 sib1v2さん
クチコミ投稿数:397件

2020/08/23 10:06(1年以上前)

>hirappaさん
返信ありがとうございます。
そうですね。色々試してみます。

書込番号:23616814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 NDフィルター使用時の露光時間計算

2020/07/09 19:33(1年以上前)


レンズフィルター

クチコミ投稿数:109件

【使いたい環境や用途】

【重視するポイント】

【予算】

【比較している製品型番やサービス】

【質問内容、その他コメント】
こんばんは。可変式NDフィルターを使用してますが、ISOと絞りとND番号等を入力して露光時間が計算出来るAndroid版日本語アプリをご存知の方やこのアプリはオススメというのがありましたら教えてください。30秒超える露光時間が全くわかりません。お願いします。

書込番号:23522468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29181件Goodアンサー獲得:1529件

2020/07/09 19:54(1年以上前)

>可変式NDフィルターを使用してますが、

基準が無いままで計算しても無駄かと(^^;

「可変」の程度を示すために、目印とかできるでしょうか?

書込番号:23522511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/07/09 20:01(1年以上前)

そんなん撮影現場で暗算だよ
1段違いは
【F値は】
1.4
2
2.8
4
5.6
8
11
16
22
32

【ISOは】
100
200
400
800
1600
3200
6400
12800
25200
51200

【NDフィルターの露出係数は】
2
4
8
16
32
64
125
250
500

例えば星を止めて写す
星を軌跡で写す
その時もその計算をします

デジタルは簡単だ
フィルムでは1秒を越すと
シャッター速度が長いほど
フィルムISO感度が低下する特性
『アイハンソクフキ』が有り
過去データを作り経験で
勘任せでした。

書込番号:23522527 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2020/07/09 20:03(1年以上前)

可変式NDフィルターは、被写体と光の状況で、ND量が変動しますので、決められた被写体と光源に固定した計算をしなければなりません。
非可変式NDフィルターを複数枚用意し、交換したり重ねたりするしか無いです。

書込番号:23522532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2020/07/09 20:38(1年以上前)

ひろぼうちゃんさん こんばんは

一般的なNDフィルターだと 下のケンコーのホームぺーに書かれているので 分かると思いますが 可変NDの場合 フィルター枠にND値が掛かれているわけではないので どの位のNDが掛かっているか分からないので 補正値は分からないです

https://kakaku.com/auth/bbsnew/Input.asp?ParentID=23522468&BBSTabNo=6&CategoryCD=1054&ItemCD=000000&MakerCD=0&SortID=23522468&ProductID=&SortRule=2&ClassCD=98&ViewLimit=0&Page=1&Beginner=1

でも どうしても 調べたいのでしたら 自分で フィルター枠に印をつけ シャッタースピードか 絞りが1段動いた時動いたところに印をつける事で ND値を決めて行くしか直いと思います。

あと 30秒より長いシャッタースピードにしたい場合 正確ではありませんが 15秒から30秒が大体倍になっているように 30秒の次は60秒と シャッタースピードの高速側1/30秒が1/60秒と変わるように 分母の部分の動きと同じになります

書込番号:23522604

ナイスクチコミ!0


holorinさん
殿堂入り クチコミ投稿数:9914件Goodアンサー獲得:1300件

2020/07/09 20:50(1年以上前)

可変NDフィルターの濃度(倍率)が今どのくらいの設定になっているのか解るのですか?

わかるのであれば、フィルターがない状態での露出値に対して何段あげればいいのかは計算できますが。
(倍率xに対して、log(x)÷log(2)で計算できます)

書込番号:23522632

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38381件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2020/07/09 21:28(1年以上前)

>イルゴ530

イナゴ、凄いじゃないか。

相反則不軌 ソウハンソクフキ!!! だよ。頑張れや。

書込番号:23522713

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29181件Goodアンサー獲得:1529件

2020/07/09 22:56(1年以上前)

便利なハズの可変NDフィルター、こういう時は不便ですね。

便利は不便、不便は便利・・・シェイクスピアの「マクベス」の一節みたい(^^;
(綺麗は汚い、汚いは綺麗
→原文の「Fair is foul, and foul is fair.」のままのほうが本件には合う?)

書込番号:23522931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/07/09 23:34(1年以上前)

>イルゴ530さん

相反則不軌(そうはんそくふき)

感光材メーカの富士フイルムがそう呼んでいるので間違いないでしょう。
http://filmandcamera.support.fujifilm.jp/app/answers/detail/a_id/4302/~/%E7%9B%B8%E5%8F%8D%E5%89%87%E4%B8%8D%E8%BB%8C%E3%81%A8%E3%81%AF%E4%BD%95%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B%E3%80%82%EF%BC%88%E3%80%8C%E3%81%9D%E3%81%86%E3%81%AF%E3%82%93%E3%81%9D%E3%81%8F%E3%81%B5%E3%81%8D%E3%80%8D%E3%81%A8%E8%AA%AD%E3%81%BF%E3%81%BE%E3%81%99%EF%BC%89

露光オーバーの時にも発生する現象です。
コダクロームのピンク飛びなんかは有名でしたね。


>うさらネットさん

私は昔から「そうはんそくふき」と呼んでいました。
漢字の字ズラを間違えないように説明する時には使う事もあったようですけれど、それは化学(かがく)を「ばけがく」という類、「相反(そうはん)する」を「相反(あいはん)する」と呼び換える類の時くらいでした。

書込番号:23523008

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29181件Goodアンサー獲得:1529件

2020/07/10 00:08(1年以上前)

「相反則」の意味を気にせずに、
「相反則不軌」の字面だけ丸覚えしていたからでは?と思ったり(^^;

書込番号:23523051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/07/10 00:17(1年以上前)

誤解されるといけませんので追記です。
ピンク飛びの症状は、現象としてはあるのですが、少し違います。

露光オーバーというより、富士フイルムの説明の通り、強い光を当てた際に露光時間を切り詰めた場合に発生しますね。
身近な例としては、キセノン放電管などのごく短時間に大光量で発光するフラッシュ撮影で色が傾く、とか。
フィルムのデータシートなんかには適正露光時間範囲、なんてのが記載されている(いた、かな?)のは、この範囲であれば相反則不軌について考える必要はありませんよ、という意味です。
フィルムを増感した際にコントラストが上がっていったりするのは、この性質の表れだったりします。

デジカメの場合も同じでないにしろ似たようなことは起こっていますが画像エンジンが頑張っていますのであまり気にする必要はないと思います。それでもカメラの基準感度から離れると状況は悪くなっていきます。
メーカが拡張感度と言っているところが要注意です。
最近のカメラの基準感度はISO200あたりですかね。

書込番号:23523064

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/07/10 01:24(1年以上前)

可変NDフィルターは、下記ケンコーフィルターの解説にある通り、付け外しの手間をなくすのが主眼のように思います。
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/nd/4961607377482.html

他の方々が既に述べられている通り、可変NDフィルターは、今どのくらいの減光状態になっているのかわからないからです。
目盛りが振られているものもあるようですが、どうも単なる目印に過ぎないようです。
であるならば、露出の決定はカメラの測光により行われる事になります。
外部露出計は基本使えないと考えていいと思います。
どうしても外部露出計を使って測りたいのであれば、いちいちフィルタを外して露出計と被写体の間に置くなりするしかないのですが、おそらくこのような質問をしてくるスレ主さんには分からないと思いますので説明は割愛します。

露出の決定は、被写体の明るさ、露光時間、口径比(絞り)、感度(ISO)により決定しますよね。
NDフィルターは被写体の明るさを減らすアイテムです。
ND2、ND4とかの2、4は分母で、それぞれ明るさを1/2、1/4にするという意味です。
ND2を使って明るさが1/2になれば露光時間を2倍にするか絞りを1段(数値で√2倍)開けます。これは分かりますよね。
非常に単純な事です。
スマホアプリがあったとして、アプリを起動する前に小学校卒業程度の算数が出来ればすぐに結果が出てしまいますよ。
NDフィルターは、自分が設定したい露光時間、絞り、感度に合わせて明るさを調整するために使用するはずなのですが。
露光時間を算出するのではなく、露光時間に合わせて明るさを調整するのにNDフィルタを使うと考える方が自然だと思うのです。
なぜアプリが必要なのかが分かりません。


>もとラボマン 2さん

リンク先が「返信する」のリンクになっていますが、何か返信して欲しいのでしょうか???

書込番号:23523125

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4691件Goodアンサー獲得:412件 フォト蔵 

2020/07/10 02:13(1年以上前)

こんばんは。EOS10QDもEOS5DMARK2も持ってませんが・・・

30秒を超える長秒露出ではカメラの露出計も働かないのでしょうね。

そうだとして、
可変NDフィルターの枠に減光度の数値が書いてないなら、自分で書いては。
白マジックや、ビニールテープを貼りつけたりして。

たとえば、明るい昼間、一様な明るさの白い紙にレンズを向けて、
ISOオートでないマニュアル露出で、
デジカメの露出インジケーター表示を見て、
1/1000秒になるF値・ISO値を探ります。

可変NDフィルターを付けて枠を回します。
上と同じF値・ISO値で
1/500秒になるところが減光度(露出倍数)2倍
1/250秒が4倍
1/125秒が8倍

1秒が1000倍
になります。
フィルター枠のそれぞれの所に印を付けます。

この減光度を実際の撮影の露出にどう反映させるか
それはご存じのことと思います。

<補足>

可変NDフィルターは偏光フィルターを2枚重ねたような構造です、たぶん。

「一様な明るさの白い紙」としましたが、
その反射光が偏光していると、うまくできないかもしれせん。
直接レンズを空に向けると、
青空は偏光しています。
曇り空の雲であれば偏光はないと思います。

<余談>

「相反則不軌」、自分も昔は「あいはんそく〜」と思ってました。
あらためてカシオの電子辞書を引くと、

「あいはんそくふき」はありません。
「相反する(あいはん〜)」はあります。
「相反(そうはん)」はあります。
「相反則不軌(そうはんそくふき)」はあります。
「相反定理(そうはん〜)」はあります。

「相反する(あいはん〜)」にも「相反(そうはん)」にも「相反則不軌」と関係ありそうな意味はありません。
自分には内容は難しすぎてわかりませんが「相反定理(そうはん〜)」とやらを知っている人だけしか「そうはん」と呼べないモノのように思いました。
あるいは「そうはんそくふき」のルビ仮名付の本だったとか。

書込番号:23523159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件

2020/07/10 06:03(1年以上前)

>スッ転コロリンさん
>モモくっきいさん
>ありがとう、世界さん
>うさらネットさん
>ガラスの目さん
>holorinさん
>もとラボマン 2さん
>イルゴ530さん
ありがとうございました、皆さん!もっと修行いたします。

書込番号:23523249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29181件Goodアンサー獲得:1529件

2020/07/10 08:17(1年以上前)

>ひろぼうちゃんさん

モモくっきいさんが書かれているようにするしかありませんが、
用途限定の場合は「固定ND」を買い足して「従来通り」に使うほうがよろしいかと(^^;



>スッ転コロリンさん

>「そうはんそくふき」のルビ仮名付の本だったとか。

銀塩フィルム時代の解説本などで「用語一覧」や「用語の解説」では、読み方の難しいものなどには読み方の注釈が付いていたかと。

私が昔に見たHPでも「そうはんそくふき」と注記してくれていました。

ちなみに、「相反則不軌 wiki」で検索してwikiのページのリンク先では
「相反則(ソウハンソク)」と注記してくれています(^^;

書込番号:23523376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2020/07/10 10:28(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

イルゴは像面位合差という表現をする人ですから。

https://s.kakaku.com/bbs/K0000653426/SortID=23420788/

書込番号:23523582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29181件Goodアンサー獲得:1529件

2020/07/13 23:03(1年以上前)

>りょうマーチさん

よくある事ですね(^^;

書込番号:23532494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Arthureさん
クチコミ投稿数:3件

2020/11/05 17:35(1年以上前)

”あいはんそくふき” ってなんだろう?どっかで聞いたような、ってなんだったけえ?と考えてしまいました。 アハハ。
”相反則不軌”と漢字で書かれているのを見て初めて思い出しましたよ。

書込番号:23769566

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 58mmのCPLフィルターの購入を検討中です

2020/06/16 15:57(1年以上前)


レンズフィルター > CANON > 円偏光フィルターPL-C B 58mm

スレ主 saipon526さん
クチコミ投稿数:8件

CONONの標準ズームレンズ「EF-S18-55mm F4-5.6 IS STM」と、
望遠ズームレンズ「EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM」を使用している
デジタル一眼ユーザーです。
この度、CPLフィルターの購入を検討しております。

レンズフードを購入する際は、純正品が最も良いという意見を沢山見たのですが
レンズフィルターはどうなんでしょうか?

できれば、費用を抑えたいのですが、
安いものを選んで失敗するのは避けたいですし
悩んでいます。

手が不自由なので、つけ外しで苦労しにくいものが望ましいです。


皆様のおススメ品や、純正の方がいいのかどうかなど
ご意見お待ちしています。

書込番号:23472965

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2020/06/16 16:25(1年以上前)

saipon526さん こんにちは

>レンズフードを購入する際は、純正品が最も良いという意見を沢山見たのですが

フードの場合は 取り付け方法が 専用になっているため純正品が良いのですが フィルターの場合 社外品でも同じ規格な為 問題なく付ける事が出来るので ケンコーやマルミの物であれば 問題ないと思いますし 純正より安く購入できると思います。

また C-PLフィルターの場合 価格にばらつきがありますが 基本的な構造は 同じで コーティングの違いや 撥水加工・薄型など機能や形状の違いで価格差が出来ています。

今回お使いのレンズでしたら 極端な薄型ではなく ノーマルタイプで対応できると思いますので 比較的価格の安いケンコーのC-PL(W)でも 十分C-PL効果得られると思います。

https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/pl/4961607452141.html

書込番号:23473011

ナイスクチコミ!3


imugyaさん
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:15件

2020/06/16 17:00(1年以上前)

効果最小の場合

効果最大の場合

>saipon526さん

こんにちは。

何年か前にKenkoの安いC-PLで試し撮りした画像です。
(PRO1D WIDE BAND サーキュラーPL だったと思います。)

同じKenkoの高いもの(Zeta Quint サーキュラーPL)も使いましたが、
撮れた写真はあまり効果などは変わらなかったような気がします。

撥水加工などが不要でしたら、安いもので十分な効果が得られると思いますよ。

書込番号:23473060

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29420件Goodアンサー獲得:1637件

2020/06/16 17:08(1年以上前)

>saipon526さん

純正でなくいても良いと思います

僕は有名どころの安価な物使っています
マルミのDHG サーキュラーP.L.Dが多い気がします

今価格.com最安は3245円です




書込番号:23473066

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/06/16 17:48(1年以上前)

>saipon526さん
>レンズフードを購入する際は、純正品が最も良いという意見を沢山見たのですが
「最も良い」とはどういう意味? そもそもフードの役目とは? ズームレンズにはどんなフードがベスト?。。こういうことをちゃんと考えたことがありますか? 考えてないから「純正品が」という軽々しい発言になっているんでしょうね。ちなみにボクはそういう意見をあんまり目にしたことがありません。

偏光フィルターなどメーカー製はバカ高いだけ。ふつうに売ってるものでじゅうぶん。だいたい消耗品だし、テキトーに安いのを買えばいい。

あと、デジタルになってから偏光フィルターの出番は減ってます。水面反射のコントロールには今でも必須アイテムだけど、空の色とかであればあとから修正できるので。

書込番号:23473133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 saipon526さん
クチコミ投稿数:8件

2020/06/16 20:02(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
ご回答頂きありがとうございます!

>フィルターの場合 社外品でも同じ規格な為 問題なく付ける事が出来るので ケンコーやマルミの物であれば 問題ないと思います

形は決まってるんですね。
詳しく教えてくださり、ありがとうございます。

書込番号:23473396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 saipon526さん
クチコミ投稿数:8件

2020/06/16 20:06(1年以上前)

>imugyaさん
ご回答頂きありがとうございます!
商品名を明記してくださったり、実際には使用した写真を添付してくださったり、ありがとうございます。

書込番号:23473405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 saipon526さん
クチコミ投稿数:8件

2020/06/16 20:07(1年以上前)

>gda_hisashiさん
ご回答頂きありがとうございます!
端的な説明でとてもわかりやすいです。

書込番号:23473413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2020/06/16 20:10(1年以上前)

saipon526さん 返信ありがとうございます

ケンコーやマルミ後はハクバなど日本のメーカーの物でしたら大丈夫だと思いますが 

格安ですが中国メーカーなどの物だと 偏光膜に色被りがあり 発色が悪くなるものもあるので 

前に書いた3つのメーカーのどれか選ぶのが 良いと思います。

書込番号:23473420

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 saipon526さん
クチコミ投稿数:8件

2020/06/16 20:18(1年以上前)

>て沖snalさん
ご回答頂きありがとうございます!

>「最も良い」とはどういう意味?

互換品だと、装着した時にゆるかったり、そもそも装着できなかったりすると聞きましたので、そういう意味で使わせて頂きましたが、不快な思いをさせてしまったようで、大変申し訳ありません。

フードの役割は、ゴーストやフレアを抑えたり、レンズの保護のためだと認識しているのですが、違うのでしょうか?

>水面反射のコントロールには今でも必須アイテム

そのためにほしいのです。
デジタルで空の色を修正できるのは存じ上げております。

厳しいご意見、ありがとうございます。

書込番号:23473436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 saipon526さん
クチコミ投稿数:8件

2020/06/16 20:23(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
更に追記して下さりありがとうございます。

中国メーカーは、フードを探した時にもいくつか出てきたのですが、フィルターもやはりさけたほうがいいんですね!

書込番号:23473449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2020/06/16 23:51(1年以上前)

一つ付け加えると、高価なC-PLはあまり暗くならないので、シャッタースピード低下の影響を減らせます。
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/pl/4961607542521.html


モネの池ではC-PLフィルター必須ですが、シャッタースピードが遅いと鯉が撮れません。この時初めて、高価なC-PLフィルターが欲しいと思いました。

書込番号:23473891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


imugyaさん
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:15件

2020/06/17 08:13(1年以上前)

>saipon526さん

解決されたようで何よりです。

参考になるかわかりませんが、
私はPLフィルターを使用し始めの頃はその効果に魅了され、
旅行先の海の撮影では、ほとんどが効果の強いものばかりでした。
透明度が増し発色がよくなるので、撮っていて楽しくなるんだと思います。

ですが旅行から戻って数ヶ月経ち、
写真を改めて眺めていた時に、
それらの写真が決して自然な状態ではない事が気になり、
近頃では、可能な限りどちらの状況も撮影するようにしています。
(反射を抑えたもの、抑えないもの)

透明度が増し、水中までよく見える写真も良いですが、
反射のあるもの。肉眼で見えていたものも後になって見たくなってしまいます。
あの時、反射を残していたらどう写っていたんだろうって。

効果をコントロールすることで表現の異なる写真が撮れるのも、
このフィルターの面白みかもしれませんね。

書込番号:23474252

ナイスクチコミ!1


スレ主 saipon526さん
クチコミ投稿数:8件

2020/06/17 12:11(1年以上前)

>にゃ〜ご mark2さん
ご回答頂きありがとうございます。

>高価なC-PLはあまり暗くならないので、シャッタースピード低下の影響を減らせます。

CPLフィルターでシャッタースピードが低下するいうのは聞いていたのですが
値段が高いものは、そういう点にも影響しているんですね。

もう少し考えてみます。

書込番号:23474548

ナイスクチコミ!0


スレ主 saipon526さん
クチコミ投稿数:8件

2020/06/17 12:17(1年以上前)

>imugyaさん
ご返信頂きありがとうございます。

ご自身の経験を話してくださり、参考になりました!

書込番号:23474554

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信10

お気に入りに追加

標準

どちらがいいのか?

2020/06/06 17:27(1年以上前)


レンズフィルター > マルミ光機 > EXUS LENS PROTECT 95mm

クチコミ投稿数:9件

AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRに使うために購入を検討しているのですがニコン純正の
ニュートラルカラーフィルターとどちらがいいでしょうか?
またレンズキャップやレンズフードの取り付けに支障は無いでしょうか?
95mmと言うとあまりフィルターの種類がなくどれにすればいいか悩んでいます。
1万円前後でおすすめのフィルターがありましたら是非教えて下さい。
よろしくお願い致します。

書込番号:23451497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2020/06/06 17:40(1年以上前)

ゆききゆさん こんにちは

>1万円前後でおすすめのフィルターがありましたら是非教えて下さい。

予算が決まっているのでしたら ケンコー・マルミ・Nikonの中で 予算に合うもの選んでも 画質的には 極端な差は出ないと思います。

書込番号:23451518

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/06/06 17:42(1年以上前)

Nikonの製品は使ったことありませんが、EXUSは埃が付きにくいのと、指紋が取りやすいので重宝しています。

書込番号:23451525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


holorinさん
殿堂入り クチコミ投稿数:9914件Goodアンサー獲得:1300件

2020/06/06 17:43(1年以上前)

レンズキャップはスプリング式でフィルターのネジに合いますし、フードはバヨネット式でレンズに取り付けるので、どちらのフィルターを使っても問題ありません。
どちらのフィルターがいいのかと言えば、まあ、どちらでもいいですが、マルミEXUSのほうが撥水防汚コートがされておりコスパはいいですね。
他社と言えばケンコーがありますが、同等品(95S PRO1D Lotus プロテクター https://kakaku.com/item/K0000888722/ )は高めです。ただのプロテクター(95S MC プロテクタープロフェッショナル NEO https://kakaku.com/item/K0000716472/ )であればもう少し安いものがありますが。

書込番号:23451530

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2020/06/06 18:07(1年以上前)

>ゆききゆさん

こんにちは。

以前、本レンズのスレではDHGスーパー(撥水あり)の95ミリ(7000円台)が多かったようです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000799664/SortID=20151847/


本レンズは使っていませんがマルミはDHGスーパーやEXUSを使っていて、

値段も他社同等クラスと比べて少しお得に感じますし、どちらも撥水機能が気に入っています。

手入れの時のふき後も残りにくいですね(PRO1Dは結構拭きムラが残りやすかったです)。


ニコンARCREST PROTECTION FILTER 95mmならともかく、フィルターは消耗品の側面も

ありますので、ニコンNCグレードなら、上記のどれかでよさそうな気もします。

書込番号:23451594

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11612件Goodアンサー獲得:864件

2020/06/06 18:27(1年以上前)

なんか同じように聞いてますが好みですよ。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000835868/SortID=23445299/#tab

書込番号:23451631

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/06/06 19:23(1年以上前)

2種類の保護フィルターで
無記名の画像だけ見て
どちらのフィルターで撮られたか
言い当てるのが困難なくらい
フィルターの差は感じてません

但し、マクロレンズの様に
前玉が落ち込んで
前玉⇔保護フィルターの距離が遠い場合は
近くと遠くで画質差を感知した事は有ります。

書込番号:23451729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


雲太さん
クチコミ投稿数:553件Goodアンサー獲得:34件

2020/06/06 19:52(1年以上前)

写りを気にするのであれば、「プロテクトフィルターはつけない」の一択です。

傷や汚れを気にするのであれば、どちらでもよいと思います。

書込番号:23451778

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/06/06 20:40(1年以上前)

>ゆききゆさん
>ニコンのニュートラルフィルターの方がネットでは安価なため悩んでいます。
という事なら、ニコンのニュートラルフィルターで良いと思いますが、夜間の撮影時に問題が出るようなら、そういう場合だけ、フィルターを外して撮影すれば良いのではないですか。
尚、カメラのレンズのコーティングは、昔から比べると傷がつきにくくなっているため、一時的に保護フィルターを外しても、レンズの表面に何かぶつけるような事さえしなければ、そんなに問題にならないと思いますよ。
尚、夜間撮影が多くて、且つ、画質よりもレンズを傷つけない事を最優先するなら、性能が高いフィルターを購入される事をお勧めします。

書込番号:23451862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:9件

2020/06/07 00:37(1年以上前)

ニコン純正のフィルターは使ったことありませんが、EXUS LENS PROTECT は帯電防止機能があるのでホコリが付きにくいです。

あとはケンコーのゼータ、ゼータ UV L41、PRO1D Lotus がお勧めです。

書込番号:23452305

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件

2020/06/08 06:33(1年以上前)

>ゆききゆさん

今度はEXUS LENS PROTECTとの比較を記載しておきます。
面精度を表す「全面PV値」と、
「平均反射率」の値は小さい方が良くて、
「平均透過率」は大きい方が良いという事になります。

ニコン・ニュートラルカラー
・全面PV-6.313
・平均透過率-98.961%
・平均反射率-0.693%

マルミEXUS LENS PROTECT
・全面PV-5.945
・平均透過率-99.355%
・平均反射率-0.318%

ケンコーLotus
・全面PV-5.172
・平均透過率-98.371%
・平均反射率-0.481%

実際に撮影結果に分かる程の違いはないでしょうが、ニュートラルカラーは少し数値上では劣ります。
EXUSとLotusでは、透過率と反射率がEXUSの方が上で、
面精度はLotusの方が上のようです。
どちらも拭きやすいフィルターなので、安い方で良いと思います。

書込番号:23455030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

どちらがいいでしょうか?

2020/06/03 17:33(1年以上前)


レンズフィルター > ニコン > ニュートラルカラーNC 95mm

クチコミ投稿数:9件

ただ今フィルターを検討中です。
このニュートラルフィルターにするかそれとも
KenkoのPRO1D Lotus プロテクター にするか悩んでいます。どちらのフィルターが良いのでしょうか?
またニュートラルの面反射は何パーセントでしょうか?よろしくお願します。

書込番号:23445299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:38381件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2020/06/03 18:15(1年以上前)

おそらく、透過・反射の率については差異はないと思います。境界面反射率0.1%。
少し貧乏な私なら価格で決めますが、小差なら見栄張って純正にします。

書込番号:23445382

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:61件

2020/06/03 18:34(1年以上前)

私も迷ったことがありました。

Lotusフィルターは汚れが付きにくいから、どちらかといえばこちらを選びます。
両者、厳密には性能差があったとしても通常の使用では判別つかないくらいのレベルかと。
一部のレンズで見た目のために純正選びたい場面もあります。

好きなほうで良いのでは。

書込番号:23445420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件

2020/06/03 19:02(1年以上前)

>ゆききゆさん

各メーカーのフィルターの透過率や平面性、反射率などを計った記事を読んだことがあります。
細かい違いはありましたが、結論はどれも大差ないという事と私は思いました。
フィルターによりゴーストが発生するような撮影条件では、
結局はフィルターを外す以外の解決法はないという感じかと。

Lotusフィルターは汚れが落ちやすいので個人的には好きなフィルターです。
お気に入りのレンズに純正のフィルターを着けたいという心情も分かります。
つまり気分で好きな方を選べば良いのではないでしょうか。

書込番号:23445471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:31件

2020/06/03 19:58(1年以上前)

>ゆききゆさん

このクラスの保護フィルター(ニコンNC、ケンコーPRO1D、ハクバXCなど)4、5種ほど使っていますが、少なくとも同クラス同士は実使用で性能面の違いはほとんど感じません。
良い意味でどれを選んでも正解だと思います。

強いて2者で違いを挙げるなら、
ニコンNC:ケンコーPRO1Dよりごく僅かに薄枠、ローレットは枠を一周しているが先端のみ。
ケンコーPRO1D:ローレットはメーカーロゴの部分にはないが、ローレットのある部分は先端から後端まで縦筋状のローレット。
良く言えばメリハリのある見た目です。

ただ、ローレットは違うのですがそれに起因する使い勝手はやはりほとんど変わりません笑
もし、フードを付けたままフィルターの付け外しをするなら先端・全周ローレットのニコン純正がちょっとだけ有利かもしれません。

書込番号:23445580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2020/06/03 20:25(1年以上前)

あまりNIKONの事は詳しくないのですが、このNIKONのニュートラルカラーNCってめっちゃ安いクラスのフィルターじゃなかったっけ? なぜか95mmだけ非常に高価になってますが。


95mmの保護フィルターで検索すると、マルミ光機のEXUSが\7,588〜とお買い得になってるようです。おそらくEXUS markUが出たので、在庫処分価格になってるのかも。

書込番号:23445647 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2020/06/03 21:06(1年以上前)

ゆききゆさん こんばんは

Nikonの場合 高性能フィルターはARCRESTになりますが ARCRESTとの比較でしたら ARCRESTを選ぶと思いますが ニュートラルカラーNCとの比較でしたら KenkoのPRO1D Lotus プロテクター の方が良いように思います。

書込番号:23445749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/06/03 22:00(1年以上前)

保護フィルターの通過率を知る方法が有ります
フィルターをテーブルに置いて
夜の照明器具を反射させれば
通過率の高いフィルターほど
ボーッと反射が薄いです。

国産普及品との1/3の価格の
中国製のK&F Conceptの16層コーティングなんか反射が薄いですよ。
値段が6〜8倍もするZETAには適いませんけど
自分はプラナーやSTFの高級レンズだけZETAで
他のレンズはK&F Conseptの16層です。

書込番号:23445881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11612件Goodアンサー獲得:864件

2020/06/04 00:05(1年以上前)

>ゆききゆさん
単純に見栄と見た目の格好よさなら純正、お財布に優しいならケンコーのファルタです

書込番号:23446162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2020/06/04 08:51(1年以上前)

すいません初めに言い忘れてしまっていて実はニコンのニュートラルフィルターの方がネットでは安価なため悩んでいます。 あとから補足すいません。よろしくお願いします。

書込番号:23446570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2020/06/04 09:29(1年以上前)

以前調べてみた時のデータです。なので、最近出た保護フィルターは入ってません。

【マルミ】
・EXUS SOLID 0.2%
・EXUS 0.3%以下
・DHGスーパー 約0.6%
・DHG 約0.5%以下

【ケンコー】
・ZX 0.3%以下
・ZX SLIM 0.3%以下
・Zeta Quint 0.3%以下
・Zeta 0.3%以下
・PRO1D Lotus 0.3〜0.5%
・PRO1D plus 0.5%
・MCプロテクターNEO 1%

【ハクバ】
・ULTIMA 0.3%
・XC-PRO 0.3%
・SMC-PRO 0.5%
・MCレンズガード 1.5%

ニコンに限らず、キヤノンやオリンパスの廉価版フィルターも反射率が非公表ですが、マルミのDHGやケンコーのMCプロテクターNEOあたりと同レベルと思われ、0.5〜1%ぐらいでないかと予想します。


フィルターに【Nikon】銘が欲しければ純正品、コスパの良さならフィルター専門メーカー品ってところじゃないかと。

書込番号:23446638 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:85件

2020/06/04 11:16(1年以上前)

>ゆききゆさん

特集に書かれていた詳しい数値を記載しておきます。
面精度を表す「全面PV値」と、
「平均反射率」の値は小さい方が良くて、
「平均透過率」は大きい方が良いという事になります。

ニコン・ニュートラルカラー
・全面PV-6.313
・平均透過率-98.961%
・平均反射率-0.693%

ケンコーLotus
・全面PV-5.172
・平均透過率-98.371%
・平均反射率-0.481%

数値だけで言えば若干、Lotusフィルターの方が良いみたいです。
ただこの差を気にするかどうかは人それぞれでしょう。
大した値段の差でなければLotusフィルターを、
だいぶ安いならニュートラルカラーを選べばいいんじゃないでしょうか。

書込番号:23446775 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:61件

2020/06/04 12:00(1年以上前)

横から失礼します。

あとから細かい数値がドンドン出てきましたね。私も参考になりました。ありがとうございます。
それと普段から思っていることですが、製品ごとの個体差はどのくらいなのか、ということです。ハズレを引かないように祈りながら購入するだけですね。

書込番号:23446829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2020/06/06 17:49(1年以上前)

とても細かい数字を教えて下さりありがとうございます。
とても参考になりました。ありがとうございました。

書込番号:23451551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

アルクレストは本当に反射率0.1%か

2020/05/11 17:06(1年以上前)


レンズフィルター

クチコミ投稿数:16件

アルクレストを付けて撮る

EXUS MarkUを付けて撮る

アルクレストのパッケージ

マルミのパッケージ

これまでスペックが魅力のアルクレストをサイズ別に買い続けたが、テストしてみてフィルターメーカーの方が優秀みたい。

アルクレストの反射率は0.1%
EXUS LENS PROTECT MarkUの反射率は0.2%

太陽を光源のテストしてみてマルミの方がフィルター無し時に酷似するが、アルクレストだとゴースト・フレアが伸びてしまうので、アルクレストの反射率は0.1%か。

書込番号:23397295

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/05/11 17:51(1年以上前)

>すずめのPちゃんさん
仮にレンズの反射率と内部損失を合わせて
10%と仮定すると
数値上10.1%と10.2%の差は
画像に反映されて感知できそうにも無いと考えます。

書込番号:23397399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/05/11 18:02(1年以上前)

フィルターの反射率とゴーストの程度には相関が無いと思います。
反射率0.1%は言い方を変えると、透過率99.9%です。マルミの透過率99.8%よりも若干透過率が高いだけだと思います。

ゴーストは直接的な反射率と言う数値ではなくて、硝子の平面性やコーティングの質、更には防汚性に左右されるのではないでしょうか?
例えば指紋を拭き取った後、綺麗に見えても、目に見えない油膜となって表面に残っていたら、それがゴーストに影響するのではないか?と考えます。

書込番号:23397423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38381件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2020/05/11 18:17(1年以上前)

単純に、測光用光源と光度計 (照度計など) を用意すれば計測できるはずで、
ご提示の間接的な評価は筋ではないと思います。

実装比較評価といった側面では、
角度を色々変更した上で有意義かと思いますけどね。

書込番号:23397462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2020/05/11 18:17(1年以上前)

すずめのPちゃんさん こんにちは

>ゴースト・フレアが伸びてしまうので

伸びる場合 フィルターに汚れや傷があると出る場合もありますが フィルター表面に汚れや細かい傷がついていると言う事は無いですよね?

書込番号:23397463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2020/05/11 18:48(1年以上前)

アルクレストを付けて撮るA

>イルゴ530さん
数値上はわからないみたですね!

>でぶねこ☆さん
Rシステムはマウント側が大事だと思うので、この前指が触れたこともあり、レンズのマウント側を綺麗にしようと思います。

>うさらネットさん
光源の角度の違う画像を載せたいと思います。

>もとラボマン 2さん
あまり使用していないこともあり、フィルターはきれいです。

書込番号:23397541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2020/05/11 18:58(1年以上前)

フィルターの反射率の違いは、光源の画面中心(光軸)を点対称にする位置のゴーストの強さ(明るさ)に現れてきます。
アルクレストの太陽から伸びたフレアは、やはりフィルター表面の汚れか傷が原因のように思えます。

書込番号:23397561

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2020/05/11 19:08(1年以上前)

>フィルター表面の汚れか傷が原因のように思えます
見た目はきれいですが、皮脂となるとアルクレストは拭き取りにくいので何と言えません。

書込番号:23397587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38381件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2020/05/11 19:16(1年以上前)

フィルタに、100均の集光型LED懐中電灯光をほぼ正対照射で反射光を得られますので、
反射光をカメラで露光量として捉えれば、目安としての相対比較は可能のようです。

書込番号:23397607

ナイスクチコミ!0


holorinさん
殿堂入り クチコミ投稿数:9914件Goodアンサー獲得:1300件

2020/05/11 20:52(1年以上前)

>アルクレストの反射率は0.1%
>EXUS LENS PROTECT MarkUの反射率は0.2%

アルクレストは片面反射率0.1%と書いてあります。両面では1-0.999^2≒0.002、よって全体で0.2%です。
https://www.nikon-image.com/products/accessory/lensfilter/arcrest_protection_filter_52mm/

EXUS LENS PROTECT MarkUの反射率は全体で0.2%のように読み取れます。
https://www.marumi-filter.co.jp/filterabc/abclensprotect/

反射率そのものは同じくらいではないでしょうか。

そのうえで、太陽が写り込んでいる画像のゴーストですから、わずかなほこりや汚れも影響しますので、これだけで判断は難しいとも言えます。

書込番号:23397875

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/05/11 20:52(1年以上前)

そういうのは、実際に撮った画像を見て、具体的に不満がある場合に試行錯誤すればいい話。テストの為のテストみたいなことをやっても得るものはないと思いますよ。

だいたい、ボクなんか「アルクレスト」って、歩いて休憩することかと思ってた。ニコンはほぼ無縁なので。。

書込番号:23397877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2020/05/12 06:23(1年以上前)

アルクレストにクリーナーを使ったが、フレアが伸びやすい

>holorinさん
アルクレストも両面にしたら、0.2%かも知れません。

>て沖snalさん
>ニコンはほぼ無縁なので
ニコン製品は未知で面白さに引かれてしまい、このままではやっていけないので、気を付けたいと思います。

書込番号:23398545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2020/05/12 06:46(1年以上前)

皆さん、ご指摘ありがとうございます。
アルクレストの方は、後は見えない傷の可能性もあり、処分しようと思います。

書込番号:23398570

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「レンズフィルター」のクチコミ掲示板に
レンズフィルターを新規書き込みレンズフィルターをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング