
このページのスレッド一覧(全487スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
23 | 14 | 2020年6月17日 12:17 |
![]() |
14 | 10 | 2020年6月8日 06:33 |
![]() |
11 | 13 | 2020年6月6日 17:49 |
![]() |
7 | 12 | 2020年5月12日 06:46 |
![]() |
0 | 0 | 2020年5月6日 20:44 |
![]() |
23 | 11 | 2020年4月12日 14:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズフィルター > CANON > 円偏光フィルターPL-C B 58mm
CONONの標準ズームレンズ「EF-S18-55mm F4-5.6 IS STM」と、
望遠ズームレンズ「EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM」を使用している
デジタル一眼ユーザーです。
この度、CPLフィルターの購入を検討しております。
レンズフードを購入する際は、純正品が最も良いという意見を沢山見たのですが
レンズフィルターはどうなんでしょうか?
できれば、費用を抑えたいのですが、
安いものを選んで失敗するのは避けたいですし
悩んでいます。
手が不自由なので、つけ外しで苦労しにくいものが望ましいです。
皆様のおススメ品や、純正の方がいいのかどうかなど
ご意見お待ちしています。
1点

saipon526さん こんにちは
>レンズフードを購入する際は、純正品が最も良いという意見を沢山見たのですが
フードの場合は 取り付け方法が 専用になっているため純正品が良いのですが フィルターの場合 社外品でも同じ規格な為 問題なく付ける事が出来るので ケンコーやマルミの物であれば 問題ないと思いますし 純正より安く購入できると思います。
また C-PLフィルターの場合 価格にばらつきがありますが 基本的な構造は 同じで コーティングの違いや 撥水加工・薄型など機能や形状の違いで価格差が出来ています。
今回お使いのレンズでしたら 極端な薄型ではなく ノーマルタイプで対応できると思いますので 比較的価格の安いケンコーのC-PL(W)でも 十分C-PL効果得られると思います。
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/pl/4961607452141.html
書込番号:23473011
3点

>saipon526さん
こんにちは。
何年か前にKenkoの安いC-PLで試し撮りした画像です。
(PRO1D WIDE BAND サーキュラーPL だったと思います。)
同じKenkoの高いもの(Zeta Quint サーキュラーPL)も使いましたが、
撮れた写真はあまり効果などは変わらなかったような気がします。
撥水加工などが不要でしたら、安いもので十分な効果が得られると思いますよ。
書込番号:23473060
3点

>saipon526さん
純正でなくいても良いと思います
僕は有名どころの安価な物使っています
マルミのDHG サーキュラーP.L.Dが多い気がします
今価格.com最安は3245円です
書込番号:23473066
3点

>saipon526さん
>レンズフードを購入する際は、純正品が最も良いという意見を沢山見たのですが
「最も良い」とはどういう意味? そもそもフードの役目とは? ズームレンズにはどんなフードがベスト?。。こういうことをちゃんと考えたことがありますか? 考えてないから「純正品が」という軽々しい発言になっているんでしょうね。ちなみにボクはそういう意見をあんまり目にしたことがありません。
偏光フィルターなどメーカー製はバカ高いだけ。ふつうに売ってるものでじゅうぶん。だいたい消耗品だし、テキトーに安いのを買えばいい。
あと、デジタルになってから偏光フィルターの出番は減ってます。水面反射のコントロールには今でも必須アイテムだけど、空の色とかであればあとから修正できるので。
書込番号:23473133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
ご回答頂きありがとうございます!
>フィルターの場合 社外品でも同じ規格な為 問題なく付ける事が出来るので ケンコーやマルミの物であれば 問題ないと思います
形は決まってるんですね。
詳しく教えてくださり、ありがとうございます。
書込番号:23473396 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>imugyaさん
ご回答頂きありがとうございます!
商品名を明記してくださったり、実際には使用した写真を添付してくださったり、ありがとうございます。
書込番号:23473405 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>gda_hisashiさん
ご回答頂きありがとうございます!
端的な説明でとてもわかりやすいです。
書込番号:23473413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

saipon526さん 返信ありがとうございます
ケンコーやマルミ後はハクバなど日本のメーカーの物でしたら大丈夫だと思いますが
格安ですが中国メーカーなどの物だと 偏光膜に色被りがあり 発色が悪くなるものもあるので
前に書いた3つのメーカーのどれか選ぶのが 良いと思います。
書込番号:23473420
2点

>て沖snalさん
ご回答頂きありがとうございます!
>「最も良い」とはどういう意味?
互換品だと、装着した時にゆるかったり、そもそも装着できなかったりすると聞きましたので、そういう意味で使わせて頂きましたが、不快な思いをさせてしまったようで、大変申し訳ありません。
フードの役割は、ゴーストやフレアを抑えたり、レンズの保護のためだと認識しているのですが、違うのでしょうか?
>水面反射のコントロールには今でも必須アイテム
そのためにほしいのです。
デジタルで空の色を修正できるのは存じ上げております。
厳しいご意見、ありがとうございます。
書込番号:23473436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
更に追記して下さりありがとうございます。
中国メーカーは、フードを探した時にもいくつか出てきたのですが、フィルターもやはりさけたほうがいいんですね!
書込番号:23473449 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一つ付け加えると、高価なC-PLはあまり暗くならないので、シャッタースピード低下の影響を減らせます。
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/pl/4961607542521.html
モネの池ではC-PLフィルター必須ですが、シャッタースピードが遅いと鯉が撮れません。この時初めて、高価なC-PLフィルターが欲しいと思いました。
書込番号:23473891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>saipon526さん
解決されたようで何よりです。
参考になるかわかりませんが、
私はPLフィルターを使用し始めの頃はその効果に魅了され、
旅行先の海の撮影では、ほとんどが効果の強いものばかりでした。
透明度が増し発色がよくなるので、撮っていて楽しくなるんだと思います。
ですが旅行から戻って数ヶ月経ち、
写真を改めて眺めていた時に、
それらの写真が決して自然な状態ではない事が気になり、
近頃では、可能な限りどちらの状況も撮影するようにしています。
(反射を抑えたもの、抑えないもの)
透明度が増し、水中までよく見える写真も良いですが、
反射のあるもの。肉眼で見えていたものも後になって見たくなってしまいます。
あの時、反射を残していたらどう写っていたんだろうって。
効果をコントロールすることで表現の異なる写真が撮れるのも、
このフィルターの面白みかもしれませんね。
書込番号:23474252
1点

>にゃ〜ご mark2さん
ご回答頂きありがとうございます。
>高価なC-PLはあまり暗くならないので、シャッタースピード低下の影響を減らせます。
CPLフィルターでシャッタースピードが低下するいうのは聞いていたのですが
値段が高いものは、そういう点にも影響しているんですね。
もう少し考えてみます。
書込番号:23474548
0点

>imugyaさん
ご返信頂きありがとうございます。
ご自身の経験を話してくださり、参考になりました!
書込番号:23474554
0点



レンズフィルター > マルミ光機 > EXUS LENS PROTECT 95mm
AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRに使うために購入を検討しているのですがニコン純正の
ニュートラルカラーフィルターとどちらがいいでしょうか?
またレンズキャップやレンズフードの取り付けに支障は無いでしょうか?
95mmと言うとあまりフィルターの種類がなくどれにすればいいか悩んでいます。
1万円前後でおすすめのフィルターがありましたら是非教えて下さい。
よろしくお願い致します。
書込番号:23451497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゆききゆさん こんにちは
>1万円前後でおすすめのフィルターがありましたら是非教えて下さい。
予算が決まっているのでしたら ケンコー・マルミ・Nikonの中で 予算に合うもの選んでも 画質的には 極端な差は出ないと思います。
書込番号:23451518
1点

Nikonの製品は使ったことありませんが、EXUSは埃が付きにくいのと、指紋が取りやすいので重宝しています。
書込番号:23451525 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レンズキャップはスプリング式でフィルターのネジに合いますし、フードはバヨネット式でレンズに取り付けるので、どちらのフィルターを使っても問題ありません。
どちらのフィルターがいいのかと言えば、まあ、どちらでもいいですが、マルミEXUSのほうが撥水防汚コートがされておりコスパはいいですね。
他社と言えばケンコーがありますが、同等品(95S PRO1D Lotus プロテクター https://kakaku.com/item/K0000888722/ )は高めです。ただのプロテクター(95S MC プロテクタープロフェッショナル NEO https://kakaku.com/item/K0000716472/ )であればもう少し安いものがありますが。
書込番号:23451530
1点

>ゆききゆさん
こんにちは。
以前、本レンズのスレではDHGスーパー(撥水あり)の95ミリ(7000円台)が多かったようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000799664/SortID=20151847/
本レンズは使っていませんがマルミはDHGスーパーやEXUSを使っていて、
値段も他社同等クラスと比べて少しお得に感じますし、どちらも撥水機能が気に入っています。
手入れの時のふき後も残りにくいですね(PRO1Dは結構拭きムラが残りやすかったです)。
ニコンARCREST PROTECTION FILTER 95mmならともかく、フィルターは消耗品の側面も
ありますので、ニコンNCグレードなら、上記のどれかでよさそうな気もします。
書込番号:23451594
0点


2種類の保護フィルターで
無記名の画像だけ見て
どちらのフィルターで撮られたか
言い当てるのが困難なくらい
フィルターの差は感じてません
但し、マクロレンズの様に
前玉が落ち込んで
前玉⇔保護フィルターの距離が遠い場合は
近くと遠くで画質差を感知した事は有ります。
書込番号:23451729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写りを気にするのであれば、「プロテクトフィルターはつけない」の一択です。
傷や汚れを気にするのであれば、どちらでもよいと思います。
書込番号:23451778
3点

>ゆききゆさん
>ニコンのニュートラルフィルターの方がネットでは安価なため悩んでいます。
という事なら、ニコンのニュートラルフィルターで良いと思いますが、夜間の撮影時に問題が出るようなら、そういう場合だけ、フィルターを外して撮影すれば良いのではないですか。
尚、カメラのレンズのコーティングは、昔から比べると傷がつきにくくなっているため、一時的に保護フィルターを外しても、レンズの表面に何かぶつけるような事さえしなければ、そんなに問題にならないと思いますよ。
尚、夜間撮影が多くて、且つ、画質よりもレンズを傷つけない事を最優先するなら、性能が高いフィルターを購入される事をお勧めします。
書込番号:23451862
0点

ニコン純正のフィルターは使ったことありませんが、EXUS LENS PROTECT は帯電防止機能があるのでホコリが付きにくいです。
あとはケンコーのゼータ、ゼータ UV L41、PRO1D Lotus がお勧めです。
書込番号:23452305
3点

>ゆききゆさん
今度はEXUS LENS PROTECTとの比較を記載しておきます。
面精度を表す「全面PV値」と、
「平均反射率」の値は小さい方が良くて、
「平均透過率」は大きい方が良いという事になります。
ニコン・ニュートラルカラー
・全面PV-6.313
・平均透過率-98.961%
・平均反射率-0.693%
マルミEXUS LENS PROTECT
・全面PV-5.945
・平均透過率-99.355%
・平均反射率-0.318%
ケンコーLotus
・全面PV-5.172
・平均透過率-98.371%
・平均反射率-0.481%
実際に撮影結果に分かる程の違いはないでしょうが、ニュートラルカラーは少し数値上では劣ります。
EXUSとLotusでは、透過率と反射率がEXUSの方が上で、
面精度はLotusの方が上のようです。
どちらも拭きやすいフィルターなので、安い方で良いと思います。
書込番号:23455030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズフィルター > ニコン > ニュートラルカラーNC 95mm
ただ今フィルターを検討中です。
このニュートラルフィルターにするかそれとも
KenkoのPRO1D Lotus プロテクター にするか悩んでいます。どちらのフィルターが良いのでしょうか?
またニュートラルの面反射は何パーセントでしょうか?よろしくお願します。
書込番号:23445299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おそらく、透過・反射の率については差異はないと思います。境界面反射率0.1%。
少し貧乏な私なら価格で決めますが、小差なら見栄張って純正にします。
書込番号:23445382
1点

私も迷ったことがありました。
Lotusフィルターは汚れが付きにくいから、どちらかといえばこちらを選びます。
両者、厳密には性能差があったとしても通常の使用では判別つかないくらいのレベルかと。
一部のレンズで見た目のために純正選びたい場面もあります。
好きなほうで良いのでは。
書込番号:23445420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆききゆさん
各メーカーのフィルターの透過率や平面性、反射率などを計った記事を読んだことがあります。
細かい違いはありましたが、結論はどれも大差ないという事と私は思いました。
フィルターによりゴーストが発生するような撮影条件では、
結局はフィルターを外す以外の解決法はないという感じかと。
Lotusフィルターは汚れが落ちやすいので個人的には好きなフィルターです。
お気に入りのレンズに純正のフィルターを着けたいという心情も分かります。
つまり気分で好きな方を選べば良いのではないでしょうか。
書込番号:23445471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆききゆさん
このクラスの保護フィルター(ニコンNC、ケンコーPRO1D、ハクバXCなど)4、5種ほど使っていますが、少なくとも同クラス同士は実使用で性能面の違いはほとんど感じません。
良い意味でどれを選んでも正解だと思います。
強いて2者で違いを挙げるなら、
ニコンNC:ケンコーPRO1Dよりごく僅かに薄枠、ローレットは枠を一周しているが先端のみ。
ケンコーPRO1D:ローレットはメーカーロゴの部分にはないが、ローレットのある部分は先端から後端まで縦筋状のローレット。
良く言えばメリハリのある見た目です。
ただ、ローレットは違うのですがそれに起因する使い勝手はやはりほとんど変わりません笑
もし、フードを付けたままフィルターの付け外しをするなら先端・全周ローレットのニコン純正がちょっとだけ有利かもしれません。
書込番号:23445580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あまりNIKONの事は詳しくないのですが、このNIKONのニュートラルカラーNCってめっちゃ安いクラスのフィルターじゃなかったっけ? なぜか95mmだけ非常に高価になってますが。
95mmの保護フィルターで検索すると、マルミ光機のEXUSが\7,588〜とお買い得になってるようです。おそらくEXUS markUが出たので、在庫処分価格になってるのかも。
書込番号:23445647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゆききゆさん こんばんは
Nikonの場合 高性能フィルターはARCRESTになりますが ARCRESTとの比較でしたら ARCRESTを選ぶと思いますが ニュートラルカラーNCとの比較でしたら KenkoのPRO1D Lotus プロテクター の方が良いように思います。
書込番号:23445749
0点

保護フィルターの通過率を知る方法が有ります
フィルターをテーブルに置いて
夜の照明器具を反射させれば
通過率の高いフィルターほど
ボーッと反射が薄いです。
国産普及品との1/3の価格の
中国製のK&F Conceptの16層コーティングなんか反射が薄いですよ。
値段が6〜8倍もするZETAには適いませんけど
自分はプラナーやSTFの高級レンズだけZETAで
他のレンズはK&F Conseptの16層です。
書込番号:23445881 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆききゆさん
単純に見栄と見た目の格好よさなら純正、お財布に優しいならケンコーのファルタです
書込番号:23446162
0点

すいません初めに言い忘れてしまっていて実はニコンのニュートラルフィルターの方がネットでは安価なため悩んでいます。 あとから補足すいません。よろしくお願いします。
書込番号:23446570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以前調べてみた時のデータです。なので、最近出た保護フィルターは入ってません。
【マルミ】
・EXUS SOLID 0.2%
・EXUS 0.3%以下
・DHGスーパー 約0.6%
・DHG 約0.5%以下
【ケンコー】
・ZX 0.3%以下
・ZX SLIM 0.3%以下
・Zeta Quint 0.3%以下
・Zeta 0.3%以下
・PRO1D Lotus 0.3〜0.5%
・PRO1D plus 0.5%
・MCプロテクターNEO 1%
【ハクバ】
・ULTIMA 0.3%
・XC-PRO 0.3%
・SMC-PRO 0.5%
・MCレンズガード 1.5%
ニコンに限らず、キヤノンやオリンパスの廉価版フィルターも反射率が非公表ですが、マルミのDHGやケンコーのMCプロテクターNEOあたりと同レベルと思われ、0.5〜1%ぐらいでないかと予想します。
フィルターに【Nikon】銘が欲しければ純正品、コスパの良さならフィルター専門メーカー品ってところじゃないかと。
書込番号:23446638 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆききゆさん
特集に書かれていた詳しい数値を記載しておきます。
面精度を表す「全面PV値」と、
「平均反射率」の値は小さい方が良くて、
「平均透過率」は大きい方が良いという事になります。
ニコン・ニュートラルカラー
・全面PV-6.313
・平均透過率-98.961%
・平均反射率-0.693%
ケンコーLotus
・全面PV-5.172
・平均透過率-98.371%
・平均反射率-0.481%
数値だけで言えば若干、Lotusフィルターの方が良いみたいです。
ただこの差を気にするかどうかは人それぞれでしょう。
大した値段の差でなければLotusフィルターを、
だいぶ安いならニュートラルカラーを選べばいいんじゃないでしょうか。
書込番号:23446775 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

横から失礼します。
あとから細かい数値がドンドン出てきましたね。私も参考になりました。ありがとうございます。
それと普段から思っていることですが、製品ごとの個体差はどのくらいなのか、ということです。ハズレを引かないように祈りながら購入するだけですね。
書込番号:23446829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とても細かい数字を教えて下さりありがとうございます。
とても参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:23451551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



これまでスペックが魅力のアルクレストをサイズ別に買い続けたが、テストしてみてフィルターメーカーの方が優秀みたい。
アルクレストの反射率は0.1%
EXUS LENS PROTECT MarkUの反射率は0.2%
太陽を光源のテストしてみてマルミの方がフィルター無し時に酷似するが、アルクレストだとゴースト・フレアが伸びてしまうので、アルクレストの反射率は0.1%か。
2点

>すずめのPちゃんさん
仮にレンズの反射率と内部損失を合わせて
10%と仮定すると
数値上10.1%と10.2%の差は
画像に反映されて感知できそうにも無いと考えます。
書込番号:23397399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フィルターの反射率とゴーストの程度には相関が無いと思います。
反射率0.1%は言い方を変えると、透過率99.9%です。マルミの透過率99.8%よりも若干透過率が高いだけだと思います。
ゴーストは直接的な反射率と言う数値ではなくて、硝子の平面性やコーティングの質、更には防汚性に左右されるのではないでしょうか?
例えば指紋を拭き取った後、綺麗に見えても、目に見えない油膜となって表面に残っていたら、それがゴーストに影響するのではないか?と考えます。
書込番号:23397423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単純に、測光用光源と光度計 (照度計など) を用意すれば計測できるはずで、
ご提示の間接的な評価は筋ではないと思います。
実装比較評価といった側面では、
角度を色々変更した上で有意義かと思いますけどね。
書込番号:23397462
0点

すずめのPちゃんさん こんにちは
>ゴースト・フレアが伸びてしまうので
伸びる場合 フィルターに汚れや傷があると出る場合もありますが フィルター表面に汚れや細かい傷がついていると言う事は無いですよね?
書込番号:23397463
0点

>イルゴ530さん
数値上はわからないみたですね!
>でぶねこ☆さん
Rシステムはマウント側が大事だと思うので、この前指が触れたこともあり、レンズのマウント側を綺麗にしようと思います。
>うさらネットさん
光源の角度の違う画像を載せたいと思います。
>もとラボマン 2さん
あまり使用していないこともあり、フィルターはきれいです。
書込番号:23397541
0点

フィルターの反射率の違いは、光源の画面中心(光軸)を点対称にする位置のゴーストの強さ(明るさ)に現れてきます。
アルクレストの太陽から伸びたフレアは、やはりフィルター表面の汚れか傷が原因のように思えます。
書込番号:23397561
1点

>フィルター表面の汚れか傷が原因のように思えます
見た目はきれいですが、皮脂となるとアルクレストは拭き取りにくいので何と言えません。
書込番号:23397587
0点

フィルタに、100均の集光型LED懐中電灯光をほぼ正対照射で反射光を得られますので、
反射光をカメラで露光量として捉えれば、目安としての相対比較は可能のようです。
書込番号:23397607
0点

>アルクレストの反射率は0.1%
>EXUS LENS PROTECT MarkUの反射率は0.2%
アルクレストは片面反射率0.1%と書いてあります。両面では1-0.999^2≒0.002、よって全体で0.2%です。
https://www.nikon-image.com/products/accessory/lensfilter/arcrest_protection_filter_52mm/
EXUS LENS PROTECT MarkUの反射率は全体で0.2%のように読み取れます。
https://www.marumi-filter.co.jp/filterabc/abclensprotect/
反射率そのものは同じくらいではないでしょうか。
そのうえで、太陽が写り込んでいる画像のゴーストですから、わずかなほこりや汚れも影響しますので、これだけで判断は難しいとも言えます。
書込番号:23397875
3点

そういうのは、実際に撮った画像を見て、具体的に不満がある場合に試行錯誤すればいい話。テストの為のテストみたいなことをやっても得るものはないと思いますよ。
だいたい、ボクなんか「アルクレスト」って、歩いて休憩することかと思ってた。ニコンはほぼ無縁なので。。
書込番号:23397877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>holorinさん
アルクレストも両面にしたら、0.2%かも知れません。
>て沖snalさん
>ニコンはほぼ無縁なので
ニコン製品は未知で面白さに引かれてしまい、このままではやっていけないので、気を付けたいと思います。
書込番号:23398545
0点

皆さん、ご指摘ありがとうございます。
アルクレストの方は、後は見えない傷の可能性もあり、処分しようと思います。
書込番号:23398570
1点



レンズフィルター > K&F Concept > NANO-X ND8 82mm KF-82NND8
今回初めてNDフィルターを購入しました。
中国版アマゾンの淘宝で携帯ケースと一緒です。
購入の動機は街中にある龍の噴水でがあり、口から火ではなく水を噴いてます。
その姿を格好良く写真にしたいなと言う単純な動機です。
どう言った写真を撮る事ができるのか、勉強開始です。
0点



レンズフィルター > ニコン > ARCREST ND8 FILTER 77mm
Q. 星野や打ち上げ花火のスチル撮影でオススメの(ND)FILTERは ?
ケンコーのフィルターはよく使っていましたが、アルクレスト知りま
せんでした。。
三脚を立て夜間の撮影 (5秒 , 8秒 , 20秒前後 または 長秒時露光/BULB
撮影) を考えています。
F2.0 / F2.8 / F4.0 … アルクレスト ND8 減光フィルター 77mm または
F5.6 / F8.0 / F11. … アルクレスト プロテクション フィルター 77mm
を装着しISO100で狙ってみようと思っていますが、ハテ
2点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
花火や星景に
どんな画像効果を期待して
減光フィルターが必要なのでしょうか?
どちらもフィルター無しでも
シャッタースピード遅いですよ
減光フィルターは滝の流れとか
昼間でもシャッタースピードを遅いしたい時に
使かわれるものです
書込番号:23320678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Z 20mm f/1.8 Sにお付けになるのですよね。
質問の主旨は
フィルター使用の是非とか有用性では無く
ARCRESTブランド製品の品質ってことかな?
でないと、露出条件を変化させない
プロテクションフィルターの事をわざわざお書きになっている意味が分からない。
書込番号:23320790
3点

Noct-Nikkor 欲しいさん こんにちは
>ケンコーのフィルターはよく使っていましたが、
Kenkoのフィルター使っていて 問題ありましたでしょうか?
ARCRESTが気になるのでしたら 差が分かるかは分かりませんが ARCRESTでも良いかもしれませんが
今までケンコー使われてきて 問題無かったのでしたら ケンコーでも良いかもしれません。
書込番号:23320846
2点

> エスプレッソSEVEN さま
ありがとう御座います。
ご指摘の単焦点レンズを Z 50 ( または、Z 7 / Z 6 / Z 5 ? ) で、
35mm判換算焦点距離 約30mm相当の画角で せいや を多重露
光とインターバルタイマーで狙う ( または 20mm域で 打ち上
げ花火を狙う) etc. … 詰まるところ『ARCRESTブランド製品の
品質』かなっ ...
--
https://review.kakaku.com/review/K0000042696/ReviewCD=661624/ImageID=155543/
質問は、夜間の撮影を想定していますが 恒星だと露出倍数 約
400倍から10000倍のND FILTER なのでしょうけれど先の話で
す。
書込番号:23320974
3点

ケンコー製 FILTER
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000042696_K0000026546_K0000026548_10540110064_K0000026533_10540110210
(2019年、検討したFILTER。 曇りで殆ど活かせなかったが)
https://review.kakaku.com/review/10540110064/ReviewCD=238559/ImageID=10333/
当時 (77mmのが一時的に入手困難状態で) 67mm Zeta などを事前に
入手して試して、本番は 曇りで殆ど活かせなかったと記憶 …
恒星での話ですが、私にとっては縁起も巡り合わせも悪いFILTER。
書込番号:23321829
2点

> 2019年(誤) → 2009年(正) でした。
2020/04/05 03:33 [23321829]
書込番号:23321832
2点

どんな風に撮りたいかによると思いますが、花火に関してはND8ぐらいが使いやすいかなと思います。
ある程度長めに開ける場合、ISO100でNDなしだと明るい花火はF11でも飛んでしまって本来の彩度が出ないですよね。でもF22とかは小絞りボケが目立つので使いたくない…。
一方ND16で暗めのズームレンズを使った場合、あまり明るくない花火が暗すぎてしまうので絞りを開けざるを得なくなり、でも背景をぼかす用途ではないので画質のためにはある程度絞りたい…という感じで、NDがちょっと効きすぎるように感じることがあります。
なのであまり絞らなくても十分な画質が得られるレンズを使う場合はND16で、画質のためにそれなりに絞りたいレンズを使う場合はND4、間をとるとND8かなぁ…なんて思ったりします。
あと色をしっかり出したいなら飛ばさないのがベストですが、ある程度飛ばした方がボリューム感が出るメリットがあり、この辺りの好みにもよりますね。
書込番号:23323663
2点

Noct-Nikkor 欲しいさん 返信ありがとうございます
自分の場合 NDが濃くなるとピント合わせし難くなるので 簡単に取り外しができる角型フィルター使う事が多いのですが
20oに対応しているフィルターホルダーあるか分かりませんし 今回は 画質の事だと思いますので 角型は無理ですよね。
書込番号:23326184
0点

> cbr_600f さま
resありがとう御座います。
星野の場合、日周運動の影響を考えて 5秒か(長くて)8秒の露出に
なる事が殆どです … 多重露光インターバルタイマー撮影は長秒時
露光になるのかなぁ (ニコンでは初挑戦) 。
オススメの製品名とか価格コム価格比較ページなどありましたら
宜しくお願いいたします。
--
> もとラボマン 2 さま
お言葉 ご回答、ありがとう御座いました … 角型は無理ですが。。
2009年皆既日食の数日前 ND10000 を探して見つけられなかった
経験があります。
( https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/294485.html )
まぁ ND400, ND8, ND8の組合せで問題ないのですが、フレームの
厚みは気になりました。
打ち上げ花火の多重露光撮影では BULB考えられますが 9割以上が
露出30秒以下となります (花火ではNDフィルター未経験) 。
書込番号:23326505
2点

最後に
『無意味なresを繰り返す事に対して 強く自粛を要請します !! 』
> 減光フィルターは滝の流れとか
> 昼間でもシャッタースピードを遅いしたい時に
> 使かわれるものです
(書込番号:23320678 スマートフォンサイトからの書き込み)
つかかわれる ?
おそいしたい ?
どう使ったらよいでしょう … などと訊いてはませんよ。
オススメのフィルターに関する質問で、答えがソフトフィルター名で
あったとしてもハッキリした理由があれば Good Answerとした可能性
はゼロではなかったと思います。
この書き込みでは、答えにすらなっていないような … 。
これで、メールが届いて反応しろとでも(価格コムさん)システム最悪.
終わります.
書込番号:23334405
3点

製品名を書いてないのにGAありがとうございます。使っているのはケンコーのPRO1Dですが、すいません他の製品と使い比べたことはないのでどれが優れた製品かは分かりません。
NDフィルタを付けることによるデメリットとして考えられるのは、
1. 分光特性がフラットでない場合、色が微妙に変わってしまう
2. ガラス面の歪みや表面精度による解像度劣化
3. 反射面が増えることによるフレア増加やコントラスト低下
4. 枠が厚いことによるケラレ
5. ガラスが増えることによる近接撮影時の像面湾曲変化
あたりですが、1以外はどのフィルターに対しても共通な事柄ですね。
星に関しては語れるほど経験がありませんが、花火に関しては
・被写体が超高コントラスト
・照明が無い関係で正しい色という概念があまりない
・ズームレンズでの使用(24-120が多い)で、PRO1Dでも付けたことによる解像感劣化は全く感じない
・絞って使うので5も影響なし
という感じで、コーティングなしの安物NDでないかぎりはフィルターの違いはまず分からないのではないかなー?と思ってます。(カメラはD810です)
とりあえずアルクレストはメーカーの謳い文句を見る限りでは「これ買っとけば安心」みたいなハイエンドのフィルターですね。私的にはケンコーのZetaでも「高いなぁ」と思っているクチなので買うことは多分無いと思いますが、使用頻度が高くて、純正の30万超えのレンズを買った人などであれば、安心感があってよいのではないでしょうか。ケンコーのOEMという可能性もゼロではないと思いますが…。
書込番号:23334937
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズフィルター
(最近5年以内の発売・登録)





