レンズフィルターなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > レンズフィルター > なんでも掲示板

レンズフィルターなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(911件)
RSS

このページのスレッド一覧(全85スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レンズフィルターなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
レンズフィルターなんでも掲示板を新規書き込みレンズフィルターなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
85

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ36

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

国内メーカーの可変NDフィルターについて

2021/04/04 02:16(1年以上前)


レンズフィルター

スレ主 tmxさん
クチコミ投稿数:107件

こんにちは。

ミラーレス一眼で映像の撮影をするようになって、ようやく屋外撮影ではNDフィルターがなぜ必要かということが理解できてきました。

そこで、そろそろ可変NDフィルターを購入しようと思っているのですが、国産のNDフィルターはどこの物が良いのでしょうか?
Kenko、Marumi、Hoya(国内展開は無さそうなので海外から個人輸入か・・)あたりで検討しています。

可変だと広角域や濃度が濃い域ではムラが発生しやすいのは承知していますが、付け替えの手間などを考えると固定は厳しいかと思っています。

また、海外製のNiSi、K&Fなどがありますが、そちらの方が性能が良いのでしょうか?

ケチって中途半端なものを購入したくないのと、できれば国内メーカーのを購入しようと思っています。

アドバイスよろしくお願いしますm(_ _)m

書込番号:24059636

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:357件Goodアンサー獲得:23件

2021/04/04 02:24(1年以上前)

NDフィルターは滝を撮る人が良く使います
中国製のマルチコーティングのものを買っとけば良いと思う
可変NDフィルターは
PLフィルターを2枚重ねて回転させる構造
(だと思う)
PLフィルターは数年の寿命があり
買い替えが必要だから
高級品の使い古したのより
より新しいもの

車のエンジンオイルみたいなもの

書込番号:24059640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38383件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2021/04/04 07:14(1年以上前)

マルミ・ケンコーを推奨。

中華製は絶対買わないです。ムラその他信頼性・耐久性がない---抜けてるのを見てます。
なお、UV光で劣化しますから、極端に言えば暗所保存のこと。

書込番号:24059756

ナイスクチコミ!7


holorinさん
殿堂入り クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件

2021/04/04 07:43(1年以上前)

新しい製品の方がいいでしょう。例えば、ケンコーのバリアブルNDXU辺りです。
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/nd/variablendxii.html

書込番号:24059778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2021/04/04 07:56(1年以上前)

tmxさん こんにちは

可変NDの場合 安価な物の中には 色被り起こすものもありますので 高額にはなりますが ケンコーやマルミなどのメジャーなメーカーの物購入するのが安心だと思います。

書込番号:24059788

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/04/04 09:46(1年以上前)

こんにちは

77mmマルミ使ってましたが、回転が止まらずクルクル回せてしまうので、Xムラが出てしまいます。


その後、95mmNisi を買いまして、ムラが出ない範囲で回転が止まるようにできてます。
この Nisi のは簡単に回せるように棒付きで便利なのですが、逆に棒に指が当たってしまい、ブレが発生するときも。

私は手持ち撮影スタイルなので、フィルダーの横から回すことが多いのですが、広角レンズで Nisi のような棒が無いフィルターの場合、指が画角に入ってしまうこともあります。
(広角はケラレにもご注意)

棒があるとフードが付けられない欠点もあります。

書込番号:24059956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29198件Goodアンサー獲得:1531件

2021/04/04 11:14(1年以上前)

可変NDの性能や品質は、
組み合わせる偏光膜(板)の製造メーカー次第になりますが、Kenko、Marumi、Hoyaも偏光膜(板)の製造メーカーを公開していないと思います。

そのため、tmxさんの用途に対する評判を確認するほうが良いかと思います。

また、例えば Kenkoは改良品も販売していますから、メーカー単独で選択できないでしょう。


ところで、偏光膜(板)自体は(その製造方法により)製造上のバラツキが出やすく、2つの偏光膜(板)と組み合わせるため更にバラツキが出やすくなります。

そのため、偏光膜(板)メーカー自体による材料原価の違いと、
複数の偏光膜(板)の組み合わせ後の検品を含めて製造過程毎の歩留まりが落ちるでしょうから、材料原価以上にコスト高になるでしょうから、
結果的に高額になるように思われます。

偏光膜(膜)自体と検品などを手抜きする分だけコストは安くなりますから、
求める性能や品質が低くても良いのか、
求める性能や品質が高くなければいけないのか、
そういうところから検討されては?


※安価なモノで評判に幅があるのは、性能や品質のバラツキを考慮すべきでしょう。


なお、有機材料系の偏光膜(板)を使う限りは紫外線や温湿度による劣化を受けやすいため、kenkoのように「7年を目安」と明記していたりします。
有機材料などの劣化の過促進試験は、サンシャインウェザーメーターなどを使って比較的に短期間で予測可能ですが、
ずっと屋外放置を前提にした年数では無いと思いますので、そこは注意してください(^^)

書込番号:24060133 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 tmxさん
クチコミ投稿数:107件

2021/04/04 17:55(1年以上前)

>カメラど初心者さん
コメントありがとうございます。
消耗品だということは知らなかったので勉強になりました。
安価な製品を・・・とのアドバイスもありがとうございます。
ただ、(世界情勢的に見て・・・という含みでの)海外製は断固選択肢にありません。申し訳ありません。

>うさらネットさん
コメントありがとうございます。
投稿後も少しずつ調べていたのですが、やはり安価な海外製は色が入りやすくムラもあるようですね。
色味は撮影後のコレクション、グレーディングで解消もできるかもしれませんが、ムラの補正は初心者にはかなり難しそうなのでムラの無い製品が良さそうです。
保管方法のアドバイスもありがとうございました。

>holorinさん
コメントありがとうございます。
確かにMarumiの製品は発売から時間が経っていたので少し気になっていました。Kenkoは'19年にブラッシュアップしてきてますよね。

>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます。
業務で使うわけではありませんが、その時にしか撮れないものを逃すのは何よりも勿体無いと思うので、こちらの投稿をしてやはり安価な製品はパスしたほうがいいという確信を持てました。

>りょうマーチさん
コメントありがとうございます。
MarumiもNiSiも使われた経験がお有りなのですね。参考になります。
クルクル回ってムラができるのはちょっと使いづらそうですね。。
そもそもの話になりますが、撮影中にフィルターを触ることもあるのですね。となると、棒付きの方が良さそうですが、フードが付けられないというデメリットもあるのですね。
写真撮影時にはフードを付けることになると思うので、使うときのシュチュエーションもしっかり考えなければ。ですね。

>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます。
非常に詳しく、素材のことも丁寧に教えていただき、とても勉強になりました。

用途的には主に映像の撮影に使用する予定です。ただ、VNDを購入することで写真を撮る時にも活用できるので、そちらでも利用することがあると思います。
映像周辺でVNDを使われている方のレビュー等も見ていましたが、安価な製品は案件として紹介されていることも多く、判断が難しいと感じました(案件を受けておいてネガティブな感想を言う人居ないですもんね苦笑)。
ただ、コメント投稿後に調べて分かったことは撮影後のXムラやムラの補正は難しいこと、また映像初心者の私にはカラーコレクションで元に戻すのも難しいと感じました(できたとしても本業では無いので時間も無駄になりますし・・・)。
なので、やはり信頼できるメーカーの信頼できる製品を手にしたいと思っています。

書込番号:24060898

ナイスクチコミ!0


スレ主 tmxさん
クチコミ投稿数:107件

2021/04/04 18:10(1年以上前)

この投稿後、PolarProの可変NDフィルター、Peter McKinnon Signature Edition II に傾いたのですが、使われている方や周りで使われている方からの情報をお持ちの方、いらっしゃいますでしょうか?

https://shop.skylinkjapan.com/products/detail/908

いい値段しますが、質は良さそうなので気になってます。

※以下、補足です。カメラ周辺機器の分野にあちらのお国の製品が結構多くなってきているトレンドですが、昨今の情勢や国内カメラ産業を応援したいという思いを加味して選ぼうと思い、国内メーカーの〜と書かせていただきました。PolarProは国内メーカーではありませんが、あちらのお国では無いので選択肢には入ってます。いい製品は良いと思いますが、ある程度投じる時はきちんと考えて決めたいなぁと感じてのことです。不快な思いをされる方がいらっしゃったら、申し訳ありません。

書込番号:24060940

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29198件Goodアンサー獲得:1531件

2021/04/04 19:01(1年以上前)

>PolarProは国内メーカーではありませんが、あちらのお国では無いので選択肢には入ってます。

位相差膜(板)の製造メーカーはどうですか?

先に書いたように、位相差膜(板)の製造メーカー次第で損得は変わります。

ところで、安定した天候(日射)であれば、通常の固定型NDでも済みますので、本当に可変NDが必要なのかを再検討してみても良いかも知れません。

ちなみに、業務用ビデオカメラなどの内蔵NDは、
・ND4
・ND16
・ND64(※ND4とND16の重ねがけ)
が典型的な基本構成のようです。

書込番号:24061072 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11614件Goodアンサー獲得:864件

2021/04/04 20:22(1年以上前)

>tmxさん
いろいろと使って来ましたが可変ND の欠点であるX状ムラが無く上限がND 32まででアマゾンで安いK&F Concept NANO-X 使ってます。個人的には動画撮影ならオススメですね。

リンクは37mm ですがフィルターの説明が書かれてます、各種揃ってます。

https://www.kentfaith.co.jp/nd2-nd32%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC/KF01.1162_kf01.1162

書込番号:24061270

ナイスクチコミ!2


スレ主 tmxさん
クチコミ投稿数:107件

2021/04/04 23:23(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます。
PolarProも位相差膜(板)の製造メーカーは書いてませんでした。。
KenkoもMarumiも書いてなかったと思いますが、いかがでしょうか?また、位相差膜の製造メーカーも調べてみたのですが、詳しく分からず・・・液晶パネルの偏光板は住友化学や日東電工もやってるようですが、自分の調べたものに自信がありません。。

安価なものではないことは承知しておりますし、おっしゃる通り使い方をもう少し検討してみます。最も、旅行して撮影した時にNDフィルターを交換するのが面倒くさい。と言うのが可変NDを使いたい理由なので、その面倒臭さと対価を支払って得られる効果、使える期間を勘案して検討したいと思います。
業務用カメラは内蔵NDが入ってますもんね(フィルター自体が劣化することを考えれば、内蔵NDも考えものですね)。64もあれば私には十分そうです。。と言うことは、2枚のNDフィルターで済むかもと言う話になりますね。

>しま89さん
コメントありがとうございます。
おすすめもありがとうございます。やはり会社概要や特定商取引関係のことが明確に示されていないようなサイトを作られるメーカーは手にしたくないですね。。ごめんなさい。

書込番号:24061755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29198件Goodアンサー獲得:1531件

2021/04/04 23:58(1年以上前)

>KenkoもMarumiも書いてなかったと思いますが、いかがでしょうか?

それで【同格だと自分なりに認定できる】ならば、それで良いと思います。
仮にダメでも高々数万円ですから、今後の参考としては微々たる損失ですので。


>位相差膜の製造メーカーも調べてみたのですが、詳しく分からず・・・液晶パネルの偏光板は住友化学や日東電工もやってるようですが、

それで十分かと。
以前は日東電工の独占に近い状況だったようですが、液晶テレビの量産解消から三十年以上経っているので、製造に関わる多々の特許が切れ(※)、他の参入から装置産業化してきたような感じです。
※特許の権利期間は(原則として)出願から二十年

そもそも、位相差膜の製造工程に「延伸」があるのですが、この延伸自体は皆さんが使用されているポリ袋とか粘着テープとかに「1軸延伸~」とか「2軸延伸~」と書かれたフィル厶(シート)を使っているものがありますので、元々「延伸」技術を持っているプラスチックフィル厶(シート)メーカーは設備投資と販路次第では位相差膜の製造が可能では?と、ずっと前に思ったことがありましたが、
住友化学の参入で仮定通りでした。
(もちろん、上記に書いている範囲だけでは無いハズですが(^^;)

で、装置産業化したら、品質差が出にくくなるのでは?
と思われるかも知れませんが、
現実問題として可変NDフィルターのバラツキや色ムラはご存知ですよね?

装置産業化しても、品質差が出るものは出ます。半導体然り(^^;

まずは「何か」買ってみてはどうですか?

書込番号:24061799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11614件Goodアンサー獲得:864件

2021/04/05 15:48(1年以上前)

>tmxさん
日本製のメーカーにこだわるのはわかりますが、可変ND の欠点て濃度をMAXに近づけた時にX状のムラが生じること、ND の値がわかりずらいだと思ってます。この件はケンコーバリアブルNDXUでも解消されてません。
K&F の製品は解消されているのと、動画だとレンズごとに可変ND 付けると考えるとお財布に優しいメーカーかなと。
まずは悩むより買ってみてください。使ってみて改めてわかることありますので。

書込番号:24062839

ナイスクチコミ!0


スレ主 tmxさん
クチコミ投稿数:107件

2021/04/06 11:38(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
位相差膜の製造に関することまでコメントくださり、ありがとうございました。
装置を買っただけじゃ良い製品づくりまでできないってことですね^^;

まずは何かを買って勉強してみます(使い方も含めて)。

>しま89さん
コメントありがとうございます。
その後もK&Fの製品を調べましたが、やはり色乗り等もあるので厳しそうです。
お財布に優しいのもありがたいことですが、あまり物を持ちたくないのでしっかり考えて買おうと思います。

書込番号:24064442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2021/04/06 17:34(1年以上前)

tmxさん 返信ありがとうございます

>こちらの投稿をしてやはり安価な製品はパスしたほうがいいという確信を持てました。

可変NDの場合 色むらもですが 一番問題になるのは 色被りだと思うので 良い物選ぶのが正解だと思います。

書込番号:24065014

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2021/04/06 21:16(1年以上前)

つうか、まずは通常タイプのNDフィルターを一枚買ってみては?
昔は可変NDなんて無かったんだから。
それで、どうしても使いにくいと言うのであれば再検討してみれば?

書込番号:24065419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29198件Goodアンサー獲得:1531件

2021/04/06 21:23(1年以上前)

まずは通常のNDフィルターは如何?と、すでに提案済みですが・・・(^^;

書込番号:24065435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 tmxさん
クチコミ投稿数:107件

2021/04/07 10:21(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます。
色被りが少ないのを選びます。

>横道坊主さん
コメントありがとうございます。
すでに他にご提案いただいておりました。

>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます。
PolarProが製品ライフタイム保証があるようなのでそちらにしようかと思います。
色々とアドバイスいただき、ありがとうございました。

書込番号:24066185

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29198件Goodアンサー獲得:1531件

2021/04/07 11:06(1年以上前)

>tmxさん

可変NDフィルターの、透過光の周波数(波長)特性のグラフを見たことがあると思いますが、グニャグニャの曲線ですよね?

そのため、ある程度の色の偏りなどは必須ですので、
撮影後の調整を前提にしておくほうが良いと思います。

書込番号:24066259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 tmxさん
クチコミ投稿数:107件

2021/04/08 14:22(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます。
撮影時はログ撮影になりカラーコレクションを前提としているので、
調整しやすいものを選べたら...と思っています。

書込番号:24068573

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 NDフィルター使用時の露光時間計算

2020/07/09 19:33(1年以上前)


レンズフィルター

クチコミ投稿数:109件

【使いたい環境や用途】

【重視するポイント】

【予算】

【比較している製品型番やサービス】

【質問内容、その他コメント】
こんばんは。可変式NDフィルターを使用してますが、ISOと絞りとND番号等を入力して露光時間が計算出来るAndroid版日本語アプリをご存知の方やこのアプリはオススメというのがありましたら教えてください。30秒超える露光時間が全くわかりません。お願いします。

書込番号:23522468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29198件Goodアンサー獲得:1531件

2020/07/09 19:54(1年以上前)

>可変式NDフィルターを使用してますが、

基準が無いままで計算しても無駄かと(^^;

「可変」の程度を示すために、目印とかできるでしょうか?

書込番号:23522511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/07/09 20:01(1年以上前)

そんなん撮影現場で暗算だよ
1段違いは
【F値は】
1.4
2
2.8
4
5.6
8
11
16
22
32

【ISOは】
100
200
400
800
1600
3200
6400
12800
25200
51200

【NDフィルターの露出係数は】
2
4
8
16
32
64
125
250
500

例えば星を止めて写す
星を軌跡で写す
その時もその計算をします

デジタルは簡単だ
フィルムでは1秒を越すと
シャッター速度が長いほど
フィルムISO感度が低下する特性
『アイハンソクフキ』が有り
過去データを作り経験で
勘任せでした。

書込番号:23522527 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2020/07/09 20:03(1年以上前)

可変式NDフィルターは、被写体と光の状況で、ND量が変動しますので、決められた被写体と光源に固定した計算をしなければなりません。
非可変式NDフィルターを複数枚用意し、交換したり重ねたりするしか無いです。

書込番号:23522532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2020/07/09 20:38(1年以上前)

ひろぼうちゃんさん こんばんは

一般的なNDフィルターだと 下のケンコーのホームぺーに書かれているので 分かると思いますが 可変NDの場合 フィルター枠にND値が掛かれているわけではないので どの位のNDが掛かっているか分からないので 補正値は分からないです

https://kakaku.com/auth/bbsnew/Input.asp?ParentID=23522468&BBSTabNo=6&CategoryCD=1054&ItemCD=000000&MakerCD=0&SortID=23522468&ProductID=&SortRule=2&ClassCD=98&ViewLimit=0&Page=1&Beginner=1

でも どうしても 調べたいのでしたら 自分で フィルター枠に印をつけ シャッタースピードか 絞りが1段動いた時動いたところに印をつける事で ND値を決めて行くしか直いと思います。

あと 30秒より長いシャッタースピードにしたい場合 正確ではありませんが 15秒から30秒が大体倍になっているように 30秒の次は60秒と シャッタースピードの高速側1/30秒が1/60秒と変わるように 分母の部分の動きと同じになります

書込番号:23522604

ナイスクチコミ!0


holorinさん
殿堂入り クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件

2020/07/09 20:50(1年以上前)

可変NDフィルターの濃度(倍率)が今どのくらいの設定になっているのか解るのですか?

わかるのであれば、フィルターがない状態での露出値に対して何段あげればいいのかは計算できますが。
(倍率xに対して、log(x)÷log(2)で計算できます)

書込番号:23522632

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38383件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2020/07/09 21:28(1年以上前)

>イルゴ530

イナゴ、凄いじゃないか。

相反則不軌 ソウハンソクフキ!!! だよ。頑張れや。

書込番号:23522713

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29198件Goodアンサー獲得:1531件

2020/07/09 22:56(1年以上前)

便利なハズの可変NDフィルター、こういう時は不便ですね。

便利は不便、不便は便利・・・シェイクスピアの「マクベス」の一節みたい(^^;
(綺麗は汚い、汚いは綺麗
→原文の「Fair is foul, and foul is fair.」のままのほうが本件には合う?)

書込番号:23522931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/07/09 23:34(1年以上前)

>イルゴ530さん

相反則不軌(そうはんそくふき)

感光材メーカの富士フイルムがそう呼んでいるので間違いないでしょう。
http://filmandcamera.support.fujifilm.jp/app/answers/detail/a_id/4302/~/%E7%9B%B8%E5%8F%8D%E5%89%87%E4%B8%8D%E8%BB%8C%E3%81%A8%E3%81%AF%E4%BD%95%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B%E3%80%82%EF%BC%88%E3%80%8C%E3%81%9D%E3%81%86%E3%81%AF%E3%82%93%E3%81%9D%E3%81%8F%E3%81%B5%E3%81%8D%E3%80%8D%E3%81%A8%E8%AA%AD%E3%81%BF%E3%81%BE%E3%81%99%EF%BC%89

露光オーバーの時にも発生する現象です。
コダクロームのピンク飛びなんかは有名でしたね。


>うさらネットさん

私は昔から「そうはんそくふき」と呼んでいました。
漢字の字ズラを間違えないように説明する時には使う事もあったようですけれど、それは化学(かがく)を「ばけがく」という類、「相反(そうはん)する」を「相反(あいはん)する」と呼び換える類の時くらいでした。

書込番号:23523008

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29198件Goodアンサー獲得:1531件

2020/07/10 00:08(1年以上前)

「相反則」の意味を気にせずに、
「相反則不軌」の字面だけ丸覚えしていたからでは?と思ったり(^^;

書込番号:23523051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/07/10 00:17(1年以上前)

誤解されるといけませんので追記です。
ピンク飛びの症状は、現象としてはあるのですが、少し違います。

露光オーバーというより、富士フイルムの説明の通り、強い光を当てた際に露光時間を切り詰めた場合に発生しますね。
身近な例としては、キセノン放電管などのごく短時間に大光量で発光するフラッシュ撮影で色が傾く、とか。
フィルムのデータシートなんかには適正露光時間範囲、なんてのが記載されている(いた、かな?)のは、この範囲であれば相反則不軌について考える必要はありませんよ、という意味です。
フィルムを増感した際にコントラストが上がっていったりするのは、この性質の表れだったりします。

デジカメの場合も同じでないにしろ似たようなことは起こっていますが画像エンジンが頑張っていますのであまり気にする必要はないと思います。それでもカメラの基準感度から離れると状況は悪くなっていきます。
メーカが拡張感度と言っているところが要注意です。
最近のカメラの基準感度はISO200あたりですかね。

書込番号:23523064

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2020/07/10 01:24(1年以上前)

可変NDフィルターは、下記ケンコーフィルターの解説にある通り、付け外しの手間をなくすのが主眼のように思います。
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/nd/4961607377482.html

他の方々が既に述べられている通り、可変NDフィルターは、今どのくらいの減光状態になっているのかわからないからです。
目盛りが振られているものもあるようですが、どうも単なる目印に過ぎないようです。
であるならば、露出の決定はカメラの測光により行われる事になります。
外部露出計は基本使えないと考えていいと思います。
どうしても外部露出計を使って測りたいのであれば、いちいちフィルタを外して露出計と被写体の間に置くなりするしかないのですが、おそらくこのような質問をしてくるスレ主さんには分からないと思いますので説明は割愛します。

露出の決定は、被写体の明るさ、露光時間、口径比(絞り)、感度(ISO)により決定しますよね。
NDフィルターは被写体の明るさを減らすアイテムです。
ND2、ND4とかの2、4は分母で、それぞれ明るさを1/2、1/4にするという意味です。
ND2を使って明るさが1/2になれば露光時間を2倍にするか絞りを1段(数値で√2倍)開けます。これは分かりますよね。
非常に単純な事です。
スマホアプリがあったとして、アプリを起動する前に小学校卒業程度の算数が出来ればすぐに結果が出てしまいますよ。
NDフィルターは、自分が設定したい露光時間、絞り、感度に合わせて明るさを調整するために使用するはずなのですが。
露光時間を算出するのではなく、露光時間に合わせて明るさを調整するのにNDフィルタを使うと考える方が自然だと思うのです。
なぜアプリが必要なのかが分かりません。


>もとラボマン 2さん

リンク先が「返信する」のリンクになっていますが、何か返信して欲しいのでしょうか???

書込番号:23523125

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4697件Goodアンサー獲得:413件 フォト蔵 

2020/07/10 02:13(1年以上前)

こんばんは。EOS10QDもEOS5DMARK2も持ってませんが・・・

30秒を超える長秒露出ではカメラの露出計も働かないのでしょうね。

そうだとして、
可変NDフィルターの枠に減光度の数値が書いてないなら、自分で書いては。
白マジックや、ビニールテープを貼りつけたりして。

たとえば、明るい昼間、一様な明るさの白い紙にレンズを向けて、
ISOオートでないマニュアル露出で、
デジカメの露出インジケーター表示を見て、
1/1000秒になるF値・ISO値を探ります。

可変NDフィルターを付けて枠を回します。
上と同じF値・ISO値で
1/500秒になるところが減光度(露出倍数)2倍
1/250秒が4倍
1/125秒が8倍

1秒が1000倍
になります。
フィルター枠のそれぞれの所に印を付けます。

この減光度を実際の撮影の露出にどう反映させるか
それはご存じのことと思います。

<補足>

可変NDフィルターは偏光フィルターを2枚重ねたような構造です、たぶん。

「一様な明るさの白い紙」としましたが、
その反射光が偏光していると、うまくできないかもしれせん。
直接レンズを空に向けると、
青空は偏光しています。
曇り空の雲であれば偏光はないと思います。

<余談>

「相反則不軌」、自分も昔は「あいはんそく〜」と思ってました。
あらためてカシオの電子辞書を引くと、

「あいはんそくふき」はありません。
「相反する(あいはん〜)」はあります。
「相反(そうはん)」はあります。
「相反則不軌(そうはんそくふき)」はあります。
「相反定理(そうはん〜)」はあります。

「相反する(あいはん〜)」にも「相反(そうはん)」にも「相反則不軌」と関係ありそうな意味はありません。
自分には内容は難しすぎてわかりませんが「相反定理(そうはん〜)」とやらを知っている人だけしか「そうはん」と呼べないモノのように思いました。
あるいは「そうはんそくふき」のルビ仮名付の本だったとか。

書込番号:23523159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件

2020/07/10 06:03(1年以上前)

>スッ転コロリンさん
>モモくっきいさん
>ありがとう、世界さん
>うさらネットさん
>ガラスの目さん
>holorinさん
>もとラボマン 2さん
>イルゴ530さん
ありがとうございました、皆さん!もっと修行いたします。

書込番号:23523249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29198件Goodアンサー獲得:1531件

2020/07/10 08:17(1年以上前)

>ひろぼうちゃんさん

モモくっきいさんが書かれているようにするしかありませんが、
用途限定の場合は「固定ND」を買い足して「従来通り」に使うほうがよろしいかと(^^;



>スッ転コロリンさん

>「そうはんそくふき」のルビ仮名付の本だったとか。

銀塩フィルム時代の解説本などで「用語一覧」や「用語の解説」では、読み方の難しいものなどには読み方の注釈が付いていたかと。

私が昔に見たHPでも「そうはんそくふき」と注記してくれていました。

ちなみに、「相反則不軌 wiki」で検索してwikiのページのリンク先では
「相反則(ソウハンソク)」と注記してくれています(^^;

書込番号:23523376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2020/07/10 10:28(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

イルゴは像面位合差という表現をする人ですから。

https://s.kakaku.com/bbs/K0000653426/SortID=23420788/

書込番号:23523582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29198件Goodアンサー獲得:1531件

2020/07/13 23:03(1年以上前)

>りょうマーチさん

よくある事ですね(^^;

書込番号:23532494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Arthureさん
クチコミ投稿数:3件

2020/11/05 17:35(1年以上前)

”あいはんそくふき” ってなんだろう?どっかで聞いたような、ってなんだったけえ?と考えてしまいました。 アハハ。
”相反則不軌”と漢字で書かれているのを見て初めて思い出しましたよ。

書込番号:23769566

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

アルクレストは本当に反射率0.1%か

2020/05/11 17:06(1年以上前)


レンズフィルター

クチコミ投稿数:16件

アルクレストを付けて撮る

EXUS MarkUを付けて撮る

アルクレストのパッケージ

マルミのパッケージ

これまでスペックが魅力のアルクレストをサイズ別に買い続けたが、テストしてみてフィルターメーカーの方が優秀みたい。

アルクレストの反射率は0.1%
EXUS LENS PROTECT MarkUの反射率は0.2%

太陽を光源のテストしてみてマルミの方がフィルター無し時に酷似するが、アルクレストだとゴースト・フレアが伸びてしまうので、アルクレストの反射率は0.1%か。

書込番号:23397295

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/05/11 17:51(1年以上前)

>すずめのPちゃんさん
仮にレンズの反射率と内部損失を合わせて
10%と仮定すると
数値上10.1%と10.2%の差は
画像に反映されて感知できそうにも無いと考えます。

書込番号:23397399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/05/11 18:02(1年以上前)

フィルターの反射率とゴーストの程度には相関が無いと思います。
反射率0.1%は言い方を変えると、透過率99.9%です。マルミの透過率99.8%よりも若干透過率が高いだけだと思います。

ゴーストは直接的な反射率と言う数値ではなくて、硝子の平面性やコーティングの質、更には防汚性に左右されるのではないでしょうか?
例えば指紋を拭き取った後、綺麗に見えても、目に見えない油膜となって表面に残っていたら、それがゴーストに影響するのではないか?と考えます。

書込番号:23397423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38383件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2020/05/11 18:17(1年以上前)

単純に、測光用光源と光度計 (照度計など) を用意すれば計測できるはずで、
ご提示の間接的な評価は筋ではないと思います。

実装比較評価といった側面では、
角度を色々変更した上で有意義かと思いますけどね。

書込番号:23397462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2020/05/11 18:17(1年以上前)

すずめのPちゃんさん こんにちは

>ゴースト・フレアが伸びてしまうので

伸びる場合 フィルターに汚れや傷があると出る場合もありますが フィルター表面に汚れや細かい傷がついていると言う事は無いですよね?

書込番号:23397463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2020/05/11 18:48(1年以上前)

アルクレストを付けて撮るA

>イルゴ530さん
数値上はわからないみたですね!

>でぶねこ☆さん
Rシステムはマウント側が大事だと思うので、この前指が触れたこともあり、レンズのマウント側を綺麗にしようと思います。

>うさらネットさん
光源の角度の違う画像を載せたいと思います。

>もとラボマン 2さん
あまり使用していないこともあり、フィルターはきれいです。

書込番号:23397541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2020/05/11 18:58(1年以上前)

フィルターの反射率の違いは、光源の画面中心(光軸)を点対称にする位置のゴーストの強さ(明るさ)に現れてきます。
アルクレストの太陽から伸びたフレアは、やはりフィルター表面の汚れか傷が原因のように思えます。

書込番号:23397561

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2020/05/11 19:08(1年以上前)

>フィルター表面の汚れか傷が原因のように思えます
見た目はきれいですが、皮脂となるとアルクレストは拭き取りにくいので何と言えません。

書込番号:23397587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38383件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2020/05/11 19:16(1年以上前)

フィルタに、100均の集光型LED懐中電灯光をほぼ正対照射で反射光を得られますので、
反射光をカメラで露光量として捉えれば、目安としての相対比較は可能のようです。

書込番号:23397607

ナイスクチコミ!0


holorinさん
殿堂入り クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件

2020/05/11 20:52(1年以上前)

>アルクレストの反射率は0.1%
>EXUS LENS PROTECT MarkUの反射率は0.2%

アルクレストは片面反射率0.1%と書いてあります。両面では1-0.999^2≒0.002、よって全体で0.2%です。
https://www.nikon-image.com/products/accessory/lensfilter/arcrest_protection_filter_52mm/

EXUS LENS PROTECT MarkUの反射率は全体で0.2%のように読み取れます。
https://www.marumi-filter.co.jp/filterabc/abclensprotect/

反射率そのものは同じくらいではないでしょうか。

そのうえで、太陽が写り込んでいる画像のゴーストですから、わずかなほこりや汚れも影響しますので、これだけで判断は難しいとも言えます。

書込番号:23397875

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/05/11 20:52(1年以上前)

そういうのは、実際に撮った画像を見て、具体的に不満がある場合に試行錯誤すればいい話。テストの為のテストみたいなことをやっても得るものはないと思いますよ。

だいたい、ボクなんか「アルクレスト」って、歩いて休憩することかと思ってた。ニコンはほぼ無縁なので。。

書込番号:23397877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2020/05/12 06:23(1年以上前)

アルクレストにクリーナーを使ったが、フレアが伸びやすい

>holorinさん
アルクレストも両面にしたら、0.2%かも知れません。

>て沖snalさん
>ニコンはほぼ無縁なので
ニコン製品は未知で面白さに引かれてしまい、このままではやっていけないので、気を付けたいと思います。

書込番号:23398545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2020/05/12 06:46(1年以上前)

皆さん、ご指摘ありがとうございます。
アルクレストの方は、後は見えない傷の可能性もあり、処分しようと思います。

書込番号:23398570

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズフィルター選び

2020/03/10 11:23(1年以上前)


レンズフィルター

クチコミ投稿数:5件

レンズフィルターはやっぱり純正が一番?CanonにはCanon、NikonにはNikonといったように。
例えばLeicaのレンズに Zeissのフィルターだとコーティングの相性で画質や色合いに悪影響を及ぼしてしまうのだろうか?

書込番号:23276193

ナイスクチコミ!0


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2020/03/10 11:31(1年以上前)

メーカー純正と言ってもOEMですのでケンコーとかマルミで十分ですよ。純正はメーカー名刻印料分だけ高いです。

書込番号:23276209

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2020/03/10 11:46(1年以上前)

なるほどOEMなんだ。
アパレルといっしょでメーカー名刻印料で高いんだ( ;∀;)

書込番号:23276226

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2020/03/10 11:49(1年以上前)

ちなみにやっぱケンコーやマルミ製が多いのだろうか

書込番号:23276230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38383件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2020/03/10 11:51(1年以上前)

マルミなど専業製の最新型が性能では良いでしょう。
が、画にどの程度の恩恵があるのか?

レンズのクラスに合わせて、普通のMCなども使ってます。
あと、レトロな銀枠のツァイス(モノコート)とか。格好良いので、光学性能度外視、機械的保護期待で。

書込番号:23276237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2020/03/10 12:04(1年以上前)

THANK YOU! WORLDさん こんにちは

性能的には あまり変わらないと思いますが 超広角レンズでの使用の場合 純正の方が ケラレの問題安心な場合もあります。

書込番号:23276253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38383件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2020/03/10 12:15(1年以上前)

(一社)日本写真映像用品工業会
写真撮影用フィルターの選び方
https://www.jpiaa.jp/kikaku/filter01.html

書込番号:23276270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2020/03/10 12:42(1年以上前)

>THANK YOU! WORLDさん
>レンズフィルターはやっぱり純正が一番?
そういうの聞いたことない。

レンズフィルターとは「レンズガード」「プロテクター」などを言ってるんだよね。なら光学的に「0」であるべきものでしょ。それがメーカーによって、わかるほどの違いがあると思う? よく使われてる国産ブランドも同様。中華物には「0」じゃないのがあるようで、過去スレにあったけどね。

でも、そういうのでさえ、ボクは完全否定するつもりない。フィルターのあるなしで撮ってみて違いがあるかどうか?自分で確かめればいい。自分でわからないなら問題ない。それとも、これがいいと他人に勧められたら鵜呑みにするわけ? 魚沼産コシヒカリ、松坂肉、みたいに?

言い忘れてた。フィルターは消耗品。レンズが汚れたり傷ついたりしないためのものだから、それ自体は汚れるし傷も着く。使い方やフード形状にもよるけど、1-2年で交換することもある。そういうものに必要以上のコストは掛けてられない。

書込番号:23276318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2020/03/10 14:04(1年以上前)

結局海外ブランドであっても、国内フィルターメーカーがベーシックな製品にブランドロゴを付けただけ、保護フィルターに関してはたいして性能差ないなら、種類が多すぎる気がする。製品選びに迷うだけ(^^;
ちなみにバリオ・ゾナーTコーティング技術は特許もなく、日本のフィルターメーカーにもあるということなのだろうか?

書込番号:23276443

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2020/03/10 16:02(1年以上前)

THANK YOU! WORLDさん 返信ありがとうございます

>結局海外ブランドであっても、国内フィルターメーカーがベーシックな製品にブランドロゴを付けただけ

フィルムカメラ時代 ニコンはフィルター枠真鍮で フィルターメーカーにはないフィルターも作っていましたし 

コンタックスもフィルター枠の大きさ自社のレンズに合わせているため ケンコーやマルミなどだと 

フィルターとレンズ鏡筒に段差が出てしまいましたし 独自のコーティングだったと思いますので

その頃は 独自開発していた可能性高いです。

書込番号:23276605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2020/03/10 16:26(1年以上前)

皆さん回答ありがとうございましたw

バッテリーとレンズフィルター(プロテクト)はとりあえず純正にしときますw

書込番号:23276640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2020/03/10 17:08(1年以上前)

外観が気に入ってるライカならレンズ(ガラス)が傷ついたら国産のものに変えて使ってます。
最近は国産の中級品をそのまま付けることが多いです
ライカの46mmが13,000円だと最近はビビります

その昔はNikon製ばかり使ってたけど、最近その当時の東芝製を中古で買ったらガラスが3mm厚でとてもしっかりした作りで見直しました
ちなみに手元のNikon製は2.3mmでした。厚ければ良いってもんじゃないと思うけど最近のケンコーとかマルミは2mm以下です。

カールツアイスのホロゴンに付属のグラデーション・フィルターは5mmもあり驚きます
一体どのくらいの暑さが適正なのかと・・・?

MCフィルターならどれでも同じと思ってますし違いがわかることは少ないです。

書込番号:23276723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/03/17 08:49(1年以上前)

高いフィルターと安いフィルターの違いで
一番分かりやすいのは、ホコリの着きにくさ
と取れやすさ。
高いのは、殆どのホコリがブロワーだけで飛んで行く。

書込番号:23289222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8367件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2020/03/17 14:38(1年以上前)

<<高いのは、殆どのホコリがブロワーだけで飛んで行く。

横ボン適当ーな事言っちゃダメ!!!(。・`з・)ノ

季節や静電気の問題もあるのよ(。`・ω・)ゞ

書込番号:23289674

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ17

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

単なる保護フィルターかUVか

2012/12/23 02:54(1年以上前)


レンズフィルター

スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

本国 ZEISS Planar 32mm F1.4を考えております。(E/Xマウント
つきましてはレンズフィルターを検討しております。

性能に妥協はありません。

つけっぱなしの予定です。
夜景遠景スナップ用途です。

たんなる保護用かUV用かどちらが画質によいのでしょうか。
フィルター装着による画質劣化を懸念しております。

一応UVですと3点ほど絞り込みました。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000026518_10540310667_K0000312394

他の2社は急峻なUVカット性能ですが、コシナは高価ですがやはりツァイスコーティングでそろえたほうがいいのでしょうか?

保護/UVフィルターのコーティングで画質変化は起こるのでしょうか?

書込番号:15516846

ナイスクチコミ!0


返信する
t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2012/12/23 03:04(1年以上前)

比較した事は無いし、比較してもその差を感じる事も出来ないと思いますが、レンズの前にフィルターを付ける事がレンズそのもをフルに生かす事は出来ないのではないでしょうか?

推測ですがメーカーとしてはフィルターを取り付ける前提で設計していないと思います。
勿論意図的にNDやPL等を付けて意図的に表現する事はありますが、プロテクターやUV等は弊害になると思います。

ちなみに僕は全てのレンズにプロテクターを着けていますが撮影する際はフィルター等は外して撮っています。

書込番号:15516860

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22514件Goodアンサー獲得:743件

2012/12/23 03:05(1年以上前)

付けないのが一番。
特に夜景は、付けてても外すもの。
どうしても付けるなら、保護フィルターがいい。
利き酒は水でしょ?
酒と酒の間にコーラのんだら、酒の味がわからないから。
レンズの味や本来の画質を気にされているのに、敢えて混ざり気あるUVを選ぶ必要性がないです。
むしろ、UVが邪魔でしょうね。

書込番号:15516864

ナイスクチコミ!1


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2012/12/23 03:23(1年以上前)

ZEISSにはZEISSのUVフィルタを使っています。(原則撮影時は外す)
差は・・・・・撮った写真を見る限り、わたしにはわかりません。

買うのであればUVのほうがよさそうな気がしますが、撮影時は外すことをつよ〜くおすすめします。

書込番号:15516889

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21661件Goodアンサー獲得:2918件

2012/12/23 04:02(1年以上前)

>性能に妥協はありません。

なら、フィルターなしの方がいいような気がします(^^♪

書込番号:15516926

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2012/12/23 07:41(1年以上前)

ケンコーL41を装着しての撮影

こんにちは。

候補のUVフィルター同士を比べたことはありませんが、ケンコーのL41を装着して使っています。

もともと、Zetaのプロテクターフィルターを買うつもりでしたが、L41を使用している方からオールドレンズに、結構、良いことを聞き、ZetaのL41と価格があまり変わらなかったこともありL41の方を買いました。

使ってみての印象は、日中の遠景の見通しが多少良くなった印象と、パープルフリンジの発生も少なくなった印象があります。
装着してマイナス的になったことはないです。

このZetaは、可成り薄いですが、しっかりした作りで、プロテクターフィルターとしても役だっています。


パープルフリンジにも良い効果があることが記述させています。
http://diji1.ehoh.net/contents/pa-puru.html

ニコンAiのマニュアルレンズにL41を装着して撮影した写真をアップしておきます。ご参考に。


書込番号:15517152

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:806件Goodアンサー獲得:22件

2012/12/23 08:17(1年以上前)

普段はフィルターはつけませね、
効果を狙う時だけND、PLなどを付けます。

書込番号:15517212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2012/12/23 08:45(1年以上前)

>>性能に妥協はありません。

>なら、フィルターなしの方がいいような気がします(^^♪

同意。

書込番号:15517282

ナイスクチコミ!3


Green。さん
殿堂入り クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/12/23 09:05(1年以上前)

おはようございます。

着けるとしたら保護フィルターがいいと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000032862/SortID=15515621/#tab

書込番号:15517336

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2012/12/23 09:29(1年以上前)

克黒0型さん こんにちは

UVフィルターであれば 通常のフィルターよりは デジタル対応に成っている アルカンシェルさんも紹介された ケンコーのL41 Super PRO WIDE が良いと思います

L41 Super PRO WIDE
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/protect/4961607015230.html

書込番号:15517414

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2012/12/24 23:02(1年以上前)

ありがとうございます。
やはり否定派と肯定派に分かれましたね。

保護プロテクタ自体、多少の画質に関する影響は調べた上で書き込んでおりますので、
UVカットを選択した場合の画質に関する効用をご提示いただいた方にGOODアンサーをつけさせていただきました。

ケンコーのZETAかSuper PRO WIDEがよいのですね。
光源によるフレア微増よりもパープルフリンジのほうが問題だと思いますので検討させていただきたいと思います。
ありがとうございます。

書込番号:15525612

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:56件

2019/10/25 23:41(1年以上前)

Nikon アルクレストプロテクションフィルター以外は装着すると解像度が、そうとう落ちます。

書込番号:23009096

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ66

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 フィルターが外れなくなったとき

2009/06/06 00:50(1年以上前)


レンズフィルター

スレ主 EOS650さん
クチコミ投稿数:111件

プロテクトフィルターを使っていますが、レンズの前玉とフィルタの間に埃が入ってしまいます。時々フィルタを外して清掃していましたが、先日からプロテクトフィルターが外れなくなってしまいました。
埃が写り込むようなことにはなっていないので、緊急性ある問題ではないのですが、フィルターが外れないというのは気持ちが悪いので、なんとか力ずくでも外そうとしましたが、一向に外れる気配がありません。
メーカーのサービスセンターにお任せしようかとも思いましたが、レンズメーカーが良いのか、フィルターメーカーが良いのか。メーカーがそれぞれ違うし、買ったお店もそれぞれ違う。
こんなとき、こんなことをすれば外れるかもしれないとか、ここに持ち込むとなんとかしてくれるといった情報があれば、教えていただけませんでしょうか。
いまもう一度試しましたが、やはり外れません。
因に、レンズはキャノンのEF17-40mmF4.0でフィルターはKenkoのPRO1Dで77mmのものを使ってます。

書込番号:9657582

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:3784件Goodアンサー獲得:465件

2009/06/06 01:01(1年以上前)

こんばんは。EOS650さん 

以前同じような経験がありました。
力いっぱい回しても全く動かず・・・輪ゴムを付けようが・滑り止め軍手をしても外れませんでした。フィルターが壊れても良いからアンギラで外そうかと・・
翌日にカメラのキタムラにフィルターが外れないので外れますか?と聞きましたら。
その場で外してくれました。

お金は0円とても親切でした。

書込番号:9657631

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:218件 新MacBookユーザーレビュー 

2009/06/06 01:10(1年以上前)

EOS650さん、こんばんは!!

フィルター、外れなくなっちゃいましたか??
いろいろあるようですが、ゴムシートの上にフィルター部を下にして置いて、下に押し付けるようにしてレンズ本体を掴んで回すと、ダメージが少ないかもしれません。


エツミ フィルターレンチ、MとLがあるようです。
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/catalogue.cgi?id1=3&id2=35&id3=353

http://www.rakuten.co.jp/shasinyasan/422077/466827/921416/

ケンコー、らくらくラバー
http://www.kyoto-wel.com/item/IS81333N00939.html

書込番号:9657671

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/06/06 09:28(1年以上前)

トレシー等の大きいクロスを上に置いて、手のひらを押し付けるようにして廻すと
外れると思います。

書込番号:9658565

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/06/06 09:30(1年以上前)

追記
PLフィルターのような回転式のフィルターの場合は、工具がないと無理だと思います。

書込番号:9658571

ナイスクチコミ!8


万雄さん
クチコミ投稿数:8797件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2009/06/06 20:25(1年以上前)

EOS650さん、こんばんは♪

C-PLフィルターの場合は回転する前面にセロテープを回転しないように貼り付けて手で
廻してやると楽に取り外せますよ。

書込番号:9660996

ナイスクチコミ!13


スレ主 EOS650さん
クチコミ投稿数:111件

2009/06/06 23:42(1年以上前)

はっ外れました!
今日は朝から富士サファリパークに出かけておりまして、先ほど帰って来たところです。
皆様からいただいたアドバイスを参考に、大きめのスポンジでレンズ先端を覆って、手のひらで押し付けながらまわしたところ、外れました。
たくさんのアドバイスをいただきありがとうございました。

>take a pictureさん
スポンジで覆ってまわしたら外すことができました。
滑り止めとなるものを使うというところに頭がいきませんでした。
ありがとうございました。

>Dあきらさん
こんなグッズが売られているということは、結構外れなくなっちゃった人がいるんですね。
今回の一件で、しばらくの間、気になっていたので、とっても嬉しいです。
ありがとうございました。

>じじかめさん
クロスの代わりにスポンジを使いました。
ここ1、2ヶ月のもやもやがすっきりしました。
そして、ちょうどこれからPLフィルターにも手を出そうとしていたので、勉強になりました。
ありがとうございました。

>万雄さん
C-PLフィルターは今後使う可能性があるので、もし外れなくなったら、この手を使わせていただきます。
ありがとうございました。

書込番号:9662115

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/07/10 13:20(1年以上前)

Dあきらさん,じじかめさん

お世話になります。
今し方、ご教示の方法(ゴム板に力一杯押しつけて回した)でみごと外れました!
ありがとうございます。

書込番号:17717340

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1件

2016/11/27 08:19(1年以上前)

>take a pictureさんのコメントを見て、

marumiのC-PL(薄型のもの)が外れなくなり困ってキタムラに持ち込みました。その場で外して頂き助かりました。力ずくで自分で手を掛けるより安全で宜しいかと思います。無料で親切な対応を頂きました。
使い終えたらその場で外すことが大切ですね。

書込番号:20431133

ナイスクチコミ!4


midori32さん
クチコミ投稿数:1件

2018/06/08 15:44(1年以上前)

私もアダプターとPLフィルターが外れなくなってしまい、どうしたもんかと思ってました。
回転部分をテープで止めたら直ぐに外れました(^。^)
ありがとうございました〜

書込番号:21881673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


yezoshimaさん
クチコミ投稿数:733件Goodアンサー獲得:4件

2019/03/25 18:22(1年以上前)

カメラ落としてレンズぶつけてプロテクターフィルターが割れちゃいまして、枠が歪んで取れません。フィルターレンチでもダメ。枠をニッパーで切っちゃいました。レンズもカメラも元気です(^^)/

書込番号:22557716

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「レンズフィルターなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
レンズフィルターなんでも掲示板を新規書き込みレンズフィルターなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング