
このページのスレッド一覧(全461スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2023年11月29日 08:19 |
![]() |
9 | 4 | 2022年3月10日 23:28 |
![]() |
13 | 21 | 2022年1月13日 18:56 |
![]() |
0 | 6 | 2022年1月7日 09:00 |
![]() |
1 | 1 | 2021年8月26日 12:23 |
![]() |
3 | 0 | 2021年4月3日 11:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > ニッシンジャパン > MG60 キヤノン用
ゴールデンウィークの5月2日に届き5月3日にテストを兼ねてこのストロボを持ち出しました。
気温約30℃、午前中は曇りで午後晴れ
使用カメラ キヤノンEOS R5
使用電池 keeppower14500
エツミ製 デュフーザー使用
撮影枚数約300枚の内ストロボ発光は200回位
電池交換後電源が入らないことが2回ありましたが、蓋を閉め直すと電源は入りました。
午前中は快調に連写も単写も問題無くテンポ良く撮影できました。
午後に晴れて来て気温が上がり70枚位撮ったところで急にフル発光し「ボン!」と大きな音とともに煙が出て焦げ臭い臭いが…
見るとデュフーザーに穴が空きズームカバーレンズは焼け溶けている部分がありました。
その日はi60Aでしのぎ、家に帰って確認しましたが動作は問題く不具合の再現はありませんでしたがリチウムイオン電池使用なので安全を取って修理に出しました。
今回MG60の対応表にR5は無く、付属のデュフーザーではなく市販のデュフーザーを使用した私が全面的に悪く、Nissinさんを責めるつもりはありませんので有償修理をお願い致しました。
電池交換後電源が入らないのはYahoo!ショッピングのMG60ニコンマウントの口コミにも有りNissinさんの方で保証修理で対応して頂けました。
ただズームカバーは消耗品扱いの為、Amazonで購入し自分で取り換えて下さいとのことでした。
フル発光はどんなストロボでも起こりうるのでデュフーザーだけは付属品の物を使いましょう。
良い勉強になりました。
書込番号:24752604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オートマグ さん
はじめまして、貴重な体験を共有して頂きありがとうございます。
大事に至らず良かったです。早く修理され、お手元に戻られるといいですね。
実は私もMG60を購入検討しております。
そこでいくつか質問させてください。
@「フル発光はどんなストロボでも起こりうる」とありますが、設定はフル発光ではなかったのでしょうか?どんな条件だと起こりやすいとかあるのでしょうか?
AMG60の使用感をお教え頂きたいです。小生の使用シチュエーションは、black box状態で子供のバスケでの3-4連射(レイアップシュートなど1/4〜フルを最大4〜5連射ぐらい)や外食時の料理写真などです。どちらもオフカメラ(Air10s使用)でストロボ使用しています。現在MG80pro単灯だけでは物足りなく、2灯目にMG60購入検討しております。
上記に限らずどんな感想でも結構ですので、情報をご教授頂けますと幸いです。
書込番号:24760024
0点

ipad命さんこんにちは
まずストロボの設定ですがTTLモードで撮っております、なので突然フル発光が出てボン!っと大きな音がしました。
現在は修理から戻って来ており、突然のフル発光は再現できず原因不明とのことでしたが、ズームカバーが不良でありフル発光を繰り返すと煙が出ることが判明し他のズームカバーでは煙が出ないとのことでした。
先にも書きましたがズームカバーの不良であっても消耗品であるため自分でAmazonから購入し取り替えなければならないとのこと、購入2日目であっても初期不良と言う扱いにならないとのことです。
また電池交換後電源が入らない不具合は修理したとなっておりますが、先週の日曜日に使用したところ、やはり電源が入らないことが多々ありkeeppower製が特に多かった気がします。
先週の日曜日は対応表に無いR5 での使用は止め、KissM2にオフシューコードでオフセットしてTTLで使用してきました。
気温32℃の中3,000枚位撮影し全てストロボ発光、今度は付属のデュフーザーを使用し単写連写とも問題無く使用できました。
MG80proも持ってますがR5 、5D4、6D2、90D、KissM2の全てでフル発光することがあります。
まあ一日3〜4000枚撮って全て発光させてますので発光させ過ぎなんでしょうが、既に4回も修理に出してます。
書込番号:24761522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オートマグさん
お返事ありがとうございます。
TTLでの使用ですと、日中屋外だと日中シンクロにてフル発光になっているのでしょうか?
しかし、何千枚はすごいですねぇ。
貴重な体験、共有して頂きありがとうございました。
また何か情報ありましたら、掲示板に投稿して頂けるとありがたいです。
よいストロボlifeを!
書込番号:24761718
0点

初めまして。
貴重な口コミで、とても参考になります。
今、EL-5とMG60のどちらかを買おうと検討中です。
園児の撮影がメインで、大体1500枚程度の撮影枚数です。
4000枚撮ったとありますが、電池交換の頻度を教えていただけますか?
よろしくお願いします。
書込番号:25525435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



フラッシュ・ストロボ > GODOX > V860II O オリンパス/パナソニック用
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1393/821/amp.index.html
V1同等の光量を持つとされる、GODOXの
ハイエンドフラッシュ。対応機種が増えました。
書込番号:24641329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Godox V1とV860は同等のパワーとは
言われてますが
V1のほうが円形ヘッドで照射角が広い
V1の70mm照射角と
V860の35mm照射角が同じくらいの照射角です
そうなればV1のほうが僅かですが
パワーが有り、光質も良い
それは実写のヒストグラムの分布や
フラッシュメーターの測定でも確認できました
昔は35mm照射角でGNが表記されてました
それはアンブレラに反射される
標準的な照射角だからです
いつの間にやら、GNは
望遠側の数値の表記に変わりました
国産フラッシュのパワーの表記はGN
モノブロックやGodoxは
Wsで表記されたりします
それはリフレクターでパワーが代わるからです
書込番号:24641452 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謎の芸術家さん
私はポートレートをほとんどやらないので、
単純にV1はカッコいい程度しか分からないのですが、
Godox V1とV860の比較動画はかなり見つかりますね。
書込番号:24641482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パワーは 光電管からの発光量そのもの Ws がそう。
レフレクターは 配光 に関わる
ガイドナンバーは 配光を含み 到達距離の目安になる。
誰かが言ってることは 逆に見えませんか?
書込番号:24641549
6点

>Godox V1とV860は同等のパワーとは
言われてますが
V1もV860V、どちらも最高出力72Wsだからパワーは同じだろうな。
ただ、形状が違うから光の周り方は違うと思うけど。
V1がズーム28-105oに対してV860Vは20-200oでガイドナンバー表記がないV1に対してV860Vはガイドナンバー60(200o・ISO100)
GODOXより先にProfotoがA1でWs表記を採用。
ProfotoA1クリップオンで使用可能だけど、世界最小のスタジオライトとうたっているからWsを採用したらしい。
V860Vが200 oISO100でガイドナンバー60だからキヤノンやニッシンデジタルなど200oISO100でガイドナンバー60のストロボは最大出力は同等の72Ws程度なのではと思う。
国内メーカーはクリップオンストロボに関しては出力ではなく光の到達距離を目安にしたガイドナンバーを使っているが、V860Vは両方表示してる。
>昔は35mm照射角でGNが表記されてました
それはアンブレラに反射される
標準的な照射角だからです
いつの間にやら、GNは
望遠側の数値の表記に変わりました
確かにキヤノンは望遠側200oISO100でガイドナンバー表記してるがニコンは35o照射角だけどね。
人を当てにするより自分で調べろみいなこと書いてるけど、一部だけて見て物事言う前にもっと調べてから言った方が良いな、間違い多いから。
書込番号:24642951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



X1TとV860U、TT685を使い、撮影しておりました。
はじめはいつも通り使えてたのですが、
V860Uだけ発光しなくなりました。(TT685は問題なく発光します)
V860Uをリセットしたり、グループ、チャンネルを設定し直したり、バッテリーを入れ直したりしたのですが
駄目で発光しません。
X1Tで設定を変更すると(例えば発光量を1/64→1/8に変更)、V860Uの設定も変更されるので
通信は出来ているようですが、発光しません。
V860UのID設定はOFFにしてます。
X1TはID設定できるのか把握してませんが、設定してないつもりです。(設定を確認しようと調べましたが判りませんでした。)
X1Tを工場出荷時に戻そうとして、CH ボタンを長押ししましたが、戻りませんでした。
何かわかる方いらっしゃいましたら、教えてください。
0点

X1Tで設定を変更すると(例えば発光量を1/64→1/8に変更)、V860Uの設定も変更されるので
通信は出来ているようですが、発光しません。
⇒グループ、チャンネル、ID
その3つが一致しないと
そうした光量変更もできません
よって、ワイヤレスでの発光部分だけが
壊れたが疑われます
また、XITコマンダーには
○TTL
○マニュアル発光
○OFF
の3つモードが有り、OFFになってたとか
後、X1Tとフラッシュが
余りにも近すぎて
横一列に並んでた時に発光しない事が有ります
その時はX1Tの
テスト発光ボタンを押しながら
電源を投入すると
インジケーターが2回点滅し
指向性の広い近距離モードとなり
電源OFFで通常モードに復帰です
書込番号:24538409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニコNikonさん
発光しない原因、故障の原因が送信機なのかストロボなのか切り分けて考えた方が良いと思います。
ストロボがテスト発光するか、クリップオンで発光するか確認した方が良いと思います。
実際に設定が反映してるようなので送信機の可能性はゼロとは言えませんが、ストロボが怪しいと思いますね。
発光部が黒くなってたりしませんか?
黒くなってるなら発光管の可能性が高い気がします。
特に問題ないならコンデンサーかも知れません。
ストロボ単体で発光しないなら故障と判断して買い替えかなと思います。
書込番号:24538427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、コメントありがとうございます。
V860U単体でテスト発光を試すと、発光しました。
ボディに付けても発光しました。
X1TのID確認方法がわかりました。RF ID=00 なのでIDはOFF状態と思います。
書込番号:24538687
0点

>神聖法軽さん
V860U単体では問題なさそうなので、
X1Tですかね?
Xproに買い換えようかな?
書込番号:24538695
0点

>アートフォトグラファー53さん
ありがとうございます。
でも、そんなに至近距離ではないので、その点は問題ないと思います。
書込番号:24538700
0点

>with Photoさん
ありがとうございます。
発光部は黒くなってないです。また、単体では発行しますので問題ないかと
書込番号:24538703
0点

>ニコNikonさん
テストボタン発酵する
V860U単体でも発酵する
となるとX1T接点部が怪しいでー
Xproにかいかえやな?
書込番号:24538763 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あ、またやっちまった
発酵→発光
書込番号:24538764 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

X1T、V860Uの双方のファームウェアを最新にアップデートしましたが、状況変わらずでした。
あと、X1Tのテスト発光ボタンを押すと、たまに(20回に1回程度)ですが、V860Uが発光するようです。
書込番号:24538822
0点

X1Tのテスト発光ボタンを押すと、V860Uからカチッカチッと音がするので、反応しているが発光してないことに気づきました。
そうこうしているうちに、V860U自身のテスト発光ボタンを押しても発光しなくなりました。
V860Uが完全死亡の瞬間に立ち会えたようです。
V860Uは気に入ってたのに残念です。
V860Vはバッテリーが小さくなったのに価格が高くなってしまい価格に納得できないし、
TTL使わないので、V850Uを購入しようかな?
レスしてくださった皆様ありがとうございました。
書込番号:24538887
1点

>ニコNikonさん
V860Uからカチッカチッと音がするので、反応しているが発光してないことに気づきました。
コンデンサーの寿命かも知れませんね。
書込番号:24538943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

通電しとる見たいやから放電管の寿命やな?
フル発光をすると早く寿命が来る様な事聞いた事あるで
あでぃー300ぷろみないに交換出来ればええなー?
書込番号:24538965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>神聖法軽さん
HSS(FP発光)を使いまくっていた時期があって、それで痛めたと思います。
AD300Proはやたら評判良いですからね!
値段が高くなるけど、AD300proを買ったほうが幸せになれるのか?
書込番号:24539598
0点

モノブロックなad300やな
高いけどコスパええし幸せになれるでー
放電管もアフターぱーつで売っとるし交換かのやからな!
フル発光しても心配ないな!
あまぞんでたまに安く売っとる時あるからチョクちょく除いてみーやー
書込番号:24540026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>神聖法軽さん
発光管、交換パーツとして販売されているのですね!
イイ事を教えてもらいました。
ありがとうございます!!
探しましたら、これが見つかりましたが、20本は多すぎ、
何処で買えるか判りますか?
https://ja.aliexpress.com/item/1005001512310012.html?spm=a2g0o.store_pc_allProduct.8148356.2.2f77708c8roWPn
書込番号:24540901
0点

>ニコNikonさん
GODOXはホットシューが交換可能だったりと便利な部分はありますが、発光管交換は感電に注意が必要なのと配線を切ったりすると面倒なので動画でもあれば良いと思いますが。
書込番号:24541363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニコNikonさん こんにちは
>発光管、交換パーツとして販売されているのですね!
ストロボの場合 内部の電圧高電圧になりますし 電源を切っても コンデンサー内に電気残っていることもあるので ストロボの分解注意が必要です。
書込番号:24541714
0点

>もとラボマン 2さん
>神聖法軽さん
amazonで1本のを見つけました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07B2BS5M1/ref=ox_sc_act_title_1?smid=A38U9SJQUFXESS&psc=1
V860Uのズームなど、他は動作しますので、発光管で間違いないと思います。
V860Uの発光部を見るとやや黒いように見えます。
バッテリーを外して、翌日に分解してみようと思います。
どこかに参考になる発光管交換手順の動画を探しているのですが、見つかりません。
書込番号:24542591
0点

eBayにもありました!
https://www.ebay.com/itm/324395979651?hash=item4b8781d383:g:vRsAAOSwCyZfw04P
書込番号:24542618
0点



フラッシュ・ストロボ > ケンコー > AB600-R キヤノン用
ふと思い立って、PowerShot G1X Mark IIIのホットシューに取り付けてみました。
キヤノンの純正ストロボやNissinのi40などでは、PowerShotシリーズでもE-TTL/E-TTLIIが使えますが、本機は常にフル発光してしまいます。また、オートバウンスも動きません。
コンデジででかいストロボを使う場面はあまりないとは思いますが、物好きな方には役に立つかもしれない情報でした。
0点

Hamuichiroさん こんにちは
カメラ側の端子 酸化被膜が付いて 接触不良起こしていないですよね?
綺麗に見えても 接触不良起こすので 綿棒にアルコールを少し付け クリーニングするとよくなると思います。
書込番号:24529621
0点

>もとラボマン 2さん
日々ナノカーボンペンで擦っているのでそれは大丈夫かと思います。
ほかに持っている純正の470EX-AIとニッシンi40はTTL調光するので、単にそういう仕様なんじゃないでしょうか。
(もちろんマニュアルで設定すれば発光させられます)
ニッシンでもi40はPowerShot対応ですが、i60Aは非対応なので、TTL周りは規格が厳しいのかもしれません。
書込番号:24529636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Hamuichiroさん
キヤノンの470EX-AIもEOS(一部除く)でコンデジは対応機種に入ってませんのでオートバウンス機能は動作しないかも知れませんね。
ただ、PowerShot G1X Mark IIIでもシンクロ端子があるので発光はすると思いますが。
>もとラボマン 2さん
カメラ側の端子 酸化被膜が付いて 接触不良起こしていないですよね?
フル発光するから接触不良は考えにくいのではと思いますね。
書込番号:24530585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
> PowerShot G1X Mark IIIでもシンクロ端子があるので発光はすると思いますが
はい、TTLモードにすると常にフル発光してしまいますが、マニュアルで適切に設定してあげれば同期して発光します。
とはいえ、コンデジ本体よりも大きいストロボをつけて使う方はいないと思いますので、誰も困らないとは思いますが…
書込番号:24530834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

with Photoさん
>フル発光するから接触不良は考えにくいのではと思いますね。
フル発光自体は 真ん中の大きな端子ですが 光量制御している端子は 周辺の端子ですので 真ん中の端子が生きていても 周辺の端子に酸化被膜が付いて接触不良していれば 発光はできても 光制御はでき無くなる状態になると思ます。
Hamuichiroさん よこスレごめんなさい。
書込番号:24531156
0点

Hamuichiroさん 返信ありがとうございます
>純正の470EX-AIとニッシンi40はTTL調光するので、単にそういう仕様なんじゃないでしょうか。
ストロボの端子の位置や数は 純正と比べ違いますでしょうか?
同じだと もしかしたら ストロボの差し込みが少し弱く 真ん中の端子は繋がっていても 周辺の端子が接触せずフル発光になってしまう事もあるかもしれません。
書込番号:24531180
0点



フラッシュ・ストロボ > GODOX > V860II S ソニー用
>狩人のお試しかっ!さん
Amazonでは予約開始してますね。
https://www.amazon.co.jp/s?k=V860III&i=electronics&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&ref=nb_sb_noss_2
書込番号:24308611
0点



フラッシュ・ストロボ > オリンパス > STF-8
STF-8を愛用しています。
小型、防塵防滴で、他社製品を引き離す、すばらしい製品です!
オリンパス(OMDS)のカメラを選ぶメリットとなっています。
ただ、本製品を装着したままレンズ交換するのが面倒です。
どちらかの対応をしてもらいたいです。
1。ワンタッチで(ネジ回転させないで)リングごと外せて、そのまま他のレンズに装着できるように、新たな取付けリングを製品化する。
2。(予め複数のレンズに取り付けパーツを付けておきたいので)取り付けパーツ類は、高額な修理部品扱いとせずに、手頃な価格でカタログ掲載する。
自由にカスタマイズしたいので、できれば1、2両方実現してほしいです。
それから、高照度のLED内蔵型が出ればさらに最高です!
写真はフラッシュ、動画はLEDで自由に切り替えられます!
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





