
このページのスレッド一覧(全1088スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 7 | 2023年3月8日 08:22 |
![]() |
13 | 16 | 2023年3月4日 15:02 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2023年3月3日 08:20 |
![]() |
3 | 7 | 2023年2月28日 09:11 |
![]() |
3 | 13 | 2023年2月13日 07:00 |
![]() |
2 | 1 | 2023年2月13日 01:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト EL-5
初級の質問ですみません、初めてフラッシュを使ってみようと思い、EL-5を購入予定です。(カメラはEOS R6 MarkII)
送信機も買いたいと思っているのですが、送信機はどのメーカーの物でも可でしょうか?
純正はレビューが低いのでニッシンデジタル コマンダー Air10sあたりが良さそうなのかと思っていますが、
おすすめの物を教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
1点

>Utsu1002さん
R6Uをお使いのようですから送信機(コマンダー)は不要です。スマートフォンからの制御になります。
コマンダーを使いたいとしたら、基本的にどのメーカーのものも使用出来ないので、各社(代表的なメーカーとしてニッシンとかGODOXとか)のコマンダーとレシーバーをセットで使うこととなりますが、今のCANON機が正常に発光するかどうかは不明です。
書込番号:25171944
0点

>Utsu1002さん
一番大事なことを書き忘れました。
ワイヤレス撮影は、必ず1台はオンカメラかシューコードによる有線接続しなければならないみたいですね。EL-1か5、2台目から真のワイヤレス撮影が出来るということになります。
費用もバカ高なので、GODOX等でシステムを組んだ方が全然良いと思います。が、今のCANONでちゃんと発光するかはわかりません。
書込番号:25171968
1点

>Utsu1002さん
ST-E10が良いと思いますね。
ニッシンデジタルのAir10sを使うならストロボもニッシンにするか、レシーバーのAirRにEL-5を装着して使う必要があると思います。
キヤノンとニッシンでは同じ周波数帯じゃないのでキヤノンのストロボとニッシンのコマンダーだけでは使えないと思います。
ただ、EL-5にAirRが対応表にないので使えない可能性があります。
EL-5を購入するならコマンダーも純正にした方が良いと思いますし、RFマウント移行後のキヤノンは他社製品を排除する傾向なので現状は純正で揃えるのが無難だと思います。
書込番号:25172109 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Utsu1002さん こんにちは
https://cam.start.canon/ja/C012/manual/html/UG-04_Shooting-1_0180.html
上の 製品マニュアルを見ると カメラ本体にワイヤレス機能が付いているようです
後 コマンダーの場合 ストロボと同じメーカでしか 対応していないようです
書込番号:25172182
2点

[送信機も買いたい]って事はワイヤレスを前提にしているのでしょうか?
クリップオンとして使うならEOS R6 MarkIIはホットシューが「マルチアクセサリーシュー」なので、このEL-5を使うか、他社を使うならアダプターが必要になります。
R3の場合、純正の古めのストロボで電子シャッターを使うとシンクロしません。
(アダプター+600EX2RXは使える)
他社スロトボの場合も動作確認してから購入された方がいいです。
という事で、クリップオンで使う事をメインにするなら、EL-5がいいと思います。
純正ストロボはやはり安定しています。
ワイヤレスする場合、カメラボデーへトランスミッター装着が必要になります。
カメラボデーに内蔵されていません。
純正なら「スピードライトトランスミッター ST-E10」が従来の半額程と大変お求めしやすくなりました。
カメラボデー液晶からワンタッチで設定メニューを表示できるのでいいですね。
他社製品の場合、トランスミッターの取り付けに「マルチアクセサリーシュー」変換アダプターがが必要になってきます。
この場合の動作はストロボメーカーに確認しておいた方がいいと思います。
他社ストロボはニッシンは安心感ありますね。
海外製品としてはGodoxでしょうか。
クリップオンとしての完成度は微妙な部分もありますがやはり安いですね。
モノブロックタイプのストロボもワイヤレスで制御できるので、スタジオで照明組みたい場合は色々応用が利くと思われます。
書込番号:25172265
1点

>Utsu1002さん
>くらなるさん
>純正なら「スピードライトトランスミッター ST-E10」が従来の半額程と大変お求めしやすくなりました。
申し訳ありません。くらなるさんが紹介していますトランスミッターを知りませんでした。
とりあえず、ST-E10とEL-51台あれば、ワイヤレス環境が出来上がるみたいです。スタートはこのセットがよさそうです。
ただね、このCANONのストロボもトランスミッターも、電波到達距離が30mとは。現在100mで技適取得がほとんど。数年は遅れてるって感が否めないですね。
書込番号:25172975
1点



フラッシュ・ストロボ > GODOX > V350S ソニー用
ソニーα9Uとα7RXにこの、V350sを付けてTTLに設定して撮影してみたところ発光はするんですが、光量を−3から+3まで変えても全く光量が変わりません。また、ハイスピードシンクロもできるみたいなんですが、設定をハイスピードシンクロにしてもSS1/300以上に設定すると真っ暗で撮れません。マニュアル撮影はSS1/250まで普通に光量も変えながら撮れます。
これって不良なのか、それともカメラ側で何か設定が必要なのか?それとも私の持っているカメラには、マニュアル発光にしか対応していないのか?
ストロボ撮影はイマイチな私です。
何かわかる方いましたら、教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:25139532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モッくんとセリくんさん こんにちは
>ハイスピードシンクロもできるみたいなんですが、設定をハイスピードシンクロにしても
https://www.sonnagaya.com/entry/2018/10/29/183000
上のブログの ハイスピードシンクロの場合 カメラ側の設定も必要のように見えますが カメラ側の設定はどうでしょうか?
書込番号:25140071
2点

>もとラボマン 2さん、こんばんは。
もとラボマン 2さんの貼っていただいたURLから、設定方法を確認してやってみましたがダメでした。
ハイスピードシンクロ、TTLもなぜ光量の強弱できないんだろう。
マニュアルや、マルチはできます。
書込番号:25140170
0点

モッくんとセリくんさん 返信ありがとうございます
>ハイスピードシンクロ、TTLもなぜ光量の強弱できないんだろう。
ストロボしっかり奥まで刺さっていますよね?
カメラの接点の接触不良で フル発光になっている可能性も有るので 確認の質問です。
書込番号:25140197
1点

>もとラボマン 2さん、何度もすみません。
ストロボはしっかり挿さっていると思います。
マニュアルでは、1/1から1/128までちゃんと光量は変化します。
マルチ発光でも回数、光量変化します。
ハイスピードシンクロとTTLだけができないです。
書込番号:25140259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モッくんとセリくんさん
別機種ですが、次の組み合わせで、TTLもハイスピードシンクロも動作します。
カメラ:α7C
ストロボ:TT350s
スレ主さんの、カメラの設定とストロボの設定はどうなっていますか?
書込番号:25140363
1点

>モッくんとセリくんさん
カメラのフラッシュ項目のワイヤレス設定は基本的にソニーだったら、ソニー純正のストロボ装着に対するもので、そこは気にする必要はありません。海外のフォーラムで、godoxの場合は念のためすべてそこはオフにした方がいいという人もいました。
私のこれまでの感触ではオンにしててもそれによる不具合はないように思いますが、一応オフがいいとは思います。
TTLとハイスピードシンクロの件ですが、カメラの方で特別どこかをいじる必要はありません。ストロボもしくはコマンダーのボタン操作でTTLに、またHSSをおすだけです。
ソニーカメラとの相性でよくある事ですが、きちんと奥まで接点部分が押し込まれて装着していないと、そのような不具合が発生します。
しかしちゃんと押し込んでいても問題があるとすれば、接点部分の清掃、もしくは修理が必要かもしれません。
書込番号:25140554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pmp2008さん、ありがとうございます。
ストロボ設定は、モードボタンでちゃんと切り替えています。TTLの時には、ストロボにTTLと表示され、光量も-3から+3まで設定できます。
ハイスピードシンクロもちゃんとマークが出ているのを確認しています。
カメラ側の設定は、勝手にフラッシュ強制発光になっています。あと、スローシンクロや後幕シンクロに変えたり、ワイヤレスフラッシュを切にしたり、入りにしたり色々試しましたがダメでした。
>DAWGBEARさん、ありがとうございます。
接点部、カメラ側jはエアーブロー、ストロボ側はエアーブローと、綿棒に無水エタノールを付けて軽く撫でるように拭き、乾いてからカメラに取り付け試しましたがダメでした。
一つ気になるのが、添付した写真に赤丸で記したところなんですが、少しですがつぶれているんではないかと気になっていますがどうでしょうか。 この部分は買った時から少し気になっていたんですが、最初のころはマニュアルしか使っていなく、ハイスピードシンクロも使っていなかったので大丈夫だと思って使っていました。
書込番号:25140969
1点

>モッくんとセリくんさん
>少しですがつぶれているんではないかと気になっていますが
写真ではよく分かりませんが、これかもしれませんね。
関連するスレをお知らせします。
『カメラが認識しない』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001067323/SortID=25126609/#tab
書込番号:25140996
1点

>pmp2008さんありがとうございます。
貼っていただいたスレを見ると、私のストロボは接点不良みたいです。購入した店にメールでやり取りしたら、まだ保証が効いているので無料で修理になりそうです。
皆さんありがとうございました。
書込番号:25142390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モッくんとセリくんさん
写真拝見したところ
少しそのピンは内側に凹んでいるような
感もしますが、確実にはわかりませんね。
しかしそれで接触不良になっているのならば、
不具合の原因にもなりますね。
godoxはクリップオンストロボならば、
ホットシューに差し込む部分のパーツを
amazon等でも販売していますし、
購入したところに問いあわせれば
そのパーツをアマゾン上で購入出来るように
用意してくれるところもあります。
無料でその部分を提供してくれるのが一番ですが、
購入するとしても2千円台で売っています。
取り替えも精密ドライバーがあれば、配線を切らないように注意して行う必要がありますが、
自分で取り替えることも可能ですよ。
私は3回ほどいくつかの機種で今まで取り替えたことがあります。
ピンの件、参考になるかどうかわかりませんが
手元にあったX-1pro-sとV-1-sの該当部分の写真をアップしますね。
書込番号:25142868
1点

>DAWGBEARさん、ありがとうございます。
DAWGBEARさんの写真と見比べてはっきりしました。
私のは潰れているみたいです。
自分で精密ドライバーで直すのは怖いので、やっぱりメーカーに送ります。保証期間なので、無料で修理してくれると購入店舗からメールがありました。
写真ありがとうございました。
V1 良いですね。V350では日中シンクロはパワー不足なのでV1かV860Vをそのうち購入しようかと思っています。
やっぱりV1が良いですか?
書込番号:25142930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モッくんとセリくんさん
SONY機への不満の1つがシンクロ接点の繊細さというか、
もっと他に設計の仕方なかったのかなとは思っています。
V1についてですが、
私はニコンをメインにしていた頃、
godoxからAD360が発売されたとき飛びつき、
システムでいろいろ使えるので
それ以来クリップオンタイプも
tt865、V860、またAD200、AD400、AD1200とGODOXを導入してきました。
V-1を使っているのもそれが主な理由ですが、
直射の配光ムラが少ないところがいいですね。
V860よりは200k程色温度は高く、
若干のグリーンかぶりがあり(GODOXではAD100も同様です)、
私は薄いマゼンダのフィルターをヘッドの内側に装着して、
他のGODOXとマゼンダグリーンを合わせています。
難点といえばヘッドが丸い分、V860よりバッグの中で場所をとりますね。
なので私はスレ主さんがお使いのV350sに魅力を感じています。
またGODOXクリップオンアクセサリーの中で、最近気に入っているのがシリコン製の丸いデフューザーなのですが、
装着するとバランスが崩れ、また重みがあり、
そのせいでストロボごと落としてスイッチ部分を壊したことがあります。
また以前価格でストロボの色のバラツキの問題があげられ、
私も検証してみたら確かにあります。
一灯のみで使う場合だと問題はそこまで大きくはないと思いますが(場合によってはあるでしょうが)
多灯でV-1を混ぜる場合は問題になるかも知れません。
以下のスレです
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001220764/#tab
またデーライトシンクロで
V-1で直射だったらいいのですが、
デフューズを噛ませたりする場合、
ピーカンで太陽光の露出から一段下げて、
ストロボで起こすような、
撮影をもし行う場合、
発光面から被写体までの距離を開けたい場合は、
光量不足になる場合があります。
ピーカンで環境光露出を一段下げて、
ソフトボックスを使う場合は、
AD200(チューブ球)でも1m以内の距離になります(例えばよくあるインナーとアウターの2枚のデフューズ布タイプのソフトボックスで)。
上記のようなHSSを行う場合は
少なくともAD400を使うというのがオススメです。
書込番号:25143222
1点

>モッくんとセリくんさん
前の前の返信で
ホットシュー部分のパーツの件で、
精密ドライバーでうんぬんというところが
誤解を与えたかも知れません。
パーツ部分の脱着のネジを回すのに精密ドライバーが必要という意味です。
V-1sのパーツは以下はアマゾンページですが、
このようにしてこの部分だけ販売もされています。
https://www.amazon.co.jp/GODOX-V1S-HOTSHOE-フラッシュホットシュー-V1S適用/dp/B09ZY67Q3C/ref=sr_1_7?__mk_ja_JP=カタカナ&crid=1BRKUJP8WTLMF&keywords=V-350s+ホットシュー&qid=1676373653&sprefix=v-350s+ホットシュー%2Caps%2C500&sr=8-7
多分にv350sのどこか入手できるとは思うのですが...
書込番号:25143238
1点

>DAWGBEARさん、いろんな情報ありがとうございます。
V1はあの丸さが確かにバックに入れた時に邪魔になりそうですね。でも、光の広がり具合は良さそうですね。
私は、クリップオンストロボで十分です。
本当に、色々ありがとうございました^_^
書込番号:25143388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DAWGBEARさん、すみません。
V1は色のばらつきがあるみたいですが、V860Vはどうでしょうか?
今持っているV350試してみましたが気になる色のばらつきはないような気がします。
書込番号:25144517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モッくんとセリくんさん
V860Uはもってますが、
V860Vは持ってないのでわかりません。
書込番号:25167618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト EL-1

下のURLに全て書いてあります。
https://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/4571c001.html#camera
https://cweb.canon.jp/eos/your-eos/product/acc/flashguide/comparison/list/el1.html
書込番号:25165967
0点

>国公共済さん
キヤノンのHPより
ボディと機能の表から確認できます。
↓
https://cweb.canon.jp/eos/your-eos/product/acc/flashguide/comparison/list/el1.html
書込番号:25165968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
>夜間飛行さん
ご丁寧にありがとうございます。
書込番号:25165972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



フラッシュ・ストロボ > オリンパス > STF-8
こんばんは。
私、STF-8が発売されたのと同時に購入したのですが・・・・・その時、62mmのリングって入っていましたか?
90mmマクロに使うのだそですが・・・・・有りません。。。オリオンとかで買えるのでしょうか???
0点

>Orchis。さん
STF-8は所有してませんが、付属品で調べたら同梱となってますので入っていたと思います。
アクセサリーとして単体で販売してるのか部品扱いかはメーカーに確認するか、ヨドバシなどの量販店に問い合わせてはと思います。
部品扱いでもヨドバシは取寄せてくれると思います。
他のメーカーですがヨドバシで部品を取寄せてくれました。
同時は送料などはかからなかったですが、今はわからないので聞いた方が良いと思います。
https://jp.omsystem.com/product/accessory/dslr/flash/stf8.html
書込番号:25157065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Orchis。さん こんばんは
https://cs2.olympus-imaging.jp/jp/support/dlc/archive/man_stf8.pdf
上の取扱説明書を見ると 46oと62oの2つが同梱のようですね。
オリンパスからOMSystemに変わってしまったので 対応しているかは分かりませんが 確認してみるのが良いかもしれません。
書込番号:25157099
0点

御二方、情報をありがとうございます。
早速、部品として注文致しました。
対応が週明けなので、それまでSTF-8は使えませんが、FL-700WRで対応しようと思います。
書込番号:25158099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Orchis。さん 返信ありがとうございます
注文できたようで 良かったですね。
書込番号:25158104
0点

>Orchis。さん
返信ありがとうございます。
付属品なので部品扱いでの対応なんですね。
料金なんかも教えて頂ければ今後の参考になると思います。
宜しくお願いします。
書込番号:25161248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん、こちらこそありがとうございました。
>with Photoさん、こんにちは。
本日、ヨド某より連絡がありました。
部品としての注文で、5080円との事でした。
ちと高いですね。。。まぁ、無いので買いますが・・・・・
書込番号:25161360
1点

>Orchis。さん
返信ありがとうございます。
高いですね。
ボディのラバー交換も工賃26,000円らしいです。
3,000円から5,000円程度の時代を考えると分解しない修理としては高いように思いますね。
書込番号:25162258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



どなたか、現象として改善策の思い当たることがご存知でしたらご教示ください。
V850Uを中古で購入しました。
オンストロボでの撮影は、特に問題ありません。
オフストロボでの、xpro送信とx1T送信でのスレーブ発光のときの写真が青くなります。
最初はV850UがxPROに対応していないのかと思い、X1Tを買い直したのですが、症状としては同じようです。
ストロボ自体の劣化なのかも、とは思うのですが、オンストロボでは問題がないので劣化ではないのでしょうか?
どなたか、この症状に思い当たるところがある方がいればご教示いただき、できれば改善策を教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
なお、いずれもカメラは富士フイルムです。
書込番号:25094577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメラがうまくなりたいさん
こんにちは。
>オンストロボでの撮影は、特に問題ありません。
>オフストロボでの、xpro送信とx1T送信でのスレーブ発光のときの写真が青くなります。
ホワイトバランスを「AUTO」にされていませんか?
また、フラッシュ以外の環境光は色温度が低い
暖色系でしょうか。
「フラッシュ発光時は、AUTO/ 設定時のみフラッシュ用のホワイトバランスになります。」
・ホワイトバランスを変更したい
https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-pro2/shooting/white_balance/index.html
ということなので、
ホットシューにクリップオンの時(=フラッシュ使用時)と、
トランスミッターの時(フラッシュかどうかカメラはわからない)
で、ホワイトバランス「AUTO」の挙動が変わっているのでは
ないかと考えました。
もともとクリップオンのフラッシュは高電圧で
色温度が高く、青みがあると思います。
マニュアルホワイトバランスにすれば、
クリップオンでも、オフカメラでも、
フラッシュ(や周囲の環境光)の
色味は安定するように思います。
書込番号:25094730
1点

>カメラがうまくなりたいさん
オンストロボとオフストロボで、撮影時の色温度が違う、ということはありませんか?
カメラのホワイトバランス設定はどうされていますか?
オンストロボとオフストロボで、環境光から受ける影響が大きく異なる、ということはありませんか?
環境光はどういう状況でしょうか?
書込番号:25094745
1点

>とびしゃこさん
>pmp2008さん
コメントありがとうございます^ ^
おふたりともホワイトバランスをご指摘いただきまして、私も最初は思ったのですが、それほどオンストロボ、オフストロボとも場所を変えていないので(オフストロボにしてカメラの真横で発光)関係ないかな、と思っていました。
ただ、可能性は消していかないといけませんので、ホワイトバランスを固定にして試してみます。
今日はもうカメラを触れず、明日から出張ですので、帰り次第試してみます。
またお返事させていただきます。
お二人ともありがとうございました!
書込番号:25094754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメラがうまくなりたいさん
ストロボ撮影の場合はAWBを使わず、「フラッシュ」または「ケルビン指定」を使用します。
オンカメラの場合は自動的に「フラッシュ」を選択しますが、オフカメラの場合は環境の色温度を測定してしまうからです。
写真が青くなるってことは、環境光が電球等の黄色い光なのでしょう。
ケルビン指定の場合、5500K程度にあわせれば良いと思いますが、ソフトボックス等アクセサリーを使用する場合、1つ辺り300〜500K程度マイナスしてください。
(例:ストロボ直射=5500Kの場合、ソフトボックス使用=5000Kにする。)
おっと、GODOXの光は他社と比べ黄色いので、最初から5000Kでもいいかも?撮ってみて判断してください。
「なぜ写真が青くなるの?」、この経験はホワイトバランスの理解を深め、今後は逆にホワイトバランスによって色を変えたりできることを知り、色々遊べて楽しいし、表現の幅が広がるでしょう。
書込番号:25095030
0点

カメラがうまくなりたいさん こんにちは
>可能性は消していかないといけませんので、ホワイトバランスを固定にして試してみます。
RAWで撮影していないですよね?
RAWで撮影して有れば 現像時 ホワイトバランスの調整が出来るので ストロボカメラに直接つけたときと ワイヤレス時のホワイトバランス同じ太陽光にして 比較してみれば 撮影しなくても確認できるのですが
書込番号:25095050
0点

あれから色々と調べています。
現在の現象は次のとおりです。
@V850Uクリップオンでは正常
ATT350クリップオンで青色被り
BX1T、X2Tによるオフストロボでは青色被り
また、他の情報も調べたところ、富士フイルムのカメラとTTLの制御ができていないということもわかりました。
(ストロボがTTL対応の場合、ストロボをマニュアルにしてもカメラ側はTTL固定でマニュアルに切り替わらない現象があるとのこと。これはストロボのTTLの接点ピンをコロスことで対応できると。つまり、ストロボ側とカメラの通信ができておらず、制御できていないという結論。)
ということで、これはgodoxと富士フイルムのカメラの問題だと判断しています。
X2TのTTL接点ピンをコロスことでおそらく青色被りを回避できると思いますが、もしかするとX2Tのファームウェアを最新にすることで対応できるかもしれないです。
(ファームウェアがうまくいかず苦戦中笑。godoxのファームアップ難しいですw)
ということで、現時点のご報告でした。
また追加いたします。
書込番号:25108653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カメラがうまくなりたいさん
興味深く拝見してましたが、GODOXとフジだと上手く制御できてないんですね。
そう考えるとフジに関してはGODOXよりもニッシンデジタルの方が良さそうですね、EF-60はニッシンのOEMだったりしますし。
書込番号:25109403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
コメントありがとうございます。
ニッシン、確かにそうですね。
ただ、機材やオプションの豊富さも含めて、できればgodoxを使いたいところなんですよね…。
ユーチューバーの方も言ってましたが、富士フイルムはおそらく、godoxに通信についての情報提供はしておらず、godoxが勝手に使っているのではないかということです。
事実はわかりませんが、実際にX接点のみであれば青色被りも、カメラ側のマニュアルモードに切り替わらない問題も解決します。もちろんTTLは使えませんが…。
ともかくまずはX2Tのファームアップをして、対応できていればすべて解決します。
またご報告いたします。
最悪、TTLピンをコロシてワイヤレスを使おうと思います^^;
書込番号:25109423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメラがうまくなりたいさん
返信ありがとうございます。
そうですね、情報に関しては信頼性の問題もあると思いますから簡単ではないと思います。
そう言う意味でニッシンはニコンと協業してますからニッシンが増えるかもとは思います。
ニコンはプロフォトとも協業してますが、プロフォトは良いとは思いますが、価格がネックですね。
GODOXはコスパが良いので頑張って欲しいとは思いますが、情報が無い状態からのスタートだと対策にも時間がかかるかも知れませんね。
書込番号:25109975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現時点での結論が出たため解決済みとさせていただきます。
結論からいうと、現象に対する解決はできていません。
X2T、X1Tいずれも苦労しながらファームアップを行い、最新ファームウェアとしました。
それでも、青色被り現象は変わりませんでした。
私のカメラはGFX100Sですが、この機種では結局、godoxのTTL対応のストロボは、通信が適切にできておらず、その現象が起こっていると思います。
TTL対応ではないストロボ(V850U)では現象は起こらず、接点をずらし、X接点のみでトリガー操作したときも現象は起こりません。
今はXPROは手元にありませんが、すべてのトリガーで同じ現象が起こっていますので、おそらく間違いないと思います。
当然設定をずらしてしまうと、TTLが使えません。
TTLはいいとしても、ハイスピードフラッシュも使えなくなり、これは困りますので、結局ハイスピードフラッシュを使用する場面のために、EF-X500を購入しました。
今後のファームウェアアップデートなどで、現象が変わればよいなと思いますが、とりあえずこのままの運用をしていきたいと思います。
また進展があれば追加します。
コメント、アドバイスいただいた皆様ありがとうございました。
書込番号:25113168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

再度の結論投稿です。
結論は、TTL対応の接点があるものをホットシューに乗せ、マニュアルのみで光らせたときに青色かぶりになるようです。
TTL接点のあるものとは、
・v1
・TT350
・X1T
・X2T
です。
もともとTTL接点のないTT600やV850Uは、クリップオンでマニュアル発光ですが、この際は問題なし。
・TTL接点のあるものをTTLで発光させると問題なし。
・X1TやX2T(TTL接点のあるトリガー)からTT600などのマニュアルストロボをスレーブにすると青色被り。
・TTL接点のあるストロボをマスターにして、マスターストロボをTTLで発光させた上で、TT600などのマニュアルストロボをスレーブにすると問題なし。
・TTL接点のあるストロボをマスターにして、マスターストロボをマニュアルか無発光にして、TT600などのマニュアルストロボをスレーブにすると青色被り。
・X1TやX2T(TTL接点のあるトリガー)からTT600などのマニュアルストロボを含んだ多灯ストロボの中に、TTLストロボを入れ、一灯でもTTL発光させると問題なし。
少しごちゃごちゃ書きましたが、最初に書いたように、TTL接点のあるものをカメラのホットシューに乗せたうえで、マニュアルのみで発光させると青色被りになるようです。
やはりTTL接点のあるものをマニュアルのみ発光時になにか問題のある通信をしているのだと思います。
TTLを一灯でも含めると問題がないことがわかりましたので、そのように使えそうです。
あまり参考にならないかもしれませんがご報告まで。
書込番号:25121949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメラがうまくなりたいさん
通りがかって読んで不思議な気がしましたが、フジのカメラはストロボTTL設定だと、例えば任意で設定しているホワイトバランスが自動的に変更されるということなのかな。
そうだったらあり得ないデフォルトの挙動っていうか、何故そんな仕様にしているのかとおもうけど。
まさかだけど、ストロボのほうの発光色が問題だと思われているのかな?
確かにフル発光と最小発光では色温度は変わるけど、若干だからね。ホワイトバランスをストロボに例えば合わせていたら、その違いはそんなにすぐ見て青くなるほどは変わらないと思うけど。
書込番号:25140582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DAWGBEARさん
コメントありがとうございます。
言われてみれば、なぜこの事象(写真が青くなる)が起こるのか?ということばかりに目がいっており、何が原因で青くなるのか?ということを意識していませんでした。
たしかに、ストロボの光自体が青くなるわけではないはずですよね。そうなると、色温度のパラメータを変える信号が出ていることが原因である可能性が強い。
もしそうであれば、RAWで色温度を変更して現象すればよいだけといえますね。
パラメータがどう変化しているのかを一度確認してみようと思います。
また分かり次第結果を投稿させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:25140669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



フラッシュ・ストロボ > GODOX > V860 III S ソニー用
お聞きしたいのですがMモードで最小発光1/256ですが
ハイスピードシンクロ(HSS)設定にすると1/128になります。
V1sはHSS設定にしても1/256のままですが、
このストロボは1/128になるのが正常ですか?
どちらも性能、設定内容同じと思ってました。
よろしくお願いします
0点

>ジョニー3sさん
お尋ねのストロボは前のバージョンは持っていますが、それは持っていないので何ともわかりません。ちなみにV-1sは持っています。多分に1/128まで落とせない設定になっているのだったら、それが仕様とは思いますが、基本的にHSS時は光量がかなり落ちるので、マニュアル発光だと、幕速内の同期単発発光と比較して、SSを上げればあげるほど設定光量を大きくしていかなければならないと思いますので、そのこと(1/128までしか落とせない)によって撮影時にどんな問題があるのか興味はあります。
書込番号:25140574 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





