
このページのスレッド一覧(全3637スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 9 | 2022年1月24日 10:06 |
![]() |
6 | 7 | 2022年1月27日 11:15 |
![]() |
3 | 11 | 2022年5月26日 21:54 |
![]() |
17 | 8 | 2022年2月13日 17:39 |
![]() |
13 | 21 | 2022年1月13日 18:56 |
![]() |
0 | 6 | 2022年1月7日 09:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > ペンタックス > オートストロボ AF540FGZ
すみません。
X-70の愛用しています、今までは内蔵ストロボでしたがイベントでの連射とか欲しいなってしまいました。
古くてもよいのですが互換性ってあるのでしょうか。説明書みている限りは記載がないので自己評価だとは
思うのですが。。
0点

X70はスーパーズームコンデジですが、アクセサリシューは付いてますか。
K-70の間違いかな。
書込番号:24559061
1点

>PEN2022さんさん
型番はX-70で合ってますか?
X70には接続不可です。
K-70には使用可能との情報があります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000019002/SortID=22392983/
書込番号:24559075
1点

>PEN2022さんさん
K-70で問題なく使えますよ。
K-70のマニュアルのP.125をご覧ください。
それぞれのストロボで使える機能が書かれてます。
なお、中古の場合はヘタって仕様通りの光量が出ない恐れもあるので、お気をつけ下さい。
書込番号:24559317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>PEN2022さんさん
機種によっては内蔵ストロボにワイヤレス機能がありAF540FGZと組み合わせてワイヤレスが可能だったと思いますが、K-70の内蔵ストロボにはワイヤレス機能がなかったと思います。
クリップオンで使うには問題ないと思います。
書込番号:24559654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PEN2022さんさん こんにちは
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000019002/SortID=22392983/
以前の書き込みですが 内蔵ストロボとのワイヤレス発光はできないようですが カメラに直接つけての撮影でしたら 大丈夫だと思います。
書込番号:24560053
1点

>もとラボマン 2さん
>with Photoさん
>pky318さん
>バラの蕾さん
>うさらネットさん
皆様
ありがとうございました。
昨日、中古で買いました
書込番号:24560101
1点



フラッシュ・ストロボ > SONY > HVL-F20M
最新の機種は対応機種一覧に載ってないみたいですが、
α7Cでの使用は可能でしょうか?
中華製ストロボのTT350Sを一度買ったんですが、
上手くTTLが動作せず返品してしまいました。
光量は弱くても同価格帯の純正品のこちらをと思っているんですが、どうでしょうか?
50mmの単焦点レンズで人物撮影(ディフューザーなども使う)で光量やTTL、ワイヤレス共に問題ないでしょうか?
書込番号:24556215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

光量やTTL、ワイヤレス共に問題ないでしょうか?
⇒同社ソニーのフラッシュですから
TTLが使えると察します
てかそのフラッシュにマニュアル発光有りましたっけ?
TTL専用機にも思えます
光量が絶対的に不足します
マイクロフォーサーズとフルサイズでしたら
センサーの大きいフルサイズは
フラッシュまで大光量を要求されます
フラッシュは必要なだけ取り込む自然光とは訳が違い
必要なだけ作り出される光でセンサー面積は4倍ですから
そのフラッシュのワイヤレスは
Godoxの電波式ワイヤレスとは別物で
光学式ワイヤレスです
光学式ワイヤレスは
距離が短くなり
日中屋外では使えません
そのフラッシュが信号(親機)
もう1台、光学式ワイヤレスに対応したフラッシュ(子機)が必要です
それはGodoxは未対応
ソニーは勿論、ニッシン、Metzなどが対応です
書込番号:24556229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカー商品ページで対応機種になっていますよ。
α7Cの商品ページでも、「対応商品・アクセサリー」に記載ありました。
それぞれ対応欄の「もっと見る」をクリックしてみて下さい。
書込番号:24556233
3点

nnn46さん こんにちは
>最新の機種は対応機種一覧に載ってないみたいですが、
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7C/compatible.html
上のサイトの もっと見るを押していくと 対応機種の中にα7C出てきますので大丈夫だと思います。
>50mmの単焦点レンズで人物撮影(ディフューザーなども使う)で光量やTTL、ワイヤレス共に問題ないでしょうか?
ディフューザー使う場合 50oで使うとしても 光拡散する必要が有り 光量落ちますので 50oでGN20だと 光量足りず ISO感度を上げ GN上げる必要が有ります。
書込番号:24556401
1点

>もとラボマン 2さん
>tiffinさん
>アートフォトグラファー53さん
ありがとうございます。
対応しているんですね、Amazonのページに載っていないから、非対応なのかと勘違いしていました。
ある程度の明るさがある室内で、上からの照明で顔にできる影を消す程度なら
本機とディフューザーの組み合わせで光量は大丈夫でしょうか?
書込番号:24556576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

nnn46さん 返信ありがとうございます
>ある程度の明るさがある室内で、上からの照明で顔にできる影を消す程度なら
距離にもよりますが 5mぐらいまででしたら 問題ないと思います。
でも この場合 背景の露出も考え撮影しないと ストロボでとりましたと言う写真になりやすいので注意が必要です。
書込番号:24556645
0点

>nnn46さん
撮影距離次第だと思いますが、ギリギリよりは余裕があった方が良いと思います。
ニッシンのi40だと小型でガイドナンバー40です。
α7cにも対応してます。
書込番号:24557070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最近LightPixLabのFlashQ X20を使っています
煙草の箱サイズで、クリップオンできて、ボタン一つでキャラメル大の
ワイヤレスコマンダーをカメラ側に残し外せます
同期させればワイヤレスフラッシュになります
一応ソニーTTLに対応しているようですが
軽量(電池込み170g)コンパクト、自在な配置性(フラッシュ側に三脚穴有り)
ビデオライト(5500K迄)やモデリングライトも付いています
60クラスのソニー純正も持っていますが、高性能だけど気軽さには欠けます
USB充電もできるので、これでいいじゃんで鞄の隅に突っ込んで使用中
書込番号:24565121
0点



フラッシュ・ストロボ > パナソニック > DMW-FL360L
S5のクリップオンストロボを購入検討しております。当初はgodoxのストロボにしようかと思いましたが、純正でないと連写できないと知り、こちらの商品に白羽の矢が立ちました。
この商品は連写できると思っているのですが、S5につけて発光する場合、S5の連写速度がどれくらい低下するかが知りたいです。
被写体に対してどれくらい発光するかで変わってしまう質問なので、何とも答えづらい話しなのですが……。
発端は以前godoxとソニーα9で連写すると、リサイクルタイムが無い程の低発光でも、連写速度が激しく遅くなる話しを聞いて心配しています。こういった事についてや、単純に連写についての所感でもかまいません。
また、FL360Lの説明書には「連続発光は10回(発光間隔2.5秒)まで。その後十分休ませて」と注意書きがあります。
これはフル発光においてだと考えていいのでしょうか。
どうぞよろしくお願い致します。
0点

例えば
GN60でチャージ2.5秒のフラッシュが有ったとします
1段落ちの1/2発光 GN43では
チャージタイムは半分の1.25秒ではなく
0.9秒と言う感じです
2段落ちの1/4発光 GN30では
チャージタイムは1/4の0.625秒ではなく
0.4秒と言う感じです
よって連写に強いフラッシュは
絶対光量が高い
パワフルなフラッシュが有利です
またそれは耐オーバーヒート性にも比例します
書込番号:24555466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

発端は以前godoxとソニーα9で連写すると、リサイクルタイムが無い程の低発光でも、連写速度が激しく遅くなる話しを聞いて心配しています。
⇒それはオーバーヒートさせてしまったら
チャージが遅くなります
オーバーヒートさせないのは
○大光量のフラッシュを使う
○ISOを高く設定する
なおHSS発光では
ISOを高くしてもフラッシュへの負担は減りません
フラッシュへの負担が減らせるのは
閃光発光のみの場合です
書込番号:24555477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SUKEEさん こんにちは
>「連続発光は10回(発光間隔2.5秒)まで。その後十分休ませて」と注意書きがあります。
このストロボの仕様を見ると 充電時間 フル発光してからチャージランプが付くまで
アルカリ単三で約2秒 単三充電式ニッケル水素電池で約1.5秒のようですので
2.5秒あれば フルにチャージできるので フル発光での話だと思います。
書込番号:24555492
0点

これの前期形FL360 (無印)を10年以上前から使っています。
これ、35mm照射角ではGN24で大きな光量は期待できません。
さらに単三x2本ですので、連写バシバシには、ちと不向きかと。光量次第ですが。
書込番号:24555728
1点

ご返信ありがとうございます。
>アートフォトグラファー53さん
書いていただいた計算を参考に考えてみると、私がよく使う1/32~16発光時は、S5の一秒7コマのH連写、あるいは5コマM連写に十分間に合う事がわかりました。実機で確かめていないので不安はありますが、恐らく……。ありがとうございます。
α9とgodoxについてここで話すのは恐縮なのですが、私が心配している点を避けて話すのも難しいので簡単に書き記しますと、この話は私の同僚でありまして、実際に目の前でその様子を見たのですが、撮り始めの段階から連写モードで秒間1、2回。どうもカメラ側、或いはストロボ側で発光を制限されているようでした。もちろんフル発光ではなく、微々たる発光量。設定なのかサードだからなのか、謎です。ゆえに別機種ですが心配してしまい、質問に至ったわけであります。
HSSがストロボにとって寿命を縮める事は最近知りました。とても恥ずかしいです。なぜ3、4年以上もHSSで酷使していた600RTiiが壊れていないのか。不思議です。お書きになられた閃光発光とは、通常の発光という意味でとらえましたが合っていますでしょうか。
>もとラボマン 2さん
安心しました。ありがとうございます。
単純に1/16等に置き換えていい話しだとは考えていませんが、十分な発光回数を保持できる、かもしれません。
>うさらネットさん
ありがとうございます。パナストロボの経験のお話参考になります。
ただ、この商品については単3四本のようです。発光量は上記のように低い方だと思われるので大丈夫かと思いました。
書込番号:24555839
1点

SUKEEさん 返信ありがとうございます
>十分な発光回数を保持できる、かもしれません。
デジカメになり 高感度が使えるようになりましたので 感度上げることでGN上がり その分発光量抑えることが出来るので 期待できそうですね。
書込番号:24555851
0点

あら、4本ですね。取説で確認しました。なんか太くなってる。
失礼いたしました。<(_ _)>
書込番号:24555938
0点

こんばんは
α9 の件、マウントアダプタ挟むとストロボは上手く動作しない場合があるそうです。
(MC11を挟んでってのが過去スレに)
α1、純正Eマウントレンズ、純正ストロボで30コマ/秒モードで追従して光ってます。
(確実に30コマ/秒あるのかは未確認です)
書込番号:24555999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>発端は以前godoxとソニーα9で連写すると
α9持ってんの?
α7の間違いじゃないのか?
書込番号:24557264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たまたま試用の機会がありましたので誰かのためにと思い書いておきます。
測ったわけではないので正確ではありませんが、秒間2~3コマ程の連射が可能でした。
なのでワンショット連続指押しの方が連射数は稼げます。
個体差もあるかもしれませんが、ご参考までに。
書込番号:24764261
0点



フラッシュ・ストロボ > SONY > HVL-F46RM
本機種の購入を検討しています。
製品紹介にあるような直接光ではなく、室内でのバウンス撮影をしたいと思っています。
https://youtu.be/Qd240FOxf9E
本機種でのバウンス撮影はできますでしょうか?
また、縦位置でのバウンスができるかわからなかったので、併せて確認させてください。
1点

横でも縦でもバウンス可能です。
せめてSONY の製品紹介ページを確認されてから質問されてはいかがでしょうか?
https://www.sony.jp/ichigan/products/HVL-F46RM/
書込番号:24543503
9点

snow-underさん こんにちは
https://www.sony.jp/ichigan/products/HVL-F46RM/index.html
上のホームページの中にもありますが ヘッド部分が上下左右に動きますので 横位置でも縦位置でも バウンス撮影大丈夫だと思います。
書込番号:24543521
2点

縦位置でも天井バウンスできますけど
モデルとの撮影距離と天井高の関係で
クリップオンでは具合が悪い場合も有ります
オフカメラで解決
【天井バウンスの反射点は手前目】
顔は天井に近い
足元は天井から遠い
明るさにムラができます
フラッシュは中心が明るい
フラッシュは周辺が暗い
少し手前に反射させると相殺されて
顔と足元の明るさが揃います
【天井バウンスは少し開ける】
直射光に対して、拡散光は
少し露出を多めに与える
理論は白い靴下のドアップを撮る
直射光は編み目の奥まで光が入る
拡散光は編み目の奥まで光が入らず、白い靴下は灰色に写る
【天井バウンスは色が転ぶ】
反射するモノにより、色調が転びます
後から補正するより
シャッター押す前に
キチッとWBを合わせたほうが綺麗に仕上がります
【奥行きが有る場合はISOを調整する】
いくら天井バウンスしても
画面内に奥行きがあれば
画面奥は暗くなる
ISOを調整して
定常光 : フラッシュ光の比率を練る
書込番号:24543610 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>snow-underさん
縦、横ともにバウンス可能です。
ワイヤレスも電波式で使えるので良いと思いますが、高さがある場所でのバウンスだと光量不足を考えられます。
価格差はありますが、予算があるならHVL-F60RM2も選択肢として考えた方が良いかも知れませんね。
低予算でワイヤレスだとGODOXがコスパとしては良いと思いますが、初めてのストロボだと純正が無難ですね。
書込番号:24543736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさんレスありがとうございます。
縦位置でもバウンスできるとのことで安心しました。
(ページを見ても確証を持てなくて・・・ HVL-F60RM2 ははっきりと書いていて分かりやすいのですが)
>アートフォトグラファー53さん
素敵な参考写真ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
>with Photoさん
何度も買い替えるのも勿体無いので、HVL-F60RM2 の購入も検討してみます。
書込番号:24544339
0点

snow-underさん 返信ありがとうございます
バウンス撮影の場合 直射よりも周りの光に影響受けやすいのですが デジカメでしたら撮影結果すぐに確認できますので 露出や光量試してみるのが良いと思います。
書込番号:24544363
0点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
色々と情報収集してみます。
書込番号:24545604
1点

みなさん
結局 HVL-F60RM2 を購入しました。
色々と相談に乗っていただいてありがとうございました。
書込番号:24597728
1点



X1TとV860U、TT685を使い、撮影しておりました。
はじめはいつも通り使えてたのですが、
V860Uだけ発光しなくなりました。(TT685は問題なく発光します)
V860Uをリセットしたり、グループ、チャンネルを設定し直したり、バッテリーを入れ直したりしたのですが
駄目で発光しません。
X1Tで設定を変更すると(例えば発光量を1/64→1/8に変更)、V860Uの設定も変更されるので
通信は出来ているようですが、発光しません。
V860UのID設定はOFFにしてます。
X1TはID設定できるのか把握してませんが、設定してないつもりです。(設定を確認しようと調べましたが判りませんでした。)
X1Tを工場出荷時に戻そうとして、CH ボタンを長押ししましたが、戻りませんでした。
何かわかる方いらっしゃいましたら、教えてください。
0点

X1Tからテストボタン押しても発酵しないずらか?
V860Uボディにつけても発酵しないずらか?
V860U直接付けで発酵しないならV860Uやし発酵するならX1T
原因やないか?
書込番号:24538376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

X1Tで設定を変更すると(例えば発光量を1/64→1/8に変更)、V860Uの設定も変更されるので
通信は出来ているようですが、発光しません。
⇒グループ、チャンネル、ID
その3つが一致しないと
そうした光量変更もできません
よって、ワイヤレスでの発光部分だけが
壊れたが疑われます
また、XITコマンダーには
○TTL
○マニュアル発光
○OFF
の3つモードが有り、OFFになってたとか
後、X1Tとフラッシュが
余りにも近すぎて
横一列に並んでた時に発光しない事が有ります
その時はX1Tの
テスト発光ボタンを押しながら
電源を投入すると
インジケーターが2回点滅し
指向性の広い近距離モードとなり
電源OFFで通常モードに復帰です
書込番号:24538409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニコNikonさん
発光しない原因、故障の原因が送信機なのかストロボなのか切り分けて考えた方が良いと思います。
ストロボがテスト発光するか、クリップオンで発光するか確認した方が良いと思います。
実際に設定が反映してるようなので送信機の可能性はゼロとは言えませんが、ストロボが怪しいと思いますね。
発光部が黒くなってたりしませんか?
黒くなってるなら発光管の可能性が高い気がします。
特に問題ないならコンデンサーかも知れません。
ストロボ単体で発光しないなら故障と判断して買い替えかなと思います。
書込番号:24538427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、コメントありがとうございます。
V860U単体でテスト発光を試すと、発光しました。
ボディに付けても発光しました。
X1TのID確認方法がわかりました。RF ID=00 なのでIDはOFF状態と思います。
書込番号:24538687
0点

>神聖法軽さん
V860U単体では問題なさそうなので、
X1Tですかね?
Xproに買い換えようかな?
書込番号:24538695
0点

>アートフォトグラファー53さん
ありがとうございます。
でも、そんなに至近距離ではないので、その点は問題ないと思います。
書込番号:24538700
0点

>with Photoさん
ありがとうございます。
発光部は黒くなってないです。また、単体では発行しますので問題ないかと
書込番号:24538703
0点

>ニコNikonさん
テストボタン発酵する
V860U単体でも発酵する
となるとX1T接点部が怪しいでー
Xproにかいかえやな?
書込番号:24538763 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あ、またやっちまった
発酵→発光
書込番号:24538764 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

X1T、V860Uの双方のファームウェアを最新にアップデートしましたが、状況変わらずでした。
あと、X1Tのテスト発光ボタンを押すと、たまに(20回に1回程度)ですが、V860Uが発光するようです。
書込番号:24538822
0点

X1Tのテスト発光ボタンを押すと、V860Uからカチッカチッと音がするので、反応しているが発光してないことに気づきました。
そうこうしているうちに、V860U自身のテスト発光ボタンを押しても発光しなくなりました。
V860Uが完全死亡の瞬間に立ち会えたようです。
V860Uは気に入ってたのに残念です。
V860Vはバッテリーが小さくなったのに価格が高くなってしまい価格に納得できないし、
TTL使わないので、V850Uを購入しようかな?
レスしてくださった皆様ありがとうございました。
書込番号:24538887
1点

>ニコNikonさん
V860Uからカチッカチッと音がするので、反応しているが発光してないことに気づきました。
コンデンサーの寿命かも知れませんね。
書込番号:24538943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

通電しとる見たいやから放電管の寿命やな?
フル発光をすると早く寿命が来る様な事聞いた事あるで
あでぃー300ぷろみないに交換出来ればええなー?
書込番号:24538965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>神聖法軽さん
HSS(FP発光)を使いまくっていた時期があって、それで痛めたと思います。
AD300Proはやたら評判良いですからね!
値段が高くなるけど、AD300proを買ったほうが幸せになれるのか?
書込番号:24539598
0点

モノブロックなad300やな
高いけどコスパええし幸せになれるでー
放電管もアフターぱーつで売っとるし交換かのやからな!
フル発光しても心配ないな!
あまぞんでたまに安く売っとる時あるからチョクちょく除いてみーやー
書込番号:24540026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>神聖法軽さん
発光管、交換パーツとして販売されているのですね!
イイ事を教えてもらいました。
ありがとうございます!!
探しましたら、これが見つかりましたが、20本は多すぎ、
何処で買えるか判りますか?
https://ja.aliexpress.com/item/1005001512310012.html?spm=a2g0o.store_pc_allProduct.8148356.2.2f77708c8roWPn
書込番号:24540901
0点

>ニコNikonさん
GODOXはホットシューが交換可能だったりと便利な部分はありますが、発光管交換は感電に注意が必要なのと配線を切ったりすると面倒なので動画でもあれば良いと思いますが。
書込番号:24541363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニコNikonさん こんにちは
>発光管、交換パーツとして販売されているのですね!
ストロボの場合 内部の電圧高電圧になりますし 電源を切っても コンデンサー内に電気残っていることもあるので ストロボの分解注意が必要です。
書込番号:24541714
0点

>もとラボマン 2さん
>神聖法軽さん
amazonで1本のを見つけました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07B2BS5M1/ref=ox_sc_act_title_1?smid=A38U9SJQUFXESS&psc=1
V860Uのズームなど、他は動作しますので、発光管で間違いないと思います。
V860Uの発光部を見るとやや黒いように見えます。
バッテリーを外して、翌日に分解してみようと思います。
どこかに参考になる発光管交換手順の動画を探しているのですが、見つかりません。
書込番号:24542591
0点



フラッシュ・ストロボ > ケンコー > AB600-R キヤノン用
ふと思い立って、PowerShot G1X Mark IIIのホットシューに取り付けてみました。
キヤノンの純正ストロボやNissinのi40などでは、PowerShotシリーズでもE-TTL/E-TTLIIが使えますが、本機は常にフル発光してしまいます。また、オートバウンスも動きません。
コンデジででかいストロボを使う場面はあまりないとは思いますが、物好きな方には役に立つかもしれない情報でした。
0点

Hamuichiroさん こんにちは
カメラ側の端子 酸化被膜が付いて 接触不良起こしていないですよね?
綺麗に見えても 接触不良起こすので 綿棒にアルコールを少し付け クリーニングするとよくなると思います。
書込番号:24529621
0点

>もとラボマン 2さん
日々ナノカーボンペンで擦っているのでそれは大丈夫かと思います。
ほかに持っている純正の470EX-AIとニッシンi40はTTL調光するので、単にそういう仕様なんじゃないでしょうか。
(もちろんマニュアルで設定すれば発光させられます)
ニッシンでもi40はPowerShot対応ですが、i60Aは非対応なので、TTL周りは規格が厳しいのかもしれません。
書込番号:24529636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Hamuichiroさん
キヤノンの470EX-AIもEOS(一部除く)でコンデジは対応機種に入ってませんのでオートバウンス機能は動作しないかも知れませんね。
ただ、PowerShot G1X Mark IIIでもシンクロ端子があるので発光はすると思いますが。
>もとラボマン 2さん
カメラ側の端子 酸化被膜が付いて 接触不良起こしていないですよね?
フル発光するから接触不良は考えにくいのではと思いますね。
書込番号:24530585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
> PowerShot G1X Mark IIIでもシンクロ端子があるので発光はすると思いますが
はい、TTLモードにすると常にフル発光してしまいますが、マニュアルで適切に設定してあげれば同期して発光します。
とはいえ、コンデジ本体よりも大きいストロボをつけて使う方はいないと思いますので、誰も困らないとは思いますが…
書込番号:24530834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

with Photoさん
>フル発光するから接触不良は考えにくいのではと思いますね。
フル発光自体は 真ん中の大きな端子ですが 光量制御している端子は 周辺の端子ですので 真ん中の端子が生きていても 周辺の端子に酸化被膜が付いて接触不良していれば 発光はできても 光制御はでき無くなる状態になると思ます。
Hamuichiroさん よこスレごめんなさい。
書込番号:24531156
0点

Hamuichiroさん 返信ありがとうございます
>純正の470EX-AIとニッシンi40はTTL調光するので、単にそういう仕様なんじゃないでしょうか。
ストロボの端子の位置や数は 純正と比べ違いますでしょうか?
同じだと もしかしたら ストロボの差し込みが少し弱く 真ん中の端子は繋がっていても 周辺の端子が接触せずフル発光になってしまう事もあるかもしれません。
書込番号:24531180
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





