
このページのスレッド一覧(全3637スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 12 | 2022年5月29日 19:40 |
![]() |
5 | 9 | 2021年12月27日 22:02 |
![]() |
40 | 14 | 2022年2月3日 22:26 |
![]() |
1 | 13 | 2021年12月21日 21:23 |
![]() ![]() |
92 | 12 | 2021年12月18日 19:59 |
![]() |
9 | 8 | 2021年12月7日 13:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 90EX
【困っているポイント】フラッシュのマークが点灯しなくなりました。
【使用期間】中古で購入してそんなに使用していません
【利用環境や状況】RPで430EXUをワイヤレスで光らせていました。
【質問内容、その他コメント】
ワイヤレスでマスターとして使用していましたが、単体でも発光しなくなりました。
困りました。
これに代わる製品がなかなかなく、メルカリで同じものを購入したのですが、やっぱり発光せず。
運が悪いのか、もしかしてRPの故障か?と疑ったのですが、430EXUでは普通にピカピカしてます。
やっぱり残念ながら90EXの故障でしょうか?
まだ諦められない自分がいます。
光通信でいいので光らせる方法ってRPを使ってないでしょうか?
EL-100を購入すれば救われますか?
こんな考えは愚かでしょうか…。
費用的にもあまり余裕はありませんが、EL-100を購入できるくらいはあります。
1点

90EXはRPにも対応していますが、スピードライトは寿命がありますから、
最初の90EXが発光しなくなったのは寿命としても、メルカリで購入されたものは不良品で返品ですね…。
マップカメラ等、信頼のおける店で90EXの中古を購入する手もあると思いますが、
予算が許すならEL-100の新品購入が良いと思います。
だた、EL-100も品薄状態の様ですから、現品があるかどうかが問題かも…
書込番号:24519468
2点

ミーハー太郎さん こんにちは
>フラッシュのマークが点灯しなくなりました。
感覚的には 残り容量が少ない電池を使った時のチャージ中のように 充電音は聞こえるのにチャージランプが点灯しない状態でしょうか?
この場合だと コンデンサーに電気が溜まらず 発光できない状態のように感じますので 修理が必要になるかもしれません。
書込番号:24519499
0点

>つるピカードさん
残念ながら購入して日にちが数週間立っているので返品できませんでした。
EL-100も品薄なんですね…。ありがとうございます。
>もとラボマン 2さん
電源ランプを入れて耳をくっ付けてみたらカツカツ音がするんですけど、チュイーンではありませんでした。
新品の電池を入れてもチャージランプが点灯しません。
キヤノンで修理対応してくれるならありがたいので、キヤノンに相談してみます。
書込番号:24519529
0点

ミーハー太郎さん 返信ありがとうございます
>電源ランプを入れて耳をくっ付けてみたらカツカツ音がするんですけど、チュイーンではありませんでした。
対応できるのは 電池室の端子を 綿棒にアルコールを少し含ませて クリーニングするしかないと思いますが カツカツ音だと 動作異常の可能性もあり クリーニングでは対応できない可能性高いです。
書込番号:24519543
1点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
クリーニングして電池交換も試してみます。
書込番号:24519580
1点

>ミーハー太郎さん
新品電池入れてもランプが点灯しないのはコンデンサー故障ではと思います。
中古で430EXU追加でも良いかも知れませんね。
書込番号:24520293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
故障かなと疑っている2台の90EXを、クリーニングして新しい電池を試したところ、チャージマークが点灯するようになりました。
1台は故障かなと思えるくらいうんともすんともしませんでしたが、良かったです。
ありがとうございました!
>ちけち 郎。さん>with Photoさん
1つは完全に故障ですね。
もう一つが生き返ったので、追加購入しなくて良さそうです。
ありがとうございました。
書込番号:24520911
1点

ミーハー太郎さん 返信ありがとうございます
一つでも使えるようになったようで良かったですね。
書込番号:24520919
0点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございましたm(__)m
本当に質問させていただいて良かったです。
よいお年をお迎えください。
ありがとうございました。
書込番号:24521052
1点

私の90EXも壊れたようです
耐久性に難ありでしょうか?
元々90EXはワイヤレスマスターとして使うことを想定して買ったのですが、代替品としてEL-100を買うことにします
ST-E2よりEL-100の方が実勢価格が安いですし、単3電池で稼働できますから経済的ですし、いざというときはストロボとしても使えますから、便利だと思います
書込番号:24768674
1点



フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 430EX II
430exUで、全自動ストロボ撮影の説明に
modeボタンを押してETTLを表示させます。シャッターボタンを半押しすると、ストロボ光最大撮影距離が表示されます。と書かれているのですが私のストロボ表示パネルには何も表示されません。ただ、ETTL−−ZOOMとだけ表示されるのですが、なぜなのか教えて下さいませんか。
0点

有栖川_PQさん こんにちは
レンズは何をお使いでしょうか?
書込番号:24514238
0点

>有栖川_PQさん
CANONユーザーでは無いので想定なんですが、本機の照射角、焦点距離24mm〜105mmのレンジから外れたレンズを装着していませんか?
または照射角がマニュアルになっているとか?
書込番号:24514263
0点

キヤノン純正以外のタムロンやシグマのレンズだと出ませんよ。
書込番号:24514264
0点

レンズは、Canon EF24-105mm F4 L IS USMを使用しています。カメラは、EOS 5D Mark. Uです。
レンズを、EF50mmF1.4に替えても同じです。
書込番号:24514395
0点

>有栖川_PQさん
>レンズは、Canon EF24-105mm F4 L IS USMを使用しています。カメラは、EOS 5D Mark. Uです。
そうですか。あとは照射角をA(オート)にする。ワイドパネルが出ていないか確認。
ぐらいしかわかりません。ごめんなさい。
>JTB48さん
シグマ、タムロンでも距離表示は出るはず。
書込番号:24514406
1点

有栖川_PQさん 返信ありがとうございます
>レンズは、Canon EF24-105mm F4 L IS USMを使用しています。
ストロボは しっかり奥まで差し込まれてロックもしっかりできていますよね?
出来ているのでしたら レンズ情報がストロボに伝わっていないように見えますので まずは ストロボと カメラの端子 綿棒にアルコールを少し含ませ 磨いてみたらどうでしょうか?
書込番号:24514441
1点

有栖川_PQさん 書き落としです
レンズ端子やストロボ端子 綺麗に見えても酸化被膜が付き接続不良起こすことがある為 アルコールでのクリーニングが有効な場合が有ります。
書込番号:24514456
0点

皆様、ご回答ありがとうございました。
パネルの表示がなくても照射は正常に出来ますし写りにも問題ありませんので、年が明けたらカメラ店に持ち込んで点検して貰うことにします。
書込番号:24514493
2点

>有栖川_PQさん
私はこのストロボ使っています。
つまりこの様な表示が出ないという事ですよね?
ストロボの角度が正面ではなく斜め(バウンスの状態)になってませんか?
ストロボが被写体に対して正面を向いていないと、おっしゃる通り表示は出ません。
確認してみて下さい。
書込番号:24514986 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700
8年間壊れずに使えていたのですが、ついに壊れました。
微妙な光量の発光だったので、おかしいなと思いマニュアルで発光してみたらバチン!とヤバめの音。
コンデンサの寿命がついに来たみたいです。
画面表示や発光部分は問題ないのですが、長らく使ったので新品買い直しが良いでしょうか。
純正のi-TTLはハイスピードシンクロも併用できて最高なんです。
現行ストロボ色々見ましたがオンカメラ用はSB-700が良いかな。
4点

>娘にメロメロのお父さんさん
こんばんは
SB-700は現行スピードライトなので修理可能ですが、
見積もり 発光不具合の場合、35千円ほどしますので、
新品をご購入された方がいいかもです。
わたしは、ニコンのスピードライトは、
旧式ですが、SB-910(SB-900に熱対策が施された後継機)と
さらに古いSB-800 と R1C1 を使っています。
現行最上位のSB-5000 は高過ぎますが、中古でもOKでしたら、
SB-910 がおすすめですよ。
書込番号:24510281
2点

キャパシタ・発光管・昇圧コイル等、
有寿命部品の集合体の代表的製品がスピードライトでしょうか。
SB-910/SB-800 x2/SB-600、20年近いSB-80DX、Sunpak PZ-42Xも元気に使えています。
イベントでは2台、用向き次第の大小とか考えていたら増えちゃいました。
フイルム時代のSB-26なんかスレーブに便利ですし、長生きして貰いたいもので---こっちが健康じゃないとね。
書込番号:24510439
3点

娘にメロメロのお父さんさん こんにちは
>オンカメラ用はSB-700が良いかな。
ストロボの場合 光量もですが 使い慣れたストロボの方が安心して使えると思いますので SB-700良いと思いますよ。
自分の場合はSB-800ですが 異常発光が起きるようになったので 同じS-800に買い換えました。
書込番号:24510452
3点

>娘にメロメロのお父さんさん
>画面表示や発光部分は問題ないのですが、長らく使ったので新品買い直しが良いでしょうか。
かなり前ですがコンデンサー修了した事有ります
びっくりするような金額では有りませんでした
書込番号:24510634
4点

>Digic信者になりそう_χさん
>うさらネットさん
>もとラボマン 2さん
こんにちは(^^)/
コメントありがとうございます。
オフカメラはマニュアル発光なのでゴドックスで十分だと思いましたが、
TTLは純正でないとダメですね。
サードパーティーのTTLは同調で「写ルンです」的に撮りたい人しか喜ばないと思いました。
SB-5000とSB-910も性能高そうなので悩みますね。
操作性の良さや今までの信頼性の高さを考えると新品のSB-700が良さそうですね。
使用頻度も高いので買いに行ってこようと思います。
書込番号:24510640
0点

>娘にメロメロのお父さんさん
使用頻度にもよりますが、8年使えたなら寿命と考えて良いと思います。
コスパとしてはGODOXなのかなと思いますがニコンは調光精度も高いので純正使うメリットはあると思います。
他だとニッシンデジタル、プロフォトがニコンと協業したので今後の展開を考えると良い選択なのかなと思います。
SB-700使ってますが良いですよね。
SB-5000は価格が高いので、クリップオンで使うならSB-700で良いと思います。
書込番号:24510641 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>with Photoさん
そうですよね。
SB-700は配光性能が高く、光量も丁度良いので使いやすいですよね。
Nikonダイレクトのストロボは全て在庫なしなので、今後は他社に任せるのかも。
現状、プロフォトは価格帯と大きさで候補にならないです。
ニッシンデジタルはリチウムイオンと言っても単三同様本数が必要で、取り扱い注意の電池。
充電器もデカいので単三電池の運用になると思います。
ホットシューもネジタイプと現状は正直電波内蔵以外のメリットが無いのが残念です。
ネズミの嫁入りみたいですが、SB-700が良いですね。
書込番号:24510678
1点

>gda_hisashiさん
書き込みのタイミングでスルーしてたことに気が付きませんでした。大変申し訳ありません。
修理費用安いこともあるんですね。
Web見積もりで発光不良は3万5千円と書いてあったので高価なのかと思いました。
一度修理見積もりに出してみた方が良いですね。
SB-700は明日使いたかったのですが、うちの近所のカメラ店や大手家電店さん数件には、
ちゃんとした物がありませんでした。1店だけ物がありましたが、箱が色焼けしていて
展示してから何年も経っていそうでした。
価格も4万5千円と超高くガッカリ。
関東圏内でも通販の時代ですね。
SB-700は修理に出して、明日はとりあえずゴドックスのV350とLEDのRGBライトで撮ってきます。
情報ありがとうございます。
書込番号:24511615
1点

修理をご提案してくださいました「gda_hisashiさん」ありがとうございます。
本日、SB-700がNikonの修理から帰ってきて復活しました。
修理費用は12,500円くらい + 送料1,700円でした。
ご対応いただきましたNikon受付の山田様ありがとうございます。
早速TTL+0.7補正で、ハイスピードシンクロの天井バウンス撮影をしたところ1発で決まりました。
素晴らしい調光性能で使いやすいですね。
以前Youtubeでイルコアレクサンドロフさんが何でメーカーが考えた調光で撮るの?
自分でマニュアル調光しないと意味が無いでしょTTLはいりません。と言いうようなことを仰っていましたが、
子供からシャッターチャンス1回のみで数秒ほどの時間しかもらえないない世のお父さんは、
そこに拘るよりも1発で美しく撮れる方が重要なのです。
NikonのストロボTTLは最高なので今後の商品展開も期待しております。
Web見積もりは25,000〜30,000円でしたが、私のSB-700の故障の場合は足回り等の交換だったので
予定金額よりも安い価格で済みました。修理しようか悩まれている人の参考なればと思います。
これからも大切に使っていきたいです。
皆様ありがとうございました。
書込番号:24567902
8点

今更の遅レスではあるが、
娘にメロメロのお父さんさん、故障、残念でしたね。
でも、寿命を尽きるまで使い切るとは、たくさん撮りましたね。
減価償却は済んだのではないかな?
僕は既にSB-700があり、時々使っている(ほとんど使っていない)が
2灯目として、SB-500の良品中古を15000yenでゲットした。
3灯目として、SB-700の良品中古の増灯を探している。(中古品薄)
僕のSB-700は今年でもうじき10年になるが、まだまだ元気である。
なぜならば、年に1-3回程度の超低頻度でしか使っていない。
ほとんどは、ノーフラッシュで撮影し、たまにクリップオンでバウンス撮影
または、カメラ本体内蔵フラッシュをコマンダーにして
SB-700を離して撮影していた。
直射はほとんどしない。
しかし、去年春にD780をゲットして、内蔵フラッシュが無いので
すなわち、コマンダーが無いので2灯目が欲しくなった。
コマンダー代わりの2灯目には、小振りのSB-500が良い。
そうすれば、SB-700よりもはるかに小さいので、常に携帯できそうだ。
そうすれば、フラッシュ撮影の機会も増えそうだ。
SB-700は微妙に大きく、不便を感じていた。
ということで、今年(今月)にSB-500の良品中古をゲットした。
ボケットにもすっぽり入った。
カバンやリュックの中でも小さくてかさばらない。
SB-700との光制御連携はバッチリだ。
どちらをマスターにもスレーブにもコマンダーにもできることを確認した。
SB-500はコマンダーにもできる、純正最小の外付けスピードライトである。
とても便利。
3灯目も欲しい。
そうすれば、接写や複写の時に、両サイドから
SB-700で均等配光ができ、楽しめそうだ。
クリップオンとして使うには、SB-700がギリギリの大きさだ。
SB-5000やSB-910は大きすぎ。グリップストロボ級の大きさだ。
価格はSB-700の倍値もするが、発光パワーはせいぜい1.3倍程度しかなさそうだ。
僕の予想:(電池寿命、発光回数、GN、照射角を総合的に概算見立て)
SB-910, 1400μF, 325V, 74Ws (SB-5000もほぼ同様?)
SB-700, 1000μF, 325V, 53Ws
SB-500, 800μF, 325V, 42Ws
SB-300, 350μF, 325V, 18Ws
SB-R200, 120μF, 325V, 6Ws(一眼レフ内蔵フラッシュも同程度?)
以前、銀塩時代に、大きめのクリップオンストロボを使っていたが
カメラ本体のホットシューとストロボの付け根を痛めてしまい
高い修理代となった。
また、大きいクリップオンはポケットにも入らないので、不便だ。
ごついから、ボケットに無理に入れても、直ぐにこぼれ落ちそう。
大きいクリップオンは取り扱いに、かなり気を遣う。
フラッシュに関して、大は小を兼ねる、と良く言われている。
しかし、クリップオンに関しては、僕は決してそうは思わない。
大きすぎるクリップオンは不便なだけであり
カメラもフラッシュも壊れやすい。
そういう意味において、1台だけならば、SB-700を
2台以上ならば、SB-500とSB-700の組み合わせが、良さそうである。
増灯分は中古でいいや。
SB-500 + SB-700の中古2台ならば、SB-700新品1台分よりも
安くゲットできる計算だ。多灯ライティングが容易に実現できる。
ただし、中古フラッシュは、新品同様品Aランク、美品AB+ランク、
良品ABランクから選ぶべきであり、それ以下は良くない。
中古BランクのSB-910やSB-900が安く大量に中古屋で売っているが
Bランクだけはは止めとこう。発光部や放電管が焼けている。
書込番号:24567925
6点

あっ、行き違いで入れ子になって
最新情報が届いている。
娘にメロメロのお父さんさん
> 本日、SB-700がNikonの修理から帰ってきて復活しました。
> 修理費用は12,500円くらい + 送料1,700円でした。
無事修理おめでとう。
ずいぶん安かったね。
これなら、中古よりも安いし
事実上のほとんど新品になったかな?
> Web見積もりは25,000〜30,000円でしたが、
> 私のSB-700の故障の場合は足回り等の交換だったので
クリップオンストロボの足回りの付け根、僕は銀塩時代に何度も壊したよ。
カメラのホットシューも壊したよ。
カメラの修理代はとても高かったが。OM-3, OM-2SP
クリップオンタイプの大きいのは、これだから不安だ。
僕は、D780に、SB-500 + SB-700で
これからはもっとストロボを有効活用したい。
前レスの予告通り、中古良品SB-700を見つけたら、もう1台増やす予定だ。
物撮り多灯ライティングには、Nikonのスピードライトはとても簡単で最強だ。
とても面白い。
僕がデジタル一眼レフでNikonを選んだ理由の一つにそれがある。
銀塩時代のOLYMPUSも、有線式多灯ライティングが比較的容易だった。
僕が銀塩一眼レフでOLYMPUSを選んだ理由の一つにそれがある。
TTLダイレクト調光に絶大の信頼を置いていた。
光を制するものが写真を制す
書込番号:24567951
1点

>Giftszungeさん
熱いコメント、ありがとうございます。
修理から戻ってきましたよ。
ピックアップサービスから戻ってきた梱包がとんでもなく手厚くて、
大量のエアバッグの中心にこれまたプチプチにくるまれたストロボが
ちょこんと入っていました。
剛腕投手が本気で箱を投げても中身は平気そうな感じでした。
SB-500ですか。
チャージ時間がの速さでゴドックスV350とX2コマンダーを買ってしまいましたが、
コメントやレビューを見てSB-500の方が良かったかもと、後悔。
チャージ時間が3.5秒なので候補にしていませんでした。
光の色や量の安定感や作り、本当のTTL性能などカタログスペックだけでは
分からないことが多々ありますね。
折角ならスピードライトは新品が良いので、また貯金します(^^♪
書込番号:24568594
2点

娘にメロメロのお父さんさん
> SB-500ですか。
> チャージ時間がの速さでゴドックスV350とX2コマンダーを買ってしまいましたが、
> コメントやレビューを見てSB-500の方が良かったかもと、後悔。
> チャージ時間が3.5秒なので候補にしていませんでした。
SB-500のチャージ時間3.5sというのはカタログスペックであり
満充電したeneloopならば、約2.5s程度である。実測。
室温(電池温度)が高いほど、時間は短い。
充電池の残量が減ってくると次第に、3sとなり、4sとなる。
SB-700のチャージ時間2.5sというのもカタログスペックであり
満充電したeneloop proならば、2s未満である。実測。
充電池の残量が減ってくると次第に、2.5sとなり、3sとなる。
最終的には約4sになる。それを過ぎると急激に使えなくなる。
> チャージ時間が3.5秒なので候補にしていませんでした。
マニュアルでフル発光しない限り
オートで光量不足とならない限り
または少量発光を連写しない限り
チャージ時間3.5sが問題になることは、ほとんどない。
常にレディーランプが点灯している。
しかし、マニュアルでフル発光する場合は
チャージ時間3.5sでも足りない。
チャージランプが点灯した直後はフルチャージではなくおよそ70%程度である。
フルチャージをするには更に数秒の追加チャージが必要である。
それぞれ発光時の音量「ポッン」と音色が明らかに違うので分かる。
それは、SB-500も、SB-700も同様である。
フルチャージ完了するまで、スピードライト本体に耳を当てると
チャージをしている音が聞こえる。
「キューーン」という音の後に
「カッ・・カッ・・カッ・・」と聞こえることがある。
それは、まだチャージ途中であることを意味する。
数秒後にその音が止まる。
光量に余りの出るTTLオート撮影ならば
フルチャージをしていなくても、赤ランプが点灯した直後でも、十分だ。
少量発光ならば、赤ランプが点灯する前でも発光させることはできる。
ただし、赤ランプ前は電圧が低いので色温度に影響するかと察する。
続けて撮れば、充電池の温度が次第に上がるので
(内部抵抗値が下がるので)
チャージ時間の遅延は少なくなる。
Nikonのスピードライトの優れた特徴の一つは
電池電圧に関わらず、コンデンサのフルチャージ電圧が
常に一定である点である。
チョッパまたはインバータが定電圧チャージ終止方式。
それゆえ、光量や色温度が常に一定である。
安心して撮れる。
前世紀の銀塩時代のストロボは
電池電圧に依存していた機種が多数存在した。
(インバータ終止機能が無かった)
それゆえ、安心してマニュアル発光が使えなかった。
色温度も、電池電圧が高いと、青白じみていた。
電池電圧が下がるとアンバー傾向が出た。
すなわち、使いにくかった。
例えば、315Vタイプの放電管の場合
電池電圧で実際のチャージ最高電圧が280V-360Vと幅が非常に広かった。
OLYMPUSやNational製、および外付けTRパックを分解して実測。
OLYMPUSは中央値330Vで設計されていた。
Nationalは中央値325Vで設計されていた。
(実コンデンサ容量と表記のWsで算出)
NikonのスピードライトはPanasonicと技術提携しているので
325Vで設計されているかと察する。
書込番号:24578589
2点

>Giftszungeさん
チャージ時間に関して全く同じ感覚ですね。
1発OKで高クオリティーで撮れるストロボは純正が良いですね。
SB-700は設定変更もしやすいし、とても分かりやすいです。
安心して使えますね。
書込番号:24578979
1点



フラッシュ・ストロボ > シグマ > ELECTRONIC FLASH EF-610 DG ST キヤノン用
>yotsuyakazukiさん
対応しているようです。
・EO-ETTL IIキヤノン用 ELECTRONIC FLASH EF-610 DG ST
対応しているカメラ(シグマHPより)
https://www.sigma-global.com/jp/wp/wp-content/uploads/2021/02/04153948/ef-610_dg_st_canon.pdf
書込番号:24503984
0点

yotsuyakazukiさん こんばんは
https://www.sigma-global.com/jp/accessories/ef-610-dg-super/?tab=support&local=table&table_id=11734
上の対応表を見ると 対応しているようです
書込番号:24504004
0点

>yotsuyakazukiさん
使えますよ。
安い中古が店頭にあったので動作確認したことがあります。
問題なく使えましたが、発光部が黒っぽかったため購入はしませんでした。
新品だと問題ないと思いますが、中古購入なら発光部など確認した方が良いですね。
シグマは国内メーカーで安心感はありますね。
国内メーカーではないですがGODOXもコスパ良いですね。
書込番号:24504007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
ご返信ありがとうございます。
中古をメルカリで購入して今日動作確認を明るい場所,暗い場所で撮影したのですが、光ったり光らなかったりするのですが発光部黒は、なってなかったのですが何原因かお分かりでしたらお手数掛けますが返信もらっても良いですか?
よろしくお願い致します。
書込番号:24504306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信ありがとうございます。
書込番号:24504313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

訂正
皆さまご返信ありがとうございます。
書込番号:24504320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

yotsuyakazukiさん 返信ありがとうございます
>光ったり光らなかったりするのですが
ストロボの端子や電池の端子部分など 酸化被膜が付きやすく接触不良になりやすいので アルコールを少し付けた綿棒などでクリーニングしてみたらどうでしょうか?
書込番号:24504578
0点

>yotsuyakazukiさん
発光したりしないだりするのは接点不良、チャージ関連があるのかなと思います。
ボディ、ストロボの接点を柔らかい布、綿棒などに無水エタノール等を塗布して拭いてみる。
脱着を数回繰り返してみる。
チャージする前にシャッターを切ってるため発光しないことがありますので間隔を開けて発光するか確認してみてはと思います。
また、テスト発光させてチャージが迅速に行われているかも確認してはと思います。
発光させてチャージランプがすぐ点灯するならコンデンサーへのチャージは問題ないのではと思いますが、コンデンサーが寿命の可能性も否定はできないと思います。
書込番号:24504764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
>with Photoさん
ご返信ありがとうございます。
教えてくださった方法と電池交換したら直りました。
ありがとうございました。
書込番号:24504960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yotsuyakazukiさん
グッドアンサーありがとうございます。
バッテリー交換はストロボ側でしょうか。
アルカリだと初期電圧は高いですがコスパが良く安定して使えるのはエネループなどのニッケル水素かなと思います。
パナソニックになりましたが、中国製のエボルタに対してエネループは国内製です。
Amazon限定のエネループ、違いは文字が青に対して黒になってるだけで性能は同じですのでオススメですね。
書込番号:24505054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

yotsuyakazukiさん 返信ありがとうございます
直ったようで良かったですね。
でもたまに アルコールだけでは 再発する場合もありますので その時は 接点復活剤を使うとよくなると思います。
書込番号:24505187
0点

>with Photoさん
バッテリー交換は,ストロボ側です。
色々教えてくださりありがとうございます。
書込番号:24505708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
はい。
分かりました。再発した際は,やってみます。
色々教えてくださりありがとうございました。
書込番号:24505711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こんにちは イルゴでーす
いつも私のスレッド観てくれて有り難うございます
今日は少しの雪でも、雪がたくさん降ってる様に写す撮影法をお話ししたいと思いまーす
ぜひ、最後まで観てくれたら
メッチャ嬉しいでーす
それではスタート!!
オーケー!イルゴです
ポートレートの撮り方
フラッシュの使い方
カメラに関係する話しをしてます
もし?私の事、初めて観る人がいれば
ファン登録してくれたらメッチャ嬉しいでーす
さて!今日は
少しの雪でも、たくさん雪が降ってる様に写す撮影法をお話ししたいと思いまーす
雪が多すぎるのは
これも困るんだよな
モデルさんの顔まで雪で隠れてしまうから
雪が普通くらい降ってる時は
フラッシュを使えば雪が写ります
クリップオンよりオフカメラ
クリップオンで正面から
フラッシュを当てたら
フラッシュ光が雪で反射して
カメラに戻ってきて
コントラスト低い、フレアぽい写りになるんだよな
コレが
さて!雪が少ない時は
フロントフラッシュだけでは
殆ど雪は写らなーい
そこでバックフラッシュを
モデルさんの3mくらい後ろから、やや上を向けて発光しまーす
その時、フラッシュを小さなライトスタンドで地面から浮かす
地面が多く照らされたらオモシロくないかな
そしてISOを1000、2000まで
上げて、フロントフラッシュよ弱くして
バックフラッシュを
限界まで発光させたら
結構カッコ良くドラマチックに写るんじゃ無いカナ
今日も私のスレッド最後まで観てくれて有り難うございまーす
では次のスレッドでまたお会いしましょー
バイバイ
書込番号:24499396 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>アートフォトグラファー53さん
良い作例有難う御座います。
書込番号:24499416
0点

また、
個人的利用及び撮影情報欠如のルール違反削除スレか。朝から気分が悪い。
【削除スレ】
書込番号:24499516
17点

フロントストロボが暗すぎ。
なぜ左に余分な空間と、水平取れないんだ?
現像もできない人か。
書込番号:24499632 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

素晴らしい作例ですね!
書込番号:24499730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ここでのYOUTUBEごっこはやめて下さい。
書込番号:24499733 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

地面の反射強すぎ
前からもう少し当てたい
背景含めて現像できれば良くなるのに
書込番号:24499790 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

なんだこれ、ガラケーで撮ったのか?w
書込番号:24500018
7点

有名YouTuberの真似はアウト。
そろそろやめるべきだな、パクリは。
書込番号:24500348 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

つうか、一枚目と三枚目、スマホのサムネイル画像でも顔辺りにピント無いのが判るくらいのピンぼけなんだけど、まだピント合わせられないの?
ピント合わせられないのはみんな知っているから「ピント合わせられなくて【悲】しい〜」スレ建てなくてもいいよ。
ミラーレスは夜でもピント合わせやすいっていろんなスレにアドバイスしているけど、本人はできないんだ。
それとも主題は人物でない?
モデルクラブから掲載許可得ました?
主題ではなかったとしてもこれだけ写っていたら許可必要だと思うよ。
運営さんはさんざん削除した理由をスレ主に通知してますか?
してなかったら、何度も繰り返しますよ〜。
ま、通知しても繰り返すんだろうなww
書込番号:24500609 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>りょうマーチさん
カメラ、レンズがくるってるのではないですかね。
くるって無ければと良く書き込みしてますが、自身が使ってるのは自分でバラしたりしてそうなので調整不足なのではと思います。
書込番号:24500613 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

with Photoさん
ウエストアップ辺りからはサムネイルではピント合っているようには見えます。
サムネイルでは…。
拡大MFはしないでいると思うので、本人の技量不足ではないですかね?
興奮した手振れで拡大MFさせてもプルプルしてピント合わせられないでしょう。
AF使えて手振れ補正付いたボディにしない頑固な職人気質のスレ主ですし。
それと、ミラーレスで狂うってどんな?とも思います。
いろんなレンズ落としたってあちこち言っているから、レンズ狂っていても、さすがに狂っていたら気付くんじゃないn……老眼で見えない?
視度調整が狂っていて、本人は合わせられない?
AF微調整も視度調整もできないのか。
カメラのせいでなく、所有者の技量ですね。
カメラ歴長いのに残念なことです。
書込番号:24500635 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



フラッシュ・ストロボ > GODOX > TT350N ニコン用
ニコン z50を購入してたのですが、手持ちのストロボSB-910では大きすぎるので、小型のものを探しています。
サイズ・性能・価格的にtt350nがぴったりだと思うのですが、メーカーの対応表に載っていません。
対応可のなのか?どなたか経験、知識のある方 アドバイス頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。
0点

koko01さん こんにちは
海外のサイトでは 使われているようですが はっきりしたこと分からなかったです。
でも 同じようなコンパクトの ニッシンのi40だと Z 50も対応表の中にありますね。
https://www.nissin-japan.com/product/i40/chart/
https://www.nissin-japan.com/product/i40/
書込番号:24475698
1点

もとラボマン 2さん
早速の情報・アドバイスありがとうございます
ニッシンi40もいいですね、少し格上でしょうか
価格的にもすしアップの様ですね、
相性などの情報が多いニッシンが安心ですかね
アドバイスありがとうございます、もう少し悩みます。
書込番号:24475759
1点

koko01さん 返信ありがとうございます
自分の場合 マイクロフォーサーズでi40使っているのですが ハイスピードシンクロの設定などは慣れが必要ですが 超高精度も高く 小さなマイクロフォーサーズでも バランスが良く 気にって使っています。
書込番号:24475937
1点

>koko01さん
あいにくZ50は持ってないのですが、春に手放したZ6、手持ちのZ7iiではTTLもマニュアル発行も問題ありませんでした。ですのでZ50も恐らく問題ないとは思いますが、あまり無責任なことはいえませんね...。
一応補足ですが、ボディ側のファームアップでたまにストロボが正常動作しなくなることがありますので、その点は非認定サード製と覚悟しておいてください。ちなみにTT350Nの最新バージョンは1.4なのですが、v1.3ではZ7iiで同調しなかった、ということがありました。
書込番号:24475955
1点

>koko01さん
Z50とTT350Nでの組み合わせについて書かれてる内容はなかったです。
Z6だと使っている方もいるようですが。
GODOXはコスパが良く人気あると思いますが対応表などの記載がないと全ての機能が使えるか心配ですから購入するには躊躇するのかなと思います。
ニッシンデジタルのi40はZ50に対応してますし、ニコンはニッシンデジタル、プロフォトとの協業を発表したので購入するならi40の方が良いと思います。
i40とTT350Nは同等な位置付けかなと思います。
書込番号:24476093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もとラボマン 2さん
むちりさん
with Photoさん
みなさんありがとうございます。
GODOX 情報が少ないみたいですね
皆さんの押しはニッシンみたいですね。
ニッシンを中心に検討してみます
皆様 ありがとうございました
書込番号:24477157
2点

結局 ニッシンのi40を購入しました。
思った以上に小さいです。これでGN40ですか、すごいですね。
サイズはZ50にピッタリ。ディフューザーも標準付いてますので、真上に向けて撮影すごく便利です。
純正品に比べて自動調光がばらつく感じがしますが、特に問題なし デジカメですのでその場で確認調整でok
おかげでよい品を入手できました
皆さんありがとうございした。重ねて御礼申し上げます。
書込番号:24481984
2点

koko01さん
ストロボ購入できたようで良かったですね。
書込番号:24482002
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





