
このページのスレッド一覧(全405スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 11 | 2019年9月19日 19:41 |
![]() |
9 | 24 | 2019年9月9日 16:55 |
![]() |
5 | 6 | 2019年5月3日 05:55 |
![]() |
10 | 10 | 2019年3月16日 14:59 |
![]() |
99 | 54 | 2020年3月20日 20:40 |
![]() ![]() |
90 | 57 | 2019年3月8日 06:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


家電量販店で買った一脚です。特売で2千円弱でした。
NIKON D5600を付けて撮影しようとしたところ、グラつくので、ネジを締め過ぎてしまい、雲台を壊してしまいました。
このヘッドタイプに取り付けれる雲台パーツはありますでしょうか?探してても見つからなくて、修理できればしたいと思ってます。お力をお貸しください。
それとも、いっそのこと新しい一脚を買った方が良いでしょうか?
よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:22931561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FSKパドラーさん こんにちは
閉めすぎただけで 壊れてしまうような雲台だと直してもまた壊れる可能性があるので 新しく買い替えた方が良いと思いますよ。
書込番号:22931645
4点

こんにちは
私も新たに1脚を買う方が良いと思います。
高いカメラ載せるんですから、もうすこし奮発した方が良いと思いますよ。
少なくとも、樹脂製雲台は避けましょう。
書込番号:22931675
1点

たぶんですが、
こういった製品は最初から製造ロットが決まってて
例えば2,000本製作で原価から利益まではじき出されてて
おそらくは修理不能の答えが返って来る気がします。
先ずは、販売店に持ち込むのが正解だと思います。
自分で探してもほぼ部品は無いと思います。
個人的にはスレ主さんの気分を害するかもわかりませんが
「使い捨て」、壊れたら次のを買う
って言うスタンスで今まで来てます。
一脚がそんなに高額な商品でもなく
カーボン素材でも1万円前後から揃うと思いますし
アルミだと数千円から見かけます
先日、ビデオカメラ購入して三脚を探してたところ
ケーズで展示品限りで販売価格のほぼ半額で見つけました。
しかも私はTHE ド・田舎の在住です。
故に、販売店が多くあるような場所だと
カメラとかPCのような精密機械と違うので
そんな展示品を探すのも面白いかなとか思います。
掘り出し物・・・是非見つけて欲しいですね!
書込番号:22931688
1点

この類は専用で、部品売りもないでしょう。
人間と同じで脚は大事ですから、それなりのものをお選びください。
なお、耐久性の絡みで荷重・応力のかかる主要部は金属であることが着眼点です。
書込番号:22931709
1点

こんばんは。そのオーム電機製一脚CAM-OCM003持ってます、色は青じゃなくて黒。
つい先月、九州メインなのかなディスカウントストアのダイレックスで税込898円でした。
もし買えるならパイプの色が青がお好みなら、黒を買っても雲台部を差し替えられそうです。
<余談>
スペックすごいですよね、コレ。
一脚なのに3ウェイ雲台が付いていて、水準器もあるし、なんと専用キャリングケースまで。
クイックシューにはビデオカメラ用の回転防止のピンまで。
あとは、強度と耐久性があれば言うことなし。
ホントノトコロ、まだ一回も使ってません。
9月の「スーパーGT in AUTOPOLIS」でデビューのつもりだったんだけど、行きそびれ。
書込番号:22931714
2点

買い替え一択かと。
修理できるとしも工賃込みになって高くつきます。
(最安\5000~18000以上(^^;)
書込番号:22931754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
>スッ転コロリンさん
>うさらネットさん
>DLO1202さん
>とんがりキャップさん
>もとラボマン 2さん
ご教示ありがとうございましたm(_ _)m
やっぱり買い替えなんですね。
アルミポール部分がしっかりしてて、たたむとコンパクトになるので、ちゃんとした雲台に交換できればとは思ってたのですが、、、諦めて買い替えます。
今度は、ちゃんと金属でできた丈夫なものを買うようにします。
>スッ転コロリンさん
買ってすぐに袋捨ててしまったので製品名わからなかったんです。オーム電機製一脚CAM-OCM003だったんですね。教えていただいて、ありがとうございました。私のは握りネジのとこ回してて壊れました。ご参考ください。
書込番号:22931843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FSKパドラーさん 返信ありがとうございます
>オーム電機製一脚CAM-OCM003だったんですね。
もしかしたら OEM製品のようですので エツミのフォレストVC-2かも
http://www.etsumi.co.jp/products/pod/monopod/detail/771
書込番号:22932638
0点

>もとラボマン 2さん
お教えいただいて、ありがとうございます
エツミのフォレストVC-2もそっくりですね。こちらかもしれません。
軽くてポールがしっかりしているので、ヘッド交換出来るタイプだったら嬉しかったのですが残念です。
今度は、ねじ固定するタイプの自由雲台が付いてるものを探します(丈夫なやつ)
書込番号:22932822
1点

こんにちばんは。おじゃまのついで・・・
確かにオーム電機もエツミもそっくり、同じ製造元でしょう、きっと。
オーム電機製のソレ、購入直後の開封儀式の写真。
箱がコレならオーム電機製、
箱が違って、クイックシューが2個ならエツミ製
その他もあるかも。
スペアのクイックシュー付きとはいえ、エツミ製の希望小売価格5000円はすごいですね。
もしこの値段で買っていたら、修理して使おうと思うかも。
重さの違い、275gと300gは、スペアのクイックシューの重さかな。
書込番号:22933259
0点

>スッ転コロリンさん
自分のはクイックシューのスペアなかったので、エツミじゃないです。展示品だったのか、箱要らないと言ってしまったのか、箱は無かったですね。
今度は丈夫そうなのが良いので、velbonの一脚がいいかなって。運動会で使いたいので、もうちょっと物色してから買います。
Velbon 一脚 RUP-L43Q 4段 レバーロック 脚径26mm 中型 自由雲台 クイックシュー対応 アルミ脚 372079 https://www.amazon.co.jp/dp/B007BYHTYI/ref=cm_sw_r_cp_api_i_9F1GDbV6EV8QW
書込番号:22933387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現在の使用状況、ボディ EOS80D レンズ シグマ60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSM合わせて重量3.3kg程でしょうか。
一脚SIRUI P-326を使用しています。
先日の2019 SUPER GT Rd.5 富士GT500mileレースを撮影してきたのですが、Digital Photo Professional 4を使用し、拡大してブレが少ない若しくはブレなしの写真は全体の1割程度でした。
もちろん腕が悪いのは承知していますが、それでももう少しヒット率を上げたいと思いいろいろ調べていると、一脚を変えると”手ブレしなくなった””なんでもっと早く買わなかったんだ”などの意見もチラホラ見かけます。
そこでですが、実際のところはどうなんだ??と。
現在使用しているSIRUI P-326を見直すと、確かに伸ばした時に手で力を加えると、ロック部分各所でガタつきます。かなりのガタつきですね。しなりは力を入れればそれなりに。程度かと。
撮影中、ガクガクとズレる事はないですが、体感していないだけで実は影響しているのでしょうか?SIRUI P-326は、重量が2kgを超えるようなレンズを使う場合には力不足です。と言った意見もありました。
そこで自分なりに調べてみたところ、GITZO GM4562、Velbon Geo Pod V86S、パイプ経が太い。やカーボンがたくさん巻いてある…。すみませんがよく分かりません。
GITZOが高価って事だけは分かりました。
みなさん、望遠系の大きなレンズを使う際、一脚は何を使用していますか?
また、本当に一脚を変えただけで手ブレ率は下がりますか??
おすすめがあれば教えて下さい。できれば縮長が380mmのP-326くらいがバックパックに収まり丁度良いですが、少々長くても大丈夫です。
教えを請うのみで何らお返しは出来ませんが何卒よろしくお願いします。
0点

こんにちは
SIRUI P-326は大ベストセラーですよね、私も使っていましたが、
重い機材を載せるとたわむのが欠点ですね。
1脚を中心に回転しながら連射するような撮り方だと、
たわみがぶれの原因になるとおもいます。
それがいやで私は売りました。
使用機材は1Dと500単でした。
三脚がGitzoなので、1脚もGitzoと思い、GM4542を買いましたが、
カーボンは使いにくいので、部屋に転がっています。
今使っているのは、 マンフロット の XPRO アルミニウム一脚3段 MMXPROA3です。
これの4段タイプのほうが伸びるので良いと思います。
https://kakaku.com/item/K0000944408/
レバーを指で開くだけで、すとんと脚が自重で伸びること、カーボンじゃだめです。
円柱ではなくD型なので、たわみにくいこと。
撮る時は手持ちで撮るのように1脚が浮くのであれば、1脚は休憩用とわりきれますから
シルイのままで良いかもしれません。
また雲台の有無もポイントで、これも撮り方で変わると思います。
1脚用雲台もいろいろ試しましたが、
私は、KIRKの一脚用雲台 MPA-2N2 を使っています。
書込番号:22865458
0点

以前、安い一脚を使っていましたが、カーボン一脚に変えて、「なぜ、もっと前から買わなかったのだろう?」と後悔しました(^^;
安いアルミ製一脚は、振動を受けると「ビヨンビヨン」と余韻が長いのですが、(あまり安いのは知りませんが)カーボン一脚では比較的早期に治まります。
また、暑さ寒さが、金属剥き出しで熱伝導率トップクラスのアルミに比べて結構マシであることもポイントです(^^;
※私のカーボン一脚は十年以上前の3万円ぐらいものですので、
必要な機能を持つ雲台とセットで現行品を検討してください。
※特に、縦撮りと横撮りを頻繁換えるようであれば、雲台の選択肢が限られてきますが、
レンズ側を雲台に固定する場合は別です。
※ただし、望遠主体であれば、横撮り主体のほうが都合が良いでしょう。
この場合は自由雲台よりも、俯角および仰角の調整に留められる3ウェイ雲台などのほうが便利かと思います。
書込番号:22865472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とんがりキャップさん
ご返信ありがとうございます。
撮影方法ですが、仰るとおり「1脚を中心に回転しながら連射するような撮り方」になります。
やはり体感していないだけで、いくらかはブレの原因になっているようですね。
アルミ製は重量の関係で候補から外れていましたが、検討してみたいと思います。
書込番号:22865518
1点

半額最高さん こんにちは
>SIRUI P-326
SIRUI P-326コンパクトですが 段数が6段と段数が多い場合 上からの力に対しては良いのですが 横からの力だとつなぎ目部分がたわみやすく 安定性が悪くなる場合もあるので 4段位が良いように思います。
また カーボンは軽く携帯性は良いのですが 重い機材の場合 脚部が軽くトップヘビーの状態になるので 安定性が弱くなるので カーボンではなく アルミの方が 安定する場合もあります。
自分の場合 スリックのザ プロポッドスポーツ使っていますが 伸縮もスムーズですしロックもし易くお勧めです・
https://www.kenko-tokina.co.jp/slik/monopod/pro/4906752204238.html
https://kakaku.com/item/10707010143/
書込番号:22865556
3点

>半額最高さん
私は、マンフロット MPMXPROA5を使っています。
クランプは、GITZO GS5760D、雲台は、SIRUI L-10を使っています。
GITZO GS5760Dには、イモネジで固定出来るので、固定力がありますので、おすすめです。
書込番号:22865617
0点

>ありがとう、世界さん
ご返信ありがとうございます。
やはり年数が経っていようが、ある程度値の張るものが質もよさそうですね。
アルミ、カーボン問わず検討してみようと思います。
現在、雲台は使わずレンズと一脚直付けです。雲台はおいおい周りの皆様の使用状況を観察しつつ考えてみたいと思います。
書込番号:22865620
0点

>もとラボマン 2さん
ご返信ありがとうございます。
横からの力→流し撮りなど横へ振る力もでしょうか。おもいっきり振っているわけではありませんが、やはり力が掛かっているのかもしれませんね。
トップヘビーの状態は気にはなっていました。それを考えるとアルミの重量で安定させるのもアリですね!
更に検討材料が増えました!ありがたい限りです(^^)
書込番号:22865639
2点

どうも(^^)
>雲台は使わずレンズと一脚直付けです。
長く使うと意外とネジ部の摩耗がありますので、カメラや一脚の保全のためにも、クイックシューを使う方が良いかと思います。
また、重量バランスが悪くなっていませんか?
スライドタイプのクイックシューみたいなモノでしたら、前後に数cmほどズラせますので重量バランスをとる上でも便利です。
(アンバランスでは、常に一方向への曲げ応力が「かかりっぱなし」になります)
また、直付けでは、俯角や仰角の調整ができませんから、角度によっては不自然な姿勢でカメラを構える事になると思います。
カメラとレンズを持参して、大型カメラ店で(店員さんの許可を得て)必要な機器を試着してみてください。
書込番号:22865642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
ご返信ありがとうございます。
MPMXPROA5よさそうですね。アルミ製で。
アマのレビューを読んだのですが、ラバーグリップにベタつき。
流し撮りには重くて向いていない。
なんて意見がありましたが、如何ですかね?
書込番号:22866977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>半額最高さん
>> 流し撮りには重くて向いていない。
>> なんて意見がありましたが、如何ですかね?
「MPMXPROA5」の5段でなく、
「MPMXPROA3」の3段の方が先端が太目で強度があるので、おすすめになります。
書込番号:22867032
0点

>ありがとう、世界さん
クイックシュー検討します。ありがとうございます。
>また、重量バランスが悪くなっていませんか?
仰る通り!三脚座には2つネジ受けがあり、前後どちらに付けるのか迷います。
一応前側につけていますが、細ネジの方なんですよね。
太ネジに付ければ安心なんですが後ろ側なので何だかバランスが悪いんですよね。。。
俯角や仰角の調整については、追々考えていきます。不自然な姿勢はよくあります。
書込番号:22867665
0点

>おかめ@桓武平氏さん
MPMXPROA3、縮長62 cmが長すぎなんですよね…。
4段の物はどうでしょう?強度など。
また、グリップのベタつきはありますか?
質問ばかりで申し訳ありません(-.-;)
書込番号:22867677
0点

現在のところ
・Manfrotto MPMXPROA3
・Manfrotto MPMXPROA4
・SLIK ザ プロポッドスポーツ
検討します。もう少しお付き合いください゚m(__)m
書込番号:22867694
0点

>半額最高さん
どうも、カメラの重量も考慮する必要がありますからね(^^;
前後バランス(クイックシュー代り可)と
上下角(仰角・俯角)の調整として、例えば下記のようなものがあります。
↓
http://www.hobbysworld.com/sp/item/12540342/
↑
これは単に形状イメージの例示用です。
前後バランスは、スライドプレートの位置で調整し、
スライドプレートの長さが足りないならば、少し長いモノを買えば対応できます(^^)
重量バランスがとれれば、オイルフリュードの可動部であれば完全に締め付けなくても何とかなりますので、一脚の取り回しもラクになり、
一脚の傾きを変えながらカメラを動かすよりもスムーズに方向を変える事ができます。
※バランスがとれていないと、半固定の状態ではチョットの事でカックンと首折れ状態になります(^^;
書込番号:22867701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
そうですね。取り回しもラクになるよう考えなくてはいけないですね。
なんだか考えることが増えてきて…(-.-;)
まずは、一脚。そしてクイックシュー→一脚用雲台…。がんばります!
書込番号:22867763
0点

>クイックシュー→一脚用雲台…。
一体型がよろしいかと。
接続部分が増えると、ネジ緩みの箇所の確率が増えますし、
一体型なら複数回も悩まなくて済みますから(^^)
※大型店舗で実物を観察する事をオススメします(^^;
書込番号:22867772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>現在のところ
・Manfrotto MPMXPROA3
・Manfrotto MPMXPROA4
・SLIK ザ プロポッドスポーツ
マンフロットなら4段のほうが良いです。
私は、3段のほうが太いから良いかと思って買ってしまいましたが失敗でした。
3段は1600ミリ 4段は1800ミリ、5段だと1400にしか伸びません。
この20センチの差が前下がりの斜面では大きく影響するんです。
絶対に長いのを買っといたほうが良いです。
雲台は後から買えますが、1脚の買い替えは意外と出来ないものです。
ただ脚部の滑り止めゴムの評判が悪いですね、私はすぐに剥がしレンズコート社のカバーを巻いています。
書込番号:22867924
0点

>半額最高さん
>> 4段の物はどうでしょう?強度など。
「MPMXPROA4」ですと、
MPMXPROA3よりやや強度が落ちますが、
全伸高が180cmなので、いろんな地面の形状でも対応出来るかと思います。
>> また、グリップのベタつきはありますか?
汗かきの体質ですと、すぐにべたつきになるかも知れませんが、
私の場合は,汗かき体質でもなく、酷使していないので、べたつきはありません。
書込番号:22868419
0点

>とんがりキャップさん
画像参考になります。やはりグリップの評判はイマイチのようですね。
とりあえずマンフロットのアルミ4段で考えていき、他に出なさそうならこちらでいこうかと思っています。
価格もお手頃ですし。
書込番号:22869454
0点

>おかめ@桓武平氏さん
いろいろお話を聞いているとマンフロット4段が良さそうですね。
もし購入したら、グリップの件は使ってみてから考えることになりそうです。
書込番号:22869461
0点

半額最高さん、こんばんは。
私はα7R3+100400GM(約2kg)にベルボンの一脚(GEO POD V65)+バンガードの自由雲台(VEO 2 BH-50)を付けて使っています。
縮長はV65だけですと450mmで自由雲台BH-50を付けると535mmと少し長くなってしまいますが、自由雲台を付けることで角度調整や硬さ調整ができるので有った方が個人的には使いやすいかと思います。
と言っても私もまだまだ下手なので命中率30%ぐらいですけど・・。
それとアルカスイス互換のクイックシューにすると他の三脚やpdのキャプチャーなどと併用できるので便利ですかね。
ベルボン Geo Pod V65 5段
https://www.amazon.co.jp/dp/B014G8HUTK/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_tu-wDbBRPYQGR
バンガード 自由雲台 VEO 2 BH-50
https://www.amazon.co.jp/dp/B07BMNYNYW/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_wt-wDbQGD01QN
書込番号:22869777
0点

>MCR30vさん
ご返信ありがとうございます。
ベルボンのGeo Podは候補に入れていました。V86Sですけど。
ただ…、高かった…。
教えていただいたGEO POD V65も候補に入れ、もう少し様子を見ようと思います。
命中率30%すごいですね。私なんか…10%ですけど……。
書込番号:22871297
0点

皆さんの意見を参考に、現在開催されている楽天スーパーセールにてマンフロット MPMXPROA4 XPRO monopod+アルミニウム 一脚 4段を購入しました。
納期は取り寄せらしく、20日ほどかかるみたいです。まぁ、10月のF1には間に合いそうなので良しとします!
ありがとうございました。
追記 80D売りました!技術もないのにF1前にボディーをアップグレードしようかと(^^)
価格.comでキタムラより安く買う予定ですが品質は大丈夫かなぁ。。。
書込番号:22911307
1点



どうも。
最近、フラッシュ撮影に嵌ってしまい、アホの如く投資しています
ソコで皆さんの知恵をお借りしたいのですが、
・30人〜40人ほどの集合写真(3列)
・免許などに使う証明写真
これらの撮影をする時に左右2灯から4灯使う前提でフラッシュの高さはどれくらい必要だとお考えですか?
例えば、被写体の目線の高さからどれくらいの高さが必要だと教えていただければと思います。
そして、そんな用途に見合う安価な脚を紹介していただけたら嬉しいっす。
0点

主灯 副灯 は対抗で使うのが基本なので
一方が低ければ
他方は高くする必要があります
書込番号:22553098
1点

痛風友の会さん こんにちは
https://kanetomo-photo.jimdo.com/2016/04/01/4%E7%81%AF%E3%81%A7%E6%92%AE%E3%82%8B%E9%9B%86%E5%90%88%E5%86%99%E7%9C%9F/
上のサイトが 参考になりそうな気もしますが どのようなストロボ使用するかが分からないと 判断難しい気がします。
書込番号:22553439
1点

痛風友の会さん 度々すみません
>そんな用途に見合う安価な脚を紹介していただけたら嬉しいっす。
三脚取り付け対応プレート付きクリップオンストロボ使用でしたら 雲台対応のストロボスタンドで探してみると 色々出てくると思いますよ。
書込番号:22553475
1点

ひろ君ひろ君さん
回答ありがとうございます。
>主灯 副灯 は対抗で使うのが基本なので...
例えばレンズの画角で干渉しないようにフラッシュを配置し、光の回し方で影を作らないように配慮すると考えれば
イメージですが被写体との距離を考慮して
手前側は光量を若干抑えた形で(1/4)正面上方から見下ろす感じで
後方は光量を強くして(1/1)を背後に下から見上げる角度で照射すると言うことでしょうか、
もとラボマン 2さん
前回も痒いところに手が届く回答ありがとうございます。
使用するストロボですが、取り敢えず修行段階なのでNikon SB600程度の中古で安価に買える物で遊んでいます。
ディフェーザー、ゼラチンフィルターなどは取り揃えました。
背面のスクリーンや傘、などは今のところ予定していません
というか、そこまでいったら趣味の範囲を超えちゃうので(笑
紹介していただいたサイトですが、やはり本格的に光を炊くなら長尺の専用スタンドが必須になりますね〜
単価もポケットマネーの範囲ですので前向きに検討しますわ
練習で明日は山野草の撮影に行く予定っす。
書込番号:22553681
0点

痛風友の会さん 返信ありがとうございます
>やはり本格的に光を炊くなら長尺の専用スタンドが必須になりますね〜
三脚を代用しようとすると 高くなるほど 脚部広くなってしまい 邪魔になるので 専用スタンドの方が良いと思いますよ。
書込番号:22554280
1点

もとラボマン 2さん
専用のライトスタンドを購入しました
最低限必要な高さの2mチョイを4脚+自由雲台
その後何度も奥さんをモデルにして撮影しているのですが、難しいっす。
しばらく格闘が続きそう...
書込番号:22641784
1点



昆虫の生態を動画撮影する時に使う三脚を探しています。
おすすめの三脚を教えてください。
【撮影シーンの例】
花で吸蜜するチョウ
シジミチョウの交尾
トンボの羽化
カマキリの捕食
※比較的大きめの昆虫が対象です。
※飛翔のような動きの激しい生態は、現時点では撮影対象外と考えています(まずは簡単なところから始めてみる)。
【カメラなど】
Panasonic FZ300(重さ691g)
NIKON D5600 + AF-P 70-300mm (総重量約900g)
ゴリラポッドのような軽量コンデジ用のミニ三脚はありますが、本格的な三脚は持っていません。
【要望など】
(1)ローポジションでも撮影できるもの
現時点では高さはあまりいらないのかなと思っています。
(2)コンパクト
バックパックに入れて歩き回りながらの撮影になります。
縮長50cmぐらいまで。軽量だと助かりますが、予算(後述)をより重視しています。
(3)手持ち撮影と三脚撮影をスムーズに行き来したい
一台のカメラで写真(主に手持ち)や動画(主に三脚)を撮影していきます。
例えば、三脚への取り付けにコインを使うタイプは避けたいです。
他にも気に掛ける点はあるでしょうか。
(4)予算は1万5千円前後
使用頻度はかなり低いので、もっと安く済むと助かります。
ただ、興味はありますので、予算オーバーでも「昆虫撮影にはこれだ!」というものがありましたら教えてください。検討するかもしれません。
よろしくお願いいたします。
0点

ハラビロおやじさん こんばんは
少し重量はありますが 操作性からみると V4ユニットが付属で付いている VS-443Qが フレミングしやすいように感じます。
https://kakaku.com/item/K0000268826/
https://www.velbon.com/jp/catalog/vs/vs443q.html
書込番号:22534148
2点

>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
どこから手を付けていいのかわからなかったので、助かります。
VS-443Q 良さそうですね。
ベルボンのページを見てワクワクしてきました。
ただ、おっしゃる通り重さはちょっとありますね。正直、びっくりしました(笑)。でも、こちらの予算の都合や、望遠ズームレンズ付デジタル一眼レフを支えるにはこれぐらいは必要なのですよね。
すいません、前提条件を変えることになってしまいますが、使用するカメラを重さ400gぐらいまでのコンデジとした場合、VS-443Qと同じような機能を提供し、もっと軽い三脚はあるのでしょうか?
三脚が激的に軽くなるなら、軽量コンデジでの動画撮影を検討してみようかなと思い始めています。
ご存知でしたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22534266
1点

こんにちは
私は昆虫を撮ったことありませんが、以前花のマクロに凝っていたことがありました。
そのときは、やはり三脚にスライディングアームがついたほうが撮りやすかったです。
SLIKのエイブル 300 HC
https://kakaku.com/item/K0000580550/
これなんか15000円ですが、
たぶん、前後に微動する雲台をそのうち買うでしょうから、
しっかりした脚にしたほうが良いと思いますが、2.7キロ、重量オーバーですかね?
軽さを考えれば、もとラボマン 2さんおすすめのVS-443Qがいいかもしれませんね。
書込番号:22534396
1点

>ハラビロおやじさん
蝶や蜻蛉の成虫は、三脚を設置する前に逃げてしまうので、
テレマクロが可能な望遠レンズでの手持ちがいいかと思います。
>> (3)手持ち撮影と三脚撮影をスムーズに行き来したい
カメラの脱着するのは、アルカスイス互換の機材で対応するのがいいかと思います。
雲台は、アルカスイス互換の自由雲台にされることをおすすめです。
例えば、Peak DesignのCAPTURE(スタンダードプレート付属(アルカスイス互換))もあると便利かと思います。
https://www.peakdesign.com/products/capture/
スタンダードプレートは、手持ちの縦位置撮影されても、あまり邪魔にならないです。
https://www.peakdesign.com/collections/clips/products/standard-plate
※スタンダードプレートは、カメラごとに装着必要です。
手持ちされる場合、便利です。
https://www.peakdesign.com/collections/straps/products/clutch
三脚に取付ですと、ネックストラップが邪魔にならないように出来ます。
https://www.peakdesign.com/collections/straps/products/anchor-links
速写ストラップの使用もありかも知れません。
例えば、ブラックラピッドの製品とか。
http://www.blackrapid.jp/
もし、Peak Designのスタンダードプレートを装着している場合、
アルカスイス互換のクランプを付けて置き、ここの三脚穴に速写ストラップのアンカーを止める方法もあります。
まあ、速写ストラップ使用中は、ネックストラップは外してもいいかと思います。
書込番号:22534601
1点

>ハラビロおやじさん
あと、動画撮影ですと、
三脚を水平に保たせるため、
レベリングベースも必要かも知れません、
例えば
SLIK レベリングユニット2
http://www.slik.co.jp/accessories/set/4906752206713.html
SLIK レベリングユニット2は、結構小さめです。
書込番号:22534638
1点

>とんがりキャップさん
返信ありがとうございます。
こういう三脚もあるのですね。
昆虫撮影でも使えそうな印象を持ちました。
ただ、私の使い方(長時間歩き回る)だと2.7kgという重さは厳しいですかね・・・
でも、おもしろいタイプの三脚の紹介、ありがとうございました。
>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
>>蝶や蜻蛉の成虫は、三脚を設置する前に逃げてしまうので、
そうなんですよね。
基本的には手持ちで、トンボの羽化のような長時間に渡る生態の撮影時のみ三脚を利用する形になるのですかね。三脚の使用頻度はあまり高くないのかもしれませんね。
それと、アルカスイス互換や様々なアクセサリーの紹介、ありがとうございます。
アンカーリンクス、いいですね。安いですし欲しくなりました。
また、動画撮影では水平出しが重要ですね。水準器を装備していない三脚の場合、購入したいと思います。
>皆様
重さがちょっと心配ではありますが、現時点ではVS-443Qにしようかなと思っています。
頂いたご意見を参考に、更なる検討をしていきます。
皆様、どうもありがとうございました。
またよろしくお願いします。
書込番号:22534892
1点

上の「もとラボマン 2さん」宛の返信は「オカメ@桓武平氏さん」への返信でした。
たいへん失礼しました。
書込番号:22534895
0点

>ハラビロおやじさん
解決済みですが、VS-443Qで開花をタイムラプスで撮るなどに使用しています。使用のカメラはコンパクトデジカメやGoProです。
たしかに重く、持ち歩くには不便です。ただ、同じタイプでもっと軽便なものは見つかりませんでした。
また、三脚の足が写り込んだり影を作らないように位置決めすると、カメラの重心が3本の脚の外に出ることが多く、軽い三脚だと倒れてしまうので、ある程度の重さが必要かも知れません。
書込番号:22535172
2点

>technoboさん
返信ありがとうございます。
>>たしかに重く、持ち歩くには不便です。
やはりそうですか・・・
>>ただ、同じタイプでもっと軽便なものは見つかりませんでした。
調べていただきまして、ありがとうございます。
うーん、どうしよう(笑)。
取り敢えず軽量なミニ三脚(EX-マクロ, ウルトラ553ミニなど)を買い、その範囲で使ってみて、様子を見てみてみようかな・・・
おかげさまで選択肢はわかってきましたので、検討していきたいと思います。
アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:22535811
0点

>ハラビロおやじさん
引っ張ってすみません。
ミニ三脚より、小型の三脚のエレベーター(センターポスト)を上下逆に取り付けた方が、使える範囲が広いと思います。
写真の三脚は、おすすめというわけではありませんが、スリックの「スプリント PRO II」というものです。
https://kakaku.com/item/K0000417270/
書込番号:22535935
1点



※毎度、長文で申し訳ありません※
3週間程前に、野鳥撮影を行うためのレンズ選びで様々にアドバイスを頂き、その節はお世話になりました。
お陰様で、80Dとシグマ150-600 Contemporaryにて、楽しく手持ち撮影を楽しんでいます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22450206/#tab
さて表題の件です。
三脚があった方が良いかなと思う場面もあり、ある程度は候補を見定めておいて、いずれ購入したいと思います。
過去スレやレビュー等から、パイプ径が32mm程度を考えるべきこと、超望遠ズームなので耐荷重はかなり余裕を持って考えるべきこと、といった辺りの話には目を通したつもりです。
基本的には車移動ですが、重い三脚は持ち運びが億劫になりそうと感じたため、軽いけれどしっかりしているモノを選ぼうと考えています。
ブラブラ歩きまわりながらの手持ち撮影を基本としつつ、じっくり狙ってみたい場所/場面で三脚を活用する事を考えています。
予算は、三脚と雲台をあわせてなるべく10万円までに抑えたい気持ちがあり、欲を言えば8万円程度までが希望です。
どうせであれば、風景撮影(EF-S10-22/18-135)やマクロ撮影(EF 100Lマクロ)でも使ってみようとも思っています。(いずれ3Way雲台が必要となる?)
三脚は店頭で少し触り、ある程度の候補立てはしました。
ただ雲台はまだ、どのタイプにするかも迷い気味です。用途に応じて複数持つべきでしょうし、ビデオ雲台の多くは縦位置がNGなのは認識しました。
@Leofoto LS-324C+LH40 [LSレンジャーシリーズ三脚 LH雲台セット]
https://www.yodobashi.com/product/100000001003764344/
http://www.hobbysworld.com/item/12540347/
→セット売りで、価格的にも手を出しやすい。
→この自由雲台でまずは使って、ビデオ雲台も使ってみたくなったら「BV-10」を買い増し?
→脚のしっかり感は、比べるとGT2532の方が優れているけど、コレでも十分そう(重さをかけた際のタワミ感を確認)
ALeofoto LS-324CEX [LSレンジャーシリーズ 三脚]
https://www.yodobashi.com/product/100000001004210629/
http://www.hobbysworld.com/item/12540345/
→レベリングベースがあるので、Leofotoならコレが良いのかも。
→雲台はLeofotoで統一して、単品で「LH40 」か「BV-10」を選ぼうか…。両方買うか。
BGitzo GT2532
http://www.hobbysworld.com/item/11611415/
→段数の選択肢があるので、3段を選択。
→ビデオ雲台ならマンフロットMVH500AHを組み合わせるのが、軽さ優先の定番?(カウンターバランスは2.4kgとの情報も認識)
→金銭的に問題なければ、コレを選べば間違いなさそう?懐事情と相談か…。
まず三脚から決めて、その後で雲台も考える事になると思いますが、どれが良さそうに思いますか。
アドバイスや認識不足(考えの甘さ)への指摘など、色々とコメント頂けると嬉しいです。
機会を設けて、今後また店頭に三脚を見に行く時間も作る予定です。
よろしくお願い致します。
1点

どうも。
三脚のド定番、質実剛健のハスキー3段がオススメです。
デザインやブランド信仰で選ぶと失敗することが多いよ、
書込番号:22500653
5点

カーボン製は良いとして
重いから持ち運びがとか考えてパイプ径を細い物にした場合、
結局150-600C等の超望遠での使用では無駄な出費になるかとも
最低でも32mmのものと考えていた方が良いかと。
機材を固定しないで、ただ単に重さを軽減するために補助的に支えるのであればまた別ですが、
書込番号:22500734
5点

でそでそさん こんにちは
>野鳥撮影を行うため
野鳥撮影の場合 レリーズなどを使わず直接シャッター押す事も有りますし 雲台自体も 一般的な雲台より重いビデオ雲台使うので Gitzoでしたら3型以上 ベルボンでしたら700番以上あった方が 良いように思います。
書込番号:22500837
3点

>でそでそさん
150-600級のレンズですと、
ビデオ雲台は、最低でもMVH502AHがおすすめです。
Gitzoのジンバル雲台(GHFG1)も良さそうですけど・・・
レンズを振り回して使う場合も考慮すると、
パイプ径φ36mm径(Gitzoですと、4型)は必須かと思います。
書込番号:22500863
3点

野鳥専門の写真家はこんな装備で撮られてます。
鳥は光り物を避けます。
田舎の畑では鳥避けに
銀色のテープやCDをぶら下げてます。
三脚の重さは機材の重さの2倍が目安。
とベルボン広報部は言ってます。
油圧式ビデオ雲台のほうが滑らかにカメラが振れます。
書込番号:22500959 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん
早速コメント頂きありがとうございます。
野鳥撮影の安定感という観点からは、私の挙げた候補では不十分との事ですね。
まずは軽さで価格も優先して、パイプ径はギリギリ32mm(Gitzo2型は29mmながらワンランク上とも聞いたので)を選んでみたつもりですが、やはりそこは最低限すぎるラインということでしょうか。
もう少し重量のあるガッチリしたものも、店頭でもう少し触って安定感など確かめてみたいと思います。
ホビーズワールドさんはHPを見ただけですが、後はヨドバシでもLeofotoは150-600クラスに耐えられますよという話は聞いたのですが、撮れる場面もあるけど安定感で物足りなさを感じる事になりそう、ということですよね。
>痛風友の会さん
ハスキー3段は重いと思って、候補から外してしまっていました。
>okiomaさん
Leofotoは一応は32mmですが、4段ですし安定感は期待できないと判断されますでしょうか。
>もとラボマン 2さん
Gitzo3型以上と、同等と思われるクラスの三脚も店頭でもう少し触ってみます。
>おかめ@桓武平氏さん
雲台の候補は調べがほとんど進んでいなかったので、参考にさせて頂きます。
Gitzoは3型よりも、4型でどうかという観点でも確認してきます。
>写真家の謎さん
服装もそうでしょうし、鳥に警戒されないための行動などもまだ不勉強な所がありますので、他の撮影者さんの迷惑にもならぬよう勉強を進めたいと思います。
予算面のこともありますが、安定感を求めるなら不十分との意見で一致しているように思いますので、もうちょっと考えてみます。
ありがとうございます。
書込番号:22501076
2点

リンクを貼り忘れていましたが、ビデオ雲台のLeofoto「BV-10」とは下記のものです。
http://www.hobbysworld.com/item/12540342/
おかめ@桓武平氏さんに紹介頂いた「MVH502AH」に比べるとかなり軽量なようで、謳い文句の耐荷重等は多少差っ引いて考えるべきなのかどうなのか…。
http://www.hobbysworld.com/item/11440323/
一度、ホビーズワールドさんを訪問して話を聞いてみようか考えてみます。(買うかどうかわからないので、個人店っぽいところは少し腰が引けるなとも思っていたのですが、モヤモヤを解くためには行動しかなさそうなので…)
書込番号:22501141
1点

こんにちは
とりあえず「大型三脚」で探しましょう。
予算を考えると、中古三脚を視野に入れた方が良いと思います。
私は中国製三脚で面倒な思いをしたので、日本製か欧米製にすべきと強く思っています。
そこで、どうせならGitzoジッツオです、古くてもパーツ供給がしっかりしていて安心です。
それも、すくなくともGitzoの3型以上、できれば4型か5型。
中古をお店だけでなく、オークションやフリマで5万をめどに探せばすぐに見つかります。
意外とGitzoの5型の中古は安いので狙いめです。
あと雲台は、錆や動作不良もあり得ますから3万くらいで新品が良いです。
そこで、マンフレットのMVH502AHがリーズナブルだと思います。
三脚はすぐに傷がつきますし、構造が単純で壊れにくいので、中古がベターと思ってます。
ただメンテナンスは必要ですが、長く使えるので、長期にわたって補修パーツが供給されないと困ることになります。
クルマに積んでそこから歩く場合には、
肩に担ぐように持ち運びます。
そうすると結構耐えれるものですよ。
私は持ち運びを考えて、レンズコート社のショルダーパッドを三脚につけていますが快適です。
そんなこまごましたアクセサリーを合計しても10万でおさまります。
書込番号:22501360
1点

>とんがりキャップさん
こんにちは、ご意見ありがとうございます。
大型ですとGitzoは手が出ないなと思って、事前把握的なところでは、「マンフロット057(MT057C3-G)」「Velbon Professional Geo V840BWセット」とかをウォッチ対象位にはしていました。
ごくたまに会う知人が、マンフロットのビデオ三脚536にガッチリしたビデオ雲台(型番不明)を載せていて、あわせて10万円程度だったとは聞きました。
試しに少し持ち上げさせてもらったのですが、ちょっとコレは持ち運びが辛くなりそうかなと感じました。
その人は、今は中型三脚をメインに7D2+タムロン150-600で、少し薄暗い水場等での鳥待ちして使っているような事を聞きました。(車から降りて10〜15分程度かついで歩くのが億劫になってきたとのことで)
日本製と欧米製の信頼性は感覚的に理解できる部分はあります。
パーツ供給の安心という点は、過去スレでも同様の話を目にしてはいますが、実際の所どの程度パーツ交換が必要となるものか(使う人・使い方次第の面もあるでしょうが)、この点は調べが足りていないので店員さんとも会話したりして情報をもう少し集めてみます。
中古については、オークションやフリマは何となく避けたい性質なので、有名なショップ(キタムラやマップカメラ等)で出物をウォッチするようにしたいと思います。
担ぎ方など、十分に触って確かめたとは言えませんので、大型三脚の検討ももう少しやってみます。
ありがとうございます。
書込番号:22501465
1点

過去スレでも似たような話は見たつもりですが、やはり野鳥撮影で行きつく所は大型三脚なのだろうか、という気持ちは強まってきました。
okiomaさんにコメント頂いた「機材を固定しないで、ただ単に重さを軽減するために補助的に支えるのであればまた別ですが、」が答えなのだろうと思います。
中型三脚での限界値がどの辺りかの感覚がまだわかっておらず、ある程度は大丈夫じゃないかと期待しつつ、相談させてもらった背景はありました。
漠然とですが、いずれは中型三脚と大型三脚の二台を持つことになりそうには思ってはいます。
そこでどちらから先に手を付けるか、というところで、あわよくば中型三脚だけでこなせるかなと…(ちょっと甘かったかもしれません)
ウダウダ悩んでいるのは、まだ経験が乏しく撮影スタイルとか三脚にどこまで求めるべきかが定まっていないのも要因かとは思います。
撮影地で皆さんがどういった機材・スタイルで撮っているのかも聞かせてもらいつつ、気長に考えてみようと思います。
書込番号:22501497
0点

私も痛風友の会さんと同じく、ハスキーをおすすめしたいです。
価格コムではあまり話題にあがりませんし、正直外観はいまいちだと思います。
ブランドとしては最高級というわけではありませんし、値段も比較的安いので、見た目を重視される向きにはすすめられないかもしれません。
これ以上ないくらいの質実剛健さが取り柄です。
そこそこ大きくはありますけれど、重量は決して重いわけではありません。外観には反映されていませんが、作りの精密さも素晴らしいです。
付属の細いベルトでも肩に食い込むことはなく、カーボンと比べても大差ないと思います。
これが36mmクラスになると大きさも重さもだいぶ増しますので、持ち運びや価格も考慮に入れた場合の最大公約数的製品でありながら最高の品質で、後に他の三脚を追加購入しても、まず後悔することのない一生使える三脚がハスキーだと感じています。
ハスキーだけでほとんどの場面こなせるはずです。
とくに雲台は風景撮影用3wayとして最高の製品のひとつと思います。
個人的には、たとえ脚部は他車のものを買っても雲台だけはハスキーにしたく、実際そうしています。
とはいえ野鳥撮影については残念ながら存じません。もしまったく異なる価値観が必要なジャンルでしたら申し訳ございません。
なお、耐荷重の数字というのはメーカーによって基準がバラバラですし、あまり気にされないほうがよろしいかと思います。
機材の重量よりも、むしろレンズの焦点距離で選ぶべきでしょう。
600mmまで使われるなら、他の方もおっしゃられているように、荷物になろうと大きめの三脚を購入されるのをおすすめしたいです。
書込番号:22501707
2点

鳥は何を撮られるのかは分かりませんが..
機材をひっくり返さない程度なら(ジッツォでいうところの)3型で十分(2型は要対策)、大雑把にそう思います。
1/3ケタ前半秒より遅いシャッタースピード多用だと、4型や5型クラスがいいかもです。
雲台は、、マンフロットでカウンター効くのはだいぶ重たいのでなんとやらです。
以上、まとまらないことを書きましたが、最初に挙げられているAで勝負できそうな気がしますね。
一応、BV-10の話もしますと、、 自分は数日前にEOS60D+EF500 f4 L IS USM(1型)を載せてみました。
カウンターは利きませんが、しっかり止まります。2wayの雲台と割り切れば、軽いし、まあまあかも..と思いました。
以上です。
書込番号:22502093
3点

脚はジッツオを愛用していましたが、ここ半年でLEOFOTOの三脚を2つ購入しました。
センターポールを使わない点と4段主流で伸長が短めですが用途に合うものがあれば絶対におすすめです。
ホビーズワールドさんを訪問した際にはジッツオと剛性と重さを比べてみてください。
これ本当に中国製でこのお値段と思われると思います。
雲台ですが、LEOFOTOのBV-10は軽量ですが、この手では珍しくクイックシューがアルカスイス互換性です。
シューを基本アルカスイス互換でまとめでいくようでしたら良いのですが、ビデオ雲台では501PLが主流なことをふまえると501PL互換を考えたほうが長い目で見た場合より良い結果になると思われます。
書込番号:22502163
4点

自分も、超望遠レンズを使っての野鳥撮影を始めた頃、しっかりした三脚も必要だろうと考え、32mmのカーボン三脚を気張って購入しました。10万円近かったと思います。しかし、購入後、現在までの15年間で、その三脚が使われたのはほんの数回、用途もAFのマイクロアジャストメント調整のときだけでした。
大きな三脚と雲台が必要になるのは、レンズを三脚で固定する場合ですが、野鳥撮影では野鳥は止まっていないので雲台のノブをガッチリ締めて、レンズを固定することはありません。撮影の瞬間だけを考えれば、レンズの重量をささえてくれるだけで十分で、ジッツオの2型で十分すぎると思います。
もっと大きな三脚を使う人が多いのは、撮影時にレンズの重量を支えるだけでなく、待機しているときにも安心して三脚にのせて手を離せるからです。
自分は、結果的に撮影時に、レンズ重量を支えてもらう使い方で国産の28mmクラスのカーボンを使っています。ジッツオなら1型と思います。
三脚と雲台は使い方に合わせないと、自分のように無駄な買い物をしてしまいます。
書込番号:22502513 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>Dongorosさん
野鳥撮影は詳しくないとの事ですが、コメント頂いて嬉しいです。
ハスキーのオススメありがとうございます。
愛用されている方が多く、ある程度の特徴には目に通したのですが、「重い」の部分だけで実物確認を疎かにしていたのが正直なところです。
合う合わないは自分の目で確かめたいと思いますが、定番品の一つとして一度ちゃんと見ておきたいと思います。
風景でも使いたいと思っているので、(定番の?)3D雲台というのを店頭で確認したいと思います。
三脚以上に雲台選びはまだまだボヤっとしているので、参考になりました。
150-600mmのレンズ自体は重くなくとも、600mm(換算960mm)の超望遠でブレの影響が顕著に出やすい(脚の性能が出やすい)ので、皆さん大型三脚を提案頂いているのだと理解しています。
実際、600mmで撮ることも多いので、店頭でつけさせてもらって確認できるかなどお願いしてみようかと思います。
>long journey homeさん
今のところは自然公園にいる小鳥を中心に追いかけていますが、オオサギ・ダイサギ・バン、何かいたら兎に角撮っています。
拘りは無いものの、関東近郊(東京と神奈川はあまり訪問しない)で撮れるものを、手当たり次第撮って楽しもうとしています。
秋にタカの渡りが見られるスポットもあるようなので、そういったモノも時期になったらやってみたいかなと…。
…私の方がまとまらない事を書いていますが^^;
まだボンヤリですが、暗い場面では1/100程度でISOをなるべく落とさず撮りたい場面はあるかもしれませんが、この辺りもまだ撮影を始めたばかりで曖昧です。
Aで勝負してみて不満があれば大型三脚を検討というのが、資金面のプランとしても現実解の一つかもしれません。
BV-10をお使いなんですね!
Leofoto利用者は価格.com内には少なそうな雰囲気でしたので、貴重なご意見ありがとうございます。
私のレンズは2kg弱なので、カウンターバランス4kgの恩恵を得られそうなのと、安く軽く始めるには私には十分そうかもと期待が持てました。
ありがとうございます。
書込番号:22502607
2点

>がんばれ!トキナーさん
貴重な(?)Leofoto利用者のコメントありがとうございます。
車で運ぶので3段があったらなぁと詳しくないのに偉そうな事を思ってみたりはしますが、センターポールは無くても多分大丈夫だろうと思っています。
数日前ですが、「@Leofoto LS-324C+LH40」「BGitzo GT2532」はヨドバシで重さと剛性は少し確認させてもらいました。
店員さんから、二本の脚を左右の手でそれぞれ掴んで体重をかけてみるよう言われ、やってみました。
比べるとGT2532の方が優れていましたが(3段という面もあるかも?)、LS-324Cもかなりしっかりしてそうという気はしました。
何にするかわかるまで、気楽に行きやすいヨドバシと、ちょっと勇気を出してホビーズワールドさんも覗きに行ってみようと思います。
よく「アルカスイス互換」というのは目にしますが、主流が変わりつつあるんですね。
「501PL」というキーワードは初めて目にしたので、後日調べてみます。
>お気楽趣味人さん
大型三脚の失敗談(?)といったら失礼かもしれませんが、ご経験談をありがとうございます。
ヨドバシの店員さんからは、野鳥撮影ならそんなにシャッタースピードを落とすわけでもないので大丈夫という話をお聞きしています。(無論それが全てではなく、一つの側面とは思いますが)
一方で、もとラボマン 2さんのコメントを踏まえるとシャッターを押す際の注意は必要そうで、この辺りは咄嗟の撮影時のヒット率としてどの程度許容すべきかどうかなどとの兼ね合いで考えるべきなのだろう、という気はしています。
お名前を拝借して恐縮ですが、ひとまずは気楽に撮影を楽しんでみたいと思っているので、近道か遠回りかわかりませんが、軽いシステム先行で考えるのがやっぱり良いかもなぁとも思ってきました。
皆さん、色々と経験を積み重ねる中で試行錯誤されたと思いますので、やはり奥が深いなぁと思っています。
書込番号:22502671
0点

個々のレスの中で、気持ちがフラフラしている点があり申し訳ありません。
まだスタイルが固まっておらず、とにかく気楽に何でも身近な鳥は撮ってみたいというアヤフヤさから、皆さんも的確にアドバイスしづらいであろう点はあると思いますが、その中でもご経験談等お聞かせ頂きながら一つ一つのお考えやコメントが助けになっています。
ありがとうございます。
あまり人に声をかけるのは得意ではない性質ですが、フィールドで三脚を使っている方がいらしたら、何をどう狙っていてどのような三脚を使っているか観察して参考にもしたいと思います。
最近ちょくちょく出向いている自然公園は、Gitzoが多くて次にマンフロットという雰囲気です。
型番とかは見ていないので、その辺りまでチェックしてみようと思います、不審に思われない範囲で…
明日は出かけられそうなので、散策しながら少し考えてみます。
書込番号:22502684
0点

でそでそさん
>個々のレスの中で、気持ちがフラフラしている点があり申し訳ありません。
三脚の場合 大きければ移動に大変ですし 小さければ強度に不安 種類もたくさんありますし 価格帯も色々と選択難しいと思いm貸すので フラフラするのはしょうがないと思います。
それに 風景写真でカメラを固定し レリーズ使い撮影する場合と ビデオ雲台を使い 直接シャッター押す場合とでも 三脚の必用強度違うなど 使用目的が違えば 選択する三脚変わりますので 今後も悩むとは思いますが ベストな三脚見つかると良いですね。
書込番号:22503145
3点

こんにちは
レンズと違ってレスが少ないですね。
ヨドバシで体重をかけてみたとのことですが、
ジッツオが強く感じた原因はジョイント部分の構造、剛性によるものです。
ジョイント部分の強さがジッツオの良さなんです。
ジョイントが遊びなく2本のカーボンパイプを一体化させる性能です。
よく、三脚は脚の太さを目安にしますが、太ければ良いのではありません。
鉄でできた鉄パイプ、水道管とかイメージしてください、
数メートルの長さだったら手で曲げることができそうですよね?
でもこれが30センチだったら、手で曲げるのは無理と思いますよね。
単純に言えば、同じ太さなら短いほうがまげ強さが増すというか、剛性感が大きくなります。
ですから太ければ良いのではなく、太さとそれに見合った短さが三脚には求められます。
たとえ少しくらい細くても、しっかりしたジョイントで組み上げられた三脚であれば、剛性を強く感じるわけです。そこがパクリメーカーとの違いだと思います。
ジョイント部分は、摩擦に寄って摩耗しますから経年劣化します。
そのためしっかりしたメーカーじゃないと、メンテできなくなる心配もかんがえるべきですから、国産か欧米製がベターです。
ハスキーの3way雲台はすばらしいので私も愛用していますが、
三脚部分はコスパに劣り、そんなに良いモノとは感じません。
コスパの良い雲台と三脚が一体になった機種では、雲台を換えれないため野鳥には不向きです。雲台と三脚を分離できるタイプは、割高で重いし、性能的にも他の国産の同価格製品に見劣りします。
ですがGitzoにも欠点があり、ジョイント部分が固着することがあるのです。
つまり現場で伸縮できなくなることがあります。
普通に清掃していれば問題はありませんが、
ジョイント部分が劣化してたり、内部の油分が欠乏していたりすると固着します。
それだけ遊びが少ないということかもしれませんが、定期的に簡単なメンテナンスは必要です。
ジョイント部分を分解して、砂等を清掃し、グリスを補うだけなので誰でもできるんですが、面倒と言えば面倒です。
雲台は、ご予算面からもマンフレットのビデオ雲台502を推しますが、
そのうちジンバル雲台も考えてください。
その際、値段や耐荷重数値から選ぶのではなく、仕様実績等を参考にされた方が良いと思います。
私が野鳥撮影で使っている三脚と雲台画像を載せますね、
いろいろ買ったり売ったりして、満足できる現状になりました。
わらしべやってるので、元手はそんなにかわりませんよ。
いまは予算的に合わないかもしれませんが、ご参考まで、とても使いやすいモノばかりです。
三脚類は、メーカーのアウトレット品も多いので、けっこう安くなりますし、
中古も問題ありません。いろいろ調べて選んでください。
店頭で買うのはどうなんでしょうかね、割高になりそうですけど。
書込番号:22503822
2点

>もとラボマン 2さん
温かい言葉をありがとうございます。
人それぞれ感じ方が違う部分があったり、許容範囲も微妙に違ったりする事だとも思いますので、今後も悩みつつも楽しく、三脚選び問題と付き合って行きたいと思います^^;
皆さんのお話を聞かせて頂くことで、大失敗は回避できると思いますし、最終判断は自分ではありますが腹を括って決断できるように思えて、心強く思っています。
>とんがりキャップさん
なるほど、素材とか加工技術の差が大きいのかなと想像していましたが、ジョイント部分が優れているという面もあるんですね。
例え話も参考にさせて頂きつつ、Gitzoは同じパイプ径なら他社製よりも1ランク上といった話を聞いたところの合点がいきました。
Gitzo以外もそうですが、三脚のメンテナンスという視点は欠けておりましたので、後日調べてみたいと思います。
汚れた部分を水拭きしつつ、可動部分の動きが鈍ったら(使えるなら)KURE556かな、ぐらいの雑な考えでした。
Leofotoについては市場認識のために精力的に仕掛けているのではないかと前向きに捉えている面はあるのですが、Gitzoの長年積み上げられた実績と信頼という安心感・アフターフォローという面、一方で三脚は買い替えるかもしれないという点(初期投資を抑えるか、売却する際の資産性?)などでも、もう少しイメージを作ってから決断したいと思います。
とても参考になるコメントと、所有三脚と雲台の画像ありがとうございました。(このスレのために撮ってくださったようで、本当にありがとうございます)
調べている中で、RRS(Really Right Stuff)も名前だけは目にしましたが、実物は見た事がないので、お店にあったら見るだけ見てみようと思います。
書込番号:22504908
0点

来週半ばにホビーズさんの近くで仕事がありそうなので、チャンスがあれば訪問してみようと思います。
その後もフィールドで経験を重ねながら、三脚はどうするかを、暫く考えてみようと思います。
中締めとして一旦スレを解決済にすべきか迷いましたが、最終的に気持ちが固まるまで保留とさせて頂きます。(数週間〜一ヶ月程度かかるかもしれません)
スレ締めと結果報告は時間が経ったとしても行いますので、未解決のままとすることをご容赦ください。
引き続きコメント頂ける方は是非よろしくお願い致します。
本日は少し野鳥撮影に出向いてみたものの、他人観察はあまりせずに必死に鳥を追いかけるだけとなってしまいました。
「鳥説」というバードウォッチングのコツの本を買ってみましたので、それらも参考に鳥の撮影方法を考えていこうとおもいます。
そうすることで三脚に求めるものが、何かしらは見えて来るのではないかと思います。
元々は自然散策がてら散歩気分で野鳥を撮ろうと思っていましたが、鳥に警戒されないように近づいたり、じっと待つ事もやっぱり必要だなとわかってきたような気もしますので。
見つけた鳥をガムシャラに撮るだけでなく、ある程度構図を決めておいて狙うなど、そういった場面では三脚を使って待つという事も必要なのだろうなと。
定点観測的にじっと待つか、幾つかのポイントを移動しつつ要所でじっと待つか、とかとかを今後も考えながら三脚選びをしようと思います。
添付写真は余談程度ですが。
メジロだと認識して実の目で見たのはおそらく人生初なのですが、チョコマカ動くのをガムシャラに撮った所、単なる証拠写真程度になってしまいました。
その反省も踏まえて、この辺りに来てくれたらいいなと待っていたところへシジュウカラが現れて、待つ事も必要だと身に染みてわかった、という程度の事ですが^^;
こういう時には三脚を立ててじっと待ち、チョコマカ動く鳥を自由雲台で固定せずに追いかけるのが良いかなぁ、とかイメトレや知識収集をしてみようかなと。
後は、薄暗い所で何をどう狙う可能性があるかとか、その辺りも手持ち撮影を続けながら探ってみます。
毎度毎度、長文続きですみません。(読んで下さっている方々、ありがとうございます)
書込番号:22505033
0点

ぶっちゃけ、修理の早さと安さに関してはベルボンだと思う。
書込番号:22505113
1点

>横道坊主さん
コメントありがとうございます。
ベルボンについては、それとなく予備調査をしただけに留まっていますが、国内メーカーならベルボンを選ぶだろうとは思っています。
広告記事的な要素も多少あるとは思いますけど、調べる過程で下記の記事はチェックだけしました。
ベルボンの新型雲台「FHD-66A」が野鳥撮影で使いやすい!
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1093079.html
なぜ野鳥撮影で「ビデオ雲台」が主流になったのか?
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1004003.html
→「プロフェッショナル・ジオV840BWセット」が登場
その他、軽量なところだと下記のようなのでどうかなぁと思いつつ、半端かなと思ってそれならGitzoとかLeofotoでどうだろうと何となく思った次第です。(ベルボンの中型三脚の調べは粗いので、見落としがあるかもしれません)
Velbon カーボン三脚 ナット式 Geo Carmagne N635MII脚のみ 3段 中型 + フリュード雲台 FHD-61QNセット
https://www.amazon.co.jp/dp/B073RBN7YN/
何となくですが、アフター面の安心感がありそうなのは理解出来る気がします。(国内メーカーだと先駆者的な位置付けで実績も十分そうな雰囲気だと、ボヤっと思っているぐらいですが)
書込番号:22505131
0点

>横道坊主さん
ただ、この先諸々を考慮していった結果、Leofotoよりはベルボンが良いとなる事はあると思います。
(まだフラフラと漂っているところでありまして…)
色々と予備知識が足りていないので、ご意見をもとにベルボンの事ももうちょっと考えてみようと思います。
#22505131で挙げた各製品は、実際に目にしたわけでもないので。
ご意見ありがとうございます。
書込番号:22505145
0点

後、ハスキーの3D雲台は俺も使ってて確かに質実剛健なのだが、超望遠レンズをつけたまま
持ち運びしようとすると、突然カクっとお辞儀する事がある。
ハスキーのユーザーで、お辞儀したレンズで頭を打った人は俺だけでは無い筈。
書込番号:22505445
2点

ぼうずくん、超望遠レンズを持ってるんだ。
なに撮るの?
書込番号:22505527 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>でそでそさん
冬場で雪のある場所で散策しながらの撮影ですと、手持ち撮影されている方の方が多いかと思います。
雪無ければ、「一脚」で支えて待機されてもいいかと思います。
同じ場所で水鳥などをずっと撮影されるのでしたら、「三脚」を使ってもいいかと思います。
書込番号:22505568
1点

>横道坊主さん
ハスキーの3D雲台に関する注意事項ありがとうございます。
まだ現場経験が少ないですが、超望遠レンズを三脚につけたまま担いで移動している人がいらっしゃいますが、取付け部に負担がかからない持ち方の工夫とか、三脚も大型で重いのでバランスが取りやすいのか、とかとかも気にして見ています。
価格.com等でも、付けたまま移動していての失敗談やら、場所によってはすれ違う場所では迷惑になる事なども踏まえ、そのあたりは注意したいと思います。
>jycmさん
コメントありがとうございます。
どう言ったら良いかわからないので、御礼だけですみません^^;
>おかめ@桓武平氏さん
今の所は雪のあるところでの撮影は考えていませんが、安定しなそうなので手持ち撮影を強いられる場面も多そうですね。
一脚の候補(雲台含め)については、少し前にWindy_Boyさんが立てられたスレも読み返しつつ、もう少し考えてみます。
歩きながらの野鳥撮影に「三脚か?一脚か?」2019/02/12 15:30
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22461446/#tab
風景等でゆっくり構図を決めて撮ることも取り組んでみたいなと思っていますので、どちらかといえば三脚優先の気持ちではいます。
(ゆくゆく、機材を増やしていく過程で一脚も視野に入ってきそうな気もします)
ありがとうございます。
書込番号:22506332
0点

備忘録的な独り言ですが。
壊れた?壊れかけている?SLIK エイブル 300 EXを押入れの奥から引っ張り出しました。
どこか一本の脚がネジをキッチリしめても勝手に収縮するようになったのと、持ち出すのが億劫になって、いずれ処分しようと思ったまま放置していたものです。
http://www.slik.co.jp/discontinued/pro-series/able/4906752103876.html
https://bbs.kakaku.com/bbs/10707010409/
ストッパーのネジがやたらと固くなっていましたが何とか設置でき、600mmでシャッターボタンを押した際のブレがどの程度か確認できました。
タイマーなしだとブレが生じ、2秒セルフタイマーにすればブレが収まった後にシャッターが切れて問題ありませんでした。(シャッタースピードは1/3秒)
※添付画像はタイマーなしのもののみです。微妙な情報も含まれていたので。
1/3秒で野鳥撮影をする事は多分ないと思いますが、優しくシャッター半押しにした状態でライブビューで見てみると、像がユラユラしている事もわかりました。
そして揺れると、収まるまで0.5〜1秒程度ぐらい?はかかっていそうな感じでした。
(三脚よりも付属雲台の問題の方が大きいのかもしれないのと、ミラーショックも関係しているのかもしれません)
タイマー無しでシャッタースピードを上げて確認しましたが、1/100秒ならブレは大丈夫そうでした。
ただ、安定したフローリングの上で慎重に操作した前提なので、撮影現場の状況とは異なる点はあると思いますが。
実際の撮影で使うには転倒する危険がありそうなので控えますが、2.5kgの三脚&雲台として、持ち運びの訓練(?)にだけ使ってみようかと思います。
試せるモノがあるならサッサと試しておきなさいよ、という事でもありまして、今更ですみません。
600mmでシャッターを切るとどの程度シビアなのか漸く体感しました、というだけで長々と失礼しました^^;
書込番号:22508728
1点

でそでそさん こんにちは
自分の場合ショートタイプですが エイブル持っていますが 脚部の方の強度は有るのですが 雲台自体の方で ガタが出やすく感じますので 雲台を変えると 今よりはよくなるように思います。
書込番号:22508849
1点

>もとラボマン 2さん
こんにちは、引き続きお付き合い下さりありがとうございます。
脚自体は確かにしっかりしているように感じました。
脚のジョイント部に問題がありそうだったので、清掃可能かとかパーツの割れがないかとか見てみつつ(メンテナンスの練習?)、問題無く使えそうなら中古雲台等を手に入れるなりして三脚のお勉強用に活用してみようかなと…。
万が一の事が起きてもショックの少ない、40D+EF-S55-250に実験台になってもらい。
#22500837で早々に頂いたコメントの重みも感じつつ、ショップで幾つか試させてもらえそうなら直接シャッター時のブレ具合・収まり具合も注目して、安定感と機動力で今回はどの三脚を狙うか絞り込んでみます。
ありがとうございます。
書込番号:22508872
1点

>でそでそさん
まだ続いていたんですね。
まず、ハスキーの雲台がカクッとするのは、使い方に難ありで、超望遠レンズをあまり使わない人であれば、起こりえるかもしれません。
でもしっかり締めれば微動だにしません。それがハスキーの良さです。
ちゃんとわかって使える人であれば、まったく問題ないはずです。
SLIKの三脚、盛大に振動してますね。雲台のせいもあるかもしれません。
それよりストッパーの部分、レバーロックですよね?
六画レンチで調整できたように覚えてます。簡単にできたはずですよ。
ブレは、共振すると大きくなりますから、ちょっとだけ脚を短くしたりすると
意外にブレが止まることがありますよ、
とはいっても600mmにはプアだと思いますけど。
それと大切なこと、カメラ機材を載せたまま肩にかつぐのは、
本当はぜったいやっちゃダメです。
でも皆さんやってる。
もし機材が落下しても、
三脚メーカーにも雲台メーカーにもカメラメーカーにも責任はありません。
すべて使用者の自己責任になると思います。
私は三脚機材を信頼していますので、普通に肩で担ぎますが、
他の方にはおすすめできないですね、すみません。
書込番号:22509106
1点

でそでそさん
D810、D500とAF-S 200-500mmを使っていました。
ブレ対策として、次の組み合わせを推奨します。
軽くて剛性が高くて、11万円以内で購入できますよ。
三脚
Velbon パイプ径36mmカーボンのGeo Carmagne N840S
重量:たったの3.06Kg
価格:Yahooショッピングでポイント還元込みだと6.1万円位
雲台
Arca swiss Z1
B&Hで買うと送料込みでUS$400強。
書込番号:22509504
4点

>とんがりキャップさん
何度もコメントありがとうございます。
はい、まだグズグズと考えております。
皆さんのアドバイスのお陰で、色々と三脚選びのポイントや考慮点がわかってきた気がするものの、まだまだこれから絞り込もうということで^^;
年度末で給与面で少し期待というところもありますが、遅くとも4月半ば頃までには答えが出るとは思います。
ハスキーの雲台は取扱いに慣れれば、ガッチリしているんですね。情報ありがとうございます。
この三脚(エイブル 300 EX)は、レバーロックではなくて、脚ロックノブという蝶ネジ(?)のようなものを捻るタイプです。
指力では無理だったので、ペンチで挟んで捻ったら何とか解除できました^^;
調整が効くかとか、足の長さとかはちょっと遊びがてら試してみます。
カメラ機材を載せたまま運んだ際の失敗談はちょくちょく見かけますね。
Geo V840BWに対しての戸塚学さんのインプレッションで、「ウレタングリップがあることで(あくまでメーカー非推奨の行為だが)重量がある機材を載せた状態で担いで歩いてみても肩への負担が少ないのは好印象だ。」なんていう記載もありました。
自己責任かつ周りの人にも迷惑かけないよう、注意します。
>yamadoriさん
コメントありがとうございます。
AF-S 200-500mmは、シグマ150-600Cよりちょっぴり大きく・重いレンズなんですね。
Geo Carmagne N840Sってどんな製品だろうと思って覗きに行ったら、yamadoriさんのレビュー投稿があったので拝見させて頂きました。
スレ立て当初は、三脚の重量が3.06kgとだけ聞くと重いという印象でしたが、大型三脚としては軽い部類なんですね^^;
ベルボンの大型三脚だとGeo V840BWぐらいしか調べていませんでした。(野鳥撮影の記事内で紹介されていたので)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000873440_K0000027210&pd_ctg=1070
Arca swiss Z1は、質量:580gで、耐荷重:59kgなんですね…凄そう。
ちょっとまだ調べが追いついていない部分もありますが、ご紹介ありがとうございます。(三脚のレビューも改めてまた読み返させて頂きます)
書込番号:22509819
0点

でそでそさん
>スレ立て当初は、三脚の重量が3.06kgとだけ聞くと重いという印象でしたが、大型三脚としては軽い部類なんですね^^;
ギヤ式エレベーター付きで3.06Kgは、大型三脚としてはとても軽いんですよ。
(N830は3.31Kg、N840は33.32Kg)
>ベルボンの大型三脚だとGeo V840BWぐらいしか調べていませんでした。
V840BWはエレベーターが無いので、でそでそさんの使用用途では使い辛いと思います。
私はVelbonを気に入ってる派なので、もう少し軽くて剛性もしっかりした三脚としては、
カーボンパイプ径32mmのGeo Carmagne N730かN740あたりがお薦めです。
https://www.velbon.com/jp/catalog/geocarmagnen/productsgeon.html
N730にArca swiss Z-1を装着すると、使用用途に不足は無いと思います。
(私はN840SとN730を、使用用途によって使い分けています)
書込番号:22510429
1点

>yamadoriさん
ご返答および補足頂きありがとうございます。
エレベータの有無に関しては、正直まだ迷っている所があります。
(机上でモンモンとしている程度で、この点も製品を見たり店員さんと会話等しながら方向を決めるつもりでいます)
タカの渡りなどを三脚を使って見上げて撮る場合には、高さのある三脚とするかエレベータを伸ばしてになるのかなと想像しています。
一方で、そういった場面は手持ちで可能かどうか、などの理解がまだ深まっていません。(まだあまり学びが進んでおらず)
エレベータが無い事でシンプルさ、軽さは得られる事もあると思いますが、必要性は熟慮してみます。
ギヤ式エレベーターがどういったものか理解しておりませんでしたが、下記記事を見つけて理解出来ました。(V640ですが、イメージ図がわかりやすく)
https://aska-sg.net/rev_velbon_v640/
序盤にもとラボマン 2さんからもベルボンなら700番台以上とアドバイス頂いておりますし、国産メーカーで実績ある点は信頼度も高いと思いますので、検討してみます。
ありがとうございます。
書込番号:22510822
2点

でそでそさん
三脚選びはスレ主さんだけでなく、だれもが悶々とするものですよ。
> エレベータの有無に関しては、正直まだ迷っている所があります。
>タカの渡りなどを三脚を使って見上げて撮る場合には、高さのある三脚とするかエレベータを伸ばしてになるのかなと想像しています。
タカの渡りなどの撮影では、遠い位置では斜め上、近づいたときは真上になりますから、
真上の被写体をファインダーに入れるには、エレベーターでグッとカメラ入りを上げる必要が有るので、
私はエレベーター必須派です。
>一方で、そういった場面は手持ちで可能かどうか、などの理解がまだ深まっていません。
刻々と動く被写体の場合、雲台をガッチリ固定せず、ある程度のフリクションを掛けた状態で、あたかも手持ちのようにカメラを動かしながら撮影しています。
全くの手持ちとは違って、重いカメラとレンズを三脚と雲台が支えてくれるのでブレを防止できるし、撮影が凄くらくちんですよ。
スレ主さんのカキコミを時系列で読まさせていただいた上で、予算10万円以下で三脚+雲台のお勧めは次の通りです。
いずれも私の愛用品です。(雲台Arca swiss Z1はP0へ買替)
<雲台>
剛性が高い自由雲台を推奨。
・低価格で高品質なもの:Velbon QHD-73 or QHD-73Q 実売価格:一万円前後。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000377249_K0000377248&pd_ctg=1071
(私はQHD-73にArca swiss互換のパンニング・クイックリリースクランプを装着)
・価格を無視すれば:Arca swiss Z1 あるいはp0。
<三脚> (私の身長は172cmですが、いずれもアイレベル(高さ)は余裕しゃくしゃくです)
・とにかく剛性重視なら:Velbonのフラッグシップ Geo Carmagne N840S。 実売価格6.4万円
ギヤ式エレベーターが凄く秀逸で使い易い。
・剛性が高く、少し軽量、低価格:Geo Carmagne N730。 実売価格5.6万円
エレベーターはラピッド方式、最大高:約1.9m、3段なので設置が早い。
<その他>
超望遠レンズの低速シャッタースピード時のブレ防止アクセサリーとして、次の物を愛用しています。
(シャッタースピードが高速であれば、使わなくても大丈夫)
・マーキンス VRホルダー
価格:3万円ぐらい
https://www.markinsjapan.com/vr-holder/
長文、お許しあれ。
書込番号:22511200
1点

>でそでそさん
野鳥撮影はビギナーですが、使用感をお伝えできればと思います。
私は三脚に大した思い入れも無く「不都合なく使えれば良い」と思う程度ですが、
yamadoriさん他がお薦めのベルボンで充分に満足しています。
7DUや80Dに150−600ならN730で充分ですね。
これも多分生産は中国だったと思いますが、国産メーカーならではの気配りが
嬉しい使い勝手の良いモデルだと感じています。
脚にスケールがプリントしてあったり、名は3ウェイポシェットだったか?三脚ケースが
脚の先三本だけを収納するスタイルで担ぎやすくセッティングに手間取りませんね。
縮長は大きいですが車移動なら気にならず、伸ばせば180センチ程度の身長でもアイレベル
までに15センチ以上の余裕があります。(エレベーターは使用せずにこの高さが得られます)
これだけ高さがあると上空の被写体にも対応できるし、足場の悪い不整地でも対応し易いですね。
雲台は150−600用に同じベルボンのFHD-66Aを使用していますが、高級感は無いものの
雲台自体軽いし、大きなダイヤル型ストッパー(パン・チルト同軸)がとても使い易いですね。
カウンターバランスの調整はできませんが、80Dや7DUと150−600なら丁度いいですよ。
これならN730(脚のみ)とFHD-66Aと自由雲台(鳥以外の撮影用)でも約8万円程度に収まると思いますね。
パイプ径も32→28→25ミリなのでスローシャッターにも安心です。(当然設置に工夫は必要ですが)
書込番号:22511334
2点

>でそでそさん
三脚選び最強の相談相手を紹介しますね。
ヨドバシカメラの嘱託社員で、有名な三脚伝道師、森さんです。
たしか今は秋葉原店に週に数日出ておられると思いますので、出勤予定を問い合わた上で出向かれることをお勧めします。
実に的確なアドバイスをもらえること請け合いです。
その際、カメラとレンズを持参すると良いですよ。
もし会えなければ、ヨドバシカメラの通販で、森さん独演の三脚選びのDVDを買って下さい。
書込番号:22511891
2点

>yamadoriさん
>さわら白桃.さん
詳しく教えて頂きありがとうございます。
内容はざっと拝見させて頂きましたが、取り急ぎの御礼だけで失礼します。
後日改めて読み返させて頂きます。
書込番号:22512148
0点

でそでそさん
小出しなカキコミで恐縮ですが、でそでそさんのカキコミで紹介された動画(雲台FHD-66A)を見て気付いたことがあります。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1093079.html
・この動画で使われている三脚は、最大パイプ径28mmの4段カーボン、Velbon Professional Geo V640だと思います。
最大パイプ径32nmmの Geo Carmagne N730かN740か、三段のProfessional Geo V630でもOKかもしれません。
・エレベーターを上げて撮影する場合の実例が説明されていますね。
書込番号:22512796
1点

こんばんは。
実は、最近Leofotoの三脚(LS-323c)を買って、32mmクラスの脚としては驚異的に軽くて感動し、みんなどう思ってるの?
と考え、結構久々に価格.comに書き込みなどし(その後BV-10も買った)、
今回の案件もLeofotoが候補に挙がっていたので一度書いてみました。しかし...
レスの数は大分伸びましたけど、スレ主さんの最初の候補に触れる人、ほぼゼロ(笑うしかない)..
で、スレの流れに乗れていませんが、なんで今、ここで書くかと申しますと、
LS-323CとBV-10の組み合わせを3日間ほど、ようやく試すことができたから..
この組み合わせは、EF500 f4L IS USM のために買ったわけではなく、
TSN-774 PROMINARとSLC 10x56をスリックのプレートを挟んで載せるためでした。
(1330g+1195g+双眼鏡アダプターの重量+500g+アルカスイス互換の何かのプレートの重量)
して、その組み合わせを載せてみたのですが、LS-323Cの方は文句なし。
でも、BV-10のカウンターは思ったほどは効かない..
そして、パン方向の動きはフリーにしてもチルト方向よりだいぶ渋くって、なかなか調整がしっくりこない..
これについてはホビーズワールドが「使用当初は重めの動きですが、使い込むにしたがって徐々に軟らかく軽くなります。」
と書いていますので、使っているうちに改善されることを期待..
(※ビデオ雲台は、例え上物の重量が同じであっても、重心位置が異なると、だいぶ使い勝手が異なるはずです。)
ただ、LS-323C(LS-324Cとかでも大して変わらんでしょう?)とBV-10の組み合わせは、このクラスとしては驚異的に軽く、
都市公園でぷらぷらっと歩きながら時々撮影って目的なら、BV-10さえなんとか扱えれば、私的には理想に近い..
先にAの候補を推したのは、水鳥(多分、水平を意識する背景がある)が含まれているかもと思ったからでして、
そんなのどうでもいいってのであれば(そんな人は少ない)、レベラーも要らないし、 LS-324CEXに縛られることもない..
何かの参考になるかしら???
書込番号:22515963
1点

皆さん、引き続きアドバイスありがとうございます。
経緯等は細かく書きますが、本日Leofoto「LS-324CEX」と「BV-10」を注文しました。
20時よりセール予告がされており、私は仕事だったので妻に頼みました。
LS-324CEX:42,000円、BV-10:19,500円、にて購入し、楽天ポイントが5%ずつ付いたそうです。
LS-324CEXの方は、30,000円の出物が1つだけあったのですが、20時すぐに数秒で無くなったようで競り負けてしまったとのことでした。
ただそれでも42,000円でも安いですし、1個限りのBV-10も注文できたので良かったと思います。
ホビーズワールドさんと、秋葉原ヨドバシも仕事の合間で訪問して、店員さんに丁寧に説明してもらいました。
もうホビーズワールドさんで買おうとほぼ固まりかけていたのですが、調べたら楽天スーパーセールで安かったので飛びつきました…なんだか申し訳ない気もしますが。
仕事が押しており、個々への返答ができず申し訳ありませんが、一旦の決着とさせていただきます。
グッドアンサーや、何故コレにしたのか等は後日記載致します。
ありがとうございました。
書込番号:22515998
1点

こんばんは。
コメントへの返答と御礼が遅くなり失礼致しました。
前日に速報程度に粗く書きましたが、ある程度心が固まった段階でセール品が出てきたので、ネット注文しました。
レスはできませんでしたが、購入直前まで当スレは何度か確認し、コメントは参考にさせて頂いておりました。
>yamadoriさん
#22511200と#22511891に纏めてコメント致します。
3/5(火)時点ではベルボン製品に心が傾きかけておりましたが、その後店頭で店員さんと会話して、Leofotoが良いかなという結論になりました。
エレベータの有無は悩んだのですが、無くてもLS-324CEXなら十分にタカの渡りにも対応できそうな高さがある事がわかったためです。
脚をMAXまで延ばせば丁度良い高さでした。身長はyamadoriさんと同じぐらいです。
ベルボンは秋葉原のヨドバシに品ぞろえが良かったので、一通り触ってみました。
平日だったためか、三脚伝道師の森さんは不在でしたが、若めの店員さんですけどとても丁寧に応対して頂けました。
要約すると、私の用途では700番台以上は不要ではないか、というアドバイスでした。
雲台はひとまずビデオ雲台を購入しましたが、今後風景などで別の物が必要になりますし、大型三脚の必要性が出てきたら今後参考にさせて頂きます。(ベルボン製品を詳しく説明頂き、推薦頂いたのにすみません)
ブレ防止アクセサリーについてはノーチェックでしたので、今後必要に応じて検討してみます。情報ありがとうございます。
書込番号:22518432
1点

>さわら白桃.さん
コメントありがとうございました。
野鳥撮影はビギナーとのことですが、三脚選びはきっとご経験豊富なのかなとお見受けしました。(勝手な推察で違ったらすみません…)
スレを通して途中途中で心変わりが色々とあったのですが、最終的にはLeofotoにしました。
経験値的に「不都合なく使えれば良い」に達しているのか、また新興メーカーということで今後のアフターフォローが未知数な部分もありますが、自分なりに納得いく結論になったかなと思います。
ベルボンは、脚にスケールがあるのは使いやすそうだと思いました。
雲台は「FHD-66A」も有力候補として考えていました、デジカメWATCHの記事等々で見て、150-600クラスを想定したモデルという紹介だったかと思います。
N730も店頭で確認したのですが、もう少し軽量で機動性に振ってみようかな、という結論となりました。
LS-324CEXは軽量な分、スローシャッター利用時や強風時は、配慮や割り切りが必要と思っていますが、その辺りも今後の経験の一つかなと捉える事にしました。
書込番号:22518452
1点

>yamadoriさん
#22512796への返答が抜けていました、失礼しました。
ベルボン製品を調べている中で、Amazonの野鳥撮影のページを見つけていました。
↓
♪鳥くんと行く Amazon社員の野鳥撮影レポート
https://www.amazon.co.jp/b?ie=UTF8&node=5359262051
その中で、下記の組み合わせをオススメしている所もあり、またヨドバシでは32mm径か28mm径でも大丈夫だと思いますよといったアドバイスもあったりで、700番台以上じゃなくとも大丈夫かなという思いに流れていきました。
それもあって、今回の三脚選びでは機動性優先で行こうかなと心が固まっていきました。
Velbon カーボン三脚 Geo Carmagne N635M + Velbon フリュード雲台 FHD-61QN
https://www.amazon.co.jp/b/ref=s9_acss_bw_cg_bsfI_3a1_cta_w?ie=UTF8&node=5359538051&pf_rd_m=A3P5ROKL5A1OLE&pf_rd_s=merchandised-search-5&pf_rd_r=5WXNGY2GEKGYAPP0NS26&pf_rd_t=101&pf_rd_p=7faf084f-4df2-4b91-ad46-68b1c261698c&pf_rd_i=5359262051
この辺りでベルボンの中型にするか、Leofotoにするかだったのですが、ホビーズワールドさんに加えてヨドバシでもLeofotoはオススメとの事だったので、スレ立て当初の思いも多少あって結論となりました。
色々と情報提供頂いたり、ベルボン製品の良さを教えてくださりありがとうございました。
書込番号:22518481
2点

>long journey homeさん
再びコメントありがとうございます。
このコメントを頂いた際には、既にLeofotoを注文してもらった後でした^^;
Leofoto製品は店頭展示しているお店が少なく、日本ではまだあまり浸透していないという事なのかなと思いました。
既に信頼おける製品・メーカーを把握されている方からすると、敢えて手を出してみる必要も無いところとも思います。(一方で、好奇心旺盛で試してみるというような方もいらっしゃるとも思います)
LS-323C+BV-10の使用レポートありがとうございます。
私の機材はカメラとレンズで3kg程度ですが、カウンターバランスは少し気を付けるようにします。
BV-10は、ホビーズワールドさんのコメントを私もみました。
店頭で触らせてもらった際には、たしか違和感がなかったと思います。(といっても、絶対的な経験値が不足していて、どの程度の塩梅なら良いのかはいい加減なんですけど…)
水鳥含めて当面は色々な鳥を見に行って撮ってみたいと思っていますので、LS-324CEX+BV-10でしばらく試行錯誤してみます。
レベリングベースは無くても大丈夫かもとも思ったのですが、有ったら有ったで良い経験にはなるかと思って、LS-324CEXとした面もあります。
今後不満が出てきたら、雲台を追加するなり大型三脚を検討するなりするかもしれませんが、軽量快適コンビ(?)でまずは三脚を使う事をしっかり身体に染み込ませたいと思います。
参考になりました、ありがとうございます。
書込番号:22518504
0点

皆さん、色々な視点からアドバイス下さりありがとうございました。
どの意見もとても参考になりました。
一部、まだ調べが追いついていなかったりする点もありますが、今後の雲台選びや大型三脚選びの参考とし、機を見て読み返させて頂くつもりです。
当面は、機動性重視でLS-324CEX+BV-10をアチコチへ連れて行って、三脚と雲台の使い方に慣れようと思います。
一方で、大型三脚への興味も残っていますので、中古市場をチェックしたりしつつ、夏のボーナス時期頃には手を出しているかもしれません。
それも、Leofotoコンビがどこまで耐えられるか次第、というところもありますが。
中国の新興メーカーというところ、正規販売代理店は小規模なところ(?)という点を考慮しても、実際に目で見て触って「良いな」と思った感覚と、ヨドバシとホビーズワールドさんからも評価は高いようだったので、それらを信じてみることにします。
無論、数年後に撤退してアフターフォローが無くなるという可能性もゼロでははないと思いますが、どちらかという低かろうと想像し、万が一があっても痛手でもないかと割り切れる範囲だと考えています。(むしろ、今後伸びていく方に期待…それは購入者だからかもしれませんが)
グッドアンサーは毎度ながら3つまでしか選べないので悩みましたが…
「Leofoto使用経験」「軽量推奨」の点でコメントを頂いた「long journey homeさん」「がんばれ!トキナーさん」「お気楽趣味人さん」としました。
その他にも、超望遠のブレのシビアさ、大型三脚のメリット、メンテナンス性の大事さ、メーカーの信頼性、ベルボンの良さ、ハスキーの良さ…などなど様々なコメントが参考になりました。
それらもいったん検討した上で決断しましたので、後々後悔する事は少ないと思います。
ただ、グッドアンサーを付けられなかった方々には、本当に申し訳ありません。
注文品は明日か明後日には届きそうなので、来週末ぐらいには早速使ってみたいと思います。
皆さん、お世話になりました。ありがとうございました。
書込番号:22518533
1点

最後に…
毎度長文だらけで簡潔さに欠けておりますが、読んで下さった方々もありがとうございました。
書込番号:22518534
2点

一年経ったスレですが、コッソリと追記します。
(随分経ってからもナイスが付いた事があるので、ご覧になる方もいるのかなと…)
予算的な事もありますけど、Leofotoの三脚「LS-324CEX」とビデオ雲台「BV-10」の扱いにもだいぶ慣れて、快適に撮影できています。
三脚なしで散歩優先の時もありますし、ある程度散策する前提でも見知ったフィールドでなら三脚を担いで歩き回っても苦にならず使えています。
本当は良くないのでしょうが、カメラは取り付けたまま三脚を運ぶ場面もしばしばあります。
さすがに狭い木道などでは取り外して、畳んでから持ち運びますが…。
散策中心であっても、三脚を立ててカメラを預けられるので、その状態で双眼鏡で鳥を探したり鳴き声を聞いたり、フィールドノートにメモを撮ったりと身体が楽をできる場面もあったりして良いですね。
もう少し機動性に重きを置きつつ、高い所の鳥を狙ったり、安定して構図決めを行えたら良いなと思って、少し前に一脚を買いました。
これまたLeofotoの製品ですが、使い勝手も質感もなかなか良いんじゃないかと思っています。
MP-285C
https://kakaku.com/item/K0001102304/
以上、軽いご報告程度に…。
もし購入検討などしている方でこのスレが目に留まり、何か質問等ありましたらレスして頂ければわかる範囲でコメントしますので遠慮なくどうぞ。
書込番号:23290434
3点

>でそでそさん
質問があります
BV−10を検討していますが
単体だとハーフボールは付属してるのでしょうか?
他のレビューに付いてるとの記述もあったので?
よろしくお願いします。
書込番号:23295246
1点

>ktasksさん
ご質問頂きありがとうございます。
ハーフボールは、水平出しを行う「レベリングベース」の事であっていますかね?
私が購入した際のBV-10にはハーフボールは付属していませんでした。
付属の説明書にも、特にレベリングベースのセッティングに関する記載はありません。
もしかしたら、途中で仕様が変わったのか、レベリングベースとのセット品が売られていたりでもするんでしょうかね。
ちなみに私は三脚はLS-324CEXですが、レベリングベースは三脚の付属品でした。
どういったレビューなのかわからないですが、例えば下記のセット品を購入された方が、雲台に付属するものだと勘違いされた可能性もあるのかなぁという気もします。
LS-324CEX+BV-10 LSレンジャーシリーズ三脚 Leofoto
https://widetrade.jp/leofoto/ls-324cexbv-10/
書込番号:23295281
1点

>でそでそさん
https://review.rakuten.co.jp/item/1/224999_10002351/1upz-i0ntm-7g1_3_104367656/
に書いてあったんので
もしかして?
と思いましたが。
どのサイトでもそれらしき付属品はなかったので、、、
すっきりしました。
ありがとうございます。
書込番号:23295545
1点

>ktasksさん
当該レビューのリンクありがとうございます。
「購入時プレゼントのミニ三脚」ともありますので、もしかしたらレベラーもオマケで入っていたのかもしれませんね…真相は何ともですが。
少しでもお役に立てたのなら良かったです。
ご質問頂きありがとうございました。
書込番号:23295563
1点



いつもお世話になっております。
スレッドのタイトルにありますように、歩きながらの野鳥撮影に使用する三脚、または一脚を検討しております。
参考までに、皆さまのご意見をお聞かせください。
まず、自身で調べた物がいくつかありますので、そちらをあげてみます。(予算としては、以下の3〜4製品くらいで検討しています)
・Velbon UT53(自由雲台) または、UT55(1ストップ式雲台)
http://s.kakaku.com/item/K0000894924/?lid=itemview_relation4
http://s.kakaku.com/item/K0000916604/?lid=itemview_relation2
縮長が275mm〜297mmでカメラバッグに入れて持ち運べそうで、荷物を少なくできる。
積載重量は、どちらも使用範囲内。
・ポールポッドV (自由雲台)
http://s.kakaku.com/item/K0000828406/
自立型?一脚(三脚)としても、分離して一脚としても使えるので便利。
ただ、積載重量は2kgです。
・ウルトラ・スティック R63Q(自由雲台)
http://s.kakaku.com/item/K0000796151/?lid=sp_ksearch_kakakuitem
積載重量は3.5kgで使用範囲内。
三脚のような足があると便利な感じですが、そのまま一脚その物と割りきって使用。
使用するカメラとレンズの重量は約2kgです。
主な用途
・歩きながらの探鳥で、時々、薄暗い場所にいる鳥さんを撮りたい場面もあります。
そうなると、どうしてもスローシャッターで撮影するしかない場合もあります。
そんな時に、三脚か一脚があったら楽かも知れないと思うようになりました。
・他には、季節柄、白鳥などの水鳥を撮影する事もあります。
この場合、明るい時は手持ち撮影でも特に問題ありませんが。
この冬から白鳥の流し撮りなどもチャレンジするようになり、三脚、もしくは自立型の一脚が欲しいと考えるようになりました。
手持ちだと成功率が低いです(^_^;
上記2つの使用目的となると、ひとつの製品で、どちらも満たすのは難しいのかな?とも思いました。
やはり、用途毎に違う製品を購入し、使い分けになるんでしょうか?
以前、友人からメーカー不明?ですが自立型の一脚?を借りて撮影した事があります。
雲台は3Wayだったと思います。
(流し撮りの練習に使用しました)
感想としては、少し安定性に不安を感じましたが、それなりに使えました。
ただ、首にストラップは掛けていました。
それと、雲台についても少し調べましたが、まだ気がついていない事もあるかも知れません?
皆さまのご意見とオススメの製品等ありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:22461446 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


Windy_Boyさん こんにちは
>歩きながらの探鳥で…どうしてもスローシャッターで撮影するしかない場合もあります。
>白鳥の流し撮りなどもチャレンジするようになり、三脚、もしくは自立型の一脚が欲しいと考えるようになりました。
スローシャッターの場合は 一脚では対応できませんし 流し撮りの場合 三脚の場合 お考えの三脚 自由雲台や1ストップ式雲台 ロックを外すとグラグラになり 一脚の方が有利になると思いますので 自立式一脚の方が良いかもしれません。
後 レンズは 三脚座付きのレンズでしょうか?
三脚座有と無しでは 雲台の選択も変わると思います。
それと 三脚の場合ですが UT-55の場合一眼レフ+軽量な望遠ズームまでを推薦されていますが 大丈夫でしょうか?
書込番号:22461485
4点


Windy_Boyさん、お久しぶりです。
散歩がてらの小鳥なら手持ちか一脚。
私は探鳥時には一脚はSLIKザ プロポッド 、雲台はSIRUI L-10を使ってました。(150-600s使用時)
一脚の使う理由も腕が疲れた時の休憩のためです(笑
しかし、100-400購入後は手持ちばかりで一脚は部屋の肥やしです…^^;
白鳥の流し撮りなら、三脚だと思います。
この先、レンズの焦点距離が長くなる可能性もある訳ですし少し脚太めの三脚がいいんじゃないかと思います。
自立一脚は使ったことが無いので分かりませんが、ターンがやり難いでしょうから雲台はL-20Sとかいいんじゃないでしょうか?
書込番号:22461539 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>謎の写真家さん
>コレ良いな。と思ってます。
三脚にも一脚にもなる。
2.2kg
耐荷重8kg
13320円と低価格
>こっちは5段
縮長 38cm
価格11520円
耐荷重 12kg(ほんまかいな?)
画像、逆さまですが(笑)
調べると、いろんな製品があるんですね。
ありがとうございました。
>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
>スローシャッターの場合は 一脚では対応できませんし 流し撮りの場合 三脚の場合 お考えの三脚 自由雲台や1ストップ式雲台 ロックを外すとグラグラになり 一脚の方が有利になると思いますので 自立式一脚の方が良いかもしれません。
用途からして、自立式一脚の方が良さそうでなんですね?
>後 レンズは 三脚座付きのレンズでしょうか?
まだ、三脚座を購入していませんが、別売で三脚座が用意されているレンズです。
>それと 三脚の場合ですが UT-55の場合一眼レフ+軽量な望遠ズームまでを推薦されていますが 大丈夫でしょうか?
カメラとレンズの重量が約2sですので、単純に重量のみで調べました。
UT-55は積載重量が2.5kgですが、対応できませんでしょうか?
書込番号:22461540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Windy_Boyさん。
修正 ターン→パンですね。m(_ _)m
書込番号:22461550 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Windy_Boyさん
べルボンのUT-63を使っていますが、
エレベータが長いので、φ25mm級の三脚の能力しかない感じです。
まだ、エレベータの部分を調整出来る、UTC-63の方が安定しているかと思います。
流し撮りされる前提でしたら、エレベータの長さを0に調整出来るφ28mm、φ32mmの三脚が安定するかと思います。
あと、水平を保たせるため、「レベリングベース」も必須アイテムかと思います。
書込番号:22461592
1点

>deps@さん
お久しぶりです。
>私は探鳥時には一脚はSLIKザ プロポッド 、雲台はSIRUI L-10を使ってました。(150-600s使用時)
そちらの製品もチェックしました。
正直、雲台の方は詳しくないので?
色々と教えていただけると幸いです。
>一脚の使う理由も腕が疲れた時の休憩のためです(笑
しかし、100-400購入後は手持ちばかりで一脚は部屋の肥やしです…^^;
実は現在、首を痛めてまして通院中です(^_^;
そんな訳で、100-400を購入し、200-500 or 150-600の購入を先伸ばしにしました。
100-400でも、首が痛くなるんです(^_^;
>白鳥の流し撮りなら、三脚だと思います。
この先、レンズの焦点距離が長くなる可能性もある訳ですし少し脚太めの三脚がいいんじゃないかと思います。
可能性は大いにあると思います(笑)
今回、軽量コンパクトな三脚(一脚)に絞ったのは、最近、家族が望遠コンデジ(ネオイチ)を購入しまして、そちらでも使用したいと考えてのことです。(たまに借りるつもりです)
>自立一脚は使ったことが無いので分かりませんが、ターンがやり難いでしょうから雲台はL-20Sとかいいんじゃないでしょうか?
後で、そちらの雲台も調べてみますね。
書込番号:22461593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Windy_Boyさん 返信ありがとうございます
>用途からして、自立式一脚の方が良さそうでなんですね?
シャッタースピードが遅いと言っても 遅すぎれば 鳥の場合だと 被写体ブレ起こしますし 流し撮りの場合 軽量な三脚だとカメラを振ると 足がぐらぐらしますので 一脚の方が合っている気がします。
>まだ、三脚座を購入していませんが、別売で三脚座が用意されているレンズです
三脚座が無い場合 三脚の場合フロントヘビーになり安定性落ちますし 縦横切り替えも雲台でしないといけないので バランス悪くなると思いますので 三脚座は必要だと思います。
>UT-55は積載重量が2.5kgですが
積載重量の場合 乗せる事が出来る最大荷重ですが レリーズを使用し 慎重に扱うときの場合で 鳥の撮影のように撮影時 直接シャッター押す場合 指の振動でブレが発生しますので 直接シャッター押す場合は もっと強度が有る三脚の方が良いと思います。
書込番号:22461621
1点

>おかめ@桓武平氏さん
返信ありがとうございます。
>べルボンのUT-63を使っていますが、
エレベータが長いので、φ25mm級の三脚の能力しかない感じです。
まだ、エレベータの部分を調整出来る、UTC-63の方が安定しているかと思います。
UTC-63の方もチェックしてみました。
パイプ径が太い方がガッチリしていそうですね。
>流し撮りされる前提でしたら、エレベータの長さを0に調整出来るφ28mm、φ32mmの三脚が安定するかと思います。
あと、水平を保たせるため、「レベリングベース」も必須アイテムかと思います。
長さ、パイプ径なども含め、改めて調べてみますね。
「レベリングベース」?
ちょっと分からない用語も出てきましたので、そちらも改めて調べてみます(^_^;
書込番号:22461629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Windy_Boyさん
あと、将来的に200-500 or 150-600の購入を検討されている条件で
流し撮りされる場合では、
φ36mm径の三脚は必須になってしまいます。
私の場合の大きい三脚仕様は、
レベリングベースはマンフロットの338にして、
この上にGitzo GS3750DQDを載せています。
レベリングベース SKU 338
https://www.manfrotto.jp/levelling-base
ジッツオ パノラマ式ディスクQD GS3750DQD
https://www.manfrotto.jp/gitzo-panoramic-disc-quick-release-d
更にその上は、SIRUI L-10にしています。
ティルト雲台 L-10
https://sirui-japan.com/products_data/l-10/
書込番号:22461631
3点

>もとラボマン 2さん
>シャッタースピードが遅いと言っても 遅すぎれば 鳥の場合だと 被写体ブレ起こしますし 流し撮りの場合 軽量な三脚だとカメラを振ると 足がぐらぐらしますので 一脚の方が合っている気がします。
遅いシャッターは暗い場所で、あまり動きのない被写体の場合です。
そのために三脚(一脚)を検討しました。
流し撮りにつきましては、ガッチリした三脚(一脚)が良さそうに感じました。
>三脚座が無い場合 三脚の場合フロントヘビーになり安定性落ちますし 縦横切り替えも雲台でしないといけないので バランス悪くなると思いますので 三脚座は必要だと思います。
言葉足らずで、すみません。
三脚座を購入して、それを使用する前提です。
>積載重量の場合 乗せる事が出来る最大荷重ですが レリーズを使用し 慎重に扱うときの場合で 鳥の撮影のように撮影時 直接シャッター押す場合 指の振動でブレが発生しますので 直接シャッター押す場合は もっと強度が有る三脚の方が良いと思います。
重量だけではなく、強度の面も気にするべきでした。
よろしければ、オススメ等を教えていただけると幸いです。
書込番号:22461651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
マンフロットのサイトをチェックしてみました。
ちょっと予算的に私の想定をかなり超えている物ばかりで、手が出せそうにありません・・・
シッカリした物だと言う事だけは分かりましたので、今後の参考にさせていただきます。
具体的な予算を書きませんでしたが、最初に書き込みした3〜4つの製品の価格帯で考えていました。
シッカリした製品になると、それなりに高価格帯になるんですね(^_^;
私のように小遣いの範囲内で楽しむ者には、ちょっと無理があります。
ですので、改めて手の届く範囲で調べてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22461800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Windy_Boyさん
一脚ですと、レバー式になりますが、
「XPRO monopod+ アルミニウム 一脚 5段」
も良さそうです。
https://www.manfrotto.jp/xpro-5-section-photo-monopod-aluminum-with-quick-power-lock
時には、別売のMVMXPROBASEを装着するとビデオ用一脚になるようです。
でも、流し撮りでは、別売のMVMXPROBASEは不要かと思います。
水鳥の撮影で流し撮りですと、安定性重視の三脚になってしまいます。
私の大きい三脚は、2000年頃購入した、
「SLIK ザ プロフェッショナルSP」(φ36mm径)を使っています。
べルボンUT-63は、2年前にD810用で買ったつもりですが、
パナソニックGF7用になりつつあります。
三脚は、かなり長期で使える備品ですので、慎重に検討されることをおすすめします。
書込番号:22461918
1点

Windy_Boyさん 返信ありがとうございます
>よろしければ、オススメ等を教えていただけると幸いです
>改めて手の届く範囲で調べてみようと思います。
となると 携帯性と強度相反するものですが UT-63位になると思いますが 雲台を FHD-51QNのような オイルフリュード雲台に変えると 流し撮りでも使いやすいと思います。
https://www.velbon.com/jp/catalog/panhead/fhd51qn.html
書込番号:22461999
1点

こんにちは
三脚も1脚もどちらも必要になりますが、
予算的に厳しそうですので、今回は1脚にしてはどうですか?
おかめさんおすすめの、マンフロットのアルミ1脚はとてもいいです。
私もこれの3段を使っています。
他にGitzoの4型1脚も持っていますが、カッコだけでまるで使いにくいので、
ほとんどマンフロット持ち出してます。
1脚はあんまり重要視されませんが、やはり剛性が必要で安物だとたわむしブレますから
あまり安いのはやめましょう。
また1脚にも雲台はあったほうがいいので、雲台も用意すべきと思います。
1脚用雲台として、とても廉価なマンフロットの234という雲台があるのですが、
やめたほうがいいと思います。冬は凍るし使いまわしもしにくいです。
234より安い中国製の自由雲台を買ったほうが、アルカスイス互換になるし、
3脚買ったときにも使えるからおすすめです。
https://amzn.to/2I9QERw こんな形でアルカスイス互換なら安物でも構わないと思います。
もちろん中国の安物だと、雲台としてはダメダメですからしっかりしたのを買い直すかもしれませんが、234よりはいいと思います。
書込番号:22462007
2点

>おかめ@桓武平氏さん
低予算での難しい三脚(一脚)選びに何度もすみません。
教えていただいた製品をひと通り見ました。
雲台の方も、アドバイスありがとうございます。
>べルボンUT-63は、2年前にD810用で買ったつもりですが、
パナソニックGF7用になりつつあります。
D810での使用でも、厳しい物があったのですね?
>三脚は、かなり長期で使える備品ですので、慎重に検討されることをおすすめします。
今回は、ネオイチの方も載せて使用すると言う目的もありましたのでUTシリーズをいろいろ見てました。
なるべく華奢な物より、予算との兼ね合いも含めて可能な限り頑丈な物を検討しようと思います。
>もとラボマン 2さん
難しい質問にお答えいただきまして、ありがとうございます。
>となると 携帯性と強度相反するものですが UT-63位になると思いますが 雲台を FHD-51QNのような オイルフリュード雲台に変えると 流し撮りでも使いやすいと思います。
先日、キタムラへ行きベルボンのカタログをもらってきました。
なので、今回、最初の書き込みでベルボンばかり取り上げました(^_^;
早速、カタログで「UT-63とFHD-51QN」を見て良さそうに感じました。
携帯性と強度相反と言う難題に対して、回答いただきましてありがとうございました。
>とんがりキャップさん
こんにちは。
予算的な面から考えて三脚と一脚の両方は厳しいので、自立式の一脚みたいな物も検討していました。
>予算的に厳しそうですので、今回は1脚にしてはどうですか?
年間を通しての使用を考えると、一脚の方が使用頻度はありそうです。(主に歩きながら探鳥してます)
>おかめさんおすすめの、マンフロットのアルミ1脚はとてもいいです。
私もこれの3段を使っています。
こちらも調べてみましたが、積載重量6sとなっていました。
私の使用機材(カメラとレンズで約2s)ですと、重量的にはかなり余裕がありそうです。
>1脚はあんまり重要視されませんが、やはり剛性が必要で安物だとたわむしブレますから
あまり安いのはやめましょう。
ご忠告ありがとうございます。
気をつけます(^_^;
>また1脚にも雲台はあったほうがいいので、雲台も用意すべきと思います。
それにつきましては、私もあった方が良いと考えています。
最初に上げました、ベルボン ウルトラスティックR63Qは雲台付きの物です。
マンフロットの方とはスペックが異なりますが。
雲台も含めて、こちらの製品も考えてみたいと思います〜
マンフロット XPRO monopod+ アルミニウム一脚5段 MPMXPROA5 [黒]
http://s.kakaku.com/item/K0000944409/?lid=sp_ksearch_kakakuitem#tab02
アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:22462164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Windy_Boyさん
こんばんは
私は散歩や旅先にこれを使っています。
https://www.biccamera.com/bc/item/3108276/
持ち歩きたくなる軽さとコンパクトさが気に入っています。
剛性は実物に触れてもらうのが一番ですが
ビックオリジナルなので店舗がお近くにあるかどうか、、、
書込番号:22462266
2点

>Windy_Boyさん、こんばんは。お久しぶりです。
昨年までの私の野鳥撮影のスタイルは、小鳥はすべて三脚撮影、猛禽等の
飛翔撮影は手持ちです。
私の小鳥の撮り方からして一脚は使いきれませんでした(笑)
冬山、夏山、夏の森林はかなり暗いのでSSは1/400前後で撮影してました。
さらにISO下げたい場合は1/200程度でした。ISO400前後が理想でした。
被写体ブレは止むを得ない(捨てる)という判断です。
レンズは328X1.4〜1.7
三脚はマンフロットのパイプ系32mm、3段のもの。センターポール付き。雲台は
マンフロットのビデオ雲台。
途中からロングプレートに変更してました。さらには一時期リモートシャッターも。
総重量は6Kg強で担ぎがいがありましたが、歩留まり、画質には満足してました。
最初はパイプ径28mmのアルミのを使っていたのですが、シャッターの微振動が
増幅する感じがあり、ブレ多発のため上記のものに変えました。強風でも揺れる感じ。
微振動に関しては、ロングプレートにすると若干の効果があったと思います。
販売店に物があれば、出来ればカメラと三脚をつけて試し撮りした方がいいと思います。
私は買い替える時にはヨドバシでやりました(笑)
焦点距離や重量により一概に決めきれない部分もあると思います。ただ三脚の耐荷重は
参考程度に見た方が良いと思います。防振性能や振動を吸収してくれる目安ではないと
思います。
以上あくまで私の個人的考えです。ご参考までに。良い三脚に巡り合えると良いですね。
書込番号:22462273
2点

>Windy_Boyさん、度々済みません。
雲台はビデオ雲台が良いと思います。大きい重いのが難点ですが、
フリクション機能があってレバー一本で自由に動かせ、どこでも止まるので
小鳥が移動しても即応可能です。
私は総重量6Kg強担いで5kmから10q歩いての撮影は今年から辞めるつもりです。
体力が持たなくなってきました(笑) それでレンズも556に変更しました。三脚レス。
2kgを首から下げて気軽に探鳥、撮影です。猛禽等の飛翔撮影も楽になりました。
小鳥撮影時は流石にSS1/200は無理なんで今の所1/800。.徐々に遅くしていくつもり
です。
でも三脚は捨てません。いつでも使えるように車に積みっぱなし(笑)
書込番号:22462347
1点

Windy_Boyさん、こんばんは。
三脚のオススメですが
カーボン製ならシルイのT-2204X。
個人的に欲しいのはT-2205X(笑)
あと
もう生産中止品になってるとは思いますが
スリックのアルミ三段でプロフェッショナルLEが良いです。
少々重いですけど、エレベーターもしっかりしてます。
新品購入は生産中止で無理っぽいので中古になります。
探せば綺麗なLEが二諭吉位で有ると思います。
ただ
何度も言いますが…重い(笑)
まぁ、逆に言えば安定してます。
三脚はそうそう買い換えるものではないと思いますので、ちょっと奥様に泣き入れて(笑)しっかりした三脚を購入してくださいね(^ー^)v
書込番号:22462359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Windy_Boyさん。
あと、頚椎お大事になされてください。
症状が分かりませんが、整形外科によって出される貼り薬も色々です。
私の経験では、久光最高!です。
痛みを和らげるだけですけど。
他社の貼り薬は弱いです。
(あくまでも個人的な感想です)
話が脱線して申し訳ありませんm(_ _)m
書込番号:22462403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Windy_Boyさん
こんばんは。
アドバイス出来る程の経験が無いのにコメントして申し訳ありませんが。
ちょうど同じような事をボヤっと考えていたので、便乗して当スレで横から学ばさせて頂こうと思いまして。
私は80D+シグマ150-600Cで野鳥撮影を始めたばかりですが、小鳥を探しながら木を見上げたり撮影していたら、小一時間で首に疲れを感じたもので…。
まだ調べ始めたばかりなのと、スレ主さんの予算感とは合わないかもしれませんが、Leofotoという新興メーカーの三脚は面白そうかなと思っています。
http://www.hobbysworld.com/campaign/65/
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1129684.html
価格.comでは情報が少なめですが、ブログ等で使用者レビューもいくつか見つかります。
数日前に新宿のヨドバシに行った時には、実物が何種類か置かれていて、店員さんからこんなのもありますよと話に聞いて、このメーカーの事を知りました。
(その時は触りとして話を聞きに行ったぐらいで、直に触れてはいません。検討が本格化したらまた行ってみようと思っています)
以上、こんなものもあるらしい、程度ですが…。
御身体、お大事に。
書込番号:22462549
3点

>耳抜きさん
こんにちは。
>私は散歩や旅先にこれを使っています。
https://www.biccamera.com/bc/item/3108276/
こちらの製品はウルトラスティックのシリーズですよね?
ビックのオリジナルのようですね。
近くにビックやヨドバシがありませんので、今度、実店舗の方へ足を伸ばして見てみたいと思います。
>持ち歩きたくなる軽さとコンパクトさが気に入っています。
だんだん、一脚の方へ傾いてきていますので、じっくり検討したいと思います。
ご意見ありがとうございました。
>ノンユー1000さん
お久しぶりです。
このところ、雪に閉ざされて、あまり写真を撮れていません。
ちょっと天気が良いと白鳥を見に行く位です。
ところで、556を購入されたんですね〜!
時々、そちらのスレッドを拝見させてもらってます。
羨ましいです。
あまりにも、ハイレベル過ぎて私には眩しすぎます(笑)
今回、三脚、もしくは一脚を検討したのは主に小鳥を撮影する場合に必要性を感じたからです。
薄暗い場所や枝に遮られた場所では、手持ちだと厳しい場面もあります。
小鳥はチョコチョコ動きますので、なるべくじっとしている瞬間を狙って連写みたいな感じです。
その時の調子にもよりますが、頑張ってSS 1/160くらいで撮る事もあります。
正直、ブレている事もあります(^_^;
三脚については流し撮りに使用したかったのですが、今回は予算との兼ね合いから一脚の方に絞ろうと思い始めました。
ご指摘のように、パイプ径の事をほとんど気にしておりませんでした。
積載重量だけに目が行っていましたので、皆さまのご意見を聞き、そちらの重要性を改めて認識しました。
また、プレートや雲台についてのアドバイスもありがとうございます。
ところで、旅客機の夜流しもされているようですが、どうやって撮影されているんですか?
まさか、手持ちではないですよね??
やはり、三脚使用でしょうか?
ちょっとだけスレからの脱線、すみません(^_^;
>deps@さん
オススメありがとうございます。
予算との兼ね合いで、一脚の方に絞ろうと思い始めました。
ごめんなさい(^_^;
カタログや価格.comの三脚(一脚)カテゴリーを見ましたが、やっぱり良い製品となるとそれなりに高いんですね。
材質も軽くて頑丈な物となると、カーボン製の物等などでした。
>あと、頚椎お大事になされてください。
ありがとうございます。
>私の経験では、久光最高!です。
久光は気休め程度になってしまいました(笑)
今回の一脚選びは首への負担軽減の意味合いもあるかも知れません。
しばらくは、治療に励みます(^_^;
>でそでそさん
こんにちは。
>私は80D+シグマ150-600Cで野鳥撮影を始めたばかりですが、小鳥を探しながら木を見上げたり撮影していたら、小一時間で首に疲れを感じたもので…。
80D+150-600で野鳥撮影を楽しまれていらっしゃるんですね。
小一時間、首にぶら下げていると首への負担ってありますよね。
私はストラップの方も見直すつもりで、たすき掛けできる物への変更を考えています。
>Leofotoという新興メーカーの三脚は面白そうかなと思っています。
http://www.hobbysworld.com/campaign/65/
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1129684.html
新興メーカーのようですね。
情報ありがとうございます。
今度、実店舗の方へ足を運び、展示品とかあれば見てみたいと思います。
書込番号:22462987
2点

>Windy_Boyさん、こんにちは。
>旅客機の夜流しもされているようですが、どうやって撮影されているんですか?
手持ちです。
価格の流し撮りの神様みたいな方の写真がきっかけで撮るようになりました。
元々はアオバトや猛禽等の飛翔野鳥の流し撮り技量向上のために始めました。
低速なんで飛行機のスピードに同調しスムーズに流さないと上手く写りません。歩留まり
1%以下です(笑)
先の神様みたいな方も私以上に練習しているようです。ちょっと半端ないくらいに。
昨年5月から初めて月に3回前後(1回2時間、2000〜3000ショット)練習して夏ごろには
随分と構えや流し方が安定したように思います。
手持ちは大変ですが、三脚に比べると回転半径は大きいし可動域の制限はほぼありません。
飛行機以外にも練習相手は沢山いますのでお勧めします(笑)
最初夜流しは野鳥撮影の練習のつもりでしたが、このイルミネーションに魅せられ、夜流しも
野鳥や花と同じ位好きな被写体になりました。元々夜景、イルミネーションは好きなんで。
書込番号:22463154
3点

>ノンユー1000さん
流し撮りの作例、ありがとうございます。
>先の神様みたいな方も私以上に練習しているようです。ちょっと半端ないくらいに。
他のスレッドでも、たくさんの流し撮りの作例を拝見しました。
やはり、皆さん、かなり練習されたんですね。
>手持ちは大変ですが、三脚に比べると回転半径は大きいし可動域の制限はほぼありません。
飛行機以外にも練習相手は沢山いますのでお勧めします(笑)
今回は一脚の方で絞ろうと思いますので、しばらくの間、流し撮りの練習は手持ちで頑張ってみます(^_^;
それにしても、これ凄いですね!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22461446/ImageID=3154611/
手持ちで1/6秒なんて、私にはできません(^_^;
お住まいがお近くでしたら、弟子入りさせていただきたいです。
脱線させてしまいましたが(^_^;
素晴らしい作例を拝見させていただき、ありがとうございました。
書込番号:22463303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Windy_Boyさん
とりあえず1脚されるのでしたら、
アルミにするかカーボンにするか、
長さはどうするか、段数は?
値段と耐久性、補修パーツの入手のしやすさなど?
を考慮されるといいです。
という点からのおすすめは、
Manfrotto 一脚 XPRO monopod+ アルミ 4段 ブラック MPMXPROA4
https://kakaku.com/item/K0000944408/
これなら、180センチありますから斜面でも使いやすいですし
高く見上げる場合にも使いやすいです。
短い脚だと、しゃがんでみなければならず足腰の負担や首にも悪いです。
これに、1脚用の雲台 kirkの MPA-2N2がいいと思いますが予算で無理なら
先に言った中国製の安い雲台でお茶を濁せばいいかもです。
壊れたら捨てれる値段のを選んでください。
1脚3脚雲台、みんなそんなに壊れず長持ちしますが、
たまに壊れます、その壊れたときにパーツがあれば簡単に直せるのですが、
そういう補修パーツが入手できるかできないかが大きな問題です。
中国メーカー製でかなり苦労したことありますから、高いのはおすすめできません。
書込番号:22463450
1点

>とんがりキャップさん
一脚の方で、考えが固まってきました。
材質の方は、できればアルミ製の物を考えております。
先にオススメいただいた、
「Manfrotto 一脚 XPRO monopod+ アルミ 4段 ブラック MPMXPROA4 」
https://kakaku.com/item/K0000944408/
こちらの製品が良さそうに思いました。
それと雲台の方ですが、「kirk MPA-2N2 」を調べたのですが、現在、お取り扱いがありませんと表示されました。(AmazonとYahoo!での検索結果です)
なので、価格がいくらなのか分かりませんでした?
お値段は、お高いのでしょうか?
補修パーツなど、入手しやすい製品でしたら後々の事を考えた上でも助かります。
その辺についても、よく調べて検討したいと思います。
また、過去の使用経験なども教えていただき、とても参考になりました。
書込番号:22463617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Windy_Boyさん
ご無沙汰ですね、こんにちは。
一脚との事なので、私のお勧めはこちらです。
一脚:SIRUI P-426 https://kakaku.com/item/K0000492605/
雲台:SIRUI L-10 https://kakaku.com/item/K0000743330/
私自身は、以前はP-326とL-10を使っていました。
今は実男の5型の一脚を雲台無しに直付けでサーキットとたまに
カワセミ撮影に持ち出しています。
雲台はですね、自由雲台だったら固定しなければ横にコテンとカメラが倒れ
うざいぐらいに使いにくいですね。
L-10のタイプなら上下にしか動かないので安定します。
左右の振りは一脚なので自由に動かせます。
私の場合はより安定を求めますので、雲台無しで一脚をレンズに直付けです。
大きく見上げないサーキットやカワセミのダイブでは全く問題ないです。
カメラの構え方の問題だと思います。
一脚を体の正面に立て左手で一脚を持ち、右手でカメラグリップをもって
ファインダーを後ろから覗くような体勢では、左右には振れないと思います。
(私だけかもしれませんが・・・)
私が一脚を使う場合はサーキットでもカワセミでもですが、左足を前につま先は
前に向けて立ち、右足は後ろに引いてつま先は外向けで立ちます。
一脚はつま先を外に開いた右足の土踏まずの前あたりに立て、右手でカメラグリップを、
おでこはファインダーの上に押しあてて、カメラがぶれないように固定しファインダーを
覗きます。
左手は前に伸ばしてレンズフードの上からがっつりとわしづかみで上から抑えつけ、
左手で被写体を追うように、カメラがぶれないように左腕でレンズを左右に振ります。
上下方向は、その体勢で腰から上の上体を前後に動かせばカメラは上下に振れます。
慣れないうちはL-10雲台をつけて上下に動かしてましたが、慣れるとカメラと
一脚が動くと、逆に振りにくくなりました。
この様にカメラレンズを上からがっつり押さえつけてぶれないように振りますので
一脚は出来るだけ太いものを使うようになってます。今は5型を使ってます。
で、段数は4段が使いやすいです。私の場合は。
一脚を使うときは頻繁に移動し、また足元に傾斜などがあって悪い場合が多いので、
一回の調整でカメラの高さを変えられるように、収縮量が大きい4段を選んでいます。
6段だと一節当たりの収縮量が少なくて、2段の高さを調整するようなことがあるので
邪魔くさいんです。時間もかかりますしね。
大体雰囲気は伝わりましたでしょうか?
文章力が残念なので申し訳ないです・・・
と、タブレットのSDカードが破壊されて以前の写真が保管用のHDDの中にしかないので
ここに貼って説明できる写真もないのです・・・
ご参考になれば幸いです(*`・ω・)ゞ
書込番号:22463700
4点

すみません。訂正です。
〇 P-424
× P-426
(。・ω・。)ゞ
書込番号:22463755
2点

一脚は少し前方に足をつかせて
つっかい棒のようにグッと重さを乗せることで安定しますので
細いのと段数多いのはしなってしまうので、できれば太い方がより安定します。
ULTRAスティックは私も持ってましたが、コンパクトなのは重宝するものの
先端が尖ってないため落ち葉などで滑り、安心して重さを預けにくいので
イマイチだなあ、と思っています。
安心感なら、前使ってたマンフロットのアルミの4段の方が良かったですね
でも望遠だと4段目はちょっと不安かもしれませんね
あまり伸ばさないで立て膝で使った方が安定するかも。
書込番号:22463787
1点

>fttikedaz2さん
お久しぶりです。
オススメいただいた一脚と雲台を見ました。
一脚:SIRUI P-424
https://kakaku.com/item/K0000492605/
パイプ径も太めで、シッカリした作りのようですね。
雲台:SIRUI L-10
https://kakaku.com/item/K0000743330/
こちらはプロ雲台となっていましたので、えっ?プロって何?と思いましたが、他の方の口コミとレビューを読み、何となく製品の特徴は分かりました。
2つとも価格の方は高額ではなかったので、少しホッとしました(^_^;
>雲台はですね、自由雲台だったら固定しなければ横にコテンとカメラが倒れ
うざいぐらいに使いにくいですね。
使用経験はありませんが、一脚で自由雲台はどうなの?って疑問がありましたので、納得です。
>私の場合はより安定を求めますので、雲台無しで一脚をレンズに直付けです。
大きく見上げないサーキットやカワセミのダイブでは全く問題ないです。
この場合、上下の動きと言うより、見下ろす感じなんですよね。
また、カメラの構え方と足の位置、体の動かし方等のアドバイスもありがとうございます。
一脚その物の使用経験が無いので、参考にさせていただきますね。
>大体雰囲気は伝わりましたでしょうか?
大丈夫です。
読みながら頭の中でイメージしましたから(笑)
訂正の件も了解です。
書込番号:22463797 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アハト・アハトさん
こんにちは。
一脚の使い方と体の位置などのアドバイスありがとうございます。
>細いのと段数多いのはしなってしまうので、できれば太い方がより安定します。
他の方からもアドバイスをいただきましたが、パイプ径は太めの方が安定するようですね。
>ULTRAスティックは私も持ってましたが、コンパクトなのは重宝するものの
先端が尖ってないため落ち葉などで滑り、安心して重さを預けにくいので
イマイチだなあ、と思っています。
先端が尖っている方が、岩場や地面に突き刺す事ができるので、使いやすいかも知れませんね。
>安心感なら、前使ってたマンフロットのアルミの4段の方が良かったですね
でも望遠だと4段目はちょっと不安かもしれませんね
あまり伸ばさないで立て膝で使った方が安定するかも。
メーカーについては、皆さん、それぞれのようですので、いろいろ見比べてみようと思います。
書込番号:22463818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Windy_Boyさん
>だんだん、一脚の方へ傾いてきていますので、じっくり検討したいと思います。
でしたら コンパクトな物だとXPRO フルード ビデオ一脚 アルミニウム5段 小型三脚付きの物ですが 小型三脚部の上部閉めれば 固定され 緩めれば この部分から前後左右に動くので 使いやすいと思いますよ。
https://kakaku.com/item/K0000922997/
段数が多く不安であれば 段数の少ないのもあると思います。
書込番号:22463834
1点

>もとラボマン 2さん
すみません、何度もオススメを提案していただきまして恐れ入ります。
XPRO フルード ビデオ一脚 アルミニウム5段
https://kakaku.com/item/K0000922997
こちらの製品、最初の方で私が上げましたベルボンのポールポッドVに似ている感じの製品なんですね。
こちら、製品のバリエーションが何種類かあるようでしたので、後でじっくり見比べて見ますね。
書込番号:22463881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Windy_Boyさん
>この場合、上下の動きと言うより、見下ろす感じなんですよね。
そうですね、見下ろす方が多いですね。
見上げるときは、一脚は前側の左足側に置くでしょうか。
見上げる方が多い場合は、一脚は持ち出さないかも(^o^ゞ
私は普段は三脚+ビデオ雲台を使います。
いつも8〜10時間位は同じところに貼り付きますので、5型のキングタイプと
ビデオ雲台です。場所変えなど動くのが多いときは、4型のロングタイプの
三脚とビデオ雲台ですが、ビデオ雲台は重いので、シンバルを買おうか
悩んでいます。
また、最近は止まりものにはISOを100に設定し、SSを出来るだけ遅くするのが
マイブームです(o^-')b !
書込番号:22464258
5点

Windy_Boyさん
>ベルボンのポールポッドVに似ている感じの製品なんですね。
ポールポッドVは 小型三脚と一脚接続部分固定の為 動きませんが マンフロットの場合 ロックを緩めることで 一脚との接続部分が前後左右に動かす事が出来るので 便利だと思います。
書込番号:22464270
1点

>fttikedaz2さん
いろいろとアドバイスいただきまして、ありがとうございます。
>私は普段は三脚+ビデオ雲台を使います。
いつも8〜10時間位は同じところに貼り付きますので、5型のキングタイプと
ビデオ雲台です。場所変えなど動くのが多いときは、4型のロングタイプの
三脚とビデオ雲台ですが、ビデオ雲台は重いので、シンバルを買おうか
悩んでいます。
使い分けなさっているんですね。
私は歩きながらが多いので、あまりじっとしている事は少ないです。
鳥さんが出てきている時は、しばらく貼りつきますが。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22461446/ImageID=3154796/
こちらは、ソウシチョウでしょうか?
綺麗な鳥さんですね(^_^)
外来種の鳥さん?は、ガビチョウしか見た事がありません。(見ただけですが)
>もとラボマン 2さん
ベルボンのポールポッドVは、どちらかと言うと小型三脚の部類になるようですね。
使い勝手としては、このタイプに引かれるものがありました。
>マンフロットの場合 ロックを緩めることで 一脚との接続部分が前後左右に動かす事が出来るので 便利だと思います。
そちらにも魅力を感じました。
ますます、悩みます・・・
皆さまからたくさんのアドバイスとオススメの製品を紹介していただきましたので、そろそろ自分の使用目的と方向性を絞り込みたいと思います。
書込番号:22465360 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみません
機材って100-400だったんですね
散歩がてらってんで70-300とかだと思ってました
だと4段のは4段目伸ばすとちょっと心許ないかもしれません
それと雲台ですが
三脚座と併用するなら個人的にはティルトトップおすすめします
嵩張らないし、リリースしたとき横に倒れないので操作しやすいです
ポールポッドは、私はあまりおすすめしないです
知人が持っていたのを一度使ったことがありますが
あの状態で一脚としてはとても使えませんでした
荷重をかけて安定させようにも垂直なのでできませんし。
じゃあ三脚みたいに自立して使えるかと言えばとんでもなくて
なにせ基底面が狭いですからパンチングボールよろしくグラグラ
コンデジとかでなら自立させられるかもしれませんが
一眼で転倒が怖くてちょっと無理でしたね
書込番号:22465422
1点

>アハト・アハトさん
こちらこそ、すみません。
最初に使用機材を書いておくべきでした(^_^;
D7200 + TAMRON 100-400で、重量は約2sです。
>散歩がてらってんで70-300とかだと思ってました
だと4段のは4段目伸ばすとちょっと心許ないかもしれません
段数については、他の方からもアドバイスをいただいたので安定性と使いやすさの面で用途に適した物を考えてみようと思います。
>それと雲台ですが
三脚座と併用するなら個人的にはティルトトップおすすめします
嵩張らないし、リリースしたとき横に倒れないので操作しやすいです
ティルトトップ?
ちょっと分からない用語なので?
カタログやこちらの製品カテゴリーで調べてみますね。
>ポールポッドは、私はあまりおすすめしないです
以前、人から借りたレンズをポールポッドタイプ(メーカー不明)に載せて使用した事があります。
雲台は3Wayタイプの物だったと思います?(どちらも借り物です)
レンズはニコンの80-400だったのですが、おっしゃるように安定性に不安を感じながら使用しました(^_^;
その時は、ワーイ!純正の80-400だぁと喜んで使用していたので、三脚の方まで気にしていませんでした(笑)
と言いつつ、怖かったので当然のようにストラップは首に掛けていましたけど(^_^;
最初の書き込みにポールポッドを候補に入れていたのは、おっかなびっくりながらも使いやすい?ように感じたからです。
その時は三脚(一脚)って、そう言う物なのかな?と思っていました。
その後、自分でも調べ、単純に積載重量のみで判断して「ポールポッドV」を見つけました。
この製品、分離して三脚と一脚として使える部分に魅力を感じました。
三脚と一脚を別々に購入しなくても良いと言った安易な考えもありました。
これについては、他の方からパイプ径の事などもアドバイスをいただきましたので、何となく分かりました。
今回は予算の関係上、三脚はまたの機会にして、一脚の方で絞ってみようと思います。
一脚の方に絞る理由としては、年間を通しての使用で考えると、断然、一脚の方が頻度は多いように思いましたので。
書込番号:22465930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ティルトトップはマイナーですからね、、、
使ってる人もそう多くないと思います
仰角俯角しか調整できない一軸の雲台です
三脚と組み合わせても役立たずですが
一脚+三脚座と組み合わせると、余計な動きをしないので非常に使いやすいですよ
安いのでだまされたと思って買ってみてもいいと思います
軽い機材で安定しないときなど、前に突っ張って体重かけて安定させたりするし
その状態で仰角調整したいときがあるのですが、直付けだとこれできませんし
自由雲台だとサイドチルトやパン軸まで動いてしまう、3WAYはパン棒が邪魔
そんな時に便利です
致命的欠点は縦構図を使えないことですが、三脚座ならこれも解決。
フリーターンとかティルトトップとか
マイナーだけど使い方わかれば超便利っての、結構あると思います
書込番号:22466129
1点

>Windy_Boyさん
>> D7200 + TAMRON 100-400で、重量は約2sです。
この組合せですと、手持ちで問題ないかと思います。
私は、冬の野鳥探索で、一脚欲しいと思った時もありますが、
積雪地なので、手持ちで我慢しています。
(一脚が雪にめり込むため)
書込番号:22466290
1点

>Windy_Boyさん
再び、アドバイスではなくて、私も同じようにどうしようか考えていて…というコメントですが。
下記のようなブログを見たりして、一脚を使ったら使ったで煩わしい場面もありそうで、自分に向いているのかどうか考え中です。
https://www.longtailed-tit.work/dec-1-20181202/
とってもチープな一脚は持っているので、耐荷重的には心許無いものの、現地での取り回し確認をしてみてデメリットが低そうならコチラで候補に挙がっている一脚に私も手を出そうかどうしようかと、妄想を膨らませています^^;
書込番号:22466324
1点

Windy_Boyさん こんばんは
お久しぶりです
以前一脚を少し使ったのですが、体が前後に揺れてかえって安定しないので今は使用していません
暗くてぶれてしまうときは、立ち膝して、膝に左の肘をのせて安定させています
カメラ+レンズで2Kg前後の場合の三脚+雲台
三脚は、あまり軽いと安定が悪くなるので今思案中です
雲台は、ビデオ雲台はマンフロット プロフルードビデオ雲台 MVH500AH を使っていますが少し重いです
お役にたたず申し訳ありません
カメラを首に掛ける時ですが、カメラが正面にくる掛け方ですと首に負担がかかるので
首に掛けたあと、片腕を通して僧帽筋にストラップがかかるようにすると首への負担が軽くなります
カメラ付属のストラップですと短くて腕を通しずらいので、長いストラップを使ってます
ETSUMI ストラップ Allegro
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B007WK9XKO/ref=oh_aui_detailpage_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
首 早く治るといいですね
お身体、お大事になさってください
書込番号:22466561
1点

>アハト・アハトさん
>ティルトトップはマイナーですからね、、、
使ってる人もそう多くないと思います
仰角俯角しか調整できない一軸の雲台です
ティルトトップ、調べてみました。
お値段も安くて、えっ?て思いましたが一脚との組み合わせは良さそうなんですね。
>フリーターンとかティルトトップとか
マイナーだけど使い方わかれば超便利っての、結構あると思います
その辺の知識が、無いもので色々とアドバイスいただきましてありがとうございました。
>おかめ@桓武平氏さん
>この組合せですと、手持ちで問題ないかと思います。
現在の健康状態の事は話したくありませんので差し控えますが、一脚があると楽な場面もあります。
健康状態良好でしたら、200-500か150-600でも問題ありませんが補助的な意味合いもありますので・・・(量販店ですが重さは確認済です)
>私は、冬の野鳥探索で、一脚欲しいと思った時もありますが、
積雪地なので、手持ちで我慢しています。
(一脚が雪にめり込むため)
私も積雪地在住です。
積雪があると外出するのもおっくうですが、一脚を使うのは雪の無い季節ですかね。
>でそでそさん
私も?本当なら歩きながら気軽に手持ちで撮影を楽しみたい感じです。
ただ、時々、一脚があったら便利かなって思う事があります。
私はリュックを背負って歩いているので、できれば一脚はリュックに入れて歩きたい感じです。
現在、使用しているカメラ用のリュックだと少し小さいかも知れませんので?そちらの方も考えないといけないんですけどね(^_^;
こちらで、たくさんのご意見とアドバイスをいただきましたので、でそでそさんも是非、参考になさってください。
書込番号:22466629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Mアッチャンさん
お久しぶりです。
一脚をお使いになっていたんですね。
>暗くてぶれてしまうときは、立ち膝して、膝に左の肘をのせて安定させています
実は私も同じことをやっていました。
河川敷を歩いていて、木を見下ろす感じの時もありまして、そんな時はしゃがんで膝の上に左肘を載せたりとかしてました。
私の場合ですとカメラ+レンズで2Kg前後になりますので、どちらかと言えば軽量級なのかも知れませんね。
とりあえず、今回は一脚の方で絞って考えてみようと思います。
>カメラを首に掛ける時ですが、カメラが正面にくる掛け方ですと首に負担がかかるので
首に掛けたあと、片腕を通して僧帽筋にストラップがかかるようにすると首への負担が軽くなります
現在、首の状態が良くないもので、アドバイス感謝です(^_^)
>カメラ付属のストラップですと短くて腕を通しずらいので、長いストラップを使ってます
ストラップの方も長い物を買って肩から掛けようと思っていました。
>ETSUMI ストラップ Allegro
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B007WK9XKO/ref=oh_aui_detailpage_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
こちらの方も参考にさせていただきますね。
>首 早く治るといいですね
お身体、お大事になさってください
お気遣いありがとうございます。
書込番号:22466682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
なんだかいろいろお考えですね、立派です。
私の前に書いた事、ちょっといい加減ですので加筆しますね。
1脚用雲台としてRRS(リアリーライトスタッフ)のMH-01LRというのがあります。
5万くらいしますが、これをコピーしたのが中国製のSiruiのL-10などです。
シルイなら数千円で買えるので使っている方が多いようです。
ですがこのタイプは毛糸が絡み付いて動かなくなることがあります。
毛糸の手袋を使わなければ良いのかもしれませんが、オオワシを前に異国のオバさんが絡んだ手袋を取ろうと格闘していたのを目の当たりにしたので、ちょっと使いたくないなと思っています。
ですからMH-01LR類似品はみんな同じだと思います。
それでKES(カークエンタープライズソルーション)のMPA-2N2をおススメした次第です。
抜群の固定力で1脚用雲台としては最高と思っています。
国内販売は「スタジオjin」です。
https://atelierjin.com/shop/products/list.php?category%20id=25
3万以上しますが、1脚使うならコレを使ってほしいですね。
頭上の鳥を狙う時に実感できます。
その3万を出せないのであれば、3000円で買えるマンフロットのティルトトップ雲台234シリーズがあるのですが、固定力もないしおススメできません。安いなりです。
まず1脚用雲台は、すぐに機材を脱着できなければならないのでクイックリリースのためのクランプが付いていなければなりません。
そのクランプの規格としてスタンダードなのがアルカスイス規格で、
この規格と234は異なるため、別途アルカスイス互換クランプを載せ換えたり余計な手間や出費がかかるのです。
そのため、格安の中華製ボールヘッド型の自由雲台をおススメしました。
これらは、アルカスイス社のZ-1という雲台のコピーが多いのですが、
これら雲台を普通に使うと下手すると怪我をします。
そのため90度倒して使うと安全なのでおすすめしています。
そしてたいていアルカ互換になっていますし、今後3脚を買った時に、使い回しができます。
SIRUI ハイエンド自由雲台 K-20X こんな形のをできるだけ安いのを選ぶとどうでしょうか?
3way雲台も持ち運びにジャマですが、使えないわけではありません。
どちらにせよ」1脚用雲台は他に使い回しが出来なくなりますから、
どうせなら良いのを買うか、安いのをとりあえず買っておくかが良いかと思います。
1脚で自由雲台を載せると、機材の重みでコテッと倒れ指に大けがをする事がありますし。多くの方は痛い目にあっています。それを回避するために高級な自由雲台を使うか、画像のようにはじめから倒せばなんとかなります。
私が持っている自由雲台で画像撮ってみましたが、このように使うわけです。当然重心は1脚線上からズレますが、怪我はしないはずです。
また自立式の1脚は、平地/整地であれば良いのでしょうが、草が生えていたりしたらうまく立ちませんし、斜面や不整地だとジャマなだけです。
運動会など限定した使い方になると思います。
1脚の長さについても前に書きましたが、1.8メートルは欲しいです。
全部伸ばすわけではありませんが、いざという時に伸ばせないと困ることがあります。
私のは1.6メートルなので、高いところを狙う時にしゃがんで見上げる感じになり、ちょっと残念におもっています。
ですからマンフレットに限らず、長いのを選んだ方が良いですよ。
ながなが書きましたが、補足という事で。
書込番号:22466688
3点

皆さま、とても参考になるご意見とアドバイスありがとうございました。
正直、どの製品が良いのかはまだ決めかねていますが、オススメいただいた中で気になった物はお気に入り登録をしました。
じっくり考えて決めたいと思います。
また、製品のこと以外にも参考になるお話しなどもお聞かせいただき、勉強にもなりました。
一応、解決済にはさせていただきますが、他にも何かオススメやご意見、アドバイス等ありましたら遠慮なく書き込みしていただけると幸いです。
たくさんのご意見、アドバイスに感謝です(^_^)
書込番号:22466752 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>3000円で買えるマンフロットのティルトトップ雲台234シリーズがあるのですが、
>固定力もないしおススメできません。安いなりです。
多少の携行性悪化と出費を犠牲にしても
どうせ買うなら安心して使えるしっかりしたもの選びたいなら
とんがりキャップさんのアドバイスは非常に有用だと思います
ただ今回は100-400での利用なので234でも十分ですし
散歩のお供、かつ試行錯誤中ということなので、携行性や経済性よりも
固定力を優先させる必要性はそれほど高くない気がします
なんでもそうですけどメリットデメリットは表裏一体で
何を得たくて何を失いたくないのか、それはスレ主さんしかわからないので
いろいろな方向から検討してみてください
書込番号:22467626
2点

>Windy_Boyさん
GA頂き有難う御座います( ̄▽ ̄)ゞ
機材選びは難しいですね。私も今の機材にたどり着くまで
かなり遠回りしてきました。
で、使わなくなった機材は、(私の影響か?)最近カメラを始めた人に
全部あげてしまいました。
三脚も一脚も、使い方や環境によって向き不向きはありますね。
私は基本的に長時間同じ場所での貼りつきがメインなので三脚派です。
出待ちなど待ち時間にカメラから手が離せるのが良いです。
カメラを持ちっぱなしは疲れますし、下に置いておいたら直ぐに撮影体勢に入れません。
一脚を使うメインはサーキットです。
サーキットでは三脚は邪魔になりますし、手持ちでは体力が持ちません。
最初は一脚も使いこなせなかったのですが、色々と試してみて練習して
何とか使えるようになりました。時間は掛かりましたが(*`・ω・)ゞ
で、私は・・・ですが、
三脚は、カメラを三脚の上に乗せて雲台の性能で振り回すものだと思いますし、
一脚は、普通に手持ちでカメラを構えた時のつっかえ棒として重さをやわらげ、
同時に振り回す時の起点とするものだと思い、使い分けています。
三脚と同じように一脚にカメラを乗せて振り回そうとしても、軸がぶれるか
一脚が持ち上がってしまうので使い辛いですね。
あと、機材選びは他にも流用できるように規格をそろえるのが良いかと思います。
私も最初は234RCを買ったのですが、直ぐにL-10に買い換えました。
理由は忘れましたが、使い辛かったのとアルカスイス規格にそろえ始めたからかなと
思います。今でもL-10は手放さずに持っています。
私の今の一脚システムは、実男のGM5541にSunwayfotoのDDY-64iLクランプをつけ、
レンズの三脚座もSunwayfotoのLF-N1に交換しましたので、レンズに一脚を直付けですが
アルカスイス規格のクランプで、直ぐに付け外しをできるようにしています。
なので、大きく見上げるときは、クランプを緩めればすぐに一脚を外せます。
(最近は見上げて撮影することはありませんが…( ;´・ω・`))
L-10もアルカスイス規格なので、クランプの代わりにL-10を一脚につけても、
レンズの三脚座はそのまま使えます。
また、参考にしてください。
例えば、カワセミのダイブを狙うとき、手持ちで飛び出しを待つのはしんどいので
長時間待てません。
一脚があればブレずに長時間粘れると思います(。・ω・。)ゞ
書込番号:22468255
3点

先日、色々とアドバイスをくださいました皆さま、ありがとうございました。
とりあえず、三脚座の方は購入しました。
解決済にしましたが、新たにスレ立てするのも何ですので再度、質問をさせてください(^_^;
一脚の方は
・マンフロット XPRO monopod+ アルミニウム一脚4段 MPMXPROA4 を購入する事にしました。
次に雲台の方なんですが・・・
・『SIRUI L-10 雲台』の購入を考えています。
こちらは、2WAY雲台と記載されていますが、どうやら上下方向にしか動かないようです。(左右には動かない??)
見上げたり、見下ろしたりする分には問題ありませんが。
それと、この製品は日本国内で販売されている物と並行輸入品の2つがあります。
並行輸入品の方は4〜5千円安いのですが、何か違いとかあるのでしょうか??(Amazonで見ました)
あと、他にも調べて気になった製品があります。
・『SIRUI シルイ プロ2ウエイ雲台 L-20S』
こちらは、ちゃんとした「2way雲台」のようです。
こちらが気になった理由ですが三脚の持ち込み禁止でも、一脚ならOKの場所もあるそうですね。
例えば、サーキットなどでは一脚で流し撮りをされている方がいるようです。
ネットで調べて、そう言った記事を読み、「SIRUI シルイ プロ2ウエイ雲台 L-20S 」の方も気になりました。
雲台についてのアドバイスの他に、一脚で流し撮りをする時のアドバイスなどもいただけたら幸いです。
ちょっと調べたのですが、一脚での流し撮りについて具体的な事が書かれている記事をみつけられませんでした。
いろいろ調べて絞り込んだのは上記2つの雲台なんですが、どちらが良いと思いますか?
解決済にしておきながら、誠に恐れ入りますが(^_^; お時間のある時にでもコメントいただけると幸いです。
書込番号:22515567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Windy_Boyさん
こんばんは。
一脚使用でしたら先端を軸に左右には振れますからL-10で良いと思います。
三脚や自立一脚でしたら左右に振れないのでL-20かなと思います。
(自立一脚は持っていませんので分かり兼ねますが左右に振れる商品も有るかも知れませんね…)
並行輸入品ですが保証が効くか否かが心配な所ですが
私は両方ともAmazonの並行輸入品を購入しましたが、品質は問題ありませんでした。
流し撮りは修行不足なので…語れません^^;
書込番号:22515685
1点

>deps@さん
こんばんは。
返信ありがとうございます。
>一脚使用でしたら先端を軸に左右には振れますからL-10で良いと思います。
今回、一脚を購入する方向で考えましたので、やっぱりL-10の方なんですかね。
>三脚や自立一脚でしたら左右に振れないのでL-20かなと思います。
L-20ですと、三脚や自立一脚での使用が向いている感じなんですね。
頭の中でイメージしてみました。
>並行輸入品ですが保証が効くか否かが心配な所ですが
私は両方ともAmazonの並行輸入品を購入しましたが、品質は問題ありませんでした。
品質に問題は無いとの事ですので、安心しました。
以前、並行輸入品のSDカードを購入した事がありまして、ちょっと不安だったのですが問題ありませんでした(笑)
SIRUIって中華製のようですが、作りはしっかりしているようですね。
書込番号:22515718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
マンフの1脚4段はうらやましいです。
私は3段で、一番伸ばしても上方狙いだとしゃがむことも多いです。
ただ、私はラバーの取っ手部分が気に入らなかったので、カッターで切って剥がしました。
それだけだと冷たいので、レンズコート社のレッグカバーをかぶせています。
雲台は、以前書いたようにkirk推しですが、siruiのL-10はみんな使ってるから良いかもしれませんね。アマゾン見たら類似品がたくさんあるみたいですが、並行品でもsiruiならいいんじゃありませんかね。中国だとsirui benro sunwayfotoなんかが定評あるブランドだと思います。
L-20Sは1脚で使う限り必要ありませんね。1脚を中心にレンズを振れば流し撮りもできますし、L-10にパノラマクランプを付けただけだと思いますから必要なら後から買えます。
あとは雲台の固定力がどの程度あるかですが、私は使っていないのでわかりません。
機材を載せて、1脚を肩に担いでも機材が固定されているのが最低ラインだと思います。
本当はやっちゃダメなんですが、Windy_Boyさんもきっとやっちゃうとおもいますよ。
書込番号:22515783
1点

>Windy_Boyさん、今晩は。
L-10ですが、構造が簡単なので問題ないと
思いますが、気になるのであれば正規品を買っとく
方が、いらん心配しなくても良いかもですね。
因みに私は上海出向中なので上海で買いましたが、
全く問題なく使用出来ています。
で、一脚で流し録りですが、私の場合は上に
書かせて頂いたように、左手を伸ばしてフードを
上から下に押さえつけるように、がっつりと
鷲掴みし、右手はカメラのグリップをしっかり
持っておでこでホールドし、腰を回して振って
ます。
S字を回ってくるような時や、かわせみのダイブ
くらいの上下なら
腰を前後に振れば付いていけます。
いかにカメラがブレないように構えて振るかが
重要だと思っていますので、一脚には雲台を
付けずにカメラに直付けするようになりました。
でも、見上げて撮るなら、L-10のような構造が
簡単でしっかりしたものが良いとは思います。
で、私ですが(*`・ω・)ゞ
物欲に負けて、昨日実男のシンバルを買って
しまいました(^_^ゞ
書込番号:22516102 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>とんがりキャップさん
再度、コメントありがとうございます。
>マンフの1脚4段はうらやましいです。
先日の書き込みでオススメいただいた、マンフロットの4段は長さもあり、首への負担も軽減されそうな気がしました。
それと、デザインがカッコいいです(笑)
>私は3段で、一番伸ばしても上方狙いだとしゃがむことも多いです。
まだ、一脚は持っていませんが、私もしゃがむ事があります。
ちょっとでも、手ブレを防ぎたくて膝の上に肘を置いたりもしますが上を見上げると首が痛くなります(^_^;
>ただ、私はラバーの取っ手部分が気に入らなかったので、カッターで切って剥がしました。
それだけだと冷たいので、レンズコート社のレッグカバーをかぶせています。
Amazonでのレビューになりますが、ラバー部分が気になる方もいるようでした。
アルミ製なので、寒い時は対策が必要なのかも知れませんね。
>雲台は、以前書いたようにkirk推しですが、siruiのL-10はみんな使ってるから良いかもしれませんね。
kirkって、アメリカの製品なんですよね?
私はAmazonの方を見たりしたのですが、SIRUIやマンフロットの製品が多かったです。
並行品でも問題ないようなので、安く買えるL-10を購入しようと思います。
>L-20Sは1脚で使う限り必要ありませんね。1脚を中心にレンズを振れば流し撮りもできますし、L-10にパノラマクランプを付けただけだと思いますから必要なら後から買えます。
この2つの内、一脚で使用ならL-10で良いみたいですね。
>機材を載せて、1脚を肩に担いでも機材が固定されているのが最低ラインだと思います。
本当はやっちゃダメなんですが、Windy_Boyさんもきっとやっちゃうとおもいますよ。
大砲を一脚に付けて肩に担いでいる人を見た事があります。
本当はやっちゃいけないんですね(笑)
>fttikedaz2さん
再度、コメントありがとうございます。
L-20Sの方も気になりましたが、L-10で問題なさそうなので、今回はL-10を購入しようと思います。
>因みに私は上海出向中なので上海で買いましたが、
全く問題なく使用出来ています。
現地で購入されたのですね。
と言うことは、現物を見る事ができたりして?良いですね。
それと、一脚での流し撮りについてアドバイスと写真の方もアップしていただきまして、ありがとうございます。
今まで、手持ちで流し撮りをする時はズームリングの部分を掴んでいました。
あと、ファインダーの部分を目の辺りに強く押しつけて脇をしっかり閉めてと言った感じです。
一応、手持ちでの姿勢とかはネットで調べたりしたものの、一脚使用でのやり方がよく分かりませんでした(^_^;
今回いただいたアドバイスは、とても参考になりました。
一脚と雲台を揃えたら、早速いただいたアドバイスを実践したいと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22461446/ImageID=3167074/
私の地域でも、最近、ジョウビタキを見かけるようになりました(^_^)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22461446/ImageID=3167077/
このカワセミ、エビをくわえていますね。
凄いです!
書込番号:22516556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





