三脚・一脚なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > 三脚・一脚 > なんでも掲示板

三脚・一脚なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(5721件)
RSS

このページのスレッド一覧(全405スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「三脚・一脚なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚なんでも掲示板を新規書き込み三脚・一脚なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
405

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

自宅で子供の動画撮影用

2020/07/21 16:36(1年以上前)


三脚・一脚

スレ主 syurisyuriさん
クチコミ投稿数:79件

カメラはα9+SEL55F18Z or 24105Gです。
自宅で2歳の子供が食事したり、テレビの前で踊ってるのを撮影します。
SLIK 三脚 GX 6400 4段 
は不安定で細かいところがちゃちくて
Manfrotto 三脚 Befree live カーボン 4段 ビデオ雲台 T三脚キット ブラック 全伸高150cm 最低高41cm
を買い足し。軽くてある程度しっかりしていて短く畳めてほぼ満足でしたが、職場に提供したため新たに購入を考えています。

befreeの不満点は、まだ子供が小さいので4段なのに3段までしか使わなかった事、雲台の動きが微妙、チルト棒が長い。

雲台と三脚別々でも良いので、何か良い組み合わせはないでしょうか?

書込番号:23548534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2020/07/21 22:02(1年以上前)

syurisyuriさん こんにちは

予算はどの位でしょうか?

予算が分からないと 三脚の場合10万円台の物がすぐに出てきます。

予算は分かりませんが 自分が使っていて 一番信頼できるものだと ジオ・カルマーニュE645MU辺りが 今後望遠ズームを足しても 安定して使えると思います。

ジオ・カルマーニュE645MU
https://kakaku.com/item/K0000812172/
https://www.velbon.com/jp/catalog/geocarmagnee/geocarmagnee645mii.html

でも マンフロットが良いのでしたら お持ちのセットでしたら190でも大丈夫だと思います。

書込番号:23549178

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2020/07/21 22:04(1年以上前)

syurisyuriさん ごめんなさい 

動画用でしたね 捜し直してみます。

書込番号:23549182

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2020/07/21 22:10(1年以上前)

syurisyuriさん 度々すみません

マンフロットの物 貼っておきます

http://shuffle.genkosha.com/products/newproduct/9918.html

https://kakaku.com/item/K0001145279/spec/

書込番号:23549192

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 syurisyuriさん
クチコミ投稿数:79件

2020/09/11 08:20(1年以上前)

おススメ探していただきありがとうございました。

しかしながら、ご紹介していただいたものは重く、使い勝手も以前使っていたものと大差ないかと思い
結局同じものをもう一度買いました。

雲台だけでもアップグレードしようとしましたが、結局良いものは大きくて重くなるので止めました。

今後はさらに卓上に設置できる小型のものを買い足そうと思います。

書込番号:23655152

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2020/09/12 08:22(1年以上前)

syurisyuriさん 購入報告ありがとうございます

紹介したものがオーバースペックだったようで 以前使われていたものと同じもの購入されたようですが

使い慣れた方が使いやすいと思いますので 良いと思いますし 三脚決まってよかったですね。

書込番号:23657082

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信48

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 三脚について

2020/05/28 11:56(1年以上前)


三脚・一脚

クチコミ投稿数:284件

NIkonD7500とSIGMA150-600mmで野鳥撮影している初心者です。
始めは手持ちで撮っていたのですが、やはり重さに耐え難く
三脚を買うことにしました。

自分でも調べましたが、これといったものがなく
皆さんに教えていただきたいと思います。

3万円以上もする三脚は出来れば避けたいのですが
安いのはやはり強度が心配でしょうか?

書込番号:23431786

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:29242件Goodアンサー獲得:1533件

2020/05/28 12:08(1年以上前)

安いのは振動を受けた後の「ぷらんぷらん」が治まる時間が長いですよ(^^;

書込番号:23431801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2020/05/28 12:18(1年以上前)

nanakamado1997さん こんにちは

>3万円以上もする三脚は出来れば避けたいのですが

鳥の撮影の場合 止まっている鳥の撮影でしたら 三脚の材質や 雲台の形状など選択肢が多い為 3万円以下でも探すことはできると思いますが 

動いている物に対しては雲台フリーにして撮影する必要があり その場合 安定感が無くなるため 手持ちに近い撮影になってしまうので 飛んでいる物の撮影だと ビデオ雲台のようなものになり 高額になりやすいです。

書込番号:23431812

ナイスクチコミ!0


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4846件Goodアンサー獲得:336件

2020/05/28 12:37(1年以上前)

>やはり重さに耐え難く三脚を買うことにしました。

150-600は、言うまでもなく600oもの超望遠レンズ
ですから、三脚にはレンズ以上の投資をしてでも、
しっかりした物を選ぶべきだと思いますが、
nanakamado1997さんの場合、ブレずにしっかり
機材を支える為に三脚を買うという目的ではなく、
機材の重さに耐え難くという事ですので、
三脚ではなく、一脚でも良いと思います。
ならば、そのご予算でも比較的良い物も買えると
思いますし、撮影フィールドに持って行くのも、
三脚よりも楽だと思いますよ。

書込番号:23431841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/05/28 12:52(1年以上前)

>nanakamado1997さん
宇宙空間 無重力状態の中に
5kgと10kgの物体が浮いている
どっちが重たいのか判別出来ない。
しかし押して見ると10kgのほうが動かすのに力が必要です。

三脚の耐荷重は自身の剛性の1つの目安
強風とか外部からの力には
重い三脚のほうが有利です。
傘でも強風を補う事は出来ます。

それと1/8秒はブレ易い魔のシャッター速度と言われてます。
返ってスローな1秒のほうがブレにくい。
これは中学理科で習う
ミラーアップなどの振動の周波数が一致したら他の物体まで揺らす。
『共鳴』と言う現象です。

マンフロット製の三脚がお勧めです。
マンフロットの創立者はプロカメラマンで実際に使う身の立場で設計されています。
マンフロット製の三脚は部品点数が
他メーカーの80%程度と言われ
構造が簡単なので
壊れにくく経年で緩んだ箇所をユーザーが調整できます。
マンフロット製の三脚を30年間
使った頃に、初めてそれが判りました。


書込番号:23431866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19816件Goodアンサー獲得:1241件

2020/05/28 12:54(1年以上前)

>nanakamado1997さん

>> NIkonD7500とSIGMA150-600mmで野鳥撮影している

パイプ径がφ32mm以上の三脚が推奨です。

それより、移動しながらの撮影ですと、一脚の方がいいかと思います。
一脚でも、出来るだけ太目にしないと、不安定になるので、注意が必要です。

書込番号:23431870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2020/05/28 13:25(1年以上前)

動体相手で抑えに必要という感じでしたら、
機動性の点で、脚径28mm、雲台込み自重2.5kg辺りを目安とされてはいかが。
エンドフック追加して飲み物でも下げれば重心を下げられます。

書込番号:23431926

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:284件

2020/05/28 15:18(1年以上前)

皆さん、貴重なご意見ありがとうございます。
順不同になりますが、最も気になったご意見がありましたので
よろしくお願いします。

>>おかめ@桓武平氏さん
>それより、移動しながらの撮影ですと、一脚の方がいいかと思います。
移動しながらの撮影が多いので、一脚も考えています。
ベルボンウルトラスティックR63Qは、どうでしょうか?
雲台付きで価格も安いです。
パイプ径は30mmなんですが、一脚ならばもっと太い方がいいのでしょうか?

>>ありがとう、世界さん
「ぷらんぷらん」は怖いですね( ̄▽ ̄;)


>>もとラボマン2さん
飛翔している鳥は撮らない方ですので、なるべく安く買いたいと思っています(^^)


>>sweet-dさん
>三脚ではなく、一脚でも良いと思います。
三脚の方が安定性はあるのかな?とも思いますが、狭い場所で広げてると
迷惑になりますし、結局持ち出すのが面倒になるかも知れませんね(^^;
一脚の方で、考えてみようと思います。


>>イルゴ530さん
マンフロットいいですか。
ベルボンばかりで検討していたので、後で見てみます(^^)


>>うさらネットさん
いつも腕でかかえながら移動していたので、野鳥を見つけた時には
腕がプルプルして、全然撮れませんでした。
パイプ径28mmでも、大丈夫なんでしょうか?

書込番号:23432094

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2020/05/28 15:36(1年以上前)

三脚の弱点?

店頭などで触って、リーズナブルな価格の商品であっても
「脚の部分の剛性はお値段以上だなぁ」とか、
「伸ばして使ってもロックした部分が震動源になる事は無さそうだなぁ」と
感心する商品は、時々あるのですが

赤で囲んだセンター部が
「クランプを適切なトルクで締めても ガタつきが残ってしまう…様な事が無く
且つ ねじれにも強い」
という商品は、廉価な価格帯では まず見ないですね。


>自分でも調べましたが、これといったものがなく

ネットの情報やクチコミを頼るよりも
実際にさわって決断すべきかと…

書込番号:23432122

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2020/05/28 15:52(1年以上前)

nanakamado1997さん 返信ありがとうございます

>飛翔している鳥は撮らない方ですので、なるべく安く買いたいと思っています(^^)

安いと言っても ある程度強度は必要だと思いますし 飛んでいる鳥撮らないとしても パン棒一つで上下左右に動かせるタイプが使いやすいと思いますので スリックの マスターIIIでしたら 実売価格3万円切りますし 耐久性もあるので 良いと思います。

マスターIII
https://kakaku.com/item/10707010097/
https://www.kenko-tokina.co.jp/slik/pro-series/m_series/4906752100448.html

後 一脚の場合 パイプ径も重要だと思いますが 段数が 少ない方が ガタつきが少なく良いと思いますし カーボンでなくアルミでも十分だと思いますので 1万円も出せば このレンズでしたらオーバースペック位耐久性があるもの見つかると思います。

書込番号:23432141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6914件Goodアンサー獲得:1177件

2020/05/28 16:59(1年以上前)

>nanakamado1997さん
こんにちは。

SIGMA150-600mmとお書きですが、Contemporaryの方でしょうか?

私はCanon 80DとSIGMA150-600mmContemporaryで野鳥撮影を行っています。
NIkonD7500とは同等のカメラになるかなと思います。
なお、経験は一年程度ですが、熱心に撮影しているわけでもないので月に数回ぐらいの、初心者+αぐらいです。

スレ主さんの2つの投稿(#23431786、#23432094)を拝見しての意見は下記となります。

@フィールド移動時の持ち運びで、これ以上の工夫の余地は無さそうか
A撮影時の構え方に、これ以上の工夫の余地は無さそうか
Bまずは予算が3万円目安のようなので、一脚を優先したほうがよさそう
Cいずれお金を貯めて、しっかりした三脚を購入する事にもなりそう


@について
・個々の体格や体力にもよると思いますが、もう少し工夫の余地がないか探っても良さそうな気はしました。
・私の場合は、三脚座にストラップをつけて、肩掛けしています。
 少し早めに歩いたり、狭い所を歩くなど、カメラとレンズをしっかり持った方が良い時には、三脚座の部分を片手で掴んでいます。その際は、ストラップを首からかけなおすときもあります。
・社外品のしっかりしたストラップでたすき掛けにする方法を考えたこともあります。
 結局試していませんが、ピークデザインの「Slide」という速射ストラップを検討したりしました。

Aについて
・私はテレ端の600mmで撮る機会が多いのです。
 その時はロックスイッチは600mmで固定し、右手はカメラ本体、左手はフードの所を持つようにする、と安定するし腕が多少楽な気がします。
 それまでは、左手はズームリングのあたりで支えていたんですが、私の場合はフードのところで支えると楽なようです。

Bについて
・狭い所でも使いやすいし、持ち運び自体は楽だとは思います。
・ただ、三脚だとカメラとレンズを乗せて、手を放して休んだり、被写体をじっくり待ったリはしやすいと思います。
 自立式の一脚というものもありますが、重量のあるレンズなので伸ばして自立は厳しそうなので、この点は割り切る必要があるかもしれません。

Cについて
・Bで記載したことの裏返しの部分があります。
・予算的には3万円だと厳しそうにおもうので、ゆくゆく検討されてはどうでしょうか。


私はまず三脚を購入し、今年になって一脚を追加購入しました。
いずれもLeofotoというメーカーのものです。

まだフィールドでの活用が十分にはできていませんが、その日のフィールドや狙いの鳥によって、三脚が良い時もあれば一脚が良い時もあり、手持ちの時もあるといった感じです。

試行錯誤段階ですけど、一脚も三脚も両方あっても良さそうに思いますので、購入するならまずは一脚から試してみては、と思います。

参考までですが、昨年三脚を購入する際に質問スレを立てた事がありますので、よろしければご覧ください。
(長文を連発していて読み解きにくいかもしれないので、無理に見なくて構いません)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22500638/#tab


長々となりまして失礼しました。
気になった所だけ、情報を拾っていただく形で構いません。

書込番号:23432233

ナイスクチコミ!0


Windy_Boyさん
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:39件

2020/05/28 17:09(1年以上前)

>nanakamado1997さん

お久しぶりです。

あれっ?結局、D7500とシグマ150-600mmで落ちついたんですね〜。
今回は、重さと手ブレと言うことで三脚をお探しなんですか?

カメラとレンズで約2.6kgありますから、手持ちだとしんどいかも知れませんね?
ただ、その重量を支える三脚となるとそれなりの物を選ばないと厳しいかも知れないです。
少しでも軽量で頑丈な物を選ぶとなると、お値段もお高くなっちゃいます(^_^;

どちらにしても、約2.6kgのカメラとレンズに三脚となると総重量はいったい何キロになるのか?
あと、お値段も・・・(^_^;


そこで、ひとつ提案なんですが。
一脚は、どうでしょうか?
重さも三脚より軽く、手ブレ防止限定になりますが、こんなのがあります。

・マンフロット XPRO monopod+ アルミニウム一脚4段 MPMXPROA4 [黒] \10,620〜
https://s.kakaku.com/item/K0000944408/?lid=sp_history_itemview

実はコレ、私も使用している一脚なんですが。
手ブレ防止と携帯性重視で?使用している物です。
流し撮りの成功率を上げたいがために買ったのですが、実際のところ、冬に白鳥を撮る時に少し使用しただけで現在は家で眠ってます。


あと、もうひとつ提案です。

・Manfrotto 一脚 XPRO フルード ビデオ一脚 アルミニウム4段 MVMXPROA4 ¥16818〜
https://s.kakaku.com/item/K0000944408/?lid=sp_history_itemview

こちらは先に提案した一脚に簡易的な足が装着できるタイプの物です。(一脚部分は同一製品です)
足の方は取り外しできますが、あくまでも簡易的な足なのでカメラ(一脚)から手を離すのは厳禁です。
手を離すと倒れる危険性があります。
持ち運びの際に一脚部分のみを持ち歩くなら、重量はそれほど問題ないと思います。
簡易的な三脚として使用したい場合は足の部分も持ち歩くと言うことです。

私は一脚だけを購入しましたが、いずれは足の部分も購入しようかなと考えております。

ちなみに、ちょこちょこ動き回る小鳥だと一脚や三脚の場合は素早く対応できないので、私は手持ちで頑張ってます。
ただし、暗がりにいる小鳥だとシャッター遅くしないといけないんで苦労します(^_^;

あまり、参考にならないかも知れませんが?2つほど提案させていただきました。

書込番号:23432247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Windy_Boyさん
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:39件

2020/05/28 18:12(1年以上前)

>nanakamado1997さん

たびたびスミマセン。
先程の書き込みに間違いがありました(^_^;

2つ目の提案で書いたのは間違いで、正しくはこちらです。

・マンフロット XPRO フルード ビデオ一脚 アルミニウム4段 MVMXPROA4 [ブラック] \16,818〜
https://s.kakaku.com/item/K0000922996/?lid=sp_ksearch_kakakuitem

こちらの重さは1200gで、一脚単品より少し重い程度です。

書込番号:23432330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2020/05/28 18:32(1年以上前)

>nanakamado1997さん

脚径28mmは、当方にあるSlik SC-503カーボンの事例です。重さ2.5kgも同例です。
止まっている野鳥でもシャッタ速度は速くないと被写体ブレを起こしますから、
機動性重視で重い三脚は必要ないかと判断しました。耐荷重は雲台次第ですが十分持つでしょう。

もっと脚の太い重いものも使っていますが、夜景用。

書込番号:23432364

ナイスクチコミ!0


DLO1202さん
クチコミ投稿数:2071件Goodアンサー獲得:349件 My Camera Life 

2020/05/28 21:35(1年以上前)

機種とかメーカーとかじゃ無いんですが・・・

昨年、ビデオカメラ買いました。(1年位前です。)
その際ですけど、三脚も欲しくて量販店を色々と物色
してました。

店舗を回るとあるんですね。
展示品限り(当然使ってません)で半額・・・ってヤツが!
ココ(価格.com)で2万円超えの三脚が半額でした。

なので、好きな色とかデザインは置いといて
質実剛健。。。
ていうか、この三脚なら大丈夫そう!
ってやつがあればお買い得だと思います。

当たるも八卦、当らぬも八卦で
良いものに出会うのは足繁く販売店巡りだと思います。

どうか、神のご加護がありますように!
ド・田舎からお祈り申し上げます。

何より、店舗回ってるとそれなりに楽しいです。
ドローン(欲しい!)とかPCスピーカー(欲しい!)とか
余計なモノが目に飛び込んで来るんですけどネ。。。

書込番号:23432701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:33件

2020/05/28 22:36(1年以上前)

こんばんは。

鳥の写真だけ撮る人であれば、一脚もありなのかもしれませんけど、
双眼鏡とか持って、「観察」もするのであれば.. 一脚って、どう使うんだろうって思います。

きっと、周りに鳥仲間がいらっしゃると思うんですけど、一脚を使ってる方っています?
まあ、いらっしゃれば、その方にいろいろ教えてもらえばいいのだろうなって思います。

私は一脚は(持ってますけど)使いません。要領が悪いせいなんですが、すっごい使いづらいです。
鳥見(撮り)のスタイルはいろいろだと思うので、想像もできないところは多々ありますが、
自分の仲間うちで一脚使いは一人もいません。

そんなんでして、私は三脚派(田舎者)です。

書込番号:23432832

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2020/05/28 23:54(1年以上前)

こんばんは、nanakamado1997さん

中古を探されてはいかがですか。
そうそう壊れるものではないですから、カメラやレンズより外れる確率はずっと低いです。
ネットにたくさん出ていますよ。

野鳥+超望遠=ジッツオというのが定番でして、たぶん周りにも使っている方たくさんいるはず。
新品だと10万超えますが、中古なら3万以下で見つかりますよ。
私が買ったパイプ径41oの5型は2万でした。
37oの4型や32oの3型なら1万円台で手に入ります。
ちょっと探したらこんなの出た。
https://cameranonaniwa.jp/shop/g/g2221090592932/

ネジが取れてしまっているけど、これは単なるつまみなのでなくても使えます。
どうしても欲しければ古いモデルでもパーツは手に入ります。
メーカーのマンフロット社に型番調べてほしいとお願いすると、画像送れるサイト教えてもらえますから、そこに送信すれば後日返事が来ます。
型番わかればこちらのサイトで注文が出来るってわけ。
https://www.gitzospares.com/ja/

まあこの価格なんで古くて傷が多いのは仕方ない。
私のもそうだったけど、使う分には全然支障なし。
こういうの使っていると、ベテランだと思われるけどね。
アルミなので重いですけど、カメラ機材が重いので今さらでしょ。
3型以上ともなるとカーボンでも軽くはないし。

中古三脚のサイトはこの辺
https://www.net-chuko.com/buy/list.do?kindName=%E4%B8%89%E8%84%9A&detailsName=&makerName=&keyword=&price=&condition=&shop=0&photo=false&selling=false&ob=ud-&lc=40&pg=1&is=1&ecmount=&eccolor=&ectype=&eclan=&ecundai=&eccase=&eczoom=&ecwater=&ecdust=&ecfilter=&echeight=&ecpixel=
https://fujiya-camera.jp/shopbrand/067/X/
https://camerafan.jp/itemlist/tripod/
https://j-camera.net/index.php?1590677146(検索キーワードに三脚と入れて探してください)

書込番号:23432969

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2020/05/29 13:33(1年以上前)

こんにちは

機材が重いから三脚で楽をしようとしても、三脚自体が重いので全然楽になりません。
もし買うのであれば、三脚は用途に応じて数種持っていると良いと思います。
旅行などで携帯性を重視したトラベル三脚と、夜景も撮れるようなしっかりした三脚の2種が良いと思います。
初めての三脚であれば、どちらかというとお安いトラベル三脚を買ってみてはどうですか?
野鳥で使えないことはありません。

書込番号:23433855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:284件

2020/05/29 16:36(1年以上前)

>エスプレッソSEVENさん

ご返信ありがとうございます。

週末にお店へ行って、見て来ようと思います。
三脚の弱点は、この部分なのですか?
あまり壊れるものとは思っていないので、意外でした。

書込番号:23434159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:284件

2020/05/29 16:44(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

再びのご返信、ありがとうございます。

マスターVを見てみましたが、重さがけっこうありますね(^^;
一脚は、廉価なものを持っているのですが、雲台もついてないですし
パイプ径も23mmなんですよね。
段数は4段です。
これに雲台をつけたら、なんとかなるでしょうか・・・。

書込番号:23434170

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:284件

2020/05/29 17:02(1年以上前)

>でそでそさん

ご返信ありがとうございます。

Contemporaryの方です。

>三脚座にストラップをつけて、肩掛けしています
肩コリがひどいので、この方法は無理かも知れません。

>社外品のしっかりしたストラップでたすき掛けにする方法
たすき掛けのストラップも、検討しています。
ただ、どのメーカーのものが良いのかわかりません。
ピークデザインはお勧めでしょうか?

>左手はフードの所を持つようにする、と安定するし腕が多少楽な気がします。
私も600mmで撮ることが多いです。
今度、フードの所を持ってみようと思います。

廉価な一脚は持っているのですが、雲台もついてないですし
パイプ径も23mmなので、雲台をつけたとしても
使えないですよね(^^;

大変、参考になりました!

書込番号:23434188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:284件

2020/05/29 17:18(1年以上前)

>Windy_Boyさん

ご返信ありがとうございます。

お久しぶりです!
だいぶ迷走しましたが(^^; 600mmになりました。
想像していたよりも、重かったですね・・・。

一脚はあまり使わないことが多いですか?
実は、安価な一脚を持っているのですが、雲台もついてないですし
パイプ径も23mmなんですよね(^^;
2.6kgは、雲台を付けても支えられないですよね?

マンフロットの一脚は、かっこいいですね^^
私もちょこちょこ動き回る小鳥を撮ることが多いので
ホントは手持ちの方がいいとは思っています。

Nikonの556とか、軽めなので買えればいいのですが( ̄▽ ̄;)

書込番号:23434218

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:284件

2020/05/29 17:28(1年以上前)

>うさらネットさん

再びのご返信ありがとうございます。

>機動性重視で重い三脚は必要ないかと判断しました。
そうなんですよね。
重い三脚だと、持ち出すのも大変そうです。

書込番号:23434233

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2020/05/29 18:39(1年以上前)

nanakamado1997さん 返信ありがとうございます

>マスターVを見てみましたが、重さがけっこうありますね(^^;

300o位まででしたら もっと軽量な物でも良いとは思いますが 150-600mmとなると レンズ自体の重量も有りますので 軽量な三脚だと 雲台自体の耐久性に心配が出ますし 止めるにしても強く締めこまないと止まらないなど 逆に不便になると思います。

それに よく使われるビデオ三脚になると 雲台だけでも 2s超えるものもあるので この栗あった方が良いかもしれません。

後 一脚ですが お持ちの一脚 雲台無しで付けてみて 安定感あるのでしたら使えると思いますし 極端に真上や真下などのカメラ向けるのでしたら雲台必要かもしれませんが 普通に使うのでしたら 雲台無くても対応できそうな気がします。

自分の場合 最初雲台付けて使っていましたが 雲台のストッパーが緩み カメラが急に動き 指を挟んでしまい 一脚から手を放し ストラップがあったため 落としはしませんでしたが カメラを下に落としそうになったことが有ったため 雲台は使わないようにしています。

書込番号:23434387

ナイスクチコミ!0


Windy_Boyさん
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:39件

2020/05/29 19:51(1年以上前)

>nanakamado1997さん

こんばんは。

>一脚はあまり使わないことが多いですか?

私は荷物をなるべく少なく軽くして移動したいのと、流し撮りに使用することを主目的に購入したので普段の野鳥撮影では、ほとんど使用しないですね〜。
あ〜、それと首の状態も良くなかったので(笑)

先日も書きましたが、ちょこちょこ動き回る野鳥の場合だと素早く対応できないので一脚や三脚は使用しないですね〜。

それと、重さが苦になっているんですよね?
歩きながらの探鳥スタイルで三脚か一脚のどちらが良いか?と聞かれたら一脚の方をオススメします。
とりあえず、一脚を使う事で一時的にですが重さからは解放?される訳ですから・・・

三脚を使用する場合は、どちらかと言えば待ちのスタイルなんじゃないかな?と思います。
更に、撮影場所まで移動する際に三脚も持ち歩かないといけないので重量も重くなると思うのですが・・・

まぁこればっかりは、その人の撮影スタイルにもよると思いますので、撮影スタイルと目的に合わせて使い分けすれば良いと思いますけど。


>実は、安価な一脚を持っているのですが、雲台もついてないですしパイプ径も23mmなんですよね(^^;
2.6kgは、雲台を付けても支えられないですよね?

私がオススメした一脚はパイプ径が30mmで対荷重は8kgです。
アルミなのでカーボンより少し重いのですが、それでも重量は750gです。
コレ、作りはしっかりしていると思います。

あと雲台はコレを使用しています。

・マンフロット 一脚クイックリリースティルトトップ 234RC \3,530〜
https://s.kakaku.com/item/K0000167608/?lid=itemview_relation1

耐荷重は2.5kgとなっていますが重量約2.8kgの機材を載せている人もいます(レビューを見るとあります)
実はコレ、つなぎ的に買ったんですが意外に作りが良くて?カメラとレンズ(約2.6kg)の重量を載せてもお辞儀したりしないのでコレで良いような気がしてます。

他にはこんなのもあります。

・SIRUI L-10 \9,936〜
https://s.kakaku.com/item/K0000743330/?lid=itemview_relation1
耐荷重は15kgです。

そのうち買うつもりでいながら、すっかり忘れていました(^_^;
一脚での使用だと前後方向への可動だけで十分と思いますので、こちらもオススメです。
以前、こちらでオススメしていただいた製品なんですがレビューとか見るとなかなか評価は良好なようでした。


>マンフロットの一脚は、かっこいいですね^^
私もちょこちょこ動き回る小鳥を撮ることが多いのでホントは手持ちの方がいいとは思っています。

今まであまり使用していなかったので、また思い出したように持ち出そうと思います(^_^;

書込番号:23434552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:284件

2020/05/29 20:14(1年以上前)

>DLO1202さん

ご返信ありがとうございます。

店舗を足繁く通っていると、掘り出し物があった時は
嬉しいですよね。

都会には住んでいますが、どうしてもネットの口コミを
頼ってしまうことが多くなりました。

書込番号:23434597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:284件

2020/05/29 20:25(1年以上前)

>long journey homeさん

ご返信ありがとうございます。

双眼鏡は全く使っていないです。
私の場合、鳥仲間という人はいないですね。
いつも一人か、もしくは夫婦で撮りに行ってます。

そんなに、頻繁に鳥撮りへ行ってるわけではないですので
周囲の状況というのがわかりませんが、今まで
一脚で鳥撮りをしている人は、確かに見かけたことはありません。
見かけるのは三脚が多いですね。

書込番号:23434625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:284件

2020/05/29 20:31(1年以上前)

>たいくつな午後さん

ご返信ありがとうございます。

中古サイトをたくさん教えていただき、感謝します。
ゆっくりと見てみようと思います。

書込番号:23434640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:284件

2020/05/29 20:36(1年以上前)

>とんがりキャップさん

ご返信ありがとうございます。

一脚も三脚も持っているのですが、2.6kgという重さに適応していないと
思います。工夫などで使うことができれば助かるのですが・・・

書込番号:23434645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:284件

2020/05/29 20:50(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

色々とご親切に教えていただき、ありがとうございます。

まずは、今ある一脚に取り付けてみようと思います。
それでグラグラするようなら、他のものを買いたいと思います。

雲台のストッパーが緩むことなんて、あるんですね。
恐いです。
よく、肩に担いでいる人がいますが・・・

書込番号:23434675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6914件Goodアンサー獲得:1177件

2020/05/29 20:58(1年以上前)

>nanakamado1997さん
ご返答ありがとうございます。

>ピークデザインはお勧めでしょうか?
ヨドバシで触った事がありますが、「スライド」は車のシートベルトのようなしっかり感がありました。
「スライドライト」もありますけど、「スライド」の方がこの望遠レンズには安心かなと。
ソコソコ良いお値段ですが…

ピークデザイン スライド
https://www.amazon.co.jp/dp/B0781QV3H4/

ピークデザイン スライドライト
https://www.amazon.co.jp/dp/B0781RYKTW

なお、ピークデザインのアンカーリンクスだけを単品で所有していますけど、
ストラップの付け外しが簡単に出来るので気に入っています。
三脚座のストラップを使う際、カメラ本体に取り付けているストラップをすぐ外したいので、
アンカーリンクスはあると便利な商品だと思います。

ピークデザイン アンカー リンクス
https://www.amazon.co.jp/dp/B07F94FQRB/


>パイプ径も23mmなので、雲台をつけたとしても
>使えないですよね(^^;
パイプ径24mmの簡易な一脚を持っていますが、コレに80D+150-600Cを載せたら安定感は無かったです。
下記の一脚です。

SLIK 一脚 ライティポッド GX
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B077K28NVC/


リンクを貼り付けまくってて申し訳ないですが…
参考までに私が所有しているLeofotoの「三脚」「一脚」と、それぞれに取り付けている雲台は下記のものです。
三脚:LS-324CEX
https://review.kakaku.com/review/K0001123144/ReviewCD=1213201/#tab

ビデオ雲台:BV-10
https://review.kakaku.com/review/K0001114856/ReviewCD=1267449/#tab

一脚:MP-285C
https://review.kakaku.com/review/K0001102304/#tab

一脚用雲台:VH-10
https://item.rakuten.co.jp/widetrade/4560376575626/


リンク先は、興味のない所は無理に見なくて構いませんので。
もし興味があればと思って貼っている程度です。

書込番号:23434685

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:284件

2020/05/29 21:12(1年以上前)

>Windy_Boyさん

再びのご返信ありがとうございます。

やはり、歩きながらの鳥撮りには一脚がいいかなと思いました。
三脚だと結局、面倒になってしまいそうな気がします。

おすすめの一脚も、検討してみたいと思います。
耐荷重が8kgというのも安心できそうです。

鳥撮影というのは、本当に難しい部門ですね。
普通に風景やスナップなら、こんなに悩まないかと・・・。
でも、鳥が好きなので頑張ります(^^)

書込番号:23434715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2020/05/29 21:13(1年以上前)

多分正解は無いよ。

自分は基本手持ち派。
三脚も一脚も持っているけど三脚の出番は年1〜2回。
一脚は80%の確率で携帯してるけど使うのはごくまれ。

とんがりキャップさんのおっしゃる通り重い三脚は移動時に足かせになる
ので軽量な三脚がいいよ。
無いよりマシな時があるから。
でも、いざ現場に着いたらやっぱどっしりした三脚の方が安定感はいい。
倒れる心配も無いしね。

一脚は運用を誤ると邪魔な棒でしかなくなる。
自分はベルトフック付きなので腰からぶら下げて必要な時に使っている。
イザという時に手持ちで腕がプルプルするよりよっぽどマシ。
でも走ると腰元でブラブラして三本足状態になり邪魔。
伸ばすと自立しないので待ち時間は支えていないとならない。
飛んでる鳥を撮るのに一脚ごと持ち上げて手持ちで撮ろうとしたら振り子の様に下で
ぶらんぶらんして安定せず。

つまりは全ての脚には一長一短があり正解は無いと思うのでまずはコレってのを
買ってみて試行錯誤するのがいいんじゃない。
結果的にそれなりの時間とお金は掛ると思うけど。


書込番号:23434718

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29242件Goodアンサー獲得:1533件

2020/05/29 21:16(1年以上前)

【総重量】を考慮しても、今持っている一脚と、クイックシュー付きのチルト(または3ウェイ)雲台の組み合わせが良さそうですね。

レンズだけでも重量級ですので、【まずは運用してみる】から始めてみては?

具体的に【総重量】を検討していませんよね?

「これだけの重量になって、撮影場所に着いたら疲れて、そのまま帰ってしまった・・・」というヲチになったら嫌かと思います(^^;


ところで、この過去ログに近い要素が増えてきたように思いますので、ご参考まで。

望遠でも使える持ち運びしやすい三脚について
https://s.kakaku.com/bbs/K0001222478/SortID=23412489/

nanakamado1997さんのカメラとレンズよりもずっと軽いのですが、
その超々望遠カメラは三脚穴を中心にした場合の「前後バランス」の都合で、重量級レンズとカメラのセットに近い問題があります。

そのため、
重心バランスの改善策として「スライド(レール)アダプター」を紹介しています。

※雲台によっては数cmほどスライド可能なクイックシュー付きがありますので、
それを買えば一石二鳥です。
(ただし、ロック機能がイマイチの謎の中国製では、スライドしたまま排出されて落下してしまうので要注意(^^;)


また、「慣れない自由雲台」を使うと、締め付け不足で「カックン首落ちでガッツン(TT)」の恐怖が付き纏いますから、
自由雲台は避けて可動域がチルトだけの雲台を使うほうが良いでしょう。
(締め付け過ぎてもダメ※後述)

それは、このスレで紹介されているクイックシュー付きの安いモノでも無いよりマシです。

殆ど水平方向の撮影ばかりならば、雲台のない一脚でも良いのですが、仰角なり俯角を付けるときに強度問題が出てきますし、
何より三脚座にかかる負荷(応力)が大きくなりますから。


なお、

・安い自由雲台が締め付け過ぎでネジが摩耗し、固定できなくなって「カックン首落ち」した経験があります(^^;
(念の為の落下防止ヒモでカメラの損害なし)

・中途半端な3ウェイ雲台を買ってしまったら、重心バランスが変だったので、結局、短いスライド(レール)アダプターを買うハメになった経験もあります(^^;

書込番号:23434730 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:284件

2020/05/30 13:24(1年以上前)

>でそでそさん

再びのご返信ありがとうございます。

ピークデザインのストラップ、けっこういいお値段ですね。
でも、一脚や三脚を買うよりも安いです。

アンカーリンクスは付けていないので、買おうと思っています。

三脚と雲台で、約7万円ですか。
一脚と雲台は、手が出ない値段ではありませんが(^^;

色々と、参考になりました。

書込番号:23435969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:284件

2020/05/30 13:34(1年以上前)

>ブローニングさん

ご返信ありがとうございます。

野鳥フィールドでも、三脚を置いたら邪魔になるようなところもありますね。
それでも、三脚立ててるおじさん達がいますけど・・・。

たすき掛けのストラップでも買って、それでも、どうしても
耐えられなくなれば、レンズを手放して、焦点距離400mmにするか・・・
ですよね。

書込番号:23435986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:284件

2020/05/30 13:51(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

再びのご返信ありがとうございます。

過去スレも読みました。
雲台でも、いろいろな種類があるのですね。
あまり詳しくないので、参考になりました。

三脚にするか、一脚にするか、ますます悩んでしまいました。
難しいですね(^^;

書込番号:23436019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:284件

2020/05/30 13:57(1年以上前)

皆さま、貴重なご意見をたくさんいただき
本当にありがとうございました。

三脚がいいのか、一脚がいいのか、自分でも
頭がごちゃごちゃになり、結論が出せずにいます。

とりあえず、たすき掛けできるようなストラップを買って
それで、歩きながらが大丈夫なら、三脚、一脚購入は見送ることにします。

質問を解決済みにさせていただきます。

書込番号:23436030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10571件Goodアンサー獲得:691件

2020/05/31 12:01(1年以上前)

非常にコンパクトだけど伸ばすとそこそこの高さになるおもちゃみたいだけどなかなか便利で畳むと小さな三脚というのも一つ持っていると便利です。サブとして持つと良いと思います。さほど邪魔にもなりません。安いですし。

書込番号:23437953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:706件Goodアンサー獲得:54件

2020/05/31 14:22(1年以上前)

nanakamado1997さん こんにちわ


>いつも腕でかかえながら移動していたので、野鳥を見つけた時には
>腕がプルプルして、全然撮れませんでした。

>たすき掛けのストラップも、検討しています。

レンズフットに結束バンドを3重に巻き、長めのストラップを付けてます

移動時には、斜め掛けにし、肩が疲れたら反対側にかけなおしてます

撮影時にストラップが短く感じたら首に掛けなおしてます

首に掛けると、首が痛くなるので斜め掛けしています

https://www.amazon.co.jp/ETSUMI-%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%97-Allegro-%E3%82%A2%E3%83%AC%E3%82%B0%E3%83%AD-%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B9%E4%B8%80%E7%9C%BC%E7%94%A8-6436/dp/B007WK9XKO/ref=psdc_675636011_t2_B07DPHBLBW

ETSUMI ストラップ Allegro~アレグロ~ ミラーレス一眼用 ブラック E-6436

撮影時、レンズを持った腕の肘を体に付けると割と腕が疲れず安定すると思います


手持ち撮影が増えたので少しだけ軽い筋トレしてます
・バイセップスカール
・シットアップ
・フォワードレンジ
・スクワット
少し安定して撮れるようになった気がします

書込番号:23438259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:284件

2020/05/31 16:35(1年以上前)

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん

ご返信ありがとうございます。

腕が疲れた時に、乗せておくといいかも知れませんね。

書込番号:23438490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:284件

2020/05/31 16:39(1年以上前)

>Mアッチャンさん

ご返信ありがとうございます。

リンク拝見しました。
こちらは、お値段が安いですね。
でも、ミラーレス用なので大丈夫でしょうか?

そうですね、筋トレにこれから励もうと思います!

書込番号:23438492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29242件Goodアンサー獲得:1533件

2020/05/31 16:46(1年以上前)

>三脚にするか、一脚にするか、ますます悩んでしまいました。

まずは、お手持ちの一脚をそのまま使っては?

体力や用途を含めて「最適」は架空の存在に近くなり、
「妥協」こそが現実的判断になるかと。


重めの三脚の携行を想定する場合は、500mlのPetボトルを4〜6本追加して携行してみてください。

書込番号:23438508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:284件

2020/05/31 17:24(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

コメントありがとうございます。

今日、家電量販店へ行ったら、マンフロットのカーボン製三脚が展示品で
1万もしない値段で売っていましたが、いろいろ悩んで購入せずに
帰って来ました(^▽^;)

そして、先日、野鳥撮影に行ったら、けっこう女性でも手持ちで
撮影している人がいたので、すごいなぁと思いました。

手持ちでしばらく頑張ってみようと思います(^^)

こんな私に、ご親切にアドバイスいただきまして
本当に、ありがとうございました!
また、なにかありましたら、よろしくお願いします(^^)

書込番号:23438607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29242件Goodアンサー獲得:1533件

2020/05/31 17:51(1年以上前)

どうも(^^)

「個人差」がありますし、他の女性が手持ちだからと言って、同じように手持ちにすべきというわけでもなく【個人毎の工夫】が必要かと思います。

最初に戻ると、
>始めは手持ちで撮っていたのですが、やはり重さに耐え難く

筋トレとかで基礎筋力を向上させたりする予定でしょうか?

このレンズとこのレンズ用の三脚座で約2kg、
カメラ本体とバッテリーで約0.7kg、
合計3kg弱です。

カメラと超望遠レンズで、軍用小銃(※主にアサルトライフル)に近い重さですし、
その軍用小銃には銃床(肩ストック)がありますが、カメラには普通はありません。

・・・ということで、とりあえず一脚を持って行くとか、(再)出来るところから始めては?


書込番号:23438677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/05/31 18:57(1年以上前)

>ピークデザインのストラップ、けっこういいお値段ですね。
でも、一脚や三脚を買うよりも安いです。

ピークデザインのストラップはスタイリッシュだけど、通常のストラップと
違い細い部分が無くていきなりぶっとい結合部になるので結構煩わしい。
アンカーリンクスのセットを買って通常タイプのストラップにつける方が
使いやすいかも?

書込番号:23438841

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:284件

2020/06/01 15:19(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

コメントありがとうございます!

個人差はありますよね。
主に、スナップなどを撮る人は、望遠レンズは必要ないですしね。
スナップ中心で撮っている知人がいますが、このレンズを見て
ひいてました(^^;

とりあえず、ダンベルで筋トレしてみようかなと思います^^

書込番号:23440613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:284件

2020/06/01 15:23(1年以上前)

>横道坊主さん

コメントありがとうございます!

首に掛けると痛くなるので、たすき掛けストラップは
必要だと思いますね^^
Nikonにも速射ストラップありますけど、どうなんでしょうね?

書込番号:23440624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:2件

2020/06/02 01:02(1年以上前)

>nanakamado1997さん

ニコンの速射ストラップ使っています。
Z7と70-200F4の組み合わせです。
斜め掛けでぶらぶらさせても問題はないです。

sigma150-600Cも所有していますが、斜め掛けで、ぶらぶらさせて歩くのは難しいです。
体に当たって痛いですし、とっても不安定で、お勧めしません。

歩いて鳥を探しながら撮影するなら、普通のストラップと一脚の組み合わせがいいです。
倒れても大丈夫なようにストラップは首に掛けておきます。移動の時も首に掛けておきます。
移動は一脚を付けたまま、レンズをわきに抱えるようにすれば、それほど苦にはならないかと。
疲れたら、襟元をつかんだ腕の中にレンズを抱えれば楽です。
あるいは一脚を掴かみながら肩に乗っけるでも良いと思います(少し痛いですが・・・)

一脚は頑丈でなくても、D7500と150-600Cで、重量を支えるだけなら、今ご所有の一脚でも問題ないのでは?
雲台はいらないです。角度、水平は自分で合わせましょう。一脚はあくまでも重量を支えるものと割り切りましょう。

いつ出るかわからない野鳥を長時間待つときは、三脚を選んだほうがいいです。
自分はレオフォトの三脚とビデオ雲台を使っています。
ホビーズワールドでたまに特価販売していますので、一度覗いてみてください。
ビデオ雲台かジンバルかなどの機材選びの解説も有用ですよ。

書込番号:23442008

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ99

返信54

お気に入りに追加

解決済
標準

三脚・一脚

クチコミ投稿数:6914件

※毎度、長文で申し訳ありません※

3週間程前に、野鳥撮影を行うためのレンズ選びで様々にアドバイスを頂き、その節はお世話になりました。
お陰様で、80Dとシグマ150-600 Contemporaryにて、楽しく手持ち撮影を楽しんでいます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22450206/#tab

さて表題の件です。
三脚があった方が良いかなと思う場面もあり、ある程度は候補を見定めておいて、いずれ購入したいと思います。
過去スレやレビュー等から、パイプ径が32mm程度を考えるべきこと、超望遠ズームなので耐荷重はかなり余裕を持って考えるべきこと、といった辺りの話には目を通したつもりです。

基本的には車移動ですが、重い三脚は持ち運びが億劫になりそうと感じたため、軽いけれどしっかりしているモノを選ぼうと考えています。
ブラブラ歩きまわりながらの手持ち撮影を基本としつつ、じっくり狙ってみたい場所/場面で三脚を活用する事を考えています。

予算は、三脚と雲台をあわせてなるべく10万円までに抑えたい気持ちがあり、欲を言えば8万円程度までが希望です。

どうせであれば、風景撮影(EF-S10-22/18-135)やマクロ撮影(EF 100Lマクロ)でも使ってみようとも思っています。(いずれ3Way雲台が必要となる?)

三脚は店頭で少し触り、ある程度の候補立てはしました。
ただ雲台はまだ、どのタイプにするかも迷い気味です。用途に応じて複数持つべきでしょうし、ビデオ雲台の多くは縦位置がNGなのは認識しました。

@Leofoto LS-324C+LH40 [LSレンジャーシリーズ三脚 LH雲台セット]
 https://www.yodobashi.com/product/100000001003764344/
 http://www.hobbysworld.com/item/12540347/
 →セット売りで、価格的にも手を出しやすい。
 →この自由雲台でまずは使って、ビデオ雲台も使ってみたくなったら「BV-10」を買い増し?
 →脚のしっかり感は、比べるとGT2532の方が優れているけど、コレでも十分そう(重さをかけた際のタワミ感を確認)
ALeofoto LS-324CEX [LSレンジャーシリーズ 三脚]
 https://www.yodobashi.com/product/100000001004210629/
 http://www.hobbysworld.com/item/12540345/
 →レベリングベースがあるので、Leofotoならコレが良いのかも。
 →雲台はLeofotoで統一して、単品で「LH40 」か「BV-10」を選ぼうか…。両方買うか。
BGitzo GT2532
 http://www.hobbysworld.com/item/11611415/
 →段数の選択肢があるので、3段を選択。
 →ビデオ雲台ならマンフロットMVH500AHを組み合わせるのが、軽さ優先の定番?(カウンターバランスは2.4kgとの情報も認識)
 →金銭的に問題なければ、コレを選べば間違いなさそう?懐事情と相談か…。

まず三脚から決めて、その後で雲台も考える事になると思いますが、どれが良さそうに思いますか。
アドバイスや認識不足(考えの甘さ)への指摘など、色々とコメント頂けると嬉しいです。

機会を設けて、今後また店頭に三脚を見に行く時間も作る予定です。
よろしくお願い致します。

書込番号:22500638

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2019/03/01 04:25(1年以上前)

どうも。

三脚のド定番、質実剛健のハスキー3段がオススメです。
デザインやブランド信仰で選ぶと失敗することが多いよ、

書込番号:22500653

ナイスクチコミ!5


okiomaさん
クチコミ投稿数:24901件Goodアンサー獲得:1700件

2019/03/01 06:50(1年以上前)

カーボン製は良いとして
重いから持ち運びがとか考えてパイプ径を細い物にした場合、
結局150-600C等の超望遠での使用では無駄な出費になるかとも
最低でも32mmのものと考えていた方が良いかと。

機材を固定しないで、ただ単に重さを軽減するために補助的に支えるのであればまた別ですが、


書込番号:22500734

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2019/03/01 08:00(1年以上前)

でそでそさん こんにちは

>野鳥撮影を行うため

野鳥撮影の場合 レリーズなどを使わず直接シャッター押す事も有りますし 雲台自体も 一般的な雲台より重いビデオ雲台使うので Gitzoでしたら3型以上 ベルボンでしたら700番以上あった方が 良いように思います。

書込番号:22500837

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19816件Goodアンサー獲得:1241件

2019/03/01 08:19(1年以上前)

>でそでそさん

150-600級のレンズですと、

ビデオ雲台は、最低でもMVH502AHがおすすめです。

Gitzoのジンバル雲台(GHFG1)も良さそうですけど・・・

レンズを振り回して使う場合も考慮すると、
パイプ径φ36mm径(Gitzoですと、4型)は必須かと思います。

書込番号:22500863

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:6件

2019/03/01 09:25(1年以上前)

野鳥専門の写真家はこんな装備で撮られてます。
鳥は光り物を避けます。
田舎の畑では鳥避けに
銀色のテープやCDをぶら下げてます。

三脚の重さは機材の重さの2倍が目安。
とベルボン広報部は言ってます。
油圧式ビデオ雲台のほうが滑らかにカメラが振れます。

書込番号:22500959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6914件

2019/03/01 10:31(1年以上前)

皆さん

早速コメント頂きありがとうございます。
野鳥撮影の安定感という観点からは、私の挙げた候補では不十分との事ですね。

まずは軽さで価格も優先して、パイプ径はギリギリ32mm(Gitzo2型は29mmながらワンランク上とも聞いたので)を選んでみたつもりですが、やはりそこは最低限すぎるラインということでしょうか。
もう少し重量のあるガッチリしたものも、店頭でもう少し触って安定感など確かめてみたいと思います。

ホビーズワールドさんはHPを見ただけですが、後はヨドバシでもLeofotoは150-600クラスに耐えられますよという話は聞いたのですが、撮れる場面もあるけど安定感で物足りなさを感じる事になりそう、ということですよね。


>痛風友の会さん
ハスキー3段は重いと思って、候補から外してしまっていました。

>okiomaさん
Leofotoは一応は32mmですが、4段ですし安定感は期待できないと判断されますでしょうか。

>もとラボマン 2さん
Gitzo3型以上と、同等と思われるクラスの三脚も店頭でもう少し触ってみます。

>おかめ@桓武平氏さん
雲台の候補は調べがほとんど進んでいなかったので、参考にさせて頂きます。
Gitzoは3型よりも、4型でどうかという観点でも確認してきます。

>写真家の謎さん
服装もそうでしょうし、鳥に警戒されないための行動などもまだ不勉強な所がありますので、他の撮影者さんの迷惑にもならぬよう勉強を進めたいと思います。


予算面のこともありますが、安定感を求めるなら不十分との意見で一致しているように思いますので、もうちょっと考えてみます。
ありがとうございます。

書込番号:22501076

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6914件

2019/03/01 11:20(1年以上前)

リンクを貼り忘れていましたが、ビデオ雲台のLeofoto「BV-10」とは下記のものです。
http://www.hobbysworld.com/item/12540342/

おかめ@桓武平氏さんに紹介頂いた「MVH502AH」に比べるとかなり軽量なようで、謳い文句の耐荷重等は多少差っ引いて考えるべきなのかどうなのか…。
http://www.hobbysworld.com/item/11440323/

一度、ホビーズワールドさんを訪問して話を聞いてみようか考えてみます。(買うかどうかわからないので、個人店っぽいところは少し腰が引けるなとも思っていたのですが、モヤモヤを解くためには行動しかなさそうなので…)

書込番号:22501141

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2019/03/01 13:30(1年以上前)

こんにちは

とりあえず「大型三脚」で探しましょう。
予算を考えると、中古三脚を視野に入れた方が良いと思います。
私は中国製三脚で面倒な思いをしたので、日本製か欧米製にすべきと強く思っています。
そこで、どうせならGitzoジッツオです、古くてもパーツ供給がしっかりしていて安心です。
それも、すくなくともGitzoの3型以上、できれば4型か5型。
中古をお店だけでなく、オークションやフリマで5万をめどに探せばすぐに見つかります。
意外とGitzoの5型の中古は安いので狙いめです。
あと雲台は、錆や動作不良もあり得ますから3万くらいで新品が良いです。
そこで、マンフレットのMVH502AHがリーズナブルだと思います。

三脚はすぐに傷がつきますし、構造が単純で壊れにくいので、中古がベターと思ってます。
ただメンテナンスは必要ですが、長く使えるので、長期にわたって補修パーツが供給されないと困ることになります。

クルマに積んでそこから歩く場合には、
肩に担ぐように持ち運びます。
そうすると結構耐えれるものですよ。
私は持ち運びを考えて、レンズコート社のショルダーパッドを三脚につけていますが快適です。
そんなこまごましたアクセサリーを合計しても10万でおさまります。

書込番号:22501360

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6914件

2019/03/01 14:43(1年以上前)

>とんがりキャップさん
こんにちは、ご意見ありがとうございます。

大型ですとGitzoは手が出ないなと思って、事前把握的なところでは、「マンフロット057(MT057C3-G)」「Velbon Professional Geo V840BWセット」とかをウォッチ対象位にはしていました。

ごくたまに会う知人が、マンフロットのビデオ三脚536にガッチリしたビデオ雲台(型番不明)を載せていて、あわせて10万円程度だったとは聞きました。
試しに少し持ち上げさせてもらったのですが、ちょっとコレは持ち運びが辛くなりそうかなと感じました。
その人は、今は中型三脚をメインに7D2+タムロン150-600で、少し薄暗い水場等での鳥待ちして使っているような事を聞きました。(車から降りて10〜15分程度かついで歩くのが億劫になってきたとのことで)

日本製と欧米製の信頼性は感覚的に理解できる部分はあります。
パーツ供給の安心という点は、過去スレでも同様の話を目にしてはいますが、実際の所どの程度パーツ交換が必要となるものか(使う人・使い方次第の面もあるでしょうが)、この点は調べが足りていないので店員さんとも会話したりして情報をもう少し集めてみます。

中古については、オークションやフリマは何となく避けたい性質なので、有名なショップ(キタムラやマップカメラ等)で出物をウォッチするようにしたいと思います。

担ぎ方など、十分に触って確かめたとは言えませんので、大型三脚の検討ももう少しやってみます。
ありがとうございます。

書込番号:22501465

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6914件

2019/03/01 15:03(1年以上前)

過去スレでも似たような話は見たつもりですが、やはり野鳥撮影で行きつく所は大型三脚なのだろうか、という気持ちは強まってきました。
okiomaさんにコメント頂いた「機材を固定しないで、ただ単に重さを軽減するために補助的に支えるのであればまた別ですが、」が答えなのだろうと思います。

中型三脚での限界値がどの辺りかの感覚がまだわかっておらず、ある程度は大丈夫じゃないかと期待しつつ、相談させてもらった背景はありました。

漠然とですが、いずれは中型三脚と大型三脚の二台を持つことになりそうには思ってはいます。
そこでどちらから先に手を付けるか、というところで、あわよくば中型三脚だけでこなせるかなと…(ちょっと甘かったかもしれません)

ウダウダ悩んでいるのは、まだ経験が乏しく撮影スタイルとか三脚にどこまで求めるべきかが定まっていないのも要因かとは思います。
撮影地で皆さんがどういった機材・スタイルで撮っているのかも聞かせてもらいつつ、気長に考えてみようと思います。

書込番号:22501497

ナイスクチコミ!0


Dongorosさん
クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:56件

2019/03/01 17:36(1年以上前)

私も痛風友の会さんと同じく、ハスキーをおすすめしたいです。

価格コムではあまり話題にあがりませんし、正直外観はいまいちだと思います。
ブランドとしては最高級というわけではありませんし、値段も比較的安いので、見た目を重視される向きにはすすめられないかもしれません。
これ以上ないくらいの質実剛健さが取り柄です。

そこそこ大きくはありますけれど、重量は決して重いわけではありません。外観には反映されていませんが、作りの精密さも素晴らしいです。
付属の細いベルトでも肩に食い込むことはなく、カーボンと比べても大差ないと思います。

これが36mmクラスになると大きさも重さもだいぶ増しますので、持ち運びや価格も考慮に入れた場合の最大公約数的製品でありながら最高の品質で、後に他の三脚を追加購入しても、まず後悔することのない一生使える三脚がハスキーだと感じています。
ハスキーだけでほとんどの場面こなせるはずです。

とくに雲台は風景撮影用3wayとして最高の製品のひとつと思います。
個人的には、たとえ脚部は他車のものを買っても雲台だけはハスキーにしたく、実際そうしています。

とはいえ野鳥撮影については残念ながら存じません。もしまったく異なる価値観が必要なジャンルでしたら申し訳ございません。

なお、耐荷重の数字というのはメーカーによって基準がバラバラですし、あまり気にされないほうがよろしいかと思います。
機材の重量よりも、むしろレンズの焦点距離で選ぶべきでしょう。
600mmまで使われるなら、他の方もおっしゃられているように、荷物になろうと大きめの三脚を購入されるのをおすすめしたいです。

書込番号:22501707

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:33件

2019/03/01 20:35(1年以上前)

鳥は何を撮られるのかは分かりませんが..

機材をひっくり返さない程度なら(ジッツォでいうところの)3型で十分(2型は要対策)、大雑把にそう思います。
1/3ケタ前半秒より遅いシャッタースピード多用だと、4型や5型クラスがいいかもです。

雲台は、、マンフロットでカウンター効くのはだいぶ重たいのでなんとやらです。

以上、まとまらないことを書きましたが、最初に挙げられているAで勝負できそうな気がしますね。

一応、BV-10の話もしますと、、 自分は数日前にEOS60D+EF500 f4 L IS USM(1型)を載せてみました。
カウンターは利きませんが、しっかり止まります。2wayの雲台と割り切れば、軽いし、まあまあかも..と思いました。

以上です。

書込番号:22502093

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2019/03/01 21:04(1年以上前)

脚はジッツオを愛用していましたが、ここ半年でLEOFOTOの三脚を2つ購入しました。
センターポールを使わない点と4段主流で伸長が短めですが用途に合うものがあれば絶対におすすめです。

ホビーズワールドさんを訪問した際にはジッツオと剛性と重さを比べてみてください。
これ本当に中国製でこのお値段と思われると思います。

雲台ですが、LEOFOTOのBV-10は軽量ですが、この手では珍しくクイックシューがアルカスイス互換性です。
シューを基本アルカスイス互換でまとめでいくようでしたら良いのですが、ビデオ雲台では501PLが主流なことをふまえると501PL互換を考えたほうが長い目で見た場合より良い結果になると思われます。

書込番号:22502163

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:71件

2019/03/01 23:14(1年以上前)

自分も、超望遠レンズを使っての野鳥撮影を始めた頃、しっかりした三脚も必要だろうと考え、32mmのカーボン三脚を気張って購入しました。10万円近かったと思います。しかし、購入後、現在までの15年間で、その三脚が使われたのはほんの数回、用途もAFのマイクロアジャストメント調整のときだけでした。
大きな三脚と雲台が必要になるのは、レンズを三脚で固定する場合ですが、野鳥撮影では野鳥は止まっていないので雲台のノブをガッチリ締めて、レンズを固定することはありません。撮影の瞬間だけを考えれば、レンズの重量をささえてくれるだけで十分で、ジッツオの2型で十分すぎると思います。
もっと大きな三脚を使う人が多いのは、撮影時にレンズの重量を支えるだけでなく、待機しているときにも安心して三脚にのせて手を離せるからです。
自分は、結果的に撮影時に、レンズ重量を支えてもらう使い方で国産の28mmクラスのカーボンを使っています。ジッツオなら1型と思います。
三脚と雲台は使い方に合わせないと、自分のように無駄な買い物をしてしまいます。

書込番号:22502513 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:6914件

2019/03/01 23:52(1年以上前)

>Dongorosさん
野鳥撮影は詳しくないとの事ですが、コメント頂いて嬉しいです。
ハスキーのオススメありがとうございます。

愛用されている方が多く、ある程度の特徴には目に通したのですが、「重い」の部分だけで実物確認を疎かにしていたのが正直なところです。
合う合わないは自分の目で確かめたいと思いますが、定番品の一つとして一度ちゃんと見ておきたいと思います。

風景でも使いたいと思っているので、(定番の?)3D雲台というのを店頭で確認したいと思います。
三脚以上に雲台選びはまだまだボヤっとしているので、参考になりました。

150-600mmのレンズ自体は重くなくとも、600mm(換算960mm)の超望遠でブレの影響が顕著に出やすい(脚の性能が出やすい)ので、皆さん大型三脚を提案頂いているのだと理解しています。
実際、600mmで撮ることも多いので、店頭でつけさせてもらって確認できるかなどお願いしてみようかと思います。


>long journey homeさん
今のところは自然公園にいる小鳥を中心に追いかけていますが、オオサギ・ダイサギ・バン、何かいたら兎に角撮っています。
拘りは無いものの、関東近郊(東京と神奈川はあまり訪問しない)で撮れるものを、手当たり次第撮って楽しもうとしています。
秋にタカの渡りが見られるスポットもあるようなので、そういったモノも時期になったらやってみたいかなと…。

…私の方がまとまらない事を書いていますが^^;

まだボンヤリですが、暗い場面では1/100程度でISOをなるべく落とさず撮りたい場面はあるかもしれませんが、この辺りもまだ撮影を始めたばかりで曖昧です。
Aで勝負してみて不満があれば大型三脚を検討というのが、資金面のプランとしても現実解の一つかもしれません。

BV-10をお使いなんですね!
Leofoto利用者は価格.com内には少なそうな雰囲気でしたので、貴重なご意見ありがとうございます。
私のレンズは2kg弱なので、カウンターバランス4kgの恩恵を得られそうなのと、安く軽く始めるには私には十分そうかもと期待が持てました。
ありがとうございます。

書込番号:22502607

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6914件

2019/03/02 00:17(1年以上前)

>がんばれ!トキナーさん
貴重な(?)Leofoto利用者のコメントありがとうございます。
車で運ぶので3段があったらなぁと詳しくないのに偉そうな事を思ってみたりはしますが、センターポールは無くても多分大丈夫だろうと思っています。

数日前ですが、「@Leofoto LS-324C+LH40」「BGitzo GT2532」はヨドバシで重さと剛性は少し確認させてもらいました。
店員さんから、二本の脚を左右の手でそれぞれ掴んで体重をかけてみるよう言われ、やってみました。
比べるとGT2532の方が優れていましたが(3段という面もあるかも?)、LS-324Cもかなりしっかりしてそうという気はしました。

何にするかわかるまで、気楽に行きやすいヨドバシと、ちょっと勇気を出してホビーズワールドさんも覗きに行ってみようと思います。
よく「アルカスイス互換」というのは目にしますが、主流が変わりつつあるんですね。
「501PL」というキーワードは初めて目にしたので、後日調べてみます。


>お気楽趣味人さん
大型三脚の失敗談(?)といったら失礼かもしれませんが、ご経験談をありがとうございます。

ヨドバシの店員さんからは、野鳥撮影ならそんなにシャッタースピードを落とすわけでもないので大丈夫という話をお聞きしています。(無論それが全てではなく、一つの側面とは思いますが)
一方で、もとラボマン 2さんのコメントを踏まえるとシャッターを押す際の注意は必要そうで、この辺りは咄嗟の撮影時のヒット率としてどの程度許容すべきかどうかなどとの兼ね合いで考えるべきなのだろう、という気はしています。

お名前を拝借して恐縮ですが、ひとまずは気楽に撮影を楽しんでみたいと思っているので、近道か遠回りかわかりませんが、軽いシステム先行で考えるのがやっぱり良いかもなぁとも思ってきました。

皆さん、色々と経験を積み重ねる中で試行錯誤されたと思いますので、やはり奥が深いなぁと思っています。

書込番号:22502671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6914件

2019/03/02 00:27(1年以上前)

個々のレスの中で、気持ちがフラフラしている点があり申し訳ありません。

まだスタイルが固まっておらず、とにかく気楽に何でも身近な鳥は撮ってみたいというアヤフヤさから、皆さんも的確にアドバイスしづらいであろう点はあると思いますが、その中でもご経験談等お聞かせ頂きながら一つ一つのお考えやコメントが助けになっています。
ありがとうございます。

あまり人に声をかけるのは得意ではない性質ですが、フィールドで三脚を使っている方がいらしたら、何をどう狙っていてどのような三脚を使っているか観察して参考にもしたいと思います。
最近ちょくちょく出向いている自然公園は、Gitzoが多くて次にマンフロットという雰囲気です。
型番とかは見ていないので、その辺りまでチェックしてみようと思います、不審に思われない範囲で…

明日は出かけられそうなので、散策しながら少し考えてみます。

書込番号:22502684

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2019/03/02 08:55(1年以上前)

でそでそさん

>個々のレスの中で、気持ちがフラフラしている点があり申し訳ありません。

三脚の場合 大きければ移動に大変ですし 小さければ強度に不安 種類もたくさんありますし 価格帯も色々と選択難しいと思いm貸すので フラフラするのはしょうがないと思います。

それに 風景写真でカメラを固定し レリーズ使い撮影する場合と ビデオ雲台を使い 直接シャッター押す場合とでも 三脚の必用強度違うなど 使用目的が違えば 選択する三脚変わりますので 今後も悩むとは思いますが ベストな三脚見つかると良いですね。

書込番号:22503145

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2019/03/02 14:58(1年以上前)

こんにちは

レンズと違ってレスが少ないですね。
ヨドバシで体重をかけてみたとのことですが、
ジッツオが強く感じた原因はジョイント部分の構造、剛性によるものです。
ジョイント部分の強さがジッツオの良さなんです。
ジョイントが遊びなく2本のカーボンパイプを一体化させる性能です。
よく、三脚は脚の太さを目安にしますが、太ければ良いのではありません。
鉄でできた鉄パイプ、水道管とかイメージしてください、
数メートルの長さだったら手で曲げることができそうですよね?
でもこれが30センチだったら、手で曲げるのは無理と思いますよね。
単純に言えば、同じ太さなら短いほうがまげ強さが増すというか、剛性感が大きくなります。
ですから太ければ良いのではなく、太さとそれに見合った短さが三脚には求められます。
たとえ少しくらい細くても、しっかりしたジョイントで組み上げられた三脚であれば、剛性を強く感じるわけです。そこがパクリメーカーとの違いだと思います。
ジョイント部分は、摩擦に寄って摩耗しますから経年劣化します。
そのためしっかりしたメーカーじゃないと、メンテできなくなる心配もかんがえるべきですから、国産か欧米製がベターです。

ハスキーの3way雲台はすばらしいので私も愛用していますが、
三脚部分はコスパに劣り、そんなに良いモノとは感じません。
コスパの良い雲台と三脚が一体になった機種では、雲台を換えれないため野鳥には不向きです。雲台と三脚を分離できるタイプは、割高で重いし、性能的にも他の国産の同価格製品に見劣りします。

ですがGitzoにも欠点があり、ジョイント部分が固着することがあるのです。
つまり現場で伸縮できなくなることがあります。
普通に清掃していれば問題はありませんが、
ジョイント部分が劣化してたり、内部の油分が欠乏していたりすると固着します。
それだけ遊びが少ないということかもしれませんが、定期的に簡単なメンテナンスは必要です。
ジョイント部分を分解して、砂等を清掃し、グリスを補うだけなので誰でもできるんですが、面倒と言えば面倒です。

雲台は、ご予算面からもマンフレットのビデオ雲台502を推しますが、
そのうちジンバル雲台も考えてください。
その際、値段や耐荷重数値から選ぶのではなく、仕様実績等を参考にされた方が良いと思います。
私が野鳥撮影で使っている三脚と雲台画像を載せますね、
いろいろ買ったり売ったりして、満足できる現状になりました。
わらしべやってるので、元手はそんなにかわりませんよ。
いまは予算的に合わないかもしれませんが、ご参考まで、とても使いやすいモノばかりです。

三脚類は、メーカーのアウトレット品も多いので、けっこう安くなりますし、
中古も問題ありません。いろいろ調べて選んでください。
店頭で買うのはどうなんでしょうかね、割高になりそうですけど。

書込番号:22503822

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6914件

2019/03/02 23:11(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
温かい言葉をありがとうございます。
人それぞれ感じ方が違う部分があったり、許容範囲も微妙に違ったりする事だとも思いますので、今後も悩みつつも楽しく、三脚選び問題と付き合って行きたいと思います^^;
皆さんのお話を聞かせて頂くことで、大失敗は回避できると思いますし、最終判断は自分ではありますが腹を括って決断できるように思えて、心強く思っています。


>とんがりキャップさん
なるほど、素材とか加工技術の差が大きいのかなと想像していましたが、ジョイント部分が優れているという面もあるんですね。
例え話も参考にさせて頂きつつ、Gitzoは同じパイプ径なら他社製よりも1ランク上といった話を聞いたところの合点がいきました。

Gitzo以外もそうですが、三脚のメンテナンスという視点は欠けておりましたので、後日調べてみたいと思います。
汚れた部分を水拭きしつつ、可動部分の動きが鈍ったら(使えるなら)KURE556かな、ぐらいの雑な考えでした。

Leofotoについては市場認識のために精力的に仕掛けているのではないかと前向きに捉えている面はあるのですが、Gitzoの長年積み上げられた実績と信頼という安心感・アフターフォローという面、一方で三脚は買い替えるかもしれないという点(初期投資を抑えるか、売却する際の資産性?)などでも、もう少しイメージを作ってから決断したいと思います。

とても参考になるコメントと、所有三脚と雲台の画像ありがとうございました。(このスレのために撮ってくださったようで、本当にありがとうございます)
調べている中で、RRS(Really Right Stuff)も名前だけは目にしましたが、実物は見た事がないので、お店にあったら見るだけ見てみようと思います。

書込番号:22504908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6914件

2019/03/03 00:00(1年以上前)

来週半ばにホビーズさんの近くで仕事がありそうなので、チャンスがあれば訪問してみようと思います。
その後もフィールドで経験を重ねながら、三脚はどうするかを、暫く考えてみようと思います。

中締めとして一旦スレを解決済にすべきか迷いましたが、最終的に気持ちが固まるまで保留とさせて頂きます。(数週間〜一ヶ月程度かかるかもしれません)
スレ締めと結果報告は時間が経ったとしても行いますので、未解決のままとすることをご容赦ください。

引き続きコメント頂ける方は是非よろしくお願い致します。


本日は少し野鳥撮影に出向いてみたものの、他人観察はあまりせずに必死に鳥を追いかけるだけとなってしまいました。
「鳥説」というバードウォッチングのコツの本を買ってみましたので、それらも参考に鳥の撮影方法を考えていこうとおもいます。
そうすることで三脚に求めるものが、何かしらは見えて来るのではないかと思います。

元々は自然散策がてら散歩気分で野鳥を撮ろうと思っていましたが、鳥に警戒されないように近づいたり、じっと待つ事もやっぱり必要だなとわかってきたような気もしますので。
見つけた鳥をガムシャラに撮るだけでなく、ある程度構図を決めておいて狙うなど、そういった場面では三脚を使って待つという事も必要なのだろうなと。
定点観測的にじっと待つか、幾つかのポイントを移動しつつ要所でじっと待つか、とかとかを今後も考えながら三脚選びをしようと思います。


添付写真は余談程度ですが。
メジロだと認識して実の目で見たのはおそらく人生初なのですが、チョコマカ動くのをガムシャラに撮った所、単なる証拠写真程度になってしまいました。
その反省も踏まえて、この辺りに来てくれたらいいなと待っていたところへシジュウカラが現れて、待つ事も必要だと身に染みてわかった、という程度の事ですが^^;

こういう時には三脚を立ててじっと待ち、チョコマカ動く鳥を自由雲台で固定せずに追いかけるのが良いかなぁ、とかイメトレや知識収集をしてみようかなと。
後は、薄暗い所で何をどう狙う可能性があるかとか、その辺りも手持ち撮影を続けながら探ってみます。

毎度毎度、長文続きですみません。(読んで下さっている方々、ありがとうございます)

書込番号:22505033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/03/03 00:47(1年以上前)

ぶっちゃけ、修理の早さと安さに関してはベルボンだと思う。

書込番号:22505113

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6914件

2019/03/03 01:02(1年以上前)

>横道坊主さん
コメントありがとうございます。

ベルボンについては、それとなく予備調査をしただけに留まっていますが、国内メーカーならベルボンを選ぶだろうとは思っています。

広告記事的な要素も多少あるとは思いますけど、調べる過程で下記の記事はチェックだけしました。

ベルボンの新型雲台「FHD-66A」が野鳥撮影で使いやすい!
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1093079.html

なぜ野鳥撮影で「ビデオ雲台」が主流になったのか?
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1004003.html
→「プロフェッショナル・ジオV840BWセット」が登場

その他、軽量なところだと下記のようなのでどうかなぁと思いつつ、半端かなと思ってそれならGitzoとかLeofotoでどうだろうと何となく思った次第です。(ベルボンの中型三脚の調べは粗いので、見落としがあるかもしれません)
Velbon カーボン三脚 ナット式 Geo Carmagne N635MII脚のみ 3段 中型 + フリュード雲台 FHD-61QNセット
https://www.amazon.co.jp/dp/B073RBN7YN/

何となくですが、アフター面の安心感がありそうなのは理解出来る気がします。(国内メーカーだと先駆者的な位置付けで実績も十分そうな雰囲気だと、ボヤっと思っているぐらいですが)

書込番号:22505131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6914件

2019/03/03 01:12(1年以上前)

>横道坊主さん
ただ、この先諸々を考慮していった結果、Leofotoよりはベルボンが良いとなる事はあると思います。
(まだフラフラと漂っているところでありまして…)

色々と予備知識が足りていないので、ご意見をもとにベルボンの事ももうちょっと考えてみようと思います。
#22505131で挙げた各製品は、実際に目にしたわけでもないので。
ご意見ありがとうございます。

書込番号:22505145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/03/03 07:51(1年以上前)

後、ハスキーの3D雲台は俺も使ってて確かに質実剛健なのだが、超望遠レンズをつけたまま
持ち運びしようとすると、突然カクっとお辞儀する事がある。
ハスキーのユーザーで、お辞儀したレンズで頭を打った人は俺だけでは無い筈。

書込番号:22505445

ナイスクチコミ!2


jycmさん
クチコミ投稿数:4882件Goodアンサー獲得:81件

2019/03/03 08:32(1年以上前)

ぼうずくん、超望遠レンズを持ってるんだ。

なに撮るの?

書込番号:22505527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:19816件Goodアンサー獲得:1241件

2019/03/03 08:57(1年以上前)

>でそでそさん

冬場で雪のある場所で散策しながらの撮影ですと、手持ち撮影されている方の方が多いかと思います。
雪無ければ、「一脚」で支えて待機されてもいいかと思います。

同じ場所で水鳥などをずっと撮影されるのでしたら、「三脚」を使ってもいいかと思います。

書込番号:22505568

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6914件

2019/03/03 14:49(1年以上前)

>横道坊主さん
ハスキーの3D雲台に関する注意事項ありがとうございます。
まだ現場経験が少ないですが、超望遠レンズを三脚につけたまま担いで移動している人がいらっしゃいますが、取付け部に負担がかからない持ち方の工夫とか、三脚も大型で重いのでバランスが取りやすいのか、とかとかも気にして見ています。
価格.com等でも、付けたまま移動していての失敗談やら、場所によってはすれ違う場所では迷惑になる事なども踏まえ、そのあたりは注意したいと思います。


>jycmさん
コメントありがとうございます。
どう言ったら良いかわからないので、御礼だけですみません^^;


>おかめ@桓武平氏さん
今の所は雪のあるところでの撮影は考えていませんが、安定しなそうなので手持ち撮影を強いられる場面も多そうですね。

一脚の候補(雲台含め)については、少し前にWindy_Boyさんが立てられたスレも読み返しつつ、もう少し考えてみます。
歩きながらの野鳥撮影に「三脚か?一脚か?」2019/02/12 15:30
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22461446/#tab

風景等でゆっくり構図を決めて撮ることも取り組んでみたいなと思っていますので、どちらかといえば三脚優先の気持ちではいます。
(ゆくゆく、機材を増やしていく過程で一脚も視野に入ってきそうな気もします)
ありがとうございます。

書込番号:22506332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6914件

2019/03/04 14:26(1年以上前)

備忘録的な独り言ですが。

壊れた?壊れかけている?SLIK エイブル 300 EXを押入れの奥から引っ張り出しました。
どこか一本の脚がネジをキッチリしめても勝手に収縮するようになったのと、持ち出すのが億劫になって、いずれ処分しようと思ったまま放置していたものです。
http://www.slik.co.jp/discontinued/pro-series/able/4906752103876.html
https://bbs.kakaku.com/bbs/10707010409/

ストッパーのネジがやたらと固くなっていましたが何とか設置でき、600mmでシャッターボタンを押した際のブレがどの程度か確認できました。
タイマーなしだとブレが生じ、2秒セルフタイマーにすればブレが収まった後にシャッターが切れて問題ありませんでした。(シャッタースピードは1/3秒)

※添付画像はタイマーなしのもののみです。微妙な情報も含まれていたので。

1/3秒で野鳥撮影をする事は多分ないと思いますが、優しくシャッター半押しにした状態でライブビューで見てみると、像がユラユラしている事もわかりました。
そして揺れると、収まるまで0.5〜1秒程度ぐらい?はかかっていそうな感じでした。
(三脚よりも付属雲台の問題の方が大きいのかもしれないのと、ミラーショックも関係しているのかもしれません)

タイマー無しでシャッタースピードを上げて確認しましたが、1/100秒ならブレは大丈夫そうでした。
ただ、安定したフローリングの上で慎重に操作した前提なので、撮影現場の状況とは異なる点はあると思いますが。

実際の撮影で使うには転倒する危険がありそうなので控えますが、2.5kgの三脚&雲台として、持ち運びの訓練(?)にだけ使ってみようかと思います。

試せるモノがあるならサッサと試しておきなさいよ、という事でもありまして、今更ですみません。

600mmでシャッターを切るとどの程度シビアなのか漸く体感しました、というだけで長々と失礼しました^^;

書込番号:22508728

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2019/03/04 15:46(1年以上前)

でそでそさん こんにちは

自分の場合ショートタイプですが エイブル持っていますが 脚部の方の強度は有るのですが 雲台自体の方で ガタが出やすく感じますので 雲台を変えると 今よりはよくなるように思います。

書込番号:22508849

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6914件

2019/03/04 15:59(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
こんにちは、引き続きお付き合い下さりありがとうございます。
脚自体は確かにしっかりしているように感じました。

脚のジョイント部に問題がありそうだったので、清掃可能かとかパーツの割れがないかとか見てみつつ(メンテナンスの練習?)、問題無く使えそうなら中古雲台等を手に入れるなりして三脚のお勉強用に活用してみようかなと…。
万が一の事が起きてもショックの少ない、40D+EF-S55-250に実験台になってもらい。

#22500837で早々に頂いたコメントの重みも感じつつ、ショップで幾つか試させてもらえそうなら直接シャッター時のブレ具合・収まり具合も注目して、安定感と機動力で今回はどの三脚を狙うか絞り込んでみます。
ありがとうございます。

書込番号:22508872

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2019/03/04 18:12(1年以上前)

>でそでそさん

まだ続いていたんですね。

まず、ハスキーの雲台がカクッとするのは、使い方に難ありで、超望遠レンズをあまり使わない人であれば、起こりえるかもしれません。
でもしっかり締めれば微動だにしません。それがハスキーの良さです。
ちゃんとわかって使える人であれば、まったく問題ないはずです。

SLIKの三脚、盛大に振動してますね。雲台のせいもあるかもしれません。
それよりストッパーの部分、レバーロックですよね?
六画レンチで調整できたように覚えてます。簡単にできたはずですよ。

ブレは、共振すると大きくなりますから、ちょっとだけ脚を短くしたりすると
意外にブレが止まることがありますよ、
とはいっても600mmにはプアだと思いますけど。

それと大切なこと、カメラ機材を載せたまま肩にかつぐのは、
本当はぜったいやっちゃダメです。
でも皆さんやってる。
もし機材が落下しても、
三脚メーカーにも雲台メーカーにもカメラメーカーにも責任はありません。
すべて使用者の自己責任になると思います。
私は三脚機材を信頼していますので、普通に肩で担ぎますが、
他の方にはおすすめできないですね、すみません。

書込番号:22509106

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2019/03/04 20:49(1年以上前)

でそでそさん
 D810、D500とAF-S 200-500mmを使っていました。
ブレ対策として、次の組み合わせを推奨します。
軽くて剛性が高くて、11万円以内で購入できますよ。

三脚
 Velbon パイプ径36mmカーボンのGeo Carmagne N840S
 重量:たったの3.06Kg
価格:Yahooショッピングでポイント還元込みだと6.1万円位
雲台
 Arca swiss Z1
 B&Hで買うと送料込みでUS$400強。

書込番号:22509504

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6914件

2019/03/04 22:48(1年以上前)

>とんがりキャップさん
何度もコメントありがとうございます。

はい、まだグズグズと考えております。
皆さんのアドバイスのお陰で、色々と三脚選びのポイントや考慮点がわかってきた気がするものの、まだまだこれから絞り込もうということで^^;
年度末で給与面で少し期待というところもありますが、遅くとも4月半ば頃までには答えが出るとは思います。

ハスキーの雲台は取扱いに慣れれば、ガッチリしているんですね。情報ありがとうございます。

この三脚(エイブル 300 EX)は、レバーロックではなくて、脚ロックノブという蝶ネジ(?)のようなものを捻るタイプです。
指力では無理だったので、ペンチで挟んで捻ったら何とか解除できました^^;

調整が効くかとか、足の長さとかはちょっと遊びがてら試してみます。

カメラ機材を載せたまま運んだ際の失敗談はちょくちょく見かけますね。
Geo V840BWに対しての戸塚学さんのインプレッションで、「ウレタングリップがあることで(あくまでメーカー非推奨の行為だが)重量がある機材を載せた状態で担いで歩いてみても肩への負担が少ないのは好印象だ。」なんていう記載もありました。
自己責任かつ周りの人にも迷惑かけないよう、注意します。


>yamadoriさん
コメントありがとうございます。

AF-S 200-500mmは、シグマ150-600Cよりちょっぴり大きく・重いレンズなんですね。
Geo Carmagne N840Sってどんな製品だろうと思って覗きに行ったら、yamadoriさんのレビュー投稿があったので拝見させて頂きました。

スレ立て当初は、三脚の重量が3.06kgとだけ聞くと重いという印象でしたが、大型三脚としては軽い部類なんですね^^;
ベルボンの大型三脚だとGeo V840BWぐらいしか調べていませんでした。(野鳥撮影の記事内で紹介されていたので)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000873440_K0000027210&pd_ctg=1070

Arca swiss Z1は、質量:580gで、耐荷重:59kgなんですね…凄そう。

ちょっとまだ調べが追いついていない部分もありますが、ご紹介ありがとうございます。(三脚のレビューも改めてまた読み返させて頂きます)

書込番号:22509819

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2019/03/05 09:37(1年以上前)

でそでそさん
>スレ立て当初は、三脚の重量が3.06kgとだけ聞くと重いという印象でしたが、大型三脚としては軽い部類なんですね^^;

ギヤ式エレベーター付きで3.06Kgは、大型三脚としてはとても軽いんですよ。
(N830は3.31Kg、N840は33.32Kg)

>ベルボンの大型三脚だとGeo V840BWぐらいしか調べていませんでした。

V840BWはエレベーターが無いので、でそでそさんの使用用途では使い辛いと思います。

私はVelbonを気に入ってる派なので、もう少し軽くて剛性もしっかりした三脚としては、
カーボンパイプ径32mmのGeo Carmagne N730かN740あたりがお薦めです。
 https://www.velbon.com/jp/catalog/geocarmagnen/productsgeon.html

N730にArca swiss Z-1を装着すると、使用用途に不足は無いと思います。
(私はN840SとN730を、使用用途によって使い分けています)

書込番号:22510429

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6914件

2019/03/05 14:07(1年以上前)

>yamadoriさん
ご返答および補足頂きありがとうございます。

エレベータの有無に関しては、正直まだ迷っている所があります。
(机上でモンモンとしている程度で、この点も製品を見たり店員さんと会話等しながら方向を決めるつもりでいます)

タカの渡りなどを三脚を使って見上げて撮る場合には、高さのある三脚とするかエレベータを伸ばしてになるのかなと想像しています。
一方で、そういった場面は手持ちで可能かどうか、などの理解がまだ深まっていません。(まだあまり学びが進んでおらず)

エレベータが無い事でシンプルさ、軽さは得られる事もあると思いますが、必要性は熟慮してみます。

ギヤ式エレベーターがどういったものか理解しておりませんでしたが、下記記事を見つけて理解出来ました。(V640ですが、イメージ図がわかりやすく)
https://aska-sg.net/rev_velbon_v640/

序盤にもとラボマン 2さんからもベルボンなら700番台以上とアドバイス頂いておりますし、国産メーカーで実績ある点は信頼度も高いと思いますので、検討してみます。
ありがとうございます。

書込番号:22510822

ナイスクチコミ!2


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2019/03/05 18:41(1年以上前)

でそでそさん
 三脚選びはスレ主さんだけでなく、だれもが悶々とするものですよ。
> エレベータの有無に関しては、正直まだ迷っている所があります。
>タカの渡りなどを三脚を使って見上げて撮る場合には、高さのある三脚とするかエレベータを伸ばしてになるのかなと想像しています。

タカの渡りなどの撮影では、遠い位置では斜め上、近づいたときは真上になりますから、
真上の被写体をファインダーに入れるには、エレベーターでグッとカメラ入りを上げる必要が有るので、
私はエレベーター必須派です。

>一方で、そういった場面は手持ちで可能かどうか、などの理解がまだ深まっていません。

刻々と動く被写体の場合、雲台をガッチリ固定せず、ある程度のフリクションを掛けた状態で、あたかも手持ちのようにカメラを動かしながら撮影しています。
全くの手持ちとは違って、重いカメラとレンズを三脚と雲台が支えてくれるのでブレを防止できるし、撮影が凄くらくちんですよ。

スレ主さんのカキコミを時系列で読まさせていただいた上で、予算10万円以下で三脚+雲台のお勧めは次の通りです。
いずれも私の愛用品です。(雲台Arca swiss Z1はP0へ買替)

<雲台>
 剛性が高い自由雲台を推奨。
 ・低価格で高品質なもの:Velbon QHD-73 or QHD-73Q 実売価格:一万円前後。
  https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000377249_K0000377248&pd_ctg=1071
 (私はQHD-73にArca swiss互換のパンニング・クイックリリースクランプを装着)
 ・価格を無視すれば:Arca swiss Z1 あるいはp0。

<三脚> (私の身長は172cmですが、いずれもアイレベル(高さ)は余裕しゃくしゃくです)

 ・とにかく剛性重視なら:Velbonのフラッグシップ Geo Carmagne N840S。 実売価格6.4万円
  ギヤ式エレベーターが凄く秀逸で使い易い。
 ・剛性が高く、少し軽量、低価格:Geo Carmagne N730。 実売価格5.6万円
  エレベーターはラピッド方式、最大高:約1.9m、3段なので設置が早い。

<その他>
 超望遠レンズの低速シャッタースピード時のブレ防止アクセサリーとして、次の物を愛用しています。
 (シャッタースピードが高速であれば、使わなくても大丈夫)
 ・マーキンス VRホルダー
  価格:3万円ぐらい
  https://www.markinsjapan.com/vr-holder/

長文、お許しあれ。

書込番号:22511200

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:233件

2019/03/05 19:47(1年以上前)

>でそでそさん

野鳥撮影はビギナーですが、使用感をお伝えできればと思います。

私は三脚に大した思い入れも無く「不都合なく使えれば良い」と思う程度ですが、
yamadoriさん他がお薦めのベルボンで充分に満足しています。

7DUや80Dに150−600ならN730で充分ですね。

これも多分生産は中国だったと思いますが、国産メーカーならではの気配りが
嬉しい使い勝手の良いモデルだと感じています。

脚にスケールがプリントしてあったり、名は3ウェイポシェットだったか?三脚ケースが
脚の先三本だけを収納するスタイルで担ぎやすくセッティングに手間取りませんね。

縮長は大きいですが車移動なら気にならず、伸ばせば180センチ程度の身長でもアイレベル
までに15センチ以上の余裕があります。(エレベーターは使用せずにこの高さが得られます)

これだけ高さがあると上空の被写体にも対応できるし、足場の悪い不整地でも対応し易いですね。

雲台は150−600用に同じベルボンのFHD-66Aを使用していますが、高級感は無いものの
雲台自体軽いし、大きなダイヤル型ストッパー(パン・チルト同軸)がとても使い易いですね。

カウンターバランスの調整はできませんが、80Dや7DUと150−600なら丁度いいですよ。

これならN730(脚のみ)とFHD-66Aと自由雲台(鳥以外の撮影用)でも約8万円程度に収まると思いますね。

パイプ径も32→28→25ミリなのでスローシャッターにも安心です。(当然設置に工夫は必要ですが)

書込番号:22511334

ナイスクチコミ!2


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2019/03/05 23:00(1年以上前)

>でそでそさん
 三脚選び最強の相談相手を紹介しますね。
ヨドバシカメラの嘱託社員で、有名な三脚伝道師、森さんです。
たしか今は秋葉原店に週に数日出ておられると思いますので、出勤予定を問い合わた上で出向かれることをお勧めします。
実に的確なアドバイスをもらえること請け合いです。
その際、カメラとレンズを持参すると良いですよ。

もし会えなければ、ヨドバシカメラの通販で、森さん独演の三脚選びのDVDを買って下さい。

書込番号:22511891

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6914件

2019/03/06 01:51(1年以上前)

>yamadoriさん
>さわら白桃.さん
詳しく教えて頂きありがとうございます。
内容はざっと拝見させて頂きましたが、取り急ぎの御礼だけで失礼します。

後日改めて読み返させて頂きます。

書込番号:22512148

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2019/03/06 12:47(1年以上前)

でそでそさん
 小出しなカキコミで恐縮ですが、でそでそさんのカキコミで紹介された動画(雲台FHD-66A)を見て気付いたことがあります。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1093079.html

・この動画で使われている三脚は、最大パイプ径28mmの4段カーボン、Velbon Professional Geo V640だと思います。
 最大パイプ径32nmmの Geo Carmagne N730かN740か、三段のProfessional Geo V630でもOKかもしれません。

・エレベーターを上げて撮影する場合の実例が説明されていますね。

書込番号:22512796

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:33件

2019/03/07 21:44(1年以上前)

こんばんは。

実は、最近Leofotoの三脚(LS-323c)を買って、32mmクラスの脚としては驚異的に軽くて感動し、みんなどう思ってるの?
と考え、結構久々に価格.comに書き込みなどし(その後BV-10も買った)、
今回の案件もLeofotoが候補に挙がっていたので一度書いてみました。しかし...

レスの数は大分伸びましたけど、スレ主さんの最初の候補に触れる人、ほぼゼロ(笑うしかない)..

で、スレの流れに乗れていませんが、なんで今、ここで書くかと申しますと、
LS-323CとBV-10の組み合わせを3日間ほど、ようやく試すことができたから..

この組み合わせは、EF500 f4L IS USM のために買ったわけではなく、
TSN-774 PROMINARとSLC 10x56をスリックのプレートを挟んで載せるためでした。
(1330g+1195g+双眼鏡アダプターの重量+500g+アルカスイス互換の何かのプレートの重量)

して、その組み合わせを載せてみたのですが、LS-323Cの方は文句なし。
でも、BV-10のカウンターは思ったほどは効かない..
そして、パン方向の動きはフリーにしてもチルト方向よりだいぶ渋くって、なかなか調整がしっくりこない..
これについてはホビーズワールドが「使用当初は重めの動きですが、使い込むにしたがって徐々に軟らかく軽くなります。」
と書いていますので、使っているうちに改善されることを期待..
(※ビデオ雲台は、例え上物の重量が同じであっても、重心位置が異なると、だいぶ使い勝手が異なるはずです。)

ただ、LS-323C(LS-324Cとかでも大して変わらんでしょう?)とBV-10の組み合わせは、このクラスとしては驚異的に軽く、
都市公園でぷらぷらっと歩きながら時々撮影って目的なら、BV-10さえなんとか扱えれば、私的には理想に近い..

先にAの候補を推したのは、水鳥(多分、水平を意識する背景がある)が含まれているかもと思ったからでして、
そんなのどうでもいいってのであれば(そんな人は少ない)、レベラーも要らないし、 LS-324CEXに縛られることもない..

何かの参考になるかしら???

書込番号:22515963

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6914件

2019/03/07 21:58(1年以上前)

皆さん、引き続きアドバイスありがとうございます。

経緯等は細かく書きますが、本日Leofoto「LS-324CEX」と「BV-10」を注文しました。
20時よりセール予告がされており、私は仕事だったので妻に頼みました。

LS-324CEX:42,000円、BV-10:19,500円、にて購入し、楽天ポイントが5%ずつ付いたそうです。
LS-324CEXの方は、30,000円の出物が1つだけあったのですが、20時すぐに数秒で無くなったようで競り負けてしまったとのことでした。
ただそれでも42,000円でも安いですし、1個限りのBV-10も注文できたので良かったと思います。

ホビーズワールドさんと、秋葉原ヨドバシも仕事の合間で訪問して、店員さんに丁寧に説明してもらいました。
もうホビーズワールドさんで買おうとほぼ固まりかけていたのですが、調べたら楽天スーパーセールで安かったので飛びつきました…なんだか申し訳ない気もしますが。

仕事が押しており、個々への返答ができず申し訳ありませんが、一旦の決着とさせていただきます。
グッドアンサーや、何故コレにしたのか等は後日記載致します。
ありがとうございました。

書込番号:22515998

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6914件

2019/03/09 00:57(1年以上前)

こんばんは。
コメントへの返答と御礼が遅くなり失礼致しました。

前日に速報程度に粗く書きましたが、ある程度心が固まった段階でセール品が出てきたので、ネット注文しました。
レスはできませんでしたが、購入直前まで当スレは何度か確認し、コメントは参考にさせて頂いておりました。


>yamadoriさん
#22511200と#22511891に纏めてコメント致します。
3/5(火)時点ではベルボン製品に心が傾きかけておりましたが、その後店頭で店員さんと会話して、Leofotoが良いかなという結論になりました。
エレベータの有無は悩んだのですが、無くてもLS-324CEXなら十分にタカの渡りにも対応できそうな高さがある事がわかったためです。
脚をMAXまで延ばせば丁度良い高さでした。身長はyamadoriさんと同じぐらいです。

ベルボンは秋葉原のヨドバシに品ぞろえが良かったので、一通り触ってみました。
平日だったためか、三脚伝道師の森さんは不在でしたが、若めの店員さんですけどとても丁寧に応対して頂けました。
要約すると、私の用途では700番台以上は不要ではないか、というアドバイスでした。

雲台はひとまずビデオ雲台を購入しましたが、今後風景などで別の物が必要になりますし、大型三脚の必要性が出てきたら今後参考にさせて頂きます。(ベルボン製品を詳しく説明頂き、推薦頂いたのにすみません)

ブレ防止アクセサリーについてはノーチェックでしたので、今後必要に応じて検討してみます。情報ありがとうございます。

書込番号:22518432

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6914件

2019/03/09 01:11(1年以上前)

>さわら白桃.さん
コメントありがとうございました。

野鳥撮影はビギナーとのことですが、三脚選びはきっとご経験豊富なのかなとお見受けしました。(勝手な推察で違ったらすみません…)

スレを通して途中途中で心変わりが色々とあったのですが、最終的にはLeofotoにしました。
経験値的に「不都合なく使えれば良い」に達しているのか、また新興メーカーということで今後のアフターフォローが未知数な部分もありますが、自分なりに納得いく結論になったかなと思います。

ベルボンは、脚にスケールがあるのは使いやすそうだと思いました。
雲台は「FHD-66A」も有力候補として考えていました、デジカメWATCHの記事等々で見て、150-600クラスを想定したモデルという紹介だったかと思います。

N730も店頭で確認したのですが、もう少し軽量で機動性に振ってみようかな、という結論となりました。
LS-324CEXは軽量な分、スローシャッター利用時や強風時は、配慮や割り切りが必要と思っていますが、その辺りも今後の経験の一つかなと捉える事にしました。

書込番号:22518452

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6914件

2019/03/09 01:27(1年以上前)

>yamadoriさん
#22512796への返答が抜けていました、失礼しました。

ベルボン製品を調べている中で、Amazonの野鳥撮影のページを見つけていました。

♪鳥くんと行く Amazon社員の野鳥撮影レポート
https://www.amazon.co.jp/b?ie=UTF8&node=5359262051

その中で、下記の組み合わせをオススメしている所もあり、またヨドバシでは32mm径か28mm径でも大丈夫だと思いますよといったアドバイスもあったりで、700番台以上じゃなくとも大丈夫かなという思いに流れていきました。
それもあって、今回の三脚選びでは機動性優先で行こうかなと心が固まっていきました。

Velbon カーボン三脚 Geo Carmagne N635M + Velbon フリュード雲台 FHD-61QN
https://www.amazon.co.jp/b/ref=s9_acss_bw_cg_bsfI_3a1_cta_w?ie=UTF8&node=5359538051&pf_rd_m=A3P5ROKL5A1OLE&pf_rd_s=merchandised-search-5&pf_rd_r=5WXNGY2GEKGYAPP0NS26&pf_rd_t=101&pf_rd_p=7faf084f-4df2-4b91-ad46-68b1c261698c&pf_rd_i=5359262051

この辺りでベルボンの中型にするか、Leofotoにするかだったのですが、ホビーズワールドさんに加えてヨドバシでもLeofotoはオススメとの事だったので、スレ立て当初の思いも多少あって結論となりました。
色々と情報提供頂いたり、ベルボン製品の良さを教えてくださりありがとうございました。

書込番号:22518481

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6914件

2019/03/09 01:46(1年以上前)

>long journey homeさん
再びコメントありがとうございます。
このコメントを頂いた際には、既にLeofotoを注文してもらった後でした^^;

Leofoto製品は店頭展示しているお店が少なく、日本ではまだあまり浸透していないという事なのかなと思いました。
既に信頼おける製品・メーカーを把握されている方からすると、敢えて手を出してみる必要も無いところとも思います。(一方で、好奇心旺盛で試してみるというような方もいらっしゃるとも思います)

LS-323C+BV-10の使用レポートありがとうございます。
私の機材はカメラとレンズで3kg程度ですが、カウンターバランスは少し気を付けるようにします。

BV-10は、ホビーズワールドさんのコメントを私もみました。
店頭で触らせてもらった際には、たしか違和感がなかったと思います。(といっても、絶対的な経験値が不足していて、どの程度の塩梅なら良いのかはいい加減なんですけど…)

水鳥含めて当面は色々な鳥を見に行って撮ってみたいと思っていますので、LS-324CEX+BV-10でしばらく試行錯誤してみます。
レベリングベースは無くても大丈夫かもとも思ったのですが、有ったら有ったで良い経験にはなるかと思って、LS-324CEXとした面もあります。

今後不満が出てきたら、雲台を追加するなり大型三脚を検討するなりするかもしれませんが、軽量快適コンビ(?)でまずは三脚を使う事をしっかり身体に染み込ませたいと思います。
参考になりました、ありがとうございます。

書込番号:22518504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6914件

2019/03/09 02:08(1年以上前)

皆さん、色々な視点からアドバイス下さりありがとうございました。
どの意見もとても参考になりました。

一部、まだ調べが追いついていなかったりする点もありますが、今後の雲台選びや大型三脚選びの参考とし、機を見て読み返させて頂くつもりです。

当面は、機動性重視でLS-324CEX+BV-10をアチコチへ連れて行って、三脚と雲台の使い方に慣れようと思います。
一方で、大型三脚への興味も残っていますので、中古市場をチェックしたりしつつ、夏のボーナス時期頃には手を出しているかもしれません。
それも、Leofotoコンビがどこまで耐えられるか次第、というところもありますが。

中国の新興メーカーというところ、正規販売代理店は小規模なところ(?)という点を考慮しても、実際に目で見て触って「良いな」と思った感覚と、ヨドバシとホビーズワールドさんからも評価は高いようだったので、それらを信じてみることにします。
無論、数年後に撤退してアフターフォローが無くなるという可能性もゼロでははないと思いますが、どちらかという低かろうと想像し、万が一があっても痛手でもないかと割り切れる範囲だと考えています。(むしろ、今後伸びていく方に期待…それは購入者だからかもしれませんが)

グッドアンサーは毎度ながら3つまでしか選べないので悩みましたが…
「Leofoto使用経験」「軽量推奨」の点でコメントを頂いた「long journey homeさん」「がんばれ!トキナーさん」「お気楽趣味人さん」としました。

その他にも、超望遠のブレのシビアさ、大型三脚のメリット、メンテナンス性の大事さ、メーカーの信頼性、ベルボンの良さ、ハスキーの良さ…などなど様々なコメントが参考になりました。
それらもいったん検討した上で決断しましたので、後々後悔する事は少ないと思います。
ただ、グッドアンサーを付けられなかった方々には、本当に申し訳ありません。


注文品は明日か明後日には届きそうなので、来週末ぐらいには早速使ってみたいと思います。
皆さん、お世話になりました。ありがとうございました。

書込番号:22518533

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6914件

2019/03/09 02:10(1年以上前)

最後に…
毎度長文だらけで簡潔さに欠けておりますが、読んで下さった方々もありがとうございました。

書込番号:22518534

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6914件

2020/03/17 22:19(1年以上前)

一年経ったスレですが、コッソリと追記します。
(随分経ってからもナイスが付いた事があるので、ご覧になる方もいるのかなと…)

予算的な事もありますけど、Leofotoの三脚「LS-324CEX」とビデオ雲台「BV-10」の扱いにもだいぶ慣れて、快適に撮影できています。
三脚なしで散歩優先の時もありますし、ある程度散策する前提でも見知ったフィールドでなら三脚を担いで歩き回っても苦にならず使えています。

本当は良くないのでしょうが、カメラは取り付けたまま三脚を運ぶ場面もしばしばあります。
さすがに狭い木道などでは取り外して、畳んでから持ち運びますが…。

散策中心であっても、三脚を立ててカメラを預けられるので、その状態で双眼鏡で鳥を探したり鳴き声を聞いたり、フィールドノートにメモを撮ったりと身体が楽をできる場面もあったりして良いですね。


もう少し機動性に重きを置きつつ、高い所の鳥を狙ったり、安定して構図決めを行えたら良いなと思って、少し前に一脚を買いました。
これまたLeofotoの製品ですが、使い勝手も質感もなかなか良いんじゃないかと思っています。

MP-285C
https://kakaku.com/item/K0001102304/

以上、軽いご報告程度に…。


もし購入検討などしている方でこのスレが目に留まり、何か質問等ありましたらレスして頂ければわかる範囲でコメントしますので遠慮なくどうぞ。

書込番号:23290434

ナイスクチコミ!3


ktasksさん
クチコミ投稿数:9921件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2020/03/20 17:40(1年以上前)

>でそでそさん
質問があります
BV−10を検討していますが
単体だとハーフボールは付属してるのでしょうか?
他のレビューに付いてるとの記述もあったので?

よろしくお願いします。

書込番号:23295246

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6914件

2020/03/20 18:01(1年以上前)

>ktasksさん
ご質問頂きありがとうございます。

ハーフボールは、水平出しを行う「レベリングベース」の事であっていますかね?

私が購入した際のBV-10にはハーフボールは付属していませんでした。
付属の説明書にも、特にレベリングベースのセッティングに関する記載はありません。

もしかしたら、途中で仕様が変わったのか、レベリングベースとのセット品が売られていたりでもするんでしょうかね。

ちなみに私は三脚はLS-324CEXですが、レベリングベースは三脚の付属品でした。


どういったレビューなのかわからないですが、例えば下記のセット品を購入された方が、雲台に付属するものだと勘違いされた可能性もあるのかなぁという気もします。

LS-324CEX+BV-10 LSレンジャーシリーズ三脚 Leofoto
https://widetrade.jp/leofoto/ls-324cexbv-10/

書込番号:23295281

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9921件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2020/03/20 20:32(1年以上前)

>でそでそさん

https://review.rakuten.co.jp/item/1/224999_10002351/1upz-i0ntm-7g1_3_104367656/
に書いてあったんので
もしかして?
と思いましたが。
どのサイトでもそれらしき付属品はなかったので、、、
すっきりしました。
ありがとうございます。

書込番号:23295545

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6914件

2020/03/20 20:40(1年以上前)

>ktasksさん
当該レビューのリンクありがとうございます。
「購入時プレゼントのミニ三脚」ともありますので、もしかしたらレベラーもオマケで入っていたのかもしれませんね…真相は何ともですが。

少しでもお役に立てたのなら良かったです。
ご質問頂きありがとうございました。

書込番号:23295563

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ38

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 流し撮りに使えると思いますか?

2020/02/29 08:16(1年以上前)


三脚・一脚

スレ主 Windy_Boyさん
クチコミ投稿数:1041件


流し撮りに使えると思いますか?

・CULLMANN クロス クルーザー チェストサポート付テーブル三脚 CU-50090 [ブラック] \8,709〜

https://s.kakaku.com/item/K0000776849/

この製品は耐荷重6kgとなっていますが、Amazonの使用例(画像)を見ると鎖骨の辺りに三脚の足に当たる部分を押し付けたような感じで使用しているようです。

私の使用機材はAPS-C(一眼レフ)に150-600mmのズームレンズで、重量は約2.8kgです。
この三脚?を使用して流し撮り(主に野鳥)は可能だと思いますか?
リュックに入れて持ち運びできそうな事とコンパクトで軽く耐荷重も6kgなので、ちょっと気になりました。

ご意見よろしくお願いいたします。

書込番号:23257812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/02/29 08:19(1年以上前)

個人の技量によると思います。

書込番号:23257816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2020/02/29 08:31(1年以上前)

おはようございます。
この三脚の使用時、どんな姿勢でお使いなんでしょうか。

地面に置いてだとファインダーを覗くために這いつくばることになります。
流し撮りは上半身が大きく動きますんで、この姿勢はないですよね。
いつも行く場所があって、三脚を置く台になるものがあるとか…。

三脚載せで望遠レンズ振り回すという事になると、ジンバル付きの雲台の方を考えてしまいます。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001155735_K0001082153_K0001183319_K0000923432_K0000167540&pd_ctg=1071

人間側の動きに対応できるよう、足もかなりごついものが必要では。

それとも、スレ主さんと私の想定にズレがあるのかな?

書込番号:23257830

ナイスクチコミ!2


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2020/02/29 08:32(1年以上前)

どこか懸念点でも???
流し撮りに対するデメリット(=使えない理由)はないと思われます。

書込番号:23257832

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2020/02/29 08:41(1年以上前)

>Windy_Boyさん

>>鎖骨の辺りに三脚の足に当たる部分を押し付けたような感じで使用…


失礼しました。
先の書き込みは削除依頼ですね。

もっと安いテーブル雲台で同じ事を試してみましたが、私は耐荷重より上下動の窮屈さであきらめてしまいました。
上下動を腰だけで動かすならアリなんです。
ただ、肩が動くとカメラと鎖骨周りの位置関係が変わってしまって、
下側は窮屈になり、上は三脚が離れてしまって意味が無くなりました。

あとは、でぶねこさんのおっしゃる通りだと思います。


早とちりの書き込み、恥ずかしいばかりです。
大変失礼いたしました。

書込番号:23257842

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:31件

2020/02/29 08:53(1年以上前)

使えそうな気がします。

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/701156.html

ストラップが何かでテンションを掛けておくとより楽かも。

私、山で双眼鏡を使う時にこんな感じのモノを使っていますが、長時間保持するのにとても助かっています。

書込番号:23257857

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19816件Goodアンサー獲得:1241件

2020/02/29 08:56(1年以上前)

>Windy_Boyさん

>> 流し撮りに使えると思いますか?
>> この三脚?を使用して流し撮り(主に野鳥)は可能だと思いますか?

人間の足腰で回転する姿勢になるかと思いますが、
人間の足腰の回転が水平でないと、変なブレが残りそうです。

書込番号:23257864

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2020/02/29 08:57(1年以上前)

Windy_Boyさん こんにちは

この製品は 使ったことはありませんが 写真を見ると カメラ部分は角度変える事が出来そうですが 肩に当たる部分は角度変えられないように見えますし アマゾン写真だとファインダーでの使用と言うよりは ライブビューでの使用を考えられているように見えます。

その為 三脚座に固定して使う 150-600oのようなレンズだと ファインダーと目の位置が上手く合わず使い難い可能性があります。

でも 目の位置 体とのフィット感が合う製品でしたら カメラと体の一体感が生まれるので 流し撮りに対しても有利だと思います。

自分の場合 フィルムカメラ時代 ユーエヌのカメラホルダーDXUを使ったことが有ります。

https://www.un-ltd.co.jp/products/camera/holder/index.html

書込番号:23257866

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:31件

2020/02/29 08:58(1年以上前)

↑ すみません、首から下げるストラップという意味です。

手を離したら目の前のカメラ(双眼鏡)を遠ざけることは出来ますが、落下はしないぐらいの長さです。

書込番号:23257867

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3396件Goodアンサー獲得:75件 仙人の戯言U 

2020/02/29 09:26(1年以上前)

Windy_Boyさん、おはようございます!

以前岩国で見かけたので、調べてみたことがあります。

https://smashop.jp/dp/4582475302460

流し撮りならこちらの方がやり易そうに見えます。
ただ、使ったことはありません。

書込番号:23257901

ナイスクチコミ!2


スレ主 Windy_Boyさん
クチコミ投稿数:1041件

2020/02/29 09:34(1年以上前)


皆さま、大変失礼いたしましたm(_ _)m
イルゴ530さんについては後で運営に報告させていただくとします。

少し気分が悪くなってしまいましたが、せっかく皆さまからご意見とアドバイスをいただきましたので返信させていただきます。

まだ、返信できていない方への返信も後でさせていただきますので少々お待ちいただけますと幸いです。



>でぶねこ☆さん

返信ありがとうございます。

>個人の技量によると思います。

おっしゃる通りですね。



>杜甫甫さん

返信ありがとうございます。

レビューがあまり無いので、使用についてアドバイスと言いますか、ご意見をいただきたいと思いました。



>勉強中中さん

返信ありがとうございます。

>失礼しました。
先の書き込みは削除依頼ですね。

了解です。

>もっと安いテーブル雲台で同じ事を試してみましたが、私は耐荷重より上下動の窮屈さであきらめてしまいました。
上下動を腰だけで動かすならアリなんです。

ほとんどレビューが無いので、そう言ったご意見をいただきたかったのです。

>ただ、肩が動くとカメラと鎖骨周りの位置関係が変わってしまって、
下側は窮屈になり、上は三脚が離れてしまって意味が無くなりました。

ご意見とアドバイス参考になりました。

>早とちりの書き込み、恥ずかしいばかりです。
大変失礼いたしました。

いえいえ、どういたしまして。

書込番号:23257915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2020/02/29 10:22(1年以上前)

2008年頃、SLIK Miniが胸当てで使えるという情報が価格.comでも出現しました。
流し撮りは別として、固定は向上します。当時、新品1500円で購入しました。今はMini II かな。

書込番号:23258008

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:172件

2020/02/29 11:20(1年以上前)

鳥の流し撮りされるのであれば、GITZOの3型当たりの三脚にジンバルの雲台つけて撮られたほうが歩留まりは上がると思いますが。もちろんドットサイトは必需品でカメラのファインダーではとても追いつけるものではありません。

書込番号:23258089

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2777件Goodアンサー獲得:92件 プロフィール 

2020/02/29 12:19(1年以上前)


>Windy_Boyさん

このような1脚を初めて知りました。
私は1脚をウェストバックに固定して機動性を優先しているのですがどうでしょうか?
本製品は下ろすとかさばりそうです。毎回たたむのは面倒とも。

書込番号:23258174

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2020/02/29 14:25(1年以上前)

こんにちは

似たようなことを所有の三脚でやったことがありますが、使いにくかったです、というか流し撮りの成功率は向上しませんでした。
流しはブレずに一方向だけにレンズを動かすわけですが、
肩で三脚を固定しても、上下左右に自由に動かせるので、向上しなかったのだと思ってます。ただ手持ちより疲れません。
このテーブル三脚の方法より、TSセリカXXさんの1脚を腰で固定する方法のほうが、ずっと疲れずhit率も向上すると思います。

書込番号:23258377

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Windy_Boyさん
クチコミ投稿数:1041件

2020/02/29 19:04(1年以上前)

皆さま、たくさんの返信ありがとうございます。
まとめての返信でスミマセン。


>Cross Chamberさん

返信ありがとうございます。

>使えそうな気がします。

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/701156.html

荷物を少なくしたい場合に、ひょっとしたら使えないものかと考えました。

>私、山で双眼鏡を使う時にこんな感じのモノを使っていますが、長時間保持するのにとても助かっています。

参考になります。
ありがとうございます。



>おかめ@桓武平氏さん

返信ありがとうございます。

>人間の足腰で回転する姿勢になるかと思いますが、
人間の足腰の回転が水平でないと、変なブレが残りそうです

足腰の回転に注意しないといけませんね。
この三脚を使用した場合、カメラ側の手ブレ補正は?と、ちょっと考えました。



>もとラボマン 2さん

返信ありがとうございます。

>その為 三脚座に固定して使う 150-600oのようなレンズだと ファインダーと目の位置が上手く合わず使い難い可能性があります。

なるほど、難しい可能性もあるかもですね?

>でも 目の位置 体とのフィット感が合う製品でしたら カメラと体の一体感が生まれるので 流し撮りに対しても有利だと思います。

目の位置、体とのフィット感が上手く合う製品って無いものですかね〜?

>自分の場合 フィルムカメラ時代 ユーエヌのカメラホルダーDXUを使ったことが有ります。

フィルム時代のことはよく分かりませんが、その頃にもカメラホルダーのような物があったのですね。



>コードネーム仙人さん

返信ありがとうございます。

>以前岩国で見かけたので、調べてみたことがあります。

同じようなことを考え、すでに使用されている方がいたのですね。

https://smashop.jp/dp/4582475302460
流し撮りならこちらの方がやり易そうに見えます。
ただ、使ったことはありません。

そちらの方も参考になりました。
ありがとうございます。

書込番号:23258824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 Windy_Boyさん
クチコミ投稿数:1041件

2020/02/29 19:07(1年以上前)


まとめての返信になってしまい、スミマセン。


>うさらネットさん

返信ありがとうございます。

2008年頃は写真を趣味にしていませんでした。

>2008年頃、SLIK Miniが胸当てで使えるという情報が価格.comでも出現しました。
流し撮りは別として、固定は向上します。当時、新品1500円で購入しました。今はMini II かな。

SLIKからそんな製品が出ていたのですね〜。
後でMin Uの方もチェックしてみますね。



>Robert Capaさん

返信ありがとうございます。

今回は本格的な三脚と雲台の検討ではなく、こちらの製品の実用性についてお聞きしました。
質問内容が伝わり辛かったようでしたら?スミマセン。
あと、ドットサイトについては人それぞれ賛否があると思います。
野鳥の飛翔撮影でも、私はファインダー撮影のみです。
今回のスレで言う野鳥とは主に白鳥などですが、飛翔時のパターンがある程度は予測できるので、それに関して私はドットサイトの必要性をあまり感じません。


>TSセリカXXさん

返信ありがとうございます。

>このような1脚を初めて知りました。

私も最近、この製品を知りました。

>私は1脚をウェストバックに固定して機動性を優先しているのですがどうでしょうか?

実はすでに1脚と雲台は持っています。
その用途は、やはり流し撮り用です。

今回はこの製品のコンパクトさと軽さが気になりました。(実用性はどうなのかな?とも思いました)
撮影地へ車で移動する場合は荷物が多少かさばっても問題ありませんが、電車などで撮影場所へ移動することもあるので荷物を少なくできると言った意味で、この製品が気になりました。

>本製品は下ろすとかさばりそうです。毎回たたむのは面倒とも。

その辺は苦にならないか?についても知りたいと思いました。



>とんがりキャップさん

返信ありがとうございます。
以前、1脚についてアドバイスをいただきまして、あの時はありがとうございました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23257812/ImageID=3344800/

お見事です。
オオワシ、カッコいいですね!

>似たようなことを所有の三脚でやったことがありますが、使いにくかったです、というか流し撮りの成功率は向上しませんでした。

この製品の使用感については、実際使用された方からのコメントはいただけていませんが・・・
似たような条件下での?使用感についてコメントをいただき、参考になりました。

>流しはブレずに一方向だけにレンズを動かすわけですが、
肩で三脚を固定しても、上下左右に自由に動かせるので、向上しなかったのだと思ってます。

なるほど〜、地面にしっかり置いた三脚とは違い、この製品での流し撮りはあまり成功率が見込めそうにないようですね?

>ただ手持ちより疲れません。

ひょっとして?メリットはそれだけかも知れませんね?

>このテーブル三脚の方法より、TSセリカXXさんの1脚を腰で固定する方法のほうが、ずっと疲れずhit率も向上すると思います。

確実性を求めるなら三脚、もしくは1脚を上手く活用する方が良いかも知れないですね。

ところで、望遠を300mmから400mmに続き600mmへと少しずつステップアップしていったら、流し撮りの成功率が下がりました。
当たり前と言えば当たり前なんですが、レンズの長さと重さも変わっているわけなんで、超望遠を手持ちで流すって難しいですね(^_^;
実は最近、ほぼ100%手持ちで流し撮りにチャレンジしていました。
白鳥が北へ帰る前になんとかバシッと決めたいです(笑)

書込番号:23258826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2020/03/01 08:30(1年以上前)

Windy_Boyさん 返信ありがとうございます

>目の位置、体とのフィット感が上手く合う製品って無いものですかね〜?

ユーエヌのユニバーサルホルダーDX(UNX-5750)でしたら 肩と胸で固定できるので安定性はあると思いますが 少し大げさですよね

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/495980.html

書込番号:23259751

ナイスクチコミ!2


スレ主 Windy_Boyさん
クチコミ投稿数:1041件

2020/03/01 08:34(1年以上前)

皆さん、たくさんのご意見とアドバイスありがとうございました。

この製品を使用されている方はいませんでしたが、三脚、テーブル三脚を用いて似たような使用方法を試された方がいらしたようで、その辺についてとても参考になりました。

この製品、気にはなったものの購入については少し考えてみます。

書込番号:23259756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2020/03/03 11:25(1年以上前)

流し撮りは手持ちが1番ですよ。
せっかく練習されてきたのでしたらとことんやってみては?1脚とか3脚等の補助機器はその後で。変な薦めかもしれませんが。
もし手持ちで左腕が疲れて上手く流せないのなら、ホールドを工夫してみるとか。力でホールドするのではなく、ひねりの力を上手く使うと良いですよ。

書込番号:23263788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Windy_Boyさん
クチコミ投稿数:1041件

2020/03/04 06:45(1年以上前)


>始まりはStart結局はエロ助…さん

解決済みにしましたが、コメントありがとうございます。

>流し撮りは手持ちが1番ですよ。

本心ではそう思っています。
普段、歩きながら野鳥撮影をしているので自分のスタイルとしては一脚、三脚の類いは邪魔以外の何物でもないと言うのが本音です。

>せっかく練習されてきたのでしたらとことんやってみては?1脚とか3脚等の補助機器はその後で。変な薦めかもしれませんが。

現在も練習中ですが、なかなか上手くいきません(^_^;
楽しさ7割、苦痛3割くらいです(笑)
今後、手持ちでの苦痛が楽しさを上回るようなら?一脚を持ち出すことを考えたいと思います。

>もし手持ちで左腕が疲れて上手く流せないのなら、ホールドを工夫してみるとか。力でホールドするのではなく、ひねりの力を上手く使うと良いですよ。

アドバイスありがとうございます。
ホールドやひねりの力かげんの方も改めて見直してみますね。

書込番号:23265188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ30

返信35

お気に入りに追加

解決済
標準

三脚・一脚

スレ主 tackle9000さん
クチコミ投稿数:16件

私はカメラ初心者で、一眼レフ(APS-C機)で旅行での撮影と、空港周辺での旅客機撮影をしています。
これまで全て手持ちで撮影してきたのですが、三脚を購入して写真の幅を広げていきたいと思っています。


【使いたい環境や用途】
旅行・飛行機撮影

【重視するポイント】
重さ(1.5kg以下程度)
コンパクト(バックパックに入る程度で)
耐荷重(飛行機撮影では望遠レンズをつけるので)

【予算】
40000円以下程度を考えています

【比較している製品型番やサービス】
Befreeアドバンスが良いのかなと私なりに調べたところでは思っています

【質問内容、その他コメント】
初めての三脚選びで、あまりの種類の多さにどれを選んだらよいかわからず困っています
ご教授お願い致します

書込番号:23176708

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2020/01/18 21:07(1年以上前)

tackle9000さん こんばんは

>空港周辺での旅客機撮影をしています。

レンズは何をお使いでしょうか?

カメラ本体よりもレンズ自体の重量が問題になると思いますが 70-200oF2.8位を 慎重に扱うぐらいでしたら UT-63Uあたりが良いように思います

UT-63U
https://www.velbon.com/jp/catalog/ultrek/ut63ii.html
https://kakaku.com/item/K0001143789/

でも 予算があるようでしたら カーボンのUTC-63型遅れですが 性能面では変わらないので良いように思います。

UTC-63
https://www.velbon.com/jp/catalog/discon/tripod/utc63.html
https://kakaku.com/item/K0000959906/

書込番号:23176797

Goodアンサーナイスクチコミ!3


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1300件

2020/01/18 21:23(1年以上前)

befreeアドバンス アルミニウムT三脚キット ブラックとかですか?
耐荷重8kgと書いてあるので十分な気はしますが、耐久性はどうなのかとか不安は感じます。でもいったんそれでいいんじゃないでしょうか。
正直なところは、カメラ+レンズの重量や使用頻度にもよりますが、兼用はあまりお勧めしません。

書込番号:23176835

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/01/18 21:29(1年以上前)

ミラーレスなら
三脚のランクを落として
軽量化できるとも思ってます
○露光前のミラー駆動なし
○電子先幕シャッターの無振動
振動が有るのは露光後の後幕シャッター駆動の時だけ
軽量化は欲しいが
全高だけは譲れない

旅行用の三脚が欲しくて探したけど
思わしいモノが無い
軽ければ全高が低い
全高が高ければ重い
全高が高くて軽ければ高価

○安い○背が高い○軽い
三拍子揃ったモノは無いものか?
現行品の横の比較だけで無く
絶版の縦の比較でも探しました

条件に合ったのは
2005年頃の三脚でした。

カーボンは軽い割には剛性は高いが
それは自身の剛性
風とか外部からの力は
重い三脚が有利

書込番号:23176844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


J79-GEさん
クチコミ投稿数:2080件Goodアンサー獲得:19件

2020/01/18 21:40(1年以上前)

>Befreeアドバンスが良いのかなと私なりに調べたところでは思っています

三脚は かなり 重量級を 購入しないと 望遠レンズには キツいので

風景撮影などに ビーフリー 買うのは いいけど

航空機撮影は 手持ち 。

書込番号:23176863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


DLO1202さん
クチコミ投稿数:2071件Goodアンサー獲得:349件 My Camera Life 

2020/01/18 23:24(1年以上前)

>旅行での撮影・・・(携帯性重視)
>空港周辺での旅客機撮影・・・(安定性重視)

この携帯性と安定性は悲しい事に反比例するんですよね。
それを、1本で済ませようとするのであれば
折り合いをつけるのはスレ主さんしかいないんですよ。

昨年、ビデオカメラを買った時なんですが
三脚も何かないかな〜とか思いながら
店の中をフラフラしてたら
カーボン三脚が展示品限りでほぼ半額で出てて
即買いした事があります。

なので、店頭を歩き回ってるとそんなチャンスに巡り合う事も
ありますので、実際に足で探すのが一番良いと思います。

個人的にですが
脚のロックは、レバー式ロックとかベルボンのウルトラロックとか
ありますが、
多少面倒ですがナットロック式が耐久性は優れるみたいです。
(キタムラの店員さんも言ってました。)

それから、
飛行機とか動き物が視野に入ってる場合
縦位置にはならない(チルト機構が無い)けど
脚とは別にビデオ雲台なんか揃えておくと便利だと思います。
(横位置写真オンリーですけどね。)

小型フルードビデオ雲台 40mm フラットベース MVH400AH
https://kakaku.com/item/K0000922999/

↑こんなヤツです。
因みに
SLIKのSVH-500
https://kakaku.com/item/K0001052980/
これは止めときましょう。
ちょっと強く締めると2か所くらいカクッカクッってなってパン(左右に振る)が
出来ない。
修理に出したけど、「少し緩めにしておけば大丈夫です。」って
帰って来たので、捨てようかとおもったけど
そのままキタムラで1000円で買い取ってくれるって言うので
お言葉に甘えました。

まあ、いづれにしても自分の足で探すのが確実だと思います。
携帯性と安定性の折り合いを見極めるのは
スレ主さんしかいませんからね!!!

書込番号:23177136

ナイスクチコミ!0


スレ主 tackle9000さん
クチコミ投稿数:16件

2020/01/18 23:37(1年以上前)

>DLO1202さん
>J79-GEさん
>イルゴ530さん
>holorinさん
>もとラボマン 2さん

皆様

早速のご回答ありがとうございます。

私が使っている機材の情報があった方がより正確にご教授頂けそうだと感じましたので、追記させていただきます。

現在のところではありますが、
旅行用としては
一眼レフ本体EOS9000D
レンズEF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM
飛行機撮影用としては
一眼レフ本体EOS9000D
レンズSIGMA100-400mm F5-6.3 DG OS HSM
が最重量の機材になっています

将来的にはもっと重い機材に手を伸ばすかもしれませんが、現在のところはこのような具合ですので、アドバイスお願い致します。

書込番号:23177166

ナイスクチコミ!0


まか33さん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:9件

2020/01/19 03:55(1年以上前)

候補にされてるBefreeでいいと思いますよ。
見た目や価格など気に入ったから候補にされたのでしょう。アルミの方が雑に使えますが、寒い所に持っていくならカーボンにしといた方が良いです。
三脚の脚の性能はサイズと材質、厚みにほぼ依存するので、それなりのメーカーで同じ様な物なら大差ないです。
一番差がでるのは雲台ですが、そこまで重い機材ではないので固定自体は問題ないと思いますが、小型なのでどうしても使い勝手は悪くなるかもしれません。

書込番号:23177414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2020/01/19 05:45(1年以上前)

こんにちは

シグマの100−400には三脚座がつかないと思いますが、
それだとカメラボディで雲台と固定することになります。
飛行機撮影だと水平方向に動かしながら撮影すると思いますが、
自由雲台ですとブレやすくなるような気がします。
お考えのbefreeシリーズであれば、
ビデオ雲台付きのタイプが望まれますが、重くなり携帯性も悪くなります。
そこらへんを納得されるなら
Manfrotto ビデオ三脚 Befreeアドバンス アルミ 4段 フルードビデオ雲台
がベターかとおもいます。

書込番号:23177458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:61件

2020/01/19 07:47(1年以上前)

できれば店頭などで試しにいくつかの三脚を触ってみることをオススメします。

ビーフリーアドバンスカーボンは旅行用に購入しました。雲台は従来型とくらべ締め付けた際のズレがあまり気にならなくなりました。
収納状態から使用状態へのセッティングがやや面倒。収納状態にする際、雲台をフリーにする必要もあります。

書込番号:23177573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19816件Goodアンサー獲得:1241件

2020/01/19 09:01(1年以上前)

>tackle9000さん

>> 旅行
>> レンズEF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM

スレ主様でご検討中の三脚でも問題ないかと思います。

>> レンズSIGMA100-400mm F5-6.3 DG OS HSM

このレンズの場合ですと、三脚座がないので「手持ち撮影」が原則だと思います。

どうしても、三脚座がないとブレが出やすいですので、「レンズサポート」は必須かと思います。

まあ、「流し撮り」もされる予定でしたら、
パイプ径φ32mm以上の脚の三脚がおすすめになります。

>> 飛行機撮影

雲台に関しては、ビデオ雲台かジンバル雲台がおすすめになります。

書込番号:23177685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:33件

2020/01/19 09:09(1年以上前)

おはようございます。

自分も旅行と普段使い(自分の場合は鳥)を兼ねる三脚を今も探しています。

旅行用の三脚の代表格は、脚をひっくり返して雲台を包むようなタイプ(befreeもこのタイプ)..
これは縮長を短くするメリットがあると思いますが、
畳んだ時にパイプとパイプの間に結構な隙間があるから、
荷物の中に入れると、結局かさ張ると思い、躊躇しています。
(UT-3ARを持っていますが、これは完全に別用途です。)

個人的に最もかさ張らないカタチかなと思ったのがフラット三脚というやつ、例えば、

https://www.yodobashi.com/product/100000001001245263/

しかし、このタイプは見た目が独特なのが災いしたか、今では多くの商品が入手困難。

次に考えたのがセンターポールなしの三脚。
知っているところでは、Really Right Stuffのtfcシリーズ、leofotoのlsシリーズ、siruiのtmシリーズ、
(leofotoのls-323cは所有してます。)
センターポールがなく、脚同士をより密着したカタチにたためるので胴回りが細くなり、その辺は有利です。
このあたりでちょうどいい大きさ(パイプ径)、重さ、縮長のものを自分は物色していますが、
やはり、脚のロック機構がナット式だとたたんだ時短くするのに限界があるなぁと思っています。
あと、カーボン脚なので、基本的に全部お高い!!

縮長が有利(短くたためる)なのは、ベルボンのウルトラロックと言われる脚のロック機構かと思います。
多分、現在はないと思うんですが、センターポールなしでパイプ径が太いモデルがあれば、
ある程度の望遠用途にも耐えるんじゃないかなぁって、そんなことを考えていました。
ちなみに、ウルトラロックの三脚は、三脚の中では最も耐久性に難あり、と、自分は思います。

以上、(私もアドバイス欲しい)です。

書込番号:23177702

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:230件 よいとこ しれとこ 

2020/01/19 14:01(1年以上前)

>tackle9000さん
>long journey homeさん

急がないのであれば、ピークデザインのトラベル三脚の評価が定まってから選ぶのはどうでしょうか?
https://www.peakdesign.com/products/travel-tripod
デザインが秀逸なので、人気出そうな気がします。

書込番号:23178264

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2020/01/19 19:24(1年以上前)

tackle9000さん 返信ありがとうございます

>レンズSIGMA100-400mm F5-6.3 DG OS HSM

このレンズ 三脚座がありませんよね

三脚座が無い場合 ボディで三脚に固定する場合 レンズ自体の重さが先端部分にかかるので 雲台自体強度が必要になりますし 縦位置にした場合 レンズがお辞儀してしまいますので クイックシュー自体に回転防止機能が付いた三脚選ぶのが良いように思います。

書込番号:23178854

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/01/20 15:13(1年以上前)

ベルボンのウルトラロック系は確かにコンパクトで便利なのですが
普通に使えてて、突然カックンと縮むので注意が必要です。

書込番号:23180492

ナイスクチコミ!1


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4846件Goodアンサー獲得:336件

2020/01/20 15:13(1年以上前)

>将来的にはもっと重い機材に手を伸ばすかも

でしたら、今回は旅行用の三脚で考えた方が
良いと思います。
携帯性と安定性は反比例ですので、両方かなえよう
とすると、中途半端な選択になると思いますよ。
それと、シグマ100-400の三脚座はシグマ純正
ではありませんが、amazon で売っています。

書込番号:23180493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Windy_Boyさん
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:39件

2020/01/20 16:12(1年以上前)

>tackle9000さん

こんにちは。

オススメの三脚についてではありませんが・・・
『SIGMA 100-400 mm F5-6.3 DG OS HSM 用』の三脚座はAmazonで販売されていました。

・F-Foto 三脚座 for シグマ SIGMA 100-400 mm F5-6.3 DG OS HSM 用 (望遠ズームレンズ 100-400mm Contemporary用) LC_S100400 ¥6480
https://www.amazon.co.jp/F-Foto-100-400-(望遠ズームレンズ-100-400mm-Contemporary用)LC_S100400/dp/B07HRPXZYN

レビューもあったと思いますので、参考にされてみてはいかがでしょうか?


>sweet-dさん

私もコレ知ってました(笑)

書込番号:23180591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Windy_Boyさん
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:39件

2020/01/20 16:15(1年以上前)

>tackle9000さん

たびたび、すみません。
リンク貼ったのですが、ページが表示されませんでした。
なので、製品名で検索した方が見つけやすいと思います。
失礼いたしました(^_^;

書込番号:23180596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2020/01/20 16:55(1年以上前)

>>旅行での撮影と、空港周辺での旅客機撮影

Befreeアドバンスや同等クラスで大丈夫だと思います。
その場合、アルミよりも振動の収まりが早いカーボンを選ぶことをおすすめします。

旅行と航空機撮影、ふたつの用途の場合、脚は共通でも複数の雲台を使い分けることで使いやすくなります。
たとえば、旅行に小型・軽量が必須であればBefreeに付いている自由雲台で普通に使えると思います。
離陸や着陸の飛行機を撮影するにはムービー雲台やジンバルに付け替える方が使いやすいかも知れませんね。
雲台の分、多少かさ高くて重くなりますが脚はコンパクトに納まります。

三脚選びは剛性や大きさばかりが気になりがちですが、使いやすさを考慮する方が良い結果につながると思いますヨ。\(^o^)/

書込番号:23180649

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19816件Goodアンサー獲得:1241件

2020/01/20 17:01(1年以上前)

>tackle9000さん

Windy_Boyさんの張られたURLですが、

>> リンク貼ったのですが、ページが表示されませんでした。

https://www.amazon.co.jp/F-Foto-100-400-%EF%BC%88%E6%9C%9B%E9%81%A0%E3%82%BA%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA-100-400mm-Contemporary%E7%94%A8%EF%BC%89LC_S100400/dp/B07HRPXZYN

ですと、ページが表示出来るかと思います。

書込番号:23180661

ナイスクチコミ!1


Windy_Boyさん
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:39件

2020/01/20 17:08(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

フォロー、サンクスです(^_^)


>tackle9000さん

ちなみに以前、タムロンとシグマの100-400で悩んで検索していた時にそちらの製品をみつけました。
レビューもたくさん出ているので参考になると思いますよ。

書込番号:23180674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tackle9000さん
クチコミ投稿数:16件

2020/01/20 23:40(1年以上前)

>Windy_Boyさん
>おかめ@桓武平氏さん
>少年ラジオさん
>sweet-dさん
>横道坊主さん
>もとラボマン 2さん
>とんがりキャップさん
>long journey homeさん
>リスト好きさん
>まか33さん

皆様

多くのアドバイスありがとうございます

Befreeアドバンスと同等のクラスでよいというアドバイスが多いようですので、同じくらいのクラスの三脚を候補に探してみたいと思います。
また、シグマ100-400mmを三脚に載せて使うときには皆様のアドバイス通りF-Fotoの三脚座を使うようにします。

脚は、重さ・剛性・寒いところでの使用等を考えてカーボンのものを選ぼうと思います。

色々アドバイス頂く中で、もとラボマン 2さんのオススメのVelbonUTC-63なども縮長もコンパクトですし良いかもしれないと思ったのですが、脚のロック方式に難ありというご意見もあり不安に思う部分がありました。

改めて今回の用途に耐えうる三脚をご紹介いただけないでしょうか(既出の三脚に関しての追加情報等でも大変ありがたいです)

書込番号:23181456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2020/01/21 07:55(1年以上前)

>>改めて今回の用途に耐えうる三脚をご紹介いただけないでしょうか

もとラボマン 2さんが書いておられるますが、ベルボン UTC-63IIAS(or UTC-53U AS)も使いやすいですよ。
ウルトラロックが心配であれば店頭で実際に触れてみることをおすすめします。
Befreeアドバンスよりも縮長は小さく、他の三脚に比べると設置や収納はかなり楽です。

書込番号:23181720

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3068件Goodアンサー獲得:146件

2020/01/21 08:34(1年以上前)

>tackle9000さん

横道坊主さんの、
>普通に使えてて、突然カックンと縮むので注意が必要です。<
というご意見ですが、アルミの脚のタイプだとしっかり絞めてあるかどうかが分かり難く、そういうことも経験しましたが、カーボン脚のタイプではそれが分かりやすくなっており、伸ばした際の剛性も向上して、携帯用としてはお勧めできます。
ですが、携帯性重視のデザインのため交換できる雲台に自由度が少なく、大きな物をつけると格納できなくなるのがデメリットです。
また、安心して使えるのは標準ズームクラスか、せいぜい90ミリくらいまでの単焦点だと感じてます。


書込番号:23181777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3068件Goodアンサー獲得:146件

2020/01/21 08:36(1年以上前)

すみません。上で書き込んだ三脚はベルボンUTC63の使用感です。

書込番号:23181785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29445件Goodアンサー獲得:1637件

2020/01/21 16:44(1年以上前)

>tackle9000さん

>全て手持ちで撮影してきたのですが、三脚を購入して写真の幅を広げていきたいと思っています。

望遠に有効な三脚は大きく重いです
今のところ
広がる幅より三脚による制約(狭まる幅)の方が大きいかも

場所取りには使えるかもしれませんが

書込番号:23182486

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:33件

2020/01/21 20:27(1年以上前)

こんばんは。

ウルトラロックに難癖付けてしまったように思ったので、書きます。
自分はマニアの方とか、ヘビーユーザーではありませんが、
三脚はそれなりの頻度で使います。

数千円程度までの「いわゆる安物」を除けば、ウルトラロックの三脚が
三脚の中では最も耐久性に難ありと思いました。理由は簡単で、
唯一、壊れてしまったのがこのタイプだからです。
壊れるのは脚と脚をつなぐ小さなパーツ、本当に小さなパーツなのでして、
脚そのものが割れるとか、そういう話ではありません。

じゃあ、どのくらい使って壊れたのかと申しますと、
年間20〜30日程度使って、だいたい15年くらい(だったと思います)..
壊れる直前は、年に80日程度.. これが微妙にいいタイミングでありまして、
生産終了後、かつ、部品も保有してませんってことだったりします。
(悔しいけど、ベルボンは悪くない。)

多分、そのくらいの期間だと、カメラが先に寿命になったりだと思うので、
考え方次第ですが、耐久性も十分と思う方もいるでしょう。
スレ主様は、どの程度三脚を使うことになるのでしょうね?

>とんがりキャップさん

ピークデザインの三脚の紹介、ありがとうございました。
ものすごく興味を持っています、ご紹介のモデルは多分、3kg程度の機材までが対象と思いますが、
今後の展開にはおおいに期待したいところですね。

以上、失礼しました。

書込番号:23182902

ナイスクチコミ!1


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4846件Goodアンサー獲得:336件

2020/01/21 21:14(1年以上前)

旅行用の三脚は、小型軽量が望ましいですね。
対して、飛行機撮りには正反対でデカくて重いのが望ましいです。
有名な撮影地の千里川では、頭上を飛行機が飛び去った後に強烈な突風が吹きます。
恐らくスレ主さんも体験なさっている事と思います。
帽子が飛ばされ、自転車がコケるなんて事は普通にあります。
更に言えば、軽量な三脚は運が悪いと倒れる事があります。
実際に、そういうのを見た事もあります。
KIXやスカパー、原田ならトラベル三脚でも使えるとは思いますが、
400oに、キヤノンAPS-Cですと640oですから、ブレを抑えられるかは?ですが...
ですので、旅行用と飛行機撮り用は別々に考えられたた方が良いと思いますよ。
旅行用とは別に中古のアルミで良いので、ガッチリしたのも考えられた方が良いと思います。
私的には、レオフォトのアーバンシリーズが旅行用には気になる三脚です。

書込番号:23183012

ナイスクチコミ!2


スレ主 tackle9000さん
クチコミ投稿数:16件

2020/01/21 22:46(1年以上前)

>少年ラジオさん
>long journey homeさん
>こむぎおやじさん

ご意見ありがとうございます。

ウルトラロックに関しては、カーボンの場合それほど気にする必要はないかもしれないと感じました。

また、long journey homeさんのコメントから考えるに、恐らく私の使用頻度から考えると耐久性は十分だと思いました。

>sweet-dさん
旅行用と飛行機撮影用とは分けた方がいいと言うアドバイス、ありがとうございます。
おっしゃる通りだとも思うのですが、予算の都合もあり、また、車を持たないので飛行機撮影も常に徒歩なので、なんとか兼ねたいというところでございます。
sweet-dさんのコメントを拝見して、千里川で使用する際は三脚ごと倒されないよう十分注意しようと思いました。
sweet-dさんの載せて頂いたような素敵な写真をとれるように頑張りたいと思います。
想定としては、三枚目のような夜離陸する機体を千里川では撮れればと思っています(私の持っている機材では着陸機は到底無理ですし)

書込番号:23183238

ナイスクチコミ!1


J79-GEさん
クチコミ投稿数:2080件Goodアンサー獲得:19件

2020/01/22 10:23(1年以上前)

軽量の三脚 と 望遠レンズ用に 一脚

書込番号:23183866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29445件Goodアンサー獲得:1637件

2020/01/22 11:40(1年以上前)

>軽量の三脚 と 望遠レンズ用に 一脚

そうね
旅行で三脚を使うかどうかって気もしなくも無いけど
動きものに対して手持ち撮影がつらい場合は一脚が良いかも

僕は三脚を使う撮影が今は無いので旅行でも
撮影用三脚は無し
記念撮影用だけ
(記念撮影用はテーブルポットを含めいくつか有る)

以前は大きく重いレンズには一脚を使っていたが
その撮影も止めたから今は一脚も使わない

手振れ補正が優秀な今の機材だと三脚がなくても撮れる被写体多いな〜

三脚が欲しいのか撮影に三脚が必要なのか
考えた方が良いかもしれないって気もする



書込番号:23183987

ナイスクチコミ!1


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4846件Goodアンサー獲得:336件

2020/01/22 22:03(1年以上前)

でしたら、私個人的にお勧め、というか私も欲しいんですけど、
LeofotoのLS-254C+LH-30はどうでしょう。

https://widetrade.jp/leofoto/ls-254clh30/

この自由雲台LH-30は、アルカスイス互換なので、F-Foto 三脚座 シグマ SIGMA 100-400 mm用
を買われましたら、プレート無しで雲台に装着できるはずです。
耐荷重8sは、もうちょっと欲しいところですが、携帯性との両立を思えば、ここんところは仕方ない
と思います。価格は、アマゾンで4万円ちょいです。
ちなみに、夜間の離陸機狙いでしたら、練炭狙いでもありますから、スローシャッターも使いますね
軽い三脚の場合は、三脚にカメラバックを引っ掛ける等の工夫をして三脚の重さを確保したりと
現場では、皆さん色々と工夫されています。

書込番号:23185030

ナイスクチコミ!1


スレ主 tackle9000さん
クチコミ投稿数:16件

2020/01/22 23:54(1年以上前)

>J79-GEさん
>gda_hisashiさん
>sweet-dさん

ご意見ありがとうございます。

三脚が欲しくなった動機は、旅行用と飛行機撮影用どちらも夜での撮影を意識してのことです。
sweet-dさんオススメのLeofotoの三脚は今まで調べて見つけられていなかったもので大変助かります、ありがとうございました。
詳しく口コミ等調べて参考にさせていただきます。

書込番号:23185240

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19816件Goodアンサー獲得:1241件

2020/01/23 06:02(1年以上前)

>tackle9000さん

>> 三脚が欲しくなった動機は、旅行用と飛行機撮影用どちらも夜での撮影を意識してのことです。

飛行機撮影用として、大きい三脚を先に買って置き、後から予算確保し、
旅行用の三脚を買うといいかと思います。

私なんか、先にパイプ径φ36mmの5kgオーバーのアルミ三脚を買って、
鉄道・バスとレンタカーで移動したりもしていましたけど・・・

その後になりますが、φ25mm径のカーボン三脚やφ30mmのトラベル三脚を揃えています。
あと滅多に使わない、べルボンmini-Fも持っています。

更に何時になるか不明ですが、70-200/2.8が載せられる、φ28mm径のカーボン三脚も欲しいです。(笑)

書込番号:23185454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:61件

2020/01/23 09:29(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
>私なんか、先にパイプ径φ36mmの5kgオーバーのアルミ三脚を買って、
>鉄道・バスとレンタカーで移動したりもしていましたけど・・・

私の場合、大きめの三脚と重めのカメラ、レンズを公共交通機関で持ち出す場合、休日に出かけることが多いので、移動中に混雑した車内で周囲の目が気になったり置き場所に困ったりしることもあり、グリーン車などを多用したりしています。
徒歩で歩きまわれる距離が、例えば一日で10km以内とか限られてくる面もあります。決まった撮影地と自宅の往復のみならそれもアリなんですが。どこかに預けられる場合は身軽になって散策や飲み食いなどもできます。

スレ主さんじゃないけれど私も、写真始めた小中学生の頃は中型三脚のみですべてをまかなっていましたが、その後所有するいろんなタイプの三脚が増えていきました。

書込番号:23185670

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:172件

2020/02/28 23:19(1年以上前)

相反する条件を同時に満たす三脚は存在しないので、それぞれの役割に適した三脚が存在します。
旅行用にはトラベラーの1型か2型だと航空荷物の機内持ち込みができます。
がっしりした三脚が必要でしたら、アルミの3型〜5型になりますが、4型、5型になると車が必要でしょう。
撮影する対象に対して複数の三脚を使い分けるという柔軟性が必要ですね。
自分は2型カーボン、3型カーボン(ラピッド、ギア)、4型アルミ、5型カーボン(ラピッド、ギア)と撮影目的によって使い分けています。

書込番号:23257504

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

三脚・一脚

クチコミ投稿数:8件

花火撮影や星空撮影を行いたいと思っています
カーボンやアルミ、Velbonやマンフロット、SLIK、三段や四段など、どれを選べば良いのか分りません
そこで、どのような三脚がおすすめでしょうか?

定価25000以内のものを考えております
カメラはエントリーモデルのミラーレス一眼です

書込番号:23183349

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/01/22 04:14(1年以上前)

>よこしゅんさん
自分は
スリックを3年使いスグ壊れ
マンフロットを30年使い
使い易さと耐久性と経年で緩んだ調整を自分でできるで
マンフロット党となり
5年ほど前にもう少し高さと軽量化が欲しくて
2本目のマンフロットにしました。
全高は164cm
背が届かないから、そんなに要らない様だけど
不整地や雪の原では背が低くなるから
これくらいは有ったほうが良いと思います。
脚を全部伸ばして
エレベーターを下げて
自分の眼の高さに来る三脚が
スピーディーに操作できると感じてます。

現在3代目の三脚は
三脚2.1kg
雲台0.42kg
合計2.54kgです。
ベルボンは機材の重さの2倍の三脚を推薦してますが
70-200mmF2.8を使う時は
ちょっと三脚の重さが不足してます。
しかし!
一眼レフからミラーレスに代えた時
ミラーレスは三脚が軽量化できると思いました。
それはミラーショックが無い
電子先幕シャッターで先幕の走りが無い
シーンと静まりかえった
真夜中の山の中でも全くの無振動です。
振動が有るのは後幕が閉じる時
それが露光の終わりです。
それで2代目マンフロットは
初代より軽量化しました。

初代は3way雲台だったのですが
ほぼ真上に来た月を撮ろうと思ったら
真上を向かない??
あれ?向かない向きも有るんだで
2代目マンフロットはボール雲台にしました。
ボール雲台は向きの自由度が高いです。
軽くても耐荷重は3wayを上回ってました
上が軽いから安定が良い
三脚ケースもスリム化しました。

マンフロットは
プロカメラマンが設立した会社です。
実際に撮る身で考えた使い安さと耐久性です。
実際に写真を撮らない
メーカーの人間もいますからね。
マンフロットの耐久性は
一般の三脚の部品点数が80%ほどと言われてます、
構造が簡単なら壊れにくいですよね。
エレベーターだって他社の様に
ギアでギコギコ回す必要無いと思うし、
冬の北海道で凍らないのは
マンフロットだけと聞いた事も有ります。
水抜けの関係か?
三脚が濡れた状態で畳んで
寒冷地では凍って伸ばせなく可能性も有りますね

三脚の位置を少し代えたい時
持ち上げたら
脚が畳まれてしまう三脚も使い辛いですよね
マンフロットは持ち上げても畳まれてません。

そんな訳で自分はマンフロットをお勧めします。
自分の体格に合った三脚が使い易いと思います。



書込番号:23183565 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3116件

2020/01/22 04:58(1年以上前)

SLIKの質が悪いのでなく、使い方に合わなかったのでしょう。
SLIKのカーボン三脚を使っていましたが、細かったで乗り物からの車窓を録ると、揺れが起こりやすかったので、SLIKのカーボンの太い物に代えました。
公共交通機関で移動が多いので、重いのは避けたいのですが、カーボンは価格が高いのが難点です。
はじめに書いたのも3万円が越えていました。
次のは4万円を越えていたような。
どちらもストーンバックを付けています。
移動は軽くし、設置時は重くです。
設置、撤去が楽なように、クイックシュー付けています。
10日前には花火大会に行ってきました。
やはり太い方がいいですね。
それに雲台もごっつい方がいいです。
自分のは希望の金額でないので書きません。

書込番号:23183571

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24901件Goodアンサー獲得:1700件

2020/01/22 05:49(1年以上前)

三脚は使用するボディとレンズの重さ焦点距離で
変わってきます。

コンパクトにしたいのか
重くてもいいのかで変わっています。
目的によって4段にするとか
ただ、
同じパイプ径だと段数が多くなると
一般的に強度は悪くなります。

メーカーはあげられているで問題はありません。

書込番号:23183588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2020/01/22 07:59(1年以上前)

初めは気張らず移動性の良いものが向くかも知れません。
大きく重いと活用を渋ってしまう可能性。

私は移動用に、Velbon ULTRA VOXi L (旧製品)を使ってます。

現行では、ULTRA 555あたりでしょうか。
https://kakaku.com/item/K0000431948/
自重1.8kgですから、風などにもある程度耐えます。

あれやこれや揃え出すと、気付いたら10本以上になってます。

書込番号:23183688

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19816件Goodアンサー獲得:1241件

2020/01/22 08:13(1年以上前)

>よこしゅんさん

>> カメラはエントリーモデルのミラーレス一眼です
>> 花火撮影や星空撮影を行いたい

一般的にお持ちの機材ですと、パイプ径φ25mm径以上の三脚がおすすめになります。

花火撮影や星空撮影の運用ですと、1段階上の太さの
パイプ径φ28mm径以上の三脚は必要かと思います。

なお、エレベータが最初から長くなっている三脚は、ブレ易いのおすすめしません。
(例えば、トラベル三脚のVelbon UT-63みたい三脚です。)

書込番号:23183706

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2020/01/22 08:50(1年以上前)

よこしゅんさん こんにちは

>カーボンやアルミ、Velbonやマンフロット、SLIK、三段や四段など、どれを選べば良いのか分りません

カーボンとアルミですが カーボンの方が軽量になりますが 価格が高くなるので 予算に合わせてアルミかカーボン決めるのが良いように思います。

メーカーの方も 価格により変わってくる場合もありますが 2万5千円位の物でしたら お考えのメーカーでしたら大丈夫な気がします。

3段と4段の場合 コンパクトにはほべるのは4段ですが 脚を伸ばすときロック部分が多くなるので手間がかかる場合があります。

後 花火や星の撮影に使いたいのでしたら カメラを上に向けることが多いので 自由雲台の付いた三脚が使いやすいと思います。

予算を考えると カーボンだとパイプが細く強度的に心配なのでアルミの Fotopro アルミ三脚 X-go Chameleon Mattを紹介しておきます。

Fotopro アルミ三脚 X-go Chameleon Matt
https://www.asanumashoukai.co.jp/item/4906238816788

書込番号:23183755

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2020/01/22 08:54(1年以上前)

よこしゅんさん 度々すみません

確認し忘れたのですが エントリーモデルのミラーレス一眼とは何をお使いでしょうか?

またレンズは何を使う予定でしょうか>

乗せる機材で 三脚の大きさ変わりますし 先ほど貼った三脚だと大きすぎる可能性もあるので確認の質問です。

書込番号:23183759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2020/01/22 11:24(1年以上前)

>確認し忘れたのですが エントリーモデルのミラーレス一眼とは何をお使いでしょうか?

スレ主さんの過去の書き込みからすると
E-M10 Mark II EZダブルズームキット で間違いないですよね。

いちばん明るいワイド端が14o(換算28o)でF3.5なので
本気で花火や星空に取り組んで行かれるなら、遠くない将来 もっとワイドで明るいレンズを購入される可能性が高いですよね。
そうすればカメラの(レンズ込みの)自重が間違いなく重くなりますから
いま「現状にフィットして無駄の無い製品」という基準で三脚を購入すると
その時、余裕がなさ過ぎて困る…というか危険ですらある訳です。

ですので
>定価25000以内のものを考えております
というのは、新品購入としては
低予算に過ぎるかなぁ…と感じます。
それに、ここで相談に応じ書き込んでいる皆さんも(25000と明記されている以上)
「本当は上のクラスの理想型は別にあるんだけれども、そこはオブラートに包んで…」みたいな答えになってしまって
長いスパンでの、スレ主さんの指針になる答えは少ないようにも思います。

そこで、新品は止め
予算1万なら1万、1.5万なら1.5万と上限を決めたうえで
中古ショップ、3軒なら3軒を廻り自己判断で購入…というのはどうでしょう。
自分のカメラを持ち込み、装着させて貰いながら、とにかく時間を掛けて色々な(買える物も買えないモノも)製品に
触れることで製品を選ぶ眼が養われることと存じます。
星空の場合、どの道 脚もエレベーターも(仮に伸ばせても)伸ばさず最短で使うのが基本ですので
「何も伸ばさない最短状態でガタつきの少ないモノ」と云うことさえ強く念頭に置けば、
大きな失敗は無いのでは?と思われます。


追伸
1.ケーブルレリーズの調達
2.機械シャッターと電子シャッターの設定の違いと写りへの影響を スレ主さん自身がキチンと把握すること
の二点も、どうぞお忘れ無く。

書込番号:23183962

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2020/01/22 12:59(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

機材はOLYMPUSのE-M10 mark A を使用しております。
レンズは今は、ダブルズームキットを買った際に付属してきたパンケーキレンズを使っています。これからは広角の単焦点レンズや魚眼レンズを買う予定です。

書込番号:23184136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2020/01/22 14:22(1年以上前)

よこしゅんさん 返信ありがとうございます

>機材はOLYMPUSのE-M10 mark A

自分の場合マイクロフォーサーズに 標準系から広角系のレンズ使う場合 先ほど貼った三脚より小型の キングのFotopro X-go Geckoの前の型使っていますが 強度的には 問題なく使えていますので 前に貼った三脚より小型のFotopro X-go Geckoでも対応できると思います。

Fotopro X-go Gecko
https://kakaku.com/item/K0001013450/#tab
https://www.asanumashoukai.co.jp/item/4906238816740

でも 望遠系のズーム使うのでしたら 前に貼った Fotopro アルミ三脚 X-go Chameleon Mattの方が 安定すると思います。

後キングのFotopro三脚 キタムラで扱っていると思います。

書込番号:23184231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19569件Goodアンサー獲得:928件

2020/01/22 23:13(1年以上前)

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B008PKPWGY/
車移動で 重さが気にならないなならですが

書込番号:23185181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7692件Goodアンサー獲得:184件

2020/01/24 20:47(1年以上前)

私はSLIKライトカーボン E84ですが・・

こんなサイトも参考にされたら如何でしょうか。

https://camera-web.jp/kizai/tripod-osusume

書込番号:23188676

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「三脚・一脚なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚なんでも掲示板を新規書き込み三脚・一脚なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング