このページのスレッド一覧(全684スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 6 | 2023年7月5日 10:51 | |
| 12 | 17 | 2023年2月1日 16:55 | |
| 85 | 10 | 2023年1月20日 13:28 | |
| 61 | 35 | 2023年1月14日 21:01 | |
| 8 | 6 | 2023年1月12日 21:16 | |
| 2 | 5 | 2022年9月26日 19:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
3個目の防湿庫を必要にせまられ、Amazonでapollotech 30L(¥9,880)を注文しました。
エラく安価ですが、まさか防湿庫にシリカゲルを大量にぶっ込むなんてことにはなりませんよね。
書込番号:25324768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
これですか?
ここに書いてあることが事実なら、大量のシリカゲルを入れることにはなりませんね。
30Lなら、それほど大きくはありませんから、これくらいの価格かもしれません。
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%84%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%82%AB%E3%83%93%E5%AF%BE%E7%AD%96-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E5%8F%8E%E7%B4%8D%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9-%E5%AE%B9%E9%87%8F20L-%E9%AB%98%E6%80%A7%E8%83%BD%E3%83%9A%E3%83%AB%E3%83%81%E3%82%A7%E5%BC%8F%E9%98%B2%E6%B9%BF%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E6%8E%A1%E7%94%A8/dp/B09D9FSQ69?th=1
書込番号:25324780
![]()
0点
>とわ言えさん
確かに防湿庫としては安価な部類ですが、holorinさんが貼って下さったリンクを見る限りは、安いなりに真っ当な製品のようにお見受けします。
セルフでシリカゲルを入れなければならない、ということは無いと思いますが、耐久性は数年使ってみないと何ともですね。
いかんせん安いので、満足できるものであればラッキー、満足できないものであれば勉強代、と前向きに捉えるのがよいのではないでしょうか。
書込番号:25324826
![]()
1点
ペルチェ素子を使った熱交換器が入っているかと思いますが、
その半導体自体の耐久性と過熱の放熱具合で寿命に関わると思います。
書込番号:25324860 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
holorinさん
ックネーム・マイネームさん
ありがとう、世界さん
コメントバックをありがとうございました。
大丈夫そうで嬉しいです。
とわ言え、予定と違い何と今日a.m.に佐川さんで届くそうです。
ありがとうございました。
書込番号:25325160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このapollotechのアマゾンでの販売元と出荷元を調べたら岡山のゲストハウスと同じ住所になっていました。まっとうな会社ではないように思えますが、それで安いのではないでしょうか。
書込番号:25330895
0点
↑
amazonのマーケットプレースですか(^^;
書込番号:25330933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
数年前に2台購入したのですが、ミラーレスや水中用機器の増加に伴って引出しを追加しようとしてところ、生産も販売もしていないと回答されました。ヒトの資産を何だと思ってるんだか・・・メーカーとして全く信用できない。。
仕方が無いので庫自体の買い替えになります。引出しを追加する上下スペースが結構あると思いますが、無駄にしないためにもあらかじめ購入しておいた方が良いです。こうした切り捨てモードのモデルチェンジは利用者登録していてもお知らせが来ません。
0点
この機種自体がもう販売してないって事ですか?それとも追加の棚をオプション扱いで設定してないって事ですか??
書込番号:15738430
1点
このモデル、CP+で庫内灯?付きのものが飾ってあって春から販売って言っていたから引出しも継続販売しているのでは?
ざんねんながら後から付け足す事は出来ないそうです。
書込番号:15739677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この前のモデルを持っていたのですが、引出しが足りないという理由でこのモデルを買うことになりました。問題は、これもいつ切り捨てられちゃうかわからないことなんですけど・・・
とりあえず使うかどうかは別にして2トレーくらい追加しとくかなという感じです。
書込番号:15739733
0点
百均やホームセンターで、代わりになる箱を探してみてもいいかも?
書込番号:15740161
0点
取り付け金具でも在庫あれば、適当な板でも取り付けては?
まあ、壊れたり、在庫無しが怖くて、引き出しタイプを避けた所もあるんですけど。
書込番号:15741787
0点
ん?
これって違うの?
http://www.toyoliving.co.jp/autocleandry/product_006.html
透明プラスチック 引き出し棚セット(大)
■ スタンダードタイプ=ED-80CDB・120CDB・140CDB・165CDB
とありますけど、、、
書込番号:15742777
1点
それは現行モデル用です。前のモデルのは生産停止になりました。現行モデルも知らないうちに停止されないうちに買っておいたほうが良いと思いますが、そもそも顧客がなぜそんな措置をしないといけないのか。し損ねた私などのような利用者な再び何万も支払って買い直さなければどうしようもないのか。壊れても新たな引出しと交換できないのか。支払った人間にしか気持ちはわからないかもしれませんが、未だに腹が立ちます。生産後7〜8年は部品調達可能にしておいて欲しいものです。
書込番号:15742902
0点
ちょ、ちょっと待った・・・
ダメもとで新しい引出しを古いのに付けてみたら、付いちゃった。
無理なくしっかり装着できているように思える。もちろん引出しも可動。
ってことは、透明の現行引出し買えば良かっただけじゃん。。
なぜメーカーはダメというのだろう。
書込番号:15743766
2点
(*^_^*) メーカーも社員ではわからないのでしょ?
「クレームも 社員じゃわからん パート出せ」
第24回サラリーマン川柳ベスト10 (笑)
書込番号:15744926
5点
>>「クレームも 社員じゃわからん パート出せ」
笑わせていただきました(笑)
メーカーがメールで「装着不可」と正式回答している限りは解決じゃないと思います。実際のところ私は新規購入で痛手を受けてますし。でも引出しは買い足しておこう・・・
書込番号:15746608
1点
新旧製品持っていたら良かったけど、これを理由に買い換えちゃう人もいるわけだ?
うまい方法? 型番とか違うのだから・・・社員であれ、互換性ありませんと言うだろうね??
一件落着なんですよね?
書込番号:15751744
0点
いえ、新旧製品持っていたわけじゃなくて、これを理由に買い替えちゃって両方持っているクチです ^ ^;;
書込番号:15751824
0点
引き出し棚ありましたよ。
カタログにあったから、私も心配になって東洋リビングに問い合わせたら、あるそうですよ。
Amazonで買いました。
ご参考まで
書込番号:17375382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現行モデル用が販売されているのは当然です。旧モデル用のものを、生産停止とほぼ同時に売らなくなってしまうのは、買い足しや壊れた時の交換ができないので困るという意見を書きました。数年間は部品として売って欲しいと今でも思います。
書込番号:17376014
1点
>ぱぱ55さん
今更の返信失礼します。東洋リビングに問い合わせてみましたところ、現行品の引出棚「OP-AD-D(L)-BK」はED-120CDBを含む旧製品とは互換性があるので問題なく使用できるとご回答いただきました。「ED-120CDBに使える棚はあるか」と質問したところ、上記の製品が使えるとご回答いただいた次第です。
こちらのスレが建てられた際と回答が変わっているところが不可解なところですが「旧製品と互換性がないのは困る」という苦情が多かったために案内が変わったのかもしれません。というか最初から互換性があると案内しておくべきだと思いますけどね。
とにかく、今は安心してレールと棚が入手できるようです。
書込番号:25122699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
つまり、今のところこの製品はまだ切り捨てられていないようです(笑) もちろんいつ切り捨てられるか分かりませんけど、メーカーも方針を変えたのでしょうね。コロコロ帰るのはあまりにも不親切だと思います。
書込番号:25122702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
東洋リビングの防湿庫を購入しましたが、適正湿度というのは何%ぐらいなんでしょうか?
現在30%あたりをキープしております。
説明書には30〜50%となっておりますが、範囲が広すぎてわかりにくいです。
13点
MiEVさん ありがとうございます。
乾燥しすぎということはないんでしょうか?
30%ぐらいだと大丈夫ですかね。
書込番号:17986214
5点
JIS 常湿と見なす範囲 65±20%
下限の45%基準で±5%が良いでしょう。か中心を40%にとるか。
防湿庫の中ですから静電気は無関係ですが、気持ち的にどうでしょう。
また、樹脂その他の部材の極端な乾燥は良くないですね。
金属は低めが良いらしいが、文化財は50-60%とか。
書込番号:17986230
7点
防湿庫は4台使用してますが、個人的に40%で設定してます(20年程)、当初50%で設定時にLレンズを曇らせました。
フイルム機が多いので過度な除湿は控えてます。
湿度計自体にかなり誤差が有ります、地域や木造or鉄筋等住居環境でも変わります。
書込番号:17986287 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
自分も 30%ぐらいで、保ってます。
少し低いかなぁ と思ってますが、
50%前後だと カビが、心配です。
適度な湿度が、いいかもしれませんが
30%で 今までカメラのトラブルは、ありません
書込番号:17986289
14点
40位を基本に上下されています。
120を3台使っていますが、表示はバラバラですね。
たまにあっているとオットします。
気になるなる、アナログを入れても良いですね。
管理もそうですが、ボデー、レンズの整理にも便利ですね。
購入直後は安定するのに時間がかかります。
書込番号:17986308
9点
また間違え
× 気になるなる
○ 気になるなら
書込番号:17986327
7点
こんにちは。
うちの防湿庫は、40%台で使っています。
書込番号:17986443
10点
みなさん、ありがとうございます。参考にさせていただきます。
しょっちゅう開け閉めするので密閉中は30%ぐらいでいいかなと思います。
レンズとデジタルカメラ以外入れないし。
書込番号:17988316
1点
>橘 屋さん
湿度48%で高級レンズに曇りが、修理代が4万円。 防湿庫メーカーの推奨は30〜50%・・・・・・45%にしていたらゴムの部分が白っぽくなっていたので1年ほど多少不安ながらも48%前後に。
あちゃ〜て感じです。 あなたのコメントにナイスボタン、既に押していました。
書込番号:25105519
0点
こんにちは
2台目の防湿庫を自作しました。
容量は232リットルです。
1台目は273リットルでした。
ちゃんと除湿してますね。安心安心。^^
書込番号:25009384 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
|
|
|、∧
|ω・` 中身のぉ写真わないの?
⊂)
|/
|
書込番号:25014822
2点
|
|
|、∧
|ω・` もう片方わ?
⊂)
|/
|
書込番号:25014858
1点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
こんばんは(^^)
防湿庫を手作りとは情熱ですね(^^)防湿庫欲しいですが、場所取るのが許されず導入出来ないでいます(*_*)
書込番号:25044211 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>金魚おじさんさん
いらっしゃい。 ^^
作るまでの腰が重いのですが、作り始めたら速いです。
あ、私もついに念願の1DWを手に入れました! ^^v
シャッターの感触がフィルムカメラの1VHSと全く同じで面白いです。
書込番号:25044955
2点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
こんにちは(^^)
祝1D4\(^o^)/♪能力を引き出す人が使うとどうなるか、楽しみです(^^)
1VHSとシャッター音が同じと聞いて嬉しくなりますね(^^♪使ってみてシャッターも好感触です♪
ということは、後ろの二枚は1VHS撮でしょうか。
スレと違ってしまいそうなので一つ、防湿庫に並べて愛でたいと願望の一言を残します(..)
書込番号:25048674
1点
>金魚おじさんさん
こんばんは! ^^
そうで〜す 3枚目と4枚目は1V写真です。
デジタルと比べても、遠目では全く遜色ないでしょ。 ^^
NikonのF2やオールドレンズ、オートフォーカスのF5とかこの1VHSとか、フィルムカメラも楽しいです!
1DWもこれから使っていくんですが、これ以上の性能を引き出せるかどうか実は心配です。
古いカメラほど、カメラの底力がそのまま出ているので。
新しいカメラは、実力をソフトで制御してるから、そのソフト部分を極力そぎ落とす設定で実力が出てくるものなのです。
これ、なかなか理解されない事なんですが、多分間違いありませんよ。 ^^b
さて
>☆観音 エム子☆さん
こんばんにゃ。
こないだね。1DXVを売っちゃったんだ。 1DXUとどっちを残すか考えて、Vの方を手放しました。 ^^
1DXもとっくに売っちゃってるんで、えむ子くんの希望には沿えなくて残念だなぁ。
ああ、残念。
書込番号:25049447
1点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
こんにちは(^^)
遅い返信を失礼します(..)1VHSも良きカメラですね(^^)
これでフィルム写真の雰囲気も好みに合ったら、フィルムカメラの扱う喜びも併せてハマりますよね。
防湿庫に並ぶのも壮観でしょう(^^ゞ
カメラの底力、今時のカメラの瞳追従とか便利機能とは別な、シンプルなAF性能という意味でしょうか?
認識が間違っていましたらすみません。
動きモノ撮影をやってみたら楽しくて、はまるのが恐いです(笑)そうそう機会ないのですが。。。
他にお聞きしたいこともあるのですが、AFに関してなので40Dのスレへ投げかけてみます(..♪
書込番号:25072180
1点
>金魚おじさんさん
明けましておめでとうございます。
こちらこそ遅い遅すぎる返事になりまして申し訳ありません!
そうですね。生身のAF能力というか底力というかそんなイメージですね。
便利な機能はその上でソフトによって動いているわけですから、生身のAFに敵うわけがない!という勝手な理屈です。^^;
ただしこの場合、撮影者がその便利機能ソフトに成らなければいけないという課題があるわけです。
その戦い?に今は勝っていますが、そのうち負ける時が来るかもしれません!^^
質問についてこんなひねくれた私で良ければわかる限りお答えいたします。
このスレでも良いですよ。^^
書込番号:25085372 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
こんばんは(^^)
あけましておめでとうございます♪今年も宜しくお願いいたします(..)
お言葉に甘えて質問をば。。。(^^ゞ
撮影者が便利機能ソフトに成る、ともなると、例えば瞳追従機能なら撮影者が瞳を追いかけるのは飛んでいると難しそうです。
(瞳追従は、つい気になる機能になってしまいます)
個人的には、小さいAFフレームを自力で追える技術が会得出来たら理想です(^^)
コピペっ、です(..)
>コクピットに合わせているピント、初めからAFポイント左端で追ったのでしょうか?
基本中央一点で撮っていると話されていたので、端に合わせるにはどうしているのか気になっていたのです。
もう一つ質問したいです。もし知っていて普通な内容でしたらすみません(..)
1D4が初めてのダブルスロット機種です(^^ゞ使い方わかっていないのですが、
連写での使用で、一枚目のメモリーがバッファが一杯になったら二枚目で連写継続する、
そんな使い方あるでしょうか?説明書見ても見つからなくて。。。
書込番号:25085981
1点
>金魚おじさんさん
こんにちは。 ^^
1DWの事ですが、上の添付写真を参考にしてみてください。
連写中にメディアの切り替えに遭遇した記憶はハッキリとは覚えは有りませんが、いつも自動で切り替わっているので、おそらく連写中も普通に切り替わってくれると思います。
フォーカスポイント位置の事。
縦位置でお姉さまを写すとき以外は仰る通り、真ん中1点でなんでも基本的に撮っています。
車の流し撮りもそうです。
まれに1ポイント分移動させる事は有りますが。
止める(流し撮りの芯)場所が何処にあっても基本真ん中なのはいくつかの理由(からくり?)が有るのですが、詳しい事はまた後日。
画像の端っこで芯を作る方法は...
勘? ^^;
多分↑ 一番合った回答かもしれません!
書込番号:25087591
2点
本 明
よ 年 お け
お ろ も ご め ま
願 し ざ で し
い く い と て
致 ま う
し す
ま
す
書込番号:25087606 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>☆M6☆ MarkUさん
縦書きすげぇ〜
今年もよろしくお願い申し上げます ^^
書込番号:25087770 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
遅レスです。
1DmkWですか。
現行1DX系からすると今更感があるけれど、それだけで語れないものがありますからね。
バチャンと来るシャッター音がなんとも。
防湿庫。うちも考えないとと思うけど、やはり場所が。
書込番号:25087808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Hinami4さん
ちわ〜 ^^
何でも持っていますね。さすがです!
書込番号:25089237
3点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
こんばんは(^^)
情報ありがとうございます(..)
自動切換えで連写してみましたが、どうやら切り替わらず、逆も同じくでした。もう少し検証してみます(..ゞ
>勘? ^^;
多分↑ 一番合った回答かもしれません!
たぶんこうかなと私が思いましたのは、AFは中央一点で合わせていて、芯がきているのは流しで狙っている場所、
よくわかっていないだけに上手く言えないのですが、少しづつでも追える練習します(^^)
>Hinami4さん
こんばんは(^^)
防湿庫、やっぱり場所ですよね。。。私の機材の量などかわいいものかもしれませんが(^^ゞ
書込番号:25093213
1点
>金魚おじさんさん
わ〜、ダメだったのですね… (>_<)
書込番号:25094079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>始まりはStart結局はエロ助…さん
こんばんは(^^)
カード一枚撮りきったら切り替えなのか、何か別の方法があるのか、時間ある時に調べてみようかと思います(..)
試し撮りで30枚くらいは連写出来たので、私の使い方なら十分なことがわかりました(^^ゞ
書込番号:25097291
1点
>金魚おじさんさん
僕も気になる部分です。
今まで全く気にしてない部分でしたので実際どうなんだろうと。
僕もちょっと気にして使ってみますね。^^
書込番号:25097411
1点
防湿庫 > ハクバ > E-ドライボックス KED-40 [ブラック]
我が家のリビングの湿度は、真冬でも60%を下回りません。極端な寒冷地ではありませんが、山際の立地のためです。
これまでカメラやレンズを乾燥剤とドライボックスで管理してましたが、本商品の中古良品を購入。
暖房の入ってない5度以下の冷え切った状態だとなかなか湿度が下がらず、温風ヒーターを入れて15度くらいになると湿度が下がり始めます。
そもそも、同じ現象が乾燥剤とドライボックスの管理で起こったため防湿庫を購入したのですが、どうもそれらの問題ではなさそうです。
その理由をググったのですがいまいちわからず。
このような場合、湿度は多少高くてもよいのでしょうか。
書込番号:25091608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
とりあえず、
・数日待つ
・新しい乾燥剤を買ってきて、必ず加熱して吸着水を出来るだけ飛ばし、
除熱の間は「丼ぶり」に入れて軽くラップがけしておく。
↑
冷えていく間に吸水しますので、実験用の乾燥剤式デシケータであれば、
ステンレス製パレットに入れて実験用加熱乾燥機で 120℃ 1~2時間ほど加熱乾燥し、加熱乾燥機をoffにしてからヤケドしない程度の温度になるまで待ち、
そのあとで乾燥剤式デシケータに入れます。
なお、
・乾燥剤にも種類があります。
・室温上昇と湿度低下の件は、室温上昇で相対湿度が下がったことが大部分でしょう。
(中学校の理科の範囲)
乾燥機内については、「未開封の乾燥剤でも、長期死蔵ではそれなりに吸湿してしまっているので、再乾燥すべき。
室内の温湿度変化の影響を受けているのであれば、
そもそも乾燥機の密閉性を確認すべきでしょう。
書込番号:25091648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
(送信してしまったので補足)
一般的なシリカゲルは、低温で吸湿特性が低下します。
(0℃以下になると、乾燥剤内の微細孔内で凍結して吸湿しなくなるので論外)
化学実験室は実験環境を(出来るだけ)安定させるために、20~25℃ぐらいにしているので、
会社または勤務の休日を除くと 5℃ ~10℃で 乾燥剤式デシケータを扱ったりしませんので、
シリカゲルなどの低温吸湿特性の劣化の件は、20年ほど意識していなかったぐらいです(^^;
シリカゲル以外で、低温吸湿特性が劣化し難い乾燥剤もありますので、例示します。
http://ozokagaku.co.jp/hikaku.html
↑
吸湿したら「使い捨て」のようです。
仕事で使う必要がないので使っていません(^^;
書込番号:25091669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一般的な湿度計は相対湿度を表していると思いますが、10℃100%RHのときの水蒸気量は25℃における40%RH程度に相当します。
よって10℃において湿度が下がらなくても、心配はいらないでしょう。
書込番号:25091686 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
自分も以前、820mの高地に住んでいました。
冬場の湿度による結露だけでなく、夏以外は湿度が高かったでした。
その結果、レンズの中にカビが生え、修理になりました。
一番驚いたのが、フイルムを現像した時に入れてある6コマ7段の袋(36枚用)に、水滴が入ったときは困りました。
速攻でドライボックスを購入し、部屋は除湿機を動かしました。
高地は恐ろしいです。
今は200m無い平地で、高気密工断熱の住宅に住んでいますが、ドライボックスは使っています。
書込番号:25091717
1点
>焼肉ソムリエさん
昔理科で習ったと思いますが、温度が下がれば下がるほど、空気中に含むことの出来る水蒸気量は減少します。(飽和水蒸気量)
暖かい室内で、外気に面する冷たいガラス面が結露するのもその理屈です。
5℃で湿度60%の水蒸気量は、15℃なら32%程度で、十分乾燥していると思います。あまり気にすることはないでしょう。
書込番号:25092288
1点
>ありがとう、世界さん
>抜造さん
>MiEVさん
>holorinさん
皆様説明有難うございました。
少しダイヤルを強?方向にひねって待ちましたら、45%位で安定しています。
理科は生物以外は全部苦手でしたね〜(^_^;)せっかく説明してもらっても分かったような分からないような…
高地ではないですが、洪水警報レベルの雨が降っても浸水するような立地ではない、それくらいの高さです。
いずれにせよ、ドライボックス管理よりもだいぶ楽になりましたし、取り出しやすくなったので持ち出す機会が多くなりそうです。
書込番号:25094503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
乾燥剤除湿方式
ベルチェ方式
で安価なモデルはベルチェが最近多くあります。
個人的に50L位のケースで末永く使いたく思うのですが、大体1万円位の差で乾燥剤除湿>ベルチェ方式の価格差です。
ワインセラーでベルチェ方式が夏場気温に持っていかれて室温も安定せず5〜6年で壊れたためあまりベルチェ方式の家電に良いイメージを持っておりませんが、諸先輩方の感想をお聞かせ願えないでしょうか?
ちなみに今のところ
・ハクバ E-ドライボックス KED-60 約2,7万
・ ReCLEAN 50L ドライボックス 約1,5万
が候補です。
1点
電気式は機械物なので、短期間に壊れることもあるでしょう。
自分なんか安いナカバヤシ製ドライボックスです。
除湿剤もかなりの期間保つので安上がりです。
中には乾燥しすぎるという人がいますが、自分の場合それはないです。
機材を眺めて楽しむ趣向がないので、自分はドライボックスで充分です。
長玉数本を、個々のボックスに入れています。
濡らした時拭いた後に帰宅後、直ぐにボックスに入れておくようにしています。
書込番号:24768810
0点
普段使うものはペリカンケースにハクバの防カビ剤と布袋に入れたシリカゲル、
頻度の少ないレンズ類は少数ですが密閉できるプラケースに防カビ剤のみ。
何年もこのスタイルですが湿度やカビによるトラブルは起きていません。
書込番号:24769010
1点
>家電若葉マークさん
長く使うなら乾燥剤方式、メーカーはできれば東洋リビングかトーリハンがお勧めです。
10年、20年と使えば価格差なんて誤差のようなものです。
ReCLEANは使用経験はありませんが、5年保証謳っていますし、モノは決して悪くは無いと思いますが、
どちらかというと、老舗メーカーより安いことがウケているように思います。
ペルチェ素子方式は、東洋リビングやトーリハンが一切採用しないあたり、耐久性では乾燥剤方式に及ばないものと思われます。
その2択なら、ハクバKED-60ですかね。
ご参考になれば何よりです。
書込番号:24770243
0点
MiEV様
少年ラジオ様
ニックネーム・マイネーム様
返信ありがとうございます。
書き込みが少なく失礼しました。
ドライボックスは平素愛用しているので割愛しておりました。
今まではマイクロフォーサーズ(オリンパス)、APS-C(CANON)を所有しておりましたが、新たにフルサイズとLレンズを値上げ前に購入したことにより、防湿庫の検討に至った次第です。
MiEV様、少年ラジオ様のおっしゃる通りドライボックスの有用性も体感しております。
ニックネーム・マイネーム様のご意見はごもっともと思います。乾燥剤方式・東洋リビング/トーリハンが予算が許せば最適だと思います。
もう少しご意見を聞きたいのでGoodアンサーの猶予をいただければと思います。
ご多用の折り皆様参考になるご意見誠にありがとうございます。
書込番号:24770279
0点
僕も他のスレッドや5ch、その他HPをさんざん読み込みましたが、個人運用で防湿庫は自己満足だと思います。
10年位前に買ったレンズを6、7年前にドライボックスに入れ、まったくのノーメンテで先日開封したらカビなんかまったくはえてません。(乾燥剤は終わってました。)
使った後のメンテをちゃんとしてれば問題ありませんよ。
この時のメンテは、たぶん乾いた布でボディを拭いた程度だと思います。
高いお金を出して防湿庫まで買おうという人がまともな管理をしないとは思えません。
管理しなくなったのならもうカメラに興味がなくなったときです。
特に複数人で使用するような場合は、機材の管理の都合で多数のレンズを管理しやすい防湿庫は必要なきがしますが、個人所有であれば管理できないほどレンズを持ってても箪笥の肥やしならぬ防湿庫の肥やしです。
空いてたら埋めたくなりますしレンズ沼にはまるだけです。
さて、防湿庫が埋まってしまったのでもう一台買って、レンズで埋める作業に戻らなくては・・・
(個人的にはトーリハンのNTシリーズが薄くてディスプレイしやすいと考えて購入しました。非常に満足してます。)
書込番号:24940880
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
防湿庫
(最近5年以内の発売・登録)























