このページのスレッド一覧(全3486スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 0 | 2014年8月7日 10:26 | |
| 1 | 0 | 2014年7月26日 06:02 | |
| 3 | 3 | 2014年8月21日 07:09 | |
| 4 | 0 | 2014年7月20日 21:42 | |
| 26 | 8 | 2014年7月31日 00:16 | |
| 6 | 3 | 2014年7月15日 10:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
今まで、カーナビとは縁がなく興味もなかったのですが、ここ数年、年のせいか道順を忘れたり迷うことが多々あって、観光や遠出でなくても必要と感じ、手頃な価格でできれば面倒な作業無しで、自分で取りつけられる機種を探していましたが、幸いに使用車はトヨタイスト、富士通テンのカーナビはトヨタ車純正扱いなので接続はカプラー同士を差し込むだけの超簡単さ、むしろダッシュのパネルを傷を付けずに剥がすことに神経を使いました。
GPS、ワンセグのコードは天井の内張を通し、助手席Aピラーを剥がしグローブボックスを取り外して配線してもかなり余る長さでしたが、作業自体特に面倒なことはありませんでした。
ナビ導入前は、市販のバックカメラを既設のルームミラーに被せるルームミラーモニターで後方確認していましたが、ナビ導入に伴い、バックカメラもナビに接続しようとしたのですが、当然のことながらバックカメラは純正でないためそのままでは取りつけできませんので、ネット検索で市販のバックカメラをこの機種に接続できる変換コード(なんとたったの500円)を見つけ、なんなく取りつけることができました。
後方確認は、やはりナビのほうが遙かに見やすいですし、安心感もあります。
この機種は、ナビとしての基本性能も十分で、DVD再生が必要なければこれで良いと思います。
1点
カーナビ > ケンウッド > 彩速ナビ MDV-Z700W
旧機種になってからもアップデートが続いているのはうれしいですね。内容的にはZ701(W)と同じようです。
http://www2.jvckenwood.com/faq/ce_navi/firmware/mdv_z700_x500_r700/
●2014/7/25リリース
バージョンMDV-Z700W: 2.0.0055.0100
MDV-Z700: 2.0.0055.0100
MDV-X500: 2.0.0055.0200
MDV-R700: 2.0.0055.0200
アップデート対象1.9.xxxx.xxxx以前のバージョン
【ナビゲーション機能】
•探索ルート品質を改善しました。
•DSRC情報の表示判定の問題を対策しました。
•地図更新により追加されたジャンルのアイコン表示の問題を対策しました。
•KENWOOD Drive Info.との連係動作の安定性を向上しました。
【AV機能】
•iPodソースの動作の安定性を向上しました。
•iPhone5を接続した場合の動作の安定性を向上しました。
•USBメモリ/SDカード/内蔵メモリ再生時の動作の安定性を向上しました。
•特定の動画ファイルの再生時間が正しく表示されない問題を対策しました。
【システム】
•HUD機器を接続した場合の動作安定性を改善しました。(対象機種はMDV-Z700W/Z700のみ)。
【その他】
•システムの安定性を向上しました。
•その他、表示、各種動作を改善しました。
1点
ナビの地図が陳腐化してきていて、ホンダドリームの方に他のナビの相談を持ち掛けていたところ、現在ホンダドリームではMCN45siのオーダーがストップしていて、その理由は地図更新したものが出るらしいとのことでした。
新機種なのか、アップデイトしたものが出るのかまでは不明ですが、いずれにしてもストレスだった古い地図について、ユピテル社がやっと満を持して対応してくれそうな感じです。
2点
地図更新来ましたね 自分は更新SD注文しちゃいました。
更新は地図だけなのか、46と同じ機能も付加されるのか気になります 注文して言うのもなんですがw
ただ更新用登録は45→46に機種登録変更してくださいとあります
みなさんは更新しますか?
書込番号:17839272
1点
「ご利用機種の地図データが2014年版に更新され、機能はMCN46siと同等になります。」とあります。
http://www.yupiteru.co.jp/products/atlas/mcn46si/index.html
アップデートに関する注意事項
※更新には60分程度かかりますので、更新中に電源が遮断されないようご注意ください。
※バッテリー駆動時はインストール開始ボタンが表示されません。
※一度アップデートに使ったmicroSDカードで再度アップデートすることはできません。
ACアダプター OP-E368のご利用をお勧めします。
OP-E368を使用する事で、ご家庭など電源コンセントがある場所で、電源遮断の心配なく更新する事が出来ます。
さっそく更新しました。問題なく動作しています。
書込番号:17839330
0点
カーナビ > アルパイン > ビッグX プレミアム EX1000-VO
納車から1週間、慣れとは怖いもので、最初は デカッ! と思いましたが、今では当たり前になっちゃいました。
今までカロッツェリアだったので、ナビとしての機能は少し下がりますが、普通に使う分には全然大丈夫です。
高い金額でリアモニターも付けましたが、家族にはあまり感動してもらえず、涙です。
でも、老眼の私には10インチは助かります。
テレビがすごく綺麗に映ります。逆にリアモニターの11.4インチが小さく見えるほどです。
書込番号:17753246 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
カーナビ > アルパイン > ビッグX プレミアム EX1000-VO
BIG Xプレミアム EX1000-VO + バックビューカメラ SGS-C920Dを自力取り付けしてみました。説明書を見ながら、3時間ほどで取り付けできました。内装カバー類が外すことが出来れば、さすがに専用ナビ、接続は比較的簡単でした。ナビは大きく迫力満点ですが、画面はVGAのためかなり荒く感じます。普段ipadを使っているため、特にバツクカメラなど画像が醜いと感じられます。VGA画面なので仕方がないのでしょうか?もし何か調整方法があるのでしたらご教授下さい。
3点
7インチWVGA(133ppi)を単に引き延ばした10インチに画質を求めるなんて愚の骨頂でしょ。
10インチWVGA(93ppi)なんてどんな画質になるかなんて、容易に想像できるもの。
(しかし、これは ↑ 酷いな。今どきの安物PCでも100ppiはキープしてる。計算してみて驚いた)
少なくともWSVGA(1024×576pix=117ppi)、理想を言えば720p(1280×720=147ppi)なくては10インチに魅力は皆無。
単に大画面に釣られたというオチに過ぎません。
そもそも10インチWVGAがどんな画面になるか、想像できませんでしたか?
改善の手段なんてありませんね。
ちなみに720pというと近年のデジタル制作アニメーションがほとんどこれですから、アニメーションに限れば最高画質表現が可能になりますね。(BD再生でもFull HDではない)
書込番号:17753205
3点
ご指摘のとおり粗いです。改善することもできません。
このナビを買った私が言うのも何ですが、機能的にもパイオニアにかないません。
でも、機能を追求するか、大きさ世界一?に惹かれるのか、です。
私は今回はエンタメ中心でこれを選びました。バックカメラ他欠点は他にもありますが、まあ、高い玩具として割り切ります(笑)。
書込番号:17753467 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
10インチの画質が良くないといいますが、そういう人は視聴してよく確認してから
良いと思わなかったら、最初から7インチを付けてれば良かったのです。
9〜10インチのナビをつける人は7インチをつけていて画面が小さい字もちいさい
ので見辛いので少し画質は落ちても大きい画面で見たほうが見易いという人が
多くてアルパインの大画面が売れていると思います。
アルヴェル、ヴォクシーなど聞いてみると大多数が大画面を選んでいます。
画質が荒いなんてナンセンス、画質が悪いというよりは大きくて感動したという人が
多いとディーラーもいってました。
書込番号:17753774
3点
デモ機観て、確認してますよ。
10インチWVGAなんてとても見られたもんじゃない。
7インチ並のピクセル解像度を持てばもっと見やすく文字やラインは潰れずなめらかで、何より疲れない。
iPadのRetinaディスプレイ見ると非RetinaディスプレイのMacBook Proですら貧相に見えますよ。
それほど解像度は大事。
iPad Air(9.7インチ/264ppi)をナビ画面の位置に置いたらどれほどのものか、やってみればわかりますよ。
ピクセル認識できない画面の凄さを。
書込番号:17753841
1点
7インチの解像度がなくてはダメな人は大画面はつけないでいいでしょう。
大画面の良さがわかる人は大画面を選べばいいでしょう。
ちなみに大画面がそんなに悪かったらつける人はいなくなるはずです。
実際のところは大画面が付くクルマは大画面のほうが多いようですが!
書込番号:17754201
3点
いつも拝見し参考にさせて頂いています。
ご自身で取付されたとの事で質問ですが、BIG-Xのパネル助手席がわのぱねるの状態はいかがですか。当方も取付が済んだのですが、パネルの左側の隙間、浮きが気になります。
皆様の状態はいかがですか。
書込番号:17754387 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
bb820 さま
アンテナは、フロントガラスとリヤサイドガラスの4箇所に、設置されました?
書込番号:17786952
1点
カーナビ > アルパイン > ビッグX プレミアム EX900-OD
EX900-ODのクチコミやレビューは今までオデッセイがナビの抱き合わせ販売していた影響なのか、全く新しい書込が無いですね(汗)
ナビの抱き合わせ販売も終わったようですので活気づくといいのですが(笑)
それでは本題のナビ性能についてですが、今回このナビを購入し試験的に色々とルート検索してどうしても選択されたルートに納得がいかなかったので、アルパインに直接メールで質問をぶつけてみました。
その返事として送られてきた内容が、
「 ルート探索時は道路の格付けも考慮されますので、格が上の道路のほうが選択されやすいです。
そこに、信号の数や右左折の数など他の要素も含めて最終的にルート決定を行います。
道路が狭い国道であっても車両が走行できる幅のある探索対象道路であれば、同じ出発地、目的地において、道路が広い国道と狭い国道と両方の選択に迫られる状況というのは少ないと思いますが、道路状況によっては道路が狭い国道が選ばれる可能性もございます。
また、もともとある国道に市道のバイパスが新たにできた場合でバイパスのほうが幅員が広い場合でも、国道から市道のバイパスに入るという状況が右左折として判断されますので、国道を使っての走行を優先することもありえます。」
と云う回答でした。(原文そのままの一部です。)
この回答を見る限り、おそらく自分が考えるルートとナビが選択するルートで影響出ているのが、
>信号の数や右左折の数など他の要素も含めて最終的にルート決定を行います。
のところだろうと感じました。
たぶん、都会の方ではこの信号の数や、右左折の数が到着時間にすごく影響するんでしょうね。
自分の場合田舎暮らしで、たまに大阪程度の都市へ行くだけですのであまり気にしていない部分でした。
で、この情報を基に車の位置や方向等色々と意識してルート検索をかけ、内容を見てみたら「あ〜なるほど・・・」と感じる所もありましたので、今後はそういったこともふまえ使っていきたいと思います。
今の検索結果に不満を感じている原因が、機能の進歩とデータの充実の影響とは・・・
1点
まあ実質的にナビ業界から撤退したメーカーですからアルパインは・・・・・・・
ナビの性能重視ならカロやパナとは比べては駄目です・・・・・・・
書込番号:17732303
2点
オンラインによるクラウド化が進むと、生の渋滞状況がより反映出来る
ルートを外部から得られるわけですから 今のようなカーナビなんて
必要なくなるのかもしれませんね。
書込番号:17732636
2点
餃子定食さん
確かにナビとしてはアルパインは限界ですね(涙)
カーオーディオメーカーとしては好きなんですけどね残念です(涙)
パナは家電としては好きなメーカなんですが、カーオーディオとした場合、自分の選択肢からはずれるんですよ
(笑)
で、ナビ・カーオーディオと考えた場合やはりカロがいいのかもと考え、今回もどちらにするか悩んだんですが結局はアルパインになっちゃいました。
昔は、カロが性能と価格のコストパフォーマンスが優れていたのでカロですべてそろえていたのですが、デザインがどうしても受け付けなくなったのと、アルパインが安価になってきたこともあり、ここ十数年はアルパインばかり使ってきました。
ただ、安価になるにつれてアルパインの拘りが薄れていき、方向性も変わってきてしまっているように感じるのが非常に残念でなりません(>_<)
でも分かっていながら、自分の勝手なイメージ(20年ぐらい前の)で、カーオーディオといえばカロッツェリア<アルパイン<ナカミチといった感じで憧れていましたので、アルパインという名前でついつい憧れと期待で買っちゃうんですよね(^_^;)
enskiさん
確かに、嫁の軽はナビ積んでないんで、たまにスマホをナビ代わりに使うんですが、全く機能的に問題ないですね。
恐ろしい時代がきたとつくづく感じます(笑)
いっそ、アルパインもアンドロイドOS積んで、ナビはグーグルマップ使っちゃえばいいのにと思ったりもします(^_^;)
書込番号:17734536
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)





