
このページのスレッド一覧(全3486スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 0 | 2018年2月18日 18:43 |
![]() |
6 | 2 | 2018年2月18日 07:35 |
![]() |
2 | 4 | 2018年2月14日 06:33 |
![]() |
13 | 4 | 2018年2月1日 17:08 |
![]() |
23 | 0 | 2018年1月17日 22:13 |
![]() |
23 | 5 | 2018年1月2日 23:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > アルパイン > ビッグX プレミアム EX10Z-ST2
本日、近くのジェームスにて購入!
先週ステップワゴンスパーダを契約し、納車待ちの状態ですが先にナビ等購入しておき、納車後すぐ作業してもらえるよう手配しました。
購入内容
・ナビ
EX10Z-ST2
・フロントスピーカー
X-170S
・バッフルバード
KTX-H173B
・サブウーファー
SWE-1080
・リアワイドカメラ変換ユニット
HCE-C03VC
・HDMIケーブル
KCU-610HD
・吸音、制振材
レアルシルト RSAS-S06
・フィルムシート
KAE-EX10CPF
・その他ケーブル
以上、工賃全て込みで税込\254,000。
レーダー探知機も以前のものがタッチパネル反応しなくなったので、セルスターAR-41GAも追加購入。
トータルで税込\272,000。
店長さんとは昔からの付き合いで、かなり値引きしてもらえたので、とても良い買い物ができました!
納車が待ち遠しい日々が続きます^_^;
書込番号:21610531 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-F1XD
所有している車には、9インチサイズのナビの取付が不可能だったので、この飛び出して9インチになるナビなら取付られると思い購入しました。
やはり9インチ画面が大きくて見やすくて良いですね!
マップも使いやすいです。
残念なのが、ナビとテレビなどを二画面で見る時のテレビ側が小さく見にくい事です。
書込番号:21595877 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>シュウ&ロトさん
以前のストラーダは1/4サイズの子画面で四隅の
任意の場所に置けて、大きい画面と小さな画面を
簡単に入れ替えて使うことが、出来たのですが
(ナビとテレビなど肝心な場面で入れ替えてた。)
おそらく画面が大きくなったので、半分のサイズで
どちらも充分に見られると判断して
現状のサイズにしたのではないでしょうか。
書込番号:21606380
1点

母親の7インチストラーダも同じですね。小さくて見難いですね。あと、マップオンウィンドウではなく完全に分割され、TV側は上下に黒枠が出来るのも気になります。私もF1XDの購入を予定していますが、この点がネックになって躊躇してます。
書込番号:21608801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カーオーディオ > パイオニア > FH-9300DVS
カーオーディオの低音が物足りない件でメカニックの人から小ネタを教えて貰ったのですが、イコライザで200Hzから上を少し下げてボリュームを上げると綺麗な低音が出るようです。
本来はこういった調整の仕方が正しいのですか?
イコライザを上げて低音を出すのでは無くて、ボリュームを上げて低音を出した方が凄く綺麗な音が出てくるようです。
イコライザで音量を下げた分、ボリュームで補完するようなイメージでした。
音量は調整前とほぼ同じぐらいで聞けてます。
0点

>臭作Uさん
イコライザーといっても、帯域選択できるプリアンプです。プリアンプで飽和させてしまうと、メインアンプで調整しようとしても音質は最低です。そういう意味では、何段のプリアンプを入れようと、出力は常に0dBです。
メインアンプで音を大きくするのはオーディオの世界では常識でしょう。音量が足りないからといってプリアンプ部の出力を上げてはいけません。そんなことをすると小学校の運動会の放送になってしまいます。
イコライザーの前にも増幅器(プリアンプが付いていますので、出力が調整できます。
昔はMMヘッドとMCヘッドで出力がちがったため、いろいろなプリアンプが付いていました。
カーナビ付属のアンプでは簡素化されていますが。
書込番号:21597196
0点

>本来はこういった調整の仕方が正しいのですか?
それでどう変わったと思われましたか?
本人の好みの音になればいいだけです。
ちなみに私もイコライザーは下げるだけですね。サイバーナビですが。
でもマイク接続してオートイコライザーしてる時点で低音は少し上げられてる感じだけど。なのでそれ以上上げないようにしてるだけ。
書込番号:21597612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>本来はこういった調整の仕方が正しいのですか?
・・・決して正しい訳ではないですが、簡易的に「簡単」に調整するという点ではこの方法でも間違っていないと思います。
高域を抑えてからボリューム上げる訳ですから、低域側はボリュームに「比例」して上がります(相対的に低域が上がるだけ)
本当の使い方(車内でのEQ設定)は、クルマ特有の「車内サイズ」からくる「定在波」の影響で共振(ピーク)をおこしている周波数のレベルを下げて、車内の「でこぼこな周波数特性」を出来る限りフラットな特性に「戻す」のが本来の使い方です。
(イコライジング=等価 という「和訳」からでも、何となくイメージはお分かり頂けるかと・・・)
クルマ(車内)でのオーディオ再生は、極低音域(20hz〜40hz)はサブがないと出難く、逆に100hz〜160hz辺りはピークが発生しやすく、315hz〜500hz辺りのボーカルの基音帯が極端に落ち込む、1〜2kz(1000hz〜2000hz)がまた盛り上がる等々かなりでこぼこの周波数特性になっています(ここから上の周波数帯は、ツィーターの有無や設置場所でクルマごとにかなり特性が変わります)
キチンと調整したい場合は、イコライザーのバンド数が31バンド(1/3オクターブ刻み)有るデッキやプロセッサーが良いのですが
9300DVSの場合は13バンドと少ないので、ある程度は妥協が必要かと思います。
それでも、調整した時としない時を比較すると雲泥の差になると思いますので、キチンとやられた方が良いと思います。
正確に調整するには、専用の測定器が必要ですが、専用のCDなどを使って聴感で簡易的に行う方法も有ります。
(調整方法については、かなり長文になりますので割愛します)
書込番号:21597673
2点

>funaさんさん
>XJSさん
>(新)おやじB〜さん
貴重なご意見ありがとうございました。
改造や車いじりは好きでは無いので、このまま純正で楽しむことにします。
書込番号:21597796
0点



カーナビ > ケンウッド > 彩速ナビ MDV-727DT
私のナビにもついに音がでなくなる症状がでました。音量バーの表示が消えなくなって、操作不能になるやつです。
自分でナビを外し、KENWOODサービスセンターに持ち込み、症状を言うと、「スイッチの摩耗で故障することがあるんです。スイッチだけだったら無償修理で2、3日で終わりますが、それ以外なら2週間かかりますね。」
手続きしてその日の夕方、無償修理で終わりました、との連絡があり、翌日とりに行きました。
これから取り付けます。
ということで、持ち込みは無償修理でした。
ディーラーやカー用品店なら工賃+送料だと思います。
書込番号:20899459 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは、私も同じ症状で、苦しんでいます。 (スイッチの摩耗との事ですが、症状を見ている限り、信じがたいです。)
修理後、不具合は、起こりませんか?
書込番号:20962720
0点

修理後は順調に動いています。
依頼日の夕方には修理が終わっていましたから、部品はストックされていたと思います。
(よっぽど頻発しているんでしょうね。)
パーツを強化したというようなことを言っていたような気がしましたが定かでないです。
なお、故障時は突然こわれたのではなく、なんかの拍子で突然直る〜また故障、を繰り返して、最後にぴくりともしなくなりました。
書込番号:20967871
3点

返信ありがとうございます。
今のところ、安定している?みたいなので、症状が、多発するようになったら、修理します。
書込番号:20968515
1点

私の場合は、半年ほど前からソースキーと音量キーが反応が悪くなり年明けからは完全に操作不能で、しかも目的地を設定したまま操作できなく、音声で案内する為運転するのがとても苦痛になり、サービスセンターに連絡しましたら7年たった今でも無償修理でした。車を乗り換えるまであと数年と思うと新しいカーナビをまた買うのか修理して1〜2万円は払うのかと考えてましたので、メーカーさんの対応に感謝を思い他人スレではありますが、同じ症状でお悩みのユーザーが他にもいらっしゃると思い書き込みました。
修理日数も早かったですよ。
書込番号:21560806
4点



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-HW850D
自分も壊れました。
ディーラーにてエンジンオーバーホール時に、バッテリーを外して再接続後に「HDDが異常です」で起動不能に。IC異常とのことでパナソニックで無償修理となりました。四年前のバッテリー交換時は問題なかったので編年経過でICチップが劣化するのかな。
ともかく、保証期間もとっくに過ぎた7年も前の機械を無償修理してくれるなんて、次もパナソニックのナビ買いますよ。
書込番号:21519082 スマートフォンサイトからの書き込み
23点



カーナビ > nPLAce > DIANAVI DT-Y306
型落ちは承知だけど、D2の初売りで買いました。
買った理由は、実家の親の車につけるためなのですが、店頭で実機を見て驚く特徴があったからです。
このメーカー全部そうなのかわかりませんが、シガー電源ONで地図まで出るんです。
普通は、メニュー画面が出て、ナビを選ぶと警告画面が出て、そこでOKなりをタッチしないと地図が出ないナビがほとんどだと思いますが、この機種はデフォルトでナビで警告画面も一定時間の表示だけで自動で地図画面まで出ました。
説明によるとデフォルトでON時に起動するアプリを選べるそうです。
だからTVとして使いたい人は自動でTVになるのです。
ナビのほうですが、ごくごく普通。文字が太めなのでちょっと見やすい。
まぁ、スマホがナビになる時代にPNDは厳しいですが、1万以下でTV付きならいいでしょう。
1点

それ普通では?
パナのPND使ってるけど、普通に地図画面まで立ち上がるけど。
昔使ってたソニーのPNDも地図画面が初期表示だったし。
メニューで地図選択しないと出ない方が稀ではないですかね。
書込番号:21478388
6点

そうですか、無名メーカーモノのPNDを4,5台使った経験では、ナビがデフォルト設定は普通にあっても、走行中操作するな系の警告画面が出てOKをタッチしないと地図にいかないものばかりでした。
書込番号:21478570
0点

走行中操作できない??
操作できますよ。むしろできないものを見たことないです。
あなたの普通は普通じゃないですよ。
書込番号:21479262
3点

国産メーカの場合、メーカ指定の取り付け方をしている限り、走行中に操作はできませんよ?
そうか、無名メーカのナビなら操作できるのかもしれませんね。
無名メーカのナビなんて使ったことが無いので分からなかったですが、これで1つ賢くなりました。
書込番号:21479399
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
