
このページのスレッド一覧(全13808スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2009年5月8日 07:03 |
![]() |
0 | 3 | 2009年5月5日 22:09 |
![]() |
1 | 5 | 2009年5月9日 15:05 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2009年5月16日 22:42 |
![]() |
0 | 3 | 2009年5月13日 00:01 |
![]() |
0 | 9 | 2009年5月11日 22:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


購入しました!
が、、、、充電出来ません・・。
説明書を見ると、
「コンセント・PCから充電の場合は充電中のアイコンは表示されない」
みたいな事が書いてあります。
フル充電する為に家庭用コンセントにて10時間行ってみましたが、コンセントから抜くと電源が入りません・・・
もっと充電時間が必要なのでしょうか?それとも故障?
当方、充電にて車内で使う予定なのでシガーからの常時電源供給は予定していません。
0点

充電中に電源スイッチを入れてみて、右上の電池アイコンにカミナリマークが入っていれば、充電中です。念のため、1回電池を抜き差ししてから試してみてください。
書込番号:9502442
2点

nyan3さん
ご回答有難う御座います。
回答を見まして、
カミナリマークがつかない=充電されていない=バッテリーを認識していない
のようなので、もしかして接触不良?と思い確認したところ、
なんと!
バッテリーと本機の接合部分が半田不良でグラグラでした。
ちょっと知識があったので分解して再度半田付けしたところ見事に復帰!
しかし今回解った事として、本機バッテリ接合部品(4ピン)の半田がかなり少なく、
ちょっとした力で外れてしまうと感じました。
この辺は海外製故の・・・・
つまり衝撃に弱く、本機の落下・バイク等での使用や車内の衝撃などでは、機会によって当たり外れもありますが端子が外れる可能性が大です。
他のカキコにもあるように、フリーズ後のバッテリー脱着も気をつけたほうが良いと感じました。
ひとまず解決しましたのでnyan3さん有難う御座いました!
書込番号:9510672
0点



カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH9000
タイトル通り、多くの機能があるナビですが、自分が必要だと思う機能を一通り試してみたのですが、いくつか疑問があります。
●1つ目、PCから転送した音楽データは当然ながらPCに繋いで編集できるのですが、運転中にCDからナビに取り込んだデータはなぜPC上で編集できないのでしょうか??まぁHDD内で完全にパーティションが分かれているのでしょうが。
●2つ目、iPodでの再生に関してです。音楽再生に関してはエンジンを止めても再度エンジンを始動した時にリジューム機能が働き自動で再開されるのに、動画に関してはエンジンを止めるとエンジンの再始動後、必ずiPod停止になってしまいます。この仕様が疑問でならない。
とりあえず、思い浮かんだ事です。
皆さん、同じような意見や他にも違った意見があれば、ドシドシ書いて下さい。
また、このナビのこういった使い方をすればドライブが更に楽しくなるよ!みたいな意見も募集します。よろしくお願いします。
0点

追加です。
●3つ目、ソースの切り替え時の音の設定に関してです。ソース毎での音量調整は非常に役立ってますが、例えばTV時はVocal設定、音楽時はPowerful設定などイコライザの設定できますよね↑気のせいかもしれませんが、たまに設定が反映されない場合があるのですが?
そういった方、いらっしゃいませんか?
書込番号:9496025
0点

1つ目
商品についてよくあるお問い合わせ(FAQ) : パイオニア株式会社
http://faq.pioneer.co.jp/faq2/userqa.do?user=piofaq&faq=vh9000&id=16453&parent=4373&linksource=4362
書込番号:9497068
0点

G55Lさん、どうもありがとうございます。
理由が分かりました。一応、著作権対策って事なんですね!ということは、今後も改善されることはなさそうですね。
書込番号:9497540
0点



カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-HRZ099
F-4EJさん、ご返信ありがとうございます。
もう少し、価格が下がるまで、待とうと思います。
書込番号:9500914
0点

購入してからそんなに日がたってませんが、コストパフォーマンスの高い製品だと思います。
サイバーナビを買おうと思って店まで行きましたが、サイバーの値段にびびってやめました。こっちでよかったと思っています。
音質もそんなに悪いとは思いませんし、あまりテレビは見ませんが、地デジの感度も申し分なし。車の中で動画も見ることもないし、音楽を取り込めたら充分です。
きっと満足なさると思いますよ。
書込番号:9503426
0点

あるとしたら、TVの解像度のコントローラーかな?
WVGAについていってないので。
感覚的な話だと、フルセグからワンセグに切り替わってもそれほど違和感がないのが
今のフルセグの画質です。(ちょっと大げさですが)
その他の要望としては、音声認識の制度向上と外部データの取り込み(電話番号とかMP3等)
の容易さもありますね。
それでも今の機種でもかなり満足度は高いと思います。
昨日今日で長距離ドライブして後部座席でかなり喜ばれました。(DIVXもかなり再生できましたし)
書込番号:9503654
0点

光マウスさん、ご返信ありがとうございます。
正直な所、パナのストラーダが、6月に
ニューモデルが発表とかで、今の機種、HW800も、
価格が下がってきているようなので、そちらも気に
なります。みなさんの意見を参考に、よーく考えて見ます。
書込番号:9517265
0点



カーナビ > クラリオン > スムーナビ NX308
今月にH20年式のbBを納車します。オーディオがついてなかったためそこの中古車屋さんが取り扱っているカーナビがクラリオンのNM308なんで付ける事になったのですがアームレスコントローラーが使えなくなると言われてました。以前どこかのサイトで車の雑誌に載っている大きな自動車屋さんは使えるようにつないでくれると書いてありました。それはディーラーやオートバックスなどでは難しいのでしょうか?
2点

社外品のナビを純正リモコンで操作出来るようにした事例↓です。(パソコンで見て下さい)
http://minkara.carview.co.jp/userid/233718/car/127307/240981/note.aspx
http://www.alpharddiy.com/hanbai_alcon.htm
ディーラー等でも↑を付ける事は可能ではと思います。
書込番号:9494932
1点

つく可能性があるならぜひ使いたいので持って行ってみようと思います。ありがとうございました。
書込番号:9495439
0点

ありがとうございました。日曜日に納車予定なのですぐに確認してアームレスコントローラーが使えるようにしてもらおうと思います。
書込番号:9546609
0点

ついに明日は納車ですね!
アームレスコントローラーがすぐに使えると良いですね。
明日は思う存分ドライブを楽しんで下さい。
それでは楽しいカーライフを(^.^)/~~~
書込番号:9554185
0点



カーナビ > SONY > nav-u NV-U3
2週間くらい前から使っているのですが
当初、口コミで読んで 内臓バッテリーでも節電モードにするとかなり長時間使える
と書いてあったので安心してコードをつながないで使用しようと思い購入したのですが
少し遠くに行く程度でも全然バッテリーがもたなくてシガーから
電線をつながないといけなくなります・・
そしてその時のコードがびろーんとシガーに伸びているのが、どうもカッコ悪くて
スッキリさせたいのですが、
理想としましてはコードがフロントガラス側にあってシガーを使わなくても
電気が供給されたら理想なんですが、ヒューズから電気を取ったりする技術がないので
諦めました。
そこでゴリラなら長いコードを本体の後ろにクルクル巻けるようになっているみたいですが
長すぎるコードを皆さんはどのようにしてスッキリ納めておられるんでしょうか?
0点

VX2000です。
どなたからも返事がないようなので.....
といっても、私自身が実証したネタではなく、雑誌か何かで見ただけのネタですので、たいした情報ではありません。
それは、電化製品に付属の電源コードのような、普通のビニール皮膜コードをカールコードに変身させる技です。<ただ、その雑誌記事か何かを見つけられていないし、私自身が実地した訳ではないので...あまり信憑性はありませんが>
直径1センチくらいの金属棒(材質はステンレスが良かったかな?)にコードを均等に巻き付け、80度きくらいの熱湯に浸し<この浸す時間は皮膜がやわやわになり危ない寸前...、なんか微妙だった>。そしてすかさず冷水に浸す<鋼の焼き入れみたいですね>と、みごとカールコードに仕上がるというものです。
あの長いコードがカールコードになれば、ずいぶんと見栄えも違ってきますね。
私も近々1本やってみようと思っていますが、アイデアとしていかがでしょう。
書込番号:9530018
0点

ご返信ありがとうございます。
なるほどと思いました!!ありがとうございます
あの長いコードが受話器のようなカールコードになっているだけでも
かなりスッキリしますね〜
一度、金属の棒にクルクル巻いてやってみようと思います
やはり巻く棒は金属の方が熱伝導がいいから内側も熱くなっていいんですかねぇ・・
木の棒なら丁度良いのがあるんですが木では内側が熱くならないんでダメかもしれませんね
金属の棒をさっそく買いに行ってこようと思います。
書込番号:9531512
0点

よしよしよっちゃんさん VX2000です。
これまで自分自身で実行していないネタを投稿したことは無かったのですが、今回初めてです。
実行しようとしていらっしゃるようですが、このネタは私自身実行していない内容なので、あくまで自己責任でお願いします。
書込番号:9535076
0点



今回 初めてナビをバイクに付けるのに 選んでたのですが、
バイクに 付けた時 太陽の光のもとでも 画面は見えやすいですか?
PN-350か 迷WAN BZN-350か トランスポートナビゲーション TNK-350
の 3機種の中で どなたか ご存知な方 よろしくおねがいします。
また、その他の機種で おすすめがあれば 教えて下さい。
イヤホンで聞けて 昼間でも画面が見やすいのを 最大のポイントにしています。
0点

http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#12
マルチポストは禁止事項です。
削除されてしまうかも知れませんが
一応、お答えしますね。
反射はします。
他のナビとは比べたこと無いので分かりませんが
知り合いが持ってるナビ(nuvi250 Plusだったかな?)も反射で見にくいと言っていたので
程度の差こそあれ、反射する物なのでしょう。
折りたたみのフードとか
フード付きのタンクバッグなど使うしかないでしょう。
書込番号:9499004
0点

ルールを見落としてました、すいません、
現在レーダーを付けているのですが、シェードを付け影にしているのですが、昼間(11時〜2時くらい)は 画面が見づらくて、、
知り合いが付けてるナビも たまに角度を変えないと見づらいと言っていたので、機種によって差があるのでしょうか、
バックライトが明るい機種は付けなければ 判らないのでしょうか。
書込番号:9499406
0点

DS11に取り付けて4ヶ月ほど使用しています。輝度調整で80%〜100%位に設定すれ
ば十分認識できます。
夜間は、輝度を落とさないと、眩しすぎるぐらいです。
書込番号:9508138
0点

DS11って事は、ちょっと立てて設置しているのでは?
スレ主さんのバイクが何か分かりませんが
オンロード車では、上から見下ろす感じに設置するので
輝度調整で80%では、見えにくいことが多いですねぇ。
書込番号:9508773
0点

バイクはネイキッドでビキニカウルを付けているのでハンドルの中央部に付ける予定です、
正面から垂直に見ようとすると角度は45度で見下ろす感じです、
えぬ@さん ムーンライダーさんありがとうございます、
お二人の話で なるべく立てて設置すれば 見えやすいかもしれませんね。
PN-350か 迷WAN BZN-350どちらも 見えやすさは変らないようですね、
書込番号:9510907
0点

takestepさん。
迷ワンBZN-350は、目的地までの距離表示、到着予想時刻の表示がありません。
これは必要か必要でないか個人差はあると思いますが、一度その機能に慣れてしまうと、寂しく感じます。
また、施設検索件数がPN-350の方が圧倒的に多いです。
これも必要かどうか?個人差はありますけどね!
迷ワンにはバイク用のステーがオプションでありますが、PN-350にはありません。
しかし、他社アイリバーのカロナビM3という機種があるのですが、PN-350と筐体が全く同じです。
こちらはバイク用ステーも販売されていますので、流用可能です。
バイク用ステーにこだわらなければ、最近はナビ用ミニタンクバックも発売されていますので、私はこちらのほうがマルチに対応でき、振動や落下にも強いと思いますよ。
書込番号:9513557
0点

うんキチさん ありがとうございます、大変参考になります、
性能では PN-350の方が優れてそうですね、それもゼンリンのほうが 良いって事ですよね、
ただ気になるのは USBからシガライターを付けてから、電源取らなければダメなんじゃないですか?
それと解らないのは、5箇所経由地設定出来るみたいですが、継続して、目的地を設定出来るのでしょうか?迷ワンBZN-350は 続けて設定出来るみたいですが、
書込番号:9514175
0点

正直どこのメーカーを選んでも少しの差はあれど太陽の反射で見難いと思います。
私が二ヶ月くらい悩んで、このPN−350を選んだのは、優秀なゼンリンの地図とシンプルで必要最小限の情報が得られることにあります。(初期故障も少ないらしい)
最近のメモリーナビの傾向は、メモリーの大容量化による表示情報の高級機並の緻密な表現力が注目されがちですが、環境の悪いバイクに限っていえば、映像美など不要だと考えます。(細かい部分なんて見えませんから)
走行中の視線移動、一瞬で必要な情報が得られればいいのです。
またイヤホンジャックが無い機種は、バイクでは使い辛いと思います。
その点、見やすい交差点拡大表示、ジャンクション案内と音声案内が得られるので大変助かっています。
漫然と走っていても目的地へ着けます。
地図を使っていた頃は、方向音痴になりグルグル廻って大変でした。(既に小さい文字がよく見えませんし)
私は太陽光の反射を考慮した結果、格好良いステーでの取り付けはやめました。
少々邪魔ですが専用のナビバッグ(サンシェード付き)を使用しています。
当然、光の角度により見えなくなる時もありますが、それは音声が補ってくれます。(ヘルメット用スピーカー使用)
但し、NKで高速走行していると風切り音で音声が聞き取れないので、ゴニョゴニョと聞こえたら画面を確認するようにして情報を得ています。(ジャンクションやオービス情報)イヤホンの方がいいのかも。
重宝してる、このナビの弱点ですが、交差点で停止すると突然リルートを開始することでしょうか。走り出すと治まります。
なんと言っても安いので、壊れたとしても諦めもつきますね。
書込番号:9526066
0点

真夜中のJBOYさん、ありがとうございます、
当方 年齢のせいか、見えやすさをを重視してましたが、音声も大事ですね、
ゼンリンは魅力です、
書込番号:9529470
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
