カーナビすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

カーナビ のクチコミ掲示板

(75631件)
RSS

このページのスレッド一覧(全13808スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「カーナビ」のクチコミ掲示板に
カーナビを新規書き込みカーナビをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
13807

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

カーナビ > SONY > nav-u NV-U3

クチコミ投稿数:3件

こんにちは。
NV-U3の購入を検討しています。
私の車は灰皿と電源ソケットが一緒に格納されており、
おそらく、NV-U3の電源ソケットをシガーライターに差し込むと、
灰皿全体が開きっぱなしになりそうなのです。
この場合は、電源の配線を内部で繋げればいいのかと思いますが、
それ以外で、電源ソケットと差し込んだまま、格納できる(閉めることができる)
部品やお知恵があれば、お教え頂けると幸いです。
どうぞ宜しくお願いいたします。

書込番号:9478754

ナイスクチコミ!0


返信する
VX-2000さん
クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:16件 nav-u NV-U3の満足度4

2009/05/02 05:21(1年以上前)

以下をご参考に....。

http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_data.php?id=12554

書込番号:9478829

ナイスクチコミ!0


VX-2000さん
クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:16件 nav-u NV-U3の満足度4

2009/05/02 06:13(1年以上前)

追伸

ちなみに、私の車も灰皿とシガーコンセントが一緒で蓋が着いています。<同じ条件です>
車種が書いていないので、私のと同じ車種かどうか分かりませんが、私のはBMW E92
です。
 グローブボックスの裏側にヒューズボックスがあるので、簡単に紹介した電源ソケットで
分岐電源がとれます。

書込番号:9478886

Goodアンサーナイスクチコミ!1


HR500さん
クチコミ投稿数:2420件Goodアンサー獲得:24件

2009/05/02 11:18(1年以上前)

詳しい人が近くにいないのなら、お店に頼んだほうがいいです。

書込番号:9479713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2009/05/02 18:20(1年以上前)

便乗ですみません。
VX-2000さんの写真を見て、設置の綺麗さに感心してしまいました。
ビーコンやDC等の配線を取り説通り取り付けると、とにかく汚いというか見栄えが悪すぎて困っています。
見た感じですと、VX-2000さんは純正のクレードルも使っていない様ですが、よろしければ設置方法を教えて頂けませんでしょうか。

書込番号:9481085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件 nav-u NV-U3のオーナーnav-u NV-U3の満足度5

2009/05/03 00:15(1年以上前)

こんばんわ。
私もヒューズボックスから電源を取っています。
配線の取り回しは工夫次第ですね。ダッシュボードのパネル内を通して極力視界に入らない方法が一番かと思います。それなりに手数はかかりますが。。。

それと白い部屋さんへ。上記に掲載されている写真は内臓バッテリーで動いてますね。ビーコンもついていないようです。ワンオフでステー作ってもらってRAMマウントで留めてるようで、さすがにスッキリとキレイですよね。私も吸盤クレードル以外の取付け方法を探していたときに拝見させてもらいました。
配線自体は上記のようにパネルを剥がして内側を通す等、極力視界に入らないようにするしか方法はないと思いますよ。ビーコンをお使いなら、クレードルに繋がなければ機能しないので配線を隠すのはなかなか厳しいかと。。。でも、吸盤部分だけを取り外したクレードルを上手く加工して取り付けると、工夫次第で結構スッキリと取付けられるのではないかと思います。
ビーコンは特にこのモデルのものは大きいので配線を最小限に短くカットする位しかないのではなでしょうか。確かに目に付く所に配線があるのって結構目障りですよね。

書込番号:9482889

ナイスクチコミ!0


VX-2000さん
クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:16件 nav-u NV-U3の満足度4

2009/05/03 06:02(1年以上前)

白い部屋さん おはようございます。
早いでしょう<笑>ゴルフ疲れで早く寝ると、その分早く目覚める...。

 私の車への設置方法についてですが、以前にも開示のご要望があり、過去スレ 2008/11/03 10:40 [8589785] に詳しく掲載させていただいていますので、ご参照ください。
・マウントは純正ではなく、市販の物を使用。
  NV-U3*は、特に接点ショート等の裏技を使わなくとも position plusG は機能するので支障はありません。
  ※ NV-U2は専用クレードル使用か、接点ショート技を使わないと機能しない。
・VICSは特に必要性を感じないので付けていません。<前車についており使っていましたが、情報のタイムラグが結構大きく、渋滞や事故車情報は、参考の参考程度しかならなかったので... → これは情報発信側の問題なので、改善されていない限り、 どの機種、どのVICSでも一緒だと思います。> 

 また、純正クレードルを使ったマウントもやりました。
 娘の175ムーヴに、前に使っていたNV-U2をマウントした事例を 2008/11/03 17:20 [8591091] に掲載していますので、これもご参照ください。
 1DINにマウントしていますが、少々はみ出しますので、ダッシュボード等の加工が必要になります。

sirokuma320さん 残念でした。(笑) 
 RAMマウントの写真で、下からちょろっと電源コードがでているのがおわかりだと思いますが、電源はヒューズボックスからダッシュボードの中を通して取っています。

書込番号:9483619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2009/05/03 08:48(1年以上前)

おはようございます。
sirokuma320さん、素早いお返事ありがとうございます。

>>でも、吸盤部分だけを取り外したクレードルを上手く加工して取り付けると、工夫次第で結構スッキリと取付けられるのではないかと思います。
ビーコンは特にこのモデルのものは大きいので配線を最小限に短くカットする位しかないのではなでしょうか。確かに目に付く所に配線があるのって結構目障りですよね。

はい、クレードル本体に配線をつなぐので制約されてしまうのですよね。
そうなんです。シガーライターに挿す部分も大きくどうしても気になってしまいます。やはりみなさん同様なんですね。
既にVX-2000さんも返信を書いて下さっている様なので、合わせて参考にさせて頂きます。ありがとうございました。


VX-2000さん、仰るとおり早くて驚きました。ゴルフお疲れ様です。

>>私の車への設置方法についてですが、以前にも開示のご要望があり、過去スレ 2008/11/03 10:40 [8589785] に詳しく掲載させていただいていますので、ご参照ください。
・マウントは純正ではなく、市販の物を使用。

よく確認せずに同様の質問をしてしまい、ごめなさい。
とりあえず返信をした後で、ゆっくり拝見させていただきます。
でも、純正以外ってすごいですね。
ビーコンについては勧められるまま同時に購入したのですが、渋滞の多い休日などはリルートの回数がすごくて、案内にしたがい曲がった途端に元の道にリルート案内などをしてくれます。
もっとも値段を考えるとこのナビなりに一生懸命がんばってるみたいで笑ってしまいますが。
実用性を考えるとVX-2000さんがおっしゃる通り必要ないのかもしれませんね。

sirokuma320さん、VX2000さん。早い返信をありがとうございました。

書込番号:9483964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1178件Goodアンサー獲得:78件

2009/05/04 04:11(1年以上前)

「ソケットにフタのある車種に最適!」となっている。
http://www.autobacs.com/shop/g/g4973007370017/

他にもいろいろあります。
http://www.autobacs.com/shop/c/c220221/

私は、ナビと携帯のハンズフリーでソケットが足りなくなりました。
増やすとヒューズが切れる可能性があるけど、切れても車は走る。
ヒューズ切れてから対策を練ることにして。
今のところ大丈夫だけど。

書込番号:9488454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件 nav-u NV-U3のオーナーnav-u NV-U3の満足度5

2009/05/05 21:40(1年以上前)

VX2000さん失礼しました。電源コードの接続もスッキリと収めてセットされていたんですね。

書込番号:9497362

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

カーナビ > ガーミン > nuvi205W

クチコミ投稿数:4件

本日、秋葉原にて、nivi205W を購入したんですけど、ダッシュボードに取り付ける、円形のダッシュボードディスク(吸盤マウントの相方)が、まったくつきません。

ダッシュボードは、表面が細かくデコボコしたタイプで(平成9年式のプレリュード)、ごく一般的だと思うんですけど。

ディスク裏面のテープをはがし、ダッシュボードに30秒程、圧着したんですが、全然つきません。
両面テープの粘着も、かなり弱くなっている感じです。

どなたか、良い対処法をご教授お願いします。
(でも、左足の横に付いている ETC も両面テープだろうと思うんですけど、こちらはしっかり付いてます。もっとも.ETC の方は業者さんにやってもらったんですが。)

よろしくお願いします。

書込番号:9476716

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4件

2009/05/01 23:44(1年以上前)

自己レスです。

いろいろ調べましたが、どうやら「脱脂処理」というのをしないといけないようですね。
明日、中性洗剤でゴシゴシやってみようと思います。

書込番号:9478000

ナイスクチコミ!0


defeatさん
クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:49件

2009/05/02 00:08(1年以上前)

こんばんは。

私は固定式テープは使いたたくなかったので、
取り外し可能な粘着タイプを使用しています。
(無論、インパネの焼きつけ色違いは考慮していません)

GPSレーダーに使用していますが、
結構、頑固に固定してくれます。
量販店で簡単に手に入ります。

書込番号:9478154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/05/02 01:07(1年以上前)

defeat さん、レスありがとうございます。

「取り外し可能な粘着タイプ」これって、どういうものでしょうか?
両面テープではないってことですよね?

オートバックスとかで、売ってるんでしょうか?
明日、見に行こうと思います。

書込番号:9478430

ナイスクチコミ!0


defeatさん
クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:49件

2009/05/02 23:58(1年以上前)

こんばんは。

量販店なら確実に置いてあると思います。
両面テープコーナーを探してみてください。

書込番号:9482786

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/05/03 03:56(1年以上前)

今日、オートバックスで、ティッシュタイプの脱脂処理剤と、メーカー最強のダッシュボード用両面テープを購入して、無事セッティングできました。
最強の両面テープとはいえ、脱脂処理をしないと、まったく付かないんですね。
勉強になりました。

ありがとうございました。

書込番号:9483512

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 吸盤が…

2009/05/01 16:47(1年以上前)


カーナビ > SONY > nav-u NV-U3

クチコミ投稿数:2件

昨年の12月に購入しました。
ミニゴリラと迷いましたが、
ミニゴリラより取り付けが簡単だと聞いてこちらに決めました。

しかし、ここ最近、吸盤が取れてしまって、貼り付けなおしてもすぐに取れてしまいます。
同じお悩みを持ってる方も多いと思います。
走行中に取れてしまうと、気が気じゃなくなりますよね…。
吸盤のことで困って、クチコミとかレビューとか見てたんですが、
「近いうちにステーを作製しようと思ってます」という記述を見つけました。
ステーとは何なのでしょうか?
吸盤が取れるのを防ぐのに効果的なのでしょうか??

書込番号:9475875

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:50件

2009/05/01 18:43(1年以上前)

自作ステーと一言で言っても様々な形状や素材が考えられますが、たいていの場合は吸盤の代わりとしてしっかりとした「金具」などをDIYにて取り付けることが相当すると思います。ですから、作成する人により、素材も形状も様々なものとなるでしょうね。



http://minkara.carview.co.jp/userid/230449/car/176920/258105/note.aspx

とか

http://minkara.carview.co.jp/userid/377223/car/286466/695131/note.aspx

などの記事が、機種は違いますが「ステーを自作する」というのがどのような作業がを実感できると思います。若干真似するにはハードルの高い工作となってますが、個人的にはそれほど重くない機種ですから強力両面テープとDIY用の金具などを利用すれば何とかなるんじゃないかと思いますが、、

http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_group.php?id=32
↑例えばこんな金具などですね。


おそらく吸盤でつけるのとは比べ物にならないしっかりした取り付けとなるでしょう。ただ、それなりに工夫が必要だと思います。

車種によって取り付け作業の難易度も変わるでしょうけど、100均ショップやホームセンターなどでつかえそうな金具などを見て回るのもいいかもしれません。アイデア次第では意外と手間をかけずにいい取り付け方法が見つかるかもしれませんね。

書込番号:9476309

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件 nav-u NV-U3のオーナーnav-u NV-U3の満足度5

2009/05/02 23:19(1年以上前)

こんばんわ。そのコメントは私のかも。。。
まさしくYSUパパさんの言う通りで自分の車に合わせて市販されているものを流用等して取付けすることです。ここの画像投稿等でも数種類参考になりそうなのが出ていますが、あくまでもご自分の車に合わせて工夫して取付けます。オススメはクレードルの機能を生かす方法がいいかと思いますが吸盤部分を分解する等、手間はそれなりに多少は掛かります。クレードルを使わないにしても全部の機能を有効にするためには多少細工したりとどちらも一長一短でしょうか。「クレードル分解」とか、その辺りでググルと参考になりそうなものがヒットしてくると思います。(バイクに取付けしてるものが多いとおもいますが)どんな方法がご自分の車に合うか等結構参考になると思いますよ。

ちなみに私はここのクチコミでtsukaponさん(取付けの状態の写真を貼ってくれてます)に吸盤クレードルの分解方法を教わり、それを参考に自分の車に合うように取付けしました。

それと吸盤補助用の付属されていたシートはお使いになってみましたか?ここのクチコミでは結構有効な方法のようですが。。。私は車のダッシュボード等に両面テープ等を貼るのに抵抗があったのでステーで取付けする方法を選択しました。どの方法にしても上手く使えるように出来るといいですね。

書込番号:9482576

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/03 21:56(1年以上前)

バイクへの装着

乗用車への装着

ボール部にシリコンホースの切れ端

クレドールにA-17を固定

私はバイクにも使いたいということで工夫しました。バイクで使うためにサインハウスのマウントシステムのC−1(ハンドルに固定する部分)、B−3(中間ジョイント)、A-17(ナビ本体に固定するボールジョイント)を選択しました。クレドールを加工してA-17を取付けます(写真4参照)。これをB−3を介してC−1に装着したのが写真1です。私の初期の希望どおりの出来映えで満足しています。写真2はB−3以降を乗用車に固定したナビに付属の吸盤部分に装着した状況です。ナビ本体の自重をダッシュボードで支えられる様な装着が可能です。こうすれば吸盤への負担はナビ本体の前後・左右の動きを抑える力のみとなりますので、吸盤は極端に外れにくくなるものと思われます。サインハウスのマウントシステムのボールジョイントの径が20mmなのに対し、ナビに付属の吸盤部分のボール径は18mmです。この差異を補うため、肉厚約1mmにシリコンホースの切れ端をボールに被せて使用しています(写真3)。

書込番号:9486966

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2009/05/06 21:42(1年以上前)

みなさまありがとうございます!

想像していたものと全然違いました…!
結構本格的に車をいじる感じですね。一度作ればもう安心!ですね。
みなさまがご紹介してくださった方法やイメージを参考に、自分で工夫してステーを作ってみようと思います。

…実は、この連休中にカーナビ(の落下によるよそ見)が原因で事故りました(泣)←本当です
もっと早くみなさまのご返信を拝見すればよかったです。。。

まずは、一応sirokuma320さんのおっしゃる吸盤補助用の付属されていたシートも試してみます。(存在をすっかり忘れてました。)
その効力に限りが見えてきたら、ステー制作にとりかかります!
ありがとうございました。

書込番号:9503557

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

ワンセグの挙動について

2009/05/01 10:40(1年以上前)


カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT

スレ主 snooker147さん
クチコミ投稿数:2614件 GORILLA NV-SB540DTの満足度5

1.視聴中のワンセグを「終了」させてナビ画面に戻るまでの手続きを教えてください。

2.ワンセグを聴いていて受信エリア外にでて別の受信エリアに入った場合、どのようになるのか(自動的に受信する?)教えてください。

520使ってますが上記についての操作を面倒に感じていますので手順が改善されていればいいのですが・・

書込番号:9474791

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:4件

2009/05/01 16:43(1年以上前)

こんにちは。エリア外に出たことがないのでまだわかりませんが
ワンセグから地図に戻るのはワンタッチですよ
正確には2タッチです

ワンセグ視聴中に画面のどこかにタッチ(どこでもいいです)
その時現在地に戻るのボタンをタッチパネルで押すだけです
これはワンセグの音声を聞きながら地図に戻る場合です

ワンセグの音声もオフで地図に戻る場合は
上記の手順でAVオフって表示をタッチするだけです
どちらもワンセグ視聴中から2タッチです

ワンセグ録画映像を視聴中もおなじです
簡単です^^

書込番号:9475858

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

FM多重VICSの取り付けについて

2009/05/01 08:49(1年以上前)


カーナビ > 三洋電機 > GORILLA NV-SB540DT

クチコミ投稿数:6件

現在ゴリラSB360DTを使用していますが、SB540DTに買い換えたいとおもっています。
質問なんですが・・・FM多重VICSのフィルムアンテナの取り付けはアースは必要なんでしょうか?
某カー用品店で聞いたら不要と言うことだったので・・・
あとメーカーのウェブカタログを見ていたら附属のスタンドに設置しないとFM多重VICSを受信できない
とありましたが何か理由はあるのでしょうか?
あと購入時期はいつがベストですか?
初歩的な疑問ばかりですがご存じの方がおられましたら宜しくお願いします。

書込番号:9474483

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2614件Goodアンサー獲得:78件 GORILLA NV-SB540DTの満足度5

2009/05/01 09:08(1年以上前)

アースは必須です。ないとほぼ受信不可能です。アースというと車体の金属部分にアースする印象がありますが、この機種のものはフレーム(塗装があっても可)上にアーステープを貼りその上にケーブルの端子を重ねるタイプです。業者さんも説明書を読めば理解できると思います。

VICSは「走行中の車両」に道路情報を送る前提で行われている事業だそうなので、スタンドにない=走行中の車両でないと判断させているのでしょう。よくわからないことやってますね。

私も520からの買い替えを待ってます。夏ごろかなあ・・。

書込番号:9474535

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2009/05/01 10:18(1年以上前)

早速ご返信ありがとうございます。
参考にして今日にでも購入しようかと思います。
あとフィルムアンテナは簡単に貼り付けってできるんでしょうか?
もし゚こづとかあればお教えください。宜しくお願いします。

書込番号:9474729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2614件Goodアンサー獲得:78件 GORILLA NV-SB540DTの満足度5

2009/05/01 10:27(1年以上前)

単なるシールですので気泡が入らないようにするとか、曲がらないようにとかすればいいでしょう。
でも一番の問題は配線の取り回しです。
・ピラーのカバーを外す
・アンテナへ接続するコードの位置を仮決めする
・ピラーの金属部分にアースシールを貼る
・アースシールの上に端子を固定する
(以下略)
見栄えにこだわるなら上記のほかにダッシュボードカバーを外したりも必要です。

私は面倒なことは頼んでやってもらうことにしています。業者さんの工程を見て覚えました。腕に覚えのある人が身近にいればいいですね。

書込番号:9474757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/05/01 15:10(1年以上前)

わかりました。どうもありがとうございます↑
すごく人気があるのかどこも入荷待ち状態でした(泣)

書込番号:9475572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:2件

2009/05/02 14:06(1年以上前)

ようやく手に入れオートバイに取付け、喜んでいます。

VICS使用不能の簡単な解決法あります。
附属の取付けスタンドに装着しなければ、「VICS交通情報が表示されません 指定の車載用取付スタンドにご装着くださいの」の警告メッセージが表示されVICS機能は動作しません。

 スタンド取付確認のセンサー(というより単なるスイッチ?)が、「本体、電池側の溝」の奥についているようです。 この溝に厚紙を切って突っ込んで見たところ警告メッセージはでませんでした。いずれプラスチック板、アルミ板を加工して恒常的に取付ける予定です。

まだアンテナは取付けておらず、実際にVICS機能を確認していませんが100パーセントOKと思います。

 追伸 愛読者の皆様
 購入前にこのクチコミを読み「買う、買わない」の判断をされていると思います。私もそうでした。 ?という突っ込みもありますが、自分のため、迷っている人のために、気にせず色々質問、報告をしましょう。また取説を読むより、このクチコミの方が簡単に解決しそうです


書込番号:9480261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/05/02 15:05(1年以上前)

ライダーさん、ありがとうございます↑☆
先程オートバックスにて購入しました↑早速ためしてみます(^^)
しかし・・・アイコンみたいな所の画面が微妙にブレるのは気のせいでしょうか(-_-)?

書込番号:9480437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/05/11 10:34(1年以上前)

いろいろお世話になりありがとうございます。
おかげ様で、快適にドライブを楽しむことが
できています↑
また何かの時には宜しくお願いします↑  

書込番号:9526668

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ゴルフ5代目への取り付け

2009/04/30 21:26(1年以上前)


カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-VH9000

スレ主 rozi007さん
クチコミ投稿数:13件

平成18年式ゴルフ GTIに乗っています。
いわゆるゴルフXってやつですかね。
 
スレッド検索しても見つかりませんでしたので、質問します。
 
同車種に取り付けされた方はいらっしゃいますか?
もしいらっしゃれば、オーディオスペースにちゃんと収まるのかどうか
知りたいのです。
 
ちなみに地元(田舎です・・・)のショップで問い合わせましたが、
ゴルフへの実績がないので分かりません、とのこと・・・。
 
どなたかご教授いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:9472362

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3402件Goodアンサー獲得:534件

2009/04/30 21:54(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/70101610257/
ゴルフのスレに書いた方が良いと思いますが・・・
一応取付キットは
KK-VW202 18900円又は
KK-VW203 54600円ですね
http://kanatechs.jp/ge/vw-202.html
2DINですが付いたイメージも載ってます
車速信号とかも取れる203の方が良いと思いますがかなり高いです

書込番号:9472516

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 rozi007さん
クチコミ投稿数:13件

2009/04/30 22:15(1年以上前)

早速のご返答ありがとうございます。

>ゴルフのスレに書いた方が良いと思いますが・・・

他のスレッドを見て、色々な車種への取付質問がありましたので
私も書き込み致しました次第です。
 
しかし5万円は高いですね・・・これだけでちょっとした
カーオーディオ買えちゃうくらいですもんね。

ですがこの機種をどうしても付けたいので、業者さんと相談してきます!
また取り付けしましたらご報告したいと思います。

ありがとうございました^^

書込番号:9472665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3402件Goodアンサー獲得:534件

2009/04/30 22:18(1年以上前)

http://www.rakuten.ne.jp/gold/autocenter/rakutengold/kanack/canbus.htm
CANーBusインターフェイスについてはこちらを見てください

書込番号:9472688

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「カーナビ」のクチコミ掲示板に
カーナビを新規書き込みカーナビをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング