ビデオカメラすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ビデオカメラ のクチコミ掲示板

(385390件)
RSS

このページのスレッド一覧(全45229スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ビデオカメラ」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラを新規書き込みビデオカメラをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ27

返信46

お気に入りに追加

標準

初心者 Blu-rayディスク作成方法

2022/09/20 13:42(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX535

スレ主 chiaki36さん
クチコミ投稿数:15件
機種不明

AVCHDの動画をパソコン(play memories home)を使って
Blu-rayディスクに高画質で保存したいです。


ディスク作成の画面で選択肢が4つあります。
Blu-rayDisc(HD)を選べば良いですか?

その次は60iか60pどちらが高画質なのでしょうか?

初心者で全くわかりません。
どなたか教えてください。

書込番号:24931906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13803件Goodアンサー獲得:2896件

2022/09/20 14:11(1年以上前)

>chiaki36さん

Blu-rayディスクに保存する場合は、Blu-rayDisc(HD)を選びます。

60Pの方が高画質ですが、PSモード(60P)で撮影しておく必要があります。

書込番号:24931948

ナイスクチコミ!1


スレ主 chiaki36さん
クチコミ投稿数:15件

2022/09/20 14:19(1年以上前)

回答ありがとうございます。
60iで撮影してしまいました。
次からは60pで撮影すれば高画質で保存できますか?


ちなみに高画質でBlu-rayディスクに保存したい場合は
play memories homeを使わない方法が良いのでしょうか?

書込番号:24931959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27276件Goodアンサー獲得:3119件

2022/09/20 14:21(1年以上前)


スレ主 chiaki36さん
クチコミ投稿数:15件

2022/09/20 14:38(1年以上前)

>MiEVさん
ありがとうございます。
このサイトがよく分からなかったので
こちらで質問しました。ありがとうございました。


>あさとちんさん

書込番号:24931989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2022/09/20 16:06(1年以上前)

こんにちは

そもそもなのですが、(個人的に)12cmディスクだけでなく、HDD での保存「も」お勧めしたい。

書き込み不良があると同時期に書き込んだディスクすべてが早いうちに読めなくなる可能性。

しかし、AVCHD は HDD に取っておくには扱いにくいデータなので、保存方法や元データをいじると再生できなくなったり、再生できても編集ソフトで繋げたりする必要が出てきます。

そんなときにディスクに焼いたのから使えたら楽なのですが、見るだけでなく編集するにはこっちも扱いにくいと。

書込番号:24932100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27276件Goodアンサー獲得:3119件

2022/09/20 16:27(1年以上前)

録った(静止画なら撮った)あと、どのようにデータを保存するのか。
ビデオの内蔵HDD(内蔵ストレージ)に録ったままか。
SD・PC内のHDDか、SSD・外付けHDD・外付けSSD・CD・DVD・BDなど。
どれも安全に保存出来るわけではありません。
光メディア系(DVD・BD)が同時期に複数枚読めなくなったことがあります。
BDドライブを変えても駄目した。
光メディアは日本メーカーで、保管もかなり気を使っていました。
それなのにかなりエラーで読めなくなりました。
ランニングコストを考えるならHDDです。
もちろん読めなくなることはあります。
大事なデーターは複数取っておくのがいいでしょう。
わざわざ知り合いにDVDやBDを焼いてあげるなら、You Tubeにアップし、他の方が見られるのが嫌なら、限定公開にすればいいだけです。
そうすれば出先でスマホやタブレットで見れて便利です。

書込番号:24932128

ナイスクチコミ!1


スレ主 chiaki36さん
クチコミ投稿数:15件

2022/09/20 16:28(1年以上前)

回答ありがとうございます。

HDDとはパソコンのことでしょうか?
パソコンには保存しました!
ディスクはMdiscという少し高いディスクに保存予定ですが
こちらでも読み込めなくなるでしょうか?>あさとちんさん

>りょうマーチさん

書込番号:24932130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2022/09/20 16:56(1年以上前)

お返事ありがとうございます。

はい、HDDはパソコンの外付けHDDのことです。
(内蔵ではないですよ)

複数のHDDに同じデータをコピーしておくのです。
そして数年後にさらにコピーすると。

ディスクに焼いたものはご実家に送っておいて、災害などで自宅に帰ることができなくなっても、もしかしたら見られるかもって程度のバックアップになるかなと。

高いディスクに焼いても、ドライブ側に問題あったら見られなくなることは起きます。

ブルーレイディスクもDVDに比べて長持ちするような感じの発売当初でしたし。

書込番号:24932178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2022/09/20 18:37(1年以上前)

>chiaki36さん

「普通のBDプレーヤーやBDレコーダーで観る」場合は、
基本的に「60i」が無難です。


「60p」は、「60i」以降の新規格ですので、非対応のBDプレーヤーやBDレコーダーでは再生できません。

また、元のビデオカメラの性能が一定以上でなければ、「60p」と「60i」の有意差は殆ど出ません。

ただし、PC再生でPC画面で観る場合、「60p」のほうが有利ですが、
元の「60i」から苦労して「60p」にしたところで、あまり貢献しません。

ということで、再生機器の確認を最優先で行うべきかと思います。

書込番号:24932306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10592件Goodアンサー獲得:691件

2022/09/20 20:34(1年以上前)

ソフトで取り込んでも細かなファイルを連結するレンダリング作業をしないとファイルがつながりません。


カメラのHDMI端子から直接キャプチャーしてしまう方法(専用の機器が必要)が一番簡単確実です。データーは、取り込んで取り込んだデーターは、パソコンに簡単に保存ができます。
MP4形式になりますがBDに焼くときにはビデオ編集ソフトでファイル変換すれば簡単に焼くことができます。BDAV形式で焼けるソフトを使えば、BDレコーダーのHDDに簡単に取り込めるので見たいものだけ入れておけばいつでも視聴ができます。キャプチャー機器単体でも再生はできるのでHDDかSDカードで再生が簡単に行えます。
一度、HDMIキャプチャーを使うと時間の節約と手間の節約ができて大変便利でもっぱら、こればっかりです。

書込番号:24932473

ナイスクチコミ!1


スレ主 chiaki36さん
クチコミ投稿数:15件

2022/09/20 22:47(1年以上前)

お返事ありがとうございます

プレステ4で見ます!
プレステが壊れたらBlu-rayレコーダーを購入予定です。

60iと60pはそこまで画質に差はないのですね!>ありがとう、世界さん

書込番号:24932682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2022/09/20 22:52(1年以上前)

>chiaki36さん

どうも(^^)


>60iと60pはそこまで画質に差はないのですね!

この機種などのクラスでは(^^;


そもそも、ハイビジョンの【地デジや衛星放送は、60i】です。

60pか60iかは、画質に直接関わる要素として、脇役です。

書込番号:24932690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 chiaki36さん
クチコミ投稿数:15件

2022/09/20 23:22(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
前にダビングしてテレビで見た時に
ビデオを直接テレビに繋いでみるのと比べると
すごく画質が悪かったのですが

どうしようもないのかな、、

書込番号:24932731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2022/09/20 23:48(1年以上前)

>前にダビングしてテレビで見た時に
ビデオを直接テレビに繋いでみるのと比べると
>すごく画質が悪かったのですが

それ、DVD規格の画質になっていたと思います。

DVD規格は、基本的に「720x480≒34.6万ドット」ですので(^^;


なお、同じDVD規格でも、セルビデオとかレンタル用のDVDは、もっとマシに見えますよね?
これは、「ヒトの視覚」を考慮して、同じ「720x480≒34.6万ドット」でも「それなりのクッキリさ」で見えるように工夫しているからかと思います。

※解像度以外に【階調】に関する性能に大差がありますが、これは数値化しがたい?

単にシャープネスを強調するような単純な手法ではないと思いますし、
元のカメラの機材も格違いです。
(映画用のフィルムも、解像度だけで評価すると、そう大したことが無いけれども、【階調】を含めてヒトの目には一定以上のパフォーマンスがありますし(^^;)

書込番号:24932769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 chiaki36さん
クチコミ投稿数:15件

2022/09/21 00:14(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

DVD規格の画質だったのでしょうか?
前回は
AVCHDの動画(1920×1080)を
play memories homeのBlu-rayDisc(HD)の60iのほうでダビングしました。

画質良くなかったんですよね

書込番号:24932806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2022/09/21 00:49(1年以上前)

>chiaki36さん

書かれていること「だけ」であれば、「画質を劣化させる要素」が見当たりません。

おそらく、書かれていること以外に、大きな見落とし(もしく気が付き難いこと)があると思います。

書込番号:24932839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2022/09/21 00:55(1年以上前)

あとは・・・圧縮率が変わっているとか。

そのつもりは無くても、設定条件で必然的に。

「そのまま」、つまりコピーだけの場合は 、コピー時間は必須でも、
変換時間は存在しませんので、
そのあたりの記憶があれば、再変換したかどうかの判断材料になりそうです。

※単なるコピーの場合は劣化しませんので、劣化しているということは「単なるコピーでは無かった」ということになります。

書込番号:24932843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 chiaki36さん
クチコミ投稿数:15件

2022/09/21 19:32(1年以上前)

みなさんありがとうございます
DVDよりもBlu-rayの方が画質よく保存できると思って
Blu-rayディスクを購入したのですが
どうでしょうか?


>ありがとう、世界さん

書込番号:24933684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2022/09/21 21:00(1年以上前)

>DVDよりもBlu-rayの方が画質よく

誰も否定しないと思いますし、
私はDVDのほうが良いなんてどこにも書いていませんよ(^^;


要するに、「根本的な事」と、
下記の事とは別問題かと思います。

>前にダビングしてテレビで見た時に
>ビデオを直接テレビに繋いでみるのと比べると
>すごく画質が悪かったのですが

友人・親類・知人に、お手持ちのビデオカメラに対応しているBDレコーダーを持っている方がおられたら、
普通にBDディスクへコピー(※無劣化コピー)をしてもらってみてはどうでしょうか?

あるいは、BDレコーダーをレンタルして試すとか。



・・・あとは・・・
>前にダビングしてテレビで見た時に

これと下記とは「別の動画」だというオチは無いですか?

>ビデオを直接テレビに繋いでみる


ダビングした動画が、室内などカメラにとって暗くて性能が落ちる条件の動画で、
ビデオカメラをテレビに直結して観たときは、晴天日中の屋外など性能を発揮できる条件の動画、
そんな具合に「別の動画」だった、ということはありませんか?

書込番号:24933801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13803件Goodアンサー獲得:2896件

2022/09/21 22:49(1年以上前)

>chiaki36さん

PS4とテレビをHDMIケーブルで接続しているのですよね。
念のためPS4の画質設定を確認してください。
https://mooohblog.com/ps4-dvd-bd/#3%E7%94%BB%E8%B3%AA%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E6%96%B9%E6%B3%95

書込番号:24933981

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2022/09/22 08:37(1年以上前)

こんにちは

60i って幾つかモードあるのですが、どのモードなのでしょうか?(アルファベット2文字)

パソコンの外付けHDDをあらかじめ exFAT でフォーマットしておき、このHDDに溜めた動画は PS4 で再生できますよ。
(メディアプレイヤーのアプリダウンロード必要)

画質変換要らないから元画質のまま見られます。

USBメモリでも再生できるので、ディスクにコピーしたものが本当に画質劣化しているのかを確認できます。

書込番号:24934296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 chiaki36さん
クチコミ投稿数:15件

2022/09/24 00:02(1年以上前)

機種不明

>りょうマーチさん
回答ありがとうございます。

60i/24p
と書いています。
アルファベット2文字は分からないです

書込番号:24936908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 chiaki36さん
クチコミ投稿数:15件

2022/09/24 00:03(1年以上前)

>あさとちんさん
お返事ありがとうございます。
HDMIで繋いでいます。
PS4ではなくPS3でした
画質設定大丈夫でした

書込番号:24936909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2022/09/24 00:06(1年以上前)

>アルファベット2文字

それ自体もですが、記録レート(ビットレート、単位は Mbps)が気になります。

書込番号:24936912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2022/09/24 00:09(1年以上前)

>chiaki36さん

重要な問い合わせなのですが、まだ返信がありませんので、改めて(^^;

>前にダビングしてテレビで見た時に
ビデオを直接テレビに繋いでみるのと比べると
>すごく画質が悪かったのですが

どちらも【同じ撮影】ですか?
言い方を変えると【同じ動画】ですか?

書込番号:24936913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 chiaki36さん
クチコミ投稿数:15件

2022/09/24 00:13(1年以上前)

機種不明

>ありがとう、世界さん
Mbpsとはどれのことでしょうか、、
詳しくなくすみません

書込番号:24936920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2022/09/24 00:27(1年以上前)

機種不明

ほかのハンディカムの取説から

こんばんは

ソニーのメモリー式ハイビジョンハンディカムはアルファベット2文字でビットレート情報はわかります。

あくまで「平均」、「最大」ですので、明るすぎるものを録ると情報量は落ちますが。

(真っ暗、固定では情報量落ちませんでした)

PlayMemoriesHome はビットレートのみ変換はできないので、カメラの録画モードのままです。
(インターレース、プログレッシブの変換は可)

ほかのハンディカムのですが、取説より。

書込番号:24936930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2022/09/24 00:31(1年以上前)

↑の添付のうち、「PS」モードだけ、「60P」

それ以外は「60i」です。
なので、カメラの録画モードをお聞きしました。

60i の中では最高画質です。
動きの速いものを録るとき、少し差がでます。

が、60P モードは一部の機器で非対応なのです。

PlayMemoriesHome で 60P → 60i 変換すると、
ひどい画質に落ちるので、ご注意を。

書込番号:24936931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2022/09/24 00:50(1年以上前)

>chiaki36さん

りょうマーチさんが挙げている画像内の一覧から、
「FX」⇒ 最大24Mbpsのようです。


さらに、りょうマーチさんのレス
>PlayMemoriesHome で 60P → 60i 変換すると、
>ひどい画質に落ちるので、ご注意を。

これが、chiaki36さんの

>前にダビングしてテレビで見た時に
ビデオを直接テレビに繋いでみるのと比べると
>すごく画質が悪かったのですが

この原因かもしれません。


今のところ、原因が確定していませんので、【同じような画質劣化事件が繰り返される】かもしれませんが、
原因が確定していないので(厳しいようですが)何度か画質劣化事件が起こる毎に、
できるだけ原因を検証するしか無いかもしれません。

現状のままでは、あと数回の画質劣化事件が起こっても仕方がありません。

書込番号:24936950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2022/09/24 01:00(1年以上前)

それから、

PS3 で再生させていると訂正が入ったので…

PS3 なら、ハンディカムのデータをそのまま転送できるので、画質劣化無しで転送できます。

やり方忘れたのですが、USB接続でできます。

すると、ディスクとの比較ができます。

ただし、2GB で分割されたものはそのままなので。

ちょっと、うろ覚えです…。

それと、PS3 の解像度設定はテレビに適切に設定されてますか?
(HDMIケーブルでの接続が前提です)

書込番号:24936957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2022/09/24 01:12(1年以上前)

ところで、家庭用ビデオカメラや放送の「送信」は、
フレーム間相関圧縮
を行っていますので、画面内の動きなどの「変化」が大きいほど、
記録レート(ビットレート)の数値が大きいほど有利になります。

極端ハナシとしては、三脚固定で一定の明るさで静物撮影したとすると、フレーム間相関は最大ぐらいになるわけで、
動画撮影なのに静物撮影のほうが無理がない、ということになります(^^;

書込番号:24936962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 chiaki36さん
クチコミ投稿数:15件

2022/09/25 15:51(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
昨日ダビングして見比べてみました
画質同じぐらいでした。
すみませんでした。

前はダビング速度を
おすすめ?にしていたのですが
今回初めて6倍速でダビングしました

画質はダビングの速度でも変わったりしますか?

同じぐらいの長さの動画でしたが
おすすめ?は3時間ぐらいかかり
6倍差は30分もかからなかったです。

書込番号:24939265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2022/09/25 16:21(1年以上前)

>今回初めて6倍速でダビングしました

>画質はダビングの速度でも変わったりしますか?

それは、ダビング速度 兼 記録モードかと思います。

6倍速とは、
元の記録容量の 1/6、つまり圧縮率が6倍、
DRが24Mbpsですから 4Mbps、
喩えて月収24万円なら 月収 4万円、という感じかと(^^;

【高速】モードとかありませんでしたか?
【高速】の場合は、再圧縮しませんので?再圧縮に関わる時間が不要で、
ディスクへの書き込み時間+αだけになります。

~倍速と書かれていても、元がビデオカメラの動画の場合は、お得どころか、こうやって本来は気にしなくて済むことをやらなければいけないので、
全然お得ではありません(^^;

書込番号:24939295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2022/09/25 17:03(1年以上前)

6倍速ディスクの BD-R でしょ?

書込番号:24939339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2022/09/25 17:29(1年以上前)

そっちのほうですか(^^;

BD-REばかりで
BD-Rは殆ど使わず、使っているBDレコーダーには何倍速のBD-REとかBD-Rの表示が出ないので失礼しました(^^;


>chiaki36さん

「記録モード」は「FX」以外の表示はありせんでしたか?

初期規格のBDレコーダーと同じ 60iの記録モード(AVCHD初期規格、たぶん買ってきたままの状態)であれば、いずれも「元のままのコピー(ダビング)」が基本ですので、「高速コピー」で済みます。

例えば1時間のコピーで1時間以上かかったりしませんので、
記憶が残っていれば確認してください。
(何度目かになりますので、この問い合わせはこれで最後にします(^^;)

書込番号:24939383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2022/09/25 17:36(1年以上前)

レコーダーではなく、パソコンでの操作でしょう。

PlayMemoriesHome で書き込むときに、お勧め○倍速のとこにチェックボックスが有ったかなと。

書込番号:24939396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2022/09/25 17:45(1年以上前)

【BDレコーダーの場合】の例示です。

ウチで確認できるのが、BDレコというだけのことで、
PC用のBDドライブは、現用PCにはありませんので。

気になるのでしたら、補足説明してあげてください。

書込番号:24939407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2022/09/25 17:47(1年以上前)

再案内ですが、PlayMemoriesHome でビットレートだけを下げるダビングはできないです。

元データそのままコピーします。
もしくは、24P/60P → 60i 変換を伴う。
(互換性高くテレビでの試聴に向いているものに変換するだけのようですが、今のテレビってそのまま見られるし)

今回は60i のまま。

FXモードはハンディカムのデフォルトではないので、恐らく、画質モードを変更してます。

私の記憶だと、FXモードの 24Mbps は、AVCHD の拡張規格(DVD を使ったAVCHD ディスクを作れない)を使っているので、デフォルトにされないかと。

PSモード(60P)は再生機器がどうのってハンディカムに表示が出ると思うので、避けたために FXモードにされていると思います。


なので、元データそのまま再圧縮されてないかと。

書込番号:24939408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2022/09/25 17:50(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

このスレ、パソコンでディスク作るって主旨です。

途中の写真もPlayMemoriesHomeの写真です。

書込番号:24939416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13803件Goodアンサー獲得:2896件

2022/09/25 18:08(1年以上前)

>chiaki36さん
>画質はダビングの速度でも変わったりしますか?

デジタルデータですから、エラーが発生しない速度なら、画質は同じです。
低速のほうが画質や音質が良いという説もありますが、多分気のせいです。

書込番号:24939438

ナイスクチコミ!0


スレ主 chiaki36さん
クチコミ投稿数:15件

2022/09/25 18:33(1年以上前)

>あさとちんさん
>りょうマーチさん
>ありがとう、世界さん

速度で画質は変わらないのですね。
おすすめ?だと時間がかかりすぎるので
これからは6倍で入れようと思います!

書込番号:24939466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 chiaki36さん
クチコミ投稿数:15件

2022/09/25 18:34(1年以上前)

質問の書き方ややこしくてすみません。

このビデオを使って
高画質でBlu-rayディスクに入れる方法は

最高画質FX、60i、HD AVCHDで撮影して
プレイメモリーズホームで
フルハイビジョン(60i/24p)のBlu-ray Discを作成を
選んでダビングしたら大丈夫ということでしょうか?

60pの方が高画質だけど
プレイメモリーズホームでのダビングは不可ということで合ってますか?

ディスクの再生はPS3(壊れたらBlu-rayレコーダーを購入予定)でします。

書込番号:24939467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 chiaki36さん
クチコミ投稿数:15件

2022/09/25 18:35(1年以上前)

皆さま色々と教えて頂き
本当にありがとうございます。

書込番号:24939469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2022/09/25 18:43(1年以上前)

>おすすめ?だと時間がかかりすぎるので

ここ、気になります。

りょうマーチさんが書かれているように、
>FXモードはハンディカムのデフォルトではないので、恐らく、画質モードを変更してます。


画質モードを変換するということは、再圧縮をすることになるので、
デジタルデータでも画質劣化します。

これは、初期のデジタルビデオカメラ(1995年)以降、しばらくの間は認識されずに悲喜劇を繰り返しました。

chiaki36さんも、
>前にダビングしてテレビで見た時に
ビデオを直接テレビに繋いでみるのと比べると
>すごく画質が悪かったのですが

この時に、デジタルデータでも再圧縮によって画質劣化を経験しているわけです。

書込番号:24939478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2022/09/25 19:29(1年以上前)

こんばんは

・ハンディカムはこの CX535
・パソコンでディスク焼いてバックアップ
・再生互換性は高いほうが良い

この3つの条件なら、

ハンディカムは「FX」
Play Memories Home でそのままコピー
(このとき6倍でも問題なし)

です。

60i なら最高画質を選ばない理由が無いので。
(厳密には 2007年辺りのブルーレイディスクレコーダーでは非対応の可能性が高いが、今はほぼ除外可)

60P だと Play Memories Home でそのままの画質でディスク焼くことはできない。
60P でほかのソフトウェア(エクスプローラ含む)でディスクを焼くことはできるが、再生互換性がかなり低くなる。(ほぼパソコン専用)

なので、再生互換性を高めるためには 60P を選択できない。
ただし、今現在で、AVCHD 60P の再生できないプレイヤーやレコーダーが販売しているのかが微妙ですが、10年くらい古い機器だと存在します。
すると、60P を再生できるように書き込みできるソフトウェアも必要となる。

それと、この Play Memories Home で焼いたディスクはレコーダーへの取り込みができなく「再生専用」となります。
「BDMV」扱いなので。

すると、レコーダーに取り込んでおいて、普段はディスク出し入れ無く見るということはできません。

パソコンが Windows なら、パソコン(の外付け含めて)の HDD からカメラへ書き戻しができるので、バックアップとして、パソコンの外付け HDD にも行って下さい。
そのとき、あらかじめ HDD を「exFAT」で初期化しておけば、PS4 で再生が可能になります。

書込番号:24939529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2022/09/25 19:34(1年以上前)

6倍のチェックを外して等倍(等速)だと、時間がかかるだけです。

個人的には6倍ディスクは6倍で書くのに適したディスクなので、エラーも出にくいかなと。

逆に遅く等速にすると、ピックアップ(書き込みレーザー)の温度が上がるので、劣化したドライブだと熱だれしやすくなり、書き込みエラーが出るのでは?と思います。
(個人的な考えです、根拠無し)

書込番号:24939539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

Insta360 ONE X 本体の映り込み

2022/09/20 09:53(1年以上前)


ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 ONE X

スレ主 kaotanbtanさん
クチコミ投稿数:4件
機種不明

本体の映り込みです

Insta360 ONE Xの本体が映り込むのですが、直せますか?出来ますか。
その方法とかあれば、教えてください。

書込番号:24931699

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2022/09/20 12:23(1年以上前)

>kaotanbtanさん

雲台とかクイックシューなどが
カメラ本体の底面より大きくて写り込む場合は
RICOH (リコー) エクステンションアダプター TE-2
を使うと改善する場合があります。

ただ、アップされた写真を見る限り
カメラ本体の側面が三日月状に写り込んでいるものなので
それで顕著な効果は出ないでしょう。
あと
insta360Studio 2022 中でスティッチの調整は効くはずなので
(inspファイルであれば)
それで望む状態になるかどうかです。
※写り込みが消えると
固定具や、車のダッシュボードの方が寸詰まりになるでしょう。

書込番号:24931818

ナイスクチコミ!0


スレ主 kaotanbtanさん
クチコミ投稿数:4件

2022/09/20 15:32(1年以上前)

>エスプレッソSEVENさん
insta360Studio 2022 でもダメでした。
返信有難うございました。

書込番号:24932059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2022/09/20 15:48(1年以上前)

>その方法とかあれば、教えてください。

別な固定具を使い
別な場所から、別方向でカメラを固定します。
カメラの空間上の位置を、今までと変えたくなければ

助手席側サンバイザーに 1/4インチネジの付いた棒を
なんとかして固定し
カメラを今までとは倒立した状態で固定する---というやり方が考えられます。
仮に写り込みが相変わらず発生しても
ダッシュボード側で無く目立たないはずです。

助手席ヘッドレスト付近から、アームの様に前側に延ばす---のも考えられますが
フロントガラスに映る景色中の わりに正面に近い部分がスティッチ領域になってっしまい
今度はそっちが気になる事も懸念されますから
やはり
サンバイザーからの倒立式が良いかな?

書込番号:24932075

ナイスクチコミ!0


coiciさん
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:2件 Insta360 ONE XのオーナーInsta360 ONE Xの満足度5

2022/10/06 16:23(1年以上前)

機種不明

正常なら写らないはずですので、スティッチングの設定でアクセサリーの使用が全てオフになっているかを確認してみてください。

書込番号:24953740

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者 quikでWi-Fiが繋がりません

2022/09/19 22:23(1年以上前)


ビデオカメラ > GoPro > HERO8 BLACK CHDHX-802-FW

クチコミ投稿数:1件

【質問内容】
アプリquikをインストールし、使用したのですが、Bluetooth接続はでき、遠隔でオフにしたりできたのですが、Wi-Fiだけ繋げないため画像を取り込んだりプレビュー昨日を使えません。

パソコンからSDカード経由でgoproの更新をしたり、Wi-Fi、Bluetoothを何度かオンオフしたり、全て最新の状態にアップデートしてるのですが、Wi-Fiだけ繋がりません。
何かやってない作業があるのでしょうか?
また、quikはサブスク登録しないとWi-Fi使えないとかあるのでしょうか?
わかる方いましたらお助けください。

書込番号:24931219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:12件

2022/09/22 13:34(1年以上前)

WIFIそのものはスマホで繋がれば利用規約の何かが引っかかってるんでしょうけど、、、

基礎的な部分でスマホ側のWIFI設定してますか?PW設定しないと繋がらないですよ。

アプリで遠隔操作も可能ですが、起動までは時間がかかります。

書込番号:24934644

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信5

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 ONE RS ツイン版

クチコミ投稿数:3件

【困っているポイント】
4Kレンズでの水平維持と360レンズでの正面方向の設定
【使用期間】
2か月
【利用環境や状況】

【質問内容、その他コメント】
こんにちは。
Insta360 ONE RS ツイン版の2つのレンズについてそれぞれ質問があります。
1つは4Kレンズでの録画中は画面で水平維持していますが16:9で録画されているので
傾けて録画した映像は傾いて録画されます。
傾けても水平維持されて録画する方法はあるのでしょうか?
2つめは360レンズの正面がモニター側(自撮り側)が暫定の様ですが画面を切り替えて逆に録画しても
再生するときは自撮り側が正面で再生されます。
これを画面のままの映像で録画する方法はあるのでしょうか?
今までGo2やX2を使用しても1つめの水平維持や2つめの正面の違いに戸惑っています。

書込番号:24931006

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2022/09/19 23:47(1年以上前)

insta360製品は one しか所有してない者です。

1に関しては、門外漢でわかりかねます。

2に関しては
360度カメラに於いては
本体モニターや、リモート接続しているスマホのプリビュー(ライブビュー)画面で どんな方向が
映されていようが
それと無関係に「正面側担当レンズの光軸がどちらを向いているかで、正面方向、並びにスティッチ領域が決まってしまう」
のが自然な事かと思います。
なので
スレ主さんが違和感をお感じになられていたとしても
致し方無い事かと。

書込番号:24931345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2022/09/20 00:48(1年以上前)

どうもありがとうございます。
そうですね。バイクに乗せて録画していますが
X2は正面がモニターで見えてstudioで方向ロックすれば進行方法の映像が取れるのですが
ONE RSは自撮りが暫定でモニターと反対側に向けて進行方法の映像を撮る仕様なのですね。

書込番号:24931419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:247件

2022/09/21 00:26(1年以上前)

>毎日お弁当さん

Insta360 one Rで動画を撮影して楽しんでいます。
RSでは無いですし、モジュールもLeica1inchと違いますが、システムは同じだと思うので自分のわかる範囲でお答えします。


@ 傾けても水平維持されて録画する方法

についてですが、撮影モードを“Auto”で撮影していませんか?

画面を右から左にスワイプして撮影モードをAutoから“マニュアル”的なのに変えると、下段のISOやSS等の選択肢に水平維持のon or offの選択があるはずです。

自分も最初にそれが分からず失敗してしまいました。。。


A 画面のままの映像で録画する方法はあるのでしょうか?

自分のone Rの360°modでも同じでして、顎マウントで撮影して前方を画面表示しても、PC編集時のInsta360 studioでは自分がどアップになってしまいます。

自分はそういうものと受け止めて、スティッチング時に最初に前方に向けて方向性ロックをかけて書き出ししています。

書込番号:24932822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:247件

2022/09/21 17:59(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

『4K 30fps』でflowstate設定は『編集時』

右からスワイプして動画上部を『手動』に

すると1番左に『水平維持』が出ます

スマホアプリ画面で『360°HOLIZON』を選択して『書き出し』します

>毎日お弁当さん

上のスレを書き込みした後、自分の手元にも“RS”が到着したので確認してみたのですが、ちょっと補足が必要でしたので追加で書き込みします。

まず、水平維持はPCのInsta360 studioで編集か、スマホInsta360アプリで『後編集することが前提』の機能のようです。

その上で『4K “30fps”』以下の設定でしか使えないようです。
Leica1inch mod.は、元々30fpsまでしか使えないのでここが分かっていませんでした。


なので、改めて“RS”での設定方法を以下に書き込みます。

・撮影時の画面表示の下の『4K 16:9 /○○』表示部分をタップ

@『4K(16:9) 30fps』以下に設定(50、60fpsは不可)
A同じ画面のflowstate設定(画面上部)は『編集時』を選択

・撮影時の画面を右から左へスワイプして

B撮影設定を『手動』に設定(画面上部)
Cすると画面下段の設定欄の1番左に水平維持のオンオフが出ます。

上記の順にを設定して動画を撮影した後、スマホアプリに取り込みます。(PCのInsta360 studioでも同じ)

D取り込んだ動画の編集画面には『360°HOLIZON』を選択して書き出しします。

すると、水平維持された動画がスマホ内に記録されます。(PCでも同じです)

書込番号:24933597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3件

2022/09/21 23:19(1年以上前)

>Goe。さん
ご丁寧な回答を頂きどうもありがとうございます。
なかなか実現までのメニューのステップがありましたが無事に水平維持の映像を書き出すことができました。
4K30Pや画角の制約はありますがやっぱり水平維持機能は大事ですね。
360レンズの正面は慣れるようにします。
大変助かりました。

書込番号:24934018

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ19

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

パンする時のカクカク防止

2022/09/19 11:46(1年以上前)


ビデオカメラ > GoPro > HERO9 BLACK CHDHX-901-FW

クチコミ投稿数:477件 HERO9 BLACK CHDHX-901-FWのオーナーHERO9 BLACK CHDHX-901-FWの満足度2

左右にゆっくりほぼ等速にパンをして撮影しているのに録画映像がカクカクしてしまいます。

カクカクという表現があっているか分かりませんが、移動したり、少し止まったりが小刻みに繰り返えし発生して、カクカクしている感じですが、言葉だとなかなか伝わらないので映像をアップしました。

https://youtu.be/x9xR-6gzfXM

これは左方から右方へゆっくりと等速でパンしながら撮影していますが、まるで止めたりパンしたりを小刻みに繰り返しているかのように見えるかと思います。


恐らく手振れ補正の副作用だと思うのですが、返って見ずらいです。これを防ぐには手振れ補正機能を解除する他ないでしょうか。
何かの設定で緩和するとか。ただこれが発生しない時もあり、何か防ぐこつでもあるのかとも。

以上、よろしくお願い致します。

書込番号:24930207

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2022/09/19 11:55(1年以上前)

>まぁ君のパパさん
こんにちは。

一番良いのはGoProの手振れ補正はOFFにして、ジンバルを使うのが
良いのではないでしょうか。

GoProは手振れ補正などをONにするとクロップされるのでジンバル使えばより
広角にも撮れるし、GoPro用のジンバルならそんなに高価でも無いし。

ジンバルをお勧めします。

書込番号:24930224

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:477件 HERO9 BLACK CHDHX-901-FWのオーナーHERO9 BLACK CHDHX-901-FWの満足度2

2022/09/19 12:11(1年以上前)

>ねこさくらさん

早速返信ありがとうございます。

ジンバルですかあ。何のためにネイティブで高度な手振れ補正機能を備えているのか分かりませんね。(;_;)

因みに具体的にお薦めのジンバル(型番まで)ってありますか。

書込番号:24930255

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2290件Goodアンサー獲得:448件 HERO9 BLACK CHDHX-901-FWのオーナーHERO9 BLACK CHDHX-901-FWの満足度3 re-wind 

2022/09/19 12:22(1年以上前)

>まぁ君のパパさん
動画拝見しましたが゜ちょっと腑に落ちない動きですね
HERO6までの手振れ補正ではこのような追従できなくなると
一気に飛んでしまう現象が見受けられていました。
ただHERO7以降は至ってスムーズになっています。
参考までに私が過去GOPROの手振れ補正評価をしたものです
https://youtu.be/TR8OWvKNhx8

そこで気になったのが この素材は記録されたデータそのままでしょうか?
なにか編集をなされたりされていませんか
カクカクなるところで音声も飛んでいるように感じました。
編集時の駒落ちとかは考えられないでしょうか?

書込番号:24930276

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2022/09/19 12:24(1年以上前)

>まぁ君のパパさん

カメラ用のレンズでは、かなり初期からモード切り替えがありました。
動作中に切り替えるわけではなく、
撮り方に応じて複数のモードがあって、どちらかを選ぶだけで、手ブレ補正自体は どちらでも効きます。

家庭用ビデオカメラの手ブレ補正の場合は、モード選択ができる場合もありますが、かなり昔から左右のパニングを想定した設計になっています。

基本的なところは、とっくに特許権など切れていると思うので、特許などに開示されている範囲で済めば、気にせずに使えます。

逆に言えば、左右にピクピクと揺れるような場合はブレ補正が弱くなりますが、
人体の構造から左右小刻みに揺れるような場合は限られるので、
左右の移動の加速度からパニングか否かを検知して、あまり不自然にならないような改良がされてきました。
(メーカーによりますが)

こういうところは単純な技術ではなくて「ノウハウ」に近く、
メーカー側が長い期間と労力とカネをかけて対処しなければならないので、
費用対効果(販売額)の上で積極的に対処しないかもしれません。

書込番号:24930281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:477件 HERO9 BLACK CHDHX-901-FWのオーナーHERO9 BLACK CHDHX-901-FWの満足度2

2022/09/19 12:36(1年以上前)

>撮らぬ狸さん

返信ありがとうございます。

やはりこれはHERO9としては、おかしいですね。データは未編集です。
私のHERO9の不具合でしょうか。

書込番号:24930299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2022/09/19 12:37(1年以上前)

こんにちは

アクションカムはソニーのを幾つか少し使った程度ですが、静止状態のブレを防ぐための補正が強く、ゆっくりパンするからカメラが止めようとしているようにも見えます。

書込番号:24930301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2022/09/19 12:37(1年以上前)

>まぁ君のパパさん

カメラが、水平になっていないようにも見えますけど。

書込番号:24930303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:477件 HERO9 BLACK CHDHX-901-FWのオーナーHERO9 BLACK CHDHX-901-FWの満足度2

2022/09/19 14:22(1年以上前)

最初にも申し上げましたが、この現象が起こらない時もあります。それが以下の動画です。

https://youtu.be/XkOnNBesf7M

若干起きている部分もあるように見えますが、先ほどの動画とは全然違うと思います。
感覚ですが、起こる確率が40%くらいです。

書込番号:24930449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:477件 HERO9 BLACK CHDHX-901-FWのオーナーHERO9 BLACK CHDHX-901-FWの満足度2

2022/09/19 16:27(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

>カメラが、水平になっていないようにも見えますけど。

カメラが水平になっていないことと今回の現象が関係あるのでしょうか。

書込番号:24930644

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:2290件Goodアンサー獲得:448件 HERO9 BLACK CHDHX-901-FWのオーナーHERO9 BLACK CHDHX-901-FWの満足度3 re-wind 

2022/09/19 17:51(1年以上前)

>まぁ君のパパさん
自宅で大画面で観直してみました。
2度目に提示しておられるコンテンツも
1度目よりはマシながら微妙ながら数度落ちていますね。
サウンドの波形からも一部でコマ落ちの様子が見られます。

youtube解像度は4Kまで選択できることから
おそらく4K以上の記録設定をなさっていたと思います。
私の過去の経験では メディアへの書き込み不良を疑ってしまいます。
メディアは余裕のある速度のモノをご利用かとは思いますが
一度他のメディアと交換して試されてはいかがでしょうか?
もっとも最近のカメラはブァッファに余裕があることや
コマ落ちが発生した時点で止めたりエラーコードを発することが多くなりましたが。

またFHD品質でも同様の傾向が出てしまうなら
何らかの不具合が出てしまっているのかもしれませんね。

ちなみに二つのコンテンツとも非常に情報量の多い(特に最初の)場面のため
GOPROエンジンの処理が追い付かないこともあり得るのかもしれません。
空や背景が遠景の山々のようなシーンでも同じでしょうか?
そして ブレ補正をOFFにして負荷を下げたときの症状も見てみたいですね。

書込番号:24930775

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:477件 HERO9 BLACK CHDHX-901-FWのオーナーHERO9 BLACK CHDHX-901-FWの満足度2

2022/09/19 18:29(1年以上前)

>撮らぬ狸さん

確認ありがとうございます。

コマ落ちもしているんですね。処理が追いつかないというのは確かにそうかもしれません。

>空や背景が遠景の山々のようなシーンでも同じでしょうか?

以下にそのようなシーンをアップしました。

https://youtu.be/e1WBAi0jKNw

ただこれも改めてよく観察すると多少コマ落ちしているように見えます。
下半分は情報量が多いからですかね。

また改めて情報量が多く、カクカクが酷いシーンも見つけたので追加アップしてます。

https://youtu.be/tD7EIKnbbAw

これは症状が酷いですが、確かに情報量が非常に多い映像だと思います。

もし情報量が多くてGoProが処理できないとすると、2Kを選択する以外方法がないということですか。
それは酷すぎますよね。例えば30pにしたら、ましになるとかあるでしょうか。

書込番号:24930830

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:477件 HERO9 BLACK CHDHX-901-FWのオーナーHERO9 BLACK CHDHX-901-FWの満足度2

2022/09/19 18:38(1年以上前)

>撮らぬ狸さん

SDカードについて補足します。

私もこれを疑いました。今使っているのはV30でないからです。

ただそれでも書込み速度はベンチでシーケンシャル30MB/s(240Mbps)は出てます。4K/60pで60Mbpsですから大分余裕があるはずです。

また以前セット購入したSDカードはV30で60MB/s(480Mbps)の書き込み性能がありましたが、そのカードで撮影した映像でも同じ事象が起きてます。

従ってSDカードは白と判断しました。

書込番号:24930844

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2022/09/19 19:02(1年以上前)

>まぁ君のパパさん

撮影時の外気温とかはどうなのでしょうか?

書込番号:24930875

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2290件Goodアンサー獲得:448件 HERO9 BLACK CHDHX-901-FWのオーナーHERO9 BLACK CHDHX-901-FWの満足度3 re-wind 

2022/09/19 19:37(1年以上前)

>まぁ君のパパさん
4度目のカットは これはひどいですね。
ここまで酷いとちょっと書き込み追従以前のような気がします。

メディアの線が薄いとなると 本体そのものが怪しいのかな???

手元のHERO9で同様の環境にして(室内ですが)試してみました。
メディアはmicro-SDHC クラス10 FAT32フォーマット 8GBにランクを落としてみました。
HERO9は 4K 60fps 水平維持OFF ブレ補正ONで
左右上下にパン/チルトを試してみたところ難なく記録してしまいました。
もっとも 30秒ほどの短いカット故(210MB)ブァッファで吸収できていたのかもしれませんが。
で 詰まるようなコマ落ち等は無いですね。

日々HERO9も使っていますが 私の場合基本的にFHD品質でしか使わないこともあり
目立ったトラブルは経験ありません。
解像度はFHDですが120/240fpsにすることはよくあります。
今回のようなコマ落ちは以前HERO3や他社アクションカムで
速度の遅いメディアで経験したことがありました。
もっとも 書き込みが追い付かなくなるとそのうち停止していましたし
その後SONYアクションカムはカメラ側で検知が進んで
一定の速度以上のメディアが挿入されていない場合は
設定そのものを受け付けなくなりました。

なお高温による熱ダレはこのような症状は起きず
いきなり落ちてしまいますね。

書込番号:24930927

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:477件 HERO9 BLACK CHDHX-901-FWのオーナーHERO9 BLACK CHDHX-901-FWの満足度2

2022/09/19 20:16(1年以上前)

>撮らぬ狸さん

本体そのものだとすると諦める他ないですね。お付き合いいただきありがとうございます。

今後は出番を減らすしかありませんね。本当にアクションカメラとして撮りたい場面のみ。
通常の撮影はもうスマホで十分かも。

書込番号:24930999

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2023/02/20 16:28(1年以上前)

Gopro10 Gopro11を使用していますが同じで悩んでいましたが答えがわかりましたので参考になれば..
答えは4K60Pリニアでパンしない事です。
パンの速度によりますが90度を10〜15秒くらいのゆっくりの時にひどく出るように思います。
手振れ補正設定の強弱は関係ありませんでした。

<4K60Pの画角による比較結果>
HyperView カクカク無し
SuperView カクカク無し
広角 カクカク無し
リニヤ カクカクする
リニア水平維持  カクカク無し

ちなみに30Pや2Kでは発生しません。

書込番号:25151254

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:477件 HERO9 BLACK CHDHX-901-FWのオーナーHERO9 BLACK CHDHX-901-FWの満足度2

2023/02/21 22:17(1年以上前)

>DEGITAL大好き人さん

ありがとうございます。

確かに私は殆ど4K60pリニアで撮っていたように思います。
ただリニア水平維持でも起きたように思えるのですが。

バイク走行動画とか、かなり動きがある動画では全然起きないのが
不思議に思ってましたが、その場合必ず広角以上にしてました。

30pで起きない理由は何となくわかる気がしますが、広角だとなぜ
起きないのでしょうね。確かSuperView以上は60pにはできなかったと
思いますが、広角はできますよね。

いずれにしてもまたいろいろ試してみようと思います。

書込番号:25153027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:477件 HERO9 BLACK CHDHX-901-FWのオーナーHERO9 BLACK CHDHX-901-FWの満足度2

2023/02/23 09:52(1年以上前)

昨日実験しました。その結果以下となりました。

■4K60pの場合
 ・リニア: 高い頻度でカクカク発生
 ・広角: リニアより頻度は低いがカクカク発生
 ・リニア水平維持: カクカク発生せず

■4K30pの場合
 ・いずれの画角でもカクカク発生せず

一応結果をYouTubeにあげてます。 https://youtu.be/WIChUlLm1Nc

HyperSmoothはブーストで、SDカードは書き込み30MB/s程度のもの。

結果からするとCPUが追いついていないって感じですかね。
ただ水平維持で起こらないのが不思議。水平維持の方が
CPU食うイメージですが、処理アルゴリズムの問題でしょうか。
広角にすると頻度が落ちる理由も?です。

いずれにしても処理が追いつかない、何からの支障があるパターンが
存在する。更にはDEGITAL大好き人さんが言われている通り、10や11でも
起こるなんて、GoProださ過ぎです。解像度もiPhoneより低いのに。

もう少し実験してみます。

書込番号:25155000

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2290件Goodアンサー獲得:448件 HERO9 BLACK CHDHX-901-FWのオーナーHERO9 BLACK CHDHX-901-FWの満足度3 re-wind 

2023/02/23 21:03(1年以上前)

>まぁ君のパパさん
私の手元にあるGOPRO HERO9で試してみましたが
どの解像度、フレームレート、ブレ補正有無でもこのような途切れはありませんね。

そこで気になったのがGOPRO以外の環境によるところが疑わしいのではと感じました。
素材そのものがすでにおかしいのか
再生環境によるものかの切り分けが必要かもしれません。

先のコメントに未編集とありましたが
GOPROカメラ側でそのまま再生し背面液晶でコマ落ちがあるか
この時点でコマ落ちが確認できればGOPRO本体または記録メディアに由来すると考えられます。
背面液晶がミニマムなことから確認が難しいかもしれませんが
メディアモジュールを介してHDMIケーブルを大画面で確認できればよりハッキリすると思います。
(GOPRO HERO7まではカメラ本体にHDMI端子があったのにHERO8以降は排除されてます)

なを疑いを外部に感じたのは 以前このような経験を思い出したからです。

1. 記録データをGOPROからPCに移動されたとき
移動先メディアや経路にボトルネックがなかったか?
PCメディアの接続形態 外部HDDだったりしないか?

2. PC性能による再生不良。

4K 30-60fpsというデータは昨今のPCにおいても高負荷がかかることには違いありません。
未編集とはいえYOUTUBEにアップロードするときスムーズな送出ができているのか
また今朝(2/23)アップロードされているデータは
少なくともテキストが埋め込まれているため何らかの編集を経ておられると思います。
つまりこの時点でデコード、レンダリングとエンコードがなされていることから
このどこかにボトルネックがあったのではと想像してしまいました。
通常編集ソフト側でデータ送出が追い付かなければコントロールするはずですが
なかには無視してしまうようなソフトも過去にはありました。

ちなみにPC環境 編集ソフトがどのようなものでしょうか
エンコード、デコードはCPU(ソフトウェア)が行う場合と、GPUの助けによる場合があり
それぞれ特性があることから同じデジタルであっても結果が微妙に違うことがあります。
高解像度、高品質時は一般的にはビデオボードのGPUに頼らざるを得ませんが。
私の今の環境は
CPU i9 12900
GPU 3070
RAM 64GB
SSD計 4TB HDD12TB他

CPU i7 12700K
GPU 3060
RAM 64GB
SSD 1.5TB HDD8TB他

編集ソフト ADOBE PREMIERE CC Pro2023
2台のPCで同じ素材を同じ設定で編集しても結果は微妙に異なりますね。
エンコード時にも多様な書き出し形式と設定があり(ほぼ無限大にある)
どこに問題があるのか原因を探るのが非常に面倒です。

書込番号:25155920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:477件 HERO9 BLACK CHDHX-901-FWのオーナーHERO9 BLACK CHDHX-901-FWの満足度2

2023/02/24 18:09(1年以上前)

>撮らぬ狸さん

ありがとうございます。

GoPro本体での再生で小さな液晶ですが、これだけの激しいカクカクですから、ハッキリ確認できます。

カクカクのパターンも全く同じですし、逆にリニア水平維持では起きないことも同じですから、
再生時の問題では全くないと判断できます。

メディアモジュラーは持ってますが、ミニHDMIケーブルがないので試せませんが、
我が家の4K TVは直接SDカードから再生する方法があるので録画に使ったSDカードを
直接再生して見てみましたが全く同じです。

データ転送系のことをいろいろ言われてますが、1ビットの欠落も許されないコンピュータ
でのデータ転送で欠落するようなら終わってます。私もソフトウェアを開発、販売する仕事を
ずっとしてきてます。様々な方法でソフトウェアモジュールを顧客に提供していますが、
データ転送欠落なんて頻繁に起きたら仕事成り立たないです。

顧客ダウンロード用のホームページデータは念のためMD5のハッシュデータも置いてますが、
これが活躍することは殆どないです。

メディア書込みの問題は確かにあると思います。そのため様々な仕様、速度のメディアでも
試していることは以前も書いた通りです。

PCでの再生は全く信用してないです。それ程貧弱なPCではないですが、5年以上前に自作した
環境なので、4K再生が全く問題なくできる程のPCではないと思っているので。

M/B ASUS PRIME H270-PRO
CPU Intel Core-i5 7600
RAM CFD W4U2400PS-4Gx2
SSD Western Digital WD Black PCIe WDS512G1X0C
Video Palit NE62060S18J9-161F
HDD Seagate ST6000DM003
電源 Corsair CX650M CP-9020103-JP
monitor IO-DATA KH250V-Z

これまでも、そして今回も基本的な検証は以下の方法でやってます。

@GoPro SDカードから生データを一旦PCのSSDへ。
 一応PC上でもカクカクの起る起こらないは確認。再生ソフトVLC Media Player
 前述のようにここはあまり信用してない。再生処理が追いつかず正常データでも
 多少もたつく時があるため。でも大体の違いは確認できる。

Aネットワーク転送で生データのままPanasonic DIGA DMR-4W400に転送。
 一応念のため転送が正しく行えたか、ハッシュ値で確認。(たまにしかやってない)

BPanasonic TH-65GX855で、DMR-4W400のデータを再生させて視聴。

上記のようにデータは基本生データ使ってます。幸いTVもDIGAもGoProの生データ(HEVC)
のまま再生できるからです。

それに加え今回は初めてPanasonic TH-65GX855で直接再生。厳密にいうとUSB3.0のUSB
ポートにUSB3.0対応SDカードアダプタを使って再生。

またメディアや転送時の問題など何らかのデータ欠損が起ることが原因ならば、
動画ファイルの性質上、ブロックノイズのような症状になるかと思います。


編集ソフトのことを言われてますが、まずは上記のように検証自体は編集しない
生データで行っています。当然問題切り分けが複雑になる可能性があるからです。

ただ編集ソフトの問題はないと断言します。確かにエンコード、デコードはするので
解像度などに違いが出るのは避けられません。また色合いなどもソフトのくせが出る
でしょう。しかし編集ソフトによってこんな酷いカクカクが発生してしまうなら、
はっきり言ってそんな編集ソフト終わってます。少なくとも私は絶対使いません。

今回は編集ソフト(Filmora11)使っても生データと変わらず、少なくともカクカクが
起る起こらない状況は確認できたので、分かり易いように字幕入れるため今回問題の
YouTubeアップでは初めて使っただけです。これまでのUPデータは全部生データです。


これは間違いなく、GoProの録画時の処理の問題でしょう。CPUなのか処理ソフトの
問題なのか。個体差があるということはCPUの不具合のようにも思いますが、
DEGITAL大好き人さんも言われてますし、私の動画でもそうですが、速くパンした時
より、少しゆっくりめの時が方が激しく起こります。水平維持ではほぼ起こらない。
何となくある特定の不得手な処理パターンがあるような気がしてます。

個体の問題だとすると諦める他ないですが、DEGITAL大好き人さんのおかげで、4K30p
では問題ないことが確認できたので何とか使っていけそうです。

因みに4K60pリニア水平維持も若干ですが追いついていないと思われる箇所もあり、
今のところ確実に起きないのは30pということになりそうです。

もう少し検証して確実な切り分けをしてみようと思っていますが、30pが無難という
結論は変わらないように思います。

書込番号:25157064

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2023/03/21 10:01(1年以上前)

>まぁ君のパパさん
の言われるように私もPCは全く関係ないと思いますね

ちなみに私のPC
CPU I7 11700
SSD M.2 1TB
GPU GFORCE 3060
メモリ 32G
OS WIN 11

パンするなら4K 60P リニアだけは使わない事です。
4K 60P リニアはパンするしない関係なしに使わないようにしています。
今は4K 60P リニア水平維持で快適です。
 

書込番号:25189373

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:477件 HERO9 BLACK CHDHX-901-FWのオーナーHERO9 BLACK CHDHX-901-FWの満足度2

2023/07/05 18:52(1年以上前)

遅くなりましたが検証したので報告します。

■カクカク発生パターン(以下の条件を全て満たした場合)
 ・解像度: 4K以上
 ・フレームレート: 60p
 ・HyperSmuth: ON(ブースト含む)
 ・画角: 広角、リニア、または狭角

■カクカクが発生しないパターン(以下のいずれかでOK)
 ・解像度: 2K
 ・フレームレート: 30p
 ・HyperSmuth: OFF
 ・画角: リニア+水平維持
  (SuperViewは30p固定なのでここに含めず)

画角は広角や狭角でも起きました。
2KやHyperSmuth OFFなんて使いたくないので基本30pにする他ないです。
60pにしたかったら画角はリニア+水平維持一択ということになります。

尚、10や11でも当該事象を起こるとの情報ですが、細かい条件は違っている
可能性があります。これはあくまでGoPro HERO 9の結果です。

書込番号:25331470

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 X3

クチコミ投稿数:28件
機種不明

360度写真の閲覧を、72MPで撮影できるのは、すごい性能だと思いますが、スマホでの閲覧が、私の環境ではできませんでした。閲覧しようとすると、画面上部に中国語と思わしきメッセージが出て、画面は真っ黒のままです。ちなみに、その文字をGoogle翻訳したところ、72MP写真にはメモリ不足と書いてあるようでした。
X3本体と、PCへデータ移しての閲覧はできましたが、皆様も同様でしょうか?

X3に入れているメモリ:64GB class10 UHS-1 U3 最大読込100MB/s 4K対応
スマホ:Google Pixel 6a                     
        X3本体    スマホ    PC
360度 72MP 閲覧OK  不可    閲覧OK
360度 18MP 閲覧OK  閲覧OK
片面 36MP   閲覧OK  閲覧OK
片面 9MP   閲覧OK  閲覧OK

360度72MP写真のinsta360アプリへのデータ転送は可能でしたが、アプリの写真閲覧も不可でした。
アプリをつかって、写真をスマホへ直接ダウンロードする場合も、メモリ不足とでて、できませんでした。

入れているSDカードの問題でしょうか?
それとも、こういう仕様でしょうか?

手軽に楽しみたいので、いちいちPCへデータ移すことはしたくなく、18MP写真でもきれいなので、これはこれでいいのですが、
可能であれば、スマホで72MP写真の切り出し等行いたく、ぜひ皆様の状況をおしえていただきたく、よろしくお願いいたします。


書込番号:24930059

ナイスクチコミ!1


返信する
CDC360さん
クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2022/09/21 17:46(1年以上前)

私のスマホでも同様の状況です。
72MPだと同じメッセージが出てスマホには転送できないです。
いつかアップデートで対応できると嬉しいですね。

OPPO Reno5A です。

書込番号:24933585

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2022/09/21 19:43(1年以上前)

>CDC360さん
情報、ありがとうございます。
micro SD カード等の相性で自分だけかもと思っていましたが、どうやら仕様らしいですね。
今後のアップデートでスマホでも閲覧できるようになることを願います。

書込番号:24933692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ビデオカメラ」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラを新規書き込みビデオカメラをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング