
このページのスレッド一覧(全45220スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 6 | 2024年6月12日 12:08 |
![]() ![]() |
7 | 0 | 2024年5月30日 22:00 |
![]() |
3 | 1 | 2024年5月30日 22:01 |
![]() |
10 | 8 | 2024年7月12日 10:09 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2024年5月28日 18:23 |
![]() |
21 | 5 | 2024年5月28日 15:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ590V
購入して12年になります。問題なく使えているのですが、USBケーブルが断線しかけていて、つながりにくくなってしまいました。ここが完全に断線してしまうと、充電は他の方法があると思いますが、データ転送ができなくなってしまうと思います。
修理センターに相談したところ、修理期限が過ぎているので、物を送って修理可能かどうか検証し、修理できる場合は一律21,500円と言われました。
いくつか質問させてください。
質問1
画像の赤丸で囲んだ11番のUSB端子ですが、ここから給電やPC接続はできますか?取説を読む限りですと、特殊な規格のダイレクト転送専用のように読めます。
質問2
この箇所を自前で修理された方、いらっしゃいますか?
私は一応メーカーの電気系エンジニアで分解やはんだ付けくらいならできます。
質問3
修理をあきらめるとして、おすすめなビデオカメラはありますか?
中古もOKです。
4Kは不要ですが、映像素子は大きめ(PJ590と同じ1/3.91型以上)がよいです。
現行のモデルは映像素子が小さめのようですね。
0点

>げっち1305さん
質問1
画像の赤丸で囲んだ11番のUSB端子ですが、ここから給電やPC接続はできますか?取説を読む限りですと、特殊な規格のダイレクト転送専用のように読めます。
→
・取説P.55により「外付けハードディスクなどのメディアに動画・静止画を保存します。」、USBアダプターケーブルVMC-UAM1(別売)で接続します。
ソニー USBアダプターケーブル VMC-UAM1
https://amzn.asia/d/hq8X19J
2,950円
・VMC-UAM1で給電はできませんが、今後はリチャージャブルバッテリーパックNP-FV50をチャージャーを別売で購入して充電されたら如何ですか?
Vesiri NP-FW50充電器 2個同時急速充電 USBチャージャー fW50
1,380円
https://amzn.asia/d/0w9G8PF
質問3
修理をあきらめるとして、おすすめなビデオカメラはありますか?4Kは不要ですが、映像素子は大きめ(PJ590と同じ1/3.91型以上)がよいです。
→
・ソニーのデジタルビデオカメラ「HDR-CX680」は如何。イメージセンサーサイズは1/5.8型
59,736円
https://kakaku.com/item/K0000933328/
書込番号:25755057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>げっち1305さん
他のUSB端子を利用できたと思います。
なお、現状の外皮劣化の応急処置については、
例えば、
・一旦、根本を自己融着テープ等の適度に事後変形が可能な材料で保護する。
・その後、熱収縮チューブで被覆する。
・上記においては、極部に応力集中しないように、特に自己融着テープ等で三角錐状の形状部を形成しておく。
(ただし、実使用時の邪魔にならないように)
書込番号:25755128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アドバイスをいただいていたのに、返信が遅くなり申し訳ございません。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>・取説P.55により「外付けハードディスクなどのメディアに動画・静止画を保存します。」、
>USBアダプターケーブルVMC-UAM1(別売)で接続します。
どうもよく読むと、FATでフォーマットされた外付けに対応らしく、
普通のWINDOWSのファイルフォーマットのNTFSにつなげないみたいです…。
(間違っていたらすみません)
>・ソニーのデジタルビデオカメラ「HDR-CX680」は如何。イメージセンサーサイズは1/5.8型
過去に、ソニーの新しめの安価なモデルを借りた時、
かなり画質が悪くがっかりした記憶があり、
センサーサイズは現状の1/3.91以上を希望しています。
購入の場合は中古のCX-630辺りを検討しようと思います。
>ありがとう、世界さん
>なお、現状の外皮劣化の応急処置については、
その後、写真のように赤の線が切れてしまいました…。
ダメ元で分解して修理にトライしてみようと思います。
書込番号:25768245
0点


>げっち1305さん
断線が悪化して残念ですが、
カメラ側の「別のUSB端子」を利用されては?
逆に言えば、他社のビデオカメラには、通称「ブタの尻尾」の短USBケーブルが無く、
カメラ側の「唯一のUSB端子」を利用しています。
※他に メモリーカード経由の利用もできますし。
書込番号:25768261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

断線したこの赤い電線は+5Vの電源線だと思われ、これでは正常動作しません。でも私なら直せます。
20W〜25Wのハンダごて、糸ハンダ(1mmφ以下の細いハンダ)、ニッパー(ストリッパー、被覆剥ぎ器)、少量のエポキシパテ(ダイソーなどの百均で売っている)を用意します。
修理作業は、本体側に食い込んでいる赤い電線の先端にまずハンダをのせます。本体からこのUSBケーブルを外せますか? 外せれば作業は楽です。外せなければ、周りの外皮部分をカッターナイフなどで少し剥いで、赤い電線が見えるようにします。
赤い電線が見えたら、ハンダごての先端を赤い電線の中心あたりに当てて加熱します。そうすると、赤い被覆が少しめくれ上がり、中心導体(銅の撚り線)が1mmほど先端を出すはずです。ここにハンダをのせてください(しっかりハンダ付けします)。
次にUSBコネクター側の赤い電線の被覆を1mmほど剥ぎ、ここにも中心導体にハンダをのせます。
最後は、断線した両方の先端を突き当てて、ハンダ付けして繋いでください。この状態で正常動作するか確認しておいてください。
仕上げは、エポキシパテで修理した部分を覆います。夏場なら1時間もすれば完全に固まります。生真面目な正確なら、ここに黒い塗料で色を塗っておけば目立ちません。
書込番号:25769473
2点



ビデオカメラ > GoPro > HERO10 BLACK CHDHX-101-FW
【困っているポイント】
GoPro10 画面真っ暗でフリーズ、そして再起動ループ
【使用期間】
使用期間は2年、月に(8時間)×2回ほど使用
【利用環境や状況】
雨には濡れず、高温や寒冷の日は使用していません。
【質問内容、その他コメント】
GoPro10を使っているのですが
起動させたら画面が真っ暗で映像が映りません
(文字などのバッテリー残量などは映ります)
なので、出荷状態にしてみたのですが、日本語設定にするとフリーズします
Englishにすると起動するのですが画面が真っ暗で撮影ができません
英語で、設定してスマホと接続して
その後、設定で日本語にすれば日本語にできます。
試した事
◆再起動
◆SDカードのフォーマット「ユーザー設定」 > 「リセット」 > 「SDカードをフォーマット」 > 「フォーマット」
◆出荷時リセット:「ユーザー設定」 > 「リセット」 > 「出荷時リセット」 > 「リセット」をタップします。
◆SDを取り出し、PCからSDへ【Factory_Reset.txt】を作成し工場出荷
GoProサポートより(https://community.gopro.com/s/article/HERO10-And-HERO9-Black-Green-Screen-Or-Reboot-Issue?language=ja)
◆ソフトウェアの手動アップデート
GoPro公式(https://gopro.com/ja/jp/support/hero10-black-product-update/windows)
◆SDカードの完全フォーマット(クイックフォーマットではない)
◆ビデオから写真やほかのモードへ切り替えようとするとフリーズして再起動される
◆ビデオを録画しようと思ったら、録画されずにフリーズして再起動される。
※使用したもの
バッテリー純正2個(100%充電時)
Enduroリチャージャブルバッテリー2個(100%充電時)
メモリーカードSunDisk Extreme 256GB 品番(SDSQXA0-256G-JN3MD)
YouTubeなども見てみたら海外も含めて同じような不具合があるみたいですが
サポートに問い合わせたら「サポートのトラブルシューティングで解決しないなら故障してる、修理できないから新しいのと交換するしかない」と、言われます。
サブスク加入と交換費用(年間6,000円+交換費用16,100円)合計19,100円で新品にできると言われましたが解決策はないでしょうか?
以前も同じ現象が何度か起きましたが、その時は出荷時に戻すなどの作業ですぐに復活しました。
インターネットで調べてもこれといった原因が分からないので
もし分かる方がいれば教えてください。
7点



ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 Ace Pro [ブラック]
>たろうぱぱさん
HPに記載されていますよ。
>スローモーション
4K (16:9) : 3840x2160@120/100fps
2.7K (16:9) : 2688x1520@120/100fps
1080P (16:9) : 1920x1080@240/200/120/100fps
書込番号:25754379 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



子供の運動会・学芸会などのイベント用に購入検討しています。
幼稚園の方針で、三脚禁止となっています。携帯カメラやデジカメで録画すると、素人なので手振れで画面酔いします。こちらで撮影したことある方、手振れ補正はいかがでしょうか。
1点

>チェシャ3さん
>>携帯カメラやデジカメで録画すると、素人なので手振れで画面酔いします。
これだとたぶん変わらないですよ、
手振れより動画の撮影方法の基礎の問題な気がします。
※実際撮られた動画を見ていないので推測ですみません。
書込番号:25754100 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チェシャ3さん
例えば、片手でテキトーに保持していると、多くの場合で「手ブレ補正の範囲を超える角度のブレや揺れ」が発生します。
逆に言えば、両手でシッカリ保持して、
「手ブレ補正の範囲を超えない角度のブレや揺れに抑える」と、かなり効きます。
書込番号:25754136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チェシャ3さん
今の空間光学手ブレ補正は以前の製品より手ブレ補正が性能低下している
ような書き込みが暫く前にありました。ですが正常に動作していると仮定して
更に同時に一脚を取り付けて撮るとそれなりの映像になります
ただ 主催者が一脚を知らないという事もあり 後になってから一脚も駄目と
怒ってくる可能性もあります。先日の選挙でライブの人が怒られていました
一脚の可否も調べておく必要があると思います。
どっちも利用可能なら 撮影環境としてはかなりお勧めですが なんとも
いい加減な書き込みではあります。
書込番号:25754236
0点

>チェシャ3さん
次を参照にビデオの持ち方をもう一度練習しましょう
https://bbstyle.net/hold-camera
https://www.bing.com/videos/riverview/relatedvideo?&q=%e3%83%93%e3%83%87%e3%82%aa%e3%82%ab%e3%83%a1%e3%83%a9%e6%8c%81%e3%81%a1%e6%96%b9&qpvt=%e3%83%93%e3%83%87%e3%82%aa%e3%82%ab%e3%83%a1%e3%83%a9%e6%8c%81%e3%81%a1%e6%96%b9&mid=865D10A2AD22A02E3B2D865D10A2AD22A02E3B2D&&FORM=VRDGAR
書込番号:25754253
1点

>チェシャ3さん
ひとつだけ具体的に書くと
被写体(子供さん)を常に画面中央に納めようとして
カメラ(スマホ)を振り回していませんか?
動画撮影の場合は被写体が画面内に居なく成っても慌てずに
ゆっくり追いかけて下さい。
※カメラをパンすると言います。
https://tf-tms.jp/glossary/getword.php?w=%E3%83%91%E3%83%B3
書込番号:25754268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

選定しているAX45Aの手ぶれ補正機能と同等のAX40を使っています。
空間光学手ブレには始め期待しましたが、自分の使い方では満足は出来ませんでした。
もちろん無いよりは全然にいいですが揺れますね。
今回の被写体だと、広角よりは望遠で大きく録ると思われます。
とうぜん大きく録ると、揺れは増幅されます。
三脚や一脚が使えない現場だと、どうやって揺れを抑えるのか。
拡大で録るのを控えるか、あまり目立たないシューティンググリップを使うことになるでしょう。
それでも長く録ると、手が疲れてきて揺れが大きくなるでしょう。
三脚や一脚が駄目なら、揺れを防ぐジンバルはがさばるので使えないでしょう。
ま、どのみち満足出来るものは録れないでしょう。
機材や使用環境での制約問題で、残念ですが。
書込番号:25754367
1点

>チェシャ3さん
手振れ補正は完全には無理。
だんだん手が痺れてくるよ。
こんなの買うべし。
Amazonで売ってる。
https://amzn.asia/d/hHLINxc
書込番号:25755140 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一脚禁止とはなっていないから一脚ならいいんじゃないかと思いますが。一脚は、周囲に迷惑はかけにくいと思います。
液晶画面の発光のほうが周囲に迷惑だと思います。
書込番号:25807386
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC120 +(ACCKIT-QMM5)
中古でDCR-PC120を購入したのですが、傾けてズームをするとブーンって音と一緒に少し映像が振れます、どうしたら良いのでしょうか。
書込番号:25751610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うちめんさん
設定で手振れ補正をOffにしてみてください。
ブーンと鳴らなくなれば、手振れ補正に異常があると判断できます。
書込番号:25751618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そりゃモーターで物理的にレンズ動かしてるんだから
音もするし多少のブレもあると思いますけど。
傾けると気になるようですが、現状当事者しかわからん程度問題なので
故障なのか正常なのかはサポートに相談してください。
書込番号:25751627
0点

>うちめんさん
>ズームする時にブーンって音がします。
電動ズームの動作音だと思います。
20年前の機材ですので、モーターのへたりかも。
バッテリーを満で確認してみてください。
書込番号:25751675
0点

懐かし過ぎの機種ですね(^^;
作動するだけで儲けものレベルかも?
書込番号:25751685 スマートフォンサイトからの書き込み
2点




>ニャンコショットさん
ググるとスグ出て来ますよ!
https://panasonic.jp/dvc/products/x1500/spec.html
62mmですね。
書込番号:25751055 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

HPで確認しましたか?
↓
https://panasonic.jp/dvc/products/x1500/concept.html
ここの仕様に
フィルター径は62mmと記載されています。
また、アクセサリーでもフィルター別売されています。
書込番号:25751056 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

このクラスを検討していて、このレベルの質問されるなら、猫に小判です。
書込番号:25751125
7点

>ニャンコショットさん
>レンズフィルターを付けて使うことは可能でしょうか
フィルター径 62mmが取付可能です。
書込番号:25751218
0点

>ニャンコショットさん
フィルター径は62mmでも、フィルター枠の厚みにより専用フードが取り付かなくなる心配を払拭するため、「薄枠タイプ」をオススメします。
書込番号:25751484 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
