
このページのスレッド一覧(全45220スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2000年12月19日 22:38 |
![]() |
0 | 0 | 2000年12月19日 12:51 |
![]() |
0 | 4 | 2001年1月8日 11:55 |
![]() |
0 | 5 | 2000年12月20日 13:57 |
![]() |
0 | 0 | 2000年12月17日 15:16 |
![]() |
0 | 3 | 2000年12月19日 07:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ズバリお聞きしたいのですが。
今、DVを買おうと思っています。
そこで、予算20万円(上限)と考えていますが
何処のメーカーのどの機種が良いと思う意見を聞かせて下さい。
僕的には、DCR-PC110かな?と思っています。
0点


2000/12/19 19:45(1年以上前)
何に使いたいのですか?どのような基準で?
自分なら携帯性を重視してDCR-PC5です。
画素数や標準バッテリーの駆動時間からするとあまりお勧めは
出来ませんが、とにかく軽くてちょこっと撮るには向いていると
思います。IXY DVという手もありますが...
DCR-PC110は、実際に見て、ちょっと大きいなぁという感じがしま
した。まぁ個人的な好みでしょうが。
書込番号:73018
0点


2000/12/19 22:38(1年以上前)
DCR−PC100を使ってます。
画質は各社大差は無いと思います。しょせん家庭用ですから。
バッテリーはキット標準のMバッテリーで実働1時間です。
4年ほど前にはDVよりアナログビデオが優位(編集面で)でしたか
ら、高いDV買ってもすぐに型落ちですよ。
それだったら「安く、賢く」購入しましょう。だから価格.Com!
(ちょっとかっこいいぞ>俺(爆死)。「爆死しておいて下さい」な
んてレス入れないでね(笑))
書込番号:73102
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC110 +(ACCKIT-MM50)


pc-110を購入したのですが、PCにキャプチャーしたいのですが、
候補として、カノープスのEZDV、IOデータのGV-DVC2/PCIを考えています。
しかし、どちらの機種も、対応DV機器にPC−110が載っていません。
最新機種なので、仕方がないのでしょうが、メーカーに問い合わせても、
確認中とのことでした。どなたか、PC−110でビデオキャプチャーを
している人、どのキャプチャーボードならば、うまくいっているのか、教えて
いただけると幸いです。
0点



ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX3000 +(VW-PMX30)


始めてアップします。
このたび、NV-MX3000を購入し、使用を始めましたが以下の点で
疑問があります。もし、使用している方でこのような現象がでている
ようであれば、レス頂ければと思います。
概要:液晶画面とテレビ画面において、映像の色表現に差がある。
詳細:屋内撮影(電球色の蛍光灯下)で、撮影したところ、
液晶画面では、実物に近い色あいで表示されるが、テレビ
に出力して見てみると、全体的にオレンジ(赤み)がかって
いる。
(以前に同条件でSONYのビデオカメラで撮影したものと
見比べると、かなりオレンジっぽい)
備考:ホワイトバランスで調整しても、多少変化はあるけれども
総じて、オレンジがかっている。
以上、よろしくお願い致します。
0点


2000/12/18 17:00(1年以上前)
>液晶画面とテレビ画面において、映像の色表現に差がある
当然。
>屋内撮影(電球色の蛍光灯下)
>全体的にオレンジ(赤み)がかっている
色再現がよいのでは。
書込番号:72397
0点


2000/12/19 11:23(1年以上前)
一概には言えないかもしれませんが、SONYはやや画面が青みがかっ
て、Panaのカメラはやや赤みが強くなる印象があります。
MX3000の場合、赤が強く出やすいようですね。
http://www.mmjp.or.jp/ippinkan/mx3000.htm
書込番号:72858
0点


2000/12/19 17:51(1年以上前)
たくさん こんにちは
私もMX3000使っていますが、ご意見に同意します。
似たような意見を前にここで書きました。
<a
href="http://www.hoops.livedoor.com/~wdb201126/NVMX3000/in
dex.htm">http://www.hoops.livedoor.com/~wdb201126/NVMX3000
/index.htm</a>
書込番号:72973
0点


2001/01/08 11:55(1年以上前)
機種によってはそういうのも仕方ガニのでしょうか?
小生もこの機種に今ねらいを定めています。100%満足出きるかで
きないかはわかりませんが、色々な情報を仕入れたいので、良かった
らまた書き込みお願いします。
この機種のここが良い、ここが悪いなど長所・短所をまとめてもらう
とわかりやすいなあと思います。
書込番号:82849
0点





NVDS200を使っています。マニュアルを見る限りはメモリカード内の静止画を
取り込むにはPCカードアダプタが必要となっているようなのですが、やはり
その方法しかないのでしょうか?DV端子でパソコンと接続して取り込むこと
は出来ないでしょうか?動画はDV端子から取り込めるのですが...なにか
お知恵をお借りできないでしょうか?
0点


2000/12/18 09:25(1年以上前)
こんちは、私はビクターDVL700ですが、WIN−MEでIEE
E1394経由で静止画の取り込みが可能です。
方法としては、ビデオカメラ側で静止画を表示さておき、パソコンと
接続。
WIN−MEのエキスプローラーで表示させると、デジタルビデオか
えらがCドライブのように見えます(これはME特有の機能)
そうすると、静止画をCOPYしてHDDに張り付けすることが可能
です。
また、エキスプローラーから違う静止画を表示したりすることはでき
ませんでした。
あくまで、ビデオカメラに表示されている静止画のみが見えます。
でも、静止画の一覧表示をしている場合はどうなるのでしょうね??
これは試していませんでした。
書込番号:72215
0点



2000/12/18 23:10(1年以上前)
ありがとうございます。まさにわるものさんのおっしゃるようにファ
イルをコピーする感覚でデータを取り込みたかったんです。なるほど
WIN-MEを使えば可能なのですね。但し、わが家は未だにWIN98です
からヴァージョンアップするしかないですかね。わが家でもビデオキ
ャプチャーソフト上でビデオ画像のようにしてならば静止画もキャプ
チャ出来るのですが画質が悪いように思えるのです。現状ではMEを購
入するのとPCカードアダプタを購入するのとどちらが得策とおもわ
れますか?
書込番号:72611
0点


2000/12/19 11:35(1年以上前)
こんちは、またわるものです。
NVDS200は静止画はMMCカードに記録していたのですか??
(ごめんなさい全然知らないので)
確か、MMCを取り込むPCカードアダプターってCFなどに比べて
かなり高額な気がしたのですが・・・
そうすると、WIN−MEのWIN98からの期間限定バージョンU
P版を購入する方が安くつくし、新しい機能もありますしお買い得で
はと思いますがどうでしょう。
書込番号:72861
0点



2000/12/20 00:17(1年以上前)
どうも、アドバイスありがとうございます。
NVDS200はおっしゃるとおりMMCでの記録です。PCカードアダプタ
ーは確か定価で7〜8000円くらいでした。MMCって特殊なんでし
ょうか?デジカメでMMCを使っているようなのってないんでしょう
か?私的には次はMMCのデジカメでも購入すれば共用できるかなと思
っていたのですが...
アップグレードを考えます。
ところでビデオカメラの静止画のクオリティーはデジカメにすると何
画素くらいに相当するかご存じですか?
書込番号:73182
0点


2000/12/20 13:57(1年以上前)
こんにちは、わるものです。
デジカメでMMCを使っているのは見たことはないですね。
ほとんどCFとスマートメディアそれとsonyのメモリースティッ
クですよね。MMCはどちらかと言うとmp3プレーヤで普及してい
ますよね。
また、静止画の画素数はNVDS200は多分39万画素じゃないで
すか??(未確認ですが・・・)
デジカメの300万画素オーバとは比べ物にならないですよね。
ですから、私は静止画はデジカメで撮っています。
幼稚園の運動会などは撮影機器を持ち歩くのだけで大変です。
書込番号:73422
0点







今年中にDVを買おうと決めているのですが、かなり迷っています。
初めての購入なので詳しい人やすでに持っている人からアドバイスを頂きたい
のですが?用途的にはスキー場での撮影がメインであとは我が草野球チームの
撮影をするつもりです。なので要望としては画質(スキー場の撮影はカメラに
とって厳しい環境となんかの本に書いていたので)と持ちやすさが大事かなと
思っています。一応考えている機種はSONY PC110 PANA N
V−C7を考えています。迷っている点は
PC110は画質的に一番いいのかなと思うのですが、お店で何度か試したと
ころ持ちにくさとズームレバーが非常にやりにくく感じる点(ビュンビュン動
いてしまう)と画面がちっこい点が気になっています。NV−C7は値段的に
お得な所と画面が大きい点、持ちやすく感じる点などが気に入っているのです
が、パソコンがSONYを使っている点と画質が41万画素と低い点が気にな
っています。(実際の所、有効画素数68万画素と41万画素というのはそん
なに違う物なのでしょうか?)ほかにもいい機種とかがあれば教えて下さい。
0点


2000/12/18 12:14(1年以上前)
スキー場での撮影ならば、メーカー云々より、まず3CCDの
カメラを使うのがよろしいかと思います。sonyならTRV900
松下ならMX3000ですね。これらなら、画質的に何も問題は
ありません。これで問題を感じるようなら、業務用のカメ
ラを買うしかありません。
値段も似たようなものなので、どっちがいいのかは、人そ
れぞれですね。私的にはMX3000がお薦め。
ここから下は私的な経験則によるメーカー比較なので絶対
に正しい情報ではありませんが、参考にはなるでしょう。
sonyのカメラ
暗い画像よりも明るい画像を残そうとする設計趣旨がある
のか、オートで撮影すると、白飛びする場面が多々ある。
その反面、黒つぶれは発生しにくい。発色に関しては、オ
ートホワイトバランスの機構が甘い為か、青っぽい画像に
なる。ただ、解像度感は高く、シャキシャキした画像が得
られやすい。個人的には冷たい印象を受ける画像。
松下のカメラ
ソニーとは対称的に、白飛び画像を嫌ったオート機構をし
ているのか、ソニーカメラと比較すると画像は暗めという
か濃い印象がある。発色は自然に近いが、赤が飽和気味で
にじみを感じるときもある。オートホワイトバランスの機
構はソニーよりも優秀。ダイナミックレンジも若干勝って
る気がする。私的にはこっちのが温かみを感じる。
こんな感じですが、全体的な印象であり、カメラ個々によ
って違う部分もあると思いますが、おおむねこんな感じで
はないでしょうか。
まあ、ご参考までに
書込番号:72273
0点


2000/12/18 17:57(1年以上前)
私もスキー場で撮影をしていたのでアドバイスを少々。
まず、条件がシビアというのは絵作り(露出)の面と動作環境の2面
があります。
前者は、ドピーカンの場合、雪面からの反射が強く、構図上その面
積も広いことからAE(自動露出)がアンダー気味に引っ張られるこ
とです。具体的には雪面が灰色っぽく写ってしまいます。
これを避けるにはAEを外してマニュアルで調整するのですが、機
種によってはプログラムオートに“スノーモード”を持っているもの
もあります。
また、この様な時には光量が多すぎて絞り切れずに高速シャッター
モードに入ってしまったり、全体的にオーバー気味になることがあり
ますから、NDフィルターという光量抑制用のフィルターを用意して
おくといいでしょう。
動作環境でいえば、まず何より結露に対する注意。外から暖かい室
内に持ち込むと結露が起こりますから布でしっかりくるんでおくな
ど、断熱に注意。その点、防水のスポーツパックが用意されている機
種を選ぶ手もありです。もっとも、その場合でも暖かい室内でのテー
プ交換などは御法度ですが。
それから、低温環境下ではバッテリーの起電力が下がり、保ちが悪
くなるのでライフが長い機種、バッテリーを選ぶのも良いでしょう。
液晶モニタもなるべく明るいものを…と言いたい所ですが、どのみ
ちドピーカンならファインダー以外役に立ちませんから、スキー用途
ならファインダーがしっかりしているものを。
それから、スキーの撮影では望遠域を多用します。そこからすると
オーソドックスな横型の方が撮り易くはありますね。 携帯性とのト
レードオフですが、もしあなたが撮影に専念するタイプならこちらの
方がベターです。無論、スキーが主で、そのスナップ程度なら、縦型
小型機で充分ですが。
書込番号:72423
0点


2000/12/19 07:18(1年以上前)
SONYは例えば、スキー場などで撮影した場合、スキー場の空気(雰囲
気)を残せる。
PANAは滑ってる人間を綺麗に残せる。
書込番号:72801
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
