
このページのスレッド一覧(全45220スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2023年11月21日 13:38 |
![]() |
6 | 3 | 2023年11月23日 17:34 |
![]() |
3 | 4 | 2023年11月23日 10:00 |
![]() |
9 | 5 | 2023年11月21日 12:43 |
![]() |
4 | 5 | 2023年11月19日 18:25 |
![]() |
0 | 0 | 2023年11月16日 23:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > DJI > DJI POCKET 2
dji pocket2 延長ロッド を使用しています。そのロッドの横にある、C2ボタンの使い方です。
室内撮影などで柱がまっすぐになるように、チルト固定でスタート(自動で柱が縦にまっすぐになります)して、C2ボタンを押しっぱなしてフォローで上を向けて撮影し、ボタンを離すとまた固定に戻りますが、最初の固定のように柱がまっすぐにはなりません。 戻る時にフォローのままで柱を真っ直ぐに映るようにしてからボタンを離さなければいけません。それがかなり面倒なのです。その他のいい方法はないでしょうか。
宜しくお願い致します。
1点

>ぽんすけSさん
こんにちは。
その動きは仕様なので変更出来ないので、Frnボタンの2回連続押しで
水平に戻すしか無いです。
書込番号:25514317
0点

>ねこさくらさん
ありがとうございます。
やはり、動画を連続して撮影しながら元にもどすのはできないのですね。
わかりました。
ありがとうございました。
また宜しくお願い致します。
書込番号:25514513
0点



ビデオカメラ > DJI > OSMO POCKET 3
電源ON-OFF時、レンズ部分の動きが止まった後に、カチャカチャ音が聞こえます
昔の蛍光灯の点灯管の動作音のような感じです
また、電源OFF時に本体を振ると、中で何かが動いているようなカチャカチャ音がします
皆さんのもそのような音はしますか?
3点

振った時のカチャカチャ音は、私の個体もします。
終了時の音は、購入直後していた記憶がありますがいつのまにかしなくなりました。
ファームアップしたらしなくなったのかもしれません。
書込番号:25512652
1点

>13トリートさん
ありがとうございます。
電源On-Off後の音はバネが動くような音にも聞こえます。
もう少し様子を見ます。
書込番号:25513851
0点

家電量販店でOSMO Pocket 3 の展示品を確認させてもらったところ、ON-OFF後の音は聞こえませんでしたが、振ったところ音はしていました。
DJIのサポートチャットに症状を伝え、同時に動画で音を伝えました。
ON−OFFの後の音はバネ音、振るとカチャカチャするのは中のモジュールが動く音で、問題なく使えるとのこと。
また、それでも心配ならば本体をチェックするとのことでしただったので、チェックを依頼しました。
そして、異音があるとのことで、保証交換となりました。
書込番号:25517653
2点



ビデオカメラ > DJI > OSMO POCKET 3 クリエイターコンボ
外部マイク付ければ?
書込番号:25511792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クリエイターコンボなので、DJI Mic 2のトランスミッターを使用しても、内蔵マイク同様で、かなり音量が小さく録画されます。
初期不良なのか? 使用されている方どうでしょうか?
書込番号:25512786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は何の不満もなく使用できていません。
32bitフロート録音ですし。
書込番号:25514314
0点

>ATUSIKUNさん
>初期不良なのか? 使用されている方どうでしょうか?
内蔵マイクしか使っていませんがPocket3のは確かに少し低いと思います。
でも、Pocket3の内蔵マイクの録音レベルが高いとか低いとかより録音レベルが調整できないのが問題だと思います。
私のミラーレスの内蔵マイクだと初期設定の録音レベルが高いので低く設定しますし、外部マイクを使う時はもっと低く設定します。
書込番号:25517040
2点



ビデオカメラ > SONY > ILME-FX30B
α6400からFX30に乗り換えレンズの組み合わせに悩んでいます。動画:写真=8:2くらいで、主にホームビデオ用途で手持ち撮影がほとんどです。
色々使い比べた結果、下記のレンズ構成になったのですが、なんとなく物足りなさを感じ、レンズ買い足すor入れ替えをしようか悩む日が続いています。
FX30で使うなら、こんなレンズおすすめだ、面白いよ、など皆さんの意見を参考にさせていただきたく質問させていただきました。
(所有レンズ)
SEL15F14G
SEL1655G
SEL24F14GM
SEL18135
書込番号:25510126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動画メインであればパワーズームとかのほうがいいのではないでしょうか。
E PZ 10-20mm F4 G SELP1020G
E PZ 18-105mm F4 G OSS SELP18105G
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001447051_K0000566672_K0000434054&pd_ctg=1050
書込番号:25510317
2点

>me6400さん
1.4/24GMがあるので、レンズでなくフルサイズボディを追加してもよいかも?
Aps-c機のシャープ感とは一味違う諧調で、表現の幅が広がると思います。
書込番号:25510500
2点

>holorinさん
ありがとうございます。
SELP1020Gは気になっておりました。
SELP18105Gは以前使っていたのですが、あまりフィットしなく、1655Gに買い替えてしまいました。
書込番号:25511563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>maculariusさん
ありがとうございます。
ZV-E1やα7C2は少し気になっておりました。
予算的に買い足すのは難しいですが、全部売っぱらって、ZV-E1と2470GM2or2070Gの組み合わせも、今の用途にマッチしそうです。
書込番号:25511567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

@ 超広角ならば急に安くなった トキナ― atx-m 11-18mm WE F2.8 (2万高い時に購入して無駄金出費だけ後悔してます)
A 便利ズーム最上級?メカズーム機構じゃないのが意外と使える FE PZ 28-135mm F4 G OSS SELP28135G
ライブイベントメインなので、明るめF値固定がメインですが、超広角@は最前や前での置き固定カメラに使用、白レンズなので暗がりでも目立ち衝突事故防止になります。
ズームに望遠側は大いに使うのでAは必須アイテム、F値固定で35mm換算 200の望遠はありがたいですしバイワイヤズームの反応遅めですがスムーズなので個人的にはOKです。一番愛用している手放せないレンズとなります。
書込番号:25514456
3点



ビデオカメラ > パナソニック > HC-VX992MS
体育館等室内でよく撮影していますがマニュアルにてホワイトバランスを合わせていますが、グレーカードとホワイトカードどちらを選ぶのかそしてどの様な差が画質、色等に変化があるのでしょうか?
1点

グッピーグッピー1さん こんばんは
白い紙と グレーカードの事書かれているブログが有りましたので貼っておきます
https://wakaba-kakeibo.com/main/gohanphot/04-2.html
書込番号:25509449
1点

>グッピーグッピー1さん
撮影対象内でホワイトバランスを合わせられる場合は、もちろん有効ですが、
例えば体育館の 2Fが撮影位置で、外光が入る窓辺が撮影位置で、その手元でホワイトバランスを合わせても、
撮影対象内は照明と外光とのミックス光源であれば、不適切な結果になったりも しますので御注意を(^^;
書込番号:25509464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もとラボマン 2 さん ありがとうございます、大変参考になりました。
今迄白い紙で調整していましたがホワイトとグレーとブラックが入ったカードを買ったものですから、先日グレーカードを使って調整したら、少し赤みがかった感じでした、ちなみにブラックはどういったときにつかうのか?なのですが。
書込番号:25509480
1点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます、最初の頃はあまり分からなくて二階から撮影したりしていましたが、最近は殆ど水平位置でさつえいして気を付けています。
書込番号:25511991
0点

>グッピーグッピー1さん
どうも(^^)
水平か否かは、あまり関係ありません(^^)
現実的には難しいのですが、
・コート内の被写体の位置でホワイトバランスをとる。
(場所により均一では無いので、せめて中央とか)
・外光が入る場合は、時刻や天候による外光の変化も考慮して、一定時間ごとにホワイトバランスをとる。
↑
これは、試合の主催者であっても難しいと思いますが(^^;
要は、大抵の場合は、
・撮影者の手元位置で「測定カードの反射光」によるホワイトバランス設定結果と、
・被写体位置での「測定カードの反射光」によるホワイトバランス設定結果とは、異なり易い
ということです。
そのため、撮影者の手元位置で「測定カードの反射光」によるホワイトバランスをガチガチにやっても、あまり意味が無かったりします(^^;
もし、(高額ですが)カラーメーターで手元位置と被写体位置の入射光を計測する機会があれば、結構な違いに驚いて、その時に初めて上記の記載の意味を実感することになるかもしれませんね(^^;
書込番号:25512187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 X3
フロントカメラが実用的なので普通のアクションカムとして使えるかテストしています。
https://youtu.be/8L8Be6W-_To?si=szkQhbOSqMHvC-RC
ただちょっと気になるところがありまして……たとえばこの動画は夜間にタイのバンコクの工事現場横の歩道を移動撮影したものですが、歩行の衝撃(足つき)のたびにフォーカスが微妙に緩むように見えます。FlowState で水平維持しています。これに関係がありそうですが、どうなのでしょうか。元の生データではこういう感じには映っていません(ただし左右にかなり揺れています)。
X3の三脚穴に小型のグリップを付けて、それを持って撮影しています。こうやって縦に持つとレンズの位置がグリップから遠くなって左右の揺れ幅が大きくなるようです。フロントカメラを使う際は横に倒して持ったほうが安定しそう。次はそちらも試してみます。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
