
このページのスレッド一覧(全45225スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 3 | 2023年1月11日 21:17 |
![]() |
4 | 3 | 2022年12月23日 22:31 |
![]() |
3 | 2 | 2022年12月22日 06:37 |
![]() |
14 | 5 | 2022年12月31日 00:38 |
![]() |
16 | 14 | 2023年1月7日 20:00 |
![]() ![]() |
6 | 13 | 2022年12月25日 22:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > DJI > OSMO ACTION 3 標準コンボ(単体)
Osmo Action 3 の購入を検討しております。
使用用途は主に以下の2点です。
・バイクのヘルメットに装着してツーリング時に使用。
・旅行等、歩行時での使用。
上記の用途でにおける、共通する気になる点は
モバイルバッテリーによるUSB外部給電での長時間撮影をすることで
熱暴走で停止してしまわないか、という点です。
※朝〜晩の丸一日回す予定なので、バッテリー交換対応は想定しておりません。
microSDカード256GB2枚フル使っても熱暴走しないのが理想です。
発熱に影響しそうな条件ですが
画質設定は4K60fpsで使用するつもりです。
それと手振れ補正は、まだ実機確認しないと分かりませんが
RockSteady か HorizonBalancinのいずれかなのかなと思います。
(HorizonSteadyまでは不要かと)
ちなみに、現在はSonyのHDR-AS300をFHDの60fpsで
丸一日モバイルバッテリー給電をして使用しておりますが
炎天下でも熱停止したことはありません。
もしこのような使い方が難しい場合は
丸一日駆動させる方法(SDカード入替時は除いて)が何かあれば
ご教示いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
P.S.
高画質に憧れがあるので、本当はGoProが良かったのですが
熱問題が大きな課題の様なので、諦めました。。
0点

<追記>
質問が具体的ではありませんでしたね。。
質問としては
「この条件下でモバイルバッテリー給電で長時間撮影使用して
SDカード容量がフルになる前に熱停止してしまう可能性は高いでしょうか」という内容になります。
実際にモバイルバッテリー給電で使用いただいている方のご意見をいただけますと、ありがたいです。
もちろん、屋外、屋内の違いや天候の影響もあるかと思いますが(真夏の炎天下は厳しい等)
一旦はその点は置いておいて、最近(秋〜冬)での使用した感じが分かれば大丈夫です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25065652
0点

>まみむめもおじさんさん
質問されていて、回答が無いのは、
丸一日撮影なんてやったことがない。
という方がほとんどだからだと思います。
私は常温の室内撮影で、通常2時間の撮影をしていますが、
約1時間で画面が消えますが、2時間熱停止したことはありません。
Gopro9,10,11も所有していますが、とてもこんな長くは撮れません。
11なんて、せいぜい40分ですよね。
アクションカメラはどうしてもその筐体の小ささと、防水による気密性の為、
長時間撮影は不得意です。
丸一日撮影だと、アクションカメラはあきらめて、防水の無いビデオにするしかないのではないでしょうか。
書込番号:25092818
0点

ご回答いただきありがとうございます!
モトブログをしている人など
自分と同じような使い方をしている人は少なくないと思っていたのですが、結果としては極めて少ないということが分かりました…。
こちらの回答が全くなかったため
(なさすぎて質問したことを忘れてました)
YouTuberの方にも同じ質問をしたところ
実際に実験してくださり、常温環境下で256GBのSDカードが満杯になるまで(約4時間)撮影したところ
何も問題なく撮影できたとご報告をいただきました。
くちだけさんの報告からも、最低でも2時間いけるということが分かり感謝しております。
ありがとうございます!
実は先日、本製品を買いまして
自分自身でも試してみたところ
256GB2枚分連続撮影できたので
8時間でも問題ない事がわかりました。
※気温の記録は忘れましたが、東京都1月上旬の外で撮影。
夏場は流石にここまで持たないと思いますが
また実験してみるつもりです。
結論としては、Osmo Action3では
長時間撮影は可能(夏場は不明)です!
Goproは長時間撮影には不向きのようですね…。
わざわざありがとうございました!
書込番号:25093061 スマートフォンサイトからの書き込み
15点



ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 GO 2
insta360 GOを持ってます 使おうと思うと電池切れも多く 調べるとブルトゥースにアクセスし続けるため電池が消耗することが分かったのですがinsta360 GO2でも同じですか?
0点

電源消しとけば?
電源入れてBluetoothとか外部機器との接続可能にしとけば、
バッテリー減るのは当然だよ。
機器は接続しようと探してる訳じゃん!
当然だけどバッテリー使う?
たから減る。
書込番号:25065694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源消すというのは本体で長押しして電源オフしカメラ部を本体から外しておく状態でしょうか?本体ケースに収納しておくと完全電源オフは出来てないみたいなんです(;゚Д゚)
書込番号:25065839
0点

>usi00さん
このモデルを持ち合わせているわけではないのですが
マニュアルを見ると基本的にBluetoothは必須のようですね
充電ケースに収める際もBluetooth接続されるようですから
逆に言うとOFFにはできない仕様のようです。
なお私はINSTA360、GOPRO、DJI、SONYアクションカム他多数を所持していますが
どの機種も基本的にBluetooth接続は行われますし
使用していない状態でも微弱ながら電力を消耗させています。
モデルにもよりますが満充電されていても約10日から2週間ほどで0になってしまってます。
これはスマートフォン等との連携で利用される機会が多いことから
カメラ本体の電源を操作しなくともスマホからBluetoothを通じて
電源のON/OFFを行う仕様になっているためです。
カメラ操作はBluetoothを通じて行われ
カメラのモニタリング映像はWifiで通信しています。
もっとも 微弱であったとしても長期の保管には向かないことから
Bluetooth通信をOFFにできる機種もありますし
取説にはその旨の記載もあります。(SONY GOPRO他)
個人的には基本的にスマホとカメラとの通信は行わないようにしています。
Bluetoothは微弱なのでマシなのですが
Wifi通信は大きな消費電力が必要なことで
そうでなくてもミニマムなバッテリー容量を記録以外に消費させることを避けたいためと
電力消費から発熱原因にもなりシャットダウンリスクが高まってしまいます。
各種通信は便利な反面デメリットもあるわけで
そのあたりの使い方をよく調べておかないと後々困ることが多くなってきていますね。
参考
GO2 Bluetooth自動接続
https://onlinemanual.insta360.com/go2/ja-jp/camera/basicuse
GO2 Wifi接続
https://onlinemanual.insta360.com/go2/ja-jp/faq/connecting/WiFi
GO2 充電ケースとのBluetooth接続
https://onlinemanual.insta360.com/go2/ja-jp/faq/connecting/others
GO2 Bluetooth接続
https://www.insta360.com/jp/support/supportcourse?post_id=15538
書込番号:25066167
4点



ビデオカメラ > DJI > OSMO ACTION 3 標準コンボ(単体)

DJI mimoが対応しています。
https://www.apex106.info/djiosmo-action3/
Go Proの場合はHero9以降が対応しません。
https://www.tajima-motor.com/gopro/faqs/ans/ga/7009.html
Hero8なら問題ありません。
書込番号:25063214
3点

ありがとうございました。購入したいと思います!
書込番号:25063873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 X3
Insta360 x3の購入を考えてますが、
編集用にパソコンかiPad、もしくはiPhoneの購入を考えてます。
みなさんは何で編集されてますか?
ipadが安く済みそうなのですが、スペック的にx3の動画編集はサクサクなのでしょうか?
書込番号:25062865 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ipadでLumaFusionが便利だよ。
書込番号:25063205 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お返事ありがとうございます。
動画はカクつくことないですか?
書込番号:25063413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ないよ
問題無く使える
書込番号:25063865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

便乗で質問お願いします。
360度カメラは経験ありません。
iPadProのLumaFusionで360度動画を編集したいのですが、X3の動画をiPadのLumaFusionで読み込む時はどういった手順が必要でしょうか?
X3のファイルをSDカードリーダー等から直接読み込めるのでしょうか?
また、4Kや5Kでも読み込み及び書き込みが可能ですか?
書込番号:25075793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すいません、よく理解していませんでした。
まずは純正アプリでiPadで読み込めるファイルに変換する必要があるのですね。
4K60fpで撮影の予定ですが、純正アプリで4K60fpsでの書き出しは可能でしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:25075809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



メモリーカードの要求スペックが気になります。
https://helpguide.sony.net/ilc/2220/v1/ja/contents/TP0002909459.html
こちら見るとメディアの要求スペックが高めです。
ただ
仕様表見ると、
https://www.sony.jp/pro-cam/products/ILME-FX30/spec.html
XAVC S 4K 29.97p,140Mbps 4:2:2 10bit,MPEG-4 AVC / H.264
XAVC S 4K 23.98p,100Mbps 4:2:2 10bit,MPEG-4 AVC / H.264
なので
基本24p運用、Intra圧縮使わなければ
sandisk v30あたり
https://amzn.asia/d/2Zg7TTX
でも良さそうですが、どうなんでしょう?
自分はlumixユーザーでIntra圧縮は画質であまりメリット感じなかったのでintra無しならの話ですが。
0点

>s5manさん
圧縮方式だけではありませんが、ビットレートが100Mbps程度なら、V30(U3)でも使えるということでしょう。
書込番号:25062688
1点

撮りたい設定で撮影出来るか出来ないかはSDカード入れて見れば分かるのじゃん!
ダメなら対応したSDカード入れろって表示されて撮影出来ないよ。
V90入れとけば、ほとんど撮れるし必要ならタイプA買えば良いだけじゃね?
書込番号:25062716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>s5manさん
予算との兼ね合いですが、今のカメラはSDのスペックを確認して機能落としますのでV30でも動作はしますが、無難なところで高くてもV90のカード、ハイスペックをあきらめるならお安いV60カードというところですかね。
書込番号:25062849
1点

>s5manさん
こんにちは。
どの記録フォーマットを使うかでしょうね。
最高画質で撮りたいならSDも良いのが必要だろうし、
低画質で良いならAmazonのサンディスクでも動くので。
まあ、記録フォーマットを選択する時にSDが適合して無いとエラーが
出るからそれで分かりますよ。
因みに別機種ですが、200MbpsまでならV30(U3)でもいけますね。
ただ、せっかくFX30を使うのならSDでケチる必要も無いと思いますよ。
V90かせめてV60を買ってあげましょう。
書込番号:25062994
1点

SUNならば夏?に出たV30書き込み140MB/sを HS 4K60p 100M 4:2:2 10bitにて使用しております (30分前後 複数回記録)
仕事じゃなければ 200M で記録してみたり。。。()
まぁ皆さん仰る通りV60・V90買えば安心かなーと
書込番号:25063020
4点

SANですね。。。
マザーは大切にという観点で多少のお金をかけて(勉強代)自分の信用できるメモリーを選ぶのも経験値ですねぇ(過去痛い目もあってます)
書込番号:25063026
1点

>あさとちんさん
私もそう思いまして、fx30持っていなので質問させていただきました。
>しま89さん
そうなのですね、それは知らなかったです。ありがとうございます。
>ねこさくらさん
低画質でしょうか? 24p 4k 10bit 4:2:2です。
100Mbpであれば問題ないかと思いました。実際s5、gh5は問題なくいけました。
s5はLong GOP 200Mbpsが最高ビットレートで同SDカードで運用しています。
ただsony機、fx30は持っていないので気になり質問致しました。
>halmetalさん
なるほど、実際使えている方がいて少し安心しました。
すでに持っているメディア、他機種のと流用したかったので。
書込番号:25063160
0点

>s5manさん
GH6 では4K, 59.94p, 100Mbps(4:2:0,10bit),H.265/HEVC にて同カードを使用しております
1日でワンクリップ30分を 10回ほど記録しましたが記録動画に問題はありませんでした(ご参考まで)
FX30も同条件で記録データはいける気はしますが、どちらかというと本体が熱停止するか否かが気になるところですw
書込番号:25064240
1点

>halmetalさん
実際仕様での話、ありがたいです。ありがとうございます。
そうですね、sonyは熱停止の心配から購入を避けてきたので
そこは心配です。
書込番号:25064845
1点

MbpsとMB/sを混同しているのではありませんか?
動画で言う100Mbpsは100MegaBitですから、とても小容量です。
100/8 = 12.5MByte/sec
です。わずか13MByteです。
100Mbpsは昔からのソニーカメラの4K記録方式です。
私は90MB/sの安いカードで撮っています。問題ないです。
書込番号:25079309
2点

>s5manさん
Mbpsと MB/sなどの相関例です。
よくある質問内容を元に追記してきましたので、
近似条件が見つかると思います。
ご参考まで(^^;
書込番号:25079373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α7SV買った時に僕もメディアで悩みSONYの使い方相談に詳しく確認した結果、オールイントラなどの一部を除いてたいていはV60で問題ないとわかったので、FX30でもV60で問題なく運用できています。
CFexpressは高すぎるので、V90と思っていましたが、V90も256GB位なるとそこそこお高いので、V60が一番コスパがいいと感じています。
書込番号:25084953
3点



キャノンのiVIS HF M41を使用しています。
特に壊れたわけではありませんが、画質や音質が向上するのであれば、
買い替えを検討したいと思っています。
フルハイビジョンで、HDR-CX680やHDR-CX470、またそれ以外の機種も含め、
テレビに映した際の画質や音質が向上する機種はあるでしょうか?
用途は、運動会などの屋外のスポーツ撮影、屋内でのピアノ等の演奏会の撮影になります。
予算は特になく、費用対効果で考えています。
初心者のため、このような質問で申し訳ありませんが、
ご教授頂ければと思います。
0点

画質は、検討中の機種のほうが劣ります。
下取りで入れ替えると、画質においては かなり後悔するでしょう。
新旧の年数差は大きいのですが、
「10年前の2500ccクラスのノンターボの乗用車と、
最新のの660ccクラスのノンターボの乗用車で、
4人乗車で高速道路の登板性能は
新旧に比例するか?」
という物理的な比較とほぼ同様の感じになります(^^;
経年劣化もありますから、
「買い増し」にして、M41は温存をお勧めします。
(私も温存しています(^^;)
書込番号:25062310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HDR-CX680を持っていますが屋内(室内)撮影は及第点って感じですね。
屋外、天気が好ければ納得のいく2K画質です。
また、手振れ防止のジャイロセンサーのモーターなのか。?
モーター音が若干気になります。
高望みされるならFDR-AX45Aをお勧めします。
これで2K撮影、4k撮影を選んでできます。
書込番号:25062691
2点

M41についているビューファインダーも時には役に立つものと思ったことはあるかと思います。
思い切ってAX60にされたらどうでしょう(後述する内容を満足できるモデルが今はこれ以外ありません)。使う用途範囲はM41と同等と思います。マニュアルリングがついているので手動フォーカスも難あれど上級機のG10 G20の使い勝手だろうと感じます。
書込番号:25062754
1点

>キーカイオンチーさん
こんにちは。
自分も無難にSONYのFDR-AX45A、もしくはPanasonicのHC-VX2MS
などが良いと思います。
後はファインダーが有るAX-60ぐらいですかね。
書込番号:25063039
1点

>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます。
経年劣化を抜きにしたら、画質は劣ってしまうのですね・・・。
そうなると、フルハイビジョンの機種への買い替えは無さそうで、
おっしゃるように買い増しが良さそうですね。
画質を良くするには、他の方がおっしゃるように4Kの機種を選択する必要がありそうですね。
ありがとうございました。
>次世代スーパーハイビジョンさん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>ねこさくらさん
返信ありがとうございます。
既存のカメラが壊れているわけではないので、
劣化具合は不明ですが、買うのであれば画質をより良くしたいと思っています。
そうなると、4Kの機種(FDR-AX45A、AX60、HC-VX2MS)を選択しないとダメなんですね。
4Kの機種で2K撮影した場合、劣化がないiVIS HF M41と比較して、
はっきりわかるぐらい画質は良くなるでしょうか?
何度もすみませんが、ご教授下さい。
書込番号:25063211
0点

私目は、M41 4台 M43 2台を有しています。壊れてもニコイチで修理もできます。バッテリーもサードパーティー品にはなりますが手に入ります。(バッテリーは、G10 G20 XA10等の普及が大きいと感じます) 気に入っている機種だからこそのことです。一台修理することになり分解のコツも覚えてしまいました。そんなに難しくない構造ですょ。
書込番号:25063359
0点

>4Kの機種で2K撮影した場合、劣化がないiVIS HF M41と比較して、
>はっきりわかるぐらい画質は良くなるでしょうか?
画面サイズと視聴距離との相関次第で、
差が判らないとか、
色合いは(確率的に)M41のほうが良い、
という感じだったりかと思いますが、
SONYの4K機のみ、2Kモードではノイズ軽減の高感度になります。
(画素結合、画素加算、画素混合、ビニング、ビンニングなどと呼ばれる仕様による)
そのため、低照度ならば、SONYの4K機の2Kモードが有利になりますが、
問題は発色。
気になるのであれば【レンタル】して撮り比べをお勧めします。
なお、家庭用ビデオカメラの大抵の場合のAF(オートフォーカス)では、
M41>最近のパナ>~>>最近のSONY(※AX100を除くと)
↑
こんな感じかと思います(^^;
・・・CANONの家庭用からの撤退で、家庭用ビデオカメラのAF平均レベルは落ちたままです(^^;
書込番号:25063405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キーカイオンチーさん
>はっきりわかるぐらい画質は良くなるでしょうか?
画質が大きく異る場合は他人の意見は参考になりますが
差が小さくなると 画質は個人の主観によるところがありますので
参考にならなくなります。例えば M41とFDR-AX45ではどうか
というと段々 近いという事になりますから そういう質問は
されないほうが良いでしょう。統計を取るなら意味はあるかも
あるいは画質の中の一つの要素のみを取り上げて良いとか
悪いとかはあります。それは意味がありますが それでは購入の
最終判断にはちょっと・・・・・
M41と 1/6型の製品では大きく性能が違うので 1/6型つまり
CX680 CX470の性能はそれだけ低いという事です
画質は突き詰めると主観だと もう何度も何度も書いています
書込番号:25063412
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
返信ありがとうございます。
私も長年M41を使っていますが、特に不便はなく、愛着が湧いております。
4K以外の機種で大きなメリットを得られないようであれば、使い続けようと思います。
壊れた時の為に予備機を確保しておくのも検討してみます。
書込番号:25068730
0点

>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます。
SONYの4K機の2Kモードと現行機の差について、
レンタル機等で確かめる必要がありますね。
自分がどう感じ、投資する価値があるか判断したいと思います。
ただ単に型式が古いから性能が悪いわけでないということを勉強させて頂きました。
詳しく教えて頂きありがとうございました。
書込番号:25068748
0点

>W_Melon_2さん
返信ありがとうございます。
書き込みをもっと隅々まで読んでいれば聞かずに済んだかもしれないんですね。
機械音痴で、幼稚な質問をしてしまい、すみませんでした。
ハイビジョンの機種は、M41より性能が低いということも学ばせて頂きました。
画質は主観ということで、4Kの機種との比較は、レンタル機で自分で判断したいと思います。
ご教授ありがとうございました。
書込番号:25068769
1点

>ハイビジョンの機種は、M41より性能が低いということも学ばせて頂きました。
↑
同じフルハイビジョン規格であっても、
「現行の有効1/6型(対角3mm)ぐらいの機種」は、
「かつての有効1/3型(対角6mm)のM41など」
に負けてしまっている、
ということで、主に物理的な理由です。
(寸法で2倍の違い⇒面積比では4倍の違い)
書込番号:25068791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キーカイオンチーさん
こちらこそ言葉が過ぎた部分があったようで書き込んでから反省
してました。申し訳ありません。
CANONのG20というモデルもありますM41の問題点が
解消しています ただ古いのに中古価格がかなりします。良い点は
○広角側が 換算で28mmです
○画質調整がそれなりに豊富
私は中古で購入してますが FHD 1/3型機の基準だと思っています
画質調整が出来ると撮像素子の性能を目一杯引き出せますし
被写体に合わせて調整可能です。
古いモデルの評価はここに色々出ています
モデル名を選択してから anzeigen をクリックするとでてきます
https://www.slashcam.com/
点数で評価しているモデルもありますが 点数の傾向は私の評価の
傾向と近いです。
書込番号:25068981
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
