
このページのスレッド一覧(全45229スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 9 | 2022年9月19日 23:39 |
![]() |
4 | 3 | 2022年9月17日 18:49 |
![]() |
1 | 3 | 2022年9月17日 19:04 |
![]() ![]() |
8 | 18 | 2022年9月21日 13:11 |
![]() ![]() |
2 | 1 | 2022年9月16日 23:33 |
![]() |
0 | 1 | 2022年9月23日 08:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > GoPro > HERO11 BLACK CHDHX-111-FW
微妙な性能向上にも感じましたが、360度水平ロックはすばらしいですね。
ただ、なぜマイク性能特にウィンドノイズに関して改善されないのか、アクションカメラはこんなんでええという感覚がGoProにはあるのでしょうか?DJIを参考にもっとマイク性能に注力して欲しいところです。
センサーも1インチを期待していました。夜間でも明るく撮れる性能をHero12に向けて鋭意開発中であること期待したいです。miniが出たことによって、コンパクトに撮りたい層、少し大きくなってもより高機能で撮りたい層の選択肢が出来た様に思います。是非、Hero12では大型センサーによる夜間撮影とマイク性能向上を期待したいところです。
書込番号:24930046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

残念ながら今回はマイナーアップデートのみです。
HERO11が出たばかりで、HERO12に何を期待?
既に答えは出てますよ。
HERO10で既に画質も手振れも完成してます。
これ以上の性能(ジンバル不要)にするには筐体を更に大きくする必要があります。
外侮ツールで私をブロックされてるのか知りませんが、これに対する返信はご自由に。
書込番号:24930190
3点

>Suck_my_dickさん
こんにちは。
今回の目玉は自分はminiだと思ってます。
まだ、詳細は分からないですが前面液晶などがいらない自分にとっては
昔のコンパクトなGoProが戻ってきた事は嬉しいですね。
自分はセンサーをデカくしてボディーもデカくなってしまうとGoPro本来の利点が
失われると思ってる方なので今回のminiに注目してます。
センサーのデカさや夜間撮影などを考えるならミラーレス機で良いのではと思いますよ。
アクションカメラはコンパクトさが重要なのではないかな。
書込番号:24930239
1点

>K-42RとM-42Rで悩む人さん
外侮ツールで誰かをブロックする方法を教えてください。
非表示にしたい奴がいっぱいいるので。
書込番号:24930285
2点

>Suck_my_dickさん
もちろんより良き進化は進めていただきたいとは思います。が
その上でメリットはデメリットとの裏返しでもありますね。
マイク集音に関して
他所でも記していますが
防水堅牢性を求めた場合空気振動を得にくくなるのは必然的ではないでしょうか?
手元にDJI. GOPRO. SONYや他のアクションカムを相当数持ち合わせていますが
どれも五十歩百歩 大差ないと感じています。
サウンド性能向上のため 耐水性能を落とすとなると本末転倒でしょう。
元々この手のアクションカムにサウンド性能を求めることに少々無理があると思っています。
次にセンサーサイズについて
確かに夕暮れ以降の低照度時の破綻は大きく感じます。
HERO10までの1/2.3サイズセンサーは 現行一般的なスマートフォンのセンサーサイズと同一ですが
残念ながらスマートフォンカメラの方が粘りがあると感じています。
よって 1/2.3サイズセンサーでももう少し改善の余地があるとも思っています。
そこで例えば1インチの大型化にしたからいいというものではないでしょう。
ここは大きなデメリットが発生してしまいますね。
HERO11は 1/1.9サイズに若干大型化されましたが この辺りが限界と感じます。
理由は被写界深度です。
元々GOPROをはじめとするアクションカメラは
自撮りを含む近接で撮影することを目的の一つとして与えられていました。
センサーサイズが大型化することにより
被写界深度は狭くなりピント合わせが必要になってしまいます。
1/2.3サイズであれば パンフォーカスでピントの考慮をしなくて済みます。
もちろん絞りによる被写界深度調整は出来るのでしょうが
軽量コンパクト性及び堅牢性を身上としたアクションカムにおいて
機械的な絞り機構は全くの愚策でしかありません。
背景をぼかした または夜景をしっとり味わう映像を求めるならば
他のジャンルのカメラで十分果たせます。
GOPROはエクストリームスポーツや極限の環境において
しっかり記録できることが重要だと思っています。
もっとも ここ数年YOUTUBERの発信によりGOPROユーザーも増えたものの
小型軽量の万能カメラと思われている節がありますが
生い立ちを見ても本来の目的と少々乖離してきているように感じています。
極端な例えですが
軽4駆のジムニーに エアコン パワーウインド 3000CCツインターボ 衝突回避
電動フルリクライニング 皮張りシートなんて求めてるような気がします。
GOPROはHERO2の頃から使いだし 数十台駆使していますが
今でもHERO4/5のSESSIONモデルや HERO7あたりが過酷な条件の下では一番使いやすいです。
よって サウンド、夜景、ボケの表現など
他ジャンルのカメラでと真っ向勝負ではなく
GOPRO独自の本来あったはずの
エクストリームスポーツに特化したモデルに立ち返ってほしいと願うところです。
その点 今回のHERO11 miniは原点に立ち返ったと喜んでいます。
書込番号:24930308
4点

HERO 9のユーザーです。
10は高熱で止まるとか、評判悪かったので買いませんでした。11は良さそうなので購入します。
この形式はほぼ完成しているので、マイナーアップデートでしかないのは仕方ないでしょう。iPhoneもそうですよ。
メジャーアップデートとかいって、筐体が大きくなっては困ります。1インチは期待してましたが、この大きさでは無理かもしれませんね。
書込番号:24930456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、ご意見ありがとうございます。
様々な意見があるのは分かりますが、GoProは夜間のアクティビティも重視してきていると思いますよ。スキー、スノボ、スケボ、車載など多くありますよね。実際、GoProの機能宣伝でも夜間アクティビティに関して性能を謳う傾向は強くなっていると感じます。
センサーサイズが大きくなれば良いという簡単な話でもないのですね勉強になりました。
アクションカメラはコンパクトであるべきというニーズにはmini、より高画質夜間撮影向上というニーズにはこれまでのサイズまたはそれ以上のサイズも検討して発展していくというGoProの意思表示にも感じました。
書込番号:24930867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Suck_my_dickさん
はい そうですよね。
もちろん低照度時の粘りは1/2.3サイズのスマホカメラが一定量クリアできてきているので
せめてGOPROもそれに匹敵してほしいと思います。
先にも記しましたが センサーサイズが上がるデメリットの方が目立ちますから
ここはHERO11の1/1.9サイズでとどめていただきたいですね。個人的には。
GOPROも営利企業ゆえユーザーの求める開発は進めていると思います。
ただ 一般的な多用途のカメラは市場にすでに多数あふれています。
GOPROならではの 元々の立ち位置を忘れず進化してもらいたいと願ってもいます。
GOPROの創始者ニック・ウッドマンは 今もサーファーであり
自身の姿をアスリート目線で捉えたいと考え
GOPRO社を立ち上げて小型軽量のカメラ開発をされてこられている経緯があります。
https://ja.wikipedia.org/wiki/GoPro
実は私自身も共感するところが多くあり
40年ほど前にはSONY8mmハンディカムを自作防水パックに詰め込み
ヘルメットカメラとしてサーフ映像やスキー、
創世記のスノーボード ボード先端にカメラ固定したりして記録映像を作っていました。
SONY8mmハンディカムは1.5キロほどの重さになり 首が折れそうになりながら
そして何度も浸水、流失、破壊を繰り返し苦労してきています。
GOPROが市販された時のあまりの嬉しさはいまだに忘れません。
よって私の考える正常進化は 現状の描写力で更に小さく軽くの方が
より限界的な映像が望めると思っています。
もちろんユーザー個々において求めるものは違いますから
上記は個人的な要望としておきます。
最後に各社アクションカムの小型モデルのスペック表より抜粋して比較をしておきます。
GOPRO HERO3
59.0×40.5×30.0 73g
(71685)
GOPRO HERO4
59.0×40.5×30.0 83g
(71685)
GOPRO SESSION4/5
38.2×38.2×36.4 74g
(53116)
SONY AZ1
24.2×36.0×74.0 63g
(64469)
PANASONIC HX-A1H
26.0×26.0×83.1 45g
(56176 但し円筒形)
GOPRO HERO11
71.8×50.8×33.6 153g
(122554)
GOPRO HERO11mini
52.4×51.2×38.0 133g
(101950)
(相対指数 縦×横×奥行き)
HERO11が いかにデカくて重いかがわかります。
MINIですらおデブリンですね。
個人的に
GOPRO SESSION4/5やPANASONIC HX-A1Hは
現在のモデルと比べると画質は相当落ちますが
それでもこれらカメラでないと捉えられない場面もあり重宝して使っています。
書込番号:24931099
3点

発注したところですが、バッテリー充電器が付いてないみたいですね。
本体にも、アクセサリーキットにも・・・
USB-Cで充電するんですかね。
充電器+電池は別売です。そんなに高くないですが・・・・。
Hero9のときは、バッテリーも充電器もなかなか手にはいらず困りましたが、今度は大丈夫みたいです。
書込番号:24931125
0点

>Suck_my_dickさん
追伸 1インチセンサーについて
そうそうあまり話題にならなかったのですが
SONYから超小型の1インチセンサーモデルが発売されていました。
SONY DSC-RX0M2
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001142683/#23425224
SONYでは既に終了品ですが ヨドバシあたりではまだ在庫があるようです。
筐体サイズはHERO11よりももちろん小さくてHERO7と同程度でした。
SONY DSC-RX0M2
59.0×40.5×35.0 117g
(83632)
GOPRO HERO7
63.2×44.9×33.0 116g
(71685)
もちろんセンサーが大きかったことからGOPROと比較して
描写力としては低照度環境は格段に良かったように記憶しています。
なので 低照度時のパフォーマンス重視であれば
SONY DSC-RX0M2も選択肢としてありかもしれません。
ただし 先にも記した通りピントに癖があり AF周りの不満が価格コムでも語られています。
筐体の大きさからHERO7程度でも1インチセンサーは可能だという前例になっていますが
後継機も他社追従もないところを見ると需要が乏しかったのかもしれませんね。
もっとも ブレ補正もあまり大したことはなく
さらに画角が狭くよりブレが強調される結果になってましたが。
書込番号:24931330
0点



ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 X3

>Bluetooth初心者さん
この機種ではないのですが、Insta360 one Rの360°カメラで動画を撮影して楽しんでいます。
このone Rの360°カメラで撮影してもBluetooth初心者さんと同じようにファイルが生成されます。
・前カメラ
・後カメラ
・スティッチング情報
の3つのファイルが生成されてるんだと思います。
どれか一つが欠けても、Insta360 studio 2022やスマホアプリでは編集出来なくなるはずです。
書込番号:24927374 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


Goe。さん 自己返信作成中に投稿いただきありがとうございました。
ご指摘の通りで、二枚目の画像は、片方のファイルを削除した後開こうとしてエラーとなったものです。
書込番号:24927385
2点



4Kを撮影した際、SDカードにフォルダごとに保存されてしまいますが、これを一つのフォルダにまとめて保存する様にするにはどうすればいいですか?
書込番号:24927146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>switch1969さん
カメラ内のフォルダーの作成をカスタマイズすることは出来ないのでは?
SDは撮影したデータの一時保管場所なので、撮影後帰宅時にPCに移す事を考えたら
PC内で自分の好みのフォルダーを作って整理すれば良いと思います。
SDで撮影済みデータを長期保管するとデータが飛びますよ。
少なくとも1年以上溜め込むのは危険です。
何もしないで保管しているだけでビット化けが発生して最終的にはファイルが壊れます。
書込番号:24927189
0点

SDは一時保管先です。
長く入れておくべきではありません。
データをPCに移し、フォルダ編集すればいいです。
PCでやったほうが楽です。
自分もPCに移して、編集後外付けHDDに、好みのフォルダを作って移動しています。
書込番号:24927339
0点

なぜこのようにしたいのかというと、SDカード側で日ごとにフォルダが作成されていると、パソコンに取り込む際に面倒だからです。
書込番号:24927413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



【使いたい環境や用途】
@SHARPの4K対応テレビ・レコーダー使用
ATOSHIBAのWindowsのPC使用
BSONY AX45Aで撮影(予約済み)
CSONYの外付けHDD(未購入)
DSONYのBlu-rayレコーダー購入予定なし
上記の環境で、4Kで撮影したデータをフルHDに変換して、Blu-ray又はDVDに書き込み、祖父母に贈りたいです。子どもの学校行事の撮影です。
【予算】
SONYのBlu-rayレコーダーを新たに買う予算はありません。バックアップ・鑑賞用に、SONYの外付けHDDは購入したいと考えています。
【質問内容、その他コメント】
@上記の環境で、最も簡単にDVD化する方法が知りたいです。
ハンディカムAX45Aのみで、4K→フルHDに変換できますか?
ソニーの無料 写真/動画・管理/編集ソフト Play Memories Home で変換し、ディスク作成するしかないですか?
ASONYでオススメの外付けHDDを教えてほしいです。(出来るだけSONY製で統一した方が、保存や再生面で便利なイメージがあります。)
BハンディカムAX45Aのみで、動画内の静止画を1枚切り取り、保存し、iPhoneへ転送することはできますか?
CDVD・Blu-rayに記録するための編集の手間や画質を考慮すると、
4K(30p)で撮影→フルHDに変換
HD(60p)で撮影
どちらの方がいいと思いますか?
後者なら、CX680の方が安く 良い買い物になるのかな…とも思っています。使いこなせるか別として、自己満で、AX45Aを予約しましたが…。
なるべくパソコンを経由せず、手軽に動画を楽しみたいです。DVD・Blu-ray化があまりに手間な場合、祖父母に見せる分には、スマホに転送したもので良いです。が、我が家で見る分には高画質を求めています。その場合、外付けHDDとテレビを繋げて見れたらと思っています。
初めてのハンディカムです。ご教授よろしくお願いします。
書込番号:24926298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pipipinokoさん
4Kで撮影したデータをフルHDに変換して、Blu-ray又はDVDに書き込み。
これには有料のPCソフト(動画編集とライティングソフト)が必要になります。
また、動画変換にはPCの性能が大きく影響されますので、Geforce等のグラフィックボードを
搭載したPCが無いと画像変換に時間が掛かって作業が捗りません。
現在お持ちのPCで十分な作業速度が得られるかどうかはPCに使用されているパーツを調べる
必要があります。
もしもノートPCで、CPU内蔵GPUしか積んでいないのであれば、新たにPCを購入(出来ればデスクトップ)
をお勧めします。CPU内蔵GPUのノートPCでも出来なくはありませんが、CPUの型番次第では録画時間の
10倍以上の処理時間が掛かる場合があります。
快適な作業環境のPCはカメラの2、3倍の価格になると思ってください。
書込番号:24926391
1点

>pipipinokoさん
散々脅すような事を言いましたが、Blu-rayやDVDに家庭用プレーヤー互換で焼くのでは無く、
録画したファイルを単純にコピーするだけだったら高額なPCもソフトも必要ありません。
4Kだと再生環境がある程度整っている必要があるので、初めからフルHDで撮影して
そのファイルをコピーして配布するのが現実的です。
書込番号:24926399
1点

>4Kで撮影したデータをフルHDに変換
4Kビデオカメラ内で変換可能では?
また、【SONYの4Kビデオカメラに対応した 4K(UHD)レコーダー】で、ハイビジョンに変換可能では?
↑
発売時期やレコーダーの個別仕様で非常に紛らわしいので、
マトモな販売店で購入するとき、【必ず、店員さんに確認】してもらってから買ってください。
↑
マトモな販売店において店員さんの確認ミスであれば、交換等が可能になります。
※即断即決せず、日をおいて確認してもらってください。
書込番号:24926407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑
4K⇒フルハイビジョンの変換時間がかかりますが、
毎日~毎週のことではないでしょうから、変換時間ぐらいは許容しましょう。
見張る必要は無いので、家事なり食事なり入浴なりしている間に済むでしょうし(^^;
書込番号:24926409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CX680の方が安く 良い買い物になるのかな…
安い ⇒ その通り、
しかし、2~4万円差で解像力が全然違ってくるのは無視でもOKですか?
良い ⇒ ・・・スマホと広角同士の比較では、スマホに圧倒的惨敗ぐらいの低解像になりますが・・・【DVD規格内のDVD画質】にするのであれば別ながら(^^;
書込番号:24926411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます(>人<;)
>盛るもっとさん
高機能パソコンと有料ソフトが必要ですか…
それに手間と…
我が家のWindowsのPCは、10年前に買った一般家庭用なので、速度・容量共に期待出来そうにありません…。やはり、2018何以降発売の、ちゃんとディスクに焼けるSONY製のBlu-rayレコーダー購入が初心者には易しいですね…。お財布には優しくないですが。(´・ω・`)
AX45A内で4K→フルハイビジョンに変換した(出来るか定かではありませんが。)ものを、パソコンでディスク化するのも 有料ソフトが必要でしょうか…?
最初からフルハイビジョン60pで撮ったものと、4K30p→フルハイビジョン30pに変換したものと、より高画質な方をディスク化したいのです…。わがままですよね…。
>ありがとう、世界さん
7何前に購入したSHARPのAQUOSの Blu-rayレコーダー(型番分からずすみません。)です。時間を見つけて説明書をじっくり読んでみます。
それで、フルハイビジョンデータをディスク化出来たら良いですね!(p`・ω・´q)あくまで祖父母用に、です!
SONYのBlu-rayレコーダーを購入する際は、ご助言通り、店員さんに確認の上 慎重に購入させていただきます。ただの主婦には難しすぎます…。
また、CX680とAX45Aと、全く同じ設定(フルハイビジョン60p)で撮影したときても、画質の良さに違いが出ますか!??
こちらの回答を見て、そう考えていいのでしょうか?
https://s.kakaku.com/bbs/J0000026711/SortID=22587270/
書込番号:24926787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補足
AX45A と AX45 は、液晶の違いのみで機能は一緒ときいているので、同じ操作が出来るものとして こちらで質問させていただいています(´・ω・`)
AX45の口コミは全て目を通しております。
書込番号:24926824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>7何前に購入したSHARPのAQUOSの Blu-rayレコーダー
↑
4K対応は確認する必要もないでしょう。
(非対応扱いで)
フルハイビジョンのAVCHDについても、当初規格の「60i」まで、
2.0規格以降の「60p」などは受け付けたないと思いますし、
もうちょっと前で、AVCHD当初規格でもソニーやパナ以外のBDレコーダーでは認識しないなどの問題が多々あったので、
そのころから「ソニーまたはパナのBDレコーダー」を推奨するしか仕方が無い状況になり、
その後は質問レス自体が激減しました。
問題無いから質問レス自体が激減したのかどうかは不明です(^^;
書込番号:24926869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
カメラ内変換できません。
(Panasonicのカメラの一部ではできるらしい)
PlayMemoriesでの変換はできるけど、画質劣化が著しいので止めたほうが。
DVD にハイビジョンがもう無理と思って下さい。
FHD/60P は AVCHD と XAVCS(他社だとmp4)とで対応可否がかなり変わります。
Panasonicのカメラを買う(お持ちのレコーダーで何ができるかは存じません)か、ソニーのハンディカムとソニーのレコーダーを。
保存は HDD ですけど、パソコンの外付けHDDからソニーレコーダーへは取り込みはほぼ不可能です。
YouTube で限定公開のほうが…。
(保存は別です)
書込番号:24927007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

機種は、少し違いますがソニーの4KハンディカムAX700で、AVCHDモードで撮影した映像は、シャープのブルーレイレコーダー2B-C10CT4のUSB端子にケーブルで接続して、動画としてレコーダーのハードディスクに取り込み、その後、テレビ番組の録画映像などをダビングしてある使用済みディスクの空き領域に追加してダビングし、再生することができました。
ビデオカメラとレコーダーをケーブルで接続するだけで、あとはリモコンのボタン操作だけで、ビデオカメラの映像をブルーレイディスクに残すことができます。レコーダーは、2年くらい前に発売されたものです。
ブルーレイレコーダーの説明書に、ビデオカメラからのAVCHD動画の取り込みについて記載があれば、動画取り込みできる可能性はあると思います。
購入するときは、店員に機種名などを伝えてよく確認したほうが良いと思います。
書込番号:24927241
1点

えと、AVCHD対応でも 60P は別の話です。
AVCHD2.0 に準拠しているかどうかです。
ソニーではハンディカムを先に出しておいて、レコーダーで対応したのは 2011年モデルなので、シャープさんはどうなんでしょう。
それと、AVCHD だと恐らくファイルが 2GB ごとに分割されるので、HDDにコピったものは繋げて再生はそのままでは無理かと。
ちなみに、ソニー製の外付けHDDって無いと思います。
ハンディカムとアダプタ使って繋げたHDDの場合、パソコンとかで中身をいじると、いじったものだけでなくほかのも再生できなくなる場合あるので、ご注意を(特にAVCHD)。
気軽に簡単にってとこで、カメラと同じメーカーのレコーダーにすることが一番かなと。
カメラで静止画切り出しはできたと思いますが、「ココ!」という位置ではやりにくいかも。
で、切り出した静止画はスマホへ転送できます。
書込番号:24927277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

時間と手間をかけて、丁寧に教えてくださり、ありがとうございます。いろんな角度から教えていただき、だいぶ分かってきました。そして、お返事が遅くなりすみません。
>ありがとう、世界さん
60iと60pの違いが分からず混乱していたので、スッキリしました!祖父母用にディスク化する時の参考になります。
やはり、SONYかPanasonicのBlu-rayレコーダーがベストですね。(ハンディカムと同メーカーに限ります。)
>りょうマーチさん
フルハイビジョンだとBlu-rayディスクになるのですね…。祖父母宅がDVDレコーダーなので、高画質は我が家のみになりそうです…。
【保存は HDD ですけど、パソコンの外付けHDDからソニーレコーダーへは取り込みはほぼ不可能です。】
えぇ!!!そうなんですか!!!
ハンディカムで撮影した動画の保存やディスク化にいろんな制限がありすぎて、購入のメリットが分からなくなってきます。
YouTubeの限定公開も、パソコンに自信がないので、全体公開のリスクを考えて踏み出せません…。
やはり、PanasonicかSONYでハンディカムとBlu-rayレコーダーを揃えるのが賢明ですね。SONY製の外付けHDDがないということで、そこまでメーカーで揃える必要がないことが分かりました!
フルハイビジョンの60pと60iの違いも勉強になりました!
>高画質動画さん
なるほど!!!外付けHDDをテレビ専用にして繋げておけばいいのですね!!!目から鱗です。
私がやりたいことが出来そうな希望が広がりました。
あとは記録方式の変更が出来るかどうか…。
まずは、持っているBlu-rayレコーダーの説明書を読み込んでます。
書込番号:24932725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハンディカムで撮影した動画の保存やディスク化にいろんな制限がありすぎて、
↑
こういうことがあるので、
一旦SDカードにコピーして、それを「フォルダ丸ごとコピー」しておけば、
あとあとの大きな問題を避けやすくなります(^^)
書込番号:24932805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AVCHD をカードやメモリのフォルダ丸ごとコピーするから、2GB 分割されていてテレビで見るには不便なのです。
フォルダの中を弄ると再生不可能に陥るし。
レコーダー取り込みするときにメモリにそのままコピって取り込めるかどうかくらい。
対処を知っている人がパソコンで扱うには良い。
かといって、PlayMemoriesHomeで取り込んでも、レコーダーにそのまま取り込むことはできない。
WindowsのパソコンでPlayMemoriesHomeを使ってメモリ書き出しするとレコーダーで扱える。
このソフトウェアもいつまで使えるか、近いうちにサポートされなくなる可能性のほうが高いかも。
最初にオンラインでハンディカムと繋げて登録する必要があったはず。
(サポートされなくなったとして、今のうちに登録しちゃえばしばらく使うことはできるが、ネット接続してしまうとどうなるか不明)
私の浅い使用歴(15年くらい)で PlayMemoriesHome の前身から使って痛い目に遭ってない者の一例です。
AVCHD ではなく、DVテープに録ったものに不都合が出て、編集ソフトで書き換えて対処はしました。
書込番号:24933101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

録画モードの件
動きのある動画(被写体が動く、カメラを左右に振る)場合、60P のほうが滑らかです。
AX45/60 などソニーハンディカムで FHD は2種類あり、AVCHD PS モード、XAVCS HD の2種類。
ソニー4Kレコーダーも合わせてそろえるなら、後者の XAVCS HD のほうが綺麗です。
レコーダーで汎用性の高い 60i 変換ができます。
4K か FHD かの迷いだと、30P のパラパラ感をどう思うか?です。
レコーダーで HD/60i 変換できる ので、60P からの変換と比較できます。
それと、暗いシーンでは AX45/60 とかで FHD にするとノイズ少なく録れるそうです。
滑らかさ優先か、解像度優先かの録り方に。
XAVCS HD、XAVCS 4K は汎用性はどちらも似たり寄ったりなのだし。
それと、4Kハンディカムを三脚固定、ちょっと安めのハンディカムを手持ちで少しズームにしてカメラ2台で運用するのもありかも。
書込番号:24933204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pipipinokoさん
レスが抜けていたので補足します。
>CX680とAX45Aと、全く同じ設定(フルハイビジョン60p)で撮影したときても、画質の良さに違いが出ますか!??
出ます、
というか、CX680などの有効1/6型(対角3mm)ぐらいでは、レンズなどの光学的な要因で、ハイビジョンには遠い解像力しか得られません。
(十年以上前の家庭用中位機に解像力で負ける)
書込番号:24933239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>りょうマーチさん
お返事ありがとうございます!!!
4Kが撮れるハンディカムと撮れないハンディカムでは、センサーサイズが違うので、同じ記録方式であれば前者の方が綺麗な動画を残せることが理解できました。
また、動画の保存方法も考えないと、面倒なことになるのも分かりました。教えていただいたことをいろいろ踏まえて、ひとまずは、レコーダー経由(数年後購入予定)での汎用性を優先して考えたいと思います。
それまでは、年に数回の行事でしか使わないので、リスクを承知の上、SDカードのデータを触らずカード枚数を重ねていこうと思います…。
結論としては、
AVCHD/FHモード(60i)で撮影し、ケータイに送れる用にMP4化を同時に行うようにします。
後々Blu-rayディスク又はDVDに記録する際、レコーダーのメーカーに縛られるのも面倒で…。
4Kは扱いきれない、でも、CX680の画質じゃ後悔する…ということで、上記の結論に至りました。
はじめてのハンディカム購入初心者に長々とお付き合いいただき、ありがとうございました(;ω;)
※これ以降、返信はできませんが、ご了承ください。
書込番号:24933349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お返事は要らないので…
XAVCS で録画しながら、同時ビデオ記録というような機能で、スマホにそのまま送れる mp4 も録画するというのがありますよ。
どのモードだとできるのかは確認してください。
書込番号:24933353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 GO 2
購入しました!まだ到着してませんが笑
別売りで純正120pの自撮り棒も買いました。
沖縄でシュノーケルを今度するのですが、こちらの製品はシュノーケルするときは自撮り棒に装着して撮影するものなのでしょうか?
なんせ海ですから本体は綺麗に水で流せばよさそうですが、自撮り棒は内部が錆びそうで心配です。
シュノーケルする時は純正の自撮り棒を使うものですか?100均の自撮り棒とか使用できるのならそっちがいいのでしょうか?それとも自撮り棒は使わないものなのでしょうか?
書込番号:24926181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kazu1313meiさん
このカメラは自由自在に使うことができますよ。
必ずしも自撮り棒が必要ではありませんし
アイデア次第であなただけのオリジナルな映像が撮れるはずです。
一方で純正自撮り棒は伸縮するタイプのモノでしょうか?
であれば当然内部は浸水します
外側は真水で洗い流すことができても
内部は潮で固まることがあります。
私はGOPRO等で サーフ映像など目的にアクションカム多数を所持していますが
自撮り棒などは基本DIYでアルミパイプや木製棒で使い捨てで利用しています。
極端なところでは 浜辺に打ち捨てられている木棒(枝)にガムテープで固定しただけでも十分です。
逆にカメラ部はいくら防水構造とは言うものの浸水リスクはついて回ります。
出来るだけハウジングに入れることを考慮した方が良いでしょう。
浸水故障はほとんどの場合 保証の対象とはみなされず残念な結果に終わることが多いですね
特に海水の浸水は修理はほぼ不可能で全損になります。
ハウジングはサードパーティーからも多数出ていますから
Insta360 GO 2 ハウジングで検索されるといいでしょう。
また海での使用でよくあるのが水没です。
私自身も過激な撮影が多いことから
対策をしていても過去10台ほどのカメラを沈めてしまってます。
シュノーケリングであればフロート等と結ぶなど対策もした方が良いですね。
私は写真のような簡易的にペットボトルのハンドグリップで対処したりしています。
その他にも水中マスクに固定できる商品やマウスグリップ(口にくわえるタイプ)などもありますし
胸部や手足など体のいたるところに固定して自在な運用ができますね。
もちろん ボートのオールや船底、浮き輪やビーチボールに貼り付けて飛ばすのもアリでしょう。
書込番号:24926303
2点



ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 ONE R 1インチ版
スマホにファームウェアがインストールできずに困っています。
「Insta360」をダウンロードはできるのですが、それをインストールしようとしたら、
しばらくインストールの作業が続き、「完了していません」と表示されます。
「Insta360 Moment」は普通にインストールできたのですが、肝心のファーム
ウェアがインストールできず、カメラを使用することができません。
サポートセンターに連絡したのですが、2日経っても返信がないので、
こちらに質問させていただきました。
どなたか解決策をご存じの方がいらっしゃいましたら、教えてください。
よろしくお願いします。
使用しているスマホは
Black View の BV5500Pro
Android Ver9.0
です。ちなみに、パソコンは
ASUS Vivo AIO V241DAP M241DA
Windows11
を使用しています。サポートセンターにパソコンでアクティベーションすることは
可能ですか?と質問したら、それはできませんと返信が来ました。
0点

サポートセンターから回答ありました。
ご使用のBlack View BV5500Proが搭載しているプロセッサーは「Mediatek MT6739」でございます。
「Mediatek MT6739」処理能力の不足により、弊社アプリのサポート対象外となっております。
ということでした。
とりあえず、家族のスマホとアクティベーションして使ってます。
アクティベーションが必要なカメラを購入する際は、ファームウェアがインストールできるか確認してから購入しないといけませんね。
書込番号:24935644
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



