
このページのスレッド一覧(全45229スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 10 | 2022年9月3日 15:03 |
![]() |
2 | 1 | 2022年9月3日 14:06 |
![]() |
0 | 1 | 2022年9月2日 12:52 |
![]() |
2 | 2 | 2022年9月2日 07:13 |
![]() |
7 | 3 | 2022年8月30日 12:55 |
![]() |
3 | 0 | 2022年8月29日 18:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > パナソニック > HC-VX992MS
https://kakaku.com/item/K0001121986/
ネットで色々調べて、これならこのカメラの性能は発揮できて、かつ安価で、かつメーカー的にもいいのかなと思いました。3枚くらい買おうと思ってます。
性能が足りなかったり、またはオーバースペックだったりしますか?
よろしくお願いしますm(_ _)m
0点

【本物】のサンディスクであれば、
【V30】仕様ですから、これでOKです。
※見かけ上の仕様よりも【本物】かどうかの方が遥かに重要です。
書込番号:24905258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これは並行輸入品ですね。
性能は必要十分だと思います。
国内正規品は5倍の価格ですね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001121986_K0001188004&pd_ctg=0052
国内正規品と並行輸入品の差は国内での保証があるかどうかの違いになります。
(ただし特に並行輸入品はごくまれ?に偽物が存在します)
書込番号:24905261
1点

>holorinさん
>ありがとう、世界さん
ご返信ありがとうございます。とりあえずこれ買ってみようと思います(^^;)
ちなみに、こちらの方が若干スペックがよいみたいなんですが、4kで旅行Vlogを撮るにあたり、大差ないでしょうか?
https://kakaku.com/item/K0001127039/
書込番号:24905284
0点

大差ないでしょう。どちらでも4Kで撮れますし再生できます。
PCとかへの転送でも170MB/sと150MB/sの差を実感することはまずできないでしょう。
書込番号:24905292
1点


>旅好きシンタローさん
最初に書かれた製品でもオーバースペックです。本体の要求は
72Mbps で class10なのです。でも予算があれば上のクラスでも
良いと思います。
ですので下のclalss10のultra
https://kakaku.com/item/K0001327456/
これでも良いかと思います 実際に測ってみましたら30MB/sぐらいは
出ていますから十分です
ただSANDISKは偽物がある事とたまに規格を逸脱した製品が発生
しているのではないかと思われる事がありしかも高い事もあって
個人的には LexerかSAMSUNGの物を使っていてたまにこちらで
紹介しています。
旅先で購入するのは危ないかも。
書込番号:24905474
2点

実店舗で購入した方が無難と思います。
通販も良いのですが偽物をつかまされたというのを見ると果たしてどうかですね。一度、買ってみて丸か罰かを試すことも必要かもしれませんが。
書込番号:24905686
0点

実店舗というよりも、
【偽物を扱っていない、信用・信頼できる実店舗】
ですね(^^;
通販品に販売経費と利益を上乗せしただけで売っているような実店舗では意味がありませんので(^^;
>旅好きシンタローさん
【V30】などの「ビデオスピードクラス」
https://www.sdcard.org/ja/consumers-2/about-sd-memory-card-choices/speed-class-standards-for-video-recording/
は、
>カムコーダー、ビデオレコーダーおよびビデオ録画機能を備えたSDホスト機器は、スピードクラスに準拠した手順で書き込むことで、SDメモリカードでの確実なビデオ録画を行うことが出来ます。
↑
以前の「Class何とか」や「U何とか」では、動画のような連続記録に対しては、かなり不十分な規格だったので、
動画のような連続記録に対して、もっとマシな規格としたのが、【V30】などの「ビデオスピードクラス」になります。
以前に比べると「静止画で問題なかったのに、動画ではダメでした」というような、情報不足も甚だしいレスは少なくなりましたが、メモリー書き込みを喩えると、
静止画 ⇒ 短距離走
動画 ⇒ 「超」長距離走
という感じで、負荷で例えるとフルマラソンどころか、【大陸横断マラソン※休み無しで一定未満の速度になると失格】というぐらいになるかもしれません(^^;
※それ以前の「品質管理」には注意してください。
デジタル機器であろうとアナログ機器であろうと「品質管理」は【根底】です。
書込番号:24905818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分もビデオでサンデスク製の並行品を使っています。
機材が求める規格内に該当していればいいでしょう。
最近は減りましたが、サンデスクは偽物があることです。
価格的に並行品は魅力です。
問題はどこで買うかです。
以前、Amazonでもあって、返金して貰った書き込みがありました。
オークションなどの個人から避けたほうがいいです。
ストレージ系並行品専門店か、安心を買うため高くなりますが量販店・カメラ店にするかです。
書込番号:24906237
1点



ビデオカメラ > DJI > DJI POCKET 2
PROモードの"D-Clike"で撮った動画を編集しています。
ふと、もしこの映像を"標準"で撮っていたら、どんな色味だったんだろうかと思いました。
"D-Clike"を"DJIの標準"に近い映像に編集するには、
なにか方法や、コツ、LUTなどはあるのでしょうか?
編集ソフトにもよりますし説明が難しいと思いますが、詳しいお方がいましたら教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
ちなみに現在使用しているソフトはFilmora11です。
1点

私もスレ主さんと同じようにD-Cinelikeで撮って編集ソフトを使って試行錯誤しています。
動画の編集やカラグレには素人で、ネットなどにある勉強サイトから習っていない自流なのでスレ主さんのお役に立たないかもしれませんが私の簡単な編集の仕方を書きます。
D-Cinelikeで撮るととにかく眠い画質になるので、
基本的にはコントラスト、シャープネス、彩度を上げます。 ホワイトバランスをいじることもあります。
編集ソフトは無料版のDavinci Resolveを使っています。(Davinciを使うには処理能力に優れたPCやMacの環境が必要です)
標準で撮った動画
https://youtu.be/5miw4dwJ-rg
D-Cinelikeで撮った動画
https://youtu.be/OBwLaVHGrcI
D-Cinelikeで撮ってDavinciで編集して標準で撮ったのに近づけた動画
https://youtu.be/_JeP8ZWpV-Y
以下の編集をしました。
*Color Wheelsで
リフト: 0.00 ⇒ -0.02
ゲイン: 1.00 ⇒ 1.05
*Color Wheelsの上にある項目で
コントラスト: 1.00 ⇒ 1.10
*Color Wheelsの下にある項目で
彩度: 50.00 ⇒ 75.00
ハイライト: 0.00 ⇒ -30.00
*ブラー(シャープネスの反対)でシャープネスを上げる
範囲: 0.50 ⇒ 0.48
*Curveで
色相vs彩度: 空をチェックして青の彩度を上げる 1.00 ⇒ 2.00(Max)
普段はあまり彩度を上げたくないので彩度65くらい(これくらいが室内には合う)を使って青の彩度も上げるのを少しだけ(1 ⇒1.2くらい)にして自然な空の色にします。
人の顔色や茶色いの色が濃くなる場合は色相vs彩度: 人肌をチェックして 1.0 ⇒ 0.9くらいに下げて比較的きれいな肌の色がでます。
書込番号:24906152
1点



ビデオカメラ > パナソニック > HC-VX992MS
レイノックス ワイドコンバージョンレンズ HDS-680
http://www.raynox.co.jp/japanese/video/hds680/index.html
これは取り付けできますか?
0点

https://panasonic.jp/dvc/products/vx992ms/spec.html
↑
VX992のフィルター径は 49mmです。
撮影の不都合※無視で物理的に取り付けるとしても、適合するステップダウンリングが必要です。
※まずは「ケラレ」。
LEDライトもワイコン邪魔。
ほか、ピント調整可能範囲の変化はワイコンメーカーで確認のこと。
書込番号:24904455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




画質はセンサーサイズ・画素数・レンズで変わります。
それらを変えれば良くなるでしょう。
でも、やれば大きく重くなります。
画質重視なら買わないほうがいいです。
これでしか録れない物があるので、それを狙うのがいいでしょう。
何でも良い、オールマイティな製品はありません。
どのような環境で、どのように使うかで製品を選べばいいでしょう。
書込番号:24903382
2点

新しい製品は 出来ればGopro color をデフォルトにしないで
いただきたい。理由はもう散々書いています。
とにかく 条件が悪くなると よく見えない-暗い映像になります
映像に拘りの無い人は電源を入れてそのまま使わないでほしい
ものです。それを避けるために新製品はデフォルトにしないで
ほしい。
よく見ていた 台湾からの「サイエン台湾」が10月で終わりだそう
です。ここも半分ぐらいはGoproで撮られていたようでそれもGopro
color のようでした。天気が悪い時は暗くてよく見えない映像が
多くの日本人に見られていました。
Gopro colorがデフォルトである限り Go pro は汎用ビデオカメラ
ではないと思います。ただでさえ 多画素小画素面積撮像素子で
ダイナミックレンジが狭い製品が闊歩している現状で更に階調
情報を低下させる製品が汎用であるはすがありません。
書込番号:24904102
0点



ビデオカメラ > DJI > DJI Action 2 Dual-Screenコンボ
1080p 30fpsで、60分弱の動画を撮影しました。
ぶっ続けで撮影したつもりですが、撮影したフォルダを見ると、19分強の動画3本に分かれてしまいます。
ぶっ続けで60分撮影することは難しいでしょうか?
それとも、何か設定の問題でしょうか?
どなたかご指導頂ければ幸いです。
0点

>ジェットジャガーさん
残念ながらファイルフォーマットによる制限から
4GBごとにファイルを生成しているためです。
一般的なPCは現在ではファイルフォーマットがexFATでほぼ無制限のデータを1ファイルとして扱えますが
コンパクト系カメラの場合少し古いファイルフォーマットFAT32で記録することから
最大4GBまでしか記録できません。
解像度や圧縮率にもよりますが DJI Action2では約19分くらいで4GBの制限いっぱいになるようです。
これはDJI Action2だけの問題ではなく GOPROも含めほぼすべてのウェアラブルカメラや
小型カメラが採用するFAT32フォーマットの仕様によるものです。
過去SONYのアクションカムは条件が揃えば長時間1ファイルでの記録が可能ではありましたが。
よって一旦PCに取り込み編集ソフトでつなぎ合わすしかないでしょう。
https://info.system5.jp/dronefaq/archives/7506
なおFAT32フォーマットを採用している原因は
スマートフォン等との連携を求められることから より汎用性の高いフォーマットを選んでいるためと思っています。
最近でも一部のスマートフォンはFAT32で 4GBを超えたカメラからのデータが受け付けなくなってしまいます。
書込番号:24899526
6点

いい加減、FAT32の4GB呪縛から解放してくれと言いたいけど
スマホとの関係とか色々と難しんでしょうね。
書込番号:24900131
0点



ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 ONE X2
YouTube等を拝見する限り、smart micという機種ならAirPodsでなくても接続できるようですが、他の機器で正常に録画録音できた方はいらっしゃいませんか?
デイトナのDT-01というインカムと接続してみましたところ、映像は通常通りでしたが音声が高音かつ途切れ途切れになり、正常に録音できていませんでした。
なお、Bluetooth機器の接続を行わず録画した際は問題なく録画録音できております。
サポートに送付して検査していただいたところ、ノイズが発生しているとのことで、新品との交換対応をしていただき、返送いただきましたので、再度同様に接続してみましたが、やはり同様の現象が起こりましたため、個体差ということでもないようです。
念のため別のBluetoothイヤホンでも接続してみましたが、同様の現象が起こりました。
AirPods、smart mic以外で接続し、正常に録音できている方はいらっしゃいませんか?
書込番号:24898998 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



