
このページのスレッド一覧(全45229スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 9 | 2022年8月30日 09:23 |
![]() |
5 | 14 | 2022年10月5日 20:34 |
![]() |
3 | 4 | 2022年8月19日 07:07 |
![]() |
6 | 3 | 2022年10月6日 22:19 |
![]() |
8 | 13 | 2022年8月26日 22:15 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2022年8月17日 13:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > GoPro > HERO8 BLACK CHDHX-801-FW
先日いつものように撮影したところ、音声が録音出来なくなりました。一度設定を決めれば全くいじらないので、設定関係ではないと思います。念のため本体のリセット(工場出荷時に戻す)しましたが変わらないです。
同様な症状になった方はいらっしゃいますか?その時の対応はどうされましたか?
別売りのモジュラーにマイクがついているので、それをつければ録音できるのではと思っていますが、もし録音できなかった場合は、10k程度無駄になるので躊躇しています。
1点

SDカードは推奨品ですか?
違うと突然おかしくなります、トランセンドの128Gだと録画が止まる、撮れてないは多々ありました(笑)
サムスンの推奨品に替えたら今のところ直りましたが。
書込番号:24886368
0点

返信ありがとうございます。
miniSDカードはSANDISKの推奨品です。先日まで同じminiSDカードで問題なく音声も録音されてましたが、急に録音され無くなりました。
書込番号:24886392
1点

>シナリオさん
私の環境では経験がないのですが
以前よりQuikCapture機能をONにしているとサウンドが記録できない症状があることが伝えられています。
https://ototoi.net/motovlog/motovlog-trouble/
QuikCapture機能の状態はいかがなっていますでしょうか?
私はQuikCaptureは常にOFFにしているためそのような不具合には遭遇していませんでした。
なあ メディアは無名のものなど多種多様なものを多数使いまわしているのですが
今のところ不具合は全く経験していません。
書込番号:24886453
0点

返信ありがとうございます。
QuikCaptureが何かわかりませんでしたが、電源ボタンで録画開始する機能のようなので、これは購入時からONのままで2年間問題ありませんでした。先月末から急に録音できなくなっています。今、オフにして録画してみましたが、やっぱり駄目でした。
書込番号:24886804
0点

最後の砦でダウンデートして検証、アップデートして検証でも直らなければ寿命と割り切るしかないかと、、、
この類はある意味使い捨てですから、、、
書込番号:24887235
0点

>シナリオさん
そうでしたか QuikCaptureではなかったのですね。
では次の検証ですが
サウンドが再生されないという現象はPCやTVまたはスマートフォン等にコピーされてのことでしょうか?
PCでの再生時 視聴ソフト銘柄やのバージョン次第で
サウンドだけ再生できないい現象が過去にありました。
よって複数の再生環境でサウンドが出ないのか試してみる必要があります。
もしすべての再生環境でサウンドが出ないようであれば
やはりGOPRO側に原因がありそうです。
また 記録データは通常1つのファイルにまとまってはいますが
映像と音声を内部で別々に扱う仕様となっています。
サウンドだけがうまく記録できなくなっているのかもしれません。
ただその場合でもGOPROの記録データは
2つの圧縮コーデックが用いて記録されています。
具体的には4K以上の高解像度設定時はH.265コーディック
それ以下のFHD解像度はH.264となっており
両方の設定次第でコーデックが異なることから両者検証し
サウンドがどちらも得られないのなら
GOPRO本体のマイク側に問題があるように思います。
(なおFHD解像度であっても60fps以上のフレームレートはH.265になります)
書込番号:24887608
1点

>kibunya123さん
返信ありがとうございます。
工場出荷時へのリセットは一度試してみましたがダメでした。
>撮らぬ狸さん
返信ありがとうございます。
そういう方法もありましたね。録画画質も固定して、ずっと同じ設定で使っていました。
でも、それっでもダメですね。
一応私もマイク自体がダメになったと思っています。その上で誰か別売りのモジュラーを着けてマイクが使えたという人いないかなと思っていました。
正直、GoProは修理はしてもらえず、どんな修理依頼(私はスイッチ部分のゴム交換を依頼したことがあります。)をしても、見積もりは新品本体の値段だったので、すでにGoPro10を購入しました。でも、8も画像自体は問題ないので、何とか生かせないかなと思っての質問でした。8は、タイムラプス専用と割り切ります。
書込番号:24887666
2点

自己レス
先日10を購入した際にサブスクリプションに6000円/年で加入しました。この特典で年2回まで製品の新品?への交換が可能みたいです。(5以降)
壊れていても、8なら9800円程度で交換できるみたいです。これを利用して製品を交換してもらおうと思います。GoProが壊れた場合、修理するよりこのサービス利用するほうがお得みたいです。
ただし、昨日から問い合わせをしようとしていますが、全くつながらない。(チャットか電話対応のみ)
書込番号:24895143
0点

自己レス 最終
(昨日書き込んだと思ったのに書き込まれてなかったので、再度書き込みます。)
土曜日にカスタマーサービスに繋がって症状などを話しまして電話を切りましたが、昨日月曜日に電話がかかってきて、交換対応可能ということでした。ただし、すでにGopro Hero 8はすでに生産中止で在庫もないそうです。9 となら交換可能ですが、アップグレイド価格が必要とのことでした、金額は12800円です。これでも安いのですが、ただサブスクの規約には、5 以降のものは交換可能と書かれているので、通常価格の9800円支払うのは納得しているが、それ以上の金額になるのはおかしいというと、しばらくして今回は通常価格も含めて無料にしますということになりました。
個人的には 10 を持っているので、フロントがカラー画面でないほうがよかったのですが、無料なのでそれ以上文句言うつもりなく、それで話を進めました。
以下は未確認事項ですが、アップグレイドができるなら、交換の際に最新機種に少ない費用で変更できるなら随時アップグレイドし続けるのもよいかもしれませんね。
また 8 が生産中止なら、5,6,7も当然生産中止だと思われます。その人たちの対応はどうするのだろう?
書込番号:24899850
1点



ビデオカメラ > DJI > DJI Action 2 Powerコンボ
初めまして
あまり知識がないので、ご教示頂きたいのですが
3日前に新品でDJI Action 2 Powerコンボを購入し撮影してみたのですが
添付動画のように、カクカクしてしまうのでうすが
これは、初期不良なのでしょうか?
お手数おかけしますが、ご教示の程よろしくお願い致します
撮影:2.7K16.9/30フレームレート/ホライゾンステディー/内臓HD
minisdでも同様な状況です
0点

>ビッグカエルさん
動画拝見しました。
私の環境では カクついた映像には見受けられません。
至ってまともに見えるのですが。。。
その上で2点ほど気になることがあります。
まずカクつくとは何を指しておられるのか?
サンプル映像から歩行時の上下動が視認できますが
これをカクつくと言われるならば 歩行時にスムーズに歩くなど対処が必要です。
またもう一つの可能性として
再生環境が整っていない事が考えられます。
PCでの再生であれば2.7K等高解像度の動画の場合
スムーズな再生ができない機種が多々あります。
ある程度のスペックを要したPCでないとコマ落ちの再生になります。
具体的にはGPU(グラフィック支援ハードウェア)が搭載されていない場合ではコマ落ちになる可能性が高まります。
その他にも再生ソフトによる互換性も多々見受けられます。
検証として他のカメラの高解像度のコンテンツが視聴できますでしょうか?
書込番号:24885674
0点

>ビッグカエルさん
私もiPad miniで普通に滑らかに再生されます。
恐らくビッグカエルさんの動画再生環境が能力不足なのだと思いますよ。
試しにもっと負荷のかからない条件で録画しては如何でしょうか?
書込番号:24885682
0点

早々のご回答ありがとうございます
おっしゃる通り、こちらにアップした動画ではカクカクしていないですね・・・
撮らぬ狸様のご回答いただきました
下記が理由と感じました
>再生環境が整っていない事が考えられます。
>PCでの再生であれば2.7K等高解像度の動画の場合
>スムーズな再生ができない機種が多々あります。
>ある程度のスペックを要したPCでないとコマ落ちの再生になります。
>具体的にはGPU(グラフィック支援ハードウェア)が搭載されていない場合ではコマ落ちになる可能性が高まります。
>その他にも再生ソフトによる互換性も多々見受けられます。
私のPC環境が追い付いていないのですね^^;
納得です
本当にありがとうございました。
助かりました。
書込番号:24885684
1点

>盛るもっとさん
ご回答ありがとうございます
おっしゃる通りです
早急なお答えありがとうございました
本当に助かりました
書込番号:24885686
0点

この手の質問の大部分は、
PCなどの動画再生性能が低いか、
メモリーが足らないか、
適した動画再生ソフトを使っていないか、
動画再生を阻害するソフトまたはアプリが動いているか(ウィルスチェック含む)、
Win.の場合は勝手なアップデートのダウンロードの最中やアップデート中か、
世間評も安定していない状態で嬉しがって「最新のOS化」してしまったとか、
以上の複数が混在している、というケースになります。
特に、「高いPCを買ったから大丈夫だろう」というのは、あまり意味がありません。
高いPCでも動画再生に関わるハードウェアは並程度だったりします。
書込番号:24885689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビッグカエルさん
追記です。
2.7Kに対して負荷が軽い環境とは1080Pとか720Pあたりですね。
その条件で撮影して普通に再生されるなら、PCの買い替えになるでしょう。
因みにここに動画をアップロードすると登録時に勝手に圧縮するので軽くなります。
カクカクしないのはそのせいだと思います。
書込番号:24885691
1点

Windows の再生環境でしたら 再生時にタスクマネージャーの
パフォーマンス表示でグラフが出てきます CPUあるいはGPUの
現在値が100%だったら かくかくだと思います。
Youtube再生でしたら マウスの右クリック-統計表示でフレームの
取りこぼしが確認できます 取りこぼし数が増えていくようでしたら
かくかくです。
CPUの速度の目安
https://www.cpubenchmark.net/
GPUの速度の目安
https://www.videocardbenchmark.net/gpu_list.php
書込番号:24885741
0点

>ありがとう、世界さん
>W_Melon_2さん
早急なご回答ありがとうございました。
助かりました
書込番号:24885961
0点

私も1週間前に買ってから、2.7と4K動画を取った動画をPCに取り込んでGOMpレーヤーで再生すると、コマ送りのようにカクカクして初期不良なのかな?と心配していました。、
1080で撮るとスムーズなのですが、設定が悪いのか、再生ソフトが悪いのかなどとずーっともやっとしていました。
今晩、偶然このスレを見て皆さんの説明を富ませていただきガッテンしました。
DELLのPCですが、そんなに古いものではないですがメモリーが8ギガしかないし無理なんでしょうね?
書込番号:24890437
0点

PCを替えずに画質を落とせば普通に滑らかに見えるようになりますか?どのように画質を落とせばいいのでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:24890476
0点

>yutty1999さん
>PCを替えずに画質を落とせば普通に滑らかに見えるようになりますか?どのように画質を落とせばいいのでしょうか。
既に試みられている1080pでの記録になります。
画質を落とすということではなく解像度を落とす方向になります。
少なくとも1080pでスムーズなのであればこの辺りが落としどころではないかと思います。
4Kとは3840×2160ピクセルであり
FHD 1080p は1920×1080ということで 便宜的には1/4までデータを少なくできます。
なおDELLのPCのスペックも拝見しました。
確かに比較的新しいマシンのようです
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/sku/208658/intel-core-i51135g7-processor-8m-cache-up-to-4-20-ghz/specifications.html
これによるとインテルlris Xe; グラフィックス
最大解像度 (HDMI)‡ 4096x2304@60Hzとあり
4Kは不足なく視聴できるはずですが
pc立ち上げとともにソフトが複数起動したりで
パフォーマンスを食い合っているのかもしれません。
再生時には極力他のソフトを落とすなり負荷を下げるようしてみてはいかがでしょう?
他にも 再生ソフトにも得手不得手があります。
他の再生ソフトも検証し比べてみるといいかもしれません。
また 先のコメントにも書きましたが4K等高解像なコンテンツは
CPUだけではなくGPUが大きくかかわります。
一般的なPCでは高度なGPUが搭載されていなくどうしても無理が生じます。
RAMは8GBで再生そのものには影響ないはずです。
ただし動画編集するとなると最低でも32GBはほしいところです。
もっともGPU性能が低い現状では可能性は低くなりますが。
書込番号:24890537
0点

>撮らぬ狸さん
とても参考になりました。
試しに、GOMプレーヤーをアンインストールして、MPC-BEという再生ソフトをインストールしたらカクカクがなくなり普通に見えるようになったのでとりあえず安心しました、ありがとうございました。
書込番号:24891736
2点

>yutty1999さん
ありがとうございます、私もGOMプレイヤーでカクつくので
MPC-BEをインストールしてみたらスムーズに再生できるようになりました!(GOMはアンインストールせずとも)
しかし不思議ですね
単にスペックや環境の問題ではないような気も…
書込番号:24952584
0点

>スタンガードさん
PCのソフトウェア/アプリについて
例えばブラウザーやメディアプレーヤーは
ソフトウェア側の仕様により大きく性能が変わってしまいます。
また 同アプリでもバージョンにより差が見られます。
(発色も異なりますね)
特に動画系データは 時間軸の再生を行うことから
ソフトウェアの作り込み次第で 再生出来たりできなかったりマチマチです。
GPUやCPUのマルチスレッドを過不足なく利用できる優れたソフトウェアであれば
よりスムーズな再生が期待できますが
フリーソフトや安価なソフトではメジャーなデータしか受け付けないことがままあります。
動画データの圧縮(コーディック)もソフトウェアごとに対応しているもの 非対応なものなど様々ですし
アスペクト比やフレームレートでも再生可能 不可ソフトウェアごとに対応が違っています。
もっともこれでも最近はマシになってきている方で、
20年〜30年ほど前の動画データ再生は至難の作業でした。
書込番号:24952821
0点



昨日、FDR-AX60を購入して『オプションのマイクも購入しなくては』と思ってます。
ワイヤレスマイク, SYNCO G1(A2)
下記URLのamzonに出品されている様な製品も使用出来るのでしょうか?
↓
https://www.amazon.co.jp/SYNCO-%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%B3%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF-%E9%80%81%E4%BF%A1%E6%A9%9F2%E5%8F%B0%E3%83%BB%E5%8F%97%E4%BF%A1%E6%A9%9F1%E5%8F%B0-%E3%83%94%E3%83%B3%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%AC%E3%82%B9-%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF-synco-g1-%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%9B%E3%83%B3-2-4GHz%E3%83%94%E3%83%B3%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF/dp/B08LQ1XC7Q/ref=sr_1_3?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=284UR1RTE1ECU&keywords=ECM-W1M&qid=1660741538&s=musical-instruments&sprefix=ecm-w1m%2Cmi%2C413&sr=1-3&th=1
詳細が全然わからず、詳しい方どうかご教授ください
m(_ _)m
0点

>FLH 1983さん
ざっと見た感じでは、以下のような感じです。
・親機は本体※の(Φ3.5mmの)外部音声入力端子に有線接続する(これは当然、なお、外部音声入力端子とマイク端子が「正式」に兼用になっていないと買った後で(世間一般のスキルの範囲では)絶望する可能性があります)
・子機は親機と無線通信を行う。
・・・メカ好き≒それに関わる苦労を厭わないならば別ですが、
「接続出来ずに、どうしたら良いのか途方に暮れる」という事態を避けたいのであれば、メーカーのオプションマイクから選んで、かつ、購入時にその店舗で利用できることを確認してください。
(「マトモ」な購入店舗で確認して誤りがあれば、購入店舗の確認ミス(法的には売買契約における債務不履行)として返品=返金扱いになります。
自力やネットで調べただけでは、間違っていても購入店舗の責任はありません。
頼るべきところは頼りましょう)
書込番号:24882380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラ側、マイク側それぞれの仕様が明確ではないので、一概に可否は言えませんが。
カメラ側MIC入力端子:ステレオミニジャック、プラグインパワー
マイク側:TRS マイク出力
となってますね。
両方ともマイク信号(LineレベルとMicレベルがある)なので、一応繋がります。
ただ、カメラ側のプラグインパワーがON/OFF出来ないと思いますので、マイクにプラグインパワーが入った場合にマイク側が壊れないか心配です。
カメラ側の説明書に外部マイク使用時の事が書かれていません。
純正品が用意されているので、外部マイク使用時でも録音レベル等の調整は可能だと思われますが、何ともいえません。
プラグのアサインが不明
プラグは3.5ΦTRSですが、3極の信号にそれぞれどの信号が
来ているのか不明です。
多分大丈夫だとは思いますが、ピンアサインが違うと音は入りません。
あと、この手の商品は中華ブランドで沢山出ていますが、マイクの品質で大きく音が変わります。
また、音の転送遅れなども出ます。
少しプラスすればまともなメーカー品が購入できます。
rodeやDJIのマイク ワイヤレスをお勧めします。
書込番号:24882503
1点


ミスりました
上のナイス1点は私がスマホで入れることが出来ないと
思って試しに入れた点数です。でも加点されてしまいました
ログインした覚えがないのですがスマホはよくわかりません。
書込番号:24883975
0点



ビデオカメラ > DJI > DJI POCKET 2
つい先日までオズモポケット2とスマホが接続できていたのにスマホに繋いでもアプリが開かず動画を取り込むことが出来なくなってしまいました。
スマホはSONYエクスペリアSO-51Bです。
DJIMimoのアプリをインストールしなおしても再起動してもダメで、アプリをクリックしてもアプリすら開かないのですが原因はどこにあるのでしょうか?
スマホにはWi-Fiではなく直接繋いでいます。
今までこんなことがなかったので困っています。
もし対処法をご存じの方がいらっしゃいましたらよろしくお願い致します!
書込番号:24882134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>侑+さん
こんにちは。
まず落ち着いてください。多分、エクスペリアSO-51BをAndroid11からAndroid12に
アップデートしてませんか?
もし、Android12にしていて動かないならある意味正常状態です。
まだ、サポートされて無いみたいです。
Android11で動かない場合は何かしらの不具合が有るのかも。
基本、DJIはiPhoneで使う事を推奨というか暗に推してるのでこういう事は
過去にも他のアプリでも有りましたから気長に待つしかないですね。
因みに、自分のAndroid機、AQUOS Sense4 Plusで動かないです(笑)!。
書込番号:24882373
4点

>ねこさくらさん
回答ありがとうございます!
そうだったんですね!
Android12にアップデートしてあります。
最近電波がなくなったり不具合が多かったので自分のだけまた不具合だと思っていたので謎が解けてスッキリしました!!
ありがとうございました(^^)
書込番号:24882456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今晩は、私のAQUOS センス4も起動できなくなっていました。
最新バージョンは、android12に対応しているようなので、アンインストール後、新バージョンをインストールしたら動くようになりました。
公式ページのQRコード左のandroidアイコンでダウンロードした、16638・・・・というインストーラーをいれたら 動くようになりました。
書込番号:24954169
1点



ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 ONE X2
これからone x2を購入しようと検討中の者です。one x2の編集をアプリを使いipadを使用して行おうと思っています。ipadにはwi-fiモデルとwi-fi+Cellularモデルがありますが、どちらを選択すればよいでしょうか?wi-fiのみのモデルで問題なければコスト面でそちらでいいかなと思っています。編集時Cellularモデルにしかできない操作などあれば教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
1点

セルラーモデルってSIMカードを挿してWi-fiのないところでもIpadでネットがしたい人が使うものかと思ってますが…
なのでアプリ使う用途ならどちらでも同じですね。
書込番号:24881275
1点

wi-fiモデル
Wi-Fi環境が無いとインターネットが出来ないタイプ
Cellularモデル
SIMカードを入れて電波が届けばどこでもネットが出来るタイプ
>one x2の編集をアプリを使いipadを使用して行おうと思っています
アプリを使ってだからデータ通信は関係ない
どちらでも操作は可能
コスト面、Wi-Fi環境が無い場所でインターネットが出来なくても困らないならWi-Fiモデルで大丈夫
書込番号:24881297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マルコ1228さん
この質問に書かれている用途のみでの使用ならばWiFiモデルの方が安くて良いですが、
せっかく買うのに普通のタブレットとしての使い方は考慮しないのでしょうか?
Cellularモデルだと外(WiFiが無い環境)でも単体で通信ができるので、そういう使い方はをしたい場合は
本質問に関係なくCellularモデルが良いと思います。
書込番号:24881343
1点

>マルコ1228さん
one x2で撮影されたデータをどう使うかだと思いますが、鑑賞、編集だけならwi-fiモデルでも十分かと思いますが、ipadからSNSに上げるならwi-fi+Cellularモデルになると思います。
あと自分の場合ですが、自宅のインターネット環境が常時接続でwi-fiも設備しているので、ipadは自宅はwi-fi、外はipadの回線を使っていたのですが、スマホのデサリングサービスが今までは別料金だったのが料金プランが変わってデサリングサービス込みになったのでwi-fi+Cellularモデルの回線を解約してwi-fiのみにしてます。
要は常時wi-fi環境が構築できるか否かだと思います
書込番号:24881552
1点

>マルコ1228さん
>編集時Cellularモデルにしかできない操作などあれば
撮影や編集が“お仕事”の場合は
依頼人や仕事仲間との
メールのやりとりとか、出先で作った結果をクラウドを介して即納品!
なんてことも重要視しなければならないでしょうが…
まずはWi-Fiモデルで宜しいのでは?
スマホも別にお使いでしょうから、(もしもの時の為に)テザリング使用が可能にさえしておけば
iPad単体でCellular通信できないことはハンディキャップにならないと思います。
それよりも予算を抑えたい場合は
iPad
iPad Pro
iPad Air
iPad mini
のどれにするか悩みどころですね。
書込番号:24881562
1点

俺の名はさん、早速の回答ありがとうございます。Wi-Fi環境が整った場所での編集だけの用途ならWi-FiモデルでOKという事ですね。
購入の判断材料にさせていただきます。
書込番号:24881592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自宅警備員➁さん、自宅以外でも編集したりするならCellularモデルを選択したほうが良さそうですね。自分の使用環境、用途を良く考慮して購入したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24881595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

盛るモットさん、回答ありがとうございます。
今回タブレット端末を初めて購入するので、編集以外の使い方について想像が難しいのですが(自分はゲームなどは全くやらないので)Cellularモデルの場合旅行などの出先でも色々使えそうで金額面で可能ならその選択もありですね。ただし回線契約についてもコストを調べないといかませんね。
書込番号:24881601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

しま89さん、回答ありがとうございます。
SNSにあげるならCellularモデルにしないといけないと言うことはWiFiモデルはそれができないと言うことでしょうか?
デザリングというものがあるのですね…😅
自分のスマホを使ってのデザリングについてどのような契約になるか一度調べてみようと思います。
書込番号:24881611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エスプレッソSEVENさん、私の場合まったくの趣味での使用ですのでメールのやり取りなどは必要なくスマホで事足りるのでWiFiモデルで十分な気もします。
しかし先々の事も考えるとCellularモデルを購入しておいた方が用途の広がりが有りそうで悩ましいです。
また、予算で考慮したら無印ipad第9世代256gbCellularモデル、又はair第5世代256gbWi-Fiモデルあたりです。できればairCellularモデルにしたいところですが…
このたびは回答いただきありがとうございました。
書込番号:24881623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

盛るもっとさん、ハンドルネームが盛るモットさんになっていました。失礼致しました。m(_ _)m
書込番号:24881627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マルコ1228さん
Wi-Fiは機器と機器を円滑に接続できるように設けられた規格、手段です。それだけではプロバイダーにはつながりません。
スマホのキャリアの契約内容を確認してデサリングサービス確認してみてください
書込番号:24881868
1点

iPadで何かできるって思っている時点でアウトだと思います。
Proなら何とかなるかもしれませんが
iPadで遊ぶ程度ならこの機種はやめた方がいいですよ。
最新型のipadも持ってますしM1maxのmacもあります。
iPadで何かやる・・・程度ならすぐ飽きると思います。
書込番号:24894818
0点



2年程前に中古で入手してライブビューリモコンが接続済みである事を確認して、今年まで使っていませんでした。先日AndroidスマホとQR コードでWi-Fi接続しようとしましたが、デバイスが見つかりません、とメッセージが出て接続出来ませんでした。私なりに色々調べたところ、本体に貼附されているシールのpasswdとSSID が、本体をPC に接続して確認した内容と異なっていました。
ためしに異なるpasswdをスマホのWi-Fi設定に入れると接続する事が出来ました。
知人によると、前所有者がセキュリティの関係で書き替えたのではないか、との事でしたので、SONY にメールで、書き替えは可能なのか質問をしたところ、その件は回答出来ません。点検修理に出して下さい費用は14700円〜+往復送料です。(実際はもっと丁寧な言葉です)との事でした。
とりあえず使用可能にはなっているのですが、原因が知りたくて投稿をさせていただきました。
ご存知の方がおられましたらお教え下さい。
AS300 のpasswdとSSID は書き替えが可能なのでしょうか。
当方74歳であまり詳しくありませんので、よろしくお願いいたします。
書込番号:24881089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>前所有者がセキュリティの関係で書き替えたのではないか、との事でしたので、
↑
セキュリティ対策上、特におかしく無いのでは?
書込番号:24881122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速のご意見ありがとうございます。
分かりにくい文章で申し訳ありません。
書ききれてない事が少しありまして、現在使える状態ではあるのですが、QR コードでの接続ができないままでして、近い将来どなたかにお譲りする時の事を考えて取説にない状態のままでは具合が良くないと思いまして、元の状態に戻せないかなと考えておる次第でして、PC に接続してWIFI INFの中の内容を書き替えれば元に戻せるのかなとか考えたりもしましたが、結局よく分かっておりませんので、書き替えがもし可能であればどなたかに手順等をお教えいただければな、と思い投稿させていただいた次第です。>ありがとう、世界さん
書込番号:24881197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://helpguide.sony.net/cam/1640/v1/ja/contents/TP0000912096.html
本体の設定リセットしてやればいいだけでは?
書込番号:24881323
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



