
このページのスレッド一覧(全45229スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 8 | 2022年7月23日 15:37 |
![]() |
8 | 5 | 2022年8月17日 23:57 |
![]() |
24 | 10 | 2022年7月11日 09:11 |
![]() ![]() |
9 | 8 | 2022年7月9日 15:49 |
![]() |
0 | 2 | 2022年7月17日 20:44 |
![]() |
4 | 4 | 2022年7月7日 22:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > パナソニック > HC-VX992MS
動画を4kで撮影するとチラチラして見づらくて仕方がありません。
パラパラ動画のような動きで被写体が自然スムーズな動きに見えません。
HD画像では問題なく撮影されています。(画質の問題かもしれませんが)
せっかくの4k動画がこれでは台無しです。
何故でしょうか?この機種の問題で改善方法はないのでしょうか?
4点

>パラパラ動画のような動きで被写体が自然スムーズな動きに見えません。
↑
30p ⇒ 秒間約30コマ
>HD画像では問題なく撮影されています。
↑
60pまたは60i ⇒ 秒間約60コマ
現状の対応策としては、シャッター速度をできるだけ 1/60秒以下、できれば 1/30秒にしてみてください。
ただし、NDフィルタを付ける必要があるかもしれません。
書込番号:24837794 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

秒間コマ数が少ない設定では。
録画設定を確認されては。
書込番号:24837827
0点

>ただし、NDフィルタを付ける必要があるかもしれません。
↑
これに関して、添付画像を参照。
(サムネイルではなく、アップ画像が文字判読可)
とりあえず、最近のNDフィルター関連スレ用の計算表を流用~改造してみました(^^;
なお、NDフィルターの選択において、
・ビデオカメラ側のF値設定の上限仕様
・スレ主さんのF値に関する許容範囲
で結果が決まります。
書込番号:24837834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>komakiti1949さん
(一応、補足)
家庭用4Kビデオカメラにおいて、
比較的に安価な機種には、4K60p対応機は(いまのところ)存在していません。
※アクションカムを除く。
書込番号:24837839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

録ったのを何で確認して、チラチラと感じたのでしょう。
取説 205ページ
https://eww.pavc.panasonic.co.jp/hdw/oi/VX992jp/HC-VX992MS_DVQP2554ZA_jpn.pdf
書込番号:24837896
0点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
やはりコマ数の関係なのですね。
シャッター速度を調整できるか試してみます。
GoProやドローン(DJI)ではあまり気になっていなかったのですが室内でパンしたら気になってしまいました。
GoProとドローンの動画を確認してみたら同じようなちらつきがあることが分かりました。
今まで景色だけに気を取られていたためこの現象に気がついていなかったようです。
ドローンの撮影でNDフィルターを付ければ滑らかに見える動画になるという意味が今更分かりました。
勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:24837959
0点

>komakiti1949さん
どうも(^^)
シャッター優先モードがあります。
(というか、廉価機や以前の一時期の家庭用SONY機などの特殊ケースを除けば、たいていあります)
https://panasonic.jp/dvc/products/vx992ms/spec.html
↑
>シャッター速度(マニュアル)
>60i/60p/30p:1/30〜1/8000、
>24p:1/24〜1/8000(オートスローシャッターON時)
なお、
>室内でパンしたら気になってしまいました。
↑
通常の撮影時よりも速い(より正確には荒っぽい)パンをしなくても済むならば、
従来通りの対応でも良いかと思います。
今まで気が付かなかったのであれば、気持ちの問題とも言えますから。
しかし、例えば、
激しいピアノ演奏で、明らかに「コマ足らず」などであれば、根本的に機種選択に関わります。
(安めにしようとすれば 4K60P対応のミラーレスのうちの安い機種、
「ビデオカメラ」にこだわるのであれば、実質的に高額になる 4K60P対応の業務機)
書込番号:24837998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

的外れだったら申し訳ないですか、
パソコンのマザーボードやグラボが4k出力対応して無いとかはどうでしょうか?
以前4k非対応の古いパソコンで4k動画を再生したら飛び飛びで再生されたので…
書込番号:24846280 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 ONE RS 1インチ 360度版

7月15日発売で合ってます。
実際に15日の夜中にはビックカメラ(コジマも)在庫ありました。
キャンセルされた方がいたのか、20時ごろにも一瞬だけ在庫あったのですがすぐになくなりました。
(自分も逃しました。。。)
書込番号:24836151
2点

私は公式で購入して結構早かったんですが、どうしても日本の販売店で買わないといけない理由が無ければ公式が最速だと思いますよ
書込番号:24836717 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Daziさん, 早熟イチゴさん
コメント頂きありがとうございます。
先々週に公式の楽天ストアで注文しましたが、"15日以内に発送"になっていましたが未だに全然発送されず。
一方、公式サイト上は"7日以内に発送”になっていますが、なぜ差が出ているのも謎だし、それを信じていいかどうかもわからなくて....
書込番号:24839938
1点

自分の場合は、楽天公式、ビックカメラどちらも注文入れていましたが
結局、ビックカメラの方が早かったです。
入荷される物があるのか、それともキャンセルされた物があったのかは分かりませんが、入荷される次第発送と書かれた状態でビックカメラで注文し、16日の朝ごろ18日に届きますとの連絡があり、実際に18日の朝には届きました。
楽天公式の方が、ポイントを考えると値段は安いのですが、ポイントを気にされないのであればビックで予約かけて見るのが案外早いかもしれません。
書込番号:24840302
1点

この商品では無くinsta360 oneX2ですが、insta直販で航空便で発送メールから3日で到着しています。
書込番号:24882441
0点



ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 ONE X2
バイク乗りのジジイが360oneX2で動画を編集したいのですが、PCがフリーズします。編集アプリはInsta360Studio2022 PCのスペックはmacOSHigh Sierra プロセッサ 2.7GHz Intel Corei7 メモリ16GB グラフィックス Intel HD Graphics3000 512MB ストレイジ SSD512GBなのですが。
1点

CPUの情報から調べましたが、10年くらい前のノートPCですよね。
サンデーブリッジ世代のi7(2000番台) 幾らcore i7だとは言っても今のcore i3の方が性能が上です。
今時の動画を編集するには非力なのだと思います。
PCを新しく買いましょう。その際には、CPUの内蔵グラフィックモデルよりもNVIDIA等の増設グラフィックを
積んだモデルの方が動画処理が捗ります。ご参考までに。
書込番号:24827820
2点

早速教えて頂き有難う御座います。買い換えるならデスクトップの方が後々増設等でカバー出来るかも知れませんね。早く編集出来る様になってYouTubeに載せたいです。有難う御座いました。
書込番号:24827842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追加情報です。
メーカーのサポートページでこのソフトの動作の必要ハードウェア要件を調べたところ
あなたのPCでは以下の項目が引っかかります。
Graphics Nvidia GeForce GTX 1060(6GB) and above
つまりHD3000ではグラフィック処理能力能力が不足なんです。
PCの買い替え確定ですね。
書込番号:24827869
1点

>リチャードcageさん
そうですね やはりPCパフォーマンス的にかなり厳しいと思います。
お使いのPC諸元から
CPU i7
RAM 16GB だけ見ると使えそうにも思ったのですが
グラフィックス Intel HD Graphics3000は 360度VR系カメラの映像展開には無理がありますし
ストレージもSSD512GBとありますが 空が512GBではなく
OSやアプリケーションその他データも収容されてだと思います。
おそらくフリーズの直接的原因は ストレージの容量不足と思います。
過去の経験から360度VR系データはデータ展開時にとてつもないTmpデータを生成します。
(視聴や編集のためのデータ仮置き場的なもの)
カメラの記録データサイズの約10倍以上のTmpファイルを生成していました。
更に編集のための作業領域等その数倍の空き容量がないとフリーズしてしまいます。
仮に32GBのメディア一杯に記録していたとなるとミニマムでも500GBくらい
余裕みると1TBくらいの空き容量が必要です。
私も多数の360度VR系カメラで収録編集していますが
このように映像データを展開データ化するにはPCにも大きな負荷がかかっています。
昨今のPCではCPUはそりなりにパフォーマンスも上がり Intel i5程度でもそこそこいけるのですが
ストレージ容量の次に グラフィックス(GPU)も大きな負荷がかかります。
GPUは相応のハードウェアが搭載されていないとデータ展開から編集はほぼ不可能でしょう。
記録解像度をどの程度になされ 編集後の解像度にもよりますが
私の経験値ではFHD品質程度でもGPUはGeForce GTX 1050Tiあたりがミニマム
4K以上の品質であればGTX1660Ti くらいは必要です。
また RAMはあればあるほど安定しますね。
参考までにGPUの比較をリンクしておきます。
ちなみにIntel HD Graphics3000は欄外的な扱いでした。
https://btopc-minikan.com/note-gpu-hikaku.html
https://www.dospara.co.jp/5shopping/share.php?contents=vga_def_parts
これらのことからある程度安定したデータ展開と編集を試みられるなら
ノートPCではなくデスクトップの それもそれなりのマシンが必要です。
一般的な家電販売店ではGPUを搭載した機種は稀であり
出来るならば通販等で映像クリエーター向きの機種を選ばれるのがいいでしょう。
昨今のPC価格から思うとかなり高価ではありますが それくらいの機種が必要だということで、
例えばこういったところのGTX1650以上のモデルから選ばれるとスムーズに展開できるはずです。
(ただしSSD/HDD等ストレージは増設の必要性あり)
https://www.dospara.co.jp/5create/cts_creator_desktop
書込番号:24827912
1点

ドスパラ魅力的でした家の大蔵省に上申してみます。有難う御座いました。
書込番号:24827958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCのスペックを書く時、i7・i5とただ書く人いますが、毎年モデルチェンジされ、現行はもう12世代。
グラフックから見ると2世代でしょうか。
いくらi7でもピンキリですね。
動画編集に10年前のは論外です。
ある程度の編集精度を持めるなら、グラフィック内蔵でなく、グラフィックが別のがあるものが理想です。
ノートでも出来ますが、デスクトップの方が選択肢が出てきます。
You Tubeに上げるということですが、ただ上げて満足ですか。
収益を求めるのですか。
色んなジャンルがもう沢山あります。
かなりの収益を求めるなら、だたのバイク動画、走行動画では伸びないでしょう。
収益化できずやめる人、惰性で続けている人、様々です。
機材に投資せず、時間はかかりますが安い機材で、適当にやり、身内で見るくらいで手を売ったほうがいいでしょう。
書込番号:24827960
1点

YouTubeで何やりたいかなんて主さんの勝手なんだし余計なお世話でしょ。(-.-)y-゚゚
書込番号:24829059 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>リチャードcageさん
その後いかがでしょうか?
Insta360 ONE X2はコストも安く良くできたカメラで
映像表現においてはとても可能性を秘めていると思っています。
ただ この映像表現を駆使するには相応の環境が必要になることも事実です。
少し長文になりますが 備録簿的に追加コメント残しておきます。
instaをはじめ各社から360度VR系カメラが多数発売されていますが、
各社のWEBサイトにはとても魅力的な映像コンテンツが載せられ
いとも簡単に映像化し そして配信できるかのような広告がなされていますね。
私もINSTAやRICOHのTHETAそして GOPRO MAX等々複数の360度VR系カメラを駆使して映像表現を行っています。
また 通常のカメラ フルサイズミラーレス一眼〜GOPRO等のウェアラブルカメラの映像も手掛けています。
その上でこの360度VR系カメラのコンテンツは通常のカメラのコンテンツとは大きく異なることがあります。
360度VR系カメラは カメラが記録した映像をそのままでは視聴(再生)しにくい特殊なデータ形式(insp、insv)であること。
2眼以上のカメラで構成されている映像はそれぞれ球面であり
視聴に際してそれぞれ平面に展開し かつそれぞれの面を合成する(伸長)必要があります。
このことから 通常のカメラのコンテンツから思うと 数倍の予備的な伸長作業を行う必要があります。
先のコメントにも記しましたが PCにおいてこの伸長にともなう作業領域として
とてつもなく大きなエリアを必要としています。
そしてその伸長はPCのグラフィックボード(GPU)が大きな役割を果たします。
伸長作業はCPUとともにGPUそしてRAM、ストレージ容量とも全てが一定の基準に満たないと進めなくなります。
この辺りの裏事情はこのサイトに詳しく説明されています。
https://saijofactory.biz/360-160-vrkiso-format/
と ここまでで360度VR系カメラの素材を展開しただけであり
編集はこれをベースに行うわけですから如何にPCに負荷がかかるかはご理解いただけるかと思います。
私の場合 たまたま一般的なカメラでの動画編集を常に行っていたことから
相応の環境がありましたが それでも360度VR系カメラの素材を展開するにあたり
驚くほど負荷が高いことに当初疑問を持ったものです。
過去の経験値から360度VR系カメラの記録設定を低解像度にすれば比較的能力の低いPCでも伸長できる場合もありました。
(とはいっても2世代前くらいのi5マシン)
ただ 空きスペースと相応の時間はかかります。
例えば3分ほどの素材であっても伸長に数時間かかることもあります。
よって バイクでのドライブレコーダーの様に長時間の素材は事実上不可能に近いかもしれません。
私は経験上 ここというところだけ極短時間 3分未満のカットにして対処しています。
なお参考までに 現在私の環境は昨年秋に新調したもので
CPU Inteli7 12700K
GPU GeForce RTX3060 12GB
RAM 64GB
SSD 1TB+512GB
HDD 20TB程度
この環境でも360度VR系カメラの高解像度素材は荷がとても重く感じます。
カメラは比較的リーズナブルである反面
これを生かすために数倍以上のPCコストがかかりることと
時間も労力も根気も必要になりますね
もう一つ参考にYOUTUBE
Insta360 ONE X2 モトブログ
9分30秒くらいから使い勝手を説明されていました。
https://www.youtube.com/watch?v=1lwyp_9uimg
書込番号:24829338
2点

今お使いのパソコンはMacですよね。
どなたも触れられてないようですが、スレ主さんはWindows機でもいいのでしょうか?
書込番号:24829639
0点

Dongorosさん
ありがとうございます
YouTubeでInsta360の編集を見ているとMacBook Air等で編集されている方がいたので、所有しているノートパソコンで編集出来るかなと思ったもので。こだわりは有りません。
書込番号:24829998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現在、CX590を10年ほど使っていて不具合が出てきたので買い替えを悩んでいます。
HDR-CX680とHDR-CX470とで悩んでいて、何度か電気屋さんで動作確認もしたのですが、決めかねています。
質問はHDR-CX680とHDR-CX470とでは手ブレ性能はそんなに違いますか?(電気屋さんでやってみた時はあまりわからず。。)
できれば軽い方がいいのでCX470がいいなぁと思いつつ680の評判がいいので悩んでます。
使用用途は主に旅行の記録、運動会など子供の行事の記録、後はスポーツの習い事の記録に使います。
重さを差し引いてもCX680がいいというお話や、CX480で十分というお話を聞ければと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:24827594 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ふぢーさん
>質問はHDR-CX680とHDR-CX470とでは手ブレ性能はそんなに違いますか?(電気屋さんでやってみた時はあまりわからず。。)
これは大きく違います。一番の違いはブレが起きた時のブレの角度を
吸収する能力が数倍 空間光学手ブレ補正の方が大きくそれだけ
大きくぶれでも対応出来ます。この事は一時パンフレット等にも
出ていました。
短所は一番大きいレンズを動かす為に体積が大きくなるのとブレを
吸収するまでの応答速度が他の方式より遅くなります。
つまり周期の短い高速振動には対応出来ないかもしれません
ビデオカメラはどこまでいっても 大きさ、重さ、価格に性能が
左右されます。従って どちらもCX590より画質、性能は低下するかも
しれません。昼間だと画質の良いスマホに敵わないかもしれません。
その辺りはもう散々ここで書かれています。
書込番号:24827683
0点

早々にご回答いただきありがとうございましたm(_ _)m
大きな揺れを吸収すると書いてありましたが、店頭で少し歩いて試してみたところ、あまり分からなくて。。(これが細かい揺れ。。という感じですか?)
走りながら。。とか、大きくズームした時の手振れに強いという感じなのでしょうか?
CX590より低下するというのは、590が本来なら一番良い機種だったという感じですか?
スマホで撮るのも考えてはいますが、やはりズームを考えるとビデオカメラかな?と思いまして。。
また、デジカメでビデオを撮る事も考えましたが、それこそ一眼レフの様なものは重くて高価で。。
書込番号:24827686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

空間光学手ブレ補正は大きくぶれた時に吸収してくれます。
ブレが小さい時はそれほど他の方式と違わないかもしれません
CX590は当時ランクでいうと 中の下ぐらいです。
470/680は明白に下です。
そういうわけで今ここでオススメしているのは
下から順に
パナの VX992MS
ソニーの FDR-AX45A
同 FDR-AX60
同 FDR-AX700
です
値上がり中です。もう安くは買えません
もう FAQです
書込番号:24827706
0点

手ブレを考えれば680の方がいいです。
でも録り方によっては差が感じにくい場合も。
手持ちで運動会など望遠にして使うと差がわかりやすいでしょう。
電池が中に入れるのが470、外に付けて使うのが680。
680の電池は3種類選べ、長く録りたい人にはいいでしょう。
その分重くなります。
本体重量でなく、SDや電池を付けた総重量で見ると680の方が1.5倍くらい重いです。
それが苦になるかならないは人それぞれ。
手持ちで望遠の時は、軽すぎると揺れが増す時があります。
良い選択を。
書込番号:24827707
2点

>ふぢーさん
両手でしっかり持って撮影するなら、通常の光学式手ブレ補正との差が判らないと思いますので、
>店頭で少し歩いて試してみたところ、あまり分からなくて。。(これが細かい揺れ。。という感じですか?)
↑
こんな感じになると思います。
画質、というか特に解像力については、下記をご参考まで(つい最近の質問)。
https://s.kakaku.com/bbs/J0000022978/SortID=24824710/
↑
「最近の機種なのに、10年前の機種よりも画質(特に解像力)が悪いとは思わなかった(TT)」
と悔やんだ特にも読み直してみてください。
いずれも、文字で書いても限度がありますので、きになれば買う前に【レンタルして、実際に比較する】ことをお勧めします(^^)
書込番号:24827710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さらにご回答ありがとうございました。
590いい機種だったんですね。
その他のおすすめについても記載いただき、ありがとうございました!
書込番号:24827764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答ありがとうございます。軽いとブレやすくなるんですね。長く取る事もズームする事も多いので680の方がいいのかもしれませんね。
教えていただきありがとうございました。
書込番号:24827766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

参考になるリンクありがとうございました。ほんと後悔ない様に検討します。レンタルという手があるとは思いませんでした。検討してみます。ありがとうございました。
書込番号:24827771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > GoPro > HERO10 BLACK CHDHX-101-FW
クチコミを拝見していると、
充電の電源が勝手にオンになったりオフになったり、充電したつもりがまったくできてなかったりといった書き込みがみられますが…
(違ってたらごめんなさい)
これらの不具合は改善されていますでしょうか?
実際にこのような事象にあわれた方のお話が聞かれたらありがたいです
相変わらずの発生状況であれば、hero9の方を検討しようと思います
よろしくお願いします
書込番号:24825020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Shinsyudaisukiさん
今月手に入れた者ですが、勝手に電源が入ったり、充電が出来ないという事はありませんでした。
購入はアマゾン直営店からプライムデーのタイミングで購入したものです。
書込番号:24838157
0点

>ikazuti-dさん
ご連絡ありがとうございます
改善されたのでしょうかね?
まだ迷いがあって、Dji pocket2か?はたまたhero8でも十分じゃないか(今がhero5 sessionのため)と迷っています
新型が出てくるのも2、3ヵ月でしょうから、そのタイミングで安くならないかと期待もしております
ありがとうございました
書込番号:24838489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



10年近く前に購入したHDR-PJ590Vを所有していますが、この前3歳児が大好きな新幹線を見に行きたいとのことで押入れの奥に閉まっていたビデオカメラを持ち出し駅のホームに行って撮影をしました。
帰宅後パソコンに取り込んで見てみたところ思ったより画質がザラザラとするような感じなのと、全体的に映像が白っぽい感じがしました。
むしろスマホ(Galaxyの一番新しい機種)でも動画撮影しましたがスマホの方がハッキリしていて発色もよく綺麗な気がしてしまい、
10年も経っているから仕方がないことかなと思い新しいビデオカメラへの買い替えを検討しています。
SONYのこちらの商品は空間光学手ブレ補正なので、HDR-PJ590Vとでは手ぶれ補正が全然違ってくると思いますが、
画質の面や、その他の面でも総合的にこちらの商品のほうがスペック的には上と思っても問題ないんでしょうか?
10年ほど前にそこそこの値段でビデオカメラを購入した記憶がありますが、流石に10年も経てばもう化石レベルで画質面でも笑われるレベルなのかなど、こちらのビデオカメラに買い替えることで画質面で性能アップが感じられるのかアドバイスを頂ければと思います。
ちなみに同価格帯の、HC-W590MSでも迷っていますがもし可能なら併せて助言をいただければ幸いです。
0点

>SONYのこちらの商品は空間光学手ブレ補正なので、HDR-PJ590Vとでは手ぶれ補正が全然違ってくると思いますが、
画質の面や、その他の面でも総合的にこちらの商品のほうがスペック的には上と思っても問題ないんでしょうか?
解像力 PJ590V >> W590MS ≧ CX680
手ブレ補正 CX680 >> W590MS or PJ590V
CX680もW590MSも、有効1/6型(対角「3mm」(^^;)ぐらいです。
それに低コスト超望遠ズームレンズを使っていますから、スマホで言えば最初からデジタルズーム3倍ぐらいの粗さになります。
>10年ほど前にそこそこの値段でビデオカメラを購入した記憶がありますが、流石に10年も経てばもう化石レベルで画質面でも笑われるレベルなのかなど、こちらのビデオカメラに買い替えることで画質面で性能アップが感じられるのかアドバイスを頂ければと思います。
10年前の1500~2000ccの普通車と、
最新ながら「ノンターボ」の軽四660ccと、どちらが動力性能は上ですか?
(特にフル乗車でエアコンをかけて高速道路を登板するときなど)
電子部分の進化よりも、物理的制約のほうが大きくなると、単に性能ダウンします。
撮影素子やレンズは、自動車同様に物理的な制約の影響をモロに受けます。
※ダウンサイジングの真逆のフルサイズミラーレスなどの存在価値にも関わります。
>新幹線を見に行きたいとのことで押入れの奥に閉まっていたビデオカメラを持ち出し駅のホームに行って撮影をしました。
>帰宅後パソコンに取り込んで見てみたところ思ったより画質がザラザラとするような感じなのと、全体的に映像が白っぽい感じがしました。
【押入れ ≒ 高湿度 ⇒ カビ】の発生を疑います。
※日本の殆どの環境において、
【押入れで光学機器を保管するとは、わざわざカビを生やし易くして早々にダメにする ⇒ カネを捨てる事と、殆ど同じ意味】になったりします。
※現時点でカビの有無に関わらず、今後は光学機器の押入れ保存なんかヤメましょう。
(ただし、ダメになったら 何度もでも買い換える余裕があれば別です(^^;)
>画質がザラザラ
に関しては、晩方などではあり得ると思いますが、
>全体的に映像が白っぽい感じがしました。
↑
これに関してはオートで単に露出オーバーになってしまう撮影条件であった可能性の他、
レンズ内にカビが生えて、コントラストが低い(うすら白い)ボヤっとした感じなのかな?
と思ったりします。
>むしろスマホ(Galaxyの一番新しい機種)でも動画撮影しましたがスマホの方がハッキリしていて発色もよく綺麗な気がしてしまい、
↑
撮像素子は、有効1/6型よりも遥かに大きく、単焦点レンズであればビデオカメラよりも明るい(広角では同程度、ズームにすると、殆どのビデオカメラは暗いレンズになる)でしょう。
>10年も経っているから仕方がないことかなと思い新しいビデオカメラへの買い替えを検討しています。
↑
「家庭用フルハイビジョンビデオカメラ」において、
性能的には、特に解像力においてはその頃の中位機のほうが、現行品より【格上】です。
しかしながら、新品のまま全く使わなくても自然劣化しますから、
進化うんぬん以前に買い換えは必要でしょう。
(もう同レベルの機種が無いので、フルハイビジョンで良くても、家庭用4Kビデオカメラを買ってフルハイビジョンモードを使うことになります。
というわけで、
>総合的にこちらの商品のほうがスペック的には上と思っても問題ないんでしょうか?
総合的に、というか画質のうち特に解像力は【格下】になります(^^;
>流石に10年も経てばもう化石レベルで画質面でも笑われるレベルなのかなど
↑
カビが生えていなければ、
「新製品なのに、10年前のビデオカメラよりも解像力が悪いように見えるのですが、故障でしょうか? 不良でしょうか?」と質問することになるかもしれませんね(^^;
繰り返しますが、
10年前の1500~2000ccの普通車と、
最新ながら「ノンターボ」の軽四660ccと、どちらが動力性能は上ですか?
(特にフル乗車でエアコンをかけて高速道路を登板するときなど)
↑
「こういう比較」と同様なんです(^^;
書込番号:24824800 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CX680買てみてください。画質なんか気にならないくらい手振れ補正に驚愕します。
書込番号:24824839
2点

ありがとう、世界さんの書かれた通りでしょう。
今回使ったものがカビなどの問題はなかったのか。
撮影モードに問題がなかったのか。
最新型のスマホを持っていて、ズームをかけず、広角で録るなら画質は問題にできないレベルでしょう。
機種によってはレンズの切り替えもできるものもあり、いいものも出ています。
SONYの場合、空間手ブレはいいのですが、過大な期待はよくありません。
空間手ブレも、光学手ブレも持っていますが、自分的には無いよりはいいというレベルです。
大事なものは三脚使用が基本です。
ビデオを選ぶ時、電池を中に入れるのか、外に付けるかは大事です。
外に付けるものは、電池の大きさが選べるので、長く録る人にはいいでしょう。
書込番号:24824850
0点

>ありがとう、世界様
お返事ありがとうございます。
また、詳しく説明いただきありがとうございます。
まず懸念事項のカビの件ですが、「押入れの奥」と表現していますが、リビングにある収納できる小さい押入れ(奥行30cm程)内の雑多ケースの中なのと、
湿度に関しても高すぎないように除湿機を稼働させていたりとカビが生えた可能性は低いのではと個人的に思います。
誤解を招き申し訳ありませんでした。
そもそもビデオカメラのレンズ内などがカビるという発想がなかったので、今後は置き場所についても注意していきたいと思います。
「全体的に映像が白っぽい感じ」
については回答の内容から、もしかしてと思ったのが、子供の反応を撮るために覗き込んだ角度や方角から逆光で、全体的に白飛びしていた可能性もあります。
液晶をタッチしてピントや明るさを自動調整する機能があったはずですが、数年ぶりに使用したので、ただ撮影ボタンを押して撮影を開始し、ただ子供や新幹線にカメラを向けるだけの撮影方法でしたので、そういった可能性は高いかもしれません。
つまりはPJ590V性能の良し悪しではなく、私の操作確認不足、撮影の技術不足によるものかもと思い始めたところです。
また一番気になっていた、PJ590Vの性能についても詳しく教えていただきありがとうございます。
てっきり10年前のミドルクラスのスマホ VS 最新モデルスマホ(低スペックモデル)のような感覚で考えておりました。
現行品の5万円前後のビデオカメラよりも、10年前のPJ590Vの方が「解像力」では勝っているとのことですので、一番気にして映り方の面で考えると、
このままPJ590Vを使い続けるか、SONYの10万前後の現行品を買うかになると思いますので検討したいと思います。
まず当面の対策としては、子供のお遊戯会や運動会など、望遠機能を使う必要があるときはビデオカメラ必須、
それ以外の時は荷物の多さなどと相談して機動性重視の時はスマホ(望遠を使わない前提)などと使い分けて行こうと思います。
>GSD様
回答ありがとうございます。
空間光学手ブレ補正だと便利には便利だと思いますが、現在の手ぶれ補正でも許容範囲かなと思ってしまいます。
>MiEV様
回答ありがとうございます。
>最新型のスマホを持っていて、ズームをかけず、広角で録るなら画質は問題にできないレベルでしょう
ズームをしない場面ではスマホでも十分綺麗だと感じることができたので、非ズーム時は手軽さからスマホでもいいのかなと思っていたところです。
三脚も持っていなかったので、今後子供の行事も増えそうですので、三脚の購入も検討してところです。
書込番号:24825889
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



