このページのスレッド一覧(全45237スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 64 | 19 | 2024年12月21日 19:58 | |
| 5 | 11 | 2024年12月13日 10:57 | |
| 3 | 2 | 2024年12月11日 12:30 | |
| 26 | 7 | 2024年12月10日 17:49 | |
| 4 | 2 | 2024年12月7日 20:30 | |
| 29 | 8 | 2025年6月5日 14:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
前回、明るさ補正の際には皆様に大変お世話になりました。
録画したものを、テレビに接続し再生すると、静かな動きの時はそんなに感じませんが、
ダンス等の動きのあるものを再生するとかなりブレがあり、見ていて酔ってしまいます。
(単純に、うちのテレビが倍速でないだけの理由かもしれませんが・・・)
今までしようしていたHDR-560Vでは、感じたことがありません。そのまま560で撮影してもいい
のですが、やはり、AX45の画像は560よりもきれいです。
今回の使い方は、編集したうえで、ブルーレイに落としての配布になります。編集により4KからHDに
落ちますので、最初から、FHDの60Pもしくは、30Pで録画したほうがいいのでしょうか?ほかにいい
設定があるのか知りたく質問させていただきました。
お詳しい方おられましたら、よろしくお願いいたします。
6点
>まっつんたろうさん
シャッタースピードはフレームレートに対して適正?
https://helpguide.sony.net/cam/1720/v1/ja/contents/TP0000932976.html
書込番号:25997292 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>まっつんたろうさん
手ブレなのか、
被写体ブレ(動体ボケ)なのかの、確認が必要に思います。
・片手で いい加減に支持しているなら、手ブレ(※むしろ、「揺動」)。
・4Kの30p(秒30コマ)で、かつ、室内なので、オートのままでは「オートスローシャッター ⇒ シャッター速度 1/30秒」なら、被写体ブレ(動体ボケ)。
後者に関しては、個人の感覚(場合によっては動体視力)で随分と評価が変わりますが、
私の場合は【公害レベル】なので、これまで家庭用ビデオカメラを買ったら、「オートスローシャッター【OFF】に変更」が基本です(^^;
↑
最遅でも 1/60秒にとどまります
とりあえず「オートスローシャッター【OFF】に変更」して、しばらく撮影されては?
なお、オートスローシャッターは、昔のビデオカメラよりも低感度化した時期の【誤魔化し仕様】ですので、
裏面照射CMOS採用で高感度化してしばらくは、SONYの機種から出荷時設定としてのオートスローシャッター「ON」は無くなり、
その後の小型化や4Kに伴う「狭小画素化」による感度低下で、またオートスローシャッター「ON」の工場出荷時設定が復活しました(^^;
書込番号:25997301 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
↑
オートスローシャッターOFFにすると、同じ露出にするには、倍の感度が必要 ⇒ 高感度ノイズが目立ちやすくなる場合がありますので、
「総合的に、どちらがマシか?」で判断してください(^^;
書込番号:25997308 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
サンシャイン62さん、ありがとうございます。
ありがとう、世界さん、前回も大変お世話になりました。
今回も暗い室内での撮影となります。ステージ上は、それなりの明るさです。
手振れに関しては、3脚を使用し、手振れ補正はオフにしています。
やはり、シャッタースピードなのでしょうか?
シャッタースピードをマニュアルにすると、露出はオートになるのですね。
どちらがよいのか・・・試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25997333
3点
>まっつんたろうさん
原因が30Pなのかシャッタースピードなのかの判断は元画像見ないと
ご本人しか判断出来ないと思います。
出せないならテスト撮影を繰り返すしか無いのでは?
書込番号:25997365 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
よこchinさん、今回もありがとうございます。
さっそく、シャッタースピードをいろいろ変えて撮影してみました。
やはり、シャッタースピードをあげると、露出が低くなり、暗く粗い画像になりました。
なにかをマニュアルにすると、他はすべてオートとなる、この機種での2択となると
今回も、やはり露出をいじりながらの撮影にしたいと思います。
>サンシャイン62さん
>ありがとう、世界さん
>よこchinさん
ありがとうございました!
書込番号:25997391
4点
>まっつんたろうさん
>落ちますので、最初から、FHDの60Pもしくは、30Pで録画したほうがいいのでしょうか?
45AはFHDモードにすると4Kモード時よりも感度アップするのでBDに
するなら初めからFHDモードで撮影するのはどうでしょう
ノイズも減って感度も上がって・・・・・・ 色も綺麗に出るかも
いろいろ実験するのも面白いと思います
書込番号:25997419
![]()
6点
>まっつんたろうさん
「メニュー」から、「Low Lux」を OFFにしてみてください。
※少なくともこの機種では「オートスロー」の語句が取説他に無い?
なお、スチルカメラと違って、
シャッター速度優先モードの場合、自動露出ONの場合は露出補正が効かないようです。
↑
取説ほか参照
書込番号:25997421 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
シャッタースピードをあげると、露出が低くなり
↑
意味不明
ま、絞りやISOが動いたんでしょうが。
ここで聞いてから試すって、なんですか。
実機があるんだから、手濡れ補正や露出設定組み合わせは試せたでしょう。
AX45Aは4K機エントリー機です。
やれる事は限りがあります。
細かいことを設定しないで使う機種です。
例えばカメラのような絞り(アイリス)・SSを個別にあわせるモードがありません。
絞り優先か、SS優先です。
WBも任意で合わせられません。
他にもありますが自分でどうぞ。
わからない事を全部聞くのはやめましょう。
事前調べたり、試してもわからい時に聞くべきです。
幼児の「何で、何で」じゃないのだから。
書込番号:25997442
7点
>まっつんたろうさん
> 画像のブレて酔ってしまします。
動体ブレ・手ブレどちらにしてもSS1/200以上にしてみては
書込番号:25997504
1点
>SS1/200以上
実験的に、ですよね?
動画ですので、常用ではチラツキで不適切ですから(^^;
書込番号:25997540 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>シャッタースピードをあげると、露出が低くなり、暗く粗い画像になりました。
↑
室内撮影で「露出補正しようとしても感度が足らずに暗くなる」のは、おそらく望遠側で、下表のようにレンズが暗くなり、それだけ高感度が必要になり、
その感度が得られない場合は露出不足で暗くなるからです。
試験的に評価される場合は、レンズが明るい条件 ⇒ 広角側で。
【1/ 60秒での、ISO感度の「目安」】
撮影(被写体)照度 レンズの明るさ
Lv(Ev) lx(ルクス) F 2 F 2.8 F 3.8
7 320 188 375 677
6 160 375 750 1354
5 80 750 1500 2708
↑
※夜間の一般家庭において、上記の真ん中が平均的なようです。
※室内撮影での「画像が暗い」の圧倒的な原因は、白っぽい壁やソファーなど【背景の白い部分が多い】場合。
(広角側のレンズの明るさで、1/60秒程度では、感度不足には至るほどではない)
【備考】AX45仕様
https://www.sony.jp/handycam/products/FDR-AX45/spec.html?srsltid=AfmBOorKXTMO2kdMDJf47ClxPZDgsRKfvLZ_QAKgY3gbcYksac7h86lj
>F値F2.0-3.8 ※広角端~望遠端の開放F
>最低被写体照度
4K:スタンダード時:9lux(シャッタースピード1/60秒)
HD:スタンダード時:6lux(シャッタースピード1/60秒)
4K:ローラクスモード時:1.8lux(シャッタースピード1/30秒)
HD:ローラクスモード時:1.2lux(シャッタースピード1/30秒)
↑
いずれも広角端の開放F2.0の値
(また、かつての最低被写体照度に関する規格を考慮すると)
標準的な露出となる照度の「目安」は、最低被写体照度の「5倍」の照度が必要になるので、
(例) 9 lx ⇒ 45 lx
F 2.0・1/60秒の場合、感度は ISO 1333
(単純計算による)
書込番号:25998617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>W_Melon_2さん
ありがとうございます。早速試してみました!FHDで録画はやはり良さそうです!
ただ、今回は4K画質でUSBに欲しい方がいるようなので、今回は4Kのままで
やってみます。
本当にありがとうございました。
書込番号:25998697
0点
>湘南MOONさん
ありがとうございます。
試してみましたが、室内で暗いこともあり、1/200ですと、
暗く、粗い感じになりました。
今回は、明るさを重視でやってみました。
ご提案ありがとうございます。
書込番号:25998709
0点
>MiEVさん
体調不良もあり、いきなり前日となってしまったため、
みなさんに、お知恵を頂きたくお願いしました。
あなたには、大変不快な思いをさせ、申し訳ございませんでした。
みなさま、本当にありがとうございました。
書込番号:25998725
2点
>ありがとう、世界さん
いつもありがとうございます。
すごいです・・・
詳しい説明を頂き、私でも試せそうですので、やってみます!
私のような素人に親切にしていただき、本当にありがとうございました。
書込番号:25998739
0点
>まっつんたろうさん
どうも(^^)
とりあえず、最低条件として【Low Lux「OFF」】にしてください。
4K:スタンダード時の シャッタースピード1/60秒で【広角端】であれば、
>例) 9 lx ⇒ 45 lx
F 2.0・1/60秒の場合、感度は ISO 1333
(単純計算による)
↑
ISO 1333 ですので、
>シャッタースピードをあげると、露出が低くなり、暗く粗い画像になりました。
↑
このうちの「粗い画像」の域には、至らないと思います。
※AX45の1画素あたりの面積は、約2.60μm2で、
1型で有効4466万画素相当、
1/2.3型なら有効1108万画素相当ですので、
ISO 1600でも「粗い画像」には至りにくいでしょう。
しかしながら、Low Luxでは、
>4K:ローラクスモード時:1.8lux(シャッタースピード1/30秒)
↑
開放F2.0 の場合で、ISO 3333 ※単純計算
となり、1画素あたり約2.60μm2からも、高感度ノイズと高感度劣化による「粗い画像」に該当するでしょう。
書込番号:25998904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
いつも、ありがとうございます。
教えていただいたことをもとにして、やってみました!
撮り直しの際に、やってみましたが、粗くなることもなく、とてもいい映像を撮る
ことができました。
おかげさまで、配った方からは、とても喜んでいただいています。
本当にありがとうございました ! ^^
書込番号:26008263
0点
>まっつんたろうさん
どうも、改善できたようで、何よりです(^^)
まっつんたろうさんは、私と同様に【1/30秒での被写体ブレ(動体ボケ)が、特に気になってしまう】感じかと思います。
先にレスの通り、私にとっては公害レベルなので、過去ログで 1/30秒での被写体ブレ(動体ボケ)のことを【1/30病】と表現したりもしたぐらいです(^^;
なお、日米他のTV方式(NTSC方式)において、本来の最遅シャッター速度は「約1/60秒」であることは、単なる決りではく、
「人の感覚や感性」などの総合評価の結果になります。
それより遅いシャッター速度 1/30秒では上記のような問題がありますので、
工場出荷段階では自動的に 1/30秒まで遅くなる仕様であっても、
(その仕様が登場してから数年後には) 自動的に 1/30秒まで遅くなることを【キャンセルできる設定】が、家庭用ビデオカメラでは標準的な仕様になっています。
書込番号:26008281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
子供の記録用に今まではiPhoneで録画していたのですが、お遊戯会や運動会など遠くの子供は姿は撮れても表情までは綺麗に撮れず…この先入学式や音楽会など学校行事もまだまだあるのでビデオカメラを購入しようとあれこれ調べている所ですが決心がつかないので質問させてください。
最初は容量や視聴環境、サイズや重さ、動画編集する際のデータサイズなど鑑みてFHDで良いかと考えソニーのCX680やパナの hc-v495あたりの購入を考えていました。
しかしながらこの先長いことビデオカメラが必要なことを考えると4Kカメラの方が良いのかとも思い始めました。4KカメラならパナのHC-VX2あたり。
撮影モードで画質を選択できるかと思いますが、例えば4Kカメラの長時間撮影モード(低画質?)とFHDカメラの最高画質モードではどちらが綺麗な映像になるのでしょうか?
また4Kはダウンコンバートで出力出来ますが、プロジェクターのようにFHDは4K相当にアップコンバートは出来ないのでしょうか?
詳しい方がいらっしゃいましたらご教授ください🙇
また、おすすめのビデオカメラがありましたら教えて下さい。
書込番号:25995716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>チョビ山さん
この質問だけではありませんが、
>CX680やパナの hc-v495あたり
↑
そもそも、光学段階でフルハイビジョンの解像力が得られません。
(有効1/6型⇒対角線「3mm」ぐらい、且つ廉価な超高倍率ズームレンズ)
そのため、書かれている前提条件が成り立ちませんが、
逆に、ごくシンプルな選択肢になります。
家庭用ビデオカメラで、
「画質(特に解像力)を気にするのであれば、SONYやパナの【4Kビデオカメラ】を選択することになります(^^;」
(以前からのレスでも同様)
なお、心情的などでイマイチ納得できない場合は、2種類同時にレンタルして比較用に撮影し、
自宅のTVやPCモニターなどで見比べてください。
↑
カメラに付属の液晶モニターでの比較は【ヒトの視力の制約によって、有効性が薄い~無意味】です(^^;
根本的に「画質(特に解像力)を気にするに値しないケース」を除けば、
2機種同時レンタルで十分な比較ができると思います(^^;
書込番号:25995747 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
(ついでに)
>例えば4Kカメラの長時間撮影モード(低画質?)とFHDカメラの最高画質モードではどちらが綺麗な映像になるのでしょうか?
↑
家庭用ビデオカメラの動画は【フレーム相関圧縮】をしているので、
【最も圧縮効率が良いのは静止物、
最も圧縮効率が悪いのは、画面内全体がバラバラに動いているもの※噴水のアップなど】
↑
後者の場合は、4KなのかFHDなのか判らない状態になります。
・・・こんな感じで単純比較できませんが、
もし、【VHSなどの標準モードと3倍モードの画質差のイメージ】を持っているなら、根本的に問題がありますので、
それこそ【レンタルして、実際に経験する】ことをお勧めします(^^;
書込番号:25995748 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>チョビ山さん
ざっくり言うとFHDか4Kかは「何の画面で観るか」と「動画から静止画抜き出しするかどうか」でほぼ決まる。
リビングの4K TVで観ることが多い、または動画から静止画抜き出すことがある、なら4Kビデオカメラが無難。
逆にFHDのPCやタブレットやスマホでしか観ないとか、動画から静止画抜き出すことはない、ならFHDビデオカメラでもよいかと。
あと、ハンディカムの4Kはフレームレート30Pしかなく、フレームレート60Pで撮りたい場合はFHDになる。
なお今はFHDのビデオカメラはパナソニックしか売ってない。ソニーは4Kビデオカメラだけ。
>4KカメラならパナのHC-VX2あたり。
今はVX3になった。
書込番号:25995882 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>チョビ山さん
一つ書き忘れた。
ただハンディカムのFHD画質だとタブレットやFHDモニターで観てもiPhoneと大して変わらないと感じるかもしれない。
iPhone以上の画質を求めるならやはり4Kハンディカムかな。
書込番号:25995888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>チョビ山さん
同じFHDで撮影した場合でも
CX680等の画質と、AX45A等の画質とでは、そもそも全く違います。
当然、AX45A等の画質の方が上です。
なので、画質を気にするのであれば
FHDか4Kか以前に、カメラとしての基本性能で選んだ方が良いです。
>例えば4Kカメラの長時間撮影モード(低画質?)と
>FHDカメラの最高画質モードではどちらが綺麗な映像になるのでしょうか?
ケースバイケースです。
機種によっても変わってきます。
>プロジェクターのようにFHDは4K相当にアップコンバートは出来ないのでしょうか?
再生機器によります。
>おすすめのビデオカメラがありましたら教えて下さい。
家庭用ビデオカメラで、画質を気にするのならば
ソニーのAX45AかパナのVX3しか選択肢はありません。
書込番号:25995942
![]()
1点
>チョビ山さん
基本的に
>アップコンバート
は「sagi的」なもの(※)なので、
「そう書いているから、そうなんだろう」と、
実際の解像力を無視してしまう性格で無いなら、アップコンバートなんて依存すべきで無いと思います(^^;
※解像力として、同等になりません。
解像「感」として、多少マシになったように錯覚する(させる)だけの技術です(少なくとも、現状までのアップコンバートの実態として)。
一旦失われた「(解像に関わる)情報」は、基本的に復元できません。
書込番号:25995956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
なるほど、レンタルで比較なら確実ですね!
店舗で実機でモニターの画質を見て比べたのは無意味でしたか笑
>なぜかSDさん
画質はどこかで、特に大画面で見る場面で気になった時に4Kだったらと後悔しそうなので4K購入が無難そうですね…
書込番号:25995975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>サンシャイン62さん
FHDで探していましたが4Kで探そうかと思います!
ソニーの手ぶれ補正は強いとは思いましたが微妙にタイムラグっぽい動きで手を静止してから若干ヌルッと動くのが苦手なので。パナソニックVX3が出ましたね、VX2との大きな差が分からないのでお買い得だなと思った方にしようかと思います。
書込番号:25995981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>チョビ山さん
添付画像の内容のように、
「ヒトの眼」の解像力の制約によります(^^;
書込番号:25995984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>チョビ山さん
>撮影モードで画質を選択できるかと思いますが、例えば4Kカメラの長時間撮影モード(低画質?)とFHDカメラの最高画質モードではどちらが綺麗な映像になるのでしょうか?
今は長時間撮影の時は大容量のメモリーカードを使用という事になり低画質
という事ではないと思います。
4KモードでもエントリーモデルとFHDでもオーバーサンプリングというモード
で記録される製品の見た目の解像感はかなり近く 大事な撮影では
後者の機材でFHDで撮る事も多いです。
ビデオカメラの記録もモードよりも ビデオカメラのカメラ部分の性能の差は
大きいのですが記録部分の話題よりも少ないようです。
FHDでオーバーサンプリングで記録されるのは FDR-AX700 と パナの
AG-UX180を所有していますがそれで撮ったものは私には十分な解像感を
感じます
逆に CX680 や V495は ボケボケレベルの解像感です。ただ高倍率
ズームで無理やり大きく拡大しているだけに見えます。
やはりどこまでも 大きくて重くて価格が高い製品が優位である事は変わりません
特にズーム倍率が大きく解像感の高い製品はそれが顕著です。
余計な事ですが今 Youtubeは勝手に画質をイジってきます。以前は
芳しくなかったのですが今は 解像感に関してははっきりくっきりになる
事が多く FHDではっきりしない映像でもかなり良い映像になります。
特に人間の頭髪がくっきりはっきりは素晴らしいと思います。
書込番号:25996145
0点
これから時代を考えると4K機を勧めます。
SONY製電池だと、3種類出ていて大容量のFV100Aだと、4K録画でも4時間以上録れます。
書込番号:25997173
0点
ビデオカメラ > DJI > OSMO ACTION 5 PRO スタンダードコンボ
>ダンテスXさん
プリ録画のことかな?
https://www.dji.com/jp/mobile/osmo-action-5-pro
書込番号:25994631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
4K+2Kの最高画質で録画しています。
本体付属のケーブルでパソコンに繋いでPMBで取り込む速度と、SDカードスロットに一番速い規格の64GBカードを挿してここに録画して、取り込むときはカードを外してパソコン内蔵のカードリーダーから取り込むのとでは、どちらが高速でしょうか?
今、PMBはマスストレージ?とかいう転送設定にしていますが、遅いです。所詮、USB2.0の範疇ですよねこれ?USB3.0に挿そうが2.0に挿そうが、変わらないですよね?
なお、パソコン内蔵のカードリーダーとは、自作タワーのベイに入れたもので、UHSU(カードの裏のピンが2列)に対応していて、マザーの内蔵USB3対応ピンに挿しています。一眼で撮ったRAWは200MB/S前後で転送されています。
書込番号:25993344 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>まーくんだよさん
>自作タワーのベイに入れたもので、UHSU(カードの裏のピンが2列)に対応していて、
UHSUに対応したカードリーダーを使ってPCにデータ移行が速いです。
私もカメラ→ケーブルは使わずにUHSU対応したカードリーダーから移行しています。
書込番号:25993382 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>まーくんだよさん
>>一番速い規格の64GBカードを挿して
UHS-U対応のカードリーダーお持ちなら
UHS-U V90規格のSDカードをPCに刺して読むのが速いはずです。
※本ビデオカメラは対応していませんが使えます。
※ProGrade等のメジャーメーカーの正規品にして下さい。
USB-C端子が付いていてThnderbolt4or5対応なら更に速くは成ると思いますが
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1530628.html
どちらにしろ再びビデオカメラに戻す予定が有るなら
隠しファイルも含めてカード内の情報全てを一つのフォルダにコピーして下さい。
※移動だと万が一にでも破損の可能性考えるとお勧めしません。
書込番号:25993389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
データ転送スピードは経路内の1番遅い規格に引っ張られるので、カードリーダーにSDを移す方が速くなると思います。
書込番号:25993390
![]()
5点
>まーくんだよさん
>パソコンへの取り込み速度について
UHS-II Class3 対応のSDカードリ−ダーと
UHS-II Class3 SDカードで最大転送速度 300 MB/s
の製品を使用すれば速いですよ
SDカード
https://kakaku.com/camera/sd-card/itemlist.aspx?pdf_Spec101=8&pdf_Spec104=4&pdf_Spec301=64&pdf_so=Spec302_d
SDカードリ−ダー
https://kakaku.com/item/K0000958505/spec/#tab
書込番号:25993409
1点
>まーくんだよさん
USB 2.0は最大 60MB/s ですから SDカードを移動してPCで読み込んだ方が
多分速いと思います。今時のカードは安くても読み出しが 100MB/s
(UHS-T)ぐらいのものもかなりありますので
ただ U3規格ギリギリの速度のものはそんなに変わらないかも
ここで質問するより実際にやってみるのが・・・・
よくわかりませんが PMHではないのですか?
書込番号:25993410
![]()
4点
PMB→PMH
PC内蔵のSDカードリーダー→SDカードスロット
何が早いかって、何もって聞いている?
PCのSDスロットの読み速度は機種よって違う。
かなり遅いのがある。
データ移行ならPC内蔵がSSDなら、書き込み速度は違う。
内蔵SSDがSATA SSDならかなり遅い。
内蔵がHDDなら激遅。
USB端子が2か、3か。
コードがどの規格か。
SDカードリーダーを使うなら、対応端子か、対応速度は。
似たような機種を使っていますが、長尺を撮る場合、データ移行は遅いはしょうがありません。
今回の事は実機を持っているで試せばわかること、聞くまでもない。
書込番号:25993607
4点
>よこchinさん
すみません、新たに投資するのではないのです。余ったカードができたので、メルカリ行きにしようか、それとも、このビデオカメラ用にしようかと悩んでいたところです。64GBなので内蔵と同じ容量なのですよね。ウチは内蔵でも使い切れないため、意味ないかと思いきや、劇的に速く取り込めるなら良いかなと思った次第です。
>α7RWさん
はい、まさしく、このSDはα7と関係あるのです。今までEOS6D使っていて、その中にあったものです。取り込み速くしたくて、当時は最速に近かった2列ピンのこのSDと対応カードリーダーにしたのでした。しかし、この度カメラシステムを買い替えて、α7C II にすべく、改めて動画撮影のスペックを確認すると、V90で128GB無いとキツそうだったので、SDを買い替えたのでした。
本機ですが、内蔵と比較して、書き込みのほうで遅延とか起こらなければ、内蔵を使わずにSDを使おうと思います。ありがとうございました。
>W_Melon_2さん
すみません、間違えました。PMHでしたね。
書込番号:25994039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ビデオカメラ > DJI > OSMO ACTION 5 PRO アドベンチャーコンボ
本日到着して、使用してみましたが、電源ボタンが固いというか、普通にマーク全体を指で押しても押せません。
すごく握力を使って押すか、爪でピンポイントに押さないといけない状況です。
皆さんの電源ボタンもこんな感じなのでしょうか?
3点
私のも堅いですよ。誤操作防止のためだと考えています。
ON,、OFFは親指の腹で長押ししています。
書込番号:25990109
1点
ご返信ありがとうございました!
やっぱり固いんですね(汗)
私は指の腹では押せないので、爪を立てて押しています・・・
書込番号:25990231
0点
FX30とFX3でどちらを購入しようか思案中です。
順番的にはFX3の新機種の番ですが、購入した直後に新機種が出るパターンは避けたいので!!
2025年には出そうですが時期的には?新機能やスペックは?キャノンなどもシネマカメラEOS C80が出たので6Kは確実かと考えています。
3点
>engadgetさん
>新機能やスペックは?
具体的にどんな新機能やスペックが必要?
この手のカメラはクリエイター向けだと思うけど、クリエイターにとって次のFX3やFX30に望むこととは?
自分はクリエイターではないからよく分からない。
書込番号:25987817 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
意味もなくただスペックを求めていませんか。
6Kや8Kが搭載されも常用するのか。
ファイル数が大きくなり過ぎて扱いが厄介に。
このクラスの機種が4年でモデルチェンジは無いのでは。
自分的には使わない機能があったり付いても触手は伸びませんが。
書込番号:25987834
7点
3と30の大きな違いはセンサーサイズなので現場での運用にてどちら選択するか決めるだけですね
FX-3後継機にはグローバルシャッター採用という噂有りますが、ノイズ増えるだけなのでやめて頂きたい
それより更なる熱対策と低照度に対する進化をして欲しいです
メカシャッターもさすがに不要かと。。αSシリーズからの派生で当時付けてただけとは思いますが
その代わりにチルトモニターを!バリチルトもあるのですからそちらを採用して頂きたい!
欲を言えば電子NDフィルター。。。
カスタムホワイトバランスセットも動画設定によって不可になるのを改善してほしい
高分解シャッター機能も、、まぁメニュー機能に関してはZV-E1以上にはなるでしょうから心配はしてませんですけれど
6K8Kは高画素機Rシリーズやα1にてどうぞ、FXシリーズは4Kまでをできるだけ長時間高画質に撮れることその方向で
お値段もどうなるか気になるところです。。。
書込番号:25997261
6点
Blackmagic Pocket Cinema Cameraが40万円クラスで6Kが撮れたりND内蔵なので興味が有るんですよ!!
機能的には独自のものもあるのですが。ただ、ボディのデザインが好きではないので。
書込番号:25999942
3点
>engadgetさん
Pocket Cinema Camera 6K Proでしょうか、、
暗い場所NGで好きなEFレンズ持ちで手振れ補正要らずで雨天以外でAF使わないなら面白い選択肢ですね〜
デザインはまぁ私も好きでは無いです。。
書込番号:26005535
4点
FX3とFX30のファームウェアロードマップの計画だと、次の機能追加アップデートは2025年9月なので、それまで出ないでしょう。メジャーアップデート直後に新機種をリリースする事もまずないので、2025年は後続機種は出ないのではと思います。
書込番号:26007537
3点
この形でいいので、SDI端子とNDフィルターを付けてくれるともう買いですね!!!
書込番号:26131246
1点
書込番号:26201001
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



