
このページのスレッド一覧(全45219スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2024年10月29日 23:14 |
![]() |
7 | 3 | 2024年10月24日 11:03 |
![]() ![]() |
2 | 9 | 2024年10月24日 01:58 |
![]() |
14 | 6 | 2024年10月26日 09:50 |
![]() |
3 | 0 | 2024年10月22日 15:00 |
![]() |
14 | 29 | 2025年7月19日 03:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


公式のホームページでは『暗所でもノイズの少ない…』といった記述があるが、実際の暗所性能はどれくらいなのか、実機持っている方がいらっしゃれば教えていただきたく思い、質問させていただきました。
1点

>Amaryostudioさん
暗所性能ですが 感度-最低被写体照度はかなり優秀で肉眼を超えている
と思います。レンズが通常の製品の2倍の明るさです。最大30db
でも 開発が数年前なのでかノイズが相当多く ザラザラ感はかなり
あります。
撮像素子が 裏面1/2.3型
多分 30dbで最低被写体照度は 1ルクス近辺だと思います。ノイズ付きです
何種類かの4K1型機と比べてみましたが 最低被写体照度はそんなに
違いはありませんがノイズ量はかなり違いました。
今どきのアクションカムは新しい撮像素子を使っているの上にノイズが
出ないように設定しているようで つまりゲインアップを抑えているように
見えます。
サブ機あるいはお散歩機としては優秀ですがメイン機としてはおすすめ
しません。詳細はここに書いています GY-HM175とほとんど一緒です
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25576751/
書込番号:25942251
1点

>感度-最低被写体照度はかなり優秀で肉眼を超えている
>と思います。
↑
毎度、紛らわし記述をされていますが、ある程度暗いところでの「露出」が、そう見えるだけで、
【検知レベルの感度】は、肉眼と比べようが無いでしょう?
※検知レベルの感度⇒ISO感度換算で、数十万は必要
個人差がありますが、ヒトの肉眼~視覚として、「標準的な露出」を保てるのが、仮に Lv(Ev)7 ⇒ 320 lx(ルクス) ※最低被写体照度として 64 lx(ルクス) 程度とすると、
暗くなるほどヒトの肉眼~視覚として、「標準的な露出」を保てませんので。
書込番号:25942358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.jvc.com/jp/pro/video/lineup/gy-hm185/spec/
↑
HPの仕様に「最低被写体照度」の記載なし、
https://www32.jvckenwood.com/jvc/system/pro-dl/fls_dl/mn/B5A-3920-00.pdf
↑
取説の(後ろのほうの)仕様にも「最低被写体照度」の記載なし、
PDF内検索で 最低被写体照度どころか「照度」と「ルクス」や「lx」を検索しても、それらしい値無し。
(「ルクス」や「lx」は、それら自体無し)
同様の【記載不備】の場合、W_Melon_2さんは結構立腹して怒りのカキコミをされるケースが多々なのですが、
W_Melon_2さんの「推し機」の場合は、何も言われません(^^;
なお、
https://www.jvc.com/jp/pro/video/lineup/gy-hm185/spec/
>1/2.3型 1240万画素 裏面照射CMOS
ですので、(ノイズ無視で) ISO3200相当には出来ると思いますが、
ISO3200の場合でも、
>レンズ F1.2 〜 3.5
(広角端~望遠端の開放F値)と
シャッター速度( 1/30秒、1/60秒)の組み合わせ次第で、最低被写体照度は かなり変わります。
※後ほど補足予定
書込番号:25942550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑
業務機の場合の「2000 lx(ルクス)感度 ※F値」の記載も無し
書込番号:25942575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最低被写体照度(あるいは 2000 lx感度⇒F値)について、メーカーの公表値がありませんので、
【あくまでも仮定値として】ISO 3200相当の仮定 と ISO 6400相当の仮定の、2条件をご参考まで(^^)
※色分けに意味がありますが、長期もおいて最低被写体照度の検討をされてきた方なら、色分けの意味はピンとくると思います(^^)
※【工業製品】として、公開値が無いので、最低被写体照度「如き」でしい憶測~推測しなかればいけないような状況はオカシイですね。
仮に、最低被写体照度の憶測~推測と実態に大きな乖離があれば、メーカーとして【最低被写体照度の公開】をすべきと思います。
書込番号:25943180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「標準的な露出」に対して、
【最低被写体照度】は、マイナス2段以上のアンダー露出になります。
過去の規格を元にした仮定において、
【最低被写体照度】は「標準的な露出」の「1/5」⇒およそ「-2.3段」のアンダー露出としているので、
参考までに「標準露出照度」の仮定も併記します(^^;
また、露出計などの値として死語化しつつある Ev値ですが、
「露出計を ISO100設定」とした場合、つまり、Lv値=Ev値となる場合の値の仮定も併記します(^^;
書込番号:25943220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 Ace [ブラック]
何も学ばないのも、
極めて遺憾である。
書込番号:25936321
1点

無駄なスレの乱立
極めて遺憾である
書込番号:25936327 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

価格が3万円台になって 価格対性能比は良いと思います。
国産だったら購入していると思います
書込番号:25936573
1点



【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】SONY リモートコマンダー RM-VPR1
【質問内容、その他コメント】
上記の物は、題名に適しているでしょうか?適しているなら、購入したいです!
(それとも、他にありますでしょうか?)
1点

何m離したい、とか書かれては?
書込番号:25935189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>nkm_0912_9さん
>リモコンで離れた所からの操作が可能な物は
スマートフォンやタブレットからハンディカム本体をリモート操作出来ますよ。
https://www.sony.jp/handycam/products/FDR-AX45A/feature_4.html#:~:text=%E3%81%8B%E3%82%93%E3%81%9F%E3%82%93%E3%83%AF%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%83,%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%8C%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
書込番号:25935377
1点

>ありがとう、世界さん
御回答m(_ _)m御座います。
何m離すか?
は、家で使用するので分かりません。そんな遠くないです。
>MiEVさん
御回答m(_ _)m御座います。
取説m(_ _)m御座います。
>湘南MOONさん
御回答m(_ _)m御座います。
スマホに転送は違うのですよ。(※ちなみに、iPhone13です。)
録画と停止をリモコンか何かで可能なら出来る様にしたいのですよ。
書込番号:25935869
0点

楽器撮影したいんやけどなぁ。。。で、離れた所から録画のスタートと停止が出来たらなぁ。。。
書込番号:25935874
0点

>nkm_0912_9さん
>スマホに転送は違うのですよ。
違いますよ、
【スマホが、リモコンとして使える】のです(^^)
手元にスマホを置くか、
スマホ用安物三脚に固定してみては?
・・・スマホを使っていなくて、ガラケーを使っているのでしょうか?
通信契約無しで中古スマホを買ってもリモコンのように使えるかと。
書込番号:25936118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
iPhone13ですが。
ん?どういう事?
iPhoneで撮影はしないですよ。
ビデオで、ですよ。
書込番号:25936265
0点

あ〜、iPhoneがリモコン代わりになって、カメラを操作できるって事ですか?w
書込番号:25936266
0点

>iPhoneがリモコン代わりになって、カメラを操作できるって事ですか?w
その通りです。
書込番号:25936293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > DJI > OSMO ACTION 4 スタンダードコンボ
sonyのハンディカム(FDR-AXシリーズ)が故障してしまったのでこちらの機種を検討しております。
4年ほどで故障し後から調べて知ったのですが、元々ハンディカムは比較的故障の多い工業製品だということを知りました。
アクションカメラは今回初めてなのですが、用途から想定するに比較的故障が少ない物なのでしょうか?
個体差や運などは除いた一般論でお願いします。
出来れば5年くらいは使いたいなと思っております。
2点

>ぽてち37さん
出来れば5年くらいは使いたいなと思っております。
中国製なので
容易に想像が付くと思います。
ソニーが神様に見えますよ。
書込番号:25935136
2点

>ぽてち37さん
>故障や不具合などについて
アクションカメラに5年間の使用を要求するのは。
特にDJIの製品に要求するのイは・・・
SONY・パナソニックから選定するほうが良いのでは
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000022978_J0000038959_K0001548022_K0001486426&pd_ctg=2020
書込番号:25935370
3点

@/@@/@さん
湘南MOONさん
お返事ありがとうございます。
そうなんですか・・・そんなにすぐ壊れてしまうものなのですね。
個体差や運なども大きいので何とも言えないかもしれませんが、こちらの機種の故障など調べてもブログや動画などが中々でてこないため、そんなに故障しないものかと思っていました。
ちなみに私の用途としては室内撮りや歩きながらの風景撮りなどがメインでして、
アクションカメラでよくあるバイクに乗せての撮影や水中での撮影などハードな使い方は全くしないのですが、それでも寿命は短いものでしょうか?
sonyやパナの機種は今かなり高額になってしまっているのでこちらを検討していました。
書込番号:25935432
0点

どうですかね。
わたしは故障の経験ないです。DJIは信頼してます。
それから、保証制度があって、無償で交換してくれると思いました。一年か2年か忘れました。メーカーによって多少違いますが、故障は無料交換というのは変わらないです。
アクションカメラの性能もほぼ上限ですかね。ここのところ進歩が止まっている印象です。
書込番号:25935660 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

sonyもnikonもさん
お返事ありがとうございます。
sonyもnikonもさんは故障のご経験がないのですね。
結構何年も使用されているのですか?
最初action5を考えましたが、映像を見る感じソフトウェアの補正が強すぎるような気がして、
こちらの方が映りとしては自然かなと思い、さらに値段も安いのでブラックフライデー辺りで買う気になってます。
延長保証は+2年で5000円ほどかかるので、つけようか迷っている感じです。
書込番号:25936047
0点

>ぽてち37さん
ちょっとズレたレスになりますが故障率という問題ではなく
その製品の製造国に 10数年通って随分といろいろな物を購入したり
修理等の経験からはとても その国の工業製製品を購入する気には
なりません。 特定のメーカーとかいう意味ではありません あくまで
一般論ですが あの国の暮らしの中で法律を守ったり、契約を遵守
したり モラル等 日本と半端ない違いを感じました。はっきり言えば
命が軽いのです。
私氏自身は多分精神的ダメージを受けていると思います。そういう
レベルです。
そんな事でサポートや修理など全く期待出来ない心情です。
あくまで 私個人の心情です 日本は比較して半端なく良い国だと思います
多分 日本に対しては自国での対応と異なる対応をしているようにしか
思えません。それと 日本人の多くは否定的現実を言ったり書いたりする
事を嫌う傾向があります。ここも含めて其の為 実態の認識に
齟齬が発生していると思います。
私が体験した事を多分信じない人も多いかもしれません
現在も怖くて書けない事が沢山あります。
くれぐれも一般論です。特定のメーカーの事ではありません。
無視していただいて結構です。
書込番号:25938831
3点



ビデオカメラ > DJI > OSMO ACTION 4 スタンダードコンボ
スローモード動画撮影は240fpsが可能とありますが、osmo actionとdji action、どちらも撮影動画は似たような結果になるでしょうか?
また、同じ価格帯でスローモードにぴったりの機種があれば教えていただけると助かります。
書込番号:25934621 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ビデオカメラ > Insta360 > Insta360 Ace Pro [ブラック]
晴天の日は大丈夫なんですが、少し雲があると映像が薄暗くて、全体的に灰色の残念な動画になってしまいました。何か良い設定はありますか?現在の設定は、標準(Std)にしています。彩度を上げて不自然な嘘くさい色合いの設定はできるだけ避けたいです。
2点

よくよく考えてみたら、明るい場所と暗い場所がめまぐるしく入れ替わる場合(今回の画像【動画】の場合が正にそうですが)、マニュアルでいちいち対応できないと思うのですが・・・。風景画ではなくアクションカメラなんですから、場面が激しく入れ替わる場所で使うものですよね。その場合、妥協点を見つけるしかないんですか?
書込番号:25935152
0点

>zenmax14さん
ですから アクションカムは画素数を減らしてダイナミックレンジを確保して
自動露出でも白飛び、黒つぶれを減らす方法が合っているのですが
世の中 階調情報軽視のユーザーがとても多く 8Kなどという問題の多い
仕様の製品が売れてしまっています
方向が間違っています。
書込番号:25935161
0点

>zenmax14さん
自分の書き方が悪かったのですが「30より上」なので30FPSまではアクティブHDRは使えますよ。
マニュアルを使う前にまずはアクティブHDRを一度有効にしてもらって、それでも暗いと感じた場合にマニュアルにして使うという感じです。マニュアルにしても各パラメーターでオートにすることもできるので、この際一度触ったほうが良いと思います。
書込番号:25935325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>zenmax14さん
下記は「画づくり」の仕様であって、
「感度」とは違う意味合いです。
自動露出調整が暗めで、
かつ明暗のバランスに関わる調整(※用語省略)も暗め、
という意味合いで、昔から W_Melon_(2)さんの説明は一言二言足りないので補足します(^^;
>>それからソニーの家庭用ビデオカメラはかなり暗く映ります。
>自分が知ってるのは、裏面照射型CMOSが出た頃の記憶なんで明るいと思っていましたが、もう10年以上前ですからね・・・。
書込番号:25935338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>明るい場所と暗い場所がめまぐるしく入れ替わる場合(今回の画像【動画】の場合が正にそうですが)、マニュアルでいちいち対応できないと思うのですが・・・。
それを自動補正するのがHDR
書込番号:25935358
1点

>zenmax14さん
HDRの話題がでてきてますが この動画を見ました
個人的にはかなり好印象です
https://www.youtube.com/watch?v=8bJfwYvVlbk
感想としては 2になって白飛びしやすくなっているのが残念ですが
概ね2は性能向上しているようです
24分頃に各シーン設定があるようですがダイナミックレンジが
かなり変わるようで HDRより大きく変わるように思います
この中で ポートレートがかなりlog+LUTに近く 撮って出しの
階調表現としては最強のように感じられます。
よくHDRにする事のできる製品も多いのですが個人的にはこの
効果は限定的で??でしたがやはり 作為的に効果は少なくさせて
いるように感じられる事がほとんどでしたが やはりAceProも似たような
感じです
理想の製品ではありませんがアクションカムも段々と良くなって
きていると思います。今回は8K画素からの切り抜き望遠もできる
4Kも出来て 8Kであるメリットもあるのかなと。
ただ残念ながら やはりメーカーもユーザーも黒つぶれ大を何とも
思っていない傾向が感じられます。そんな事を書くとだったらログガンマで
撮れと言われそうですが 撮って出しの方が楽ですから拘ります
それから参考に JVC GY-HM175という下位業務機 1/2.3型800万画素
で天気の悪い時に撮って その暗い環境でビデオカメラの画質調整
をイジって 明るく視認性の高い絵にした結果の動画を紹介しておきます
既に公開してますが 肉眼より暗い部分がはっきりと見えてます。
https://www.youtube.com/watch?v=9glaeEQuIH4
書込番号:25935517
0点

>まだ青いいちごさん
>自分の書き方が悪かったのですが「30より上」なので30FPSまではアクティブHDRは使えますよ。
30FPSまでは大丈夫なのですよね。数学で使用される「以上」は、その数字とそれより大きい数字のことを指しますのですから不注意でした。こちらこそ誤解を招く表現ですみません。
アクティブHDRは常にオンにしています。マニュアルの各パラメーターでオートを試してみます。
ちなみに1080pでも30FPSまでなのですか?自分は、滑らかな動画にしたいので、通常60FPSにしています。1080p 60FPSでは使用できないのだとしたら、場所によっては30FPSに妥協する使用法もアリなのかもしれません。
>ありがとう、世界さん
補足ありがとうございます。「画づくり」でしたか。勘違いしてすみません。
>AE84さん
>それを自動補正するのがHDR
つまり、ACE PROはHDRの機能が弱いってことなんですか?
書込番号:25935783
0点

>W_Melon_2さん
AcePro2の動画見ましたが、HDRの差は大きいですね。2に乗り換えたいですね。HDRだけでなく、プリセットで対応するのも有効かもしれませんね。
>メーカーもユーザーも黒つぶれ大を何とも思っていない傾向が感じられます。
自分は曇りの環境が多く、黒つぶれの動画を連発していますので、自分には大きな問題ですねえ。そういう話題を見かけませんね。
画質調整する前の動画と比べてどうなのかわかりませんが、JVC GY-HM175の動画はくっきり、明るい映像になっていて見易い動画ですね。
参考動画をご紹介していただき参考になりました。
書込番号:25935822
0点

>zenmax14さん
>自分は曇りの環境が多く、黒つぶれの動画を連発していますので、自分には大きな問題ですねえ。そういう話題を見かけませんね
そうですね 全く同感です。世の中のビデオカメラには2種類あって
天気が悪い時に過度に暗くなる製品とならない製品があるように思います
また画質調整で回避出来る製品もあります。
回避出来ないがソニーの旧来の家庭用ビデオカメラと今までのアクションカム
だと思います。特にアクションカムは廉価なタイプは特に暗く見ていて
気がめいります。
ここへ来てアクションカムも天気が悪い時でもそこそこ明るい絵の製品も
増えてきたようで 特にInst360は良いように以前から感じていました。
そういう意味ではそこそこ良い製品を買われたのではと思います
書込番号:25936346
0点

画質の設定を「フラット」にすれば黒つぶれはかなり軽減されます。コントラストは弱くなります。持ってないと思われる人の想像のコメントが多いですが、ダイナミックレンジを必要としない状態でも「標準」では黒側のレベルは低いです。
書込番号:25936518
0点

>h_ yamaさん
>持ってないと思われる人の想像のコメントが多いですが
的確なレスありがとうございます
とにかく 所有している人の活発な意見があればと思います。
しかし そんな大きな画質差があるのにYoutubeの紹介動画でその
サンプルを見た事がありません。Ace pro
ひっょとしたら フラットとポートレートは同時選択出来ないとか?
書込番号:25936567
0点

>W_Melon_2さん
そうでしたか。AceProは画質調整で何とかなりそうなレベルの商品なんですね。でも、AcePro2のサンプルを見てしまったので、買い換えたい気持ちでいっぱいですね。ちょっと前は、AcePro2はほとんど変らないとか言っていた人がいたのですが、全然違うじゃないですか・・・。
>h_ yamaさん
フラットの設定で確認してみましたが、確かに黒つぶれはかなり軽減されました。マニュアルで、フラットの状態に近づけながら、コンストラストをいじれば丁度良い設定になるかもしれません。参考になります。
書込番号:25937177
0点

マニュアル中心で撮影する癖を身に着けたほうが良いと思います。オートは時に悪いほうに結果が出ます。幾分暗いのに晴天下の下で撮ったかのように明るく撮れてしまうときほど悲しいものはありません。ホームビデオも時にオートではだめだっていうことがありますので。
カメラの癖をつかむことです。誰も教えてくれません。
書込番号:25937990
0点

私はアクションカム派全てオートで撮影しています。
用途によると思いますが、バイク走行での撮影ではとくに問題ないと思っています。
晴天、曇天、トンネル出入り、雨の時もあったかな...
AceProだけではなく、他社アクションカムも白とびとかしたことないですけどねぇ...
他社カメラでは、NDフィルター、アナモルフィック、超広角ワイドレンズなどを使用しています。
HDR機能があれば使いますが、ない時代のものでも問題なしでした。
AcePro2は旧製品とたいして差がないだろうと色々比較を見ましたが、買い替えなきゃ!という程ではないと思いました。
と言いつつ買いますがw
ただ、GoProの方は恒例として8〜12まで買い続けましたが、13はがっかりしたのでやめました。
11以降からほぼ変わりないですからね。
14に期待したいところです。
AcePro、AcePro2はもう少し広角になってほしいんですよね。(160°以上)
AceProは水平にすると超広角使えなかったし...
AcePro2はどうなのかな。
書込番号:25938005
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
そうですね。マニュアルは勉強した方がいいですよね。
それではお訊きしたいのですが、黒つぶれのある状況で+EVにしたら、確かに黒つぶれがなくなりました。しかし、その代わりに明るい状況では白っぽい映像になりました。一つの動画ファイルで明るい場面と暗い場面が混在し、何度も入れ替わる状況であれば、両立させるにはどのような設定にすればいいのですか?これはまさにW_Melon_2さんの言っていた状況なんです。場面が切り替わらない単純な風景であれば単純にEVを変更すれば大丈夫かもしれませんが。
>眠りねずみさん
>バイク走行での撮影ではとくに問題ないと思っています。
そうなんですか?自分は自転車ですが、曇りであれば、黒つぶれを量産して困ってます。AceProではどのようなオート設定なのですか?
>買い替えなきゃ!という程ではないと思いました。
AcePro2 はHDRが30fpsから60fps対応になりました。HDR機能自体も、夜間撮影能力も向上していますので、自分にはかなり大きいですね。
そうですね、水平は超広角使えませんね。それだけでなく、映像も汚くなります。
書込番号:25938091
0点

>zenmax14さん
Ace2の動画になりますがこの動画で 各シーンモードの違いの紹介
がありました
やはり この中のポートレートが一番ダイナミックレンジが広いように
見えます。またはログで撮るかでしょう
https://www.youtube.com/watch?v=MV4ur6iKLa8#t=15m51s
狭小画素製品を使っている人の多くがダイナミックレンジが狭いという
性能の低さを認識している人は少ないようです。アクションカムはカット毎
に露出を調整するような事はほとんど無いと思いますのでそれなら
ダイナミックレンジは広い必要があるわけですが・・・・
画質調整や設定でこのようにある程度はいじれますが そのいじれる
量は画素サイズによるダイナミックレンジの違いより圧倒的に狭いと
思います。画素サイズの大きい製品は買った時からデフオルトでこういう
問題は感じにくいと思います。
多分多くの人がくっきりはっきり映っている製品の多くが ダイナミック
レンジが狭く 白飛び、黒つぶれが発生しやすいという認識を持って
いないのでしょう ソニーの家庭用もそんな感じでした。
書込番号:25938722
0点

>W_Melon_2さん
>ポートレートが一番ダイナミックレンジが広いように見えます。
モードによってダイナミックレンジが変わるというのですか?
>多分多くの人がくっきりはっきり映っている製品の多くが ダイナミックレンジが狭く黒つぶれが発生しやすいという認識を持っていないのでしょう
他の人が何故そのような認識なのかはわかりませんが、自分の場合、乗り物に乗って前に進んでいく景色を撮影しますが、その際に行われている動作よりも風景を重視していますので、特に黒つぶれが気になるんです。アクションカムで風景動画を撮る使用法は、通常のアクションカムの使用法ではなく、異端者なのかもしれませんね。
ちなみに、AcePro1に『自転車1』というモードがあるんですが、これは曇天に向いてるというプリセットらしいのですが、明るい反面、空が見事に白飛びしていますね。
書込番号:25940604
0点

zenmax14さん
>モードによってダイナミックレンジが変わるというのですか?
そうです、ですからログ撮影をするとほぼ撮像素子自身の持つ
ダイナミックレンジの性能が映ります。(出ます)
その他のモードはそのダイナミックレンジ以下になります。
今度の13.5段という宣伝文句も当然 ログ撮影になります
言い方を変えると通常の709系でもガンマでカーブを
いじれるわけですが ログ撮影に似た画調にすれば
おのずとダイナミックレンジが広がります。
その辺りは複数のモデルで散々時間を掛けて逆光
撮影して確認しています。
ただ画素サイズが小さい製品は画素のダイナミックレンジ
が元々狭いのでログ撮影の意味は無く 709系のガンマで゛
十分となります。その境界が4K1型程度の画素サイズでは
ないかと概略思っています
>特に黒つぶれが気になるんです。アクションカムで
風景動画を撮る使用法は、通常のアクションカムの
使用法ではなく、異端者なのかもしれませんね。
でも画素サイズの大きい機材の人は初めからダイナミック
レンジが広いので逆光でも撮りやすいわけです
本当の意味での異端者は誰かという事になります
書込番号:25940819
0点

>W_Melon_2さん
なるほど、ログ撮影すると本来の性能が現れるのですか。この機能はAcePro2でのみ対応なんですね。
自分の風景撮影の用途には、もっと画素サイズが大きいカメラを選ぶべきでしたね。自分は単純にGoProより熱暴走が少ないとか夜間撮影の能力が高いということでAceProを選択肢に入れただけでしたので、ダイナミックレンジについては深く考えていませんでした。1/1.3型程度のカメラにダイナミックレンジを求めてはいけなかったのですね。ただ簡単に買い換えるわけにもいきませんので、当面はマニュアル設定をいじって対応したいと思います。
書込番号:25941682
0点

zenmax14さん
Insta360のPCアプリで暗部のみ持ち上げる調整ができます。
私は洞窟内で撮影がメインですがライトの中心から離れる部分が暗く映りますがシャドウ調整で全体的に普通に見れる画に変わります。
白飛びと違って黒部分は割と情報が残っているので標準露出で撮影した後に暗部のみ持ち上げる調整で良いと思います。
書込番号:26241404
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
