
このページのスレッド一覧(全45224スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2001年7月9日 10:34 |
![]() |
0 | 3 | 2001年6月11日 07:41 |
![]() |
0 | 3 | 2001年7月19日 21:16 |
![]() |
0 | 7 | 2001年6月24日 14:15 |
![]() |
0 | 2 | 2001年6月9日 00:28 |
![]() |
0 | 3 | 2001年6月7日 03:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > パナソニック > VDR-M10 +(VW-PDM10)


パナソニック「人」で読めないのでしょうか。先日問い合わせたら、担当の人は分からないらしく、しばらくしてから8cmDVD-RAMは読めないといわれました。でもDVDスーパーブックに読めるようなことが書いてあるのですが。
それとふつうのカメラはilinkで接続しますが、この機種は usb接続ですよね。担当の人はこれも分からないらしく後で連絡します。といったっきりになってしまいました。接続方法が違うとパソコンの連携が違ってくるのでしょうか。
0点


2001/07/06 21:35(1年以上前)
今、パナソニックは8センチDVD-RAMの読み込み可能なドライブを増やしている最中だと思います。最近、安価なDVD-RAMレコーダE20も出たので、DVD-CAMを購入する動機は増えたのではないでしょうか?もちろん画質面ではDVのほうが上ですが、DVDに保存する時などAVIをMPEGにエンコードするというわずらわしい作業から解放されることのほうが私は大きいと思い、それまで使っていたソニーのPC3からこちらに最近変えました。
ドライブがあれば、DVD-RAMがそのまま読み込めるわけですからi-linkなど必要ありません。USB端子も静止が取り込み用のものだったはずです。
書込番号:213731
0点


2001/07/09 10:34(1年以上前)
USB端子というのは「PC接続キット」のことだと思いますが、対応のソフトさえあれば、動画も取り込めますよ。
書込番号:216301
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)


初めて書き込みします。現在、DVカメラの購入で悩んでいます。シューティングタイプが欲しいのですが、VictorのDV2000とTRV30で検討中です。この2種を比較するのはおかしいかも知れませんが、悩んでいます。DV2000はかっこいいし、TRV30も思っていたより格好悪くない。バッテリーの差は別途購入で補えるのと考えています(差額は2万強あるし)。SDとMSの差は気にしてません(mpegも必要ない)。カメラとしての性能も35万画素あれば十分と思っていますので無いです。もう、好みではなんとも言えない境地に至っています。客観的にどちらがいいか教えてください。
0点


2001/06/09 05:28(1年以上前)
バッテリーの持ちも考えてみては?やはりSONYのスタミナにはあこがれます。
書込番号:188153
0点

私はSONYの方が良いと思います。
パソコンでビデオ編集をしたくなった時、編集ソフトの多くは、
SONY製品をサポートしてるので。
また、パソコンもSONYにすれば、完璧ですね。(笑)
書込番号:189128
0点



2001/06/11 07:41(1年以上前)
有難うございます。参考にさせていただきます。
書込番号:189906
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC9 +(ACCKIT-QMM5)
PC9を購入検討していたのですが、このサイトでは評価があまりよくありません。
価格はまだ出たばかりなので仕方がないと思いますが、拡張性等悪い評価はどうしてでしょう?(前モデル PC5は良いようですが)
用途として主に結婚披露宴等の撮影・静止画等の画像編集・HPへの使用等に使いたいのですが、お薦め機種は何がよいですか?
(長時間撮れるので、SONY製品で手ごろな価格が良いのですが)
0点

すみません。
PC9とPC110とで選択したいと思いますが、画質はかなり違うのでしょうか?
数字上では、いまいち分かりかねます。
書込番号:187772
0点


2001/06/18 09:55(1年以上前)
110をお勧めした覚えはないのですが・・・9とくらべれば
質は高いと思います。
納得出来るまで店頭で比較された方が良いと思います。
ズームスピードですが、慣れると速いほうが・・・でも
これは好みとか個人差がありますよね。
他のメーカーでも良いのが有ると思います。私がPC-9に
こだわるのは、大きさと赤外線撮影の2点だけです、
大きさだけならビクターでも良いかなと思ってます。
書込番号:195998
0点

PC9の特徴は、何と云っても「バッテリーの保ちが抜群」
これだけです。 荷物を少なくするのには、断然お勧めです。
書込番号:227156
0点





DVDカムからユーリードやピクセラ社のソフトを使って動画をパソコンへ取り込み編集できますが、パソコンにはじめからインストールされている動画編集ソフトでは編集できないのでしょうか。
0点


2001/06/08 21:26(1年以上前)
そのソフトを販売している会社に聞くのが一番正確だと思いますが、ユーリードとピクセラの2社のソフト以外では、できるという話はあまり聞いたことがありません。私もそれほど詳しいわけではありませんが、取り込みには「VRプラグイン」というのが必要だそうなので、それがついているソフトなら可能かもしれません。
書込番号:187827
0点



2001/06/09 06:59(1年以上前)
質問がわかりにくくてすみません
パナソニック「人」で読めないのでしょうか。先日問い合わせたら、担当の人は分からないらしく、しばらくしてから8cmDVD-RAMは読めないといわれました。でもDVDスーパーブックに読めるようなことが書いてあるのですが。
それとふつうのカメラはilinkで接続しますが、この機種は usb接続ですよね。担当の人はこれも分からないらしく後で連絡します。といったっきりになってしまいました。接続方法が違うとパソコンの連携が違ってくるのでしょうか。
書込番号:188180
0点


2001/06/10 18:00(1年以上前)
パナソニックのサポートが「8センチは読めない」というのなら、ハード的には読めないのだと思います。(つまりドライブが物理的に対応していない)
DVDカムスーパーブックに読めると書いてあるのなら、そちらに(出版社に)問い合わせてはいかがでしょうか。(サポートの担当者がいい加減なことを言っている可能性もありますので・・)
ただ、「hito」には「ムービーアルバム」というDVD再生ソフトがあるので、ソフト的には、DVD−RAMの再生に対応しています。一見矛盾するように聞こえるかもしれませんが、もしドライブが本当に8センチに対応していないとするなら、これは「hito」がDVD−RAMビデオレコーダーで録画したRAMディスク(12センチ)を想定しているということなのでしょう。
従って、DVDカムの「PC接続キット」を使えば、PCがDVDカムを一種のドライブとして認識しますので、「ムービーアルバム」を使ってDVDカムから8センチディスクを再生することが可能なはずです。
(DVDカムスーパーブックはこの点をもって「読める」としているのかもしれません)
しかしながら、「ムービーアルバム」は基本的には再生ソフトで、編集ソフトではありません。ここでできる「編集」とは、DVDカム本体できる程度の、シーンの並べ替えや部分削除といった程度のものです。
「hito」には動画編集ソフトもついているようですが、このソフトがVRO形式のファイル(DVDカムの保存形式)のキャプチャーに対応していなければ、映像をデータとしてPCに取り込むことができず、編集は基本的にできないはずです。(以前、ここで「PC接続キットを使ってDVDカムから映像ファイルをPCにコピーし、拡張子をMPEGに変えれば読めるかもしれない」という趣旨の記述がありました。私は試していませんが、この方法がもし本当にできるなら、編集ソフトがMPEG2に対応してさえいれば編集可能なはずです)
なお、接続がilinkかUSBかというのはあまり本質的な問題ではないと思います。
いずれにせよ、もう一度パナソニックのサポートにきちんと問い合わせてはいかがでしょうか。
書込番号:189402
0点



2001/06/10 23:18(1年以上前)
大変詳しく説明していただきありがとうございます。DVDカムはパソコンとの連携がうまいということだったのに、
きょうヤマダ電機で実際にDVDロムを入れましたが、店員も分からなくてそのまま帰宅しました。あすはパナソニックからファックスがくる予定なのでそのときは報告します。
書込番号:189648
0点


2001/06/11 00:58(1年以上前)
拡張子の書き換えによる取り込みについて、実際に試してみましたので結果をお伝えします。
DVDカムで撮影したDVD−RAMの中にある「VR_MOVIE.VRO」のファイルをPCのHDにコピーし(私はDVD−RAMドライブを使いましたが、PC接続キットでもできます)、拡張子をVROからMPEGに書き換えました。
そのファイルをメディアプレーヤーで開いたところ、MPEGファイルと認識して再生することができました。
従って、MPEG2に対応している編集ソフトがあれば、必ずしもユーリードやピクセラのものでなくとも編集は可能ではないかと思われます。
ただ、上記2ソフトでキャプチャーした場合、ファイルがシーンごとに分割されるので編集時に楽ですが、拡張子の書き換えで取り込んだ場合、映像ファイルは基本的に一つ(つまり、ディスクに入っている映像データが全部まとめて一つのファイル)なので、編集時には多少不便かもしれません。
それからDVDカムとPCとの連携の問題ですが、これは「発展途上」としか言いようがありませんね。(半分非難で半分弁解ですが)
DVC(デジタルビデオカメラ)は既にかなり普及しており、そのため編集に必要なソフトや周辺機器、ノウハウ(書籍など)も充実していますし、サポートや店員の知識もあるでしょう。
DVDカムはまだ未普及だけに、そうした部分での不便は致し方ないところもあると思います。(勿論、そうした現在の状況下で「PCとの連携がいい」と売り込む姿勢はいかがなものかと思いますが)
ただ、逆に言えば、DVDカムが今後普及していけば、そうした面での不便さは徐々に改善されていくと思います。
また、もしDVD−RAMが将来的にメジャーなメディア(PC・AV双方で)になれば、そのときはDVDカムの利便性は大きく広がります。(PCにDVD−RAMドライブが標準的に搭載されるようになり、家庭のビデオデッキもDVD−RAMレコーダーに変われば、そりゃDVCよりDVDカムの方が便利ですよね)
「PCへの連携が良い」というのは、ある程度そういう希望的観測に基づいた将来的な話だと思います。今のところ。
追記:DVCのAVI編集に比べ、DVDカムのMPEG2編集の方がHDの容量が大幅に少なくてすむ、という利点は現在でもあると思います
書込番号:189789
0点


2001/06/13 14:10(1年以上前)
こんにちは、以前投稿させてもらったたこやきです。
同じ名前が使えないようなので、ちょっと名前変えてます。
>DVDカムユーザーさん
すでにPowerDVDやVideoStudioなどのソフトが入ってる場合は、
動画を再生させるためのコーデックとよばれるものがPCに入っている
ので、それで再生できているんじゃないですか?
まぁコーデックが入ってなくても再生できる場合もあるらしいんだけど・・・
謎が多すぎます>VRO形式(笑)
書込番号:191749
0点


2001/06/24 14:14(1年以上前)
大変レス遅れて申し訳ありません。m(__)m
>すでにPowerDVDやVideoStudioなどのソフトが入ってる場合は、
>動画を再生させるためのコーデックとよばれるものがPCに入っている
>ので、それで再生できているんじゃないですか?
VROデータの映像・音声部分はそのままMPEG2だとユーリードのサポートでも聞いているので、おそらく大丈夫だと思いますよ。
もっとも、それが本当にそうなのか、おっしゃるとおりPC内のコーデックが働いているのかというのを確認する手段はないのですが。(^^;
>謎が多すぎます>VRO形式(笑)
その通りですね。(^-^
書込番号:201708
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC110 +(ACCKIT-MM50)


初めまして。PC110を最近購入し、携帯性及び動画・静止画の画質には大変満足しています。以前に所有していた8mmビデオとは格段の違いに驚いています。但し、8mmビデオでは撮影日付・時刻の写し込みが簡単(初心者の私にもわかりやすく、直感的に操作できた)であったのに比べ、PC110ではどのようにすれば再生時に撮影日付・時刻の表示ができるのかが取扱説明書を見てもよく分かりません。どなたか教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。
0点


2001/06/08 01:18(1年以上前)
メニューボタンでETC(その他)を選んで、画面表示をビデオ出力/パネルに設定します。取説のp90に載ってますよ。何か設定を変えたいと思ったら、とりあえずメニューを探してみるといいと思います。
書込番号:187304
0点



2001/06/09 00:28(1年以上前)
いたこさん有り難うございました。取扱説明書p.90でビデオカメラ側の設定をし、p.22に記述されているように再生時にデータコードをテレビ画面上に出すにのはリモコン操作のみで可能なのですね。よく分かりました。取扱説明書を熟読することの必要性を改めて認識しました。本当に有り難うございました。
書込番号:187985
0点





本当にくだらない質問で申し訳ないのですが、どなたか心やさしい方がお答え頂ければ幸いです。
昔のハンディーカム Hi8 というのは、今のデジタルビデオカメラの画質と比べると全然違うのでしょうか?当たりまえかもしれませんが、私の父が昔に買った、97年sony製CCD-TRV92と言う機種の説明書には書いてないので、DVとHi8の画質ってぜんぜん違うのかしら、と思いまして質問させて頂きました。
過去ログを見ると、画質はたいして違いない、全然比べものにならないと両方ありまして、気になりまして。Hi8の画質はDVの画素数に換算するとどれ位なのでしょうか?
0点


2001/06/07 02:04(1年以上前)
SVHS-ETとDVDぐらい??かな.ちょっとわかりにくいか。
アナログのHi8は劣化していきます
書込番号:186518
0点


2001/06/07 02:24(1年以上前)
SONYのVX−1とVX−1000の比較で私の受けた印象から言いますと、明らかにDVの方が1ランク上です。まず画像のシャープさが違います。DVの画から比べるとHI8は一枚フィルタを通したような、ぼやけた画に見えます。
画質の違いは、カメラ部の性能と、レコーダー部の性能の違いによって出てくると思うのですが、上記の2機種間の比較においては、両方ともDVの方が上でした。(もちろん画作りの好みが関係してくるので、一概に私の印象がすべての人に共通するものだとは限りませんが。)
→カメラ部、HI8に比べとにかくきめが細かい、という印象。
→レコーダー部、HI8はアナログ特有のにじみやジッターがあって、同性能のカメラ部を使っても、性能の差は歴然でしょう。
まあ、私の受けた印象としてはこのようなものです。(あくまでもこれは3CCDの上記の2機種の比較の印象ですので、もしかしたら1CCDカメラ同士の比較においてはあまり差がなくなるのかもしれません。それでも、DVの画はシャキッとしてるので、DV使い出すとHI8は使う気しなくなるかなあ、っていう気がしますけどね。)
書込番号:186529
0点



2001/06/07 03:22(1年以上前)
SVHS-ETとDVDぐらい 私のビデオデッキはSVHS-ET録画機能がついているので理解できますが、そんなに違うものですかー。凄い違いですね。
やはり全然、DVのほうがいいのですね。
HI8に比べとにかくきめが細かい DV使い出すとHI8は使う気しなくなるかなあ 本当にそうなりそうですね。私はHi8しか使ったことがないのですが、やはりノイズがかなりある気がしていました。
R72でRAID&DUAL LCDさんや通りすがりたろうさんはもうHi8なんか使ってないのでしょうね?
書込番号:186548
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
