
このページのスレッド一覧(全45223スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2001年5月31日 00:47 |
![]() |
0 | 4 | 2001年6月4日 12:10 |
![]() |
0 | 1 | 2001年6月18日 17:35 |
![]() |
0 | 2 | 2001年5月28日 21:58 |
![]() |
0 | 0 | 2001年5月27日 19:56 |
![]() |
0 | 2 | 2001年5月29日 21:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > DCR-PC110 +(ACCKIT-MM50)


<<編集の仕方について教えてください!!>>
PC110を買って、早速喜んで娘の運動会の模様をビデオに収めました。
帰ってから内容を見たら、思った以上に画質が良く喜んでいます。
さて、実家のおじいちゃんたちに見せたくて普通のビデオ(SVHS)に
ダビングしようと思いますが、思い出に残るビデオにと「XXXの運動会」
などという自作のタイトルを最初の動画に重ねてダビングしたいなぁと思って
いますが、そんな編集って出来るのでしょうか?。
マニュアルをちょっと読んでみたら、「メモリークロマキー?」とか何とかと
いう手法を使えば出来そうな感じですが、撮影前に準備しておかなくてはいけない
ようなことを書いてあったので無理なのかなぁとも思ったりしていますが。
どなたか、詳しい方は助言いただければ助かります。
宜しくお願い致します。
0点


2001/05/28 22:52(1年以上前)
メモリークロマキーは撮影時にしか使えません。冒頭にタイトルを入れるのに安上がりな方法としては、まずワープロでタイトルを作って紙にプリントアウトします。これをPC110でメモリースティックに静止画として撮影します。
このとき、出来るだけ光が均一に当たるように、かつ紙の表面で反射した光が
写り込まないように注意します。
PC110をビデオデッキに接続し、ダビング出来る状態にセッティングします。
デッキを録画一時停止にしておき、PC110をビデオモードにします。
メモリー再生で先にメモリースティックに撮影しておいたタイトルを選び、
デッキの一時停止を解除してタイトル画面を必要秒数録画します。
これで、動画に重ねることは出来ないものの、タイトルを入れることができます。
これ以降は、素材テープをそのまま使うのであればそのままダビングすれば良い訳ですし、不要な部分をカットするのであればPC110のデジタルプログラムエデイット(詳細はマニュアルを参照して下さい)を使えば良いでしょう。
書込番号:178558
0点



2001/05/29 11:41(1年以上前)
Flat4さん、
早速返信いただきましてありがとうございます。
ただ、納得いかないのは何故撮影時にしかタイトルや字幕(?)を挿入することが
出来ないのでしょうねぇ?。どういったタイトルにしようかなぁとか、この場面には
こういった文字を挿入してとか、編集作業を行う段階でアイデアが浮かんでくる
ものなのに、撮影時に準備しておかなければならないなんて、使い勝手の悪さにも
限度があるわ、って感じです。
でもね、近所の方に一度クリスマス会の様子を撮影したビデオを頂いたのですが、
場面場面でクリスマスソングが挿入されて、そのタイトルも画面上に現れたり、
エンディングでは、画面に1行づつ文章が現れるような凝った作りになって
いました。撮影時には何の考慮もされていなかったのに。ちなみにこのビデオを
撮影したのはわたくしですので、よく覚えています。
その時のビデオは、確かPC5とかいう機種でした。(結構古いですよね!)
どうしてなんなことが出来るんだろう?。わたしのビデオのほうが新しいのに。
書込番号:178981
0点


2001/05/29 15:25(1年以上前)
その方は撮影した動画をパソコンに取り込んで編集されたんでしょう。
パソコンにIEEE1394端子が付いていて、且つ、動画編集ソフトがインストールされていればそのような編集が可能ですが、ハードディスクの空き容量もかなり必要です。
DVの場合、動画を取り込むのに約4分当たりで1GB必要で、いろいろな効果を加えたりして編集するする場合、余裕を考えるとその3倍は必要です。
でも、パソコンに取り込んで編集すれば、後からでも動画にタイトルを入れることも音楽を入れることも可能です。
私の場合はパソコンに付属していたソフトで編集しています。
書込番号:179103
0点



2001/05/30 01:10(1年以上前)
Flat4さん、ありがとうございます。
実は、今度VAIOノートR505R/GKを買おうと思って既に予約しているんですよ。
IEEE1394ってI-LINKとか言うやつですか?。それ以外にPCと接続する術は
あるのでしょうか?。
また、タイトル部分とか編集したい部分だけをPCで加工して、それ以外の
個所は撮影したまま(当初のテープから)というような編集をすればいいの
ですよね?。
そうでないと、1分あたり1GB必要だとすると通常の撮影だと30分くらいは
撮影しているから30GBのHardDiskが必要になりますよね。今度のVAIOは全部
で30GBですが、OS部分やOfficeツールを入れると20GB強がFreeSpaceだと
思うんですよ。それでも足りないですもんね。やっぱり皆さんも動画を全部取り込んで
編集されるのではなくて、一部編集したい個所だけを取り込んで加工して元に
戻すという操作をされているのですか?。
すみません、根掘り葉掘り、ど素人の質問だっかりで。
書込番号:179631
0点


2001/05/30 11:01(1年以上前)
>やっぱり皆さんも動画を全部取り込んで編集されるのではなくて、一部編集したい
>個所だけを取り込んで加工して元に戻すという操作をされているのですか?。
カメラの「インサート」という機能を使えば出来なくもないでしょうが、オリジナルのテープに正確にはめ込むというのは至難の業で、不可能と言ってもいいでしょう。
ですから、通常、素材をまるまる取り込んで、編集後の作品を一気に書き戻します。
1GBで約4分少々ですから、20GBのフリースペースでもまあまあ、使い物になるのでは?
もっと長尺から編集したいのならIEEE外付けのHDDを増設する手もあるでしょう。
ただし、転送速度が充分かどうか、(取り込みながら)私には判りませんが。
ついでに、カメラでのタイトル入れなどの合成が録画時しか出来ないというのは当然で、CCDからの画と、メモリースティックからのタイトルなどを合成してデッキ部で記録しているからです。 すなわち、テープを再生しながらだと、もう一台デッキが無いと物理的に不可能なんです。
書込番号:179827
0点


2001/05/30 12:38(1年以上前)
ノートPCの場合はHDDの容量は限られていますし、増設もしにくいですからねえ。
私の場合も実はノートPCで編集しているんです。空き容量12GBほどで。
置き場所の都合上デスクトップは無理だったのと、PCの購入時はDV編集はさほど意識していなかったので。
20分程度の作品ならこれでも何とかなるものです。
その方法は、不要なプリインストールソフトは極力削除する。
使用頻度の低いプリインストールソフトはデータをバックアップして削除し、
必要になった時に再インストールする。これにより極力空き容量を確保する。
常駐ソフトは解除する。
PCとDVを接続し、HDDの空き容量を考えてDVテープから動画を取り込む。
空き容量が少ない場合は、とりあえず切りの良いところまで取り込んでおく。
タイトル挿入等加工が済んだら、別のDVテープに書き戻す。
PC内の動画(ファイル)を削除し、残りの動画をDVから取り込む。
これを編集後、DVに書き戻す際には、上記の「別のDVテープ」をセットし、先に書き戻した分の最後の部分を、編集ソフトのテープコントロールで頭出ししてから書き戻す。
これを繰り返せば、空き容量の少ないPCでも何とかなります。
手間はかかりますが。あと、メモリーは増設しておいた方が良いでしょう。
(出来れば最大容量に)
書込番号:179884
0点



2001/05/30 19:07(1年以上前)
本当にごめんなさい、物分りが悪くて。
「すなわち、テープを再生しながらだと、もう一台デッキが無いと物理的に
不可能なんです」とありますが、まさに私のやりたいことはこれなんです。
CCDで動画を再生し、メモリースティックに入れておいた静止画などを
合成してSVHSのテープに記録させたいのです。
DVとビデオデッキをつないで、DVで再生しながらビデオデッキ側は録画
モードにして.....なんてことが簡単に出来ればいいんですが。
書込番号:180139
0点


2001/05/31 00:47(1年以上前)
コスト上の制約による物だと思います。
テープ再生時の特殊効果を実現しようとすると電子回路を現在よりも拡張する必要がある等の理由でコストアップにつながるのではないでしょうか。
推測ですが。
書込番号:180492
0点



ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX2000 +(VW-PMX20)


MX2000にしてもTRV30とで?どちらにしようか迷っています。過去ログをみると余計に不安になります。モーター音がどうとうか。クレームなどあったりして、どなたか今現在実際に使用している方の意見を教えて下さい。
用途としては、それほど凝ったことはしません。静止画、動画編集を考えています。子供をとるぐらいですが・・)
0点


2001/05/28 23:04(1年以上前)
MX2000ユーザーですが、私のは何の問題もありません。皆よく言ってる
のはモーター音のことだと思いますが、このくらい聞こえて普通じゃないと
いう程度です。
動画は満足できると思いますが、静止画はどの機種でも同画素のデジカメと
比べればかなわないでしょう。プリントアウトしなければそこそこ見れるん
ですが.......。年賀状等の写真としては、私は使えない思いましたが
フォトアルバムのデジタル保存用として割り切って使っています。
動画は綺麗ですから、よくレスにも書いてあるようにムービー用として
購入されたが良いですよ。
書込番号:178576
0点


2001/05/29 00:15(1年以上前)
ビデオサロンという雑誌(だいたい図書館に置いてある)の5月号にMX2000 vs TRV30の特集があります。
参考になるのでは?
書込番号:178689
0点



2001/05/29 12:07(1年以上前)
みなさま、大変良きアドバイスありがとうございました。
非常に参考になりました。購入後にその結果などをご報告させていただきたいと思います。どうもありがとうございました。
書込番号:179001
0点


2001/06/04 12:10(1年以上前)
今月発売中の特選街と言う雑誌では、MX2000、TRV30よりも
MX3000の方に評価がありました。
書込番号:184182
0点



ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX2000 +(VW-PMX20)

2001/06/18 17:35(1年以上前)
できます。僕がやってますので。
出張先でノートパソコンと外付けiLinkハードディスクを使って。。。
書込番号:196255
0点





SONYのDCR-TRV30とHITACHIのDZ-MV100のどちらかの購入で迷ってます。以前に使っていたVHS-C(古い話ですいません)と現在使用中のHi8でもテープの絡みや露つき現象等のトラブルで悩まされたので、DVD-CAMが出たときはこれだ!と思ったのですが、将来性(他が出さないのでポシャル可能性大?)、ディスクの値段が高い、パソコンヘの取り込み等,DVCに比べて不満や心配があります。よきアドバイスをお願いします。別ですが、動画をテープやディスクにとっている最中に同じ被写体の静止画も撮れるのですか?教えてください
0点


2001/05/28 19:56(1年以上前)
動画撮影中の静止画撮影は、DVDカムではできません。編集ソフトを使えば、PC上で動画から静止画を作ることはできますが。
なお、DVDカムからのPCへの動画取り込みについては、別売りの接続キットとVRプラグインを持つ一部の編集ソフト(ピクセラとユーリード)が必要です。MPEG2で取り込まれます。(静止画なら接続キットのみで可)
実感として、取り込み自体はそれほど不便だとは思いません。
編集も、私の場合レンダリングをAVIにすることでそれほど不満なく行っています。(ユーリードのメディアスタジオ・プロ使用。一度取り込んでしまえば他の編集ソフトでもOKなので。少なくとも私の環境では、MPEG2へのレンダリングは多少画質劣化を起こします)
問題はそれをDVD−RAMに書き戻すことが(上記の機器では)できないということで、マスターをDVD−RAMで作りたいというならあまりおすすめしません。(DVD−RAMドライブとパナソニックの編集ソフト「ムービーアルバム」を買えばできますが、私の場合には編集の過程で画質劣化が起こっています)
ただ、DVD−RAM対応のDVDプレーヤーを持っているならば別ですが(そんな人はほとんどいないと思いますが)、DVD−RAMでマスターを作ることにあまり意味はないかもしれませんね。
取り込んだ映像や編集した映像は、CD−Rなど(接続キットを使ってDVD−RAMにも可能)にデータファイルとして保存が可能です。TVやビデオなどのアナログ機器にはPCから出力し、マスターはそうした形でデータとして保存しておけばいいのでは。MPEG2での保存ならAVIと比べ格段にファイルサイズは小さいですし。(撮影データを全てPCに取り込んでCD−Rなどに保存すれば、原理上ディスクは一枚で使い続けられます。(笑))
以上、DVDカムユーザーからの少し偏ってるかもしれないアドバイスでした。
書込番号:178397
0点



2001/05/28 21:58(1年以上前)
DVDカムユーザーさんお返事ありがとうございます。価格面でDVDに傾いていますが、最近特に安くなっていますが・・・もうすぐ発売から1年経過するので
新型がでるのではないでしょうか?
書込番号:178511
0点



ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV30 +(ACCKIT-QMM7)


SONYのDCR-TRV30とHITACHIのDZ-MV100のどちらかの購入で迷ってます。以前に使っていたVHS-C(古い話ですいません)と現在使用中のHi8でもテープの絡みや露つき現象等のトラブルで悩まされたので、DVD-CAMが出たときはこれだ!と思ったのですが、将来性(他が出さないのでポシャル可能性大?)、ディスクの値段が高い、パソコンヘの取り込み等,DVCに比べて不満や心配があります。よきアドバイスをお願いします。別ですが、動画をテープやディスクにとっている最中に同じ被写体の静止画も撮れるのですか?教えてください。
0点



ビデオカメラ > パナソニック > NV-MX2000 +(VW-PMX20)


MX2000の購入を真剣に考えている者ですが、
このカメラの静止画って、本当に下記URLにある酷い画像なのですか?
http://www8.big.or.jp/~a_fuyu/MX2000.html
ソニーのメガピクセル機も、メーカーサイトに同じ様な静止画像サンプルがあると思いますが、違いがあまりにもありすぎるような...
ご使用中の方、上記URL静止画像を見ていただき、是非コメントをよろしくお願いします。
0点


2001/05/28 18:46(1年以上前)
http://www8.big.or.jp/~a_fuyu/MX2000.html
見させていただきました。
静止画はこんなもんだと思いますよ。
DVCでDCの充実した機能(鮮明な画像)を期待するのは難しいと思います。
私もMX-2000ユーザーで、静止画、動画をある程度充実した物がほしく、
MX-2000を購入決断したんですが、
静止画は、150万画素クラスのDCよりもかなり劣っている(FUJI Finepix比較)印象があります。
ですから、あくまでもDVCはDVCとして選択されたほうがいいんじゃないでしょうか。
抽象的で申し訳ありませんが・・・・。
書込番号:178336
0点



2001/05/29 21:38(1年以上前)
kamakkoさんありがとうございます。
私の書いたURLサンプル画像は、多分ビデオから取り込んだままの、無修正だったのでしょう。(SONYは修正済み?)
画像編集ソフトにて、コントラストや色の濃さ等を変えたら、まぁあなんとか見える画像になりました。
会社PCで仕事中の合間に盗み見みしてたので、ろくに確認をしませんでした。もし間違ったイメージを与えてしまった方がいたらすいません...
画像編集の結果、ひどさかげんは少なくなりましたが、Kamakkoさんの言われている通り、デジカメの130万画素クラスには及ばないのは事実ですね。
購入後は、おまけ機能(でもサービス版程度のプリントが出来る)として、割り切って使うつもりです。
貴重なアドバイスありがとうございました。
書込番号:179394
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
