
このページのスレッド一覧(全45221スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 9 | 2023年10月18日 08:49 |
![]() |
7 | 5 | 2023年10月15日 21:09 |
![]() |
1 | 10 | 2023年10月27日 20:21 |
![]() |
1 | 1 | 2023年10月15日 02:07 |
![]() |
0 | 1 | 2023年10月13日 16:34 |
![]() |
6 | 3 | 2023年10月9日 20:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


工事現場にて
長時間録画を考えています。
条件
・日中夜 撮りっぱなし
・期間2ヶ月
・給電は可能
・屋外ですが雨はかからない
・SDカード SDXC1TB 2枚用意都度入替え
・撮影モード AVCHD PSモード(内蔵メモリー64GBで5時間5分)
この条件で撮影をしようと思ったときに
SDがいっぱいになりそうなタイミングで
入れ変えを人が行うとして
計算では1枚のSDカードで3日間は連続撮影できると思うのですが
この考えは合っていますでしょうか?
また初歩的な質問ですが
そもそも給電しながらの撮影は可能でしょうか?
5点

電源OKのようですので、
録画記録しっぱなしが基本の「防犯(監視)カメラ」や、
(モノによりますが)ドライブレコーダーの利用のほうがマシかと。
これからの季節、家庭用ビデオカメラでは、夜露で故障しそうですし。
書込番号:25466917 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たかHEROさん
その用途ならアクションカメラの方が良くないですか?
たとえばこのあたりとか。
https://amzn.asia/d/hXjUoib
給電しながら撮影できますし、私はバイクドラレコとして使ってますが、真夏の炎天下で振動のある環境でも数時間連続撮影OKです。
保存形式によりますが、256GBのカードならFHD-30Pで12時間以上連続撮影できます。
ハンディビデオカメラだとAFが作動するので、定置型で運用すると肝心な場所がピンぼけになってしまう可能性もあります。
パンフォーカスのアクションカメラ(ドラレコでも可)のほうが良さそうに感じました。
なおこの手の中華製アクションカメラは大抵どれでもドラレコモード(車載モード)がありますので、連続撮影してカードが一杯になったら古いデータから上書き消去する機能も使えます。
安くて多機能で使いやすいですが、画質はまあ、それなりです・・・
書込番号:25466942
2点

>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます。
条件が一つ抜けていました。
申し訳ございません。
最終的にデータとして施主さんに
お渡しするものになります。
画質面と後で再生しやすい点を考えていまして、
防犯カメラですとやや画質が落ちるかなという点と
データ提出の際に少しややこしそうな気がしております。
「夜露で故障しそうですし」
やはり屋外長時間はハンディカムでは不安ですかね、、、
書込番号:25466960
0点

>たかHEROさん
>>・撮影モード AVCHD PSモード(内蔵メモリー64GBで5時間5分)
これってメーカーが標準的な(テストパターン?)の様な絵柄を撮影した場合だと思います。
動画も基本圧縮が掛かっているので
ノイズが多い・複雑な絵柄・常に動いている
等の条件で単位時間当たりの必要容量は変わって来るので
実際やってみないとわからない部分も多いです。
書込番号:25466976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FDR-AX45Aでの連続録画は何時間録れるのでしょうか。
使用するカードの容量に依存する。
電源を確保する。
ビデオ本体の仕様で13時間で止まる。
ほぼ同等仕様のFDR-AX40で、夏場のバス内で車窓を連続的に録ることがありました。
4K、60Mbps。
車内なので陽があたらず、車内温度もエアコンが働いていて25〜26度前後。
4時間おきにNP-FV100の電池交換したので、数秒録画が止まりました。
約10時間でビデオがシャットダウン。
底面がかなり熱くなりました。
2〜3分後、再度録画を開始しました。
今回の内容だと、雨のあたらない所でも、陽があたったり気温がどのくらいなのか。
外だと湿気や霜があると、ビデオが壊れます。
防滴仕様でないので、水分にかなり弱い。
工事風景をノーカットで録るなら、ビデオはやめて防犯カメラやWEBカメラで映し、他の物で録画する方がいいでしょう。
どうしてもと言うなら、防水仕様のJVC製ビデオがいいでしょう。
JVCは民生用ビデオから撤退しているので、中古を買うことになります。
書込番号:25466994
0点

>防犯カメラですとやや画質が落ちるかなという点と
ピンキリです(^^;
ところで、画角は問題ありせんか?
短距離でビルなどなら、1F部分しか写らないので、ご注意を。
書込番号:25467444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
ありがとうございます。
SDカードの交換時期に関しては
想定よりも早めに交換することといたします。
参考になりました。
書込番号:25468337
1点

>MiEVさん
返信ありがとうございます。
説明いただいた内容を元に
朝8時に電源を入れ、夕方17時に
電源を切るように変更いたします。
ありがとうございます。
書込番号:25468343
1点

>ありがとう、世界さん
画角に関しては問題ないと思います。
グラウンドの出来上がりを撮影するのですが
離れた位置からの撮影が可能です。
ありがとうございます。
書込番号:25468346
0点



ビデオカメラ > GoPro > HERO10 BLACK CHDHX-101-FW
長尺で動画を撮影しているとどうしてもファイルが4GBずつに分割されてしまいますが、
皆さまはどうやって結合や管理されていますでしょうか?
ご意見頂きたいです。
クラウドにあげると結合はじめ編集も出来てダウンロードも出来そうなのですが、
アップロードダウンロード、エンコードにも時間がかかるし、
もうちょっと簡単な方法がないかと…
あまりローカルだけで管理せず、クラウドに入れてクラウドで触るのが前提のような感じなのでしょうか。
理想は、ローカルにだけ保存しておいてエンコードとかもせずとりあえず別れているファイルの結合だけ行い、
後から見返したりしたいのですが。
書込番号:25463545 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>TiI'daさん
こんにちは
VideoPadの無料版を使ってます
繋げるだけならこれは楽ちんです
繋げるだけならです(^^;
ドラレコの映像は最近はみんなこれで繋げてます
もちろんGoProの映像も繋げられます
書込番号:25463939
0点

メタデータを含めて結合が必要な場合は、下記を参照。
・GoPro分割動画の正しい結合(マージ)方法について
https://aroooy.net/?p=13603
↑
丁寧な説明なので、キチンと読めばメタデータの例も含めて理解可能と思います。
書込番号:25464016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HDMI端子がついていれば4Kでなければ2K対応のHDMIキャプチャーでテレビを見ながら録画確認と並行して同時にSDカードかHDDに取り込んでしまった方が簡単です。4Kなら4Kに対応したキャプチャー機器を使えばよいだけです。ビデオカメラのHDMIには著作権保護信号は添付されないのでキャプチャーできるからくりです。
パソコンにファイルを取り込むやり方もいいけどキャプチャーで取り込んでしまった方が時間の節約とバックアップ対策にもなって一石二鳥です。
パソコンでファイルを結合するにしても繋ぎ部分は再レンダリングされるのでキャプチャーしてしまっても大して変わりません;(劣化は取り込むときの録画モード次第です)。
書込番号:25464486
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>M matsutaroさん
皆さま、ご返信ありがとうございました。
>ありがとう、世界さん
ご返信ありがとうございました。こんな便利なソフトがあるのですね。
目的がエンコード無しで簡単に結合、というところでしたので、
ご紹介頂いたソフトは完璧です。
これでデータの整理も行いたいと思います。
転送先ブログ作者の方も書かれていましたが、まさにこれがなんでGoPro純正でリリースされないのか疑問です。
書込番号:25464964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TiI'daさん
どうも(^^)
よくあるパターンでは、他社の特許などの知的財産の制約かもしれません。
(※その場合は権利期間終了か途中の放棄を待っている?)
そんな制約の関係が無い場合は、
・大容量ファイルの扱いのユーザー側のスキルが必要な場合は、面倒見切れないので放置(^^;
とか、
・GoProのクラウドサービスを使わせたい
とか(^^;
GoProのクラウドサービスを使わせたい〜あらば、GoPro本体からのアップロードが必要などの制約は、まあ、元々ベンチャー企業なので、
大手企業ならやって当然のことまで手が回らないのか、そのコスト分を埋める売上⇒利益に結び付かないなら、冷徹にやらない、とかかもしれません(^^;
書込番号:25465022 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ビデオカメラ > GoPro > HERO11 BLACK CHDHX-111-FW
GXファイルの4GB以上の動画はどんなソフトで再生できますか?
WIN、MAC共に所有していますが、GOPROプレイヤー、QUIKでもメディアプレイヤーでもGOMプレイヤーも試しましたが
再生することが出来ませんでした。
1点

>柴ックスさん
こんにちは、自分はGoPro11使用してましてMacの環境で使っていますが、その様な状態になった事がありません。
編集にはプレミアプロを使っています、もしかすると現在の最新ファームウェアが原因かもしれませんね、今回のアップデートは色々な箇所に影響が出ている様に思います。
例えば動画を取り込むにあたりQuickを使用するんですが、1つの動画を取り込むと動画ファイルが2つ出来てしまいます、一つは再生しようとするとエラーがでてもう一つは再生出来ます、今までこんな事はありませんでした。
とりあえず修正アップを待った方が良さそうですね、、
書込番号:25475113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>山歩きトロさん
返信ありがとうございます。
先程WIN版ですがプレミアプロで試してみましたが、ダメでした。
残念です。。。
書込番号:25476930
0点

>柴ックスさん
こんばんは、何が原因かちょっと分かりませんがMacのプレミアでは普通に編集出来ています。
個体自体の不具合なのかちょっと分かりませんが、因みに購入時からその様な状態でしたか?
動画の取り込みはQuickを使ってますでしょうか?
書込番号:25476986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>山歩きトロさん
ありがとうございます。
以前所有していたHERO9のGXファイルは読み込めます。
HERO11になってからがダメみたいです。
ただ、今気が付いたのですがHERO9のデータは約3.9GBに対して
HERO11は4.01GBと4GBを超えています。
それが原因なのですかね?
動画の取り込みはプレミアプロ直です。
iPhoneのQUIKでも試してみましたが読み込みませんでした。
書込番号:25477070
0点

>柴ックスさん
確信はないですがPC版のQuickがあるんですが、それで一度パソコンに取り込んでからじゃ無いとダメな気がします、試してみて下さい!
ダウンロード終了とかありますがどこかにあるはずです。
書込番号:25477160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>山歩きトロさん
MacでのQUIKでも読み込めないんです。
対応していないファイルです。みたいな警告が出てしまいます。
書込番号:25477502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>柴ックスさん
こんばんわ、Macでも駄目ですか、、完全にお手上げですね。
急に自分も心配になって確認してみましたが観れました、ただフルHDです、 4kだとどうか分かりませんが多分大丈夫とは思うのですが。
何が原因か分からないですね、力になれず申し訳ありません、一応参考までにファイルの写真を貼っておきます。
書込番号:25478491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>山歩きトロさん
11月にMac版QUIKがサブスク向けでアップされる様なので、チャレンジしてみようと思っております。
それでダメなら諦めます(^^;;
書込番号:25479727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>柴ックスさん
こんにちは、そうですねそれを期待しましょう。
それで駄目なら購入元に交換をお願いした方がいい様に思います。
書込番号:25480561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですね。
ダメでしたら検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:25480932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > GoPro > HERO11 BLACK CHDHX-111-FW
Gopro11、Pixel 8 pro を利用してます。
Pixel7proの時にGopro11を購入したのですが、Quikでまともに編集ができません。。
Pixel7の時は、編集中にアプリが落ちる事がしょっちゅう。ようやく編集完了したと思っても、出力で必ずエラーになり1度も保存できませんでした。
Pixel8に変更したので改善したかと期待したのですが、ダメでした。編集中に落ちることは減った気がしますが、出力中に必ずエラーが発生し保存ができません。。。 動画は3分〜5分程度のモノです。
携帯アプリ以外では公式アプリは提供してないですし、最新の携帯まで使ってコレとは。。。本当にへぼいな。という正直な感想です。。
皆さんは不具合発生してないのでしょうか?? そもそもQuikで編集されてないんでしょうか。。。。?
0点

iPhone14Proで編集してますが、Quikで編集したことは一回も無いです。
動画の取り込みとクラウドへの保存用アプリだと割り切ってます。
私の用途だとVLLOとCapCutの無料版で全然事足るのでそちらを使ってます。
書込番号:25463533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点





ビデオカメラ > DJI > DJI Action 2 Powerコンボ
horizon steadyまたはhorizon balancingで撮影すると画質が低下しますか?
モニターで確認したときにRock steadyと比べると全体的にボヤけているような気がします。
熱問題があるので普段は1080pでの撮影にしています。
書込番号:25454739 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぜんた3さん
>horizon steadyまたはhorizon balancingで撮影すると画質が低下しますか?
はい、画質は低下します。
理由ですが、手振れ補正が無い時はセンサー全面を使って動画を撮影しますが、手振れ補正利用時はセンサーの一部を撮影には使わずに手振れ時の補正の余裕にする為です。
例えばhorizon balancingは45°傾いても動画は水平を維持する訳ですが、カメラは45°傾いてるのでセンサーも45°傾きますよね。
そのままでは45°傾いた動画になるので、センサー上の水平になる16:9の縦横比を取れる部分だけで撮影記録しますが、その分センサーを使えない部分が出てきます。
センサーの使えない部分が多くなるほど、動画の画質が下がるという訳ですが。
分かりやすい説明をしてくれる動画があるのですが、タイトルで謳っている訳では無いので、探したのですが見つけられず。。。
https://youtube.com/@MikasuWorks
https://youtube.com/@ODDEYE109
このお二方のアクションカムの解説動画で、その辺りをわかりやすく説明されています。
そちらをご覧になってみてはいかがでしょう?
書込番号:25456013 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぜんた3さん
添付画像は GoProの例ですが、モードによって画素数と(それに伴う)有効面の撮像素子サイズ(型)相当が極端に違いますので、
画質劣化との関連づけの参考まで(^^;
書込番号:25456051 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>回答くださったお二方さん
やはり画質が低下するのですね。
リュックに固定した状態でもできるだけ綺麗に撮りたいと思ってhorizonに設定していましたが、逆に画質を悪くする結果になっていたとは、、、
ちなみに、省電力モードとそうでないモードではどれくらい画質が変わるものなのでしょうか。
action2は撮影時間が限られるため、できるだけ負荷の少ないモードで撮影できればと考えています。
書込番号:25456065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
